偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2011.01.15
XML
カテゴリ: 銀輪万葉

 昨日(14日)は天理から奈良まで銀輪散歩して参りました。

 午前11時20分。愛車トレンクルを組み立て、天理駅を出発。先ず、石上神宮に立ち寄ることとする。今回の銀輪の目的は和邇下神社と柿本寺址、歌塚・人麻呂像を訪ねることにあるが、寄り道、道草はお決まりのことゆゑ、回り道である。

001t天理駅.JPG
​(天理駅前)​

 天理市は天理教の町、至る処に天理教関係の建物がある。独特の景観である。

002天理教の建物.JPG
​(このような感じの建物があちこちにある。)​

 上の建物の前の広い道を東に進むと、石上神宮の参道の南側に突き当る。そこを左に入ると万葉歌碑が先ず出迎えてくれるのである。

004布留の神杉・万葉歌碑 B.JPG
​(万葉歌碑)​

石上 ( いそのかみ )   布留 ( ふる ) ( かむ ) ( すぎ ) ( かむ ) びにし
            
( あれ ) やさらさら 恋にあひにける (巻10-1927)

  (歌意)石上の布留の社の年ふりて神々しい神杉のように、年老い
      た私が、今更思いもかけず、恋にとりつかれてしまったよ。

 本日の銀輪散歩は「いい年をした恋」の歌からの出発でありますが、人間いくつになっても恋を忘れてはいけませぬ(笑)。
 もう一首似た歌がありますので、それも記して置きましょう。

石上 布留の神杉 神さぶる
        恋をも我は 更にするかも (巻11-2417)

 歌碑から直ぐ北の処が石上神宮の参道入口である。

006石上神宮.JPG
(石上神宮参道)
006石上神宮 (2) B.JPG
​(石上神宮鳥居)​​

 鳥居から先は自転車を肩に担いで行く。「自転車は押してお通り下さい。」とありましたが、トレンクルは肩に乗せた方が楽なのである。
 石上神宮は、わが地元の石切神社と同じ物部系の神社。物部氏の祖ニギハヤヒを祀る。この神社にある、国宝「七枝刀」は有名。この刀のことを「布都御魂
(ふつみたま) 」(古事記)と呼び、石上神宮は、布都御魂神社とも呼ばれていたらしい。刀と言えば東大阪市の石切神社も同じ。石切さんは石切剣箭 (つるぎや) 神社というのが正式な名前である。
 また、石上振
(ふる) 神社、石上坐布留御魂 (いそのかみにいますふるみたま) 神社(延喜式神名帳)とも呼ばれていたよう。布都 (ふつ) は、「ぷっつり切れる」「ふっ切る」「ぶつ切り」などの言葉にあるように、物を絶ち切ることを意味する言葉であったよう。布都(ぶつ・打つ?)と布留(振る・古)が同根の言葉なのかどうか知らないが、布留は布都から転化したような気もする。
 万葉では「石上振」と表記されるが、地名としての石上布留は、「石上」の地域の中の一部地区が「布留」という関係と考えられているようだ。神社の北側には布留川が流れている。

​​​006石上神宮 (3) B.JPG
(拝殿前の門)
006石上神宮 (4) B.JPG
(拝殿)
005鶏 - コピー.JPG005鶏 (3) - コピー.JPG
(境内は鶏が闊歩している。) ​​​

 拝殿の奥にある本殿は写真に撮れるアングルがない。屋根が辛うじて見える程度である。まあ、神社とはそうしたものであるが。
 神社を出て、北へと坂道を下って行くと布留川に出る。右手を見ると布留の山である。

娘子 ( をとめ ) らが 袖 布留 ( ふる ) 山の  瑞垣 ( みづかき )
         久しき時ゆ 思ひき我は (巻4-501 柿本人麻呂)

娘子 ( をとめ ) らを 袖 布留 ( ふる ) 山の  瑞垣 ( みづがき )
         久しき時ゆ 思ひけり我は (巻11-2415)

 上の歌では娘子らが袖を振り、下の歌では娘子らに「我」が袖を振っている。またまた恋の歌でありますが、人麻呂の歌でもあればお許しを(笑)。この「布留山」は石上神宮を指す、神宮東方にある「布留山」を指すなどの説もあるが、特定の山を指すのではなく、布留の地の山というほどの意味というのが一般的である。

006布留の山々 (2)B.JPG
​(布留山。手前の木々のある処を布留川が流れている。)​

 布留川と来ると「布留の高橋」であるが、河原に降りることが出来ないので「高々」とはゆかない(笑)。


​(布留川)          (高橋のつもり)​

石上 布留の高橋 高々に
 妹が待つらむ 夜そふけにける (巻12-2997)

 しかし、ヤカモチは和邇下神社へ行かねばならないので、夜が更けるまで待ってはいられないのである。布留(古)妹にパスを告げて先へと進もう(笑)。
 布留大橋を渡った先で小さな神社があった。厳島神社とある。
 この神社の境内に小野小町と遍昭が交わした歌の歌碑があった。

009厳島神社 (3)B.JPG (厳島神社)
009小町と遍昭の歌碑 B.JPG
(小町と遍昭の歌碑)

いそのかみ 旅寝をすれば いと寒し
           苔の衣を われにかさなむ (小町)
世をそむく 苔の衣は ただ一重
          かさねばうとし いざふたり寝む (遍昭)

ヤカモチも追和して、

世をそむく 我の衣も 一重のみ
          こがねば寒し 冬の銀輪 (偐家持)

010良因寺の薬師堂 (2) B.JPG
(厳島神社拝殿の隣に建っている薬師堂)

 遍昭が開いた良因寺が焼失した際、本尊が無事であったので、明治になってこの地にこれを再建したのがこの薬師堂だという。

 西へと下る。国道169号(上つ道)に出る手前で道路脇の食堂に入り、昼食。昼食後は、上つ道に平行しつつ村中、畑中の脇道をジグザグに走ったりして、北へ、北へ。上つ道に出た処で、ほどなく和邇下神社の鳥居の前に出た。ここに来るのは2006年3月11日以来のことであるが、本日はこれまで 。字数制限です。続きは(その2)をご覧下さい。
<追記・注>
写真2枚(「布留川」「高橋のつもり」) が横倒しの歪んだ画像になっていたので、2020年11月12日これらを復元修正しました。
過去記事の写真が歪んでいたりすること ​  2020.10.12.






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.11.12 21:22:42
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:天理から奈良へ銀輪散歩(その1)(01/15)  
木の花桜  さん
こんにちは。
奈良に行く時は、大神神社と石上神社に行きたいと思っていました。石上神社を拝見出来て嬉しいです。
石上神社は物部氏のご先祖さまニギハヤヒをお祀りしているのですね。
神域の中を美しい鶏が、自由に歩き回るのはいいです。

恋歌もいいですね。
古典が嫌いな中高生も恋歌と聞くと、目を輝かせるものです。
人麻呂さまよりもっと前、「恋は神代の昔」からですし・・・
人麻呂さまもお齢を召されてもお詠みになられますね!!






(2011.01.15 16:19:41)

木の花桜さんへ  
けん家持  さん
今年の恵方は、丙の方向即ち南南東とのことですね。先日訪ねた宇太水分神社の方の話では、大阪からみて大神神社、宇太水分神社が恵方にあるとのことで、大阪からの参拝者が多いそうですが、小生の居住地からは大神神社や宇太水分神社は南東になり、石上神宮は東南東になって更に東に寄りますね。まあ、こういうのは小生信じてもいなければ関心もないのですが、試しに地図上で見てみると、南南東の線上にある神社は竜田大社、先日行った大和新庄の柿本神社、丹生川上神社、熊野大社などのようです(笑)。
 木の花桜さんのお住まいからは石上神宮や大神神社は恵方になるのかも知れませんね。
 小生は図らずも先日の柿本神社で恵方参りは済ませていることになりますな。
 大神神社はこのブログを始めてからでも何回か訪問したり、近くを走ったりしているのに、神社の写真は何故か登場していないようです。盲点でした。これでまた新しいネタが出来ました(笑)。
 境内のあちこちにこの色の鶏と純白の鶏が何羽も歩き回っていましたが、ちょっと心の和む眺めでありました。
 まあ、犬養先生も「初恋を想うべし」と仰っていましたが、恋はアンチ・エイジングに最も効果的なもののようです。そのうちに病院でも処方箋に毎食後は無理として「適宜に恋をすること」などという処方箋が出るかも。但し健康保険の対象外となりますな(笑)。また、症状の軽い患者には「万葉集の恋歌を食間に3首服用すること」という処方になります。これは保険の範囲内です(笑)。
(2011.01.15 17:56:21)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持 @ 岬麻呂さんへ New!   >喜んでくださり何よりです。  珍し…
岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…

お気に入りブログ

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

The Beekeeper New! lavien10さん

紅葉を愛でる地ビー… New! ふろう閑人さん

ピアノを処分 New! ビッグジョン7777さん

デジカメ2台と タブ… New! ひろみちゃん8021さん

坂田晃一 NHK大河… New! くまんパパさん

PSB (パーフェクトサ… New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

樫 追加 年内最終… New! 龍の森さん

東京タワー 七詩さん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: