偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2025.05.04
XML
カテゴリ: 銀輪万葉
​​​​​​​​  京に出掛けたついでの銀輪散歩です。
​ 予め宅配便で送って置いたトレンクル(折りたたみ小型自転車)でホテルを出発。行き先は小野照崎神社。その手前にある真源寺にも立ち寄る予定。
 JR神田駅の手前から昭和通りに入り、これを北上。
 東京の地理は不案内なので、上を高速道路が通っている​ 昭和通り ​は分かりやすく道に迷う心配もないと考えた次第。

(神田川、昭和通り・和泉橋から上流側を望む
 神田川を渡り、秋葉原、御徒町、上野の各駅付近を北上し、入谷交差点で左折し左に入ると入谷鬼子母神こと真源寺である。

(真源寺・入谷鬼子母神)
 真源寺は、日融上人により万治2年(1659年)に創建された法華宗本門寺流の寺院。
 鬼子母神を祀ることから、入谷鬼子母神とも呼ばれ、ヤカモチも「恐れ入りやの鬼子母神」という​ 地口 ​によって、いつの頃かは不明なるも、その名は夙に承知していたが、この地口が太田蜀山人こと​ 太田南畝 ​の作であるということは、ウィキペディアの記述から今回初めて知った。
<参考> 真源寺(入谷鬼子母神) ・Wikipedia
 それはさて置き、今回が初めての訪問。境内は想像していたよりはずっと狭いものでありました。

(同上)

(同上・説明碑)
 境内のザクロの木の脇に、句碑が建っていました。

(正岡子規ほかの句碑)

    漱石来る
 ​ ​蕣​ あさがほ や君いかめしき文學士 子規​

​​ 谷から出る朝顔の車哉   子規 ​​

​  朝顔も入谷へ三日里帰り   日東​

​​​​​  日東なる人のことは存じ上げないが、正岡子規の朝顔に因んだ句が2句刻まれている。
 入谷鬼子母神と言えば朝顔市でも有名であるが、若草読書会のメンバーで東京在住のリチ女さんは故智麻呂氏ご存命の頃は、よく朝顔の鉢植えを同氏宅宛てに送ってくださっていて、それが智麻呂絵画にもなって、というようなこともあったことを懐かしく思い出したりもしました。

 真源寺の北方200mほどの位置にあるのが、小野照崎神社。
 何かで囲碁関連の碑があると知り、調べるとそれは藤沢秀行名誉棋聖記念碑のことでありました。いずれ訪ねてみようと同神社所在位置を示す地図をPCのデスクトップに貼り付けていましたが、いつの間にかそのことも忘れてしまっていたところ、今回東京に出向くこととなったので、訪ねてみるかという気になったという次第。

(入谷鬼子母神、小野照崎神社位置図)

(小野照崎神社・南側鳥居)

(同上・由緒)
 由緒略記を撮影したら、偐影持君が写り込んでしまったようです。
 まあ、写真画面をクリックして大きいサイズのフォト蔵写真でご覧いただくと、幾分かは読み易いかと思いますが、下掲の同神社パンフレットを撮影した写真の方が読み易いでしょうから、同様にクリックしてこちらをお読みください。

(同上・御祭神、御由緒略記―同社パンフレットより)
 小野照崎神社は、仁寿2年(852年)に上野照崎の地に創建。
 祭神は小野篁命。
<参考>​ 小野篁 ​・Wikipedia

(同上・小野篁公―同社パンフレットより)
 小野篁が東下の折、上野照崎の地に足跡を留め、彼が亡くなると地元の人々が、小野照崎大明神として祀ったのがその始まりとのこと。
 その後上野寛永寺の建立により、現在地に遷座した。
 関東大震災、太平洋戦争の大空襲でも火難を免れた数少ない神社の一つとのことで、上掲の地図でも「1860年代建立の本殿がある神社」と記載されている。
<参考> 小野照崎神社 ・Wikipedia ​​​​​​​​​​​

(同上・本拝殿)
 これが1860年代に建立されたという社殿であるか。

(同上・境内末社御由緒略記)

(同上・西側鳥居)
 地下鉄日比谷線入谷駅の4番出口のある広い道路に面しているのが南側の鳥居であり、ヤカモチもこの南側鳥居から境内に入ったのであるが、こちらの鳥居は西側の鳥居。
 この西側鳥居から入ると正面に本拝殿ということになるので、本来はこちらが正面入口であるのかもしれない。
 写真左端に法被姿の人々が写っているが、この人々は集まって何やら宴会をして居られる風でもありましたから、氏子の皆さんであるのでしょう。
 西側鳥居を潜ってすぐ左手にあるのが、稲荷神社と織姫神社。

(同上・稲荷神社と織姫神社)
 当神社は元々は上野照崎の地にあったが、上野寛永寺建立のため、幕府より立ち退きを命じられ、この地、坂本村の長左衛門稲荷神社の境内地に遷祀されることになったということであるから、この稲荷神社がその長左衛門稲荷神社であるのだろう。今は、主客転倒し、お稲荷さんは境内末社の一つになってしまっている。
 本拝殿の左手にあるのが富士塚。

(同上・富士塚)

(同上・富士塚説明碑)

(同上・富士塚説明文―同社パンフレットより)
 さて、最後は藤沢秀行名誉棋聖記念碑です。

(同上・藤沢秀行名誉棋聖記念碑<強烈な努力の碑>)
 今回、この神社を訪ねる契機となったのがこの碑。
 ヤカモチもヘボ碁ではあるが、囲碁を趣味とする一人でもあるので、はるばるとやって来た次第。
 平成22年(2010年)8月藤沢秀行名誉棋聖を偲ぶ会実行委員会によって建立、設置されたもの。
 まあ、強烈な努力とは全くの無縁の生き方をして来たヤカモチがこの碑に詣でるのは悪い冗談と言うべきか(笑)。

(同上・パンフレット説明文)

(同上・強烈な努力の碑 副碑)
<参考>​ 藤沢秀行 ​・Wikipedia
 碑には碁石、白と黒が嵌め込まれている。
​​​​​​​​​​​
​​​
(同上・強烈な努力の碑と碁石)

(同上)
 南側鳥居を出て、道路の歩道柵にチェーンロックでつなぎとめて置いたトレンクルのもとに戻ると、そこにあったのはこんな碑。

(同上・池波正太郎文学碑)
 以上で、ついで東京銀輪散歩終了です。
<参考>​ 銀輪万葉・関東編
​​​ ​​​ ​​ ​​ ​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.05.05 11:23:38
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:入谷鬼子母神&小野照崎神社(05/04)  
こんばんは(^^)

「ついで」とは言え、遠方まで遠征銀輪散歩でしたね。
故藤沢秀行氏にも 接点を持たれて 次の碁会では 新たなお気持ちで臨まれることでしょう(^_-) 
(2025.05.05 20:34:16)

Re:入谷鬼子母神&小野照崎神社(05/04)  
小野照崎神社の富士塚は知っていましたが、藤沢秀行名誉棋聖記念碑は知りませんでした。
ここで棋聖になる願掛けもされたんでしょうか。
結構パワースポットとして有名らしいです。

「いいね」完了です。 (2025.05.05 20:38:27)

ひろみちゃん8021さんへ  
けん家持  さん
  >「ついで」とは言え、遠方まで
   遠征銀輪散歩でしたね。
 AのついでのBなのか、BのついでのAなのかは、考え方次第。
 何であれ、久々の東京でした。
  >故藤沢秀行氏にも接点を持たれて
   次の碁会では・・ 
 強烈な努力、などと言われては、ヤカモチは引き返すほかなしでありますから、秀行先生のご利益も期待できず、相も変わらぬヘボ碁を続けるほかないということでしょう。
(2025.05.06 07:10:26)

MoMo太郎009さんへ  
けん家持 さん
  >小野照崎神社の富士塚は知っていました
   が、藤沢秀行名誉棋聖記念碑は知りませ
   んでした。
 南側鳥居を入って、左手に碑があります。
 お弟子さんやファンの方々による顕彰会が建立したものですが、その場所が何故小野照崎神社境内ということになったのかなどの経緯は存じ上げません。
 富士塚は少し離れると樹木や説明碑やらで遮られてその姿を撮影するのに苦労しましたね。接近して樹木の合間からようやく全体が収まるスポットを見つけた次第。
  >結構パワースポットとして有名らしいです。
 そうですか。祭神が小野篁であり、菅原道真も合祀されていますから、さもありなん、といったところでしょうか。
(2025.05.06 07:37:54)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持@ 岬麻呂さんへ New!   >体重回復も徐々に進んでいるように …
けん家持@ ひろみちゃん8021さんへ New!   >血圧が高いのも危険ですが、低すぎ…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ New!   >ちょっとした体調の変化って    …
岬麻呂@ Re:自宅療養記・紅葉と黄色の家、リハビリ、ペリカンの家(11/25) New! 家持様 食事のレパートリーも広がり良かっ…
夢ナラ🇯🇵ジャパネット♪@ Re:三毳山銀輪万葉(その1)(11/18) AIの見解 結論 「美可母の山の許奈良の須…
けん家持@ MoMo太郎009さんへ   >通院、お疲れさまでした。  通院そ…
MoMo太郎009 @ Re:自宅療養記・循環器内科受診&リハビリ受診(11/21) 通院、お疲れさまでした。 でも、続けて通…
けん家持 @ 岬麻呂さんへ   >食事のお惣菜の種類や量も増加   …

お気に入りブログ

今月のエッセイ「AI… New! ビッグジョン7777さん

国分太一に同情しない New! くまんパパさん

古民家カフェで一息… New! 龍の森さん

山手線100周年 高輪… New! MoMo太郎009さん

上の姉と鳥取の姪が… New! ひろみちゃん8021さん

多様性に満ちた 三間 New! lavien10さん

蒸し器の季節です。 New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

大阪地下鉄全路線一… New! ふろう閑人さん

韓国ドラマ「悪の花… 七詩さん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: