智麻呂さまの曼珠沙華、やさしく燃える火の花のように見えます。白の曼珠沙華もいいですね。

冬瓜はスゴイ迫力です。誰とでも仲良しになれる冬瓜は奥さまの味付けでいっそう美味しくなって皆さまを喜ばせてくれたのですね。

智麻呂さまの絵から豊かな秋を感じさせていただきました。

(2011.10.10 20:45:11)

偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2011.10.08
XML
カテゴリ: 智麻呂絵画展

第88回智麻呂絵画展

 智麻呂絵画ファンの皆さまお待ちかねの絵画展であります。
 第88回智麻呂絵画展を開催させて戴きます。
 今回は9作品となります。
 予告の冬瓜君も登場いたします。
 では、どうぞごゆるりとご覧下さいませ。
<参考>他の智麻呂絵画展は下記から。
      ​ ​第1回展~第100回展
      ​ 第101回展~第200回展
      ​ 第201回展~ ​​

ヒガンバナ.JPG
(彼岸花A)

 先ずはこの時期、彼岸花であります。
 上の赤い彼岸花は、智麻呂さんの絵を愛して下さり、これまでにも色んな草花や実など
(土筆やネジバナやザクロや、これまでこの絵画展でもご紹介した多くの作品となっています。) ​をお持ち下さっている寺◎さん (もう、智麻呂さんの親愛なるご友人と言うべきでしょうから、今回から、寺◎さんとお呼びすることとしました。) がお持ち下さったものです。
 白い彼岸花は凡鬼さん・景郎女さんご夫妻が先日の若草読書会の折に、ご自宅の庭に咲いていたものを摘んでお持ち下さったものです。
 下の赤い彼岸花は、智麻呂邸の前の道端に咲いていたものだそうです。​

彼岸花.JPG 彼岸花 (2).JPG
(彼岸花B)         (彼岸花C)

赤もよし 白きもよしや 秋の野辺
         しるくぞ咲ける 壱師の花は (偐家持)

トウガン.JPG
(冬瓜)

 先日の読書会で食べた冬瓜です。
 我々のお腹に入ったのは小さい方の冬瓜の半分でありましたが、それでも余る程の量になりました。
 いやはや、冬瓜はすごい。
 既にご紹介の通り、読書会の数日前に、凡鬼さんがお持ち下さったものです。
 智麻呂氏は、お持ち下さったその日に、凡鬼さんの目の前でサラサラとこの絵を描いてしまわれたそうです。それにしては見事な出来ばえ、存在感のある、それでいて何やら心和む、いい絵となりました。

冬瓜の どんと二つも やって来て
        ごろり無遠慮 悪友のごと (瓜ふたつ)

南瓜と冬瓜.JPG
(南瓜と冬瓜)

 上の赤い色の小さい南瓜は河内の名物「こつまなんきん」です。
 小万知さんがお持ち下さいました。
 今東光氏の作品に同名のタイトルの小説がありますから、ご存じのお方も多いかと思いますが、このカボチャは小振りでも味がいいそうです。
 原産地が大阪市西成区玉出町付近
​( 旧勝間 <こつま> であることから、「勝間南瓜」と呼ばれるようになったとのこと。
 小柄でセクシーな女性のことを「こつまなんきん」と呼ぶ大阪弁が昔はあったようで、今東光氏は小説の主人公の女性を表象するものとして、この言葉をタイトルにしたようであります。
 青い南瓜は凡鬼農園のもの。
 二つの南瓜の前にあるのは冬瓜の赤ちゃん
(恒郎女さんの表現です。) ​とのこと。
 冬瓜もこれ位なら奈良漬などの漬物にならないかな、などと思ったりもしているヤカモチですが、あの巨大な冬瓜が丸ごと奈良漬に、なんて想像すると、愉快な心地になります(笑)。まあ、食えたものではないでしょうな。​

アケビ.JPG (アケビ)

 これは錦織公園か何処かで小万知さんが採集されて来たものでしょうか。久し振りにアケビが絵画展に登場しました。

柿と栗.JPG
(柿と栗)

 小万知のイガ栗と偐家持持参の柿の競演であります。

栗三年 柿は八年 そろひ来も
        季節にあらずと 桃は来ぬらし (桃太郎)

金木犀.JPG
(金木犀)

 この金木犀も上述の寺◎さんがお持ち下さったもの。

木犀の 香りはつかに 気は澄みて
        祭太鼓の 遠き音する (偐家持)

 この若草の里を含み、我が住む里一帯は、金木犀の香とともに、河内一之宮・枚岡神社の秋祭へと進んでゆく。
 この時期は、暗くなっても村々から祭太鼓の練習の音が流れて来る。
 ひとしきり夜風が吹くと、金木犀の香が窓辺に流れ、空気が澄み渡って行くようでもあるのですな。

柘榴.JPG
(柘榴)

 ザクロについては情報がありません。
 どなたかが絵の題材にとお持ち下さったのだと思いますが、小万知さんがお持ち下さったような記憶がぼんやりあるような気もするので、或いはそうかも知れません。
 こんないい加減なことを書いていると、ザクロに笑われそうですが、このザクロ、一向に割れ(笑)そうもありませんな。真面目なザクロ君です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.06.14 15:44:54
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:第88回智麻呂絵画展(10/08)  
待ってました~!

彼岸花Aと冬瓜が圧巻です。
そしてカボチャも。

結局ボクの関心のあるものが目を引くということでしょうか。


(2011.10.08 22:21:57)

ビッグジョン7777さんへ  
けん家持  さん
早々のご来場有難うございます。
 彼岸花A、冬瓜、カボチャがお気に召していただけましたか。
 いづれも、ビッグジョン菜園にて見られるものでありますな(笑)。
「ヒー、ガンバ なあ~」(ヒガンバナ)
「十(とお)、ガァ~ン」(冬瓜)
「蚊、墓地や」(カボチャ)
超絶短詩になっていますかね?(笑)
(2011.10.08 22:53:15)

Re:第88回智麻呂絵画展(10/08)  
小万知 さん
智麻呂絵画展秋の収穫感謝祭開催となりましたね。
彼岸花がお祝いの花火を派手に打ち上げてくれました。
凡鬼様の畑でとれた冬瓜、3キロ以上あったと思われますが、持っても重かったですよ。
恒郎女様が美味しく煮てくださったのをご馳走になり、切り分けて皆にお土産に持たせて下さり、帰りの電車の中でも冬瓜談義に花を咲かせていました。
南瓜と赤ちゃん冬瓜、イガ栗と柿、其々組み合わせと色遣いの妙を楽しませていただきました。
アケビは姦しく、ザクロは無口を良しと澄ましていますね。
寺◎様がお持ちくださった金木犀、きっと智麻呂様が絵を描いておられる間中、良い香りを放ってくれていたでしょうね。
(2011.10.09 00:17:02)

Re:第88回智麻呂絵画展(10/08)  
英坊2  さん
おはようございます。どの絵も丁寧に美しくお上手で細かく(よくぞここまで)と描かれていて感心して見ております。

絵には多少とも画く人の性格が現れるんでしょうか。現に私の画く絵などは性格が絵に諸に出て粗野な絵になりがちです
私が絵を画く時はまず脳に絵を画き指が写実を先走るのきらいがあり反省しきりです。生意気なこと言いまして恐縮です

「芳ぐやしい 花の匂いの 金木犀
     手をのばすのも  まよいはばかれ」 英麻呂

 今日は「万葉に詠われた山野草展」を観に行く予定です。 (2011.10.09 06:52:32)

小万知さんへ  
けん家持  さん
ご来場有難うございます。
 今回は、冬瓜、南瓜、アケビ、栗、柿とまさに収穫感謝祭の趣がありますね。
 彼岸花の花火、凡鬼畑冬瓜の存在感、冬瓜になる前の「秋瓜」と南瓜の揃い踏み、栗と柿のデュエット、アケビのお喋り三姉妹と無口なザクロ、流れ来るは金木犀の香と、楽しい絵画展になりました。
(2011.10.09 09:49:20)

英坊2さんへ  
けん家持  さん
おはようございます。ご来場・コメント感謝申し上げます。
 智麻呂絵画展楽しくご覧いただけたようにて嬉しく存じます。
 歌、有難うございます。「芳ぐやしい」は「芳(かぐは)しい」のミスプリですかね。

>芳しい 花の匂いの 金木犀 手をのばすのも まよいはばかられ (英麻呂)

いづかたや 背子が手折らぬ 木犀の 今しわが屋に 香の流れ来る (偐家持)
(2011.10.09 10:09:54)

Re:第88回智麻呂絵画展(10/08)  
木の花桜  さん

木の花桜さんへ  
けん家持  さん
ご来場、コメントありがとうございます。
 智麻呂・曼珠沙華は「やさしく燃える火の花」おどですか、なるほど、です。しめやかに、静かに燃えよ、曼珠沙華、でありますな。
 冬瓜は見てよし、描いてよし、食べてなほよしでありました。
 智麻呂提供「豊饒の秋」をお楽しみいただけたのは何よりでございます。
 木の花桜さんのナチュラル・ガーデンなら智麻呂さんはひねもす庭に貼り付いて居られるかも知れませんな(笑)。
(2011.10.10 22:44:26)

Re:第88回智麻呂絵画展(10/08)  
ひろろdec  さん
冬瓜とカボチャなどかなりの力作ですね。
ずっしり熟れた実の重さも感じます♪。
アケビも昨日こちらの教室では難題のようすで。。皮の深みのある温かい色や強靱な蔓の描写が素敵です~♪^^

「冬瓜のどんと二つも。。」にも共鳴しています^^;
戴くと小家族が食すには多すぎて 台所を占拠するその存在感に圧倒されるばかりですから。。^^;
(2011.10.11 11:45:06)

ひろろdecさんへ  
けん家持  さん
ご来場・コメント感謝申し上げます。
 冬瓜とカボチャ、小生も気に入ってる作品ですが、仰るようにずっしりした重さも表現されているように思います。
 そちらでもアケビが題材になっていましたか。この時期ならではの題材ですね。柔らかさ、固さなどの質感を表すのはなかなか難しいことであるのでしょうね。
 「冬瓜のどんと二つも。。」にご共感いただき有難うございます。あの野放図な大きさは、何事かを感じさせるものがありますね。
(2011.10.11 13:59:20)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持 @ 岬麻呂さんへ New!   >喜んでくださり何よりです。  珍し…
岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…

お気に入りブログ

谷戸川渓谷 谷戸川… New! 龍の森さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

The Beekeeper New! lavien10さん

紅葉を愛でる地ビー… New! ふろう閑人さん

ピアノを処分 New! ビッグジョン7777さん

デジカメ2台と タブ… New! ひろみちゃん8021さん

坂田晃一 NHK大河… New! くまんパパさん

PSB (パーフェクトサ… New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

東京タワー 七詩さん

晴のち曇ブログ fusan2002さん
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: