全33件 (33件中 1-33件目)
1

家を建てていつの間にか5年が過ぎてしまいました。白い壁に汚れが出てきたり、階段の木に傷が入ったり、最初の汚れ一つない、傷一つない家からじょじょに人が住んでいる家になってきました。それがいいと思う時もあれば、頑張って修復しなくちゃと思う時もあります。さて、今日はサニタリールームのごみ箱の話です。家を建てた時に買ったごみ箱からすでに2代目のごみ箱が壊れました。ペダル式の半透明の白いプラスチックのごみ箱で気に入っていたので2代目も同じものを買って使っていたのですが、どうも壊れるのが早い。ペダル部分が壊れやすい作りのようです。そこで今回は違うものを探しました。でもやっぱり家族の意見を聞くと、足で開けることができるペダル式がいいということ。私の希望は真っ白でシンプルなデザインであること。そしてたどり着いたのがイタリアの「gedy」のごみ箱です。置いてみるとブラウン系のモザイクタイルに白がよく映えています。やっぱりこれにして正解でした。内側にごみ入れ用のケースがついています。ただ一つ残念なことは、私はごみ袋を入れてもケースと本体の間におさまりづらいこと。隙間がほとんどないのでにごみ袋が入らないんです。ちなみに私は生協さんの食材が入っているビニール袋を再利用して使っています。もっと薄いごみ袋を使えば収まるのかなと思いながらもわざわざ買う気になれず、そこは目をつむって使っています。それ以外は問題なし。今回のこのごみ箱が長く使えるといいなと思っています。こちらでも同意見の方がいらっしゃいました。同じブランドで最初に見つけたのがこちら。これは手を使わないと開けれないからやめたのですが、こちらだとごみ袋がうまく収まったのかな???お部屋で使うなら、こちらのふたがないタイプでもいいかも。ごみ箱一つ買うにも悩んでしまう私のこだわり。理解してくれる人もいれば、どうでもいいじゃないという人もあり、家族と言えども物に対する考えが違うもんですね。そう感じている方、いらっしゃいませんか???にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
Sep 29, 2011
コメント(2)

今週からテストが始まり、一日目は無事に終えたのですが二日目の昨日はお休みしてしまいました。息子は赤ちゃんの時から寝つきが悪く、昼寝もあまりしない子で、幼児になってからも車に揺られてもいつも「寝れない。」と言っている子でした。今でも夜、眠れない時があり、一昨日の夜もそうだったそうです。眠れない夜。空気が変わる瞬間があると言います。なんとなく経験したことあるような、ないような。。。そして今日は痛み止めを飲みながらテストに臨みました。不機嫌な顔で家を出て行ったのでずっと帰るまで心配していましたが、その後痛みはなくなったそうで無事に帰ってきました。夜。夫が帰宅してから、少し三人で話をしました。まずは「何も勉強せずに受けたことでどう思ってるか。」と聞いたところ、「わからないから時間がかえって余る分、答案がどのように作成しているかよくわかった。」という答え。意外でした。普段は時間にせかれてただ目の前の問題に取り組んでいるせいで見えていなかったものが今回のことで見えたそうです。それがプラスになるかどうかは別として、マイナス面ばかりを考えてはいないんだということに少しほっとしました。「冷静に自暴自棄になっている。」と言ったり、ちょっとひやっとする言葉を吐く時があるのですが、今は冷静になって自分を、周りを見つめる時なのかもしれません。そして父からの言葉、「3分でいいから目をつむって瞑想しろ。」という言葉に素直に従って瞑想しました。私は時間を計る役。「どうだ、3分は短いようで長いやろ。」と目を開けた息子に言い足しました。そして下腹を意識して呼吸することもアドバイスしていました。夫は普段そんなこと言わない人なのに「どうしちゃったんだろう?」って横で思いましたよ。でも男同士っていいなと思いました。私だとこんな風には素直に黙って聞くことはなく、むしろ愚痴を聞くことが多いですから^^;いつも時間に追われている気がする。いくらやってもやってもしなくてはならないことが終わらなくってたまっていく一方だという息子。今の悩みを自分自身でどう解決していくのか、引き続き見守りたいと思います。そしてまだテストは続きます。- - - - -「ピンチをチャンスに変える。」そう『おひさま』でも言ったましたよね。そして今朝は(今朝でしたっけ?)『おひさま』の陽子のお父さんが「子としてだけではなく、人間としてお前たちが好きだ。」と子供たちに言ってました。私はそんな親子関係っていいなと思いながら観てました。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 □ □ ランキングに参加中です□ □インテリア、ファッション、お料理と三つのカテゴリーに参加しています。いつも応援ありがとうございます。
Sep 28, 2011
コメント(6)

今日の大阪は乾燥注意報が出ていました。真夏ほど暑くはないのにのどがよく乾きます。汗も人よりたくさん掻くので飲み物がかかせません。大好きな紅茶は日に1、2回飲んでしまいます。この夏はほとんどホットで飲みました。それ以外の飲み物ですが、昔は飲めなかった酢入りのドリンクが飲めるようになり、青汁も飲めるようになり、バリエーションがかなり増えました。定期的に注文しているのが、たびたび紹介している谷井農園さんの梅黒酢プラス、梅翁園さんの梅元、OISIXさんの青汁ジュースです。過去ログはこちら→☆、☆、☆oisixさんはお試し期間が終わってからも青汁欲しさに2週間に1回の定期便で届けてもらっています。何が届くかはわからないところが今まで使ったことのない食材を使うことができるのでおもしろいなあと思っています。そんなOISIXさんで取り扱いのあるウィルキンソンのジンジャエール。ボトルのかっこよさと本来のしょうがの味が生きている美味しい飲み物です。炭酸水も入れて3本試し買い。レモンと氷を入れて美味しさアップ。さっぱりとした後味です。ボトル、何かに使いたいなあ。。。まずはお試しにこの三本を! お酢ドリンクの頂もの♪お肌にもよさそうな予感。お酢ドリンクはお風呂あがりに一杯飲んでいます。能作のTincryをコースターにしてみました。あまり酢がきつくないドリンクです。Tincryはお菓子を入れても小物を入れても上品さがあります。ちゃんとコースターもあるんですね。セゾンファクトリーの飲む酢。お酢がほんのりで飲みやすいです。 飲む酢もいろいろ試したいけれど、絶対はずせないのはやっぱり黒酢プラスです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 □ □ ランキングに参加中です□ □インテリア、ファッション、お料理と三つのカテゴリーに参加しています。いつも応援ありがとうございます。
Sep 28, 2011
コメント(6)

朝は肌寒くなってきました。いつも朝の8時頃に出掛けることが多いのでストールで温度調整する時期になりました。昨年買ったサルティのストールが活躍します。Vネックのカットソー、変形カーディガン、wbのブラックジーンズ&ベルト、セゼールのバッグ、プラダスポーツのパンプスサルティいろいろ♪ ちょうど取り寄せてたカーディーガンが届いたという連絡が入り、出たついでに取りに行きました。マーガレッットハウエル×ジョンスメドレーの今年のカーディです。この色が欲しくって取り寄せしてました。襟の空が少なくて単色ではない色使い、そしてなんといってもジョンスメドレーー独特の着心地。今年風にスカートやショートパンツに合わせたいと思っています。他に薄グレー、ベージュ系がありますがこの色が一番の人気色だそうです。着た感じはこんな風です。ボタン2つ開けるのがバランスいいそうですよ。ちなみにこれはバッグを買う前に予約していました、念のため(^_^;)とりあえず、基本色を1枚。長め丈もいいな♪2枚目はビタミンカラーがいいかも♪- - - - -その帰り、一輪挿しのお花を買うために日比谷花壇によったらおもしろいものを発見。「SUSUSU」という名の消臭剤です。ちょうど枯れた苔玉のお皿があまっていたのでそこにのせました。一応、専用皿がついていましたがあえてこちらに替えました。一階から中二階にあがる踊り場の窓際の風景です。種類も何種かあります。ちょっとしたプレントにもいいかも♪ にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 □ □ ランキングに参加中です□ □インテリア、ファッション、お料理と三つのカテゴリーに参加しています。いつも応援ありがとうございます。
Sep 26, 2011
コメント(2)

三連休がやっと終わってほっとしているのは私だけでしょうか。。。特に予定もなく、なんとなく終わってしまった三連休。家族がみんなそろった三連休。三度のごはん作りがいつもよりも忙しくて、気を使うし、とっても疲れてしまいました。決してお料理するのが嫌いなわけではないのですが、いつものテンポで作れないのがなんとなくやりにくいんです。そんな三連休の食卓ですまずは私の朝ごはん。朝が苦手な私は食べるのも控えめ。この日はポアールのバケット(これ大好き!)&バジルオリーブをつけて、チチヤス鉄分ヨーグルト、オレンジ、梅ジュース、ミルクティーパンとフルーツの種類が変わる以外はほぼ毎日こんな感じです。貧血気味なのでチチヤスの鉄分ヨーグルトは必須です。いろんな鉄分入りのヨーグルトを試しましたが、これが一番私の口にあいます。ロイヤルゼリー入りで朝の活力の素- - - - -お昼は麺類づくし久留米ラーメンは豚骨の発祥の地。かた焼きそばはお野菜たっぷり。酢も忘れずに。ピオーネが美味しい季節です。ウィンナーとキャベツのスパゲッティ、フランスパン、オレンジレシピ、アップしていますのでよかったら覗いてみてくださいね☆ウィンナーとキャベツのスパゲッティー料理名:ウィンナーとキャベツのスパゲッティー作者:夢香里■材料(3人分)パスタ / 300g粗挽きウィンナー / 3本キャベツ / 3枚バジル / 6~8枚アンチョビ / 3個にんにくみじん切り / 大1EXVオリーブオイル / 大3塩 / 少々粗挽きこしょー / 少々固形スープの素 / 1/2個醤油 / 小1パスタゆで汁 / 大1■レシピを考えた人のコメントあっさりとしたパスタですがウィンナーとアンチョビの味が効いた一品です。詳細を楽天レシピで見るお鍋をした翌日のお昼は土鍋を使って味噌煮込みうどん。体の芯からあったまりました。具は白菜、えのき、薄あげ、てんかす、青ネギ、玉子です。- - - - -そして夜。親子丼、にゅうめん、☆ウィンナーとピーマンのオリーブオイル炒め、☆大根とブロッコリーとトマトとごまのごまドレサラダ親子丼はコレステロールが高い私だけ玉子1個です。だから白いご飯が見えてしまうウィンナーとピーマン嫌いの息子には炒め物なし。お腹にも油控えめがいいんです。スウィング薬味入れはモノトーンで揃えました。七味と山椒を入れています。栗ごはん、☆ヘルシーゴーヤチャンプル、さわらの塩焼、トマト&アボガド、しじみの味噌汁ゴーヤをいただいたのでチャンプルにしました。こちらも楽天レシピに投稿する予定です。私流のこだわりチャンプルです。さわらの塩焼は美味しさをアップするため一工夫しました。焼く30分前に塩を振り、両面をキッチンペーパーで挟みます。そうすることで塩がよく魚になじみ、反対に水分がとれて美味しく焼けます。土曜日は初鍋をしました。画像はありませんがとっても美味しかったです去年からマイブームな鍋のつゆはこちら。連休最終日の夜は夫のリクエストでクラムチャウダーを作りました。他は無印のサテー、キャベツときゅうりの千切り、ゆで卵無印のサテーは鶏胸肉をソテーしたものにたれを絡めるだけで本格的なエスニック料理になります。串をさすのが本来ですが、手抜き主婦なので串刺しなしでした- - - - この三連休、テスト前なのに息子はまったく勉強せずにだらだらと過ごしていました。私も「勉強しなさい。」とは言いませんでした。昔も今も「宿題は先にしなさい。」と言ったことはありますが、「勉強しなさい。」とは言った記憶がありません。ただ新聞を読むこととニュースを見ること、そして本を読むことは大事だと教えてきました。小学生の時は息子がテストで何点取ったかもちゃんと把握していなかったような。。。そして夫にいたっては「どうせならなんにもせずに真の実力を知ってみるのもいい。欠点とったら焼肉食べ放題おごったる。」という変な親です。息子もこれには目を丸くしていましたが、それぐらい親が呑気に構えてたほうが子供もストレスを感じないだろうという親心だと思っています。とにかくテスト一日目の今日は腹痛を感じることなくさっき帰ってきました。「なんもわからんかったわ。」と息子。「とにかく這ってでも行って名前だけ書いたらいいねん。」と私。ここで欠席してしまうと後々精神的にしんどくなるのは確かですから。。。そんなわけでお腹に優しい食材を選んで作ったつもりの三連休でした。痛みも温かいものを食べて、刺激物を控えるだけでずいぶん違うようですそれに何よりリラックスすることがいいんでしょうねにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 □ □ ランキングに参加中です□ □インテリア、ファッション、お料理と三つのカテゴリーに参加しています。いつも応援ありがとうございます。
Sep 26, 2011
コメント(10)

ある朝、新聞を読んでいる夫が「楽天の栗スイーツのランキングにポアールが載ってるで。」と教えてくれました。ポアールは私の大好きなケーキ屋さん。そこで早速買いに走りました渋皮付きの大粒マロンをアーモンドクリームで包み、さらにパイ生地で焼きこんだもので「マロンティーヌ」という栗菓子です。みんなで試食タイムほっこりと紅茶を飲みたい時は高田志保さんのフリーカップを選びます。両手で持つとなぜか落ち着くんですよね。三種あるカップをそれぞれ好みで選びます。私はこちらにしました。高田志保さんのフリーカップと先日紹介した水野幸一さんの角皿がよく合います。秋のお菓子をのせてもいい感じ~(←自己満足の世界です・恥)パイの中身を開けると大粒の栗がころんと。お味はさすがポアールという味。あっさりしているのにしっかりとした味。ほくほく、サクサク感もたまりません。一つじゃあ物足りないほど、今もなお口が欲しがっているほど、美味しい栗菓子でした新聞で紹介されていた栗のスイーツ、ベスト3を紹介します。堂々一位はこちら。私も食べてみたい!そして2位がマロンティーヌ。3位は田園ぽてと。ネイミングだけでも惹かれます。どれも美味しそうで迷ってしまいますお彼岸ということで、しっかりおはぎも食べましたよ秋は食欲の秋といいますが、ほんとにその通りでどんどん体重が増える一方です・汗。昨日は今年初のお鍋をしました。お腹にやさしいお鍋は息子のお腹にもよいみたいです。。。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 □ □ ランキングに参加中です□ □インテリア、ファッション、お料理と三つのカテゴリーに参加しています。いつも応援ありがとうございます。
Sep 25, 2011
コメント(0)

急に秋らしくなってきました。お洋服もやっと秋の服にチェンジです。それに合わせてバッグも変わってきます。腰痛で靴を買いましたが、肩こりで軽いバッグも購入しました。(←またここでこの手を使う・汗)こちらはもともと欲しいものとは違って予定外のお買いもの決め手はずっと欲しかった2ウェイバッグで好みのものを見つけたってこと。もう一つは軽いこと。無理やりご褒美と言って買いたかったバッグはこちら。雑誌や米ドラマで観てずっと欲しいと思っているゴヤールのバッグ。それをまた諦めて、買ったのが「マーク by マークジェイコブス」のバッグです。このブランドは憧れの「マークジェイコブス」のセカウンドブランド。遠い昔、ニーマンマーカスのカタログを観てはマークジェイコブスのバッグに目が釘付けになったものです。でもやっぱりファーストブランドはお高くってこちらのバッグに目を付けました。買ったのはこちらのバッグ2点です。サイドにポケットが2個付いたタイプ。このサイドポケットが使いやすいんです。片方には鍵、片方には携帯を入れます。そうすると早く出さないといけない時でもバッグの中を開けなくても片手で取り出せるんです。このサイトポケットの使いやすさは一度使うとわかってもらえると思います。またこちらはパンツにもスカートにも合うデザイン。そこも今回バッグの購入するにあたって重視した点です。中は私の好きなボーダー柄。黒い革の中が明るい色だと元気が出ますそしてもう一点どうしても諦めきれなかったバッグが同じブランドのナイロントート。ちょうど普段使いのバッグが痛んできたので買い替えです。普段のバッグは軽さ一番です。このブラック&ブラウンの豹柄風も気に入りました。今年の柄だそうです。この2点を買ってもう秋冬の予算ゼロ服は諦めないといけませんね。。。バッグ2個よりこちらのほうが高いんですよね。。。マークジェイコブスのiphoneカバーもいいな。こちらのブラックをエコバッグに持っていたら、なぜかお洋服やさんの店員さんに声をかけられるんですよね。また欲しいな。こちらのエコバッグもいいな♪ポーチもおソロにしたい!こちらの柄もいいな♪そんなわけで早くも秋冬物の靴とバッグを買いました多分、去年のワードロープに合うはず。。。バッグを買った帰りに近所のカジュアルショップに寄ると、夫に似合いそうなラルフローレンのスウェットを見つけました。個人的だと円高還元で若干お安いとか。上品な色のベージュとアクセントカラーになるロゴのグリーンが気に入ったので買いました。これが今年の夫のよそ行き着ということで楽天のほうがさらに安かった。。。この襟は今年の流行りだそう。さて、たびたびこのブログに出てくるニーマンマーカスの通販のこと、今度ゆっくりお話したいと思っています。よかったらまた読んでくださいねにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 □ □ ランキングに参加中です□ □インテリア、ファッション、お料理と三つのカテゴリーに参加しています。いつも応援ありがとうございます。
Sep 24, 2011
コメント(6)

今日はお彼岸ですね。大型台風も去り、急に秋になったような気候です。「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通りですね。実家のお墓参りに行く前に、ろうそくに懐紙を巻いてろうそくの火が消えにくく、また燃えやすいようにするための作業をしました。これは私が幼い頃から母がたくさん作っていたのを横でお手伝いしていた作業です。こういう習慣って大人になっても身についているもので、おばあちゃんの知恵のごとく受け継がれるものですね。ほんとは半紙で巻くのですが、我が家には半紙なんて置いてないから懐紙を巻いています。あんまりお墓参りはまめに行くほうじゃないので、2本だけ作りました。ろうそくにはつまようじを刺して、直接土に差し込むようにします。これで準備完了です。子供たちは行かないというので夫婦二人で行ってきました。行く前にいつも行くお花やさんをのぞいたら、お花の苗の半額セールをしていたので、いくつか買って帰りました選んだのは、なでしこ、千日紅、レースラベンダー、ウィンターコスモスイエローキュピット、アイビーです。早速うちに帰ってから植え替え開始。今年の夏はほったらかし状態だったので、いろんなものが枯れてしまいましたやっと涼しくなったので土いじり再開です。玄関エントランスのアイビーも枯らしてしまって、新しいのに植え替えました。外の鉢植えは枯れた木を一本抜いて、それから間引きして、まだかろうじて生きている木はなるべく持たせようとそのままにして、まわりに花を添えました。なんとか形になったものの、あんまりセンスがいいとはいえません。寄せ植えってやっぱり難しいなでしこジャパンブームということで買ったなでしこ。いろいろ種類があるんですね。 - - - -さて今日のコーデです。新しく買ったナイロンバッグが主役のブラウンコーデです。休日の服はこんなラフなスタイルが多いです。バッグの話が出たところでこのまま続けて書きたいところですが、長くなるので秋冬バッグのお話はこの次に。。。これからの季節、スリードッツの7分袖が活躍します。 にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 □ □ ランキングに参加中です□ □インテリア、ファッション、お料理と三つのカテゴリーに参加しています。いつも応援ありがとうございます。
Sep 23, 2011
コメント(0)

腰を患ってからなるべく靴もヒール5センチ以下のものにしようとこの夏も靴だけは迷いなく買いました。そして秋近くなったある日。今度は秋冬に履く靴を探しに行きました。かねてから欲しかったレペットの一足。「プレゼントされちゃった。」と言いたいようなリボン付きもちろん自分で買ったんですよ。シューズボックスもおしゃれですそして買ったのはBB Noir。GISELと履き比べして、こちらのほうが私の足型に合いました。同じレペットでもかなり違いがあります。ウェッジソールで履きやすさ抜群今年は部分的にエナメル仕様です。細部にも細かな気配り&こだわりが感じられます。軽くて履きやすいレペット。おばあちゃんになっても履けてたらいいなあ。。。そしてもう一足はフラットシューズ。ブルーノ・マリで購入しました。ブラウン&ブラックのコンビがツボですクッション性のあるインソールのおかげでこちらも履きやすさ抜群です。レペットがお近くにないという方、こちらのお店はバリエーションも豊富で相談にも応じてくれます。今年はエナメル使いが気になりますね♪もう一足買えるならこの中から選びたい。。。 今年もサルトルは見送りですこのデザイン、狙ってました。でもやっぱり高い。。。- - - -さて今月号の「Oggi」を買ったらDiorのファンデーションの広告にサンプル引換券がついていました。ちょうどファンデーションをDiorに買い替えようかと思ってた時で早速引換券を持ってもらってきましたメイクアップベース、リキッドファンデーション、パウダーファンデーションのサンプルセットです。お得なセットなので気になる方は是非!!!これで試していい感じだったらDiorに替える予定です。今、これ雑誌によく載ってますよね。宣伝効果ありかな。スポンジにも一工夫あり。今までは気合入れてお出かけにはこちらを使っていましたが、ちょっとお高いので見直そうかなと。。。内容もよかったですよ♪にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 □ □ ランキングに参加中です□ □インテリア、ファッション、お料理と三つのカテゴリーに参加しています。いつも応援ありがとうございます。
Sep 22, 2011
コメント(4)

この記事でみなさんから情報をいただいたのを参考にして「スパムおむすび」を作ってみました。まだ息子がもりもりお肉を食べていた時です。この日はから揚げにスパムおむすびというボリュームたっぷりのメニューでした。スパムを初めて買いました。いろんな種類が出ているんですね。油なしで焼いて玉子焼きと一緒におむすびにしました。ちょっと形を作るのが難しかったけれど味は美味しかったです。コンビーフは匂いが苦手なのですがこちらは大丈夫でした(^_^)v今度は食べやすいようにもう少し小さめに握ろうかと思います。この大きさだとお皿からはみ出してるでしょ。それにちょっと食べにくい^^;貴重な情報ありがとうございました~☆さて秋の味覚をそろそろ楽しみたい頃。先日のお休みは坊ちゃんかぼちゃのグラタンと栗の炊き込みごはんを作りました。メインディッシュはタニタのレシピより豚肉の南部焼きです。息子のお腹のために油少な目のお料理をしています。そんな時にタニタの本は役立ちます。 こちらもよく参考にしています。坊ちゃんかぼちゃの中身は昨夜の残り物のシチューです。中身はその時のあるもので変わりますがこの時期に必ず食卓に出る一品です。- - - - -さてここで秋を感じさせる器の紹介です。かぼちゃを入れた器は萬古焼きの耐熱プレート。雰囲気のあるグレーの色合いとかわいい取っ手がついたシャープなイメージの器。衝動買いでぽちっとしましたが大満足です。スパムおむすびをのせたお皿は水野幸一さんの銅彩釉の角皿。前回買おうとした時は悩んでいるうちにSOLD OUTになった人気の器です。4枚重ねてもこの薄さ。とってもきれいにそろいます。使い勝手抜群の器です。今日はサンミの豆乳ぷりんをのせてみました。このお皿を買った時に一緒に買ったのがこれも去年泣く泣く買えなかったグラス。夏を惜しむかのように買ったグラスです。末國清吉さんのモールグラス。底には名前が刻まれてるのかな。飲み物以外にお料理を入れる小鉢としても使えそうなグラスです。水野さんも末國さんの作品も「IVOLY」さんで買いました。いつみても欲しいものがあるお店です。ここで物欲を我慢するのはかなり忍耐が必要です(>_
Sep 21, 2011
コメント(4)

昨日、ブログに息子のことを書いてしまったせいでみなさんにすごく心配をおかけしましたm(__)mゴメンナサイ!!!さて少し今日の報告を。今日はネットで調べて診てもらいたいと思う先生がいる病院へ行くことができ、しかも次回からはその先生に診てもらえることになりました。悪い病気が潜んでないか、念のため今月末に胃カメラと超音波検査を受けるこになりました。必要があれば大腸の検査もするそうです。今日は初診だったので尿検査、血液検査、問診などして薬をひとつ増やしてもらいました。もうすぐテストなのでその対策のためです。大きな病院だったのですが、思ったよりもスムーズであまり待たされたという印象はありませんでした。看護婦さんやスタッフのみなさんもとてもいい印象で、特に血液検査をした後、息子は「あれは妙技や。あんなに早く採血するのはすごい技や。」と感心したりもして・笑。会計と院外処方の薬で少々待ちましたが10時頃に行ってすべて終わったのが13時半ですから早いほうだと思います。さて、行く前にこの巾着の中に入れていったもの。巾着はマカイバリの紅茶の茶葉が入っていたんですが、中身はお友達からもらったお菓子です。待ち時間が長くなった時のためにバッグの中に忍ばせておきました。いろいろと息子のことで相談にのってくれていたお友達がお腹について書かれた本を貸してくれたんです。その本の中の胃腸にいい食材を参考にしたのと、なるべく温かい飲み物を飲ませて、薬をかえたせいか、一昨日ぐらいから痛みが軽減されてきました。まだまったくないというわけではないのですが、軽減されたらだいぶ本人も痛みのストレスから解放されたようです。でもまだ勉強のことは触れないように気を付けています。今日も本屋で参考書を買っていたようなので本人のやる気がもどるのを待とうと思います。とにかく健康が第一ですから!さて、その本と一緒に送ってくれたのがこちらの「彩果の宝石」というお菓子。色とりどりでほんとに宝石のよう。いろんなフルーツが贅沢なグミになったようなお菓子です。黙ってカウンターの上に置いていたら、これを息子が一番気に入ってしまって。。。一度にたくさんはだめだから毎日少しずつ食べるように言いました。私ももちろん味見しましたよ(^_^)vNちゃん、ありがとね!埼玉県のお菓子だそうです。また一つお気に入りが増えました♪ ギフトにいいマカイバリのインド伝統袋入りヴィンテージの詳細はこちら→☆さて、病院を後にした息子と私。今日までは学校もさぼっていいということにして、お腹がすいたので2人で遅めのご褒美ランチをしました。街が一望でき、見晴らしのいい場所でパスタを食べました。私が時々一人でも行くお店なんですが、またそこでも息子は大興奮。1500yenぐらいのパスタランチを食べたいと言ったのでいいよというと、「こんないい場所でこんな高いもの食べていいの?お母さんはいつもこんないいもん食べてるん?」するどい一言と謙虚な言葉。贅沢しすぎの母はたじたじでした^^;カップル席のような席で息子とランチできる母は幸せ者です。そしてその後は本屋さん、文房具屋さんと寄って、最後は二人でマッサージへ。なんという贅沢な時間でしょう。病院を口実に息子とデートしてしまった幸せもんの母でした(^_^)v(←いつかは彼女にとられちゃうんだものね)まだまだ息子のことは心配ですが、束の間楽しいひと時を過ごせました。みなさんにもかなり心配かけていますので、検査がすべて終わってからこの続きは報告したいと思います。- - - - -帰宅して郵便受けに届いていた「ニーマンマーカス」の最新カタログ。どれもため息がでるほど素敵なコーデ。この秋冬に真似してみたいコーデを抜粋してみました。 でも検査代とか必要経費が目の前にぶら下がっているので見るだけで我慢の時です(>_
Sep 20, 2011
コメント(12)

今日は敬老の日ですね。だからといって今日はなんにもしませんでした。夫の祖母が入院しているのですが、お見舞いにも行けませんでしたm(__)mというのもここ数日息子の腹痛がひどくなって特に夜中に激痛が起こりがちです。明日は総合病院で診てもらう予定です。かかりつけ医から紹介状を書いてもらいました。多分、そうだろうという病名はついているのですがまだちゃんと検査を受けていないのでちゃんとわかった時点で報告させてくださいね。とりあえず念のための検査とその病気の名医と言われる先生がいらっしゃる病院ということでよりよい治療が受けれるだろうと思っていきます。なんだかたいそうなことになっていますが、今のところ悪い病気とは診断されていませんから心配しないでくださいね。ただ日常生活に支障をきたしているので、きちんと治療していきたいとは思っています。そんな状態なのでやっぱりちょっと私も疲れています。だからこの三日間はほとんど家で過ごしました。そしてルーシー・リーの本を見ていました。最近買った本です。この本を開いた時に彼女の晩年の姿と手のアップの写真が目に飛び込んできました。衝撃を覚えるほどの感動でした。その感動を思いつくままに言葉にしたものをすぐに携帯のメモに書き記しました。「彼女そのものが作品なのだ。彼女の手そのものが作品なのだ。濁りのないほほえみと土に触れ続けたその手。それを見るだけで感動を覚える。彼女の生き方が自ずと見えて頭が下がる。」この本は作品集です。繊細さ、ダイナミックさ、そぎ落としたものの美しさが感じられる作品が多いです。本の最後のほうに載っている彼女の写真の中から一枚紹介します。とっても笑顔がかわいいおばあちゃんでしょ。作陶を死ぬまで続けた人。彼女の生き方は私の憧れであり、目標です。いつかは老いていく自分自身のためにこの本を時々開こうと思っています。過去ログより参考まで→☆世界中のおじいちゃん、おばあちゃんへ。長く長く生きてこられたことに敬意を表したいです。そしてルーシー・リーさんへ。あなたの作品は今も変わらず存在し、ずっと生き続けて私たちを感動させてくれています。とてもとても感謝しています。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 □ □ ランキングに参加中です□ □インテリア、ファッション、お料理と三つのカテゴリーに参加しています。いつも応援ありがとうございます。
Sep 19, 2011
コメント(9)

今、我が家のトイレはパイナップルの香りが充満しています。写真では香りが伝わりませんが、想像してみてくださいね~(*^_^*)ドアを開けたとたんパイナップルの香りに包まれます。それはハワイのお土産でいただいたフレグランスソープ?を置いたからです。ソープなのかなと思ったのですが、使うのがもったいないのでおトイレの芳香剤代わりにしています。トイレの香りはいつも気を使います。みんなが使う場所だけにみんなが嫌じゃない香りにしないといけないなあと。以前はこちらのお手頃価格のアロマスティックを使用。こちらもトイレに飾ってます。マギエラならこちらもいいな♪香りといえば、最近出かける前にシュシュっとしていくのがLOCCITANEの「ヴァベーナ オードトワレ」。こちらの爽やかな香りで気分もあがります。特に暑い日におススメの香りです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 □ □ ランキングに参加中です□ □インテリア、ファッション、お料理と三つのカテゴリーに参加しています。いつも応援ありがとうございます。
Sep 18, 2011
コメント(2)

3月11日のあの大震災からすでに半年が過ぎたんですね。。。まだ被災地の方の生活は元に戻るには時間がかかり、元に戻るのかとさえ思えるところもあったりで、原発問題も先が見えない状態でやりきれない思いしかありませんが、大阪に住んでいるとその近隣に住む人たちの暮らしぶりまでは見えてきません。きっと被災地の現状もわかってなどいないんだと思います。私の社宅時代のお友達が福島の那須近くに住んでいます。震災後、やっと荷物が送れるようになってすぐにから心ばかりの品を送ったのですが、その彼女から今日荷物が届きました。中にはダンボールいっぱいのお菓子。「NASUのラスク屋さん」のいいところのラスクと焼き菓子です。まるで海老で鯛をつったようで、ましてや大変な彼女からかえって贈り物をしてもらうなんてと申し訳ないかぎりで、かえって気を遣わせてしまったなという思いです。彼女はとてもよく気が付く人でだから今回もちゃんとお返しを送ってくれたんだと思います。彼女の作る焼きおにぎりはとっても美味しくて今でも忘れられない味。よく食べさせてもらいました。そんな思い出までもがふとよぎるそんな今日の出来事でした。早速いただいたプリンケーキをみんなでいただきました(^_^)v玉子たっぷりの贅沢なお味。プリンのキャラメルの味もして美味しくいただきました。Sちゃん、ご馳走様です!頑張り屋さんだけに、愚痴をいわない人だけに頑張りすぎないようにしてね(*^_^*)東北で頑張っている方たちに恥じないように私も頑張らなくっちゃ^^;マルイで2度目の衣料品下取りチャリティーが実施されるようです。今回も少しだけ衣類を送ろうと思います。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 □ □ ランキングに参加中です□ □インテリア、ファッション、お料理と三つのカテゴリーに参加しています。いつも応援ありがとうございます。
Sep 17, 2011
コメント(2)

今朝起きてなにげなくテレビをかけたら「旅のチカラ」という番組が放送されていた。あの「トイレの神様」を歌っている植村花菜さんがカントリーミュージックの本場ナッシュビルに行って、現地で曲を作り歌うという内容だった。植村さんの生い立ちから今の苦しみ、そしてナッシュビルで挑戦しようとする話に耳を傾けながら、何より曲を生む植村さんの苦しみと喜びに共感した。私はもちろんミュージシャンではないし、音楽とは程遠い存在だから共感したと書くのはおかしいと思う人もいるかもしれない。私の場合はその一番の例は「子供」だ。娘を生む時、私は一人だった。ちょうど妊娠中毒で緊急入院して帝王切開になる前になんとか自力で生みたいとがんばった。苦しかった。不安だった。誰かにすがりたかった。24年間生きてきた中で「逃げれるものはない。」と思ってきた私が「これ以上に逃げれるものはない。この痛みから救われるには子を生み出すしかない。」と思った。15時間かかって娘が生まれた。先生が母と子がまだへその緒でつながっている状態で私と娘の手を取って握手させてくれた。かわいかった。ただただうれしかった。それから2人の母親になって毎日が悩むことばかりの連続と言っても過言ではないほど子供のことで悩んでばかり。今も悩んでいる。いや、悩んでいるのは子供たち本人で私はただただ心配するだけの存在なのだ。信じて見守るしかない存在なのだ。でもそれでも2人の子供が愛おしく、私に喜びを与えてくれる。「生む苦しみ、生む喜び。」これは子供を生むだけに限らない。たとえば、娘が作品を作ろうとする時。いつもすぐにとりかかれなくて、たくさん悩んで、ぎりぎりまで悩んで作っている。それもまた「生む苦しみ、生む喜び。」だと思って見守っている。一つの作品でも彼女の一部なのだ。「下手だ。」と思ってしまえば前に進めなくなる。でもそこを進まなくては先がないし、夢に近づけない。息子にも当てはまる。将来何を目指そうかと悩んでいる息子。自分を見つめる時。でもそれは悩むべきことでそこをさけては先がない。それもまた「生む苦しみ、生む喜び。」将来の道が見つかったらきっと喜びがあるだろう。いろんな人の「生む苦しみ、生む喜び。」大事な経験だと思う。そんなことをふと思った休日の朝。まだ家族はみんな眠っている。この思いを記しておきたくて今やらなければいけない用事を後回しにしてこうしてブログを書いている。少々かたい書き方になってしまいましたm(__)mでもこれが今の私のあるがままの姿です。。。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 □ □ ランキングに参加中です□ □インテリア、ファッション、お料理と三つのカテゴリーに参加しています。いつも応援ありがとうございます。
Sep 17, 2011
コメント(0)

最近、そそっかしい私。先日またお気に入りのF.O.B COOP&APILCOのマグカップを割ってしまい、最初6個あったマグが3個になってしまって家族数ない状態になったのでいよいよ買わなくちゃと思いまして、それでまた同じものを買おうと思ったらない!廃盤になったのでしょうか。。。そこで試しに使ってみたいと思っていたイッタラのティーマを買いました。色はホワイト2個とパールグレー1個。いろんな色のバリエーションがあるティーママグ。白以外に冒険しようと考えて、今普段用をかけているボダムのマグツリーのカップにあう色としてパールグレーを選びました。それに洋食器の刺し色で買うのがなぜかブルー系が多いんです。でもやっぱり私の年代にはちょっとかわいすぎるカップかもと思ったり。底がフラットで洗いやすいし、つるつるしていて口当たりもいいし、シンプルなんだけど、手持ちの食器と合わせるとカジュアルすぎて合わせにくい気も。でも普段使いにバンバン使おうと思っています。マグツリーにかけるとこんな感じ。バラバラだけどなんとなく統一感があるような。。。自己満足です^^;以前のカップと比べるとちょっと小さ目。フォルムの違い、色目の違い。どっちがお好みでしょうか?色目はAPILCOは真っ白に対してティーマはクリーム色がかっています。使ってみたところ、IKEAのプレートと相性よさそう。買ったのはこちらで。 季節の色は安く買いたい! さて、このティマーマグと合わせて買ったものはこちら。野田琺瑯のスクエアMのシール蓋がくたびれて変形してきたので今回は密閉蓋を買いました。使い込んで傷だらけの本体につけると蓋だけきれいすぎっ。でもジャストサイズ!蓋中央についているシリコーン部分のポチで開閉します。これで水漏れ防止できそうだし、黄ばみも変形もしなさそうで期待大。今、売り切れているショップが多いです。- - - - -さて、楽天で買った消耗品と言えば、バスタオルとフェイスタオルもくたびれていたので一部買い替えました。今回は今冶タオルのこちら。でもやっぱり色は汚れが目立たなくて落ち着いたベージュ系。タグもなに気にかわいい。タオルウォーマにかけてみる。ちょっと色がブラウンに見えてますが、ベージュです。いろいろある今冶タオルの中からこちらをチョイス。洗うたびに柔らかさアップ♪ にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 □ □ ランキングに参加中です□ □インテリア、ファッション、お料理と三つのカテゴリーに参加しています。いつも応援ありがとうございます。
Sep 16, 2011
コメント(0)

残暑厳しいこの時期、雨が降って涼しくなるのはいいのですが、これ以上近畿南部の被害が大きくなってほしくないと願います。さて、毎日のコーデはカレンダーよりも気温を見て決めるほうです。街ではもうブーツを履いている人や秋服の人も見かけますが私はまだ季節の先取りはできません。だって暑いのは暑いんだもの。それにホットフラッシュでただでさえ体が熱いんです。我慢できない!!!かといって真夏のような格好もしたくないし、そこで役立つのがサマーセーターたち。今の季節に活躍するアイテムです。バーゲンで買ったサマーセーター、ルジュールのカーゴ風パンツ、OTAのミュール、セゼールのバッグ、ミキモトの淡水真珠足元だけなぜだかまだ真夏。今日は蒸し暑くってパンストを履く気がしないのもあったし、一日ばたばたしていて靴を選ぶ余裕もなく、ぱぱっとあるものを履いて出掛けました。そんな日もあるんですよ~苦笑。最近行くところと言えば病院ばかり。一日2軒はしごすることもしばしば。自分や家族の付き添いで行ってますが、いつになったら病院さんと縁が切れるのでしょうか(>_
Sep 16, 2011
コメント(0)

ここのところおなかの調子が悪い息子。なんとか少しずつ復帰しているもののまだ大幅に遅刻して登校している状態です。でも今日は部活をして帰ってきました。なんでも明日からテスト一週間前なので部活がないとか。サッカーをしている時が彼は一番楽しいそうです。母はじっとよくなるのを待つしかないのですが、何もしていないと落ち着かないのでせめてお弁当の中を冷凍食品に頼るのはやめてすべて手作りで作ってみようと頑張ってます。これって当たり前って人も多いのだと思いますが、朝が苦手な私にはかなりのハードルなんです^^;でも学校の時間の中でお弁当の時間って楽しみでしょうし、手作りのほうが体にいいのは間違いないですものね。ちょっと頑張ろうという強化週間みたいに自分に課してみました。今日のお弁当より、肉のしぐれ煮白ごまをふって、かぼちゃのチーズ焼き、玉子焼き、枝豆、ぶどうかぼちゃのチーズ焼きは前日に一口大に切っておいて無印の調理容器に入れておきます。朝、それを2,3分電子レンジで蒸して、今度はカップに小分けして入れて塩コショウをふり、とろけるチーズをのせてトースターで4分ほど温めるだけ。今日は娘が「お母さんの玉子焼きはふんわりしていて大好き。」と言ってくれました。声を出してほめてもらえるってすごくうれしいし、頑張りがいがあります。息子には別に梅干しと桜塩で味付けしたおにぎりを持たせました。少々息子のことで気をもんでいた私。早速、昨日出かけたついでに自分にご褒美を買っちゃったんですよね^^;まだ一週間たっていないのに、親として当たり前のことなのにってつっこまれそうですね・苦笑。まるでプレゼントのようなパッケージに入れてくれます。中身は髪飾りです。髪が少ない私は長くなると束ねるのにシュシュなどするとやたらシュシュだけボリュームがあって先っぽからちょろっと毛が出る状態になるのでNGなんです。そこで小さめの髪飾りを買いました。これからの季節にあわせて黒と茶色を選びました。黒はパチンと留めるタイプ、茶色のリボンはゴムです。天王寺アンド内の「アネモネ」で買いました。私好みのヘアーアクセサリーが多いのでよくのぞきます。小さな自分へのご褒美でハッピーになれるんなら、笑顔で母親できているんならいいかなって自分に甘いこの頃です。ただ今大きなご褒美も検討中。。。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 □ □ ランキングに参加中です□ □インテリア、ファッション、お料理と三つのカテゴリーに参加しています。いつも応援ありがとうございます。
Sep 14, 2011
コメント(6)

今日も大阪は残暑厳しく、まるで運動したかのように汗をどっと掻いたせいか、若干体重が減っていました。更年期の汗は半端じゃないうえ、この暑さだとじっとしていてもタオルが離せません(>_
Sep 13, 2011
コメント(2)

「結果を出すと人は必ず評価する。」というのは今回のなでしこジャパンを見ても感じます。注目度が急に上がってお菓子業界でも異変があったようですね。あのユニフォームに書かれた「黒糖ドーナツ棒」。すごく売れているそうです。私も某スーパーで見かけて買ってみました。一口サイズで個包装っていうのがいいです。黒糖の甘さと素朴な味。おやつをあまり食べない娘には甘めだったようですが、最近のドーナツブームには乗り切れなかった私。ほとんどのドーナツが一個食べると多すぎるものばかりだったのですが、こちらはちょうどいい大きさです。疲れた時にちょっと一つだけっていう感じで食べてしまいそう。すでに売り切れもあるようですが、こちらの2種詰めは在庫あり。お菓子のお供はこちらのオーガニックのアールグレイ。香りも味も優しいお味でほっとします。パッケージもオーガニックらしい素朴なもの。こちらも合わせて買いたいな。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
Sep 12, 2011
コメント(6)

夏の疲れが出てきた頃です。コスメも紫外線や汗で疲れた肌を癒すものを選びました。まずは「HACCHI」から。以前、mammyちゃんからもらってそれからずっと愛用中。大坂にはお店がないのでお電話でビューティーハニーのことで相談したところ、この時期はコラーゲン入りがいいし、人気だとか。それで今回はコラーゲン入りを購入しました。その他、ハニーコラーゲンも飲んでみようと試飲で3本。飴好きの母にもとパッケージがかわいいはちハニーキャンディー。ついついいろいろ買ってみたくなるお店です。また45を過ぎたころから肌のたるみが気になり始めました。気になってから1年もたった今頃になって、さゆさんおすすめのビカッサプレートを買いました。毎週1、2回ビカッサでお顔のこりをほぐしています。その効果があってあごのラインがすっきりとしたように思います。しかも一緒に買った美容液の香りがなぜか落ち着くんです。娘もきれいになろうとビカッサマッサージを一緒にしています(^_^)v最近買ったオーガニックシャンプー&トリートメントとそれらを一緒に並べるとみんなオレンジ系。かぼちゃ色、みかん色、栗色、、、秋を感じさせる色です。アユーラ・ビカッサプレートでお肌のこりをほぐしましょ♪こちらの美容液と合わせて使ってます。毎日のお手入れは手で優しくマッサージしています。ボトルのかっこよさで買ったシャンプー&トリートメント。お値段もお手頃だったので買ってみました。まだその良さはわかりませんがとりあえず使い始めましたところです。評価はいいようですね。以前はこちらを使ってました。お値段は高いけれどお気に入りです♪コスメボックスもそろそろくたびれてきました。こちらは使いやすそう♪お肌も髪も季節のせいとお年のせいでいろいろと駆使してお手入れしなくてはいけなくなりました^^;でもどうせなら楽しまなくっちゃ。・笑。そう思えるのもブロ友のおかげです!にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
Sep 10, 2011
コメント(6)

今日は息子の高校のPTAで知り合って仲良くなったIさんと梅田大丸まで「北欧の手しごと展」を観に行きました。Iさんはとっても器用な人ですが、私はもともと器用ではないし、老眼がすすんでからはもう手作りをしようとは思わなくなっています。でも人の手作りの作品を観るのは好きです。今回はデンマークのクロスステッチをはじめ、とにかく細かな手しごとを観てきました。私は技術的なことよりもやっぱり絵を観る感覚で好みか好みじゃないかと主観的な目で観ました。それとやっぱりアクセサリー。軽くて細かな手作業で作られたアクセサリーがいいなと思いました。作品を観ていたら遅刻して学校に行くと言っていた息子から「やっぱり今日は休むから学校に電話しといて。」という電話が入り、それからはなんだかゆっくり見ることができませんでした。今日は朝から腸の調子が悪かったんです。なのでその後の予定を急きょ変更して、早めのランチを「ハンズカフェ」で食べました。窓際の席で梅田の街を見下ろせます。広々とした空間で居心地もなかなか。私は高菜とえびの明太子パスタとアイスレモンティーを注文、友人はタコスライスを注文しました。量は見た目よりも多かったです。高菜と明太子のピリッとした辛さがアクセントになってました。今日は和風パスタな気分だったので美味しくいただきました。付いていたパンはあつあつで硬め。私は硬めのパンが好きなのでおかわりしたいぐらいでした。さてそこでのおしゃべりは学校のことが中心です。お互い学校には不満があって子供の心配も絶えません。だからしゃべりだしたらとまらなくって時間を忘れてしまいそうでした。それでもやっぱり急に休むといった息子のことが気がかりでお土産だけ買って帰ることにしました。お土産は行列ができるお菓子「シュガーバターの木」。こういう時は一人で並ぶよりも二人のほうが時間が早くすぎますね。10分ほどの待ち時間があっという間でした。買ってきたのがこれ。自宅用なのでお買い得パックを買いました。シュガーバターの木13袋入り910yen、シュガーバターサンドの木10個入り670yenです。早速家に帰っておやつに食べました。シュガーバターというだけにすっごく甘いのかと思ったら、こんがりさくっとしたなんとなくシリアルの味に似ているような。。。とにかく素朴な味でした。軽さがいいなと思いました。プレーンは朝食としてクリームチーズを塗って食べても美味しいかも。。。それに個包装になっているから贈り物にもいいなと思いました。◆「ハンズカフェ」の食べログ情報はこちら→☆- - - -帰宅して、おやつを食べたら今度はまた息子の血液検査結果を聞きに病院へ。結果は炎症反応もなく、白血球の数値も正常値。一昨日の腹痛は悪いものではないという判断でした。ただアレルギー数値は高いので引き続きアレルギーの薬を服用するようにということでした。息子のことではいろいろ先生に相談にのってもらってますが、息子の場合は精神の発達に対して体の発達がついていってないんだろうとの推測でした。精神の発達?してる?って思いましたが、確かに最近はいろいろ考えたり、理屈で私をねじふせてきます。今日も「折れないように、今はしなっているんだ。」と学校を休んだり、遅刻したりしている理由をそういう風に言ってきました。私はそれもそうだなってなんとなく納得してしまって「そしたらとにかく留年しない程度に計算してしたたかになってよね。」とくぎを刺しました。また先生はこうもおっしゃいました。「中学には中学の集団があり、高校には高校の集団でその社会の中でもまれて学ぶことは大事だ。ただやみくもに休むだけなら解決にはならない。」と。その通りですよね。これは息子に課された課題だと前向きに考えてみたいと思います。ただ今回の激痛が救急車を呼んでもらおうかと本人も考えたほどかなりの激痛だったようでそれがトラウマにならないかと心配しています。話はずいぶん外れましたが、要は今日の友人とのお話も終始、折れないように子供をサポートするという内容でした。誰もが紙一重の状態で誰もが悩んでいる時。それほど厳しい学校です。中学までゆるゆるできただけにここにきてふんばりどころ、自分の調整力を身に着ける時だと思いました。でもやっぱり黙って見守るってしんどいですね(>_
Sep 9, 2011
コメント(2)

最近、用があって天王寺に行ったら、ステーションプラザ天王寺が「MIOプラザ館」となっていました。30分ほど時間があったのでちょっと立ち寄ってみました。3coinショップを見て回ってお買いものタイム♪いろいろ仕入れてきました(^_^)vモノトーンのマスキングテープ2個セット。寒くなったら履く家用ソックス。1足300yen。肌触りよさそうなので買いました。お箸もこれだけ入って300yen。この中から二つ選んで子供たちのお箸にしました。ちょっと先がとがっていないから使いづらい部分はありますが、安さに負けました。そして普段使いのカトラリーが痛んできたので買い替えというか、テーブルコーデのアクセントとして木目調のカトラリーセットを買いました。こちらだけは1050yenです。なかなかきれいな木目で秋のテーブルコーデが楽しめそうです。でもよく中身をみたらディナーナイフだけ入ってなかった(>_
Sep 8, 2011
コメント(4)

毎日、AXNで観ている「ブラザーズ&シスターズ」。五人の母親であるノラの言葉は私の思いそのままで心打たれます。大人になってもなお子供の心配をするノラ。時には出しゃばりすぎるところもあるけれど、とにかく子を思う母親であり、最終的にはその子の意思を尊重しています。そんなノラの言葉より、「生まれた時から親は子を心配する。そして大人になってもなおまだ心配する。」「ああ、しんどい。みんなに正しいことをさせたいが、何が正しいのかいまだに自分でもわからない。どうしていつも答えが必要なのか。答えなんかないし、私はそんなに強くない。」そんな言葉が昨日、今日と続きました。それは子供をさずかったばかりの娘キャリーの癌が発覚したという悲しい現実を知った時のノラの思いです。さて、昨夜のこと。息子が激しい腹痛を訴えて嘔吐して寒気もすると訴えました。今までに経験したことない痛みで救急車を呼んだほうがいいかとも考えましたが、とりあえず胃痛の薬といつもの塩湯をのませて背中をさすり、胃部をカイロで温めて様子をみました。やっと一時間ほど経って痛みが落ち着いてきたようで私は息子が横になっているソファーの下でうとうとと眠ってしまいました。朝を待ってかかりつけ医に診てもらいました。急性胃炎ですが原因はストレスかガスづまりかよくわかりません。またずっと続いている咳もアレルギーの可能性が高いということで再度血液検査をしました。結果は明日です。とりあえず、今日のところは胃がけいれんしていたい時に飲む漢方の薬と吐き気どめとアレルギーの薬を処方してもらってきました。先生は勉強にさしつかえないようにと眠気が出ない漢方をよく出してくれます。本人はストレスを感じていないと言っていますがテスト2週間前なので私には無理しすぎているように見えてました。また一日勉強をしない時でもしないことの言い訳をします。開き直れない部分は言葉で吐き出しているなあとも思ってました。目先のテストを気にするよりももっと先を見据えて考えてほしいと思っているんですが。。。そんな一夜のハプニングから私も寝不足と気疲れで今日予約していたた接骨院と歯医者はキャンセルしました。そして今日から予備校が始まりました。初日だから休まないと夕ご飯を食べて出ていきました。本人の希望で行くことになった予備校。苦手な英語と古典を習いたいといいましたが、とりあえず英語だけで調子をつかんでからにしなさいと助言しました。入塾テストの結果がよかったので授業料は半額免除。そんな理由から予備校に通うことに反対していた夫もおれてくれました。また予備校に通うことでさらに忙しくなります。心配ではありますが見守るしかないんですよね。さっきは担任の先生からも電話をいただき、ここのところ遅刻がちだったのと今日休んだことを心配してくださってました。「いつも手抜きをせず、頑張っている。」という印象があるそうで、少しはいい加減になってもいいのにと言ってくださいました。親としてはそんな寛大な先生が担任でいてくださることにほっとしています。これが怖くて厳しい先生だったらますます本人は頑張らざるを得ないですから。。。今、修学旅行委員でも頑張っているとか。一日は24時間と限られています。その中で力の入れ方、抜き方を学んでほしいと思います。思い出せば、私が初めてバリウム検査したのも高2だったな。思春期の頃、子供から大人へと成長するうえで避けて通れないもの。心の変化と体の変化、その両方からいろいろある時なんですよね。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 □ □ ランキングに参加中です□ □インテリア、ファッション、お料理と三つのカテゴリーに参加しています。いつも応援ありがとうございます。
Sep 8, 2011
コメント(4)

久々に観た「キューピー3分クッキング」で作っていた肉巻きおにぎりをお弁当に作って入れてみました。当然お弁当用だからテレビのようないいお肉じゃなかったせいか、巻いて焼くのに悪戦苦闘しました。つぎはぎのちょっと不細工なおにぎりになりました・汗。肉巻きおにぎり、厚揚げとにらとにんじんの卵とじ、ブロッコリーの塩ゆで、ハッシュドポテト、りんごかなりボリューム満点でしょ♪それで娘と息子に同じものを持たせたんですが、娘:「おにぎりをおはしでつかんだらお箸が割れた。美味しいけど食べにくいからお弁当には入れないで。」息子:「友達に『すごっ~。』って言われたわ。美味しかったで~。また作って~。でもスパムおにぎりのほうが作ってほしいな。」と二人の評価は分かれました。確かに女の子には食べにくいおにぎりかも^^;男の子にはボリュームあっていいんでしょうね。でもスパムおにぎりって何?聞いてみると、おにぎりの上に間にマヨネーズをはさんでスパムがのっていてのりで巻いたやつだそうです。似たようなのがコンビニでもあるそうですが、奈良で食べたことがあるそうです。(←奈良のどこ???)スパムおにぎり、今度挑戦してみようかなと思う母です。写真に載ってるようなの?レビューにスパムおにぎりって書いてある。やっぱり沖縄では普通に作っているんでしょうか。。。沖縄は未開の地なのでわかりません(>_
Sep 7, 2011
コメント(10)

最近元気がなかったモンステラ。一晩ソーキングして水けを切ったら、写真の通りピ~ンと茎が伸びて元気を取り戻しました。こちらの名前知らずの緑もいつもすっくと伸びていて好きなんです。家事の合間に目に入る緑。もう一度振り返ってみる瞬間があります。空に向かってのびている姿って見ていて気持ちいいです。そういえばお隣さんに分けていただいたミニバラ。5月頃に「咲かないねえ。。。」と言い合っていたのに、今朝見るとミニバラが一輪だけ咲いていました。ちょっとうれしい今日の出来事でした。- - - - -さて、今日は娘と私がよく行く漆屋さんに行ってきました。娘が学校の先生から「職人さんの話を聞くのもモチベーションがあがる。」とアドバイスしていただいたそうで、職人さんといってもそう知り合いはいないし、思いついたのが漆屋さんで行われている教室。そこに先生がいらっしゃるので今日は無理言って見学させてもらいました。私まで質問してしまっていろんなことを教えていただきました。今日の先生は若い女性の方で職人さんという感じではないけれど物を作る人の話を聞くのは大好きですし、興味ある話ばかりです。娘は漆屋さんに行ったのも初めてなら、教室をのぞくのも初めて。若いだけに少々緊張していましたが、店主さんにお茶までいただいて思わず長居してしまいました。娘のモチベーションアップに役に立ったでしょうか。それはわかりませんが、少なくとも狭い世界にとどまらず、視野を広げていくことは今の娘にとって大事なことだと思います。すくすくのびよ、のびよすくすく。。。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 □ □ ランキングに参加中です□ □インテリア、ファッション、お料理と三つのカテゴリーに参加しています。いつも応援ありがとうございます。
Sep 6, 2011
コメント(2)

「クーザ」の帰り、夫がまだ行ったことがないという新しく生まれ変わった大阪駅あたりを見物することにしました。買い物嫌いの夫と買い物に行くことはほとんどないのですが、新しもん好きの夫はチェックだけはいれたいようです。まずはお茶でもしようと思ったら、どこも満席。しかも夫は愛煙家。ほとんどが喫煙というマークがあることに少々腹立っている様子。確かに禁煙のお店多くなりましたよね。でもあの新世界にある串揚げのお店「だるま」まで禁煙とは、、、ちょっとイメージ違ってきます。私はもちろん禁煙のほうがいいわけですが、夫といる時だけ喫煙席で我慢します。まあ働いている間はたぶんやめられないと思うのでせめてもの日頃のお礼ということでそこは譲ることが多いです。さてそんなわけでお茶しそびれた二人はとにかくゆったりとしたスペースの伊勢丹のほうへ行きました。二人が見るところといえば、インテリアと美術のフロアーしかありません。しかもお互い好き勝手に見ます。そしていいものがあると近寄って「こんなのあるよ。」って話しかけます。まあ、暗黙の了解ということで今回もそれぞれ好きなものを見てました。ただ一つ一緒にずっといたのは「スガハラグラス」のコーナー。スガハラグラスのDUOと二人が出会ったのは10年以上前になるでしょうか。大阪に帰省している時でぶらりと寄ったインテリアショップで夫が気に入ったグラスがスガハラのでした。その当時はそんな名前も知らないまま買ってました。最近はいろんな作品を次々に出していますね。私はこの和のテイストあるグラスが気になりました。今でも夫溺愛のグラスです。そんな夫が今回目に付いたのが「富士山」という名のグラス。ビールをつぐと富士山のように見えることからその名がつけられました。ほんと富士山だ!次に夫に呼ばれて見たのがこちら。おままごとセットのようなかわいい食器です。場所をとるタジン鍋もこれなら大丈夫・笑。そして主婦である私はこちらの立つレードルをチェック。「Tate Otama」っていうネイミングがおもしろい。そして見ることにそろそろ嫌気がさしてきた夫が最後にいいといったものがこちら。デザインハウス・ストックホルムといえば、私は以前からこっちが欲しいと思ってたのだけれど。。。今回初めてその構造を見てまた欲しくなりました・汗。伊勢丹のインテアリアフロアーには男性の一人客も多かった気がしました。特にこちらのインテリア・キッチンのコーナーは男性がいても違和感がない気がしました。そして今回買ったものはこちら。これも先に夫が見つけました。これはパーティー用品のコーナーにあったもの。プラスチックのミニスプーンです。ミニフォークと迷ったんですが、フォークは弱弱しくて刺せるものが限られそうなのでこちらにしました。フィンガーディッシュとしてパーティーに活躍しそうです。といっても最近はめっきりパーティーなんて縁遠くなってますが。。。夫は「正月に使う。」と言ってます。鬼が笑いますよね^^;12ピースもあるので一つぐらいなら壊れても平気って思えるかな。とりあえずお皿に三つだけ並べて撮影。それこそおままごと的お遊び♪写真で見るとガラスっぽく見えるかな?とにかく735yenのお買いものでかなり遊べそうな予感。。。やっぱり楽天のほうが安かった。。。パーティーの取り皿としてこれもいいかも♪そんなわけで伊勢丹でかなり時間を費やしたのでルクアはちら見だけ。それにルクアのほうが人が多くてうるさくて夫からは「帰りたいシグナル」が出ていましたから、すんなりそこから電車に乗りました(^_^)vやっぱり夫と行くと思う存分見て回ることができませんが、二人の趣味が極端に違うことはないのでそれなりに楽しめます。でも今度行くならやっぱり女同士かな(*^_^*)だってもう二度と来ないと言ってましたから。。。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 □ □ ランキングに参加中です□ □インテリア、ファッション、お料理と三つのカテゴリーに参加しています。いつも応援ありがとうございます。
Sep 5, 2011
コメント(4)

昨日は台風の中、シルクドソレイユの「クーザ」を夫と観に行ってきました。夫が以前から観たいと言っていたシルクドソレイユ。私は「ダンボ」などのイメージからサーカスってちょっと物悲しいイメージがありましたが、観に行くとやっぱりその夢のような世界に引きずり込まれました。それでも夫ほどのりのりではなく、私はといえばその素晴らしいパーワフォーマンスよりも音楽や衣装を楽しんだように思います。決してそのパーフォーマンスに不満があったわけではなく、むしろ人間業じゃないという内容で驚かされましたが、やっぱりどこか染みついた思い込みがあるんでしょうね。なんとなく観ていると悲しくなるんです。ちょっとひねくれ者ですね^^;さてそんな日のコーデはクーザを意識して。派手なKATE SPADEのストライプのバッグとブルーのチュニックを選びました。毎回おなじみの服ですが、ちょっぴりコーデの内容を変えて着ました。under.ligneのチュニック、ロールアップジーンズ、23区のカーディ、KATE SPADEのバッグ、コールハーンのミュールとにかくよく羽織っている23区のカーディは軽くて涼しくて万能です。雨だから靴はもう普段履きにしているコールハーンのミュールで妥協。ネックレスは「サラ・ラウンズ帝塚山」で買った格安ネックレス今年風。最近は高い宝石よりも気分で変えられる安いアクセサリーをよくつけます。年を取ると高い宝石を身に着けないといけないのかなあと思っていたんですが、年を取るほど遊び心でいろんな飾り?を身につけたくなるものなんですね。こちたのネックレスはボリューム感あるわりには軽くて、ブルー&シルバーの色がお気に入りです。最近は雑誌でも注目ショップとして取り上げられているサラ。レジ前のガラスの中のアクセも要チェックですよ~暑い日はほんとはこんな風にノースリーブで涼しげに歩きたいのだけれど、この夏は二の腕が痩せないままでした^^;帰りに行ったことがないという夫の希望で大阪駅にある「伊勢丹」と「ルクア」をぶらぶら。夫と行くときは服よりもインテリアをチェックします。またこの話は次回に。。。涼しくなったらなったで秋物が欲しくなりますが。。。いつかは欲しいレペットの靴♪ 肌触り良い白いストールが欲しい!にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 □ □ ランキングに参加中です□ □インテリア、ファッション、お料理と三つのカテゴリーに参加しています。いつも応援ありがとうございます。
Sep 4, 2011
コメント(10)

久々に娘の話です。最近、息子の話が多かったので。。。夏休みの間、ずっと就職活動のことで悩んでいた娘。本当に自分がしたいことは仕事としてやっていけるのだろうか、趣味の域を超えないのではないか。そしてみんなより後れをとってしまったことに焦りもあり、就活もほとんどできなくて、夏休み中は学校にもほとんど行けなかった。夏休み中は自由登校だけれど基本的には就活のための絵を描きに行ったり、就活の情報を得たり、履歴書のチェックをしてもらう期間でとっても休んでなどいられないのが事実。そして夏休みが終わるという時、心配してくれている担任の先生から電話があり、二学期が始まり、面談もあるから来いということで、9月に入ってやっと娘は遠のいていた学校に行った。娘には担任の先生以外にとても親身になってくれるベテラン先生がいる。「生徒は僕の作品だ。」という先生の鏡のような方でしかも現役の場でも活躍している先生で、娘のことをいつも気にかけてくれて、決して見捨てないでいてくれている。今日もその先生が娘を呼んで話をしてくれた。春に作った作品がすごくよかったこと。君は何か持っている。君は考えすぎている。そのような言葉で励ましてくれたらしい。それと悩んでいることについても助言をくれたとか。親としてこんないい先生に恵まれた娘は幸せだと思うし、先生方、生徒の皆さんにも感謝の気持ちでいっぱいだ。娘はどうするだろうか。また頑張れるだろうか。まだまだ不安があるが、先生の言葉を信じて、また先生の言葉に応えて夢をあきらめないでほしい。思えば、娘はいつも人に恵まれている気がする。親として感謝するにはしきれないこの思いを忘れれてはならないものだと、今こうして書くことによって心に刻みたいと思う。まだ夢をあきらめろとは言わずに私も応援してみよう。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 □ □ ランキングに参加中です□ □インテリア、ファッション、お料理と三つのカテゴリーに参加しています。いつも応援ありがとうございます。
Sep 2, 2011
コメント(6)
![]()
7世紀、新羅の国に挑戦史上初の女王が誕生した。その善徳女王の波乱の生涯を描いた作品全62話。朝廷を大きな野望を持つ一人の妖絶な女ミシル(ユ・ヒョンジョン)によって牛耳られていた時、王と女王の間に双子の姉妹が生まれた。「双子が生まれると男子が絶えてしまう。」という言い伝えにより、王は侍女ソファに双子の一人トンマン(イ・ヨウオン)を連れて逃げよと苦肉の選択をする。何も知らずにソファの娘として育ったトンマンは好奇心旺盛で聡明な少女へと成長し、同じく姉のチョンミョン(パク・イェジン)は朝廷の中でミシルに悩まされながらも王女として美しく育っていた。姉妹が出会い、そしていつしかトンマンはミシルという大きな敵と戦いながら歴史の渦の中で女王への長く苦難な道を歩いていく。ミシルとの戦いはハラハラドキドキの連続でその知恵比べのような戦いは見ごたえがあった。またトンマンを愛する二人の男、キム・ユシン(オム・テウ)、ピダム(キム・ナムギル)もそれぞれの運命に翻弄され、苦悩しながらもトンマンを愛し、それぞれのやり方でトンマンを支えていく。対照的な二人の男性はどっちとは選べないほど魅力あふれる存在だ。特にピダムはミシルの子であり、母と師に見捨てられたことで常に愛に飢え、人を信じられずにいた。唯一トンマンに心開くがどこまでも不器用な愛が私の心をつかまえた。ピダムのような悪人にもなりきれず、不器用な人ほど魅力を感じてしまう。王族問題、世襲問題、政治の在り方、などなど考えさせられることがたくさんあるドラマだった。ただ女王となった善徳女王よりも少女の頃のトンマンが好きで懐かしく思い出される時があった。女王として孤高になってしまうトンマン。「誰も私をトンマンとは呼ばなくなった。」という言葉には孤独な女王の悲しみがあふれていた。実在する人物を取り上げたドラマ。善徳女王はもちろんのこと、ミシル、ピダムも実際にいた人物だとか。ずいぶん脚色されているが、ドラマにおいての彼らはみんな魅力的な人物に描かれていたと思う。ただミシルが現れる時などに使われたあの大げさな音楽だけはなじめなかった。公式サイトはこちら→☆にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 □ □ ランキングに参加中です□ □インテリア、ファッション、お料理と三つのカテゴリーに参加しています。いつも応援ありがとうございます。
Sep 2, 2011
コメント(2)

朝から風が吹いて不気味な音をたてています。小さい頃は大阪にもよく台風が上陸して台風の目を観察するんだと言って寝ないではしゃいでいましたが、今では外に置いた草花が心配だったり、家族の帰りが心配だったり、観察どころではありません。今回の大型台風も被害なく去ってほしいですね。。。さて、最近しらす丼をよく作ります。温かいごはんにたっぷりのしらすとちょこっとわさびをのせて醤油をたらして食べると美味しいんです。カルシウム不足にならないようにしらすを食べるようになったんですが、ちりめんじゃこの佃煮よりも甘くなくて、やわらかいので、個人的にはしらすのほうが好きです。ある日のお昼ごはんはしらす丼とひじき煮でした。さて8月の食卓の続きです。あともう少しお付き合いくださいね。オリジナルには☆印をつけています。牛はらみ、にんじんのナムル、☆とうみょうとハムのウェイパー炒め、しじみの味噌汁、サラダ、キムチ&昆布ごはんにんじんのナムルは無印のシリコーン調理器で作りました。レシピ本を買ってからよく作ってます。☆えびとじゃがいもとかぼちゃの三種フライ、冷奴、☆茎わかめとレタスとおかかのサラダ、☆ウィンナーと野菜とわかめの和風スープ、キムチごはんじゃがいものフライはほくほくしていて家族みんなが好きなフライです。えびはタルタルソースをのせて食べますが、野菜のフライは抹茶ソルトをふって食べます。揚げ物には抹茶ソルトが合いますね。最近、和風スープをよく作ります。塩要らずの兵四郎だし。オムハンバーグ、レタス添え、ひじき煮、☆白なすの味噌チーズ焼きオムハンバーグはひき肉と玉ねぎを炒めて塩コショウして、玉子をそこに入れて焼くだけの簡単メニュー。オムレツのような、ハンバーグのようなそんなおかずには濃厚ソースをかけて食べます。野菜カレー、牛タン塩焼、☆トマトとクリームチーズのオリーブオイルがけ、☆山芋のお好み焼き風野菜カレーにすると絶対肉が欲しいという人がいるので久々に牛タンを買いました。レモンと塩で食べると美味しいですね。白なすの味噌チーズ焼きと山芋のお好み焼き風は楽天レシピにアップしています。よかったらのぞいてみてくださいね☆さて、スーパーにはそろそろ秋の味覚が出てきました。さんまを焼いて栗ごはんっていう日も近そうです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 □ □ ランキングに参加中です□ □インテリア、ファッション、お料理と三つのカテゴリーに参加しています。いつも応援ありがとうございます。
Sep 2, 2011
コメント(2)

今日から9月です。とはいえまだまだ残暑厳しく、しかも今日は台風が接近中で湿度があり、不快指数が高いです。皆さんも台風にはくれぐれも気を付けてくださいね。さて8月は大好きな高原とうもろこしをいつも取り寄せる月。食卓はいつもお醤油の香ばしい匂いがしていました。オリジナルには☆印をつけています。8月初旬の食卓なのでちゃんと覚えていないところもありますm(__)m☆自家製ローストビーフサラダ添え、大寅のかまぼこ、冷奴、なめこの味噌汁ハヤシライス、☆ししゃものから揚げ、チーズ春巻き(生協品)、☆おくらともずくのマンゴー梅干しのっけ、サラダカレーライス、ハヤシライス、ビーフシチューはなぜか同じように作っていても毎回味が違うんですよね。今回は大成功。でも理由はわからずです。お店やさんはできません(>_
Sep 1, 2011
コメント(0)

学校が始まってから1週間が過ぎようとしています。夏休みが終わると授業→部活→自宅勉強という流れから疲れがたまっていくようです。今も口内炎と咳が続き、時には遅刻していったり、休んでたまった夏休みの宿題を片付けています。(まだ終わってない!!!)クラスでも遅刻が増え、疲れている子が多いそうです。でも天才肌の生徒はなんでもそつなくこなしていくんですよね。スポーツ万能でタフで頭の回転が速い子。でも息子はごくごく普通の高校生。それでも一年生の時は毎日予習復習をし、なんでも真面目に取り組んできました。それがかなりきつかったとか。今は無理せず自分のペースでやっていこうと決めたようです。それもありかなと思って学校に遅刻や休みの電話を入れて共犯者となっています。ここで無理やり行かせても、かえって親にこっそりさぼったりされるほうが問題だと思いますから。。。転ばないように自分で身を守るすべを今学んでいるのかもしれませんし。さて、私のほうも3日間続いたクーラーの不具合のせいか、昨夜は微熱があり、じんましんのような腫れもあって、今朝から点滴をしてもらってきました。体温調節がもともとできない私にとってはクーラーなしではすぐにダウンしてしまいます。こんなことを言うと被災地の方や炎天下で作業されている方に申し訳ないのですが、それでも自分に与えられた仕事をちゃんとするためには自分の体は自分で守らないといけないですから。。。昔、子育てがしんどくて微熱が続いていた頃、通っていた主治医に薬が減らせないかと相談したことがあります。「あなたが何もしなくていいのなら薬は出しません。でもあなたは今薬の力を借り手でもお子さんを育てなくてはいけないのなら、薬に対する罪悪感を捨てて、お子さんのために飲んでください。」とおっしゃいました。それから私は薬の手を借りることに抵抗を持つことはなくなりました。栄養を摂って、本で食の勉強をすることも大事ですし、それが役に立っていることは間違いありません。でもそれ以上に期待しても限界があるわけでそうなると自分の体質や体力の限界を理解し、試行錯誤しながら日々を暮らしていくしかないのだと思っています。そんなわけで息子と私、体質が似た者同士で試行錯誤しながら自分たちのすべきことに向かっています。さて、クーラーの不具合ですが、昨日みてもらったところ、リモコンの部分に省エネモードがあり、それによってパワーを半分ぐらい落ちるそうなんですが、そこが一番低いモードになっていただけだったみたいです。でも、不思議なことにそのボタンは小さな穴の中に埋もれていて、爪楊枝か何かで押さない限りコントロールできないようにガードされているんです。誰も押した覚えはないというのです。結局故障ではなかったので修理代も出張費もサービスということで処理してくださってよかったのですが、なぜそうなったかという疑問だけが残りました。なぜか最近こういうこと、よくあります(T_T)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 □ □ ランキングに参加中です□ □インテリア、ファッション、お料理と三つのカテゴリーに参加しています。いつも応援ありがとうございます。
Sep 1, 2011
コメント(0)
全33件 (33件中 1-33件目)
1

![]()
