ようこそ!「雲の上はいつも青空」

ようこそ!「雲の上はいつも青空」

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2008年03月22日
XML
カテゴリ: 鉄子の部屋

指宿で一夜明ける前、一人でお出かけ

午前5時50分、ホテルにタクシーを手配してあります。

ちなみに午前3時半から起きていました

まだ暗い指宿駅。

なのはなDX0224

これは普通列車「nanohana」ちゃん。ワンマン運転。

しかし、乗るのはこちら

西大山1

指宿枕崎線 キハ47型ディーゼル車

各駅停車のワンマン運転。午前6時09分、指宿駅発。

西大山2

日曜の早朝。

乗客は、普通のオジサンとオバチャンと鉄っちゃんとサニー。

枕崎方面(西南)に向かい、目指すはココ

西大山3

午前6時26分、 西大山駅 到着。まだ暗いです。

開門岳のうえに、満月がぽっかり浮かんでいます

ここは、 日本本土の最南端の駅  無人駅です。

鉄っちゃん、ここで降りると思いましたが、降りませんでした。

きっと枕崎まで行ったのでしょう。西大山駅を、40分間独り占めです

西大山4



西大山5

運賃表


時刻表

数時間に1本しかない列車に乗って、この地に降り立ちたかったのです大笑い

周辺には何もなく、あるといえば・・ 

伍代夏子記念植樹2

伍代夏子記念植樹1

 伍代夏子さんの「金木犀」発売記念植樹

夜が明けていきます。

西大山6



西大山7



西大山8



西大山9

駅にはこの通り、何もありませんが・・

思い出ノート

暇だし、記念に書いておきました

指宿周辺といえど、2月下旬の午前6時半はまだまだ寒くて、

近くの自動販売機でお茶を(飲むためでなく)保温のために2本も買いました

そして午前7時05分、やっとお迎えの列車がやってきます。


西大山10

朝日を浴びながら走る列車は、整理券箱のようなところから

「乗車駅証明書」が出てきます。

西大山乗車証明書



西大山11

午前7時28分、予定通り指宿駅に帰着して、窓口で清算します。

指宿駅では、西大山駅の記念入場切符を売っています。

西大山駅記念入場券1 西大山駅記念入場券2

これを買って、ホテルへ戻ります(タクシーで5分)。

朝ごは~ん

~ちょっぴり続きがあります






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年03月22日 08時38分56秒
コメント(10) | コメントを書く
[鉄子の部屋] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:鉄子必踏の地へ ^o^/(03/22)  
西大山駅の記念入場券!!
鉄子と鉄男しか買わないでしょうね。
どう見ても、立派な無人駅なのでワザワザ駅に入るのに入場券は要らないでしょうし、見送りの人がいる気配も有りませんね。
しかし、指宿駅で売るのは反則だな~ (2008年03月22日 10時29分20秒)

明日の案内人さんへ  
☆サニー  さん
明日の案内人さん
>西大山駅の記念入場券!!
>鉄子と鉄男しか買わないでしょうね。
>どう見ても、立派な無人駅なのでワザワザ駅に入るのに入場券は要らないでしょうし、見送りの人がいる気配も有りませんね。
>しかし、指宿駅で売るのは反則だな~
-----
西大山駅は無人駅なので販売する人がおらず、
売るとすれば自販機しかないですね。
指宿駅で売ると、西大山駅に行っていない人も買えますね。
わざわざ本数の少ない列車に乗って現地を訪れるかどうか、
これは鉄っちゃんにしか解らないでしょうね。
サニーは車で行っても意味がないと思いましたぁ^^;

先日の寝台特急「なは」の記念入場券も欲しかったのですが、
(5枚セットで800円、785組限定販売)即完売しました(ToT)

(2008年03月22日 10時45分53秒)

Re:鉄子必踏の地へ ^o^/(03/22)  
Traveler Kazu  さん
こんにちは。
9年ほど前に「西大山」駅に行きました。
確かお昼の時間帯に、西大山滞在40分くらいで折り返してこれるダイヤ設定があるのを時刻表で見つけ、旅行プランに盛り込んだのでした。
「シラス台地」のため車窓に水田ではなく畑地だらけなのに感動!

指宿駅で西大山駅の入場券を売っていたのですか!知らなかった。
(当時販売されていたかどうかは定かではないですが)
徳島線の「学」駅の入場券(入場券5枚で「5・入・学」)と同じで、話のネタでしょうね。 (2008年03月22日 11時08分19秒)

Re:鉄子必踏の地へ ^o^/(03/22)  
キハ47型ディーゼル車は、おれんじ鉄道が開通する前に運行していた電車・・・に似ているような?

開聞岳綺麗ですねぇ~。
本当に綺麗な形の山で、初めて見た時はうっとりしたもんです。

無人駅って結構好きなんですよぉ~。
なんとなくですけど、ゆっくりできるというか・・・独り占め?みたいなヾ(´▽`*)ゝ♪
電車に乗る事はすっかりなくなってしまいましたが、ゆっくり電車の旅もいいなぁ。 (2008年03月22日 12時05分26秒)

Traveler Kazuさんへ  
☆サニー  さん
Traveler Kazuさん
>こんにちは。
>9年ほど前に「西大山」駅に行きました。
>確かお昼の時間帯に、西大山滞在40分くらいで折り返してこれるダイヤ設定があるのを時刻表で見つけ、旅行プランに盛り込んだのでした。
>「シラス台地」のため車窓に水田ではなく畑地だらけなのに感動!
-----
カズ兄さんも行かれたのですね!
もう1ヶ月前になりますが、すでに畑では
そら豆が収獲できていたのは驚きでした。
サニーも西大山滞在時間、40分間でした。
日曜の早朝、一人独占状態でした。
でもさすがに寒かったですっ!


>指宿駅で西大山駅の入場券を売っていたのですか!知らなかった。
>(当時販売されていたかどうかは定かではないですが)
>徳島線の「学」駅の入場券(入場券5枚で「5・入・学」)と同じで、話のネタでしょうね。
-----
9年前だと、もしかしたらまだ無かったかも知れませんね。
指宿駅で買えるので、西大山駅まで行かなくても手に入るんですよ(笑)。

「ご入学」ですか、記念におめでたいですね^^

(2008年03月22日 12時58分17秒)

ろいろいちゃんへ  
☆サニー  さん
ろいろい0822さん
>キハ47型ディーゼル車は、おれんじ鉄道が開通する前に運行していた電車・・・に似ているような?
-----
前のって、どんなんだったっけ?
いま「いさぶろう」「しんぺい」にキハ47が改造されて走っているよね。
どちらかでも、乗りたいなぁ♪熊本駅から週末のみ肥薩オレンジ鉄道も通ったよ!


>開聞岳綺麗ですねぇ~。
>本当に綺麗な形の山で、初めて見た時はうっとりしたもんです。

>無人駅って結構好きなんですよぉ~。
>なんとなくですけど、ゆっくりできるというか・・・独り占め?みたいなヾ(´▽`*)ゝ♪
>電車に乗る事はすっかりなくなってしまいましたが、ゆっくり電車の旅もいいなぁ。
-----
新幹線も好きだけど、ローカル線は味があっていいですね。
この西大山駅からは、開門岳が綺麗に見えます。
一緒に撮ってと言わんばかりに「JR日本最南端の駅」って立ってます^^;
他に鉄っちゃん居なかったから、独り占め出来たよ~^^v


(2008年03月22日 13時07分10秒)

確かに電車に似ています  
☆サニーさん どうも!

>ろいろい0822さん
>>キハ47型ディーゼル車は、おれんじ鉄道が開通する前に運行していた電車・・・に似ているような?
>-----
>前のって、どんなんだったっけ?

415系の交直流電車の九州色とキハ47の九州色は、ちょっと見似ていますよ。
大きな違いは、電車は両開きドアが3ヶ所で、キハ47は両開きドアが2ヵ所です。

最も一番の違いは、パンタが付いているか否かですけど。
(2008年03月23日 13時34分45秒)

Re:鉄子必踏の地へ ^o^/(03/22)  
そうです。高校1年のときココまで行きました。
通過しただけでさすがに降りませんでしたけど・・
懐かしいです。あのころも何もありませんでした(笑)
(2008年03月23日 17時12分33秒)

明日の案内人さんへ  
☆サニー  さん
明日の案内人さん
>☆サニーさん どうも!

>>ろいろい0822さん
>>>キハ47型ディーゼル車は、おれんじ鉄道が開通する前に運行していた電車・・・に似ているような?
>>-----
>>前のって、どんなんだったっけ?

>415系の交直流電車の九州色とキハ47の九州色は、ちょっと見似ていますよ。
>大きな違いは、電車は両開きドアが3ヶ所で、キハ47は両開きドアが2ヵ所です。

>最も一番の違いは、パンタが付いているか否かですけど。
-----
わかりやすい解説、ありがとうございます!
キハ47は両開きドアですよね。

(2008年03月23日 21時13分24秒)

元気パパ1956さんへ  
☆サニー  さん
元気パパ1956さん
>そうです。高校1年のときココまで行きました。
>通過しただけでさすがに降りませんでしたけど・・
>懐かしいです。あのころも何もありませんでした(笑)
-----
変わっていないんですね^^;
列車で降り立つときは、次の行き先への時間が大きく開くこともありますが、
この早朝往復は待ち時間40分だったので助かりました。指宿に戻らず、
枕崎方面に行くと、次の列車まで1時間20分待ちです(汗)。

(2008年03月23日 21時19分17秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: