全13件 (13件中 1-13件目)
1

今、よしえさん、スポーツジムへ通ってるやん スタジオ・プログラムの中でフラダンスがあるねんけど ずいぶんお気に入りみたい 今習ってる曲は“Ka Nohona Pili Kai”…って言うそうな みんなもよく知ってる曲 「涙そうそう」をケアリィ・レイシェルが 素晴らしいハワイ語詩を付けてアレンジカバーした曲 ♪Ka Nohona Pili Kai(海に囲まれた家)♪ エキゾチックなベリーダンス音楽もええけど ゆったりとしたハワイアン音楽もええなぁ~~ なんや聴いてるだけで癒されるわ 眠くなって来たわぁ~~
2009.05.29
コメント(2)
今日は診察日だったので病院へ―― あ~ぁ せっかく下降してた腫瘍マーカー また上がってた…(>__
2009.05.27
コメント(0)
スポーツジムへ通い始めて2ヶ月が経ちました。 週2~3のペースで通ってます 今日はスタジオで太極拳を体験しました。 なかなかおもしろそうです。 太極拳って中国武術なんですね 知らなかったぁ~~ 男性が多かったです。 その方たちはもうベテランさんで カッコが様になってるというか フォームがとってもきれいです 白髪頭のおっちゃんも ハゲ頭のじいちゃんも なぜかカッコよく見えます…(笑) ゆったりとした動きの中に 武術の型みたいなフォームが入ってるんですね 空手みたいに拳を突き出すしぐさもありました。 カンフーみたいな動きもあったりして… もちろん、あんなに動きは早くないですがf(^^;) 少し年配の人にはちょうどいい運動です。 扇を使った演舞なんかもあって奥は深そうです。 時間が合えば、また参加したいと思います(^o^)丿
2009.05.25
コメント(4)

今日はMCのお仕事で 京都の東山まで行って来ました 自然に囲まれた会場で 新婦のウェディングドレスが緑に映えて とってもきれい こういう開放的な空間での写真撮影って 気持ちまでなんだかウキウキして来ますね 最近は会場も多様化してて 従来のホテルウェディングとは一味違った ロケーションが人気みたいです さて、披露宴のほうは これと言ったトラブルもなく 滞りなく無事終わりました ひとりのお客さんから 「緊張しませんか?」 って質問されました。 もちろん多少の緊張はしますよ でもその緊張感があるからこそ 終わった時の達成感がまた格別なんです。 緊張感は私にとって心のスパイスかな? でね、自分の第一声が会場に響き渡る時、 その緊張感が快感に変わる瞬間 これがたまんないんですよ でも実は、本番の1週間前くらいから 軽いプレッシャーがかかって来て 気持ちがナーバスになって行きます。 これホント まず絶対代役は立てる事ができないので 何がなんでも当日は這ってでも行かないといけません。 ですから体調管理はとても重要です。 特に今の私は人一倍気をつけないといけないところです また当日どんなアクシデントが起こるかわかりませんから 進行内容はいつでも臨機応変に変えられるよう心積もりが必要です。 そして、予定どおり進行できるように何べんも シュミレーションを行います。 実際に最初からお開きまでをシュミレーションしながら 声に出して練習します。 噛みそうなところは特に練習します でもそうやってリハーサルを重ねていく内に 気持ちが落ち着いて来て 当日もそんな緊張する事なく過ごせます(^o^)丿 それに司会者は声だけ出していればいい というものではありません。 その会をスムースに進行させてこそ名司会者 そのためには、細部にわたっての気配り・心配りが必要です。 それができて一人前☆☆ ってところがあるから大変なんですよ でもね 気持ちいいんですよ、これが! マイクを通した自分の声で 会を進行させて行くんですから… そしてその会がスムースに滞りなく終わった時 やった―― ここがMCの醍醐味ですね 私はこの仕事が大好きです
2009.05.24
コメント(4)
昨日、「がん対策基本法」を成立させた 山本議員のドキュメンタリードラマを観た あのカラダであそこまで… 脱帽です 自らがんに侵されながら、命尽きるまで 国会議員として活動し続けたあの気力と迫力 彼の功績はとても大きい 彼は自分が胸腺がんの末期だと知った時 残された時間で、自分は何が出来るのか? … … 考えた末 死亡率が高いにもかかわらず いまだに遅れている“がん”対策 患者として「がん対策基本法」を成立させる事こそが 自分に課せられた天命だと悟る でもしだいに悪くなる病状… それでも彼は、その歩みを止めようとはしなかった しだいにつらくなる体調と闘いながら まさに命を削って、議員活動を続けた “がん”の種類は違えども 私も山本議員と同じ、ステージ4… ただ私の場合は、おかげさまで進行が遅く 体調も、今はさほど悪いわけではなく 日常生活もいたって正常 それなのに… 「なにやってんだ、 アタシ…」 (>_
2009.05.22
コメント(2)
みなさんは「がん対策基本法」と 言う法律をご存知ですか? 2006年、今から2年前にある政治家によって 成立しました。 その政治家の名前は【山本孝史】さん その法律の概要をネットのウィキペディア(Wikipedia)で調べると 日本人の死因で最も多いがんの対策のための 国、地方公共団体等の責務を明確にし 基本的施策、対策の推進に関する計画と 厚生労働省にがん対策推進協議会を置くことを定めた法律 と書いてあります。 具体的には 1 がんの予防及び早期発見の推進 がんの予防の推進、がん検診の質の向上 がん検診の推進のために必要な施策を講ずる。 2 がん医療の均てん化の促進 がん専門医等の育成、拠点病院・連携協力体制の整備 がん患者の療養生活の質の維持向上 がん医療に関する情報の収集提供体制の整備等 のために必要な施策を講ずる。 3 がん研究の推進 がん研究の推進、がん医療を行う上で 特に必要性が高い医薬品・医療機器の早期承認に 資する環境整備のために必要な施策を講ずる。 なぜこんな法律ができたのか? がんがわが国の死亡率トップであるにも関わらず 国としての対策が不備のため 国民の生命及び健康にとって 重大な問題となっている現状にかんがみ がん対策の一層の充実を図るため ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー この法律を成立するために命を削った【山本孝史】さんの ドキュメンタリードラマが明日の夜10時から放映されます。 経済ドキュメンタリードラマ「ルビコンの決断」 テレビ東京(関西ではテレビ大阪) 2009年5月21日(木) 夜10時 放送 命を削って命を守った政治家~山本孝史 命の決断~ 余命半年の命を法律作りにかけた政治家がいた 2006年5月、参院議員・山本孝史は、参院本会議に登壇し 自らががん患者であることを告白、がん対策基本法成立を訴えた。 山本の告白は勇気ある決断として、法案成立へ向けた原動力になった。 その後、胸腺がんが進行し衰弱した山本はさらに体に鞭打って 死の直前まで弱者のための政治家として抜いた。 2人に1人ががんにかかり、3人に1人が命を失う時代である。 人は限りある命をどう生きるべきなのか 考える機会にしてもらうため描いた番組である。 スタジオにはがん患者として闘病を続けながら ジャーナリストとして活躍する鳥越俊太郎を招き がんを受け入れてどう生きるかを語る。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「余命1ヶ月…」はなんだかモヤモヤしたものがあり観れません でしたが、これは観たいなと思います(^o^)丿
2009.05.20
コメント(0)

新型インフルエンザの影響で 大阪・神戸はマスクマンだらけ~(>_
2009.05.20
コメント(2)
「余命1ヶ月の花嫁」が今公開中ですね。 みなさんはもうご覧になりました? 本も出版されましたし、TBSのドキュメンタリーでもやってましたが… 本屋さんで2~3ページめくっただけで 私は本を閉じてしまいました。 もちろんドキュメンタリーも観てません。 つらい闘病生活があまりにリアル過ぎて 同じ患者としてちょっと観るに忍びないというか… ましてその方が今も生きているならともかく… がん患者が自身の闘病生活を綴った本を出版するのって よくある話しです。本を読んだ読者からは そこから命の大切さを学び、感動した… と言った感想が寄せられるわけです。 しかし「余命1ヶ月の花嫁」も大きな反響を呼んでいる一方で 同じ乳がん患者の間から 大ブーイングが起こっているのも事実なんです なぜなのか?? 主人公のちえさんは精一杯生きて燃え尽きたのですから ちえさん自身に罪はないと思います。 でもなぜかしっくり来ないのです。 それはお涙頂戴の商業主義的なものをそこに感じるからでしょうか? ちえさんの言葉に 「明日が来るのは奇跡」…という言葉があります 私自身、この言葉にはとても共感しますし そこにちえさんの熱いメッセージが込められているのも よくわかります。 私は本を全部読んだわけではありませんから そんなえらそうな事は言えないのですが でも物語全体から受けるイメージは ただ悲しいお話…にしか感じられないのです。 最初、ドキュメンタリーは 余命を告げられてからのたった2日間だけの取材で 構成されていたようですが その後、家族や友人達のインタビューを補足して 出来上がったと聞いています。 そこになにかしっくり来ない原因があるような気がします。 同じ病で闘病している患者の間では 美化し過ぎている…とか あまりに悲しい話しで凹んでしまった… と評判はよくありません 特に余命1ヶ月…というところにみなさん引き付けられてるみたいですが 患者にとっては、他人事ではないので この余命という言葉に敏感に反応してしまうんですよねf(^^;) どうせなら同じ闘病生活を送る患者さんに勇気を与える そんなお話しであってほしいです(^o^)丿 でもそれでは利益を生まないのでしょうか??… ただ、ドキュメンタリーを観て 命の大切さを再認識し、検診に出かけた… というような女性もいると聞いていますので それはそれで社会的貢献を果たしているのでしょうか?? 確かに“がん”の死亡率は高く怖い病気ですが 不治の病ではありません。 乳がんの場合、早期発見できれば 5年生存率はぐっと上がり 0期ならほぼ100% 1期でも95%です。 そういう意味で検診の重要性が語られるわけで その辺のインフォメーションが抜けているような気がします。 このお話しは病気の怖さだけをかなり強調してるような気がします。 そして“がん”は怖い病気 そんなレッテルを貼ってしまってるようです。 一口に乳がんと言ってもいろんな種類があり 進行性の強いものからのんびり型までいろいろ 肺転移しながら10年以上 今も元気にしておられる女性を私は知っています。 でもそういうお話は映画にはなりにくいのかな?…
2009.05.16
コメント(8)
私は「三国志」はよく知らないのですが 映画「レッドクリフ」を観て なかなかおもしろそうなお話しだと思いました。 「レッドクリフ2」は三国志の中の一部 赤壁の戦いを描いた映画で 三国志そのものはもっと長いお話しのようです。 そこでいろんな登場人物が出て来ます。 アナタはどの男性に惹かれますか? どちらの女性が好みですか? ■ 欲望のためなら手段は選ばない…曹操(そうそう) 映画では悪役になってるけど、80万もの軍を率いる統率力抜群の武将で 天下統一を図る度胸満点の男、日本で言う信長みたいなヤツ ■ 小さな事からコツコツと、優しさが最大の魅力…劉備(りゅうび) 温厚な性格と、まるで父親のような温かいまなざし そして一本筋の通った信念に多くの部下たちは、彼に魅了されている。 ■ 優柔不断な一面もあるが、やるときはやる若き君主…孫権(そんけん) 静かな表情の中に燃えたぎるような野望を隠している男 ■ 部下から絶大な信頼を得ている名将…周瑜(しゅうゆ) 孫家の知将であり、戦術、武勇、そして音楽の才能にあふれ どんな人をも虜(とりこ)にしてしまうカリスマ性を持つ男 ■ どんな時もクールに対処できる知性派…孔明(こうめい) 劉備軍の天才軍師。いつでもどこでも冷静沈着 聡明で、適切な判断力を持ち合わせた男 ■ 夫・周瑜を支えようとするけなげな妻…小僑(しょうきょう) お茶をたしなみ、穏やかでしとやかな女性でありながら 戦乱の世を生き抜く女性の強さを持つ ■ 活発でおてんばな性格の持ち主、孫権の妹…尚香(しょうこう) 馬術にたけ、男顔負けの活躍をする。 自らの意志を貫いて人生を切り開いていくタイプの女性 物語は天下統一を企てる曹操軍 対 劉備軍+孫権軍の連合軍 の戦い を描いている。 曹操軍は80万、それに対して連合軍はたったの5万 小が大に勝つためにはどうしたらよいか?? 曹操と孔明・周瑜の知恵を絞った兵法のぶつかり合いが見もの☆☆ まだ観てないと言う方☆☆ 自分はどのタイプが好きか? な~んて考えながら観るとおもしろいかもよ(^_^)v 私はちなみに周瑜(しゅうゆ)かな・・・(^o^)丿
2009.05.15
コメント(2)
昨日は病院でした ゼロさんの処方箋もらって 採血+ゾメタの点滴して帰って来ました。 診察室で主治医から 「体調はどうですか?」 私…良好です(^o^)丿 いつもこんな会話を交わせたらいいのになぁ~~ ふとそんな事を思いました。 別室でゾメタ(骨を強化するお薬)の点滴を30分ほどしておわり~~ このお薬は今、月1の間隔で投与しています。 私の場合、骨にも転移しているので、このお薬が欠かせません。 ただ、このお薬を投与している間は抜歯を避けなければなりません。 下顎骨の壊死に関連するらしいのです。 だから歯医者さんに通う場合は、その旨申告が必要です。 歯を削るくらいなら影響はないらしいのですが… なぜそんな危ないお薬を?…と思われるかもしれませんが そのお薬の恩恵はとても大きいんです。 ■骨転移で生じる問題の1つ目は、「高カルシウム血症」です。 骨転移が広がると、骨が壊されて、血液の中に大量のカルシウムが 溶け出します。すると、血液中のカルシウム濃度が高くなり (高カルシウム血症)、その結果として頻尿、吐き気や嘔吐、便秘、脱力感 うつ状態、悪くすると錯乱などを生じます。 ■2つ目は、「痛み」です。 最初は軽い痛みや不快感で始まり がんの進行に伴って耐え難い痛みに変わっていきます。 ■3つ目は、「骨折」です。 骨転移によって脆くなった部位が骨折し、動けなくなります。 場合によっては、背骨の一部が骨折して神経を圧迫し 手足に麻痺などが出ることもあります。 このような症状を少しでも抑えるために 抗がん剤と併用して、このゾメタ君にも協力してもらわないと…(^_^)v そして 今日からまた抗がん剤ゼロさん3週間服用も始まりました。 そんな風に書くと、薬漬けのボロボロの体みたいですけど そんな事はありません。 私の免疫力も捨てたものではないですよ お薬+自己治癒力でガンバってま~す(^o^)丿
2009.05.14
コメント(2)
日頃何気に動かしているカラダ~ でもそのカラダの構造ってものすご~く精密に出来てて 無駄なところはどこもないのよね 先日、解剖学の本を見ていたら… 骨ってカルシウムで出来てる硬い棒状の塊 そう思ってた… でも違ってた…(>_
2009.05.12
コメント(2)

虫料理ではありません・・・(笑) 蒸し料理です(^o^)丿 最近流行ってるのか よく見かけます。 そんなお店で先日ランチしました。 あはっ またまたお料理ネタですんません^^; 食べるコトに喜びを感じてる今日この頃の私なもんで・・・f(^^;) 蒸し料理―― ただ食材をそのまんまセイロで蒸しただけぇ~~ あとはポン酢orごまダレで頂きます。 なんとシンプルな☆ それゆえ食材本来の味が生かされてて とても美味しかったし なんと言ってもヘルシーでした。 お野菜がこんなに美味しいとは! セイロは2段になっていて 上の段には色とりどりのお野菜がぎっしり詰まってて 下の段には豚肉やら鶏肉やらシュウマイやらとお肉系がずらり まず上の段から食べ始め 下の段に行くころには写真撮るのすっかり忘れてましたわ・・・(^o^)丿 天王寺mioの11階にそのお店はあります。 みなさんも一度お試しあれ 「すちぃーむ」ってお店です。
2009.05.09
コメント(2)
大型連休も終わり、いつもの日常が戻って来ましたね。 みなさんはこのGW、如何お過ごしでしたか? 私は仕事が若干ありましたが 比較的のんびり過ごしていました。 ですから書くほどのネタもなく 日記の更新もさぼり気味でした。 最近は日記が更新されていないと 私の体調が悪いのでは? とご心配のメールなど頂く事もあり 元気な時はできるだけ更新しようとは思ってるんですが…f(^^;) さて―― 今日は病院へ行く日 さすが連休明けで混んでました。 みなさ~ん☆☆ 喜んで下さぁ~~い ずっと上昇していた腫瘍マーカーの数値が ついに減少傾向に転じましたぁ~~(^o^)丿 ゼロさんが効いているようです。 ゼロさん、ありがとう これからもよろしく頼むでぇ~~~
2009.05.07
コメント(12)
全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()

