2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全13件 (13件中 1-13件目)
1
息子2歳は、今日は上機嫌。ばばの家に行くのだ。昼食も用意してくれると言うので、みかん1個半(私と妹の分から横取り)だけ食べて出発。クルマの中でも、最近少し話すようになった妹と、名前を呼び合ったりして大はしゃぎ。(ただし妹11ヶ月は、何を聞かれても、ばあ!と答える)私の実家は30分位の距離。お昼過ぎに到着し、早速、ごはん食べようということに。息子は、夢の中でも食べているくらい食べるのが好きで(詳しくは「寝ぼけ息子」をごらんください)どんなときでも、食べればゴキゲンだ。その息子が「今はいらない」と言った。え?耳を疑う発言!どこか、具合でも悪いのか。年に1,2度しか病気をしない子なので、顔色等で判断する訓練が、親の私もできていない。本人も、よくわからないのだろう。「あそんでから、あとでたべる」と言うので、3歳のいとこもいる事だし、成長して遊びが楽しくなってきたのか、と思った。ところが、あそぶ、といったワリには、これは、やりたくない、むずかしい、などと言い訳してなかなか遊ぼうとしない。どうしたの?と抱き寄せると、おでこがちょっと熱い。少し熱があるようだ。測ってみると36.5 ℃。平熱だ。でも、おでこに手を当てると、熱い!という感じなのだ。「ここがいたい」と言って頭を押さえている。頭痛なのか。それとも、この間ふざけていてぶつけたところが痛いのか。まだ、口ではよく説明ができないので、心配になる。そこでもう一度熱を測ると、なんと30分の間に、38℃になっているではないか。もう、びっくり! 顔も赤い。医者に行こうかどうしようか、と迷うが、こう急激に熱が上がるのは、多分アレではないか、と嫌な予感。ウチの子は、卵白アレルギーなので、予防接種をしてもらえなかったので、とにかく、かかったと思ったら、すぐに連れてくるよう医者に言われていたのだ。とりあえず連れて行こうと思い、もう一度検温。すると、なんと38.5℃。医者でまた測ると、39,4℃。こんなに熱って急にあがるものなんだ。恐るべし、インフルエンザ!ところが、検査では擬陽性、ということ。でも、下の子もいるし、インフルエンザの薬を処方される。家に帰り、布団に入るよう勧めると、いつもは遊びたくて抵抗するのに、素直に従うところが不安。真っ赤な顔をしているのに、手足が冷たいのだ。息子を寝かせておいて、その間に妹を風呂へ入れようと、私が全裸になったその時、げほ、と息子が言った。いや~な予感。慌てて、洗面器を持って駆けつけるが、間に合わず、大量のゲロが布団に!ウキャ~!朝ごはんも昼のみかんもさっきどうにか食べたヨーグルトも!本人も髪の毛までゲロまみれで、これは風呂場で流すしかない。全裸のまま、布団を片付け、息子を風呂場へ。シャワーを浴びさせていると、今度は自分も入りたいと、妹が這って来て、脱衣場で大泣き。あまりに泣くので仕方なく連れて入る。早くしないと、息子が冷えてしまう。赤ちゃん一人風呂場へ置いていく事もできない。ピンチ!とりあえず、ぬるめの湯船へ、息子を入らせ、娘は1分で洗い、3人でお湯に浸かり、今後の作戦を練る。まず、娘を上がらせ、服を着せ、息子を湯船から出すことにする。娘をリビングに寝かせオムツをつけようとした時、息子が呼ぶ声。「げえ、でる」え?待った、待った。急いでお湯から出して、洗い場で吐かせようとするが、一向に吐く様子がない。では、と脱衣場に連れ出したその時!やられた~。今度はバスマットが...。私を泣きながら探しに来た娘が、スッポンポンで、それに触ろうとして...。ああ、助けて~。ベソをかきつつ、2人に服を着せた。その後夜中に熱が再び上昇するも、今朝は38℃に。10時頃には37.5℃。ほっとして横になりたい私を、気分が良くなった息子は、遊ぼう、と寝かしてくれない。子供って元気だわ~。今夜、また熱が上がらないとも限らないのに。娘もやけに元気で遊ぶワリには、珍しく昼寝。うつってないといいけど。明日に続く
2004/01/30
コメント(3)

今日はまだメルマガをお読みでない方のために、第6号を公開します。というか、風邪引いちゃって、手抜き??いえいえ、そんなつもりじゃ.....。では、どうぞ。------------------------------------------------------- ◇ しあわせのみつけかた WATASHI流 ◇ ------------------------------------------------------- 2004年1月28日 (第六号) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇バオバブの木━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 夜中に、急に目が覚めて、 「バオバブの木」って言葉が頭の中に浮かんだのです。 アレ? バオバブの木ってなんだろう。 確か、アフリカの方に生えてる木だよね。 でも、実際どんな木だったか、思い出せない。 というより、もしかして見たことないかも...。 そう思ったら、もう気になって、気になって眠れない。 それで、ゴソゴソ起き出して、ネットで検索してみました。 (こういう時、インターネットってホントにありがたいです) そしたらいくつかわかったこと。 なんと、あの「星の王子さま」のお話に出てくる木は バオバブの木だったのです! この本は、小さい頃、本棚に入っていたので、 内容もよく知っているつもりだったのですが、 実は全く忘れてたのですね。 小さな星で一人ぼっちの王子さまは、 星がバオバブの木に占領されないように、 毎朝、バオバブの芽を探して摘み取るのです。 そんな、実は有名なバオバブの木。 みなさん、知ってましたか? バオバブは雨の降らない地方でも乾燥に耐え、 地面にしっかりと根を下ろして成長するそうです。 「一千年の木」という意味があるそうです。 アフリカ東南部に生えていて、 マダガスカルでは群生しているのだとか。 で、写真を見てびっくり! なんて奇妙な木! 私、やっぱり生まれて初めて見るみたいです。 いくつかサイトを巡るうちに、 マダガスカルのバオバブを見つけました。 素晴らしいです! 衝撃を受けました! 自分は、こんな光景さえ知らずに、 地球人、何年やってきたんだろう、と。 この光景の下で暮らしている人たちがいるんだ。 どんな暮らしなんだろう。 何を考えて生きているのかな。 きっと、忙しく何かを追求したりせず、 自然の大きな流れに乗って、 ゆったりと生活しているのでしょうね。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇スローライフ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ スローライフ、という言葉がぴったりくる生活かもしれません。 スローライフとは、 「時は金なり」というような考え方に毒されていない生き方。 人と人とが語り合い、伝え合い、ふれ合いながら、 ゆっくり生きていくこと、 と国立民族学博物館の江口一久氏が述べておられました。 そういう生活が西アフリカには見られるということです。 私たちは、自然の流れに逆らうような都会で暮らしているから、 「何か」を見つけようと必死になるのかもしれません。 その「何か」は、もともと私たちが持っていたもので、 今は、忙しさの中で見失ってしまってどうしても見つからない。 だけど、私たちが意識しさえすれば、 それは案外、自分の足元にころがっているのを みつけることができるかもしれません。 でも、それを見ることができないから、 自分を確認するための何かが欲しくて、 あれこれ手を出して、かえって苦しくなるのでしょう。 自然の大きな流れに乗って、ゆったり暮らしていれば、 大切なことは、みんなそこからみつけることができるような、 そんな気がしてなりません。 しあわせ、もね。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇大事なこと ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 一つのことを追求する生き方って、素敵だと思いませんか。 例えば、バオバブの木の下で暮らす人々は、 そういう暮らしをしているかもしれません。 農業をするひと。 漁をするひと。 ものをつくるひと。 教える人。 癒すひと。 おとうさん。 おかあさん。 子ども。 いろんな人が、それぞれの役割を持って、 それを一生懸命果たしています。 「Drコトー診療所」というドラマで、 島のおじいさんが、死ぬ前に書いた手紙に 「オレの得意はスイカと藁草履、ただそれだけ」 というようなことが書いてあって、泣けましたね。 自分の得意なことを見つけて、というより、 昔の人は、それを選ばざるを得なかったのかもしれませんが、 死ぬまで、淡々と行い続けて、それで満足する生き方、 頭が下がります。立派です。 私たちは、情報過多の世の中に生活しているから、 それは、一見便利そうなのだけれど、 ホントは、かえって不自由になっています。 だって、自分が何をしていいのか なかなか見つけられなかったり、 「しあわせってなんだろう」 なんて、悩まなくてはならないのですから。 しあわせなんて簡単。 大事なことはただひとつ、なのかもしれません。 ただ、今は見えていないだけ...。 今回、偶然みつけたバオバブの木が 私に教えてくれたような気がします。 いえ、偶然なんてない、すべて必要なことは与えられる という考え方をすれば、 バオバブの木は、欲張りな私を戒めてくれたのですね。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇でも、やっぱりしあわせになりた~い!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ですよね。 だから、自分にとってのしあわせについて、 時間を取って、じっくり考えましょう。 情報過多は、もう仕方がありません。 そういう世界に生活しているのですから。 明日から、アフリカの人のように生活しなさい、と言われても それは無理というもの。 逆にたくさんの情報をチョイスするワザを磨きましょう。 その上で、必要なものだけを自分の中にインプットしていけば、 ある日、いい感じで、アナタのしあわせ情報を取り出せるはず。 自分の足元をじっくり探して、 しあわせのタネを拾い上げるもよし。 でも世界は広い、広い。 スペースシャトルで1週すれば、ほんの小さな地球でも、 その上では60億の人々の、それぞれの人生があります。 そのことを思うと、比較的恵まれている私たちは、 是非とも、世界に目を向けて、その上で、 自分のしあわせについて考えてみたいと思いませんか。 ネットの利点を生かして、 架空の旅に出るのもいいかもしれません。 バオバブの木を見つけた私のように。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 最後に、バオバブの木の写真にリンクします。 黙って見つめてみてください。 私、ビックリして息が止まりそうだった。 こんな、風景があったのか、と。 いつか、この木に会えるような気がするんです。 でも、アフリカは遠いなあ。 だから、今は写真でね。バオバブの木 メルマガ、よかったら登録してみます? ↑バナーをクリックしてサンプルだけでもご覧ください。
2004/01/29
コメント(0)

下の娘、11ヶ月なんですけど、あまり寝ない子なんです。今日も今さっき寝たばかりで(1:00AM)これでも早い方なんです。朝までに3回は起きて泣きます。昼寝も4ヶ月位から、もうしない日もあって、しても15-30分位。それも、夕方5時位に。上の子は夜は11時間くらい、ぐっすり寝てたし、昼寝も午前、午後2回。2歳くらいまでそうでした。今は2歳7ヶ月で、午後3時ごろから1時間位します。その間も、娘は起きていて、キャーキャー、遊んでます。決して機嫌は悪くないので、その子なりの睡眠のリズムなんだろうけど、トータルで8-9時間位しか寝ないのは、赤ちゃんにしては、ちょっと少ないみたいです。途中、少し眠くなっても、目を擦りつつ、必死に起きていることも。多くの赤ちゃんは、大抵12時間以上寝るらしいし、上の息子は、日によっては16時間位、寝てました。でも、娘が寝ないのにはワケがあるんです。というのは、娘を出産した時、息子の世話もあって4日で退院したんですよ。親はいいけど、赤ちゃんは6日入院してもらう、と言われて、泣く泣く置いて帰りました。そのことで、すごく傷ついたみたいです。2日間だけ一緒で、次の日は、待っても待ってもお母さんが迎えに来なかったのですから。新生児室では、なかなか、抱っこもしてもらえない。お腹が空いても、決まった時間にしかミルクをもらえないのです。10ヶ月間、お腹の中でずっと一緒だったのですから、それはそれは、不安だったに違いありません。私が家に帰る日、眠っていたんですよ。きっと目を覚ましたら、またお母さんがおっぱいくれる、と思っていたに違いありません。でも、目を覚ましてもお母さんは来なかった。赤ちゃんにとっては、待たされる、ということは永遠にも等しいんだ、と本で読んだことがあります。だから、6日目に私が迎えに行くまで、どんなに不安で、眠れなかったか。毎日、顔を見に行ったのですが、病院側の都合もあり、抱くことはできなかったんです。新生児室を覗くと、他の赤ちゃんはすやすや眠っているのに、娘だけ、涙を流して、アーンアーンと泣いているので、可愛そうでした。赤ちゃんだからわからないだろう、とそんな目に遭わせて本当に悪いことをしたなあと思います。だから、眠ってしまうと、また私がいなくなるのではないかと心配なのでしょう。夜、泣いて目を覚ました時、「あのときはごめんね。もう置いて行ったりしないから」と話しかけると、安心したように眠るのです。昼間は本当に愛想のいい、ニコニコした子なんです。2ヶ月目から、声を上げて笑って、皆をビックリさせました。それでも、夜になると、辛かったあの時のことを思い出して、泣き虫になるのです。赤ちゃんでも感情は豊かだし、傷ついたことは忘れない。いつか、忘れてぐっすり眠るようになるのかな。娘は来月1歳になります。 レス付き掲示板にも遊びに来てね。↑上のバナーからどうぞ。 メルマガ、出ました。登録してみる? ↑バナーをクリックしてサンプルだけでもご覧ください。
2004/01/27
コメント(2)

休日のゆったりした朝には、やっぱり紅茶かな。それもミルクたっぷりのチャイなんか、いいですね。珈琲ももちろん好きなんだけど、今日も1日頑張るぞ~!オイラ企業戦士さっ!みたいな雰囲気が珈琲にはあって。ほら、喫茶店のモーニングって、なんか珈琲頼んじゃうでしょ?もう何年も行ってないけど...。そんなわけで、休日には紅茶ね。といっても、主婦には休日なんてないから、今日は休日っ!と自分に宣言して。寒いから、ジンジャーチャイなんてどうかしら。簡単に作れる方法は、チューブ入りのしょうがを使うのです。もちろん、乾燥ジンジャーを茶葉と一緒に煮込んでもいいし、生のスライスでもいいけどね。朝は、忙しいし。???休日宣言したのにね。でも布団だけは干したいし(中毒)では、作り方行きます。ミルクパン(小さい片手なべ)に水2センチくらい。紅茶の葉、ウバやアッサムがいいけど、ない人はティーバッグをそのまま。種類はなんでもそれなりにおいしいですよ。ただし、ジンジャーの香りを生かしたいので、フレーバーティーは×。で茶葉だったら小さいスプーン山盛り2杯。ティーバッグだったら、2個、なべに入れて、火にかけます。沸いてきたら、茶葉が開くまで煮て(テキトーに)もう良いかな、と思ったら、ミルクを300cc位加えます。コレも量は、好き好きで。でも今回は350~400cc作りたいと思ってますけど。ちょうどもう1杯おかわりできる量です。もしくは、彼と2人分。で、沸騰直前まであたためて(ふきこぼれ注意)茶漉しでポットに注ぎます。あ、チューブしょうがはそのとき、先にポットに3センチ位絞りいれておいてね。コレで出来上がり!体があたたまるよ~。ポットない人はマグカップにしょうが入れておいて紅茶を注げばよし。ダイエット気にしないなら、お砂糖も入れるとおいしいです。はちみつ。なお可。キャンブリック・ハニー・ティーの出来上がりです。このチャイの弱点は、なべを洗うのがチョイ面倒なこと。でも、メチャクチャおいしいのです。休日だったら、是非トライ、です。 レス付き掲示板にも遊びに来てね。↑上のバナーからどうぞ。 メルマガ、出ました。登録してみる? ↑バナーをクリックしてサンプルだけでもご覧ください。 ↑うさぎがメチャ可愛い、素材屋さん。お世話になってます。
2004/01/25
コメント(2)

友人が、臨月なんですけど、まだ生まれるには赤ちゃんが小さすぎて、でも、もう子宮口が少し開いちゃっているんだそうです。絶対安静で、もしかしたら入院するかも、とのこと。私なんて、高齢出産だったのに、ほとんど何の問題もなく、2人も授かって、下の子は、来月1歳になります。よく考えたら、ホントにラッキーだったんですね。妊娠、出産って、女性にとっては人生の一大事で、命がけですものね。自分の場合は出産が軽くすんだんですけど、それでも、生まれて1番痛かったもの。でも、その痛みもすぐ忘れちゃうんですよね。だから、もう一人なんて、みんな思うのよね。女性の体って不思議です。自分の中から、もう一人出てきちゃうんだもの。その子が育って、また子ども作って、そうやって命は巡って行くのですね。だから、自分は何もできない、社会に何の貢献もできない、なんて悩むことないのです。全国のお母さん方!アナタは立派な仕事をしました。外で働くことだけが、社会参加じゃない。社会で働く原動力を産み育てること、外で働く夫をサポートすることも、立派な仕事です。...ってか。そうなんですけど、私なんぞは外では充分働いてもういいや、おうちが1番、なんて思っていますが。若くして母親になって、ずっと家にいた人なんかは不安になっちゃうんでしょうね。このままで終わっちゃっていいのかな、なんてね。でも、人生は自分が主役です。やりたいと思ったことはやっちゃった方がいいね。外で働きたいならそうすればいいし、家計を支えるためなら、節約に励むという手もあるし。要するに、評価されたいのよね。何やるにしても。子育てしても、誰も滅多に評価してくれないもの。子どもはカワイク「ありがとう」って言ってくれるかもしれないけど、大人の、それも他人からの評価が欲しいのよ。ずっと家庭にいるから、子ども、親戚、近所抜きにした大人同士の付き合いがなくなっちゃってるから、自分を失っちゃったような気がする。本当は、自分は自分で、人の評価があろうとなかろうと立派な一人の人間なんですけどね。だから、お母さんたち、頑張って!したいことしていいんだけど、子育てで思うように時間が取れなくて、何も出来ないとしても悩まないでください。今、何もしてなくても、アナタはそこにいるだけでいいんです。子どもを育てるということは、この世で一番尊い、大切な、やりがいのある立派な仕事なんですから。あ、自分に言い聞かせてるのかも...。寒いと気弱になります。言い訳するのもね。早くあったかくならないかな。 レス付き掲示板にも遊びに来てね。↑上のバナーからどうぞ。 メルマガ、出ました。登録してみる? ↑バナーをクリックしてサンプルだけでもご覧ください。 ↑うさぎがメチャ可愛い、素材屋さん。お世話になってます。
2004/01/24
コメント(3)

自分の思い通りにならないと、つい子どもに当たったりしてしまうことありませんか。恥ずかしながら、私はそういうことがあって、反省するのですが、またしばらくすると同じことしてしまって、後悔。子どもを持つまでは、自分は穏やかで、物分りのよいヒトだと思っていました。充分に成長した大人だと。ところがどっこい、そうじゃなかったのですね。人生、それほど簡単じゃない。人間、まだまだ成長できるのですね。いくつになっても、どんなに経験が増えようとも。だから、まだまだ甘い!って神様が試練を与えられたのかもしれません。子どもを持つということは、喜びも多いけど、我慢もものすごく多いのです。自分を全否定して我慢しなきゃいけないことも...。知らなかったあ~。世の中のお母さん方が、どんなに苦労しているか。口に出さなくたって、人知れず涙していることがどんなにたくさんあるのか。誰だって自分の子はかわいい。毎日しあわせいっぱいだって言います。表面上は。でも、実はそれぞれたくさんの悩みを抱えていて。成長が早い、遅い。ご飯を食べる、食べない。お友達と仲良く遊べない。オムツがなかなかはずれない。等々。いろいろあるんでしょうが、上にあるような子どもに関する事柄は、本当は些細な悩み事だと思うんです。可愛い子どものことだもの。その子なりでいいって、どんな親だって思います。そうじゃなくて、そういうことを横槍入れるようにして評価する部外者!実の母だったり、夫の母だったり、近所の先輩風吹かせるママ友たち、そんな人からの評価が悩みなんじゃないかしら、と思うのです。それから、育児に無関心な夫、家計に無関心な夫、人の話をろくに聞かない夫、自分ばっかり疲れた疲れた、と言う夫、そんな夫に「アタシがこんなに忙しくしているのに!」と示したくて、子どもに辛く当たってしまったり。そんなこと、ありませんか?私はあります。そして、それを後悔して辛くなり、さらに機嫌が悪くなって、子どもを叱りつける...。ひどい親です。でも、自分だけじゃない、誰だって初めて親になって、少しずつ学んでいくんだもの。うまく行かなくて当たり前なんだ、と自分を慰めてます。そういえば、小さい時、わたしは3人姉妹の長女なんですが、母親はどうしていつも怒っているのだろう、と思ってました。父は遠洋漁業の船乗りで一年のうち半分しか家にいないのです。その上、長男で、義父母と同居。母の実家はその頃、新幹線でも途中で乗り換えて2日かかる遠い場所。同級生の友達が一人だけこっちに来ていたみたいなんですが、そうそう会えるはずもなく、そう考えればどんなに心細かったことか。自分の辛い気持ちを訴える場所もなく、もちろんネットもなけりゃ、宅急便もない時代でしたから、いつも怒っているように見えたのは、私たちに対してじゃなく、気持ちの持って行き場がなかったんだろうなあって今は思えます。あ、でもみんなで過ごした時の素敵な笑顔もいっぱい覚えていますよ。楽しいことも、それはそれは、たくさんありました。話がそれましたが、幸運にも夫と一緒に住んでいる身なので、怒りそうになった時、当たる相手を間違えないようにしよう、と思うんです。子どもをダシにして、自分の辛さを表現するのをやめようって。バカ!アホ!怒ってるのはテメーが何にも手伝わないからなんだよ!近所のババアがうるさいからなんだよ!なんて、素直な気持ちをバクハツさせましょう。もちろん、子どもの見ていないところでね。それから、子どもにお父さんの悪口言ったりおとうさんがいなけりゃ○○しなくてすむのに、あ~めんどくさい、とかも禁句です。子どもは覚えてますよ、しっかり。2歳なのに。ご飯、出来てないからって、「あ~、もう帰って来ちゃう」なんてぶつぶつ言いながら作ってたら、「とーちゃん、かえってきたら、だめ」って、子どもが言うようになっちゃった。反省、です。こうやって、少しずつ成長していくんですね。人間っていくつになっても。 私も参考にしてます。親になるための訓練も必要ですね。 レス付き掲示板にも遊びに来てね。↑上のバナーからどうぞ。 メルマガ、出ました。登録してみる? ↑バナーをクリックしてサンプルだけでもご覧ください。
2004/01/21
コメント(5)

時間は、誰にでも平等に24時間与えられています。それを、どう使うかは、全く自由で、怠けて過ごすのもよし、思いっきり燃焼するのもよし、です。でも、どんな人にも、それなりの責任があって、果たさなければならない義務もあり、野暮用もあり。子どもも大人も、となりのおねえさんも、それなりに忙しく、時間がない!っていうのは、現代人共通の悩みですよね。でも、やりたいことたくさんあるし、じゃ、どうしたらよいのかっていうと、「寝る時間を削る」これしかないのであります。この点に関して、スゴイ人見つけたのです。ズボラ料理の奥園壽子さんって知ってますか?いろんなこと、省いて、料理はズボラにつくりましょ、っていう人。TVや雑誌でも有名だよね。私は常々、この人は、ズボラズボラ、と言っているが本人はズボラなんかじゃなく、スゴイ努力家なんじゃないかと思っていたのですが。世で活躍してるんだから、並のヒトじゃないのは当たり前なんですけどね。ホントにスゴイヒトだった。「3時間睡眠で、なんでもできる!」っていう本を読んだのです。仕事に主婦業、親業もこなし、土日、盆暮れ、正月も返上で、連日徹夜もあたりまえ。眠たさのギリギリ限界まで仕事をこなし、限界がきたところで行き倒れて、その場で眠ってしまうそうです。トイレで便器にすわったまま、とか、玄関で倒れてそのまま、とか。それはそれは、すさまじい毎日。でも、そのおかげで、毎日充実して、ワクワクしながら過ごしているそうです。キーワードは「無我夢中」だそうです。我を忘れるほど物事に没頭しているとまるで夢の中を生きているような状態になる、ということらしいです。そうすると、ワクワク、うきうき、元気に生活しながら夢をかなえることができるのだそう。体力はそれぞれだから、すべてのヒトができるとは限らないけど、こういうこともできるんだなあ、と参考になりました。機会があったら、読んでみてください。元気がもらえるよ~。 レス付き掲示板にも遊びに来てね。↑上のバナーからどうぞ。 メルマガ、出ました。登録してみる? ↑バナーをクリックしてサンプルだけでもご覧ください。 ↑うさぎがメチャ可愛い、素材屋さん。お世話になってます。
2004/01/15
コメント(1)

朝、まだ暗いうちに息子が泣き出した。最近、生意気な口をきいたりして、だいぶ大人びてきたが、やっぱりまだ2歳半、まだまだ赤ちゃんなんだなあ、と可愛く思えた。どうしたの、と声をかけると、ヒクッ、ヒクッとしゃくりあげながら、「にくまん、もっと、ほしー」はあ?寝ている間も食べ物のことを考えているとは何たる食い意地。それも、ママ特製のブイヤベースとか、おやつに焼く、ママの手作りキッシュではなく、(あくまでも希望です。幻想とも言う)昼ごはん用意するの面倒だからとかあちゃんがいつも与える肉まんの夢とは!「もっとほしー、肉まん」え~ん、え~ん、と泣くので、「ほら、肉まん、あげるよ、はい」と話しかけると、おとなしくなった。ほっとしたのもつかの間、「わ~ん、もっと、もっと、たべる~」とさらに泣き出す。しぃー!妹が起きるではないか。ふにゃ、と言って寝返りする娘。「ほらほら、もう一個あげる。こっちの手にも持ってね」と言うと、泣き止んだ。思い起こせば11ヶ月前、臨月のパンパンに張ったお腹で車高の低いクーペの後部座席のチャイルドシートに息子を乗せ、立ち寄ったコンビニで、肉まんを買って食べさせたのが始まりだった。クラッチをグッと踏み込む度に、生まれるのではないかと気が気でなかった。でも、ちょっとはずれに住んでいるので、どうしてもクルマを使うことになってしまう。今、産気付いたら、このまま運転して病院に行けるかしら、などと呑気に考えていたが、全国の妊婦の皆さん、決してマネをしないでください。景色のいい坂の上にクルマを止め、息子と2人、肉まんを半分こして食べた。初めて口にする美味にビックリ、ニコニコの息子。「明日も天気だったら、一緒に食べようね」と言うと、まだ口のきけない息子はちょっと悲しそうな顔をして、遠くをみつめた。そして、2人だけで仲良く肉まんを食べたのはそれが最後にだった。翌朝、なんかお腹が痛いと思っていたら、それが陣痛で、あれよあれよという間に生まれてしまった。昼過ぎに夫とやってきた息子は、私を見て、(ほら、今日は一緒に食べられなかったでしょ)というような顔をしていた。それ以来、息子は肉まんが大好きになった。あの日、かあちゃんと最後に二人きりで食べた肉まんの思い出を大切にしているのかもしれない...いや、違う。ただの食いしん坊だ。最近はもう半分こしてくれなくなった。1個をペロリと平らげる。そして「もっとほしー。もっとたべるー」を連発。ほら、夢の中でも。 レス付き掲示板にも遊びに来てね。↑上のバナーからどうぞ。 メルマガ、出ました。登録してみる? ↑バナーをクリックしてサンプルだけでもご覧ください。
2004/01/13
コメント(4)

以前、しあわせって追いかけると逃げて行っちゃう、って思っていました。学生時代、彼氏欲しい欲しいって言っている友達には、さっぱり彼氏できないのに、別に欲しくないし、どうでもいいや、と思っていた私は結構、途切れることなく、誰かいました。勤めるようになると、今度は、結婚したいしたい女が結構いました。そういう人に限って、やっぱり結婚できないのです。私はというと、別に結婚なんて、と思っていましたが何となく縁があって、結婚しました。だから、恋愛に限って言えば、追いかければ、追いかけるほどオトコは逃げていく、と思っていたのです。でもね、最近気が付いたの。やっぱり、しあわせになりたい! と思うなら追いかけなくちゃいけないんです。別に結婚すればしあわせ、って言う意味じゃないですよ。しあわせは人それぞれですから。でも、自分にとってこの恋は失いたくない、と思うなら、追いかけること、必要なんです。たとえ成就しなかったとしても、一生懸命追いかけた、その行為は自分の勲章になります。煮え切らない態度で、失った恋は、ひきずるよ~。5年でも10年でも。だから、いつでも真剣勝負で臨んで欲しいな。これは、仕事でも、勉強でも、スポーツでも一緒かもしれないです。年取ると、ああ、あの時どうして必死にならなかったのかな、と後悔するものです。(ホントよ)話がそれちゃったかな。恋愛のことでしたっけ。今になって思うのは、追いかけると逃げてっちゃう、というのはちょっと違ったってこと。彼氏いない、結婚できないってヒトは、追いかけてないんですよ。○○になればしあわせになれるかも、○○だったならもっとしあわせになれそう、と条件ばかりつけて、もっともっとと欲張るくせに、何の行動も起こさないのです。お見合いすすめられて、困ってるの、義理で会ってみようかなあ、とか。会社にはいい男全然いないよねえ、とか言いながらちゃっかり部長と不倫してるヤツ。自分の望みを明確にして、全力で追いかけてないのです。自分にとってしあわせってなんだろう、とこの際、しっかり考えてみてください。それをなりふり構わず追いかけること、それが、しあわせになる秘訣です。なんだかいいことない、毎日がつまらない、っていうのは人生を人任せにしてるんです。多くの場合、待っていてもしあわせはやってきません。自分から行動して、おいで、おいでしなくちゃ。ある有名外資系企業のベテランOLの知り合いが自分は、外人と結婚して、しあわせになるんだ、というんです。もう、ぶっ飛びましたね。30も半ばを過ぎたキャリアウーマンの考えがコレ?!いえ、結婚を望んでいるのは自然なことだし、いいのです。その前にアンタ、恋だろ、恋。恋した相手が外人だったらそれはそれでいいんだけど、好きになるのに人種、関係ある?その人、私がダイエットしてやせたのを知ったとき、自分も痩せたらしあわせになれるのにって言うのです。だったら、やれば、って勧めたんですけど、やれ、お腹が空くだの、仕事でストレスがあるから、お菓子はやめられない、だの言い訳ばかり。結局、結婚したいって言うのに、行動はしてないんですよ。それじゃ、しあわせになれないよね。そもそも、一流外資系企業に勤めるくらいだから、その人、才能あるんです。留学だってしたんですよ。でも、自分のしあわせの形を明確にしていなかったので、どうしていいかわからず、誰かが(外人が)結婚してくれて、面倒をみてくれるのを待っているだけになっていたのです。それはそれで、その人の人生だから、構わないんですけど、なんかもったいないなって思います。せっかく持って生まれた才能を生かそうとしないんですもの。何の才能?しあわせになる才能です。誰もが持っているんですよ。それを生かせば、どんなことだって、どこまでも、軽々と追いかけて行けると私は思います。好きなことやってるときは、何があってもやめないし、それを苦労とは思わないですよね。長々と、書いてしまいましたが、しあわせになりたいなら、追いかけましょう!ということでした。オトコだけじゃないよ、夢をね。 レス付き掲示板にも遊びに来てね。↑上のバナーからどうぞ。 メルマガ、出ました。登録してみる? ↑バナーをクリックしてサンプルだけでもご覧ください。
2004/01/11
コメント(3)

七草って、過ぎてるような気がするのですが、遅ればせながら、夕食に七草粥を出しました。最近は便利なものが売ってまして、フリーズドライがあるんです。炊き上がったお粥に振り入れて、蒸らすだけ。結構香りもした。2歳の息子は、正月の食べすぎで太ってしまったのでちょうどいいですね、お粥は。ところで、七草って全部言えますか。子供の頃は、歌のように(呪文のように)全部言えたんだけど。すずな、すずしろ、せり、はこべ...、あとなんだっけ??昔は、よくいろんなこと覚えてたよね。円周率とか、大化の改新とか。脳細胞が活発に働いてたのよね。今は、私のニューロン、好き勝手に繋がっちゃって、もう肝心なことまで忘れちゃう。で、七草ですが、せり、なずな、ごぎょう、はこべ、仏の座、すずな、すずしろ、これぞ七草、だそうです。フリーズ・ドライのパッケージに書いてありました。日本の伝統、とか良い習慣、なるべく生活に生かしたいと思っています。別に国家主義、民族主義とは違うのよ。普通の愛国心、伝統を大切にしたい心です。そういうのを子供たちにも伝えて行きたいものですね。 レス付き掲示板にも遊びに来てね。↑上のバナーからどうぞ。 メルマガ、出ました。登録してみる? ↑バナーをクリックしてサンプルだけでもご覧ください。
2004/01/09
コメント(2)

ちょっと前、いいえ、かなり前、「燃えろ、いい女!」っていう歌が流行りましたが、ご存知でしょうか。♪眩しすぎる、おまえとの出会い♪って、こんなこと言われてみたい、世良正則のようなオトコに。それが、なぜか、特に日本の女は、年を重ねるといい女、にならずに、オバサンになっちゃうのは何故?フランス人のおばあちゃんなんか見てると、年取ってもいい女だなあ、なんて思うけど...。国民性の違いなのか、結婚しちゃうと、女を捨てちゃうようなトコあるよね。それも、子供ができちゃったりすると、もうオシマイで、おしゃれなんかどうでもよくなっちゃう。子育ての1時期は、髪振り乱して、化粧もせずってのは、仕方ないと思う。だけど、ある程度時間が取れるようになっても、1度捨てた、女を取り戻そうとしないのよね。髪はボサボサ。10年前のおかしなメイクで、エプロン姿で外出。新聞読まない、ニュースも見ない。趣味もなく、付き合うのも同年代のオバサンばかり。ま、そういう緊張感のない生き方ってラクなんだろうな。きれいになったって、誰が褒めてくれるでもなし。でも、そういうのって、なんか、もったいない気がして。誰だって、若い頃は、さほど努力しなくてもきれいで、キラキラしてるの。でも、人間って、年と共に経験が増え、内面の美しさが、強調されてくると思うんです。それを大切にして、自分らしい装いやメイクをすれば若いコとは違う、いい女になれるのではないかしら。せっかく長く生きてきたのだから、その経験や時間を味方に付けて、世界を広げて行けば、それこそ、燃えるような、いい女になれると思います。交際範囲も年に関係なく誰とでも。(付き合いたい、って言われるヒトにならなくちゃね)ダンナさんがベストだけど、空想でもいいから、いつも誰かに恋していることも大切かも。恋する乙女は、かわいらしさもプラスされるからね。(不倫はおすすめしませんよ、念のため)ちなみに私は今、体操の佐藤弘道おにいさんに惚れてます。だって、子供番組しか見ないんですもの(↑↑↑これこそ、オバサンの証拠?)とにかく、誰だって年を取るのです。だったら、年相応の、いい女を目指して、今年こそ、「燃えろ!いい女!」で行きましょう。 レス付き掲示板にも遊びに来てね。↑上のバナーからどうぞ。 メルマガ、出ました。登録してみる? ↑バナーをクリックしてサンプルだけでもご覧ください。
2004/01/08
コメント(1)

これだけは大切にしたいことってありますよね。私の場合は、子供と過ごす時間かな。この2年半、子供を初めて育ててみて、その成長の早さに驚かされっ放しです。この前まで、赤ちゃんだった上の息子は、いつの間にか、口をきくようになって、「かあちゃん、だいすき」なんて嬉しいこと言ってくれる。おっぱいばかりだった下の娘は、みんなの食べるのを見て、食べるまねしたり、お兄ちゃんのおもちゃが欲しくて、手を出して喧嘩になったり。そんな風に、あっという間に成長して、今に、もう私の手助けなんて必要としない大人になってしまうんだろうな。だから、与えられた、今の子育ての時間を大切に過ごしたいと思っています。それなのに、イマドキって気を散らすもの、多いですよね。自己実現だとか、経済的自由を手に入れよう、とか。そう言われると、ついその気になってしまうのは、私だけでしょうか?(確かに、乗せられやすい、断りきれない性格ではありますが)そういうこと考え出すと、子供なんて、ある程度放っぽらかしていても、表面上は何の問題もなさそうなので、自己実現のためには、もっと時事に精通しなくちゃ、とか、経済的自由を得るために、資格をとらなくちゃ、とか、考え出すんですよ、これが。そうすると、子供が寝たスキにそういうことしよう、と思うので、家事をさっさと済ませて、子供はいい子で昼寝してもらわなくちゃ困るわけで...。そんな時、子供がご飯ひっくり返しちゃったり、グズってなかなか寝付かなかったりすると、激しく怒っちゃったりして、そんな、自分も情けなくて、もう何やってるんだろう、なんて落ち込むわけです。そう、そんな状態では、自己実現なんて程遠く、そもそも、自己実現というのは、望む自分になることなのだから、望んでない自分が出てきちゃうなら、そんなことやめたほうがいいのです。自分の1番たいせつなコト、モノ、自分が1番ワクワクする時間、そんなことを大切にしていれば、自己実現!なんて気負わなくても、いつの間にか、望む自分になれちゃうはずです。だから、子供との時間が何よりも大切だと思うのなら、一緒に楽しく昼寝すればよいのです。いずれ、こうしたいという希望は思い続ければ必ずチャンスは巡ってくるもの。1番大切なものを犠牲にしなくちゃできないのなら、今は、機が熟していないのだと思います。私も、それなりにやりたいこと、いっぱいあるわけです。年だから、早く始めたい、という焦りも少しばかりあります。でも、忘れちゃいけないのは、何のためにそれをするか、ということ。今でなくちゃ、いけないのか、後回しに出来るのではないか、ということ。今年は、そんな観点から考えてみようと思います。どちらかというと、今日できることは今日のうちにやりたい方なので、(やりたい、と思うだけで、全部出来ているのではないですよ)さほど重要でないことは、明日でいいや、昼寝しよっ、とうまく諦められる自分になりたいな。それが生活上手、人生悠々、ということなのでしょう。それには、自分にとって1番大切なことは何か、を常に忘れないこと。それが、大事だと思います。 レス付き掲示板にも遊びに来てね。↑上のバナーからどうぞ。 メルマガ、出ました。登録してみる? ↑バナーをクリックしてサンプルだけでもご覧ください。
2004/01/05
コメント(3)

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。みなさん、今年の目標を立てましたか?やっぱり、目標を掲げると励みになるし、努力する方向が見えてくるので、いいですよね。キリのいいところで、新年に、今年1年の目標を立てる、というのは昔からの知恵ですよね。「1年の計は元旦にあり」とはよく言ったものです。ダラダラ過ごしても1年。キリリと過ごしても1年。それなら、キリリと行きましょう。時々、ダラリと過ごすから、リラックスできるのです。いつもダラリじゃ、リラックスもできないつまらない人生ですよ。そういう私も、若いうちは、かなりダラダラしてたんです。何もしないでダラダラ過ごして、どれくらいで飽きるかな、と思って実験したんです。そうしたら、1年たっても飽きないんです、これが。ほとんど外出もせず、テレビやビデオばかり見て過ごしてた。根っからの怠け者なのかもしれないです。一生このままでもいいや、と思いましたもの。それで、結論は、ダラダラ過ごせば過ごすほど、そこから抜けられなくなる、ということ。これは、ヤバイってんで、1年たったところで、バイトに出ましたけど...。だから、さすがの私も、その時以来、出来ればキリリと生きたいな、と思うようになって。というわけで、人生、思ったよりずっと短いので、若い皆さん、是非目標を持って生きてください。そして、中高年のみなさん、遅すぎることはありません。ゴールが近い、と思うほうが頑張れるのですから。それで、今年のワタシの目標!秘密.... レス付き掲示板にも遊びに来てね。↑上のバナーからどうぞ。 メルマガ、出します。登録してみる? ↑バナーをクリックしてサンプルだけでもご覧ください。
2004/01/01
コメント(1)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


