“飲食店の勉強代行業”大久保一彦の勉強録

“飲食店の勉強代行業”大久保一彦の勉強録

2022.02.23
XML
雨水の連続講座 繁盛店のお客様を増やす原理 その18

 ~『四方よし通信』2014年1月号より

5 未来像を提示しなければ、未来像に共感する人は永遠に現れない
オフィシャルホームページによるアイデンティティの明確化の原則
オフィシャルホームページの役割 後編
 そして、外部サイトの有効活用は非常に重要です。
外部サイトは自社ホームページの入口としても十分機能しているのです。
外部サイトと結び付けるため、ページをあたかも自社のホームページからリンクを貼ったように工夫します。
この関係は、情報を飛行機と見立てるならば、ハブ空港ですね。
自社のホームページが中心になって、情報が離発着できるようにしていくのです。

 小さなお店は、オーナーやスタッフの顔が見えるように人の写真を使いビジュアルで人のインパクトを訴えかけ、店にご来店いただいたときとのギャップがないようにする必要があります。
料理だけで見せると、初回来店時に人の印象を強く感じてしまう場合が多いからです。


 そして、「日本の発酵文化を伝承し、発展させようという」の具体的な内容を、トップページから入った第二階層のページ(左側にあるの味噌の写真のあるページ)や、ブログ、Twitter、Facebookに結び付けます。
 見せ方としては、例えば、仕入れ食材のページを作り、お客様のためになぜ仕入れにいくのかが強調されており、魚と人と心を結びつけるよう作られています。
 ホームページを作るうえで、文章でなくビジュアルで訴えかけることが大切です。
文章は教育ツールであり、興味がないと読みません。
まず、大雪なのはつかみ(入口)として画像の訴求は重要なのです。
 そして、情報発信する上で何より大切なのは、リソース、すなわち、商売の背景です。
「これまでのいきさつ ~なぜ“未来像”に行き着いたか?」、「“未来像”実現のための行動指針、取組み」、「“未来像”実現のために一緒にやっている仲間」がこれにあたります。
これらの項目はしっかりと文章で表現しましょう。長期的な視点で見れば、目指す方向が明確になるので、お客様やスタッフとの共感、仕入れ業者との関係構築など様々な場面で、非常に重要な役割を果たします。
なお、これらの文章を読むのは共感した人ですので、長文でもOKです。
わかりやすい表現を使うのは大切なのですが、できるだけ詳しく熱く語りましょう。


大久保一彦の本


【中古】非常識に稼ぐ飲食店がやっている「最高のチーム」を作るルール/大久保一彦





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.03.04 12:24:50


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Freepage List

Profile

四方よし通信

四方よし通信

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

高原で味わう握り寿… New! てくてく7281さん

プロのつぶやき1340… New! 丁寧な暮らしさかもとこーひーさん

【御徒町】みや川で… TOMITさん

食べ歩き紀 ByeByeさん
竹田陽一ランチェス… ★竹田陽一ランチェスター 東京・西村のNo.1経営・裏のブログさん
釣って満腹! ~ボ… 秀龍さん
うまい営業・へたな… なにわの進藤さん
●Hokkaido & Travel … wind0625さん
HACCPコンサルと美味… HACCP加藤さん
開業!隠れ家カフェ  ヒロキチ1155さん

Category

大久保一彦のひとこと情報

(1934)

ワイン会、フードなど大久保の教室

(140)

大久保一彦おすすめのおいしい店の情報

(205)

大久保一彦の商人のための情報

(171)

おいしい料理情報

(82)

食を考える

(68)

雑誌などメディア出演

(27)

大久保一彦が見たエンターテイメント

(32)

愛犬日記

(52)

(158)

よっしー

(97)

よっしーパート2

(112)

よっしーパート3

(179)

よっしーパート4(2010年3月17日以降)

(375)

よっち&こーちゃん

(371)

海外視察

(121)

カリフォルニアクイジーヌ

(5)

フランスの店

(37)

ジェームズオオクボセレクション【怪人のいる店】

(9)

世界のベストレストラン&ホテル100

(47)

世界のベストレストラン更新前の記事

(106)

大久保一彦の二つ星と三つ星の間

(129)

大久保一彦的二つ星のレストラン&ホテル

(142)

大久保一彦の二つ星西日本

(139)

大久保一彦の二つ星ワールド

(17)

大久保一彦の一つ星の店、ホテル

(194)

大久保の一つ星(愛知より西)

(163)

お店の口コミ評価を上げる運営の手引き

(11)

北海道のうまい店

(64)

東北のうまい店

(38)

関東のうまい店

(111)

東京のうまい店

(245)

目白・雑司が谷界隈の店

(27)

甲信越と東海地方のうまい店

(125)

北陸のうまい店

(74)

関西のおすすめ

(149)

四国と山陰、中国地方のうまい店

(68)

九州のうまい店

(85)

沖縄のうまい店

(29)

スイーツ研究所

(557)

Cafe研究所

(182)

カレー・スパイスの研究所

(7)

すし協同研究所

(42)

すし協同研究所・現地勉強会

(222)

会員向け日本料理研究会

(108)

魚アカデミー

(279)

鮨行天

(63)

『ラ・フィネス』『ミチノ・ル・トゥールビヨン』勉強会議事録

(53)

フランス料理店経営研究室

(57)

蕎麦店開業協同研究所

(111)

料理の技法や食の知識

(2)

ジェームズオオクボ的視点で選んだ心に残るあの店のあの料理(名物料理百選)

(23)

各地名産品及び各地名物料理

(183)

大久保一彦の野草のワークショップ

(34)

産地・生産者訪問

(134)

今日の大久保一彦のしごと

(1106)

経営者のための連続コラム

(1752)

飲食店は人づくり

(4)

修行について コーチの予備軍の方へ

(8)

これから開業の方向けコラム

(291)

飲食店開業講座

(65)

子供たちのためにコラム

(42)

偉人の言葉、今日の親父からの言葉

(28)

“経営思想家”大久保一彦の次の世代への哲学

(51)

大久保一彦の惣菜売場づくりの鉄則

(13)

補足◆【いつも予約でいっぱいの「評価の高い飲食店」は何をしているのか】補足◆解説

(11)

残念ながらブログ掲載後閉店してしまったお店

(303)

ジェームズオオクボのホテル&お宿見聞録

(399)

長山一夫器美術館(解説付き)

(107)

会員・塾生訪問

(228)

何でも食材ランキング(ブログ掘り下げ編)

(2)

ジェームズ昆虫記&ジェームズ植物記

(747)

中国料理研究

(106)

業態研究

(174)

BAR研究

(14)

外食調査録

(213)

ジェームズオオクボ書店

(15)

惣菜・弁当・食品売場研究

(800)

寿司盛り合せ研究

(176)

商品研究・料理研究

(1780)

素材・材料開発研究

(351)

焼肉店訪問

(40)

ラーメン研究

(14)

スパイスカレー店・インド料理店・ネパール料理店研究

(42)

別冊四方よし通信

(77)

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: