2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全20件 (20件中 1-20件目)
1

2003年も残すところ、あと30分あまり。今年、8月。はじめてのホームページを立ち上げて、たくさんの方に出会い、助けられて、新しい世界の風に触れることができました。3ヶ月前には考えられなかったメルマガを創刊することも出来たのも、小さな、狭い世界に生きてきた私に、ネットを通していろいろ教えてくださったみなさまのおかげだと思っています。ネットは世界につながっています。一瞬にして、海外の友人と交流できます。自分もこの広い地球の一員であることを思い出させてくれるのです。子育てでイライラしても、夫婦関係で悶々としていても、そんなこと何だ、って思える、心の避難場所でもありました。この3ヶ月半、本当にありがとうございました。そして、来年もよろしくお願いします。心からの愛をアナタへ。すべての人にとって、2004年が夢いっぱいの一年でありますように。Coo-Coo レス付き掲示板にも遊びに来てね。↑上のバナーからどうぞ。 メルマガ、出します。登録してみる? ↑バナーをクリックしてサンプルだけでもご覧ください。
2003/12/31
コメント(1)

本日、メルマガ「しあわせのみつけかた WATASHI流」創刊号発行しました。お忙しい年末にもかかわらず、登録してくださったみなさま、ありがとうございます。第二号「新年ごあいさつ号」は2004年元旦、に発行いたします。よろしかったら、どうぞお試しくださいませ。購読無料、やめるのも自由ですよ。しあわせに効く(かもしれない)メルマガ、「しあわせのみつけかた WATASHI流」どうぞ、よろしくお願いします。 レス付き掲示板にも遊びに来てね。↑上のバナーからどうぞ。 メルマガ、出します。登録してみる? ↑バナーをクリックしてサンプルだけでもご覧ください。
2003/12/30
コメント(0)

昨日の日記にも書きましたが、年賀状がまだ印刷できないのです。PCとプリンターの問題もあるけど、もっと問題なのは、子供たち。なぜか、いつもに増してはしゃいで、まとわりついてくる。家事もままならない。だからパソコンいじるなんて、とてもとても。さっき、やっと寝たと思ったら、下の子がもう起きちゃった。もう、年内は絶望か...。でもね、何故か昨日より気がラク。もう元旦にでもやればいいや、って開き直ったからかな。少しHappyな気分。あっ、それは、生協のお正月食材が届いたからかも。串揚げセットと、きりたんぽ鍋セット、頼んであったのです。今年は、お酒も少しならいいかな、なんて。食いもののことになると、とたんに機嫌が直る単細胞です。みなさんも、諦めるトコは諦めてHappyな年末をお過ごしください。 レス付き掲示板にも遊びに来てね。↑上のバナーからどうぞ。 メルマガ、出します。登録してみる? ↑バナーをクリックしてサンプルだけでもご覧ください。
2003/12/29
コメント(2)

やっとの思いで作った年賀状、印刷できなあ~い!プリンターが古くて、古いって言っても、買ったの2年前ですよ!XPに対応できないんです。ドライバをインストールすると不具合が生じる等の警告が出てしまって....。こちとら、PCには詳しくないので、不具合が生じると困るので、新しいPCでは使えないとなると、前のPCを使うしかない。ところが、これまた調子悪くて、すぐフリーズして、強制終了。困った~。6枚だけ印刷できたんですけどね、それだけじゃどうにも...。こんなことなら、お金出して作ってもらった方がよかった。時は金なり、と言うしね。この年末に、動かないPCと格闘してるマヌケな私です。それでも、家族のハラは鳴る。困った。困った。こんなときこそ、深呼吸。はあ、少しラクになった。呼吸って大切だよね。調子悪い時って、呼吸浅くなって、吸い込めないことがよくあります。そんな時、深呼吸繰り返すと、気分がよくなるの。皆さんも忙しいでしょ?もし、焦っているなら深呼吸。是非お試しください。すう~、はあ~、すう~、はあ~。リラックス、リラックス。 レス付き掲示板にも遊びに来てね。↑上のバナーからどうぞ。 メルマガ、出します。登録してみる? ↑バナーをクリックしてサンプルだけでもご覧ください。
2003/12/28
コメント(1)

私の場合、しあわせでいるためにかなりのウェイトを占めているのが、食べ物なんです。情けないけど、お腹が空くと、なんか力入らなくって、イライラするし...。やっぱり人間も動物なんですね。子供がかなり小さいうちは、手がかかるし、ウチは年子2人なんで、目が離せなくって、食事どころじゃなかったんです。最近、やっと下の子が10ヶ月で、お兄ちゃんと機嫌よく遊んでくれることもあるようになって、ササッと昼ごはん食べたりできるようになりました。それまでは、朝も昼も抜き、母乳で育ててるんで、食べなくちゃいけないのはわかっているんですけど、とにかく時間がない。食べれる時に、夕方になってはじめての食事なんてことも...。チャチャッと食べりゃいいんでしょうけど、それが、出来ない。嫌なんです。ちゃんと座って食べたいのですよ。あ~、美味しい、ってね。立ち食いなら、食べなくてもいいや、なんてね。贅沢者なんですけど。やっぱり、食事は、口に入れば何でもいい、とは思えない性質で。下の子は、なぜか寝ない子で、昼寝なんて3ヶ月くらいでしなくなって、しても、20~30分くらい。それなのに、夜も2時3時まで起きてたり、3時間おきに授乳しなくちゃならないし、ほんとたいへんでした。それで、ご飯食べる時間ないんだから、もう、イライラしっぱなし。上の子に、「お腹空いちゃったんだから、かあちゃん怒るよ!」なんて脅したり、ヒドイもんでした。そうしたら、息子が「かあちゃん、たべた?」なんて、気遣ってくれるようになって...,反省!です。それで、随分痩せちゃって、ダイエット効果はあったんだけど、やつれた、というのが正解。で、私にとって、食事はしあわせの源だったんだ、と認識するに至りました。今の夢は、シチューなんかをコトコト煮込みながら、子供たちと絵本読んだりして、「アナタ、おかえりなさい。今夜はあたたかいシチューよ」なんて、微笑みつつ(ここに無理があるなあ)サラダを食卓に運び...。ああ、あと何年かは無理だな。シチュー自体は簡単だけど、子供たちと遊ぶのも遊ばせてるのか、遊ばれているのか。それでもって、なんだか追い立てられるような毎日で。まずは、心に余裕を持たなくちゃ。絵本の代わりにビデオ見せて、サラダなんて洒落たものの替わりに、子供のために、火を通した煮びたし、ね。ああっ、こぼさないでぇ!などと叫びつつしあわせな食卓を夢見る、2003年の年の瀬であります。 レス付き掲示板にも遊びに来てね。↑上のバナーからどうぞ。 メルマガ、出します。登録してみる? ↑バナーをクリックしてサンプルだけでもご覧ください。
2003/12/27
コメント(2)

忙しいでしょ?なぜか忙しいんだよね。あきらめが肝心とか、日記で書いたけど、あれもこれも、と実はあきらめきれない私です。忙しい、の「忙」の字は、心を亡くすことだ、とゆうすけさんのメルマガにも書いてあったけど、ホントその通りです。心なくしそうです、私...。そんな時の、食事作りって、全然楽しくないし、慌てて作るから、美味しくもない。本当よ。慌てて、心の入ってない料理って、マズイのです。味付けに失敗するとか、そういうのもあるけど、「気」が入ってない、というのかなんか全体的に荒れてるのです。やっぱり「愛情」というスパイスがなくちゃ、おいしくないのね。それで、思うに、忙しい時のための、簡単で美味しいレシピを、いくつか持っていれば安心だし、そういうの知ってれば、楽しく、余裕で料理できるので心の健康のためにもとってもいいですよ。ま、出来合いのお惣菜でもいいんだけど、ピザでも、カップ麺でもいいんだけどね。子供が小さいのと、亭主の「またか」の顔が見たくないので、今日はがんばっちゃおう!さて、行きますよ。「白菜と豚肉のトロトロ煮」白菜、鍋にぎっしり詰め込んでフタが閉まるくらいの量、4分の一個分くらいかな、ザク切り。豚ばら肉(切り落としでも何でも、高級なトコじゃなくてイイ)薄切りを一口大に切る。なるべく厚手の大きい鍋に(ル・クルーゼならかなり美味しくできるよ)白菜、肉、塩パラリ、の順に重ねていく。何度も繰り返し重ね、鍋からあふれそうになったところを、ぎゅっとフタをする。あとは、弱火にかけて30分くらい放っておく。(白菜から水気が出ないようなら、水50ccくらい入れる)あとは、白いご飯があればいいでしょう。しみじみおいしい白菜をた~くさん食べて。2,3杯おかわりするなら、後半はポン酢をかけてもいいですね。ほんと、美味しいですよ。ぜひ試してね。卵でとじても、またまた美味しい!はあ、でもウチ、夕べこれだったからな。今晩は、どうしよう?! レス付き掲示板にも遊びに来てね。↑上のバナーからどうぞ。 メルマガ、出します。登録してみる? ↑バナーをクリックしてサンプルだけでもご覧ください。
2003/12/26
コメント(3)

私が子供の頃、クリスマスプレゼントは、毎年、ツリーの下に置かれていたので、朝、早起きして、それを見に行くのが楽しみでした。1度だけ、母が、靴下の中に入れる、というのをしたことがあって、それだと、小さいものしか入らないし、私などは、靴下の中からもうひとつ靴下が出てきて、母は可愛いと思ってそうしたのだろうけど、子供が靴下もらって嬉しいわけないじゃん!とひどくがっかりしました。そんなんで、不評だったのこともあり、翌年からは、また、ツリーの下、というのに落ち着いたのです。中身は、あらかじめ、おもちゃなどをリクエストしてあり、大きくなってからは、一緒に買いに行ったりして、知っているのですが、それでも、クリスマスの朝まで、決して開けてはならなかったのです。だから、実際に手にした時の喜びは、天にも昇るような気持ちでしたね。記念日以外、あまりあれもこれもと、好きなものを買い与えてくれる親ではなかったので、ホント、嬉しかった。だから、子供にとって、何でも、欲しいものを買ってもらえるのが果たしてよいのか悪いのか、大人になった今、よくわかります。両親だって、きっと私と同じ、親バカだったに違いないので、可愛い子供が、欲しい!って言ったら、買ってやりたいですよ。それを、ガマンしてクリスマスや誕生日に与えるっていうのはエライです。手にした時の、喜びが違うもの。しあわせ度も100倍です。だから、自分も親になったので、子供たちには、そうしてやりたいな、と思うわけです。それで、上の子が欲しい、といったもの、今日の朝まで隠しておきました。ウチは、子供だからって、サンタさんが持ってくるからって、ウソをついて騙したくないので、「欲しい物は、とうちゃんにお願いしなさい」と言いました。すると、早速お願いして、その日から、「トーちゃん、かってくれる。とーちゃん、かってくれる」の繰り返し。もう半月くらい前の話です。そして、仕事から帰ってくるたび、走って迎えに出て、「とーちゃん、かってこなかった」と、ひどくがっかりするのです。「クリスマスの日にもらえるよ」と諭すのですが、2歳の子に、そのような未来は、永遠に等しいくらい遠いので、そのうち、「とーちゃん、かってくれない」と口をとがらせたり...。子供って、面白いですね。それで、プレゼントはというと、10日前には用意してあったので、それを隠すのに一苦労。通販で買ったので、ピンポ~ン、と届いたんです。それを見つかってしまって、「これ、なに。これ、なに」と聞かれ、「大人のだから、いーの!」と取り上げ、ベッドの下へ。あんなに楽しみにしてるのに...と心が痛みました。そして、いよいよ昨夜、クリスマス・イブ。「明日の朝、ツリーの下にプレゼントがあるからね」と言っておきました。今朝、なぜか早起きの息子。昨夜の言葉を覚えているのか、いないのか。目を擦りながら、起きてきたので、「ツリーの下を見てごらん」と言うと、「あっ」と言いながら、包みを引っ張り出し、飛び跳ねながら、夫に開けてもらうのを待っています。中から出てきた物を見て、「ああっ!」ともう、言葉にならず、思わず手をたたきます。そして、にこにこにこにこして、「あった、あった。とーちゃん、かってくれた」と繰り返し言うので、こっちも嬉しくなりました。それで、今日はそのおもちゃで、5時間以上遊んでいるのです。で、今は疲れて、昼寝です。しあわせそうなその寝顔を見ていると、それが、私にとってのクリスマスプレゼントだなあ、としみじみ思います。HAPPY CHRISTMAS! レス付き掲示板にも遊びに来てね。↑上のバナーからどうぞ。 メルマガ、出します。登録してみる? ↑バナーをクリックしてサンプルだけでもご覧ください。
2003/12/25
コメント(0)

2歳の息子が、夜中に急に目を覚まし、私に向かって、「かあちゃん、だいすき」と言いました。今まで、あまりしゃべらない子、だったのですが、このところ、語彙が増えて、「しかられちゃった」「つかれた」「おなかすいた」「ごはん、たべてない」(どういう生活じゃい)等、口にするようになってきたのですが、「かあちゃん、だいすき」は、初めてで、もうびっくりするやら、嬉しいやら。産んでよかった~、と心から思いましたね。それに、こんなことも。オムツを替えて、その処理をしていたところ、息子がこちらにパタパタと駆けて来たので、「うるさいから、走っちゃダメ」と叱ると、泣きそうな顔をして、向こうに行ってしまいました。オムツを片付けてから、行ってみると、ショボンとソファーに腰掛けた息子は、なぜかズボンを履いているではありませんか!オムツを履かせて、そのままだったはずなのに。どうやら、一人でズボンを履いて、それが嬉しくて走って来たようなのです。初めて自分ひとりで履けたのを、見て欲しかったのでしょう。それを、頭ごなしに叱ってしまうなんて。「ごめんね」とあやまると、「くうちゃん、おズボンはいた」とにこにこです。日々、子供は成長していくのだと実感したできごとです。そうした、宝石のようにきらめく瞬間をひとつでも見逃したくないものですね。今は、子育て中心で、自分のやりたいことは少ししかできないけど、与えられた毎日を、精一杯、楽しく生きて生きたいナ。だって、親子ベッタリは、ほんの数年のこと。あっと、思ったときには、思春期に入って「うっせーな、このクソババア!」なんて言われてる自分が、うっすらと見えます。子育ては、きっといつも楽しいわけではないでしょう。でも、成長という形で、子供たちはたくさんの贈り物をくれます。感謝して受け取りたい、と思っています。 レス付き掲示板にも遊びに来てね。↑上のバナーからどうぞ。 メルマガ、出します。登録してみる? ↑バナーをクリックしてサンプルだけでもご覧ください。
2003/12/22
コメント(3)

さあ、いよいよ年の瀬。やることがいっぱいです。もう、何がなんだか、とにかくやるっきゃない!そういうときにこそ、落ち着いて。ひとまず、ゆっくり座って考えましょう。しなくてはならないこと、したいこと(来年でもできること)。用事を2つに分けて、「したいこと」は思い切って削除。来年すればよいのです。あきらめが肝心です。時間は限られているのだから、どうしてもしなければならないことだけしましょう。え?しなくてはいけないことが、山のようにある?そうしたら、その中で、ベスト3くらいに絞りましょう。欲張ったって、できないって。今まで、引き伸ばしてきたんだもの。「どうしても」に絞って。コレをしないと、家族が飢え死にする。お姑さんに、叱られて3が日嫌な思いをしそう。その他....。コレだけは譲れない、というものだけピックアップ。それだけ済ませて、肩の荷を下ろしましょう。何も、自分だけ追い詰められることないのです。ダンナや子供は手伝ってくれましたか?一人じゃ無理です。手伝いを期待できそうもないなら、出来ない、とあきらめて出来ることだけやって、達成感を味わいましょうね。それが、しあわせでいられる秘訣です。キリキリ、ピリピリしたお母さんはやめて、「ごめ~ん、できなかった~」と笑い飛ばしましょう。子供は、そっちのお母さんが好きですよ。だって、怠けてたわけじゃないでしょ。毎日、いろいろがんばったんだもの、ね。と自分に言い聞かせる私です。 レス付き掲示板にも遊びに来てね。↑上のバナーからどうぞ。 メルマガ、出します。登録してみる? ↑バナーをクリックしてサンプルだけでもご覧ください。
2003/12/20
コメント(1)

もう12月も半ばですね。今年一年、どうでしたか?私は2月に子供が生まれたので、身が軽くなって、快適に過ごせました。でもやりたいことの半分もできなかったですね。あ~。と、そこで、そんな風に考えてはいけないのです。やりたいこと1つでも出来たなら、そのことを、ウンと喜びましょうね。時間は限られているから、何もかも全部はできません。1つでも、やった~、と思えることがあったかどうか、思い返してみましょう。そうすると、1つどころか、5つくらいできてるものです。おお、知らないうちに、5つも!子供を産んだこと、家族旅行、常時接続にする、ホームページ立ち上げる、部屋の模様替え、それと、もうひとつ、12月中に目標達成出来そうなことがあります。これは、決定するまで、ヒミツ。(追記:メルマガ発行します。まぐまぐで承認下りたので発表しま~す! 12.26)結構、やってるじゃん、私。大掃除思うようにできなくても、年賀状が期日に間に合いそうになくても、クリスマスのご馳走が、手作りじゃなく、○○タッキーになりそうでも、よしとしましょう。しあわせでいられる秘訣の1つは、生活に支障のない範囲であきらめたり、ちょこっとできたことを1000倍に拡大して喜ぶこと。重箱の隅つつくように、自分の欠点を探し出したり、出来てる、誰かさんと比べて落ち込むことはありません。気楽に、肩の力を抜いて、毎日を生きること。実現可能な目標を立てて、その半分でもできたなら、それをよろこぶこと、かな。そうとでも思わなくちゃ、この、ウチのリビングの悲惨な散らかり具合を言い訳できません。ふう~。 レス付き掲示板にも遊びに来てね。↑上のバナーからどうぞ。 メルマガ、出します。登録してみる? ↑バナーをクリックしてサンプルだけでもご覧ください。
2003/12/18
コメント(1)

久々に聴いて、感動した曲の歌詞に、しあわせになる秘訣を見つけました。以前ヒットしたJ-POPなので、ご存知の方も多いと思います。カブトムシ悩んでるカラだが熱くて 指先は凍える程冷たい「どうした はやく言ってしまえ」そう 言われてもあたしは弱いあなたが死んでしまって あたしもどんどん年老いて想像つかないくらいよ そう 今が何より大切で...スピード落としたメリーゴーランド白馬のたてがみが揺れる少し背の高いあなたの耳によせたおでこ甘い匂いに誘われたあたしはかぶとむし流れ星ながれる苦しうれし胸の痛み生涯忘れることはないでしょう生涯忘れることはないでしょう鼻先をくすぐる春 リンと立つのは空の青い夏袖を風が過ぎるは秋中 そう 気が付けば真横を通る冬強い悲しいこと全部 心に残ってしまうとしたらそれもあなたと過ごしたしるしそう 幸せに思えるだろう息を止めて見つめる先には長いまつげが揺れてる少しくせのあるあなたの声 耳を傾け深いやすらぎ酔いしれるあたしはかぶとむし琥珀の弓張月 息切れすら覚える鼓動生涯忘れることはないでしょう生涯忘れることはないでしょうSong&Words by aikoいいでしょう?個人的には曲の好き嫌いはあるんですけど、詩は全部好きです。詩を語るように唄っているのも好き。ちょっと声が甘すぎるんですけど、曲もやかましいのあるし、でもね、聴き終わって、歌詞がしっかり残っているんです。このヒト、本当の詩人です。よかったら、聴いてみてください。それで、今日注目して欲しいのは、強い悲しいこと全部 心に残ってしまうとしたらそれもあなたと過ごしたしるしそう 幸せに思えるだろうという部分です。悲しいこと、つらいこと、恋をしてると、たくさんありますよね。チョイ年食ってると、ありました、と過去形かな。失恋などしようものなら、もう全部忘れてしまおうとか、その人と過ごした自分自身まで否定して、すべて捨ててしまったりします。でもね、その人のこと、心から好きだったこと、その人に愛されたいと、真剣に努力した自分、それまで、捨ててしまってはいけないんだ、そう、気付かされました。恋は、すべてハッピーエンドではありません。結婚だってそうです。アノヒト色に染まっちゃった自分、それはそれ、いい思い出にできないかな。すぐには無理だとしても、ね。時間は一定の方向にしか進みません。未来へ、未来へと向かっているのです。あの時、こうしていれば、とどんなに願ったって、過去には戻れないのです。それだったら、過去のいろいろな出来事、辛いこと、悲しいことも全部、素敵な未来のための思い出としてアルバムにしまいましょう。嫌なページは、2度と見る必要はありません。でも、見るのは自由です。あなただけの個人的なアルバムですから。自分に対する思わぬ発見があるかもしれません。失恋の原因だって、考えてみれば些細なことだったのかも。人は、何度だってやりなおせるし幸せになれるんです。つらい思い出もしあわせな思い出に変えてしまえるほど、強い部分もあるんです。心の再生力を信じましょう。しあわせになろうと決意しましょう。決意する。それだけで、心は、あなた自身をどこまでも引っ張って行ってくれるパートナーになってくれるでしょう。私は、そう思います。では。aiko/桜の木の下P.S. 今日は渋滞がひどくて、 クルマの中で、ずっとaiko聴いてたのです。 レス付き掲示板にも遊びに来てね。↑上のバナーからどうぞ。 メルマガ、出します。登録してみる? ↑バナーをクリックしてサンプルだけでもご覧ください。
2003/12/14
コメント(1)

やっと、晴れました。この忙しいのに。もお~ってカンジです。やることいっぱいなので、あとでまた書き直すよ~。来てくれた人、ごめんなさい。レス付き掲示板へも来てね。普通の掲示板の上に『こちら』という入り口あります。 というわけで、忙しい1日だったのです。続き、行きます。今日は、久しぶりに晴れたので、例によって、息子の「こ・う・え・ん」光線にチクチク刺されながら、お弁当を作り、海の方の公園へ出かけた。今日は亭主が休みなので、たたき起こしと言っても、昼の1時過ぎになんですけどね。寝すぎだっちゅーの!ま、亭主の名誉のために言うと、普段は睡眠1~6時間位で、家族のために、頑張ってくれてるんです。だから、隙さえあれば寝てしまう。それにしても、13時間は寝すぎ!頭イテーよ、だって。当たり前よ。で、ちょい不機嫌な亭主と共に、家族4人、弁当持って、公園に行ったわけです。晴れたとはいえ、うす曇りなので、人もほとんどいない。おまわりさんくらい。あ、ここの公園、ある施設に隣接してるので、常時、警官が立って見張ってるのです。強い思想を持った方々が、いつ乱入するとは限らないので。そんなわけで、この公園、ヒジョーに治安はいいのです。ところがです。な・な・なんと!ドロボーに遭ってしまったのです!家族仲良く、弁当のおにぎりを食べ、息子なんかもう大喜びで、デザートのりんごまでペロリと平らげ、早々に亭主と共に、すべりだいへと走って行ってしまったんです。さて、残された娘10ヶ月と私。アレルギーのことを考えて、離乳食もゆっくり進めているので、普段あまり固形物に接することのない子なんですが、今日は、特別にりんごを持たせてもらって、大はしゃぎ。下の2本の歯で、カリカリ噛む姿も愛らしく、親になった喜びを存分に味わう、しあわせ時間でした。そ・それを、あンの野郎~!この公園は、海に面しており、海と言えば、トンビ。今日もひゅるひゅると、気持ちよさそうに飛んでおります。輪を描いて、お仕事にいそしんでいらっしゃいます。彼らのお仕事、それは、エサ集め、それしかない!昔、人間が少なかった頃は、きっと、野ねずみなんかを捕ってたんだろうけど、近頃じゃ、自然も減って、エサも減り、エサは、『捕る』もんじゃなく、『盗る』ものになってしまったらしい。それも、人間から。1羽のトンビが舞い降りて、こちらをジッと見ているのには、気付いていました。でも、あずまやで食べてたし、もう娘のりんご以外、残っていなかったので、容器も何もかも片付けてしまって、敵の動きもないので、諦めたと思って安心していたのです。(おまわりさんだっていたし、ってトリには関係ないか)ところが、テキもさる者、亭主がいなくなるのを待ってたようなのです。やはり、大人の男は怖いのでしょう。トロそうなオンナと赤ちゃんになって、チャンス到来です。娘のりんごも、だいぶペロペロして、べろべろになってきたので、取り上げて、さ、アタシが食べちゃおうっと、と口に持っていこうとした瞬間!・・・・。一瞬、何が起こったかわかりませんでした。バサバサ~、と音がして、りんごが口に入るはずが、口に持っていったのは手だけだったのです。あれ?なんで、りんごないの?しばらくポカンとしてました。娘も、目をパチクリ。そうです。トンビに盗られちゃったのでした。あずまやの屋根から下まで2メートル。娘と私の間、50センチ。りんごを娘から取り上げ、口に持っていくまで、約10秒。その隙を突いて、超低空飛行で、目にも止まらぬ早業をやってのけたのです。すごいぞ、トンビ選手、やりましたあ~、ぱちぱち・・。ってかあ~、ゆるせん!トンビにりんごさらわれたあ~!口を開けて、ポカンとしていたアタシのマヌケな姿を思い出すのもクヤシイ!慌てて、亭主と息子に報告に行くと、「そんなことじゃないかと思った」ですって!4人には歯が立たないと思って、女子供だけになるのを待ってたんだろうなあ、なんて呑気に言うんです。テメェ、わかってたんなら、食べ終わるの近くで遊ばせて待ってろよ!「でもさ、2人とも、怪我がなくてよかったじゃないか、ねえ」ま、そう言われればそうなんですけど、娘が持ってるトコ、襲われたら、と思うと、不幸中の幸い、ですね。それに、してもクヤシ~イ。アタシ、1つしか食べてないのに。おまわりさん!歳末パトロール強化月間じゃないの? こちらの掲示板にも行ってみて、行ってみて!>
2003/12/12
コメント(5)
感動した詩があったので、紹介します。 雨の日田中千鳥 のも 山もきり雨につゝまれ山のねのなの花畠雨にぬれかへるはころころないてゐる八歳(ニ月)手紙 大山に繪を描きに行つてゐた 叔父ちゃんに出したもの おぢちゃん げんきですか。 私はげんきで、まいにち朝はやく、お星の出たくらいうちに、おばあちゃんと朝日をおがみに海にでます。お日さまが出るまで、うみの中に、はいって水をあびます。 はじめには、なみのこないところまでも、よういきませなんだが、ふかいところまでもはいっていくやうになりました。 すて犬をつれて、うみまでゆき、犬はかへるまでまちてゐて、かえる時にもついてかへりました。 まっ赤な、朝日が空一めんに、こうせんをひろげ、きれいなきれいな海には、朝日がうつり、山にはかすみがかゝり、水と空がどつちがとつちだか、わからないやうになり、白濱が見え四方八方がきれいです。 それをおぢちゃんに、ゑにかいてもらつたら、どんなに、りつぱに、かけるだろうとおもひました。 さようなら 八月ニ日(八歳) チドリおぢちゃん田中千鳥著「チドリ遺稿集」復刻版(気高町教育委員会/1998年)田中千鳥は、大正6年(1917年)鳥取県気高郡気高町に生まれました。幼くても、自分の好きなことをはっきりと自覚していて、そのことだけをしようとして生きていました。残念ながら、7才半のとき病気で亡くなってしまったということです。幼い子供の感性には、どうやっても勝てません。自分の心の汚れた部分を、洗い流したくなった時は、子供の作品を読みます。
2003/12/09
コメント(3)

自分らしい生き方、をしたいよね。だれだってそう思うでしょ?でも、長い間、自分を偽って生きていると、本当の自分を見失ってしまう。ワタシは全く偽っていませ~ん、なんてヒトいる?いたら、あなたは真の勇者です。パチパチ。親や学校、社会生活の中で、本当の自分って、いとも簡単に潰されちゃう。素の自分がどんなだったか思い出せないほど、周りの評判や自分自身のおかしなプライドで自分の首絞めてるの。もう、がんじがらめ。苦しくて心の病気になっちゃうヒトだっている。そこまで行かなくても、なんだか居心地悪い、とかモヤモヤするってカンジがずっと続くようなら、自分をもうちょっと解放してあげる必要があるかもね。でも、自分らしくって言われても、もうすでに、見失なっちゃっている自分です。どういうのが自分らしいのかわからない。雑誌に載っていたあの部屋、いいなあって思ったけど、所詮人まねでしょ。タレントの○○、素敵だけど、自分とは違うし・・・。自分らしさってどこにあるの?理屈っぽいアタシなんて、そんなこと考えてますますがんじがらめ。でも考えてみると、あ、あれいいな、とか、あのヒト素敵、って思うのは、自分のアンテナにピピッと引っかかったわけだから、そういう感覚を大切にしましょう。自分見失い歴、長いと、そういうことにも反応しなくなっちゃうから。これ、重症ね。ここで、こっちチョイスした方が、親や先生に喜ばれるだろう、とか。立派な大人に見えるだろう、とか。お客さんに気に入られて、商品売れるだろう、とか。そんな風に、他人の基準に合わせてばかりいると、本当に自分の好きなものやしたいことがわからなくなっちゃうんです。でも、大なり小なり、そういうことって、この社会に生活してればある。他のヒトに合わせたことないってアナタは立派だけど、自分らしさと自分勝手が、ひょっとしたら同居してるかも。だから、自分さしさを大切にしながらも、他の人も尊重してって言うのが理想です。それには、まず自分を大好きになること、かな。コレが私です、私ナカナカいいでしょ、って自信持って言える自分を確立することです。そういう自分があれば、人の顔色気にして、コロコロ意見変えたりしなくなるだろうし、他の人が、その人自身であり、その人はその人の考え方を持っている、という点でお互い尊敬し合えると思うのです。じゃ、そういう自分をどうやって見つけたらいいのかな?見つけるっていうより、取り戻す、かな。それには、自分の好きなモノ、コト、ヒトなどをはっきりとさせるのが、役立つかもね。毎日、目や耳にする膨大な情報の中から、コレが好き、嫌いという観点でチョイスして行くの。流行っているから、○○さんも良いって言っていたから、って言うのはダメ。純粋に「いいなあー」って思えるものをぱっぱっぱっと選んでみてください。そうしていくうちに、自分の選んだモノを見てみると、何となくテイストが似ているって気付くはず。それが、アナタのある1面を示しているのです。もちろんそれがアナタのすべてじゃありません。人間って、そんな単純な、薄っぺらい存在じゃないから。いろいろなものに触れて、本もいっぱい読んで、パワーのあるヒトに会って、影響受けて、そんな自分の内面を深める作業も必要です。でも、社会生活営んでいく上で、アナタにかかわってくる人たちと接するのに多くの場合、好き、嫌いがはっきりしているだけで、自分らしくいられる助けになります。私はコレが好き、こういうヒトですってアピール出来れば、だいぶラクに生きられる。内面はそのあと、きっと見えているアナタについて来ます。そして、内面がアナタの見えている部分を超えた時、もっともっと自分らしく生きられるようになると、アタシは思うんだけど。昔、ウツになってカウンセリングを受けていた知り合いが、これからしばらく、カウンセリング関係の本を読まないようにしたら、と言われたらしいの。振り回されるからって。一理あるな、と思います。自分を持ってないと、いろいろな意見にすぐ振り回される。だから、いつも自分らしくあることを意識して、自分を取り戻せた後に、いろいろな世界に触れてみるのがいいと思います。自分らしさは、もともと自分の中にあるものだから。自分の心の声を聞いて、心のままに、行動してみるのが、見失っちゃった自分を助けてあげられる方法です。 レス付き掲示板にも遊びに来てね。↑上のバナーからどうぞ。 メルマガ、出します。登録してみる? ↑バナーをクリックしてサンプルだけでもご覧ください。
2003/12/07
コメント(4)
このごろは、情報が多いでしょう?気まぐれなところのあるアタシなんかは、ちょっといいと思うと、何でもやってみたくなっちゃうのです。お部屋の模様替えしたいし、それには不用品処分しないといけないし、捨てるのもったいないから、オークションで売ったらいいかな、とか、そんなんでおこずかいになるなら、もっと本格的にやろうか。アフェリエイトも力入れたいし、それには、別のサイト作ってリンクさせたらいいかな、ほんじゃ、パソコンももっと勉強したいな。クリスマスには、ケーキも焼きたいし、ああ、ドライフルーツ漬け込んでないや。それから、今年は、つるでリースつくろう。あそこの山にアケビがあったな、あれで・・・。そんなにできるワケないっちゅーの!特にこの時期、年末年始は大掃除、正月の準備など、やらなくちゃいけないことがいっぱい。クリスマスの手作りなど、やらなくてもいいけど、なんだか、普段はしないのに、そういうのがなぜか、したくなっちゃうんです。はあ~、忙しい忙しい、さすが師も走るシーズン。師が走るなら、ワシも走らねばならぬ、とばかりに、気ばかりあせって、何ひとつ出来ず・・・。これ、いつものパターンね。でも、早め早めに準備とか、いつも掃除していれば、特別することもない、と言う意見もあり、取り入れようとは思うのですが、なかなか。だいたい、そんな奇特な人は主婦の何割くらいなのだろうか、本当はあまりいないんじゃないの?ほとんどの人は、年末30,31日で、慌てて大掃除と正月の準備するんじゃないの?などと、つい疑り深くなってしまう、今日この頃。そんなヒマあるなら、まず行動あるのみ!ってんで、やみくもに手を出す→どれもこれも中途半端→日常の家事に影響が出る→家族に迷惑をかける→がっかりする→疲れて何もかも嫌になる→結局初めより散らかった部屋で年を越す。ひ、ひどい!アタシってば、こんなこと延々と繰り返してきたのね。特にこの2年は子供が生まれたこともあり、ひどい有様です。それで、今年こそ、と思い作戦を立てることにしました。急がば回れ、です。まず、例の(願いを書く)ノートを用意します。そこに、やりたいこと書いてください。おしまい。そ、それじゃダメでしょうが、掃除は神頼みじゃできません。はい、その通りでございます。でもね、希望や願いはとりあえず書いておきましょうか。思わぬ所から、ヘルプがあるかもしれないし。それで、書いたことの中から、1番重要と思える事柄を選んで、レポート用紙や広告の裏に書きましょう。アタシの場合、大掃除。そして、その内容を細かく書いてみます。風呂のカビ取り、シンクを磨く、換気扇の分解掃除、窓ガラス、あ、不用品の始末もだ。それから、それから・・・。とにかく、思いつくまま、全部書き出しましょう。そして、それを眺めます。たくさん書けましたね。とても、全部はできないでしょう?そうなんです。全部はむりですね。あと1ヶ月もないんだもの。それで、別の紙に、やらなくてはいけないこと、やりたいこと、と分けて書き直します。やりたいことは、ノートに書いてもいいですね。そしたら、そのなかで、1番重要で、急ぎの用事は何でしょうか。それを第5位くらいまで別の紙に書いてみてください。どうみても、それくらいでしょ、年内にできるのは。で、1番目から取り掛かってください。出来るまで何日でもかけて。でもね、大抵の用事は1日で終わります。アタシのはね。で、終わったら次、また次と仕上げていきましょう。そしたら5つはできますね。何もかも中途半端、というのに比べて、なんとすがすがしいこと!これでいいんです。人間、やりたいことと、できることは違います。自分の能力以上のことを続けていると、病気になります。ほどほど、がしあわせの秘訣です。それとね、見事5つの用事を完了したら、自分にごほうびをあげましょう。「やらなくちゃいけないこと」ではなくて「やりたいこと」をするのです。手作りでも、昼寝でもいいです。最初に書いたノートの方を見て、1つ選びましょう。おお、充実~のひと時が過ごせることでしょう。ところでね、理想論なんですけど、お掃除や、洗濯、家族の世話などをやらなくちゃいけない、ではなくて、「やりたい」リストの方に載せられたらなあって思います。 そしたら、何でも楽しんで出来そうです。工夫もするだろうし、いつも笑顔でいられそう。よーし、目標にしよう!おっと、その前に、とりあえず大掃除。やることやらなくちゃね。今の生活選んだの、自分ですから。選ばざるをえなかったってヒトもいるかも知れないけど、本当のところは、タネ蒔いたの自分でしょう。ヒトのせいにしてたって、進歩ないし、あっという間に人生終わっちゃうよ。いつも、笑顔でいられること。それが、アタシにとってはしあわせなんだろうなって思います。最近、やっとわかってきたんですけどね。
2003/12/06
コメント(2)

今朝は、くもり空。亭主が休みなので、皆で公園に行こうと言っていたのだが、この天気ではなあ。代わりにどこかいいところないかしら。ところで今朝のティータイムは、りんごのデニッシュとクリスマスティー。クリスマスティーというのは、アップルのフレーバーティーにシナモンを加えたもの。ブランドはカレル・チャペック。ここの紅茶は雰囲気で飲んでいるの。店主の山田詩子さんは、紅茶に関する本を何冊か出してます。イラストがかわいいのですよ。大好き。でも、お店がちょっとばかり遠いので行ったことはないんです。今、手元にあるのは、以前通販で買ったヤツ。一度は行ってみたいお店。行きたいお店リストに入れておこう。あのね、ノートに、いつかしたいこと、とか行きたい場所、ほしいもの、なんか書いておくの。そうすると、絶対かなうのです。あ、あと会いたい人とか。ホントなんだから。うそだと思ったら、やってみて。以前、会いたい人に椎名誠さん、書いといたら、会えちゃったもんね。それも、隣に座って飲んだのです。グループだったけどね。ああ、1対1でとか書いとけばよかった。これ、ノートに書くとやる気が出て、知らず知らず達成の方向に動いてるのか、それとも超自然の力が働くのか、わからないんだけど、とにかく、書きこむようにしてますよ。きっと、両方だな。努力してると、神様が見ててプレゼントみたいにかなえてくれるんだ。それに、ノートに書くことで、自分の今行こうとしているところがわかる。目標とか、明確でなかったものが、少しずつ見えてくるのがいいな。自分にとってのしあわせはなんだろうとか。以前こんなこと考えてたんだ、なんてね。いろいろ、自分のこと考える、いいきっかけになります。だいたい、普段は子供や亭主のことばかり考えてるからね。こればっかりじゃ、自分がクサっちゃうよ。ノートみて、ワクワクしたり、ドキドキしたり。実際、かなえられるとホント嬉しいし。書いてなかったら、願いがかなったかどうかさえ、わからない。実は、アナタの心の奥底を見た神様が、願いをかなえてくれていたんだったら、どうする?お礼のひとこともないんじゃ、神様も怒っちゃうよ。で、行きたい店は、カレル・チャペック、と書いておこう。会いたい人に山田詩子さんも。そんなわけで、私にとって、ノートは心に効く魔法ってトコ。しあわせになるために、なくてはならないものです。
2003/12/05
コメント(2)
ウチの息子2歳は、ブランコが好きだ。どちらかと言うと怖がりで、新しいものは、敬遠するタイプなのだが、ブランコだけは、最初から飛びついて、大喜びで乗っていた。今日も、ブランコをいつものようにこいでいると、2組の親子がやって来た。息子より、少し年上で口が達者だ。アスレチック風のつり橋を、渡ろうとして、怖くなったのか、「やっぱり今日はやめておこう。あぶないからね」などと言い訳をしている。1年くらい違うと、あんなに生意気な口を効くようになるんだなあ。そのうちブランコの方へ近付いてきたので、我々は退散することに。親子2人だけで来ているなら、挨拶くらい交わすのだが、ママ友同士で来ている人たちって、どうしても自分達の話に夢中になり、子供を野放しにするケースが多い。揉め事など起きた時、面倒なので、なるべくかかわらないようにしているのだ。意地悪い見方かもしれないが、生活の知恵なんですな、コレが。子供同士、遊ばせる時は、一人で来ている人を選びます。それで、今度はすべり台で遊んでいると、先程の親子がブランコの方で、掛け声をかけている。それっ、足伸ばして、足曲げるっ!ハイっ! スピード乗ってきた。伸ばして~、曲げる~。ダメダメ! ほら、こいで!伸ばして~、曲げる~。揺れてきた~、あとは、慣性の法則よ~。か、慣性の法則?!幼稚園も行っていないガキンチョに、法則はムリだろ。思わず笑ってしまいました。でも、その親子真剣なんです。すると、横にいた親子も、「○○ちゃん、すごいわねえ。もうブランコ乗れるのねえ。△△も見習わなくっちゃネエ。乗ってごらんなさい」ときた。見習うことない、アンタ。おかしいよ、教え方。ぷぷっ。「わあん、怖いよ、ママ」「何言ってるの。○○ちゃんを見なさい。△△だけよ。乗れないの」と言ってこちらをチラッと見る。オットォ、ウチは関係ないってば。勝手にねたまないでください。そして、慣性の法則親子はひたすら練習し続け、公園には、はいっ! それっ!の声が朗らかに響いていたのであります。その、ブランコ乗ってた方の子ね、それは、それは必死に頑張ってた。口をきゅっと結んで。ママに認めてもらいたくて、一生懸命だったのね。なんか、かわいそうだったな。たかが、ブランコでしょう。ほっといたって、いつかできるようになるんだからさ。でも、若いママって、人と同じじゃなくちゃってヒト、多いみたい。遅れたら、この子がカワイソウだからって思ってるのかな。きっと、そうだな。「人並みには教育受けさせて」とかよく聞くし。でも本音は違うんでしょ。この子が、みんなと同じじゃなくちゃ、アナタが恥ずかしいんでしょ。何を教えてた、って批判されるのが怖いんでしょ。余計なこと言って、ママを困らせるジジババ多いから。私が生意気にも思うのは、子供って、何も教えなくても、学ぶ時期にはちゃんと学ぶのです。その時期は、子供それぞれに違うから、早い子もいれば、遅い子もいるから、人と比べたってどうにもならない。ウチの子なんか見てても、こんなこと教えてないのに、何で知ってるの、ってことたくさんあります。ほんと、子供の吸収力ってすごい。大人のやること、みんな見て、取り入れてるの。だから、教育したいなら、立派な模範を示せるように「自分を」教育したらいいのよ。我慢強い子になってほしけりゃ、自分がそうなる。思いやりのある子になってほしけりゃ、自分がそうなる。人を騙すようなことをして欲しくなけりゃ、自分がうそつかない。ね、考えてみて。自分が子供の時、親に叱られて、そういうアンタはどうなのよ、って思ったでしょ。近頃、早期教育の必要性が叫ばれていますが、早期教育が必要なのは、むしろ私たち親の方なのです。子供に批判される前に、自分が尊敬される親にならなくちゃね。それには、時間かかるから、早期に、始めなくては・・・。で、どういう親が尊敬されるか、考えてみた。高等教育受けてる親?英語ぺらぺらの親?塾の送り迎え必死にやってくれる親?ブウ~! です。違う違う。文句ばかり言って、自分のことには構わない親、これは嫌われる。子供がグレても、仕方ないな。その反対、文句は言わなくて、自分の好きなことに輝いている親ならいいんですね。文句言わないってのは、放任主義ってことじゃありません。口で言わずに、手本で示すってこと。それで、他の誰にも譲らない、自分の道をきちんと歩いている親。こういう親が、尊敬されます。子供って、尊敬している人に、よく思われたいから、こっちがそんな人になれば、何も教育、教育って心配することないと思うな。理想主義?机上の空論?そうかもしれません。実際、どうなるかはだれにもわからないものね。でも、教育、なんてできる?私はできそうにないな。それより手本で示したいな。自分の道をしっかり見つけて、いつも輝いていたいし。手本を示そうと思えば、努力もするし、子供を育てたことで、自分ももう少し、マシな人間になれたらいいと思ってます。そうそう、あのブランコのママ、きっと体育会系だったのね。あ、彼女のこと批判してるとか、そういうことじゃないのよ、全然。全然違うから、ホント。ただ、可笑しかっただけよ~。ププッ。いや~、思わず、声上げて笑っちゃいそうになったもんね。それ~っ! はいこいで~! ってね。そこいら中に、響き渡ってたもの。
2003/12/04
コメント(1)
「しあわせ野宿組」(なんじゃ、コレ)に写真アップしました。期間限定だよ。と、いうのは、旅行記が完成するまでの時間稼ぎなのさ。左のタイトル一覧から探してね。
2003/12/03
コメント(3)
今日は、久々のいい天気。先週、私が風邪を引きほとんど外出しなかったのと、この雨続きで、すっかり体がなまってしまった。立ち上がるのも、ああ、よっこらしょ、である。それなのに、ああそれなのに、昨夜「明日は晴れるから公園に行けるね」と父親に言われた息子は、今朝、いつもより2時間も早く起きてしまい、家事にも協力的で、目が「こ・う・え・ん」と言っている。いやはや、今朝はしあわせティータイムもお預けである。一緒に食すはずの吉野家の牛丼を、渋々冷蔵庫に隠す。夜勤明けの亭主に頼んで、時々「朝牛」するのだが、子供にはナイショなのだ。バレたら、食い意地の張った息子のことだ、毎朝、ティータイムに起きだしてくるようになってしまう。それだけは、避けたい。なにしろ、妹が時々嘘泣きをするのを、私が咎めて、「うそ泣きっ!」というのを聞いて、「くうちゃん、うそなき、たべたい~」と迫ってくるほどの食欲。2歳にしてこれだ。この先が思いやられる。ま、ティータイムと称して、牛丼食べる母の息子であるからして、当然の食欲か・・・。余談ですが、牛丼に合うのは、ディンブラのストレート。ディンブラはストレートでも、ミルクを少し足してもおいしく、お菓子にも、食事にも合う万能選手よ!と私は思います。さて、息子の「こ・う・え・ん」光線にせかされてめずらしく10時頃から出かけることに。雨続きだったので、洗濯物干したり、それはそれはいそがしかったあ。(ふ・ふ・布団も干したい~、禁断症状が~)牛丼は、冷蔵庫の奥深く眠ったまま。あ~、ハラへった~。でも、最近は3時過ぎると、気温がグッと下がるので、グズグズしてはいられない。ハンドル握って出発進行!家を出たところで、遠くに真っ白く雪化粧した富士山が見えた。今日は空気も澄んでいる感じだ。山の公園に行こうかと思ったがやめ。海へ行き先変更することにした。しばらく走って、昔長者さんが住んでいたとか、景色がすばらしいので、まるで長者気分なのか、どちらともいえる名前の海岸に到着。天気がいい今日は、う~んとうなるほどの絶景。海にして正解。風が少しあるが、日差しが温かいので寒くはない。息子も早速、砂を掘ったり、昆布を拾ったり、楽しそうだ。青い海の向こうに、○ノ島、その向こうに山々が連なり、その上にぽっかりと宙に浮かんだように富士山が見える。海岸を視線で辿っていくと、右手に見えるのが、皇族方がよく利用されるお屋敷と、愛子様も遊ばれたという浜辺。はあ、結構いい気分。波の音も、心地よい。しあわせ~。子供がいなかったら、ここでこんなことしてなかったろうな。子供の世話にかこつけて、今日は自分もリラックス。何もしないで浜辺に座り込むしあわせ・・・というか、下の子供抱いてちゃ、身動き取れないんですけど。でも、この身動きできないのが、いいのかもしれない。動けたら、子供と走り回ったり、忙しく世話を焼くだろう。のんびり、波の音聴いていられるのも、きっと今だけ。「かーちゃん、じゅうす、のむ」息子がヘンなもの拾ってきた。や、やめなさい! ちゃんと持ってきたから。クルマに戻って、そろそろかえろか。ここからナゼカ、口調が変わります。なんでだろ~。帰り道、早起きした子供たちは、グースカ夢の中。チャ~ンス!実は、タイトルにもあるように今日のしあわせは、買い食い、であります。以前から目を付けていたところがあるのですよ。道路沿いに、ソフトクリーム型の模型がたくさん並んでいるお店。ちょっとばかりソフトクリームにはうるさいんです私。バイトで、売り子をしていたこともあるのよ。うまく仕上げるのは、結構難しいんだから。で、ソフト通のワタクシといたしましては、No.1は北海道の蘭越というところのソフトクリーム。絶品です。おかわりしたくなるくらい。でも、さすがにソフトクリームのおかわりは、寒いかな。リピーターも多く、隠れたうまいもの、です。第二位は、函館の「FUTABA]、第三位、これまた北海道、硫黄山の売店。こちらでは、それほどの味には、なかなか出会えず、そこそこ、でガマンしていたわけですが、例の店、子供が寝ている今日こそ行ってみようと決意したのであります。そろそろとクルマを走らせ、ケーキ通の間では有名な○立亭の近くにある目的の店に到着。ウフフ、寝てる。ドアをそっと閉めて店内へ。ちょっと買うだけだから待っててね~。カウンターだけの店内には感じのいい女性が1人。「いらっしゃいませ」「あ、あの、バニラください」かれこれ、3,4年前から目をつけていた憧れの店。声もふるえるゼ。300円を払ってクルマへ。シメシメ、まだ寝てる。で、ふわふわのクリームのてっぺんの、そのとがった部分をペロリとひとくち・・・。があーん!う、うまあ~い!なんじゃ、こりゃ~って感じ。濃くて、トロッとして、ずしりと重いのに、ふんわり。甘さもそのミルクの濃さにピッタリのバランスなんです。うそー!今まで、何年か、ここの前を通りかかっていながらこれを、食べそこねていたなんて!独り占めしようと思っていた、セコイ私ですがさすがに一人で食べるのは申し訳なくなって、息子を起こしました。「くうちゃん、クイン(アイスのこと)あるよ」「ZZZ」起きやしない。ああ、カワイソウに。でも、おいしい。しあわせ。おいしいものって、ホント即効しあわせになれるね。それに、甘いものって太りそうだけど、時々、ホントにおいしいものを、満足しながら食べる分には、お肉にならないのよ。これほんとですよ。不味いから満足できずに2個3個食べるんであって、おいしいものは1個で充分なのです。心が満たされて、しあわせになるから太らない。そういえば、蘭越のソフトはおかわりしたくなった。ここのに比べて、まだまだってこと?そうなの、ホントにほんとに、比べものにならないくらいおいしかったんです。1個で充分満足しました。でも、明日も食べたいって気がしてますけどね。てなわけで、本日は、公私共に(?)大満足な1日でありました、まる。
2003/12/02
コメント(1)
以前、TVで紹介されていた、節約主婦のホタテフライ。えのきの柄の部分をホタテの貝柱ほどの厚みに切り、フライ衣をつけて揚げるというもの。最近のえのきは根元の方も食べられるようになって、量が増えてお得だなあ、と思っていた。こんな風に工夫して食べるヒトもいるんだなあ、とホント感心したわあ。でもね、その節約主婦が気になること言ってたの。「これなら、主人にも子供にも、バレません」いや、ホントに、ホタテの食感らしいのですよ。リポーターの人も「いやあ、コレじゃわかりませんねえ」なんて感心してたけど、問題はそこじゃないの。えのきをホタテだと言って、家族を騙す、その根性はどうかなってこと。そりゃあ、家族のしあわせのために、日々の献立を工夫して、安く、おいしくするのは立派なことよ。その努力には、頭が下がります。でも、嘘はいけません、嘘は。大人ならともかく、味覚を形成する時期の子供にコレがホタテだと言って、えのきを食べさせちゃあイケマセン。それがホタテの味だと思ったらどうするの。舌の、味を理解する部分は、子供の頃作られると言うし、なにより、ホタテは高いから、ごまかして安いもので代用する、というその根性はよくない、と私は思うんです。世の中には、本物と偽物があって、偽物を好むのは間違ってると思います。偽物はやがて淘汰されて消えてしまい、本物だけが残ります。その本物にだけ、この世界の美しさ、気高さが宿っているから、それを理解できない人間は、何事にも感謝できないんです。地球のすばらしさ、宇宙の偉大さ、自分の命さえ大切に思えないようになるかもしれません。だから、たかがホタテフライであろうとも、絶対に偽者を食べさせちゃいけないんです。食べる時は、なんちゃってホタテフライだけど、ワリとおいしいでしょう、とネタをバラさなくちゃいけません。というより、お金がないなら、ないなりに、別のもの食べればいいのですよ。野菜の煮びたしだけでも、丁寧に作ればおいしいです。子供には素直に、今回は節約のため、おかずは少ないけど、一生懸命作った、ということを話せばよいのです。っていうか、マズイッスよ、なんちゃってホタテフライ。全然えのきだぜぃ。もォ、作ったアタシがバカだったわ。で、さんざん文句言いながら、結局作っちゃうアタシって一体・・・?
2003/12/01
コメント(3)
全20件 (20件中 1-20件目)
1