PR
キーワードサーチ
カレンダー
カテゴリ
5人一組で、実際に運転する前の“模擬体験”のサニーたちの番が回ってきました。
“教習車”は先発隊が運転に使っているので、開会式や講習を受けた車両で行います。
5人のメンバー構成は、熊本市から参加のサニー、 埼玉県からご参加の中年の男性、
(=仕事終わって夜行バスに飛び乗り、体験運転後は新幹線でトンボがえり)
ご年輩のご夫妻、 30代半ばと思しきお兄さん(共にお住まい不明)です。
操作を教わります。 実際の路面での運転は、信号や安全確認などもたくさんあり
人の命も預かって非常にプレッシャーも感じて大変なものだと思いますが、
今回は素人でも出来る安全な場所での体験運転で、操作もシンプルでした。
しかし、ご年輩のご夫妻の奥さまのほうはパニック状態!
旦那さまがやりたくて応募されて連れて来られた、という感じでした。
奥さまは怯えながらも、みんなで“教習車”に移動します。
この組ではサニーが一番最初に運転します。 横に、指導員さんが付いて下さいます。
教わったとおりに操作すると、おぉ~! ちゃんと動きました!!!
60メートル程を、ゆっくりと走り、停まって運転席を移動して折り返します。
意外とスムーズに出来ました!誉められました! 運転、楽しいです☆
埼玉県からお越しの方は、バスの運転士さんで、 さすがいい勘しておられます。

行き過ぎて、三角ポールを1つ倒した方もおられましたが、
他は皆さん、お隣りには指導士さんが付いていらっしゃることもあり、安全走行。
パニックだったご婦人は、実際に走るとなるとさらにパニックに・・
しかしそこは指導士さんがやさしくフォローされて、ご無事に1往復なさいました。
今回は、“特別に”全員が2往復体験運転出来るようになっていました。
またしばらく待ち時間がありますが、車庫内を探検したり
教習車やJR線の在来線を眺めていると、あっという間に時間が過ぎます。
1回だけ、と2回運転出来るのでは、全然違います。
2回目のほうがやはり、もっと停車もうまくいきました。
ブレーキの操作が一番のポイントです。
ガタン!と停まらないように気を付けました。
これ押したらちゃんと鳴るのかなぁ?と思って押してみたら、鳴りました。
そして、車両がその場で停まったので皆さん爆笑、大ウケです!
指導員さんが体験運転者に「次、停まります」でいいんですよ、と。
そしてその後、指導員さんに「次の方が発車されたらもう1回押して下さい」
と言われまして、押したら、「次、停まります」の音声がセットされていました!
そんなこんなで楽しく和やかな雰囲気での体験運転、
緊張されていたご婦人も、最後はリラックスされたご様子でした。
以下3枚の画像は、特急「リレーつばめ37号」 (博多→新八代)
↓博多→熊本の普通列車
↓特急「リレーつばめ40号」 (新八代→博多)

↓終わった組から(5名ずつ)随時、閉会式にて市電体験運転証明書が手渡されます。

. ↑待ち時間に遊んでいるサニー

↓本人が運転している画像をすぐに焼いてプレゼント。

記念の手袋、嬉しいです!



↑↓片面にJR九州の列車の画像、もう片面にJR九州の路線図の下じき

↓メモ帳やシール、ハンカチ、葉書、パンフレット

↓ちょいとお高いですが、記念に購入した熊本市電のチョロQ


熊本市交通局さんのみでなく、JR九州さんにもボランティアの皆さまにも
お世話になりました! とっても楽しいこのイベント、全国各地からの
応募者も居られますし、 ぜひ今後も続けて頂きたく、アンケートにたくさん書き込みました。
熊本市交通局様、貴重な機会をどうもありがとうございました!
キスマイ新幹線 ~JR九州~ 2017年12月24日 コメント(1)
11月11日の記念乗車券♪ 2016年11月12日