偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2014.01.16
XML
カテゴリ: 銀輪万葉

  本日は午後から奈良公園に出掛けて来ました。銀輪家持にしては珍しく自転車持参せずで、近鉄奈良駅から徒歩で春日大社北参道に向かいました。「かち(徒)家持」という訳です。
  何故、北参道かと言うと、そこに山上憶良の歌碑があり、それを撮影するためでありました。

春日大社北参道 (春日大社北参道)

  春日大社北参道は、東大寺南大門への交差点から斜めに、つまり南東に入って行く道である。
  この交差点の手前、南西角に「鴎外の門」というのがありました。

鴎外の門 (鴎外の門)

鴎外の門 (2) (同上・碑)

  碑には鴎外の歌も刻まれている。

猿の来し 官舎の裏の 大杉は 折れて迹なし 常なき世なり
                                (森鴎外)

  大杉は台風で倒れでもしたのだろうか。下の説明板にある通り、森鴎外は1917年12月から1922年7月に亡くなるまでの間、帝室博物館総長の職にあり、毎年秋には正倉院宝庫開封に立ち会うため奈良に滞在したという。滞在中の宿舎である奈良博物館の官舎がこの地にあったとのこと。現在は建物はなく、この門だけが残されている。
  鴎外の頃には猿もやって来たのですな。観光客や車の往来が絶えないこの一角の風景からは想像のできないことであります。

鹿はあれ 猿は来ざるよ 鴎外の 門にし言へる 常なき世なり
                                 (森偐外)

鴎外の門 (3) (同上・説明板)

参道の 奥に憶良の 歌碑あると 来れば手前に 鴎外の歌碑
                                 (偐家持)

でありましたが、これも徒家持なるが故の行きがけの駄賃という奴ですかな。
  北参道を歩くのは初めて。此処に憶良の歌碑があると知ったのもつい最近のこと。
  参道に入って200m位行くと、目指す歌碑がひっそりと二つ並んでありました。

憶良歌碑 (山上憶良歌碑)

秋の野に 咲きたる花を  ( および ) 折り かき数ふれば  七種 ( ななくさ ) の花
                  (山上憶良 万葉集巻8-1537)

  秋の七草は、春の七草と違って食用ではなく、花である。憶良のこの歌と次の歌があることで、「秋の七種」と呼ばれるようになったのであろう。なお、「および折り」は、原文が「指折」で、「ゆび折りて」という訓もある。

憶良歌碑 (2) (同上)

萩の花 尾花葛花 なでしこの花 をみなへし また藤袴 朝顔の花
                    (山上憶良 万葉集巻8-1538)

  萩、尾花(ススキ)、葛、撫子、女郎花、藤袴、朝顔(キキョウ)が秋の七種の花。まあ、これは憶良さんが自身の裁量で選ばれたものに過ぎませんから、人それぞれに自分の「七種の花」があってもいいでしょう。
  それは、さて置き、上の歌は、通常の短歌が57577というスタイルであるのに対して、577577というスタイル。このような歌体の歌は旋頭歌と呼ばれます。575777という仏足石歌体の歌も万葉集にはあります。

やかもちも 今はまからむ 歌碑も見し
           それ大仏殿も 吾を待つらむぞ (偐家持)

 (本歌) 憶良らは 今は ( まか ) らむ 子泣くらむ
             それ
( ) の母も  ( ) を待つらむぞ
                 (山上憶良 万葉集巻3-337)

  ということで、大仏殿の方をブラブラ散策しながら帰ることとしました。

大仏殿 (大仏殿遠望)

会津八一歌碑 (2) (会津八一歌碑)

  南大門を入った処にある会津八一の歌碑も掲載して置きます。

おほらかに もろてのゆびを ひらかせて
            おほきほとけは あまたらしたり (会津八一)

会津八一歌碑 (同上説明板)

  大仏殿の中には入らず周辺をぐるり一周。それぞれの方向から、その姿を楽しむことに。

大仏殿 (5)・鏡池から (大仏殿・南側の鏡池から)

大仏殿 (2) (大仏殿・南西側から)

みほとけの おおとののへの しらくもの
            ながれゆくなる わかくさのやま (偐家持)

大仏殿 (4)・大仏池から (大仏殿・北西側の大仏池から)

大仏殿 (3)・北側(正倉院側)から (大仏殿・北側の正倉院の前から)

  大仏殿の北側は人影もなく静寂のうちにある。
  鹿しか居ない(笑)。いや木立の上には烏の群れ・・も。

東大寺講堂跡 (東大寺講堂跡)

  後のあれこれは省略。帰宅する頃には漸く日もやや西に傾き、雲の間より天使の梯子が降りて来ていました。

「さて、ヤコブはベエルシバを立って、ハランへ向かったが、(中略)時に彼は夢を見た。一つのはしごが地の上に立っていて、その頂は天に達し、神の使たちがそれを上り下りしているのを見た。」(旧約聖書・創世記第28章10~12節)

天使の梯子 (天使の梯子・自宅付近から大阪平野を望む。)

濁りたる 目には見えねど 天使らは 光の梯子 往き来するらむ
                                 (偐家持)

天使の梯子 (2) (同上)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.03.21 10:59:38
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:参道の奥に憶良の歌碑ありて(01/16)  
furano-craft  さん
いつもながら、視点と感性の素晴らしさに、ただただ脱帽です。 天使の歌、凄いと思います^^ (2014.01.16 22:02:08)

furano-craftさんへ  
けん家持  さん
>いつもながら、視点と感性の素晴らしさに、ただただ脱帽です。 天使の歌、凄いと思います^^
-----
 有難うございます。
 そのように脱帽戴くと恐縮の極みにございます。
 ヤカモチは本来「衣冠束帯」なんでしょうが、「かぶりもの」が嫌いで、冠は勿論、帽子もヘルメットも着用致しませぬ。而して、被っていないものは脱ぎようもこれなく、「返礼の脱帽」を致し兼ねる仕儀にて、戸惑うばかりにて御座候(笑)。
 朝方や夕方近くに見られる「天使の梯子」は、ついつい見惚れてしまうというもの。今日も、電車の中からこれが見えたので、駅に降り立って、坂道を上り、少し遠回りして、自宅よりも一段高い場所からこの写真を撮りました。 (2014.01.16 23:53:52)

Re:参道の奥に憶良の歌碑ありて(01/16)  
ふろう人  さん
最近若草山のモノレール計画が世界遺産に反する云々の報道をみて、奈良には何度も行っているのに若草山には高校の時以来登っていないなぁ、一度行ってみるか!!と思っていた矢先でした。 (2014.01.17 03:09:34)

おはようございます。  
英坊3  さん
私は先々の年には「奈良」に3度もいきましたよ。東大寺の写真を見て思い出しました。「東大寺」の八角灯篭のある参道の敷石は「黒川紀章氏」の設計で日本に仏教が伝来した順に敷かれていて、中央の黒石は「印」その両側の赤石は「中国」さらにその外側の白石は「韓国」一番外側の石は「日本」産の石で構成されている。・・とガイドさんの説明がありました。それ以前は砂利道だったのですね。

  冗句・・「しか」詠まれへんけどお笑を・・↓
「公園の 鹿にせんべい せびられて
       これでナッシ~と 言えば頭突きに」 (2014.01.17 07:41:23)

ふろう人さんへ  
けん家持  さん
 そうですね。小生も若草山の姿を眺めながら「モノレール計画」のことを思い出していました。どの位置にどのような構造で計画されているのか存じませぬが、景観を損ねる暴挙でしょうね。頂上へは裏を回れば車で行くルートがあるので、何もこの山肌に構造物を設けて山頂へのルートを作る必要がないように思います。
 若草山の頂上には鶯塚と呼ばれる古墳がありますが、清少納言が美しい御陵の代表として真っ先に挙げている「うぐひすのみささぎ」がこれだと言われているようです。
 以前、自転車トレンクルで、裏から若草山に登り、春日山原始林の中を走って、ごろた石の急坂道をガタガタと下っていてパンクしてしまったことがありました。自転車屋さんは佐保川畔。てくてく自転車を押しながら歩いたことを思い出しました。旅先でも何度かパンクとかブレーキの故障、スポークの断裂などのトラブルに見舞われていますが、トラブル発生の場所が山中など人里離れた処だと、もう予定も何もあったものではないこととなりますね(笑)。 
(2014.01.17 09:58:17)

Re:おはようございます。(01/16)  
けん家持  さん
英坊3さんへ
 そうですか。参道の敷き石にもそのようなお話がありましたか。
 何度となく訪ねている東大寺や春日大社ですが、行く度になにがしかの新発見がありますから、多くを人は見落として、見て回っているということなんでしょうね。
 勝興寺ではないですが、興福寺も現在、中金堂復元工事中で3~4年後には、立派なお堂がお目見えとなることでしょうから、また奈良にお出掛け下さいませ。

>公園の 鹿にせんべい せびられて これでナッシ~と 言えば頭突きに (英麻呂)

馬どしの 鹿にあるらし 頭突きとは しかりてしかと おしへ諭さむ (偐家持)

-----
(2014.01.17 10:16:30)

Re:参道の奥に憶良の歌碑ありて(01/16)  
銀輪家持さんが「かち(徒)家持」さんに変身
歩人は何に変身しましょう。走人は無理だし。変人なら可能かな。

奈良には歌碑が多いのですねえ。
「奈良県内の会津八一の歌碑」という資料を以前にいただきましたがいまだ活用に到りません。この資料を片手に歩けば絶好の奈良散歩が出来ようものを。

「天使のはしご」
あれどこかで聞いたな、それも最近。

一夜明けてようやく思い出しました。
正月二日の知人ブログに「薄明光線(天使の梯子)」と紹介されていました。

その時に初めて知りましたが、こうして続けて出会うと印象が強くなります。でもやっぱりそのうちに忘れてしまいそう。(笑)
(2014.01.18 09:56:39)

ビッグジョン7777さんへ  
けん家持  さん
 いやいや、貴兄は既にして変幻自在。
 歩人から、帆人、圃(畝)人、山部赤人、高市黒人と並ぶ穂谷の歩人であらしゃいます(笑)。

 「奈良県内の会津八一の歌碑」。そうでした。奈良万葉ウオークのご案内の際に小生がお作りして参加者の皆さんにお配りした資料の一部にそのようなものもありましたですね。懐かしいことです(笑)。
 「天使のはしご」は貴兄お付き合いのブロ友さんのブログにも登場していましたか。
 梯子ばかりで天使にはとんとお目に掛からぬのは、きっと小生の心掛けが悪いからでしょうな。
(2014.01.18 13:37:15)

おはようございます  
かつては京にも大仏があり、
これを持って日本三大大仏と言っていたそうです、

京の大仏がなくなり、3つ目の大仏は空位・・・
高岡の大仏や岐阜の大仏が名乗りを上げていますが、

天平の時代に作られた東大寺の大仏
1200年代に作られた高徳院の大仏とは格が違いすぎて・・・

高岡の大仏は数度の焼失の後現在の大仏はまだ100年も経っていない、初代から考えても400年足らず・・・
岐阜の大仏は天保3年の完成、まだ200年も経っていない・・・

700年以上の歴史を持つ両大仏とは比べるべくもなく見劣りします。。。
無理に当てはめるより空位とするが無難な気がします。

岐阜大仏も高岡大仏も重要な文化遺産であることは間違いありませんが、国内でも特に古い歴史を持つ両大仏と比べるはちと役者不足、酷な気もします。
奈良の大仏に至っては1000年を超える時を経ているのですから。。。 (2014.01.19 09:08:57)

Re:参道の奥に憶良の歌碑ありて(01/16)  
ウーテイス  さん
目には見えねど 天使らは 光の梯子 往き来するらむ
                                 (偐家持

    ~~~
目には見えない 絵が 沢山ありますね

受胎告知 、昇天を手助けする天使達、などなど

また、

妖精を眺めた女性の記述もあります

みえる人には見えるらしい。

ぼくも見えない 濁った目、
だが
(大仏殿・南側の鏡池から)、
写真は観て、美しいと感じる力は残っているようです

見えないものは無いと
拒否する方が楽ですね

ジャイナ教(中村元著)何とか読みました
875ページ 7600円 昔(1991年)初版
先生が、50年に亘り書きとめたという、凄まじい内容、むしろ、仏教が解ったのでした。
ジャイナ教の側からは、仏教は仮面を被った唯物論であるというのです、なるほど魂を否定していますからね~、とは言え、ブッダは転生を知っていて、生まれ変ることのないように(体内に宿らないで済む)
その方法論を,説いた、ツマリ、この世に戻らない
のを理想とした、ぼくだって,貴方だって、戻りたくは無いですね!
その点では一致していますね。

ジャイナ教と仏教は共通点がとても多いですが
差異も明確になりました

此処にはその違いは書けませんが(大変な作業)



それに、
言えば云うほど虚しくなります

本当は無言がベスト、なのにそれも出来ない

厄介なものです(生きる事は)

千年以上生きている貴兄の憂鬱を理解できますよ。
憂鬱でもないでしょうけど・・・・

まあ 生きるしかないわけですね・・・

厭世的なったり、その反対だったりして、
真に厄介で御座います。

嘆き節でスミマセンでした!



(2014.01.19 12:25:00)

Re:おはようございます(01/16)  
けん家持  さん
ふぁみり〜キャンパーさんへ
 京都の大仏と言うと、秀吉が造ったとかいう木造の大仏ですね。
 そうですか。三大大仏はこれを含めてのものが元祖でありましたか。高岡や岐阜のそれに加えて、我が近所にも石切大仏というのがあって、石切神社への参道脇に鎮座して居られまして、三大大仏の一角を主張して居りますです(笑)。仰る通りにて、これは昭和になって造営された新参者ですから格が違うというもので、第三位は空位でよいのかもしれませんですな。
 それにしても「3大○○」というの多いのは何故なんでしょうね。松竹梅、天地人とか三種神器とか父と子と聖霊の三位一体とか、三点セットが多いのは3という数字に収まりのいいものを感じる何かがあるのでしょうね。和歌でも雪月花などと言いますからね。
 2点を結べば直線、3点を結んで初めて平面が出来る。タテ・ヨコ・高さの3っつで初めて空間が生まれる(3次元)。前後も自分の位置(中)を加えれば前中後の3。左右も上下も大小も中を加えて3。2は対立であるが3は鼎立で安定する。まあ、「3すくみ」とか「漁夫の利」とか些か否定的ニュアンスの言い回しがあったりしますが、女3人で「かしましい」ほどではなく、人間の身体感覚からは3という数字が一番すっきり把握できるのかも知れませんね。
 川も3本、山も3本のタテ線でできている。仏像も左右脇侍仏を従えて三尊。天皇(皇帝)も左右に大臣を従えて3座。
 構造物もトラス構造が一等強い。重陽の節句も3が3っつ重なった9が重なる日。オリンピックなどの競技でもメダルは金銀銅の3っつ。
 そんなこんなで、大仏も3番目がないと何か落ち着かない、それでその空位を狙う動きがアチラコチラから出て来るというわけなんでしょう。そして、そういう整理が不可能な場合は、面倒なので「○○100選」と風呂敷を広げることになる。
 まあ、4天王、6歌仙(36歌仙)、7草、7賢人、8景、8臣などの数え方もありますが、やはり3が圧倒的に多いのは、面白いことかと存じまする(笑)。
(2014.01.19 17:04:30)

ウーテイスさんへ  
けん家持  さん
 見える、見えない、にも色々あるようです。
 見えないのは、(1)そこに何も無いから、(2)そこにあるのだけれど、見落としているから、(3)そこにあり見ているのだけれど、それと認識出来ないから、の3ケースがありますかね。
 ならば、見えるというのも、(1)そこにあるから見える、(2)そこにはないのに、見えたと錯覚している、(3)そこにはないが、あらねばならないから見えなくてはならない、という思いから、見えたと思い込もうとしている、の3ケース(笑)。
 まあ、「見える」ということ自体が広義で、視覚的に「見える」もあり、心の内で(心の目で)見えるもあり、夢にて見えるもある。手に取ってみる、は触覚。聞いてみる、は聴覚。味見する、は味覚。色んな「見かた」がありますから、見える、というのも何を以って見えると言っているのか・・でもありますかな。
 ジャイナ教(中村元著)ですか。よくぞ読まれましたですね。ジャイナ教のことは何も存じ上げませんのでノーコメントです。
 たしかに、今月29日で1296歳になりますから、偐家持はもうウンザリもいい処でしょうね。1000年の単位で眺めると日々の営みの愚かさが分かるというものですが、だからこそ、その愚かさへの憂鬱なる「イトヲシミ」も亦生まれ来るというものではありますが・・(笑)。
(2014.01.19 17:40:32)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持 @ 岬麻呂さんへ New!   >喜んでくださり何よりです。  珍し…
岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…

お気に入りブログ

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

The Beekeeper New! lavien10さん

紅葉を愛でる地ビー… New! ふろう閑人さん

ピアノを処分 New! ビッグジョン7777さん

デジカメ2台と タブ… New! ひろみちゃん8021さん

坂田晃一 NHK大河… New! くまんパパさん

PSB (パーフェクトサ… New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

樫 追加 年内最終… New! 龍の森さん

東京タワー 七詩さん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: