ようこそ!「雲の上はいつも青空」

ようこそ!「雲の上はいつも青空」

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

バックナンバー

2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2009年09月30日
XML
カテゴリ: 同窓会活動

楽しかったお祭りのあとも、のんびりしている暇はありません。

すぐに次なる同窓会イベントの最終確認と準備 です。

毎年9月末の現役生の学園祭の時期に合わせて、

卒業生を対象に『母校を訪ねて』というイベントを行っています。

学校の協力を得て、同窓会役員の主催で、今年で第6回目。

単なる大同総会の宴会ではありません。

卒業後10年、20年、30年、40年の期に当たる方々を対象に、

今年は母校創立50周年記念の年ということもあり

1期・2期・3期の大先輩方にもお声掛けいたしました。

7つの期の合同記念同窓会です。

『母校を訪ねて』いただくのです。

我々役員などはしょっちゅう母校を訪れていますが、

一般の卒業生の方はほとんど訪れることがありません。

ひとつの節目の年にあたり、

母校を訪ねて学生時代にタイムスリップしていただきます。

学園祭真っ只中の学校に集合していただき、

ご勇退された恩師や現役の先生方の模擬授業でお勉強。

出来るだけ上の期の方にもゆかりの深い先生方にお願いしています。

恩師が、何十年経ってもずーっと残っておられるのはとても嬉しいです。

これぞ私学の特権ですね

今回は約100名の“生徒”を2クラスに分けて、

それぞれ20分x4コマの授業を受けていただきます。

それこそ何十年ぶりかに逢う恩師と生徒たちもいるわけです。

思い出話にも花が咲く中での20分間の授業というのは あっという間ですね。

世界史のマッカーサー着任や日本の先日の政権交代の日のお話、

政治経済の「アムネスティ・インターナショナル」のお話、

古文の「源氏物語」のお話、

物理の「物体の運動」に関するお話、

という4つの授業を行っていただきました。

とりわけ興味深いのが物理の授業です。

物体の落下速度と他方から加わる力とについて

先生開発の実験装置を用いて実証します。

道理では成功するはずの実験も、

ほんのちょっとの誤差(高さなど)で

失敗の可能性もあるのですが、

2回x2コマ、合計4回の実験すべて成功しました。

生徒さん、皆さん眼からウロコで拍手が沸き起こります。

毎回必ず耳にする感想が、

「現役生の時よりもすごく解り易かった」です。

先生にとっても裏方にとっても、嬉しいお言葉です。

ありがたいことに、毎年地元紙から取材に来られ、

今年は地元経済誌からも来られていました。

母校を訪ねて09092601

↑政治経済「アムネスティ・インターナショナル」

母校を訪ねて2

↑物理「物体の運動」実験風景      ↑この頭はキャサリンです。

サニーは何をやっていたかと言いますと、

まずは学園祭の開催されている校庭で

参加者に会場の教室をご案内する係りでした。

『母校を訪ねて』の大きなプラカードを掲げて

それらしき方にはこちらからも目を配ります。

それらしき年齢の方でも

「息子の出店を見に来たのよ~」というお方も多いのですよ。

そんな中でのサプライズ・・

「あのー、サニーさんですよね?」

あらら・・ どちらのご夫人だったかしら・・(汗)

「私、以前医療関係の接遇講座で講義を受けさせていただいたんです」

あぁ~、はい。 2年半前に、医療関係の指導者的立場の方を対象に

接遇者養成講座の ゲスト講師 を担当させていただいたのです。

その際の受講生の方(と言っても人生においては大先輩)でした。

言われてみれば、熱心にご質問されていた様子がぼんやりと・・

一度だけの機会だったのに、 しかも2年半も経つのに

サニーの顔を突如の機会で認識していただき、

お名前まで覚えていて下さるとは驚きでした・・

スミマセン。ありがとうございます。

サプライズはもうひとつ続きました。

またご夫人から 「あのー、サニーさんですよね?」

?????

「現役生の息子が居まして、同窓会報でお写真拝見していたんです」

うわぁ… それで覚えておられるとは・・ すごいお方ですよ・・

そんなこんなを経て模擬授業が始まる頃には教室に戻り、

先生の実験のサポートや黒板消しなどに走り回りました。

授業終わってから、中庭で記念植樹です。

今年はハナミズキでした。

何色のお花が咲くのでしょうかね~

母校を訪ねて3

この後がまた忙しいのです。

いったん解散して夜ホテルに集合しなおし、懇親会です。

懇親会の司会をサニーが担当しているので、

解散している間に あらかじめ作っていた進行シナリオに

お昼の模擬授業を終えて最終的に手を加えます。

これはあくまでも基本のシナリオですね。

あとは如何に臨機応変に対応出来るかです。

冒頭には、物故者を読み上げ、黙祷しました。

とても多くて寂しい気持ちになりましたが、

母校の礎を築いて下さった偉大な先輩方に改めて敬意を表します。

楽しい懇親の場が続き、締めに移ろうとしたところ

先輩から、今日が とある現役先生のお誕生日との情報が入り・・

急きょバースディケーキを手配していただきました。

締めのふりしてサプライズで先生を壇上にあげ、

みんなでハッピーバースデイを歌ってお祝いしました。

先生、本当にサプライズだったとすごく喜んで下さり良かったです。

最後は校歌斉唱。

皆さんの笑顔がとても嬉しかったです。

企画側として、多数の参加者に感謝ですし、

学校側のご協力がなくても成り立ちません。

多数の先生方にもご出席いただきました。

裏方の役員の皆さまも本当にお疲れさまでした。

我が母校の名物イベントとして

ずっと続けていきたいと思います。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年09月30日 20時00分28秒
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:第6回『母校を訪ねて』(09/30)  
高校だから、給食の時間は無かったのですね。
他に楽しみがない私・・・

ただ最近は、遠くの黒板の文字が見えやすくなった気がします。
(2009年09月30日 20時56分00秒)

Re:第6回『母校を訪ねて』(09/30)  
母校50周年おめでとうございます。
お疲れ様でした。
授業・・ぜひ受けてみたいです(笑)
(2009年09月30日 21時22分55秒)

Re:第6回『母校を訪ねて』(09/30)  
冴月さくら  さん
また授業を受けるなんて、他では聞かないやり方ですね。面白そう。
保健体育なら、教えられるほど知識が増えてます(^◇^) (2009年09月30日 23時02分14秒)

Re:第6回『母校を訪ねて』(09/30)  
床嘴  さん
もやは全然昨日のこととは思えなくなってきた(ヤヴァ・・・)母校ですが、もうそうとう校門くぐるのご無沙汰しています。
OGがこういう形で帰ってくる機会をイベントで設けるのって、とてもステキです!いいなぁ。
ここきっかけで、自分の母校のサイトのぞいてみたら、高野研(略すと紛らわしくなるけど高校野球研究会)が消滅していてちょっとがっかりなのでした。 (2009年09月30日 23時26分47秒)

本当にお疲れ様でした。良かったですね  
早起き幸ちゃん さん
 この企画、ほとんどの方が初参加でしょうから高校生時代へのタイムスリップだったのでしょうね。あの時の憧れだったあの彼、彼女。あの時のまま、それとも?どうだったのかな。
 お世話になった先生方、いろんな機会でお会いできるのも私学ならでは・・・サニーさんの言われるとおりですよね。
 あの当時は難しかった物理が今は程ほどわかるような気がする・・・成長の証でしょうか?
 来年もその後もずっとずっとずーっと続きますように。
 最後にサニーさん、朝から晩まで特に司会、お疲れ様でした。 (2009年10月01日 00時11分54秒)

Re:第6回『母校を訪ねて』(09/30)  
shirokuma32  さん
こんにちは、しろくま夫です。
いや~、いい企画を立ててますね~。
みんな喜んだ事でしょうね。
また、自分の学び舎で授業が受けられるなんて
いいですね~。 (2009年10月01日 07時40分50秒)

明日の案内人さんへ  
☆サニー  さん
明日の案内人さん
>高校だから、給食の時間は無かったのですね。
>他に楽しみがない私・・・
-----
ちなみにうちは学食があって、安い・速い・美味いでしたよ^^v
2時限目が終わって10分間の休み時間に学食にダッシュして
カレー食べて戻ってくるツワモノ男子もいました(笑)


>ただ最近は、遠くの黒板の文字が見えやすくなった気がします。
-----
では、サニーとお会いする時にはぜひ接近して下さい。(汗)

(2009年10月01日 08時46分57秒)

元気パパさんへ  
☆サニー  さん
元気パパ1956さん
>母校50周年おめでとうございます。
-----
ありがとうございます☆
1期生が66歳ですね。


>お疲れ様でした。
>授業・・ぜひ受けてみたいです(笑)
-----
すごく面白いですよ!
先生も生徒も心にゆとりが出来たのか、
あ~、なるほど!って理解出来ます。

(2009年10月01日 09時50分37秒)

冴月さくらさんへ  
☆サニー  さん
冴月さくらさん
>また授業を受けるなんて、他では聞かないやり方ですね。面白そう。
-----
ユニークでしょう♪
お陰様でマスコミにも毎年取り上げていただいています。


>保健体育なら、教えられるほど知識が増えてます(^◇^)
-----
さくらさんに弟子入りしなくちゃ!*^^*

(2009年10月01日 09時52分40秒)

床嘴さんへ  
☆サニー  さん
床嘴さん
>もやは全然昨日のこととは思えなくなってきた(ヤヴァ・・・)
>母校ですが、もうそうとう校門くぐるのご無沙汰しています。
>OGがこういう形で帰ってくる機会をイベントで設けるのって、
>とてもステキです!いいなぁ。
-----
ありがとうございます。
母校や役員が協力してくれるからこそ出来ることで、
そして何より主役の参加者があることに感謝ですね。

母校というと、中学校は全然行っていないです。
小学校は、帰熊後、選挙会場なので何度か訪れています。
サッカー少女として走り回っていたグラウンドが、
今ではすごく小さく感じますよ^^;懐かしいです。


>ここきっかけで、自分の母校のサイトのぞいてみたら、
>高野研(略すと紛らわしくなるけど高校野球研究会)が
>消滅していてちょっとがっかりなのでした。
-----
それは寂しいですね・・
うちは体育系も文科系も、
なかなか力入れているみたいです♪

(2009年10月01日 10時11分49秒)

早起き幸ちゃんさんへ  
☆サニー  さん
早起き幸ちゃんさん
> この企画、ほとんどの方が初参加でしょうから
>高校生時代へのタイムスリップだったのでしょうね。
>あの時の憧れだったあの彼、彼女。あの時のまま、
>それとも?どうだったのかな。
-----
見た目は変わっている人、そのままの人両方でしょうけど、
お話すれば一気にタイムスリップ、変わってないでしょうね♪

主催する側は毎年やっていますが、参加者は第10回を迎えるまでは
皆さん初参加です。私たち裏方も、毎回新たな気持ちで取り組みましょうね。


> お世話になった先生方、いろんな機会でお会いできるのも私学ならでは・・・
>サニーさんの言われるとおりですよね。
-----
いまでも恩師がいらっしゃるってとても嬉しいですね☆


> あの当時は難しかった物理が今は程ほどわかるような気がする・・・
>成長の証でしょうか?
-----
先生も生徒も、いい意味で“熟成”したんですね。


> 来年もその後もずっとずっとずーっと続きますように。
> 最後にサニーさん、朝から晩まで特に司会、お疲れ様でした。
-----
ありがとうございます。本当にお疲れさまでした。
これも皆さんのサポートあってのことです。
続けていき、参加者ももっともっと増やしましょうね。

(2009年10月01日 10時21分19秒)

shirokuma32さんへ  
☆サニー  さん
shirokuma32さん
>こんにちは、しろくま夫です。
>いや~、いい企画を立ててますね~。
>みんな喜んだ事でしょうね。
>また、自分の学び舎で授業が受けられるなんて
>いいですね~。
-----
とてもユニークな企画でしょう☆
皆さん普段めったに母校を訪れる機会がないし、
旧友や恩師との再会を大変懐かしがられますよ。
これからも続けていきたいです。

(2009年10月01日 10時25分30秒)

Re:第6回『母校を訪ねて』(09/30)  
LUCKYFIELDS  さん
以前から50周年幹事年度に当たられて頑張られていたので会が成功して感激も人一倍素晴らしかったでしょう、お疲れ様でした。

卒業生の方々に4つの授業を受けて頂くアイディアは素晴らしいと思います。きっと昔の学園生活を思い出されたことでしょう。

物理の授業懐かしいです、私は流体力学を勉強していましたので特にね。


(2009年10月01日 16時42分52秒)

LUCKYFIELDSさんへ  
☆サニー  さん
LUCKYFIELDSさん
>以前から50周年幹事年度に当たられて頑張られていたので
>会が成功して感激も人一倍素晴らしかったでしょう、お疲れ様でした。
-----
ありがとうございます。50周年記念行事はまだまだこれからが本番です。
今月末に盛大に式典をやります。他にも50周年記念にちなんで
様々な行事を行うので、今年(特に今)はとても慌しいです。
無事に50周年を迎えられていろんな行事が開催出来て、ありがたいです。


>卒業生の方々に4つの授業を受けて頂くアイディアは素晴らしいと思います。
>きっと昔の学園生活を思い出されたことでしょう。
-----
はい、皆さん口々に「高校時代に戻ったみたい」と仰っていました。
ひとりでも多くの卒業生に、この懐かしく楽しい雰囲気を
味わっていただけるよう、これからも運営を頑張りたいです。


>物理の授業懐かしいです、私は流体力学を勉強していましたので特にね。
-----
今度教えて下さいネ~(^o^)/♪

(2009年10月01日 18時05分14秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: