ほ~潮干狩りのプロですね。
メッチャぷりぷりして美味しそうです。元気パパもあさり大好きです。
酒蒸し、スパゲッティ最高ですね。
大阪湾の潮干狩りは九州からトラックで運んできて撒いているそうです(笑)

(2008年04月21日 12時24分04秒)

ようこそ!「雲の上はいつも青空」

ようこそ!「雲の上はいつも青空」

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2008年04月21日
XML
カテゴリ: 漁師の館

帰熊してからのサニーのこの時期の恒例イベント、“潮干狩り”

昨年は一度も行けずじまいだったので、あおぞら航空では初のご報告です

我が家から北へ約35キロ、場所は玉名に到着。

昨日の日曜は満月で大潮、普段から干満の差の大きい有明海ですが、

大潮のときはさらに大きく、潮干狩りを楽しめる時間も長くなります。

しかし、途中で急用を済ませていたら、出遅れてしまいました・・

干潮時刻の30分前に到着。まだ約2時間は楽しめます。


潮干狩り(鍋松原)080420-1

↑先客 それほど混んではいません。

潮干狩り080420-2

↑サニーの潮干狩りセット
と言っても一部しか使いませんが、これから愛車には
漁師道具がだんだん常駐するようになります。



潮干狩り080420-3

↑サニーの必需品、“塩”

必要なものだけ持って受付・入口へ歩いていると・・

藤(鍋松原)080420

↑藤がきれいに咲き始めていました。


潮干狩り080420-4

↑ここから200~300メートル沖に出て掘ります。


潮干狩り080420-5

↑沖には、雲仙普賢岳と島原の街並みが見えます。

潮干狩り080420-6

↑実際に使うのはこれだけです。

乗馬用のゴム製の長靴(ちょうか)は重宝します。
普通の長靴だとガボガボして歩きにくいし、丈も短いのですが、
この乗馬用の長靴はピッタリとフィットして膝下までカバーします。

ご存じないお仲間さんへ
サニーは高校時代と東京時代に乗馬やっていました

ペットボトルは砂抜き用の海水を持ち帰るため。
上がったところに海水をくみ上げた大きなタンクがあり、そこで入れて帰ります。
駐車場が近ければ車に置いておきますが、今回は遅く来て遠くに停めている為。

受付でネットをくれるので、熊手だけあれば潮干狩りは出来ます。
しかし、より効率よく快適にやろうと思えば、必需品は“ザル”と風呂用イス

“ザル”は、お酒のザルではありませんよ
とったアサリをザルに入れて海水で時おりすすぎ、砂・泥を落とします。
その後、バケツに移します。

数時間しゃがんでほじくるのは、かなりしんどいです。
イスがあればずいぶん楽になります。
イスは、数種類試しましたが、この風呂用イスが安定感がありベストです



潮干狩り080420-7

↑居るには居ますが、少ないです。土曜に来るべきでした・・ 
日曜の方が満月だし、紫外線の量が少しでも少ないかと思ったのです

熊手は、普通のものもありますが、サニーはこのネットカバーが付いたものを愛用
掘った感触でアサリがいるかいないか判りますが、最終的には“手さぐり”です。

大人の泥遊びをすること約2時間。泥んこなのでデジカメには触りません。
沖で掘り始めて30分もすると、サーッと勢いよく潮が満ちてき始めたのが解ります。
少しずつ浜辺側に移動していきます。潮干狩りに集中していると、満ち潮に気付かず
干潟の孤島に取り残されたり、他の潮干狩り客から「おーーーい」と
必死の警告を受ける方もよく見かけます。サニーもそうならないよう気を付けています。

さて、ポケットに卓上塩を忍ばせてきたサニー。

これです

潮干狩り080420-8

↑マテ貝  ちょこっとだけお顔を出しています。

「マテ貝を見つけたら、触るのはちょっと待て

あ、スミマセン

ここで“塩”が登場するのです。
マテ貝は、そのまま引き抜こうとすると、上部の身体の一部を切り離して
下に潜りこんで自己防衛をします。しかし、塩を振り掛けると浸透圧の関係で
スーッと自ら浮き上がってくるので、そこをサッと引き抜くのです。
高級な塩でなく、振り掛けやすい“卓上塩”を愛用しています。

潮干狩り080420-9

↑アサリ貝約1.5キロ、マテ貝は4枚。

ここではアサリの持ち帰りは一人2キロまでとなっており、
オーバー分は出口で没収されます。しかし売店で格安で売っているので、
潮干狩りの時間のない方でも、お近くにお出での際は立ち寄るメリットありです。

帰りは、夏目漱石ゆかりの 「草枕温泉」 に立ち寄りました。
雲仙普賢岳の向こうに沈む夕日が絶景の、人気の温泉です



潮干狩り080420-10

↑自分の生息した海の水なので、元気にピューピュー

今宵が楽しみ~大笑い






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年04月21日 08時21分33秒
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:潮干狩り2008! 第1弾(04/21)  
お風呂用のポリ椅子は名案ですね。
うっかりお尻を濡らしてしまうと、気持ち悪いですからね!
マテ貝は食べたことがないのですが、美味しいのですか?

しかし、一番興味が有るのは潮干狩り屋さんです。
入場料払ったお客が、必死で探したアサリの上前撥ねて、それを売るのですから笑いが止まらない・・・

で、採れたアサリは、如何様な料理で頂かれたのですか?アッサリ澄まし汁とか!?
(2008年04月21日 10時08分50秒)

明日の案内人さんへ  
☆サニー  さん
明日の案内人さん
>お風呂用のポリ椅子は名案ですね。
>うっかりお尻を濡らしてしまうと、気持ち悪いですからね!
>マテ貝は食べたことがないのですが、美味しいのですか?
-----
潮干狩りは、椅子がないとかなりしんどいですよ。
サニーの場合は、小さい頃の泥んこ遊びの記憶がヒントです。

マテ貝、美味しいですよ!アサリ貝よりも実は好きですが、
発見できる数が少ないので、あまり「マテ貝」ばかり探していると、
アサリ貝を掘る時間が減るし・・ 掘り疲れたら歩いて探す、という感じです。


>しかし、一番興味が有るのは潮干狩り屋さんです。
>入場料払ったお客が、必死で探したアサリの上前撥ねて、それを売るのですから笑いが止まらない・・・
-----
売っている貝が没収したものかどうかは解りません。
ここは入場料1000円で持ち帰り一人2キロまで。
100グラム50円になりますね。売店のは1キロ600円です。
楽しめて、しかもスーパーより格安なので納得しています。
持ち帰り無制限にしてしまうと、アサリ漁のご商売されている方は困ります。
実際に、アサリやシャクとりのプロっぽい方が来ていますので・・
自分で漁場を探せたら一番良いのですが、ここは種付け料もありますからね。
他に、行ったことないですが、1200円で3キロまでの所もあります。


>で、採れたアサリは、如何様な料理で頂かれたのですか?アッサリ澄まし汁とか!?
-----
アサリちゃんは、まだピューピューやってるんですよ^^
今朝アサリのお味噌汁にしようかとも思いましたが、
今宵ゆっくり飲みながらがいいなと思って取ってあります♪
定番は、酒蒸し・バター焼き・お味噌汁・潮汁ですね^^

(2008年04月21日 10時50分32秒)

Re:潮干狩り2008! 第1弾(04/21)  

元気パパ1956さんへ  
☆サニー  さん
元気パパ1956さん
>ほ~潮干狩りのプロですね。
>メッチャぷりぷりして美味しそうです。元気パパもあさり大好きです。
>酒蒸し、スパゲッティ最高ですね。
-----
ボンゴレもいいですね!たくさん頂戴するトマトでいつも
トマトソースを作るので、ボンゴレロッソも作ろうかな♪
「ロアッソ熊本」応援メニューです!


>大阪湾の潮干狩りは九州からトラックで運んできて撒いているそうです(笑)
-----
昨年は大変でしたね・・ たしか潮干狩り場では、とったアサリ貝を帰りに全て回収、
かわりに九州産のアサリでしたね。今年も厳しいのでしょうか。。

(2008年04月21日 16時05分21秒)

Re:潮干狩り2008! 第1弾(04/21)  
潮干狩りか、いいなぁ。
小学生の時に一回しか行ったことありません。

この塩を何に使うのか興味津々でしたが、マテ貝でしたか。読ませますなぁ。

(2008年04月21日 18時42分35秒)

Re:潮干狩り2008! 第1弾(04/21)  
smultron  さん
潮干狩りなんて、小学校の春の遠足以来ですが、とっても楽しそうー!! 収獲もたくさんでしたね。 こちらでは貝はほとんど見かけないので、あさりのお味噌汁が食べたくなりました(笑)

あおぞら菜園の野菜の種蒔き、ご苦労さまでした。 こちらも週末は10度を越えて庭仕事しましたよ。 我が家は畑ではなくて庭の一角を自然のままにしている
のですが、それでも樫や松の木などがにょきにょき出てくるので、それを切ったりしていました(笑)。 もうれんげも咲いているのですね。 こちらは、まだも
う少し先です。 (2008年04月21日 23時16分54秒)

Re:潮干狩り2008! 第1弾(04/21)  
冴月さくら  さん
もうそんな季節なんだ。
潮干狩りには何年行ってないかしら。
今年は行ってみようかしらん。 (2008年04月22日 02時12分26秒)

セイウチおじさんへ  
☆サニー  さん
セイウチおじさんさん
>潮干狩りか、いいなぁ。
>小学生の時に一回しか行ったことありません。

>この塩を何に使うのか興味津々でしたが、マテ貝でしたか。読ませますなぁ。
-----
ふふふ。マテ貝だけに、お待たせしました*^^*
潮干狩り、楽しいですよ~ 日焼けしますけど^^;

(2008年04月22日 06時19分07秒)

smultronさんへ  
☆サニー  さん
smultronさん
>潮干狩りなんて、小学校の春の遠足以来ですが、とっても楽しそうー!! 収獲もたくさんでしたね。 こちらでは貝はほとんど見かけないので、あさりのお味噌汁が食べたくなりました(笑)
-----
小学校の遠足で潮干狩りですか。こちらはすぐ目の前が海なので、
遠足と言えば山でした。春の歓迎遠足は決まって阿蘇でワラビ狩りでした。
昨夜はバター焼きで食べました。お味噌汁、これから作ります♪


>あおぞら菜園の野菜の種蒔き、ご苦労さまでした。 こちらも週末は10度を越えて庭仕事しましたよ。 我が家は畑ではなくて庭の一角を自然のままにしている
>のですが、それでも樫や松の木などがにょきにょき出てくるので、それを切ったりしていました(笑)。 もうれんげも咲いているのですね。 こちらは、まだも
>う少し先です。
-----
そちらでもれんげ草植えるのですね。
樫や松の木が出てくるって、すごいですね。
スケールの違いを感じます。我が家はせいぜい「笹」が
これから(5月かな)出てくるくらいです。
暖かくなるのは嬉しいですが、これから草取りが大変です(><)

(2008年04月22日 06時25分18秒)

冴月さくらさんへ  
☆サニー  さん
冴月さくらさん
>もうそんな季節なんだ。
>潮干狩りには何年行ってないかしら。
>今年は行ってみようかしらん。
-----
ぜひお出かけ下さい!楽しいですよ。
日焼けするので、完全防備で‥^^

(2008年04月22日 06時28分06秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: