全5件 (5件中 1-5件目)
1
今回の選挙は、郵政民営化を突破口に、あらゆる改革を進めて新しい日本をつくってほしいという日本国民の民意が反映されたものになった。小泉さんのアピールの上手さもあったと思うが、やはり国民は日本の構造改革を本当に望んでいるのだということを政治家の皆さんは肌で感じたと思う。しかし、この自民党圧勝というのはその反面少し怖さも感じる。東京の小選挙区で民主党が一議席(菅直人)しか取れなかったというのは、誰もが驚いたと思う。小選挙区制の恐ろしさを与野党かかわらず、みんなが実感したことだろう。比例選挙区がなければ、ほとんど自民党独裁の議会になってしまうのだ。今更、中選挙区制に戻ることは無理だろうが、これからの政界はちょっとした民意の変動があれば、選挙結果に大きく反映される構造になったと考えねばならない。逆に考えれば、それだけ政権交代の可能性が高まったと思って良いのではないだろうか。この特徴を有効に発揮していくには、いつでも政権交代できる政党、つまり責任政党であることがますます問われることになる。もう一つ大事なのは、自民党圧勝によってもたらされた負の側面をチェックしていくことが大事になる。もしも自民党が暴走しそうなときに、それをチェックし歯止めをかけるのを野党に期待するのは難しいかも知れない。そのときチェック機能を果たすのが第四の権力であるマスメディアである。テレビはワイドショー化しているので、新聞がやはりその役割を果たすことになる。これからが改革の本番である。郵政民営化にしても具体的中身について充分理解して投票した人は少ないと思う。国民レベルで議論の中身をもっと浸透させていく努力を各政党はしていってほしい。また、マスコミも国民に判断材料をキチンと明示していく義務があると思う。民主党も新世代である前原議員が党代表に選任されたが、イメージ一新して本当に身を粉にして頑張ってほしい。自民党との対抗軸をどこにおくか。憲法改定も活発に議論して良いが、自民党との対抗軸にはならないだろう。イデオロギー論争は日本の構造改革を遅らせるだけだ。安全保障については、資源の問題から環境、エネルギー政策、人口問題などあらゆる角度から総合的戦略の基に進めてほしい。日本国民のことを考えれば与野党で大きな違いにはならないはずだ。民間企業の構造改革はだいぶ進んだと思うが、いよいよ政界含めた国家の権力構造改革のスタート台に立った。まだまだ大きな波が来るだろうが、後戻りすることなく少子高齢化のお手本となるような国家の姿が早く見えてくることを期待する。
2005.09.18
コメント(0)
1バレル60ドルを突破している現状は、今後の世界経済にとって非常に心配だ。こんなに原油が上がっているのにマスコミではあまり騒がれていないのは何故だろうか?それだけ日本経済は、石油依存からの体質改善が進んでいるのだろうか?とてもそうは思われない。仮にそうだとしても世界経済がおかしくなれば当然、日本経済も影響を受ける。そろそろ株価には注意が必要だろう。
2005.09.05
コメント(0)
今朝の日経新聞を読んでいたら、「子供を授かるのがこんなに難しいとは」という話が載っていた。10組に1組が不妊に悩んでいるそうだ。この数字には少し驚いた。こんなに多いとは。もし、昔に比べて不妊が増えているのだとしたら、その対策や治療が真剣に考えられなければならない。少子化が大きな問題となっている日本で、社会の仕組み自体も変わっていくだろう。子供は社会全体の宝物という考え方もみんなで共有していく必要があると思う。政治のやるべき課題は山積している。ぜひとも今回の選挙では投票率があがり、社会全体が大きく変わるスタートになってほしい。
2005.09.04
コメント(0)
テレビドラマ『女王の教室』は、相変わらずきわどい台詞が続いている。たぶん、今回も批判意見が多くあったのではないかと思うが、今話題のニートの問題は、現場の先生達としても、生徒の将来にとって重要な問題を提起しているので、逃げることなく自由に真剣に話し合ってほしい。ドラマはいよいよ核心に近づいてきた。次回が楽しみである。
2005.09.04
コメント(0)
久しぶりにNHKの日曜討論を聞いた。郵政問題から、年金、自衛隊問題まで各党首とも熱のこもった討論だった。しかし、時間も限られており議論の中身は中途半端だった。郵政民営化については、自民党も民主党もその過程については違いがあるかも知れないが、結果的には同じ方向を向いており大きな違いは無いように思う。つまりどっちが勝っても郵政民営化の流れは同じだ。結局、今回の選挙は自民党議員の人の入れ替えが進むかどうかということが焦点になっているような感じがする。それは民主党も同じだ。岡田民主党党首が、この膨大な借金で国はつぶれる、と訴える姿は、一般国民が素直に感じていることで、特に老後を控えた団塊の世代は非常に心配している。若い人達がもっともっと政治に参加して国政に意見を反映していかねばならない。田中長野県知事(新党日本党首)の話は、わかりやすかった。地方自治改革の経験者が国政に参加していくことは良いことだ。武蔵野市長も比例2位として立候補しているので当選確実だ。各世論調査では自民党が優勢という結果になっているが、もう時代の流れを戻すことは不可能になっている。勝ち組負け組みによる貧富の格差が大きくなる社会は永くは持たないのは明白だ。新しい人達が、少子高齢化日本を、新しい仕組みに変えていくのは時間の問題である。今度の選挙には多いに期待したい。私も、もちろん投票に行く。
2005.09.04
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1

![]()
