全13件 (13件中 1-13件目)
1

勝負の相手はお天気。まだ高く上がっていない赤み掛かった太陽の光を画面いっぱいに表現したいのですが,この日も霞み気味でもう一つといった感じです。太陽の高度が関係しているため,同じムーンライトでも春限定の勝負となります。これまでここでは一回目:もやで覆われる二回目:曇りでしたので今回は少しましでしたが,なかなかイメージ通りに撮れるようなお天気にはなってくれません。DE10 他2008/3/27伊予桜井-伊予富田焦点距離:約82mm(35mm換算)F:5.6,シャッター:1/200sec,ISO:200
2008年03月28日

カモレも松山周辺では撮りにくい獲物です。ほとんどバルブの時間帯しか撮れないですが,改正後何か変化があったでしょうか。あまり見慣れないせいか,個人的には更新色はあまりいい印象が持てません。EF65 1127/コキ2007/12/14松山(敷地外より撮影)焦点距離:約90mm(35mm換算)F:5,シャッター:9sec,ISO:200
2008年03月26日

186Dの想い出― デイライトで撮れる場所。またしても後悔の想い出が・・・。残念ながらここでもまともに撮れたものがありません。キハ58 516/キハ65 ??2006/8/1三津浜-伊予和気焦点距離:約135mm(35mm換算)F:5.1,シャッター:1/32sec,ISO:322
2008年03月24日

訳あり品の蔵出しですが,見事なオーバーフレームです。振り返ると数少ない昼間の国鉄色の写真でした。キハ65 34/キハ58 2932007/11/15八多喜-春賀焦点距離:約195mm(35mm換算)F:5,シャッター:1/800sec,ISO:200
2008年03月23日

186Dの想い出―夕暮れまでの一時。日照時間の長い時期のみ太陽光を頼って撮れることがありました。この写真も午後7時前後の撮影です。タイミングが悪いとこのように手前に7000系が被ってしまいます。悲しいことにこんな写りの良くないものでも,記録写真としての意味を帯びるようになってしまいました。それにしてもなんて無茶なシャッター速度でしょうか。(コンデジ任せで撮りました)キハ58 773/キハ65 ?? & 7010他2006/7/24三津浜焦点距離:約135mm(35mm換算)F:5.1,シャッター:1/6sec,ISO:100
2008年03月21日

名コンビ―ゴハチとロクゴ。このコンビの詳しい経緯については触れませんが,キハ58をある意味助ける形でキハ65が造られ,組まれたことは大変興味深く感じます。まだゴハチとロクゴのコンビは松山以西や土讃線で元気に運用を続けています。長年コンビを組んできた両車を最後まで応援したいものです。キハ58 301/キハ65 692008/1/9伊予桜井焦点距離:約300mm(35mm換算)F:16,シャッター:4.5sec,ISO:800
2008年03月19日

最後はスペシャルな運用でした。ダイヤ改正に伴い松山以東の予讃線では気動車の運用が終了するため,改正前最終日3月14日の最終175Dは4両編成での運用でした。翌3月15日ダイヤ改正初日の今治始発は新しく511Mとなりますが,この日に限って気動車を用いた9511Dの運用となり,前日に引き続き65/58/65/58の4連にての運用となりました。方向幕は新ダイヤに従って松山が表示されていました。キハ58系の方向幕で松山の表示は,内子線経由か長浜経由の文字の入ったものしか最近は見られなくなっていたので大変珍しいものを見ることができました。(残念ながら写真では識別できません)ダイヤも当然新ダイヤでの運行です。最後に迫力あるサウンドと共に強烈な油の臭いを残して去ってゆきました。通常の運用でこの場所では二度とこの姿を見ることはできません。キハ65 41/キハ58 301/キハ65 26/キハ58 5162008/3/15波止浜焦点距離:約117mm(35mm換算)F:16,シャッター:3sec,ISO:800
2008年03月18日

キハ58の想い出―平窓 & スカート後付のキハ58 301これが四国で最後の平窓スカート仕様のキハ58でしたが,ついに営業運転を終えてしまいました。独特の表情が何ともいえない車両でした。これは幌があるので余計そう見えるのですが。キハ58 773/キハ65 26/キハ58 3012008/1/23伊予桜井焦点距離:約51mm(35mm換算)F:16,シャッター:15sec,ISO:400
2008年03月17日

186Dの想い出―伊予亀岡駅の長時間停車。特急と普通の3本待ちのため,約20分にわたる静かな時間が流れます。写真は3本目の下り普通列車が到着して,186Dが出発するシーン。電車とは対照的に力強いサウンドを響かせながら加速して行きます。↓の真っ黒な部分は,夜空の部分です。キハ58 301/キハ65 412008/2/15伊予亀岡焦点距離:約52mm(35mm換算)F:11,シャッター:1sec,ISO:800
2008年03月16日

175Dの最終列車です。来て欲しくないその日がついに来ました。ダイヤ改正に伴い,今治近辺の路線からキハの名称を持つ国鉄時代に製造されたDCは通常運用から姿を消すことになりました。(もはや通常運用で地元を通るDCは2000系のみ)この日はキハ58/65が松山に連れて帰られるため(?)か,4連での運行となりました。これは3月14日 23時48分頃の撮影で,この後175Dとしての終着駅である今治にあと二駅で到着しますが,この編成はダイヤ改正初日の今治始発の9551Dで4連のまま松山へ向かい,まさに特別な列車となりました。松山-八幡浜間でキハ58系の運用が残り,一部の車両は生き延びるようですが,この日撮影した車両の大半は営業運転を終えるようです。姿,音,臭いといった五感に訴える大きな感動を与えてくれたそれらの車両への感謝は絶えません。キハ65 41/キハ58 301/キハ65 26/キハ58 5162008/3/14伊予桜井焦点距離:約188mm(35mm換算)F:16,シャッター:5.0sec,ISO:800
2008年03月15日

ついにダイヤ改正前夜となりました。しかし,こちらの列車(186D)については,今日からすでに電車に変更済み。キハ65を伊予亀岡の夜景とともに写せるのはもはや過去のこととなりました。キハ58 301/キハ65 412008/2/15伊予亀岡焦点距離:約52mm(35mm換算)F:11,シャッター:1sec,ISO:800
2008年03月14日

残念ながら撮れなかった3月13日の186D最終の編成は,このキハ58 301+キハ65 41のコンビだったようです。(画像は2/15のものです)この路線のDC58/65の終焉の時がいよいよ近づきました。キハ58 301/キハ65 412008/2/15伊予亀岡焦点距離:約27mm(35mm換算)F:11,シャッター:1sec,ISO:800
2008年03月13日

ご覧になってくださっている皆様へ:管理者が"入場"していましたため,一ヶ月程の間更新が滞っておりましたことをお詫びいたします。ようやく"出場"しましたので,可能な限りこれまでのように画像をアップして行きたいと思います...が,気が付いたら,ダイヤ改正に伴うキハ58系の一部路線を除いて廃止の時が間近に!orz肝心な時期に撮影できなかったことは悔やんでも悔やみ切れませんが,今となってはどうにもなりません。今日撮影したこれが,恐らく自身では最後の186Dとなると思います。増結されていること自体,本来ネタモノではありますが,今日はできればいつもの編成で撮影したかったなーと呟いています。春のもやのかかった闇の中をDCサウンドが走り去って行きました。キハ58 516/キハ65 26/キハ32 12008/3/12波止浜焦点距離:約36mm(35mm換算)F:8,シャッター:1.3sec,ISO:800
2008年03月12日
全13件 (13件中 1-13件目)
1

![]()
