全37件 (37件中 1-37件目)
1
![]()
絶っっ対観たい!出産して以来、年間50本くらいは観ていた映画館通いがストップ。そんなに映画好きな私を横目に時々映画を観に行く旦那。ふんっっ!いいけどサ。でも、『しゃおたいが好きな映画我慢してるんだから、自分もウチでDVD観るよ』なんて言ってくれたら、惚れなおすんだけどね。なんて愚痴はさておき…ドラゴン・キングダム!ジャッキーとジェットの奇跡の共演!ジェット兄は、「霍元甲」をもってカンフー封印したのじゃなかったの??…武術映画を引退しただけか。そんなこともどうでも良くて。この映画をスクリーンで観ずしてどこで見る??…でも。ちーちゃんと映画??無理無理。ちーちゃんはお留守番??誰がおっぱいあげるの??うーん( ̄~ ̄;)どうする…?? この映画、といったらこのCDは外せないでしょう。でも、日本公開時には採用されなかったテーマソング…今日の離乳食…昨日あんなことになってしまったので、今日は、午前…白粥午後…ホウレン草ちょっととにんじんちょっとのお粥です。まだ少しうんちがゆるい。
July 31, 2008
コメント(0)

涼しい山から現実へ戻ってきたこの日の離乳食。抹茶大納言パンとフルーツヨーグルトめっちゃ手抜きました。パンをミルクにふやかしただけなんです。で、離乳食から二時間後。事件は起きました。旦那のひざの上で遊んでいた娘が突然咳き込んだかと思うと、ごぼごぼと嘔吐しはじめ、火がついたように泣き出しました。慌てて始末をすると、旦那は娘とともに風呂場へ。シャワーを浴びてさっぱりした娘は少し落ち着きを取り戻し、着替えをさせているところでぽつぽつと虫に刺されたようなふくれが。蕁麻疹!!!着替え終えた娘はやたらお茶を飲み、おっぱいを欲しがり嘔吐直後の水分摂取はいけないと思いつつついあげてしまいました。そして一時間。この間なんとなく機嫌が悪く、私に甘えてばかりの娘。再び咳き込み、嘔吐。私の服はぐちゃぐちゃ、苦しくて泣き出す娘。再びの出来事と娘の様子にボーゼンとなりながら、娘を旦那に預けて私はシャワー、洗濯へ。今回食べさせていたのは、旅行中買い求めた写真下のパン抹茶大納言パンには娘のNGのものは入っていないはず…そしてひとつ思い当たるものが。それが、同じく旅行中に買ったごまみそパン。娘は、卵アレルギーの可能性が高いので、卵はずっと避けてきた食品だった。ごま味噌パンは、確かに卵が使われていた。そして、確かにひとかけら分だけ、食べさせたはず。え~!! 卵はてっぺんにちょこっとのった味噌ペーストにだけ使ってあると思ったのに!!ただ、今回は本当に卵なのだろうか…口にしたパンは、本当にごくわずか。小豆とか、抹茶とか。あんこは以前に食べたことがあるけれど、実はダメだったとか???とにかく、私の不注意であることにはかわりなく。不注意から、娘にとんでもないことをしてしまった。旅行中も、その前も、大人が食べているものを欲しがるので今まで口にしたことのあるものを中心に与えていた。ほいほいと食べて異常がないのでだんだんと色んな食品を無頓着に与えていた。調子に乗りすぎたのかも。反省。しばらくして蕁麻疹も消えたものの結局この日はお腹も下してしまい、午後の離乳食はお休みに…それにしても…この先卵アレルギーが克服できなければ私たち大人も辛いなぁ。玉子焼き・マヨネーズを使った料理・すべて封印しなくてはいけない。カスタードクリーム・ケーキ・クッキー・プリン卵を使ったお菓子も然り。料理のレパートリーが少ない私も不安がつのるばかり。どうか。卵アレルギーが消えてなくなりますように。今日は、ちーちゃん本当にごめんなさい。
July 30, 2008
コメント(9)

いよいよこの旅クライマックス。今回の最大の目的は、野辺山でぶどうを買うこと!毎年訪れるお店は、野辺山にある鉄道最高地点から目と鼻の先、ココ。後ろのボロボロになった鉄筋の建物が目印です。ところが!なんとこの時期まだぶどうは出始めで殆ど店頭に並んでおらず。代わりに店を埋め尽くしていたのは桃。今が桃の最盛期なんだとか。ぶどうよりは…比較的割高で普段ならなかなか手が出ない果物。でも、ここなら安い!ということで、桃買ってきましたお店の人オススメの甘い甘い桃。続いて…野辺山と言えば高原野菜でしょう。前日に下見して目をつけていたお店へ白菜が、ひと箱200円。上のかごに入ったレタスもひと箱100円。とうもろこしは高くて750円、でも大きくてずっしり重かった。他にも、きゅうりひと箱250円とか…冷蔵庫のスペースが許せば買って帰ってきたかった。続いて昨日訪れたポッポ牛乳の直売所でヨーグルトの買い足し。お腹も買い物袋もふくれたところで、最後の立ち寄りスポット、まきば公園へ 最初は恐がっていた娘も、だんだん慣れてきてもじゃもじゃの羊の毛にタッチああ…これぞ野辺山の風景。こうして旅も終わり、帰路についたのです。私たちの信州への旅はいつも、諏訪湖で始まり、諏訪湖に終わります。行きの諏訪湖はなんとまぶしく、帰りに諏訪湖が見えてくると、なんと切ないことか。これは諏訪くだりSAから見る、切ない諏訪湖です。中央道をひた走りながら、徐々に暮れていく山々の稜線を目でなぞりつつ高原のすがすがしい空気や森の匂い、ひぐらしの鳴き声を思い出し涼しかった山の旅の終わりをひしひしと感じてしまいました。また、来年!今日の離乳食…相変わらずのレトルトなんですが。シメ。
July 29, 2008
コメント(0)

「宿」を出た私たちはそのまま少しだけ車を走らせサンメドウズ清里スキー場のゲレンデへ。高原植物が色とりどりの花を咲かせていました。 右の花がなでしこなんだそうです。 ラッキーだったのは…ニッコウキスゲが咲いていたこと。群生地では雨で見られなかったので。 そして建物内にあるレストランでナチュラルランチバイキングをしていたので(去年は残念ながら食べられず。)旅行中の最後のご飯だし、ということで食べてみました。 ナゼにデザートの写真の方がでかい…食べてみましたが、地元野菜などを使ったお料理ということですが…バイキングの内容自体は、フツー(A^^;でも、宝刀汁とかありました。娘が食べられるくらいグズグズのバスツアーやら小学生の林間学校??などの昼食もここでとるみたいで、結構賑わっていました。一時間1300円食べ放題なら安いのじゃないでしょうか。普段のお出かけに、旅行に
July 29, 2008
コメント(0)

前日までの荒天&曇天が嘘のような晴れ渡った空です。少し暑く感じられます。朝食を済ませると寝室を片付け、駐車場脇にある土産物屋に入り味噌と黒豆を買いました。今まで寝泊りはしても入ったことがなかったのです。まだまだねんねの時間 朝食風景と土産物屋さて、突然ですがしゃおたい一家がどのようにして車中泊を楽しんでいるかその快適な居住空間をご覧に入れましょう♪ 左:寝室と化した後部座席 右:後付のカーテンと後付のルームランプ 左:前後の座席を区切るカーテン(旦那お手製) 右:天井に張り巡らした洗濯紐、タオルや洗濯物を干します。夜にはメガネや車のキーをぶら下げます。 夜には貴重な収納スペースとなる運転席と助手席いかがでしょう?キャンピングカーほどの快適さはないかもしれないですが、これは何年も車中泊を続けた経験と旦那の工夫の賜物です。私はこの車中泊が大好き。住んでもいい位です今日の離乳食…レトルトご飯とフルーツヨーグルト昨日買ったヨーグルトにりんごとぶどうを入れました。このフルーツヨーグルトのおかげで、私の娘への罪悪感が少し薄れました。
July 29, 2008
コメント(4)

二日目。朝食を食べているとみるみるうちに雲行きが怪しくなり昨日に続き再び雷雨に。激しい稲光に出発が危ぶまれたけれど、何とかチェックアウト時間までには雨も小降りになり出発。ひょっとして、ちーちゃんは嵐を呼ぶ女??後から知りましたがこの日北陸地方は大雨災害があったようですね。心よりお見舞い申し上げます。この日の行程はメルヘン街道を抜け、野辺山~北杜市美し森駐車場まで。すっかり涼しくなっちゃいました。標高2000メートル途中ピラタス蓼科ロープウェイに立ち寄り、駐車場の片隅でお昼ご飯。名物?こけももソフトを三人で分けっここれがしゃおたい一家の旅高原のパン屋さんで明日の朝食用&お土産のパン購入 数年来ずっと売られ続けているパン。味噌パン大変美味道中の景色。広がる山々。ひたすらねんねの娘そして毎年の立ち寄り&お土産スポットのひとつポッポ牛乳。野辺山高原にあるヤツレン乳業です。ソフトクリームをここでもペロリ。私は清泉寮で売られるソフトより好きです。お土産にヨーグルト購入。ここでも最近の材料不足によるためか、沢山あったチーズが少なくなった気が…希望者は奥の工場見学ができます。自由見学です。この日のお風呂は灯明の湯。写真忘れちゃった。ちーちゃん初めての温泉です。人が少なくて、子ども連れでもゆっくりできました。※抵抗力が少ない赤ちゃんには温泉は良くないという話もあります。しゃおたいは娘を温泉に入れましたが、オススメはいたしませんのでご自身の判断にてお願いします。いよいよ我が家の定宿、美し森駐車場へまずは寝床の準備。こうしている間にどんどん暗くなります。温泉に浸かって温まったのか、すっかり寝てしまった娘をおんぶし夕食スタート。夕方の気温は17度。夜は更なる冷え込み。肌着・パジャマ代わりの半そでロンパに長ズボン腹巻、靴下、レッグウォーマーに長袖パーカを着せおんぶした上からフリースをかぶる完全防寒で娘はすやすや眠っておりました。暗がりで楽しむ夕げ近づいてみると…車中でひと足早く眠る娘見えにくいので…今日の離乳食… 午後は食べずじまい。レトルトが続くとかわいそうな気分になります…それでも口を開ける娘がいじらしい。
July 28, 2008
コメント(2)

今年で4度目になりました、信州の旅'08のテーマはニッコウキスゲとぶどう、ちーちゃんの旅デビュー中央道をひた走り、諏訪まで。 小黒川PAで食べたベタだけど名物ソースカツ丼とローメン。標高があがり、そよ吹く風が少しだけ涼しく…諏訪ICで高速を降り、一路ビーナスラインへ。到着しましたのは霧が峰。ちょっと雲行きが怪しくなり…遠くに見えているのが霧ケ峰ホテル車を降りて散歩し始めるも…五分も経たないうちに雨がぱらぱら。それでも余裕かまして花の写真など撮ろうとしているとどうにか撮影した一枚雨はみるみる勢いを増し、風も吹き始め土砂降りに。娘だけは何とか濡らすまいと傘をかざしやっとのことで土産物屋に転がり込んだ頃には雷まで鳴り始め、後は光る光るの大荒れの天気に。後に宿泊する民宿のご主人をして「まれに見る嵐」と言わしめたほどの嵐でゴザイマシタ肝心のニッコウキスゲの群生地も雨で外に出られず…やっとのことで写真に収めたのがコレ。本日のお宿は白樺湖畔に建つ民宿「朝日ヶ丘」楽天トラベルにて予約。宿の自慢は自家製食材で作るお料理。そして一年に10日しか食べられないという献上寒晒し蕎麦まで出てきて… 夕食のお料理とお鍋 虹鱒の姿煮が美味左が今年はこの日が最後と言われた献上寒晒し蕎麦厨房探検がしたくてたまらない娘を何度も連れ戻しつつ、しっかりすべて平らげたしゃおたいでした。お宿はこの日まったくの貸切状態。ずっとチャイルドシートに縛り付けられていた娘は広い畳の部屋におおはしゃぎ。落雷による停電でボイラーが停止し、水風呂に入るというアクシデントはありましたが楽しく過ごした一晩でした。 今日の離乳食…旅の間ちーちゃんはレトルト離乳食です。 森永のベビーフードはご飯とおかずのセットだったのですが…アフィなかったので。最近、おとなごはんの間欲しがって仕方ないのでご飯粒をちょっととか。豆腐とかお野菜をあげたりしています。
July 27, 2008
コメント(2)

伝い歩きも上手になってきましたので、最近、娘の靴を買いました。 左のアシックスはファーストシューズ右のミキハウスはその後に履くためのもの。早々と買ってしまいました…アシックスは明日からの旅行に持って行こうと思います。ちょっとだけでもつかまり立ちしてくれていると楽なので♪私の靴より高い…少々複雑ではありますが^^;子どもの成長は早く、高い靴はもったいないという意見最初だから、ちゃんとしたものを用意しなくてはという意見。結局最初だからということでちょっと奮発。最初だけヨ。ところで、あまり早くから歩かせるとO脚になるって…ホントですかね???今日の離乳食…野菜入りミルクがゆの寒天寄せ沢山作りすぎてしまったので午前も午後も同じものを食べてもらいました。どうやら彩りに入れたインゲンが固くてあまり美味しくなかったようです
July 26, 2008
コメント(0)

ワタクシ、今月結婚10年になります。ひと昔前に”スイートテンダイヤ”なるものが流行りましたね。別にそんな高価なものじゃなくていいから、私のこのお守り薬指にはめている指輪に重ねづけするダイヤのエタニティが欲しいなぁ…と思いつつあるわあるわ。Cafe Fragrant Olive41,790yenKEIKICLUB19,800yenイリスジュエリー32,224yenブラウンダイヤと普通のダイヤ、迷います。こだわるところは、地金がピンクゴールドがいいこと。 アトリエ ella18,900yen画像に惑わされてしまいますね…どれも、キラキラジュエリーツツミ39,980yenジュエリーツツミ19,980yen ジェムズファクトリー18,000yen番外編…番外編2…design by ともまお☆ 最有力候補はありますが…内緒。
July 25, 2008
コメント(5)

しゃおたい夫婦は、明日が結婚10周年になります。長いようで短いようで長いようで…これといって特別何か考えているわけではありませんが。夏休みとは別で偶然取れた旦那さんの連休を利用しちょっと涼しいところへ行こうかという話になり…昨晩遅くまであれこれと考えた結果、ビーナスラインを通ってニッコウキスゲを見て、野辺山へぶどうを買いに行くツアーを決行することになりました。実はしゃおたい夫婦はとっても旅行好きです。「ぶどうを買いに」の部分は昨年9月にも一昨年にも行ったルートなのです。今回はちーちゃんもいるので慣れたところを…って。昨年9月???ハイ。ちーちゃんはお腹の中にいました。大きなお腹で旅に出たワケです。しゃおたいの中では区分があり、散歩→徒歩で近所をぶらぶらおでかけ→車もしくは交通機関で日帰りのレジャー旅→車中泊自炊のフリープラン旅行旅行→旅行会社もしくは自分で手配した飛行機などによる旅行となっています。さて…今回はこの区分でいうと旅…になるのでしょうか??え?0歳児を連れて??車中泊…???という声が聞こえてきそうな…そうなんです。そこがちょっと微妙なところ。なので今回はお宿を取ることになりました。急な計画でしかも夏休みにもかかわらず、なんとかお宿を確保。実家から帰ったばかりなので洋服はバッグに入ったまま。ちーちゃんはじめての旅です。しゃおたい一家に生まれた以上、お財布の許す限り旅に付き合ってもらいますよ~、ちーちゃん。というわけで、しゃおたいの中で結婚10周年記念事業の一環として。日曜からお出かけします。ベビー用品。何をどれだけ準備したらよいのやら??また旅の模様をレポートいたします(^-^)/~~今日の離乳食… 午前の部…野菜とツナのおかゆしょうゆ味午後の部…ごまきなこニンジンご飯と味噌汁最近写真が膨大になってきたので過去に似たメニューを作ったときには写真の掲載をやめようかと考え中。今日は初めて味噌汁を取り入れました。かつおぶしとこんぶでちゃんとダシをとり、具材は細かく刻んだえのきとねぎです。大人用を取り分けて二倍に薄め、きゅうりをすりおろして入れました。冷汁風??? きゅうりの嫌いな旦那さんならひっくり返るかも。
July 25, 2008
コメント(1)

昨日帰宅のはずが…1日延びてしまいました。娘は…今回の滞在でおばあちゃんにべったりになりました。夜は夜で、母がお風呂に入れてくれるので、母が浴室にいると部屋を出て廊下を這い、脱衣に座り込んで待ち構えています。何度連れ戻しても出ていくので、しまいには二人で脱衣にで待っている有様です。昨日のブログに書いた通り、母は出勤が早いので、4:30には起きて支度を始めます。両親と布団を並べて寝ているため、当然娘は起きてしまいます。台所で弁当を作る母の背を見ながら、入り口に座り込みワァワァとおしゃべり。母が化粧をはじめると、横で一緒に鏡を覗き込み…既に見慣れた光景になり、忙しい母には申し訳ないけどそのやり取りを聞きながら私はウトウトとしていました。が!今朝は様子が違います。出勤前の母が庭に出て洗濯物を干し始めました。娘は、その姿を見るや部屋を出て廊下を横切り、網戸を揺らしつつ立ち上がって母に話し掛けています。寝ぼけ眼でちらりと見やると、網戸が少し開いています。危ない!部屋との段差が30センチ以上あり、母が目を離した隙に転落したら…私は慌てて娘を抱えて部屋に連れ戻しました。でもおばあちゃんの側にいたいばかりの娘は、何度連れ戻しても廊下に出ていきます。時刻は5:30過ぎ。すっかり目覚めて、シャキシャキ這っていく娘に、まだ頭も回らず、開かない目を必死にこじ開けて追いすがる私。力の入らない腕で娘を抱えたまま、布団に倒れこみ我が家で『おやすみ固め』と呼んでいる寝技でのぞむも一歩及ばず。あっという間に私を踏み越えて逃げていきます。そんな攻防に疲れた私は、ため息つきつつ娘を膝に抱いて廊下にへたりこみ、庭にいる母を見学することに。おばあちゃんの側にいられて嬉しい娘は、キャッキャと膝の上で跳ね、傍らに置かれた洗濯ネットを引っ掴むと…右手左手と持ちかえてフレーフレーとばかりに振りはじめました。…早朝応援かい。頭は汗でずぶ濡れ。カワイイんだけど…母ちゃんは眠いのダ!!応援を終えた後の娘こうして、大騒ぎで母を見送ると…娘にはまだまだ仕事が残ってました。次は父の晩-_-;母ほどの熱狂ぶりはありませんが、ワァワァと見送り…眠さ限界の私と共に、じじばばとのお別れを済ませた娘は眠りにつきました。おばあちゃんに懐いてくれて実家にいる間はとっても楽できたけど…コレだけは勘弁してほしかった(^^;
July 24, 2008
コメント(4)

18日より実家でのんびりしていましたが、いよいよ今日が帰宅になりました。実家へきて、いつも遊んでくれるおばあちゃんがすっかり大好きになった娘はいつもいつもおばあちゃんの後ろをくっついて歩いていました。私の母は朝早い仕事をしているので、6時前には出勤していきます。その母が起きるとともに娘も起き出し、支度をしている間中そばにいて、出かけると同時に再び眠りにつきます。そのせいか、昼間はやたらと寝てばかり。おかげでこちらはブログの更新も昼間にできちゃいます。そして、もうひとつ実家に居る間にやりたかったことが無事完了しました。 これはただのユニクロのポロシャツなのですが、ちょうど真ん中のボタンを付け替え、後ろ見ごろの右裾あたりにてんとう虫とクローバーのワッペンをつけたのデス。 このワッペンとボタンです。ワッペンはアイロン接着ですが、はがれないように周りを縫いました。では、アップで…かわいいでしょ♪このポロシャツを初めて着て娘を抱っこした時にボタンをいじっていたので思いつき、てんとう虫ボタンに付け替えたのです。ワッペンは、おんぶした時目に付くように背中の襟下につけようかと思ったのですがこれから娘が歩くようになった時、目印になるようにと裾につけました。ちーちゃんが私の右側に。手をつないで、お散歩。想像して、ムフフです。それにしても、てんとう虫とクローバーというモチーフはとてもなごみますネ。てんとう虫ワッペンとボタン・名前シールセットくるみボタンのヘアゴム木のおもちゃウィリーバグdesign by ともまお☆
July 23, 2008
コメント(6)
![]()
ちょっと前にスプリングデイズさんの共同購入でポチったサンダル履いてみました。(注;画像は共同購入ではありません。通常購入です。)ウェッジ部分一見編みこみの様ですががラバー成形で初めて履いた時フワフワして戸惑ったのですが慣れたら病みつき系です。すごく楽チン♪フットカバーも履いています。つま先がガバっとあいていないので涼しいけれど冷えなくてこれもお気に入りの理由です。ヘビロテしています。続いて17日にカピートさんで売り出されてポチった激安編みこみローヒールサンダル。あっちゅうまに届きました。買われた方、いますか??数が少なくなっていますよ~~ えへへ。あくまでも足しか見せませんよ~かかとも結構好きな感じです。私はとにかくコノ手の編み込みデザインはすごくスキです。でもうまいことはかないと母趾とか小指とかいろんなところが引っかかりますよね^^;でも、スキなんです。そしてこのサンダルもその通りあちこち引っかかるので足入れの時に直すのが大変ですがこのペタンコサンダルすっごく楽でした。安いので期待していなかったのですけど。ちゃんこの日、そして昨日とこのサンダルでたくさん歩きました。編み編みが細いのでちょっと当たって痛い時もありましたが、脱いでからもぜんぜん疲れがありませんでした。すごい~~~よい買い物しましたv(^^)v今日の離乳食…午前の部…バナナヨーグルト午後の部…七分かゆとツナと野菜のクリーム煮写真撮ってません。えへ。午前の離乳食はタイミング悪くご機嫌斜めの時間に重なってしまい、やむなくバナナヨーグルトだけ食べさせましたがコレが功を奏してこのところ便秘気味だったのが解消。実家にきてからおかゆは土鍋で炊いていますが、とってもいい出来でした。コツをつかんだかも。コツをつかんだけれどもうじきお帰りだぁ。午後は自信作のおかゆとクリーム煮のおかず。冷凍ストックの緑の野菜と生のたまねぎをすりおろし、ミルク40CCほどとBFのホワイトソースを一袋。水を加えて煮詰めました。水は適当に。味付けにしょうゆを少したらしました。おいしかったですヨ。
July 22, 2008
コメント(3)

いつのまにやら、東海地方も梅雨明けしていましたね。このところ雨が降らず暑い日が続くので、着せてみました。春先、実家の母にあまりのかわいさに買ってもらったロンパースです。 電話をかけるスイカに歩くスイカ這うスイカ茶を飲むスイカそして…寝るスイカ。うーーん。どれも食べてしまいたい… 今日の離乳食…午前の部…かつおぶし入りおかゆとほうれん草の白和え午後の部…さつまいも入りおかゆ…(A^^; 夏休みでぇす。
July 21, 2008
コメント(6)

日にちが経って気持ちが静まると色々思い出してきましたので更新しました。今日は、待ちに待った”部屋でちゃんこ”の日です。夕方バスに乗り、やってきましたのがコチラ。伊勢ケ濱部屋の宿舎です。通された部屋にはすでにお料理が並んでいました。大きな卓袱台の足がないようなテーブルが座敷にいくつも並び、ここに車座になって座り、食事をするようです。どのテーブルにもちょうど上座にあたる場所に、二枚重ねた座布団が一箇所用意されています。そこに関取がすわるのだそう。うっかり座りそうになってしまいました自分のところに誰が座るのか、楽しみにしていたら、なんとそこには親方が来られるとか。ちょっと緊張~~。ちゃんこ番の方が作った栄養たっぷりのメニュー、どれもこれもとても美味しく頂く事ができました。力士さんたちは、料理が上手なんですね。そしてちゃんこ登場大きな鍋でどかんとやってきて、それを我先にとつつくのだと思ってました。どれだけ食べられるか。ソレばかり心配していたのです。だからお腹一杯食べられるようこっそりウエスト総ゴムのパンツを履いてきていたのです…A^^;【新発売】12オンスジーンズ・レギンスタイプ・サブリナスキニー【0725夏得10】ところがお椀に盛られたちゃんこが運ばれてきて、私の気合はどこへやら…拍子抜け。そりゃあ…ねぇ。おもてなしですもの。鍋なわけ、ないか。お肉もお野菜もホロホロに煮えて、おだしがよくでて大変美味しかった。お椀が空けば、お代わりが振舞われ、グラスが空けば、新たにビールが注がれ若い力士さんたちが一生懸命もてなしてくれます。場の雰囲気になれた頃、ずうずうしくも、お願いして一緒に写真をとって頂きました。(写真をお願いした順番です)安馬関と。大きな身体に抱っこされ、びっくりして泣いてしまいました。まなざしはとっても優しいのにネ。 安美錦関と。逃げ出そうとするちーちゃんのアゴをぐいっとつかんでカメラに向けた安美錦関。泣かすまいとみんなが一生懸命あやしてくれています。ちーちゃんも覚悟を決めたのか、とても懐いて大胆にも顔に触れたりしています。安美錦関は娘に「ごはんは食べたか?」「泊まって行くか?」なんて優しく声をかけていてくれました。そんな風にして泣かない娘を見て、安馬関が驚いていました。ありがたいことに親方(もと横綱旭富士)にまで抱っこしていただき…なのに娘はまたまた泣いてしまいました。「若い”気”を貰った」なんて親方は仰ってましたがお相撲さんに抱っこしてもらうと元気な子に育つと言いますから娘はすくすく元気に育つでしょう。しゃおたいのお腹もいっぱいになった頃、安馬関が親方のところへやってきて、ごちそうさまでした、というような挨拶をしていました。それを受けて親方が若い力士さんたちに食事の指示を出します。若い力士さんは各テーブルに残されたお料理を一箇所に集め始めました。上の方が食事をした後、若い力士さんたちが食事をすると聞いていましたがこれがまさにそういうことのようです。ああ、ガツガツとさらえなくてヨカッタとしゃおたいは思ったのデシタ。厳しい上下関係を垣間見た気がしました。本当は若い力士さんたちの食べっぷりを見たかったのですが、食事の支度を潮に親方に挨拶をし、宿舎を出ました。間近でお相撲さんを見ることができ、貴重な経験ができました。娘にもいい思い出になると思います。汗をいっぱいかいたパンツ一丁の大きな人がうようよしているのは少々びっくりしましたが…また来年、再来年と来れたらいいな♪…父が目をむいていましたが伊勢ヶ濱部屋公式HP伊勢ヶ濱部屋の日記(ブログ)今日の離乳食…午前の部…野菜と豆腐とツナのコーンクリームシチューと七部かゆ午後の部…しらすと海苔のおかゆとバナナヨーグルト午後の部は写真すら撮らず。だんだんと手を抜き始めています…
July 20, 2008
コメント(2)

出産祝いにいただいたものの、まだ使えないからと実家に保管していたこどもの玩具ですが、最近伝い歩きもだんだんとサマになってきたので思い切って出してきました。娘がまたがっているのはこの商品です。まだ足が爪先立ちになるので乗用にはできないのですがバーを握って手押し車にできます。後輪にブレーキをかけて速度調節ができるのであぶなくなくて便利です。興味津々で車体にくっついているおもちゃをいじっていました。何かに熱中する時、とんがるくちびるがしゃおたいにはたまらなくカワイイですこの写真の娘も口がとんがってます。我が家には大物おもちゃがなく、お友達が遊びに来てもなんとなく目を引くものがなかったのですがこれでバッチリ?? 娘もこれからじゃんじゃん遊んでくれるといいな。今日の離乳食…写真は午前のひらめと野菜たっぷりおかゆです。冷凍ストックの野菜と残しておいたひらめの刺身のおかゆです。午後には写真がありませんが、りんごとバナナのおかゆを作りました。甘くて冷たくて、和菓子みたいなメニューです。【りんごとバナナのおかゆ】参考まで材料…冷凍ストックのりんご3枚(小さめのりんご1/4個くらい)・バナナ3センチくらい・BFの米がゆ(ドライ)大さじ2はいりんごは凍ったまますりおろし、バナナはフォークの背などでつぶしておく米がゆ大さじ二杯にお湯を大さじ一杯半ほど入れてよく混ぜる。バナナとあわせてよく混ぜ、すりおろしたりんごの上にポテっとのせる。食べさせる時は混ぜ合わせますが、凍ったままのりんごがシャーベットのようでひんやりして、暑い午後には食が進むみたいです。ウチの子はぺろりと平らげました。米がゆはパッケージの作り方を参考に、お子様にあわせ量を加減してくわえてください。ちなみに、ウチで使っているのはこれです。
July 19, 2008
コメント(3)
![]()
ケータイの日の買い回りで購入したモノたち前から気になっていたので、この機会にと。実際使ってみたけれどまゆ玉ってこんなに硬いの???もっとフワフワを想像していました。つぎにカーターズのロンパ。以前にキャミロンパ探していたにもかかわらず、ちょくちょく出ていたカーターズの半そでロンパ。お気に入り登録したみいっさんのブログで見かけていたのもあってかわいいのでつい買っちゃいました。着画載せたいけど動くのでなかなか成功せず(><)そして、石けん作りにかかせないコレ初めて手作り石けん挑戦者にピッタリ!アレンジも自由! ブライダルの手作りギフトにおすすめ。...ちなみにですが…先日やけにおっぱいが張った日があり、現在の搾乳量160グラムワーイ。続いて前にちょっとふれましたが 右のバッグは2900円でした。黒ゲット。で、時間オーバーだったのだけど勢いで買ったのがコレ それぞれてんとうむしのボタン。何をするかはいずれブログにて…ざっと。こんなもんです。今日の離乳食… 午前の部…トマト入りミルクパンがゆとミルク桃寒天午後の部…ひらめとほうれん草のおかゆとミルク桃寒天この日は…午前中から昼過ぎまで土岐のアウトレットへ行き(ちーちゃんにとって大切なお買い物をしました。その話題はまた後日)午後からは実家に行くというハードスケジュール。朝からちーちゃんのパンがゆを旦那さんが作ってくれました。私がプチトマトを使うときには、一度湯剥き・種取りをしてからつかいますが、旦那さんはそのまま煮込み、皮がはじけたらいったん取り出して皮・種を取ります。手間が省けていいなぁと思いました。人の作るのは参考になりますネ。午後は実家に行ってから作ったおかゆです。なんと! 母が天然ひらめの刺身を孫のために買ってくれたのです!!私、食べた事アリマセン。ほうれん草のおかゆに湯がいてのせました。刺身をちょっと残しておいていただきましたが…うまいのぅ。うらやましいぞ。ちーちゃん。今日から実家にしばらく滞在します。野菜など冷凍ストックをごっそり持ってきたのでしばらくは本当に簡素なメニューが続く事でしょうなので離乳食の更新もあまりしないと思います。あしからず。夏休みだワーイ。
July 18, 2008
コメント(3)

文字数オーバーしてしまいましたので、離乳食だけ移動させました。今日の離乳食… 午前の部…カボチャとサツマイモとりんごのおかゆ午後の部…緑の野菜のおかゆ胡麻味噌味とミルク桃寒天午後の部の緑の野菜はブロッコリー・レタス・小松菜を使用。初めて使用の調味料、味噌。離乳食用にストックを作りました↓【胡麻味噌の作り方】材料…胡麻・味噌、各大1最初に胡麻をよくする。そこへ味噌を入れ更にすり、滑らかになったら出来上がり。離乳食用に少量の味噌を使用するのは量の加減が面倒だと思ったので、胡麻を混ぜました。後はバットなどにのばして冷凍。今回のおかゆ(総量で大6杯くらい)に対して1cm角くらいの胡麻味噌を使いました。胡麻の香りが香ばしいです。【ミルク桃寒天の作り方】材料…粉寒天小1・桃100グラム・ミルク120cc・水大1・ヨーグルト大1桃をピューレ状にする(私はすり鉢を使用)。桃とヨーグルト以外の材料を鍋で煮立て、粉寒天が溶けたら火を止める。最初に桃を入れよく混ぜる、次にヨーグルトを入れよく混ぜる。型に入れて冷やし固める。私は百均で買った蓋付製氷皿を使用。出来上がり量を大さじ二杯づつ型に入れたら七個分できました。娘はこれを二個弱、おかゆの後に食べました。月齢が進めば砂糖を加えていくといいですね。ミルクを牛乳に、桃を他のフルーツにしておやつに食べてもおいしいかも。これまで寒天は目分量で入れてましたが、今回はキチンと計って使用しました。量の参考になるでしょうか…自分の離乳食ばかりアップして、他の方の離乳食見たことがないので、今度参考にしてみたいと思います。特に私はスープ系のメニューがない。メシばかり(笑)
July 17, 2008
コメント(2)
![]()
結局買わなかったけど…チェックしていたカゴバッグ 今日コレ★ 楽天ランキング入賞!マルチボーダーのようなカラーリングが可愛いカラフルなかごバッグ!軽く...【28%OFF】夏スタイルをキュートに演出デイリーユースなかごバッグリボン付カゴバッグ バルーン... 夏スタイルに欠かせないアクティブユースなかごバッグリボン付カゴバッグ バケットタイプ design by ともまお☆ 最近買い物に行った先で購入しちゃった夏バッグ。セールで2000円♪これにワタシが自分で作ったショルダーストラップを付け、ピッタリじゃございませんかぁこのバッグ、たくさん入ります。入れたもの…オムツセット・財布・母子手帳ケース・キーケース・ケータイ離乳食セット・お着替え・子ども用カッパ・ショール・玩具・ハンカチ・タオル・ティッシュ・傘・センス・マグ・化粧道具・ウェットティッシュ・おやつ…出かける先によりいつもまちまちな荷物ですが。今日はフル装備じゃないでしょうか。すごい。こんなに入る。やっぱり今年の夏はこれでしょうか。安いしヘビロテします!!冷房よけに用意したショール…子どもが生まれる前までは夏はウォーターパシュでした。結婚式用とか…法事用とか…毎年パシュミナばっかりガツガツと買っていた時期がありました。←大判←ちいさめ重宝している(この日の荷物に入っているのも)のはコレ↓本当はだいぶくたびれてきているので新しいのがほすぃ…でも子どもにひっかけられたら大変だ。なのでコットンガーゼマフラー<泉州タオル>タオルマフラーUVケア 日本製こんなのどうでしょうね。気軽に使えそう。
July 17, 2008
コメント(4)
![]()
今夜20時からめっちゃ安いサンダルが登場です~♪【84%OFF】編み込みローヒールサンダル【82%OFF】ベーシックカラー☆ストラップサンダル【85%OFF】☆ウェッジソール・クロコ風サンダル☆【86%OFF】ナチュラルウェッジ★ストラップサンダル【84%OFF】あみあみペタンコサンダル【82%OFF】リボン付きウェッジソールミュール【86%OFF】リボン付きアンクルストラップミュール【90%OFF】ラメウェッジソール★エナメルサンダル今夜20時からですよ~~お洒落は足元から?!ご興味ある方是非っ
July 17, 2008
コメント(4)

今日は…昼から娘と二人でダンナの実家に遊びに行きました。お昼ごはんを食べ、夕飯も食べ、お土産付で帰宅というムフフな一日でした。目的は先週買ってもらった水着を着せて水遊びデビューすること。当日朝いきなり電話したのに、用意してくれたお義母さん、ありがとう(*^^*)…なのですが残念なことに娘がべったりで離れず写真が一枚もナイ!ケータイじゃなくてカメラ持って行けば良かった…というわけで。話切り替えます!以前に購入したエティックのローファーですが、遅くなりましたがブロンズカラーを最近履くようになったので改めて二足ご紹介これが前に買った白。これが後から買ったブロンズ実はこの二足、同じサイズとは思えないほど履き心地が違うのです。白は…靴下を履いてやっとしっくりきます。はかないと脱げてしまう。ブロンズは…逆に素足で十分なほどきつい。素足はいやなので、でも履いてストッキングが限界です。もともとフットカバー+靴で履きたかったのですが、白ではそれでは脱げてしまいブロンズはそれだと履けません。ワイズ2Eが表示サイズだから、ブロンズが本来の幅なのかも。この写真ではわかりにくいカナ。今カピートさんでセールやってます。送料込みで1980円安いですよ~。普段履きなら十分です。なんだかんだ言いながら色チを買い足してしまいました。ちなみに、こちらの財布もお値下げ中です↓↓この値段なら買ってもよくない??こちらも安いですよ。↑1680yen↑↑999yen↑↑1680yen↑真ん中のは、安かったので試しにポチ。これは、黒をポチ。送込2900yen近くおめかししなければいけない席に出るので、荷物も入りそうだし。五月の法事の時から検討してました。あまり安っぽくないといいな。今日の離乳食…午前の部…さつまいもと昨日のミルクパンがゆ今日はお出かけなので簡単メニューです。昨日作ってストックしておいたミルクパンがゆと、初めて食べさせるさつまいも。サツマイモを柔らかく茹でて皮を剥き、熱いうちにつぶしてマッシュにしてストック!今日の分を取り分けておき、冷凍ストックの野菜ポタージュでのばしました。午後はレトルトの離乳食。レトルトって…やっぱりレトルトの味がしますね。ワタシはあまり好きではないです。娘も最初の一口は変な顔をします。でも、食べるんだナァ。なんて貪欲^^;エエ子じゃぁ。
July 16, 2008
コメント(3)

今日は三種混合の予防接種に行きました。すでにBCGの接種は終えていますが「注射!」って病院でしてもらうのは初めて。朝、暑かったので体温が37度を少々超えてしまった娘。「デビューだねぇ」とニコニコしている先生に診察してもらう間、まん丸に目を開いてじっとしていましたが…待合室に通され、すでに接種を終えて異常が出ないか待機していた目に一杯涙をためている赤ちゃんと視線を交わした途端、いきなり泣き出した!!なんでしょう??これは。「痛かったわよ~」なんて会話していたのでしょうか…落ち着きを取り戻したのもつかの間、実際に注射を打たれ、やっぱり泣いちゃいました。すぐ泣き止みましたが…お疲れサン。その後病院近くのコメダ珈琲へ。病院に行った日は娘の体調が悪くなければコメダでモーニング、がお決まりのコースです。そして娘は離乳食タイムカボチャと野菜入りミルクパンがゆとツナ撮影用に器に入れましたが、熱いうちに粉寒天を混ぜておき、容器にうつして保冷材を入れたバッグに入れて持って行きました。食べる頃にはちょっと固まって食べさせやすい固さに。これはワタシが以前からよくやる方法です。会社に弁当を持っていくときも、粉寒天を混ぜておき汁がこぼれないようにしていました。鍋ものとか、麺類、カレーなど…。レンジでチンすると元の液体に戻ります。便利ですよ♪その後100円ショップへお買い物に。おしゃぶりクリップが見当たらないので買い足し。(もっとも家に帰ったらあったのですが)目的はおしゃぶりクリップですが。こんなの見つけて買っちゃいました。右のスイッチコードなんて、100円とは思えぬ作り。開けたお菓子の袋などを止めるパッチン(と呼んでいます)もラメと花柄に惹かれてつい…今日の離乳食… 午前の部…カボチャと野菜入りミルクパンがゆとツナ午後の部…ホウレン草としらすのおかゆと桃&さくらんぼヨーグルト【カボチャと野菜入りミルクパンがゆとツナの作り方】材料…カボチャマッシュ(大1)・野菜ポタージュ(大4)・ミルク60cc食パン6枚切り(耳を切り落として)1/2枚・水少々・ツナ(水煮)10グラム程度ツナ以外の材料を鍋に入れ煮たてます。出来上がったらツナを添えて出来上がり。あれ? レシピを書くまでもなかった…午後の部はまたもやダンナさんが作ってくれました。早速…皆さんのコメントどおりのことが…(((^w^)))我が家のダンナはカレー当番。カレーは自ら率先して作ってくれます。この日もカレーを作るため台所に立つダンナ。図ったわけではないですが、「離乳食何にしよう…」とぶつぶつ言っていたら「作ろうか?」と。断るワケ、ないですよねぇ~ということなのです。多謝!!※離乳食のご紹介について…離乳食開始以前から授乳時間や量などをノートに書き留めており、離乳食開始に伴ってメニューをノートに書いてきたのですがブログを始めたのをきっかけに自分の覚えとしてアップするようになりました。おかげで皆様からのコメントで励まされたり、頑張ろうと張り切って作ることができます。ご紹介のきっかけが覚書であること、その時あるもので我流で作っていることが大半なこと。なにより自分自身が材料や分量を事細かに書いたレシピで料理することが苦手なこと、(張り切ってレシピを見たけれど、あまりにも材料が揃わなくて諦めた経験ないですか??)これらの理由から今までレシピのご紹介はしていませんでした。ですがここのところ試験的にですが簡単に作り方を紹介してます。ご参考になれば幸いです。
July 15, 2008
コメント(2)

名古屋場所がはじまりましたね。相撲に関しては全くの素人なのですが、今年の名古屋場所は20日のちゃんこの夕べを控えちょっと身近な感じがします。さかのぼること二日。朝早くから、お散歩をかねて春日山部屋の朝稽古を見に行きました。結婚と同時に、この地に住んで10年。近くなんですが一度も行ったことがなく。明日から場所が始まると見られないかもと思い出かけることにしたわけです。10年ごしの重い腰をあげた一番の理由、子どもに見せたいという思い。恐るべし、子どもパワー。週末ということもあり、到着した時にはすでに大勢の見学者。人のあいだをぬってプレハブの屋内に作られた土俵で、稽古をする力士を覗き込みました。身体のぶつかる音。掛け声。鬢付け油の甘い香り。練習とはいえ迫力です。熱気が伝わってきます。娘も食い入るように見つめていました。皆練習用のくすんだまわしをしていましたがたった一人きれいなまわしをした力士がいました。あれは…???春日王…でしょうか。わかりません^^;携帯も何も持たずに出てしまい、遠くからでも練習風景を写真におさめたかったのに残念。でも、稽古中の力士はもちろん。近くで見ているおじさんたちも真剣なまなざしなので写真を撮るのもなんだか失礼な気がして…忘れてきて、良かったのかも。おまけです。普段散歩などでよく通る道なのですが。。何気に標識の足元を見ると、なんと東海豪雨の時、浸水した水位が記されていました。あの日は電車が止まり、思いがけず三連休になったものの、することもなくボケーっとしていたと思います。当然家を一歩も出なかったので、まさかこんなところまで水につかっていたなんて。知らなんだ。今日の離乳食… 午前の部…きなこミルクパンがゆとりんごの寒天寄せ、ヨーグルト添え午後の部…コーンのおかゆと緑の野菜とツナのとろとろ煮込み午前は昨日午後のメニューにヨーグルトをかけただけ。午後の部、【緑の野菜とツナのとろとろ煮込みの作り方】材料…小松菜・レタス・ブロッコリー・塩せんべい・ツナ缶(水煮)小松菜・レタス・ブロッコリーはくたくたに煮る。塩せんべいは砕いて野菜の煮汁でふやかし、すり鉢ですってなめらかにする。小松菜・レタス・ブロッコリーの花の部分を細かく刻む。とろとろになった塩せんべいに野菜を絡め、レンジで一分ほど温める。ツナをのせる。(今回の量は10グラム程度。)塩せんべいでなくても、片栗粉でとろみをつけても良いと思います。野菜も、冷蔵庫に入っているものでOKかと。
July 14, 2008
コメント(4)

私は洗濯物を干すとき、いったん全て畳まないと気が済みません。基本はそのままタンスにしまえるくらいきっちりと。友人のちゃんめいさんが遊びに来てその光景を見た時、『なにゆえにたたむ?』と聞きました。さぁ、なにゆえに?ひとつには、シワ伸ばし。力加減ができずに、裂けてしまったハンカチは一枚や二枚ではなく…シワ伸ばし、苦手なんです。もうひとつには、段取り。ハンガーが何本。針金棒がたくさん突き出たハンガーか。洗濯バサミがたくさんぶらさがったハンガーを使うのか。これはどこに干す、これはあそこに干す、そんなコト考えながら干す場所ごとに分けながらたたんでます。だからとても時間がかかる。でも止められない。干すときはあっという間ですが。ハンガーといえば、こんなの作っちゃいました。これは子供服専用のハンガーです。百均で購入した背広用のごついハンガーに、ベビーハンガーをぶら下げています。我ながらあっぱれと思って使ってます。もうひとつおまけ。我が家のご近所さんですが…ずいぶん前に一家離散し、住まいはすっかり荒れ果てていたのですが気づいたら撤去されていました。あちらの子育ては早いみたいです。うらやましいやら…今日の離乳食… 午前の部…海苔のおかゆ納豆のせとしらす大根午後の部…きなこミルクパンがゆとりんごの寒天寄せ午前は6/26午前のメニューの、おかゆがほうれん草から海苔になっただけです。【大根の冷凍ストック作り方】5ミリ~1センチ厚さの半月切にした大根をやわらかくゆで、並べてラップして冷凍します。【しらす大根作り方】ストックの大根(二枚)を凍ったまますりおろします。出汁を大さじ1程度入れてレンジで1分温めます。あらかじめ塩抜きしたしらすを細かく刻み、上にのせます。午後の部は「おやつ感覚で食べられるご飯」をテーマに考えました。【きなこミルクパンがゆの作り方】材料…きなこ大1・ミルク100cc・食パン(耳を切り落とした状態で)6枚切1/2枚りんごスライス2枚・野菜とりんごのシャーベット大4・粉寒天少々食パンを細かいさいの目に切り、野菜とりんごのシャーベット、ミルクとともに弱火で煮込みます。食パンが十分に煮えたところできなこと粉寒天を混ぜ、火を止めます。りんごスライスを細かく刻むもしくはすりおろし、適当な器にしきます。その上からパンがゆを流しいれ、冷蔵庫で冷やします。たまたま家にあった野菜とりんごのシャーベット(ジュレが固まらなくて冷凍したもの)を使用しましたが、水またはすりおろしりんごなどを使っても良いかもしれません。粉寒天はおそらく小さじ1/2杯程度だと思いますが…いつも目分量なので分かりません。ウチは最近りんごを10~12等分くらいにスライスし、ゆでて冷凍ストックにしています。今回もその冷凍りんごを使いましたが、もちろん生のものでもかまいません。
July 13, 2008
コメント(3)

一日前のことになりますが、毎月第四金曜日に開催される母子交流会ですが、今月は11日になっていたのを知らなかったしゃおたいは、慌ててちーちゃんと出かけることになりました。そして、出かけるときにダンナにひとつお願いをしたのです…7/11の離乳食… 午前の部…ブロッコリーとニンジンと黄色いトマトのおかゆと豆腐とさくらんぼのヨーグルトきなこかけ 午後の部…野菜スープで煮込んだポテトとすりりんごのヨーグルトきなこ和え なんとこの日の離乳食は、旦那サマが作ってくれましたこれが、出かける前にお願いしたこと、です。午後はジャガイモを細かく刻み、野菜スープで柔らかく煮込んだもの。食感はクスクスみたいな感じでしょうか…おいしそうに食べる娘をみてダンナも満足♪ワタシも楽チンで満足♪ってところですね。自分と違った発想があり、たまにはこういうのも、いいかも。
July 12, 2008
コメント(4)
![]()
注文の本が届きました!作りたいのはクレイの石けんですが、記念に母乳石けんも作ろうと思いレシピを見ると…なんと必要な母乳が125グラム!(牛乳パック一本分の石けんにつき)この石けんは一度仕込むと何年保管してもそのまま使えるため、(伝統的なマルセイユ石けんがベースです。)使う分と記念に残しておく分、二本作るとなると…250グラム!…まぁ、二回おっぱいをミルクに差し替えたら余裕かな。などと思いつつ、一応娘の授乳後に搾乳したら…頑張ったくせにたったの20cc -_-;えーん。以前ならもっともっと搾乳できたのに…でも、娘がごくごくとのどを鳴らして飲んでいるから足りてないワケじゃないよね???いつのまにやらすっかり差し乳になってしまったようで。搾乳器についたしずくまでがもったいない!現在のところ、搾乳量60cc。一体何日かかることやら。とりあえず、今回は身を削って(?)作る貴重な石けんゆえ失敗しないようにオイルは調合しなくても使えるマルセイユ石けんオイルミックスを購入しておこう… 本日の日記に登場した商品ご紹介 今日コレ★ 石けんのレシピ絵本 マルセイユ石けんオイルミックス ピジョンベビーリズム 搾乳器手動タイプ design by ともまお☆ 今日の離乳食… 午前の部…野菜としらすの炊き込みご飯風おかゆと野菜とりんごのシャーベットバナナソース 午後の部…カボチャミルクがゆをジャガイモのお皿にのせて 午前のおかゆがなぜ炊き込みご飯風かというと…ただおかゆを冷凍ストックのかつおこんぶ出汁で炊いたから^^;野菜には小松菜・海苔・ニンジン・大根を使用。午後のジャガイモのお皿は千切り用スライサーで細かくスライスしたものを水でさらしてよく水切りし、フライパンにマーガリンを塗り平らに広げたジャガイモに茶漉しで小麦粉をふりかけながら焼きました。それを小さくピザカッターで切っています。その上からミルクで冷凍ストックのカボチャマッシュとご飯を煮込み、さらにパルメザンチーズをかけていったんグリルで焼いたものをのせました。いろどりにと青海苔をかけたのですが…かけすぎて、逆さに見たらまるで仮面ライダー^^;
July 12, 2008
コメント(3)
![]()
石けん作るなら手作り石けん-お風呂の愉しみstoreで! 今日コレ★ 初めて手作り石けん挑戦者にピッタリ!アレンジも自由! ブライダルの手作りギフトにおすすめ。... 手作り石けん基本道具セット お風呂の愉しみ design by ともまお☆ 私はごくたまにですが石けんを作ります。以前の職場の先輩からいただいたのがきっかけです。材料の売っているところや、お勧めの本など教えてもらい、互いの石けんを交換したりしていました。私は貰うほうが多かったのですが。去年一年、妊娠中でとても石けんを仕込む気にならず今年は育児も少し落ち着きつつあるので思い切って仕込もうと思い、最後に作ったクレイ入りの石けんが作りたくて(クレイもアボカドオイルも購入してあるのに!)レシピの書いた本はそういえば先輩に借りたんだった…ということで楽天ブックスにて注文。が、しかーし!!すでに持っている本を注文してしまった~!!ガックリ気を取り直して再注文。やれやれ。一体いつになったら仕込み開始できるのか??石けんは仕込み終えてから熟成に早くても一ヵ月。種類によっては一ヶ月半。今作った石けんは秋頃使えるようになる。作りたいのは、夏向けの石けんなんだけど…まぁいいか。それにしても、今回取り寄せるレシピ本には、母乳石けんの作り方が載っているらしい。今しかできないから、作ってみたいなと思ってマス。
July 11, 2008
コメント(8)

今日は産院での育児相談に行きました。月曜に行ったばかりだし、昼寝が少なく、娘は準備の間中グズグズだったのですが今日はどうしても行きたかったのです。なぜなら、産院での育児相談は八ヶ月が最後。言ってみたら、卒業です。ひとつの節目として、どうしても連れて行きたかった。身長を測り、体重を量り、○○乳業の栄養士さんには特に相談することもないのであっさり終わった育児相談ですが…妊娠から出産まで、ずっと通っていた産院に、これでとりあえずもうくることがないのだなぁと。八ヶ月。長いようで短かった。帰りがけに受付の方と話すことができました。この方は見た目ちょっと恐そうなんですが、話すとすっごくやさしい方で。「八ヶ月、あっという間だったね。いいママになったんじゃない?」まだまだですよと答えると、「そうかぁ、そうだね。ママになって八ヶ月だもんね。」と。最後に話せてよかったな。そうなんです。まだまだママ業(ママ行??)始まったばかり。まだまだ足元しか見えてない。毎日のちょっとしたつまづきで、なかなか娘との遠い未来が想像できないけど。ぼちぼち頑張ります帰り道。久しぶりにお散歩中の撮影。どんな花でも、こういう色合い好きだなぁ。ウチはちょっと田舎なので、最近こういう風景よく見かけます。そう、スイカですいつか誰かホイっとくれないだろうか。とよこしまなことを考えます。どういうわけか皆ネットに囲まれています。人よけか?? 鳥よけか??? 人よけだろうなぁ。世知辛い世の中よ。なんちゃってつわりの時はスイカが主たる食事のひとつでした。春先から早々とスイカを買い、誕生日(4月)のケーキ代わりに食べてました。懐かしい。今日の離乳食…午前の部…野菜としらすのおかゆとスイカ午後の部…やさいと白身魚のおかゆ(BF)がけの豆腐とニンジンスティック午後は激しい催促の娘に負けてお手軽メニュー^^;写真を撮る間もなかった…。午前の野菜は小松菜とニンジンを使用。そろそろ野菜ストック作らないといかん。さぁ…明日は何にしよう。
July 10, 2008
コメント(0)

今日は水曜日。義母は仕事が休み…ということで、かねてより行こう行こうと言っていたちーちゃんとのお買い物に行ってきました。太っ腹なお義母さんのおかげでちーちゃんの服大量購入。アリガトウゴザイマス。左のタンクトップは旦那の趣味で…これも左は旦那の趣味で…こちらの左はお義母さんのチョイス水着まで買ってもらっちゃいました実家に晩御飯まで用意していただいて、お腹も大満足の一日でした♪現在娘は70センチ、ですが80のチュニックをワンピ風に着せてパンツをあわせたり、キャミロンパのお尻見せ(ワカメちゃんみたいな)することが多いです。春先に張り切ってユニクロの2枚500円のキャミロンパをまとめ買いしましたが、小花&ギンガムチェックなので無地が欲しいナァ… ありましたアリマシタ。 プチバトー!! ポケカワイイ!…高いけどネ^^;このくらいならまぁ…いいか。刺繍がカワイイ。 Baby Gap!これは一枚で着せないと。 番外編です。ハイ。今日の離乳食…午前の部…小松菜と海苔のうどん入りおじやとバナナヨーグルトおかゆの量が半端だったので、うどんを加えて出汁で煮込みました。小松菜、冷凍ストックの大根をすりおろし、同じくストックの海苔の煮たの、鮭を混ぜています。午後は買い物が決まっていたので、同じものを寒天寄せして持って行きました。お外でのご飯ということで、もりもり食べ、足りないのでさらにハイハインを食べるという張り切りぶり^^
July 9, 2008
コメント(2)

少し前に極端にパソコンに向かえないので、コメレスや訪問ができない旨皆様にお伝えしましたが…理由のひとつに、娘のつかまり立ちがはじまりパソコン付近占拠のため、常時起動しておけずあわただしいまま結局起動できず一日が終わるというのがありました。そして他の理由のひとつが、以前から進めていたダンナと私の生命保険の見直しがありました。連日のように保険屋さんが出入りし設計書だのなんだの持ってきていたのでとてもいそがしかったのデス。ようやくの方向性が見え…私はめでたく一本契約できたので今までの保険を解約すべく動き出しました。そして、担当の方と連絡がつき、あれやこれやと引き止められながら解約の意思を伝え、承諾していただいたのが(解約することになったことを詫びている途中で電話を切られ…まぁこんなものかな^^;縁の切れ目は。)6月28日アレ??解約の書類を送りますと言っていたのでは??気が短い割りに気も弱い私。一応一週間待って、書類が来なければ週明け(7/7)に連絡しよう。と。そして来ました。○○生命からの封筒。で、開けてみると。転換の設計書が三通。っってヲイさすがの私も怒りますよ。で、すぐさま支社に電話。と思いましたが。前職柄怒りにまかせて電話をしてはうまくいかないことは承知なので。それに長年の付き合いの方だし。一日経って朝一に支社に電話をしました。運は私に味方し、担当の方は出社前。「以前すでに解約の意志を伝え、担当者も了承。解約の書類を送るというので待っていたが、届いたのは設計書。解約の書類が入っていないので、大至急送っていただきたい。今週中に。」と伝えていただいた。折り返し電話をさせる、と言われたものの。その電話には出ず。ここは出てはいけないのデス。相手に「怒っているかも」と匂わせなくては。この日は旦那も在宅。説明も面倒なので電話機をおやすみモードに。(着信音も録音メッセージも聞こえません。)案の定慌ててかけてきた担当者から書類を送る、のメッセージ。あら?ちーちゃんのいたずらかしら?などど言いながらおやすみモードを解除。(イカン母を許せよ娘。)再び保険屋から電話。「解約手続きを進めました。書類は○日に発送されます。」そして、設計書のみを送ったことを詫び、長らくの契約のお礼をおっしゃられ、和やかに終話。こちらがぎゃあぎゃあわめいても、あちらは長年保険屋さんのプロ。のらりくらりとかわされてしまったことでしょう。私の品位も落ちてしまうし。それに直接の担当者に言わず、別の人に自分と担当者の間に起こっていることをさりげなく知らせたのもミソ。作戦成功。ホホホ。…ヤな女だな、ワタシ。でも新しい保険屋さん曰く(こちらは高校時代からの友人なのです。)解約に来たお客さんを支社に軟禁! とか。書類をいつまでも発送しない! とか。実際色々あるようですね。そんなことばかりじゃないでしょうが。そんなことだから保険屋さんが嫌われると友人は嘆いておりました。今日の離乳食… 午前の部…かぼちゃとじゃがいもとすりりんご混ぜ混ぜヨーグルト和え午後の部…小松菜のホワイトソースと鮭のおかゆめっちゃ手ぇ抜いとるやないか~いな午前のメニューです。しかも主食なし??? 一応カボチャとじゃがいもが主食のつもり(;^^A
July 8, 2008
コメント(2)
![]()
現在購入検討中。お食事用エプロンパンパから使い捨てが出てるのは知らなかったナァ。 今日コレ★ ベビーのお食事に♪パンパース★ビブスター使い捨てお食事用エプロンセサミストリート柄 マジックテープで着脱らくらくエプロン☆30%OFF☆Bit'z[ビッツ]ハチ柄お食事用エプロン 《再入荷》ラミネートビブ(お食事用スタイ)【Kidcosmic】スィートパフェ design by ともまお☆ 今日は、市の保健センターで毎月行われる乳幼児健康相談に行ってきました。娘は8m4d、体重8205グラム身長70.9センチ元気に育ってくれてアリガトウ昨晩、暑さでちょっと疲れていた私はいつもどおり授乳し、ミルクも飲ませ(夜だけは混合です。)それでもなかなか寝ず元気に部屋を徘徊している娘に腹が立ち「寝ないのなら好きに遊んでいなさい」と言い捨てて暗い寝室に置き去りにしてしまいました。当然、娘は泣き出し私を追ってこようとします。隣室にいた旦那が娘を抱き上げあやしながら私に近づいてきたのですが私はガン無視。一切娘に視線をやることなくひたすら残っていた台所の洗い物と明日の準備をしていました。私は娘がどんな顔をしていたか、旦那がどんな顔をしていたかまったく見ていないのでわかりませんが結局、旦那が娘を寝室へ連れて行き寝かしつけてくれました。ああ。一人で遊んでいなさいなんて。そんな言葉分かるわけないのに。ついこの間、目の前の小さなことにぐじぐじしないとそう思ったばかりなのに。娘を寝かしつけて寝室から出てきた旦那に「ごめんね。もう、(娘を)見たくなかったから」と言いました。旦那は苦笑いしてましたが、自分の娘を見たくない母親って…そんなこと言われたって、困るよねぇ。スイマセン。いかん母親です。ただ、泣いているだけだけど置き去りにされたその心に、どんな傷をつけたんだろう。自分と目を合わせてくれない母親に何を思ったんだろう。すやすや眠る娘の寝顔をみてモーレツに自己嫌悪。自分の感情のままに怒ってはいかん。ブログに書くことで、そうした自分をさらけ出すことで反省。今日の離乳食… 午前の部…コーンのおかゆ鮭とポテトのせと野菜とりんごのシャーベット 午後の部…大根おろしときなこのおうどんと冷やしニンジンスティック 午前のコーンのおかゆは前日と同じ。それに冷凍ストックのじゃがいもとBFのホワイトソースを混ぜたソースをかけ、フレーク状にした鮭を乗せました。そして半夏生の夕べに作った失敗ジュレをシャーベットにしたものをデザートにしました。午後は、私のイメージではきなこもちです。だからきなこは少し砂糖を加えて甘くしています。以前に5ミリ程度にスライスし、半月に切った大根を出しで茹でて冷凍したものをそのままおろし、これまた冷凍ストックのうどんにかけ、1分ほどチンしてからきなこをかけてます。先日遊びに来たMさんが、ニンジンスティックを柔らかく煮て冷凍保存しておきチンしてから自分で持たせて食べさせている。と言っていたので早速やってみました。丸ごとのニンジンの皮だけ剥き、炊飯器でご飯と一緒に炊いてしまいました。それをスティックに切り分けて冷凍。ただし今日も暑かったので、私は凍ったまま娘に持たせてみました。気に入ってくれたようで、二本平らげてしまいました。少しづつ、自分で手にして口へ運びたいという欲求が出てきています。ここのところ寒天寄せや芋もちにチャレンジしているのは、そうした手づかみ食べに備えてのものでもあるのです。今はまだ、差し出すと口が最初に出ることが多いのですけどね^^;
July 7, 2008
コメント(3)

さて…皆さんは、トーストに何を塗って食べますか??バターorマーガリンジャムチョコレートはちみつ…小倉ジャムトーストと言ったらジャム&マーガリンですか??それとも、ジャムだけ??では…これはどうでしょう??左…マーガリン+ジャム+玉子焼き→旦那右…マーガリン+ジャム+チーズ→☆私☆どっちもどっちという声が聞こえてきそうですが、とりあえず私の主張では、レアチーズケーキ、ブルーベリーソースかけ食べるのと同じじゃん!玉子焼きなんてワケ分からん!なんですが。旦那いわく、断然玉子焼き! チーズなんてあり得ない。だとか-_-;で、この日は両者歩み寄り企画で二つのトーストをあわせてみました。ジャムトーストの玉子・チーズサンド…で、感想は玉子焼きのふわっと感がやさしい味になって美味しいかも皆様、是非!お試しください^^ 今日の離乳食…午前の部…カボチャとポテトの寒天寄せと野菜とリンゴのシャーベット午後の部…コーンのおかゆとニンジンごまきなこ今日の午前は昨晩仕込んだ寒天寄せと、固まらなかったので冷凍してシャーベットにしたジュレです。なので写真はありません。午後はゆがいたとうもろこしを裏ごしし、七部がゆに混ぜたものとごま、きなこ、炊飯器で炊いたニンジンをすり混ぜそぼろ状にしたものをのせました。全体的に甘く仕上がってます。ごまときなこの香りが良かったです。とうもろこしの裏ごしが結構面倒でした。
July 6, 2008
コメント(4)

この日の夜は、半夏生にちなんでではないですが、ご近所のママ友Yさん一家とのたこ焼きパーティでした。パーティの様子を写真に撮らなくて残念。Yさんのご主人はウチの旦那と職場が同じです。そしてお互いの子どもは同じ月齢です。出産を期に親しくさせてもらっています。Yさんご夫婦は大阪出身、さすがに場数をこなしているだけあってYさんのたこ焼きを返す手つきは素晴らしいたこ焼き・お好み焼きをおかずにご飯というのはやっぱり本当のようで、おにぎり持参でいらしてました。お互いの子どもは歩行器に乗り、遊ばせていました。写真を撮ったらまるでちびレディースのよう。Yさんに許可をいただいていないのでお見せできませんが…次回開催は必ず写真撮ろう。今日の離乳食… 午前の部…コーンポタージュごはんと豆腐のサラダ午後の部…カボチャとポテトの寒天寄せと野菜とリンゴのジュレ私は子どもの頃、コーンポタージュにご飯を入れて食べるのが大好きでした。で、BFのコーンポタージュと七分がゆを混ぜてみたわけです。豆腐のサラダには、味噌汁に入っていた豆腐、キュウリとトマトを使用。午後の部はどちらも寒天寄せです。でもジュレは失敗。固まらなかった。すりリンゴと100%オレンジジュース、冷凍ストックの野菜ポタージュと裏ごしトマト、これらを粉寒天を入れた後煮たて過ぎたのが原因と思います。カボチャとポテトの寒天寄せはうまくいきました。冷凍ストックのカボチャとじゃがいも、七分がゆ、豆腐をこれまた冷凍しておいた出汁と煮立て、寒天を入れて製氷皿に冷やし固めました。この日は暑かったので冷たく口当たりがよい寒天寄せをたくさん食べてました。これからの季節にいいかもしれないと思いました。
July 5, 2008
コメント(3)
![]()
今日は、恒例になりつつある楽しいママ友とのおしゃべりの集い。会場は我が家。そのため、朝から大車輪でお掃除。楽しいひと時が過ぎ、朝頑張ったおかげで夕方ちょっとゆっくりした時間が過ごせた。居間のテーブルにつかまりだちしながら何事かおしゃべりしている娘とはす向かいになって会話。そんなことをしながら、出産祝いに友人から贈られた本をやっと広げることができた。ちいさなあなたへアリスン・マギー久しぶりに本見て泣けた。しかも絵本。傍らの娘を見る。窓の外を電車が通るたび(我が家から線路が見えます)振り返って一心に電車を見ている。抱き上げて、暑さの緩んだベランダへ出た。目の前の公園で、キャッチボールをしている子どもの間を娘は、じっと目で追っていた。部屋に戻ると今度は、沈み行く真っ赤な夕日を静かに、眺めていた。ああ、この子は今未来を見ている。一緒に見つめたこの夕日を忘れたくないと思った。ちーちゃんには、目に飛び込むすべてが新しくて不思議がいっぱいに違いない。ちいさな頭をフル回転させて、いろんなものをどんどん吸収していくのだろう。今、この子は未来を見ているんだ。気づいたらいつも、下を向いているような気がする。それは、うつむいて歩くとかそういうことじゃなくて。しんどいとか。忙しいとか。眠いとか。なかなかご飯が食べられないとか。パソコン今日も開けられないゾとか。娘がぐずぐずでなんともならないとか。自分の目の前のことにバタバタしている気がしてきた。本を読んだら、この先どこまでも続いていく長い道のりを歩き出している娘をゆったり見守ることの方が大事じゃないかと。今更ながら思った。アホだなぁ。私。そんなことに気づかなかったか。…といいつつ、暑さのせいか寝付かず徘徊する娘にメラメラとしてしまうのであった。ちっせぁ(小さい)なぁ。私。今日の離乳食… 午前の部…鮭と野菜(大根・ニンジン・さやいんげん)のあんかけごはん午後の部…カボチャの芋もち入りコーンポタージュと鮭と野菜の寒天寄せここのところ、手間を省くために午前と午後に同じ食材を用いアレンジを変えるというのがマイブームです。午前のあんかけに粉寒天を少量加え冷蔵庫で冷やし固めておきました。今日は暑いので、ちょっとひんやりしたのもいいかなと。午後の芋もちは、冷凍ストックのジャガイモとカボチャを解凍し、片栗粉を少量加えて練ったものをラップで茶巾絞りにして茹でています。コーンポタージュはBFのものを使用。この、芋もちですが、いまだに舌でつぶすとほろっと崩れるくらいの柔らかさが見つけられません。今日は割りといい線行ったんですが…そんなことしているうちにカミカミできるようになるかも…
July 4, 2008
コメント(2)

つかまりだち、伝い歩き、歩行器による移動と行動範囲がどんどん広がる娘。はっ!と気づくと、何をやらかしていらっしゃることやら。まだまだ大丈夫と思っていた場所のケータイにかぶりつき知らない場所に電話をかけ引き出しは開きパソコン占拠(最近パソコン立ち上げられない理由のひとつ)回っていたハズの扇風機は止まりまたは止まっていたハズの扇風機が回りまるでミステリーここは聖地♪と思っていた場所が次々と侵略され、モノはどんどんと高いところへ…娘よ。次は何を…でも、おかげで家の中がだんだんすっきりしてきました。そして、模様替えでつぶしてしまった元寝室がだんだんととんでもない惨状に…片付けなくては。今日の離乳食… 午前の部…かぼちゃミルクパンがゆのきなこがけとブロッコリーのヨーグルト和え午後の部…かぼちゃミルクパンがゆの豆腐グラタンとバナナヨーグルト 最近バナナ多用してます。ヨーグルトも。というかマンネリだなぁ…離乳食^^;昨日カボチャを煮たので、味付け前に離乳食用に取り分けてつぶし冷凍ストックを作りました。今日は午前にストックのカボチャと食パン1/2ミルク100CC、これらを火にかけておかゆを作り午前はそのままきなこをかけて午後はそこに豆腐とパルメザンチーズ・スライスチーズを少量のせてオーブンで焼きました。午前に作ったものを午後にアレンジを加えて作ると楽ですね♪
July 3, 2008
コメント(6)

今週末にご近所のママ友Yさんご一家とたこ焼きパーティをしようということになり、その、打ち合わせのため出かけて戻ったときの様子です。ぷぷっ同じ格好して寝てるよ。なんだかいいなぁ。そしたら、この日の晩、後から寝室に入ってきた旦那が「同じ格好して寝とる」と言ってくくっと笑ったのが寝ぼけた私にも聞こえてきました。多分、左半身を下にして、横に腕を投げ出すようにして寝ていたと思うんですけど…旦那は寝相がよく、私は非常に悪いのですが…あらあらあら。娘は折衷のようですね。 7/1の離乳食… 午前の部…野菜ポタージュとさけごはん午後の部…えのき入り海苔ごはんときなこヨーグルト 冷凍野菜ストック用に煮たニンジンとキャベツとたまねぎですが何かとあわただしく冷凍できなかったのでかつお・こんぶ出汁と煮返してからミキサーにかけ、製氷皿にいれて冷凍しました。その野菜をさらに牛乳と少量のマーガリンで味をととのえてポタージュにしました。7/2の離乳食… 午前の部…野菜MIXおかゆと白身魚とキュウリのバナナソース和え午後の部…鮭と海苔のだしうどん 白身魚はカレイを使用。どうもこのカレイ、塩漬けだったみたいです。普段はゆでて使うのですが、チンしてみたら結構塩分残ってました。気をつけないと。それにしても、だんだんバナナソースが普通に思えてくるから不思議です。7/1,2午後の海苔は、先日煮詰めて冷凍したものを小さく切って利用。
July 2, 2008
コメント(4)
![]()
おでかけ便利グッズ☆マグポーチ 今日コレ★ Hanna Hula ダブルマグポーチモダンフラワー gladee グラディーマトリョーシカ・マグポーチ Solby おはなしマグポーチ design by ともまお☆ 離乳食を始めるにあたり、そろえた100円グッズです。ちゃんとした離乳食調理セットもありますが…長く使うものではないし。左からホーローミルクパンヘラあく取りすり鉢製氷皿ミルクパンは鍋とふたが別売り、それでも200円。ヘラは少量扱う細かい作業が多いので、小さいものを。あく取りは裏ごしに使用、壊してしまい二つ目です。製菓器具を沢山扱う店では、ちゃんとした裏ごし器もあるのですが量が少ないのでこれで十分。便利です。すり鉢は、普段使いの小さいものがあるのですが、溝に食品が残ってしまったりしてしまうことを考え子供用に買い足しました。製氷皿は、だしなどのストックを冷凍するために購入、製氷皿からタッパーなどに移して保管します。おろし金などは結局おとなごはんのものを使ってしまっているので衛生面を考えて買い揃えた意味ないんですがみんなそれぞれ便利ですよ^^
July 1, 2008
コメント(2)
全37件 (37件中 1-37件目)
1

![]()
