PR
キーワードサーチ
カレンダー
カテゴリ
~寝台特急「なは」の続編です~
3/14夜、熊本駅にて ラストラン出発式 で見送った寝台特急「なは」。
同じ頃に京都駅を出発した「なは」が、昨日3/15朝に熊本駅に到着します。
これで本当に見納めとなります。

到着予定は07:36。
午前6時過ぎには家を出て、6時半過ぎには熊本駅に着きました。
入場券を買おうと自動券売機にお金を入れると、出てきません
駅員さんは諸準備で忙しいのか、なかなか来ず、
でも無事に返金してもらい、買えました。早く出ていて良かったです

この2日間で、JR熊本駅の歴代トップクラスの入場券発券数だったことでしょう。
改札を入ってすぐの、一番線に式典準備がしてあります。
「なは」は運行開始の1968年、当時まだ沖縄が米国統治下にあり、
本土復帰の願いを込めて公募で付けられた名前です。
最終列車到着後、ヘッドマークを外して沖縄県側に贈る「贈呈式」が行われます。

列車は数分遅れとのこと。到着後すぐに贈呈が出来るよう、
午前7時半頃に式典開始。関係者のご挨拶や「なは」の歴史の紹介がありました。
この後、定刻より約10分遅れで、拍手に迎えられて「なは」が到着。



この姿を目に出来る、最後の一瞬です
すぐに整備士が2人線路に降り、ヘッドマークを取り外します。
ところがこれが、いとも簡単に外れるのです。
あれよあれよという間に外され、置きピンしていたのに
肝心なところでピントが合わないまま・・
↑外して抱えて、

↑ホーム上の整備士に渡します。

↑立て掛けます。

↑ヘッドマークは2ヶ所の突起に引っ掛けてあるだけです。
まずは、最終列車の運転士に奥さまより花束の贈呈。
そしてヘッドマーク贈呈式。

ヘッドマークは重いので、JR九州熊本支社長から
沖縄都市モノレール社社長へと 目録が手渡されます。
続いて、那覇市長代理・那覇副市長からJR熊本駅長へ感謝状の贈呈です。

ヘッドマークは沖縄都市モノレールの鉄道資料館・
「ゆいレール展示館」(那覇市)に展示されます。
そして、寝台特急「なは」とお別れのときがやって来ました。
朝日をまぶしく浴びながら、目の前をゆっくりと鹿児島方面へ走り出します。

↓

↓

車両はどうなるのか尋ねたところ、駅員さんご存じなくて調べてくれましたが、
おそらく廃車であろうとのことでした。
見送り後、関係者の記念撮影。

この後、鉄道ファンたちの撮影のため5分ほどヘッドマークが展示されました。
ここは改札を入ってすぐの場所のため、

このような状況では他のお客様のご迷惑になります
サニーも、揉みくちゃにされながらもこの中に入って撮りました。

横から見ると、段差があるのがお判りでしょうか。
文字や絵は、描いてあるのではなく、プラスチックのようなものを
所どころで固定してあります。背面画像のポツポツがそれです。
ヘッドマークともお別れをしたところ、ある父子が取材を受けていました。


(掲載許可を得ています)
今回は、京都から熊本へ知人の結婚披露宴ご出席のため来られたそうです。
最後なのでチケットが取れて良かった、とてもよい思い出になったとのこと。
お父さん「どこの駅もホームにすごい人だったが、とくに大阪駅はすごかった。
ヒーローは列車のはずだか、自分がヒーローになったような気分でした。」
いやいやお父さん、このチケットが取れただけでもヒーローですよ
お子さまにもとても良い思い出となって良かったですね
寝台特急「なは」、40年間ありがとう
ゆっくり休んで下さい
キスマイ新幹線 ~JR九州~ 2017年12月24日 コメント(1)
11月11日の記念乗車券♪ 2016年11月12日