全27件 (27件中 1-27件目)
1
今週土曜日は新歓コンパ、だそうです……… この言い方が正確なものかどうかはちょっと自信がありませんがね。 昨年末から今月中旬に至る3ヶ月ほどの間に新入社員さんが3人も来てくれたことによるものらしきのこと。内2人は早々に正式採用が決まったこともあるとか。 急遽やろうぜ!と思い立ったらしいです。ふ~~~ん。 となると………かなり心配な展開…… 今回自分は何だかんだと理由を付けて(主に整形外科での治療とリハビリ、実家への帰省等)欠席にしているので本来であれば如何こう言える立場には無いのですが………うちの会社の飲み会は贔屓目に見て只の乱痴気騒ぎだからなぁ……… 3人の内1人がマジモンの新社会人であることを考えると本当に心配でなりません。 と言うか、昨年に辞職されてしまった元上司殿(非新社会人)をして「もう2度と出ない」と言い切っておられましたのでね…………。 社会人としての活動1ヶ月ほどにして強烈極まる登竜門が登場してしまったか、と。 この歓迎会で辞められたりしないよなぁ、と。見立てとしては1:3:1ってところでしょうか。1(「会社の飲み会ってこんな感じなんだ」):3(「もう嫌だ、辞めたい」):1(「辞めてやる!」) 自分的にはこの内最初の1が2番目に含まれてくる程度の違いしか発生しないんですけどね、会社の飲み会って。 さてさて。 何時ぞやの忘年会のような悪夢にならないことを祈りますよ、自分は………。 膝痛とテニス肘、腱鞘炎に五十肩なんぞに感謝する日が来ようとは思いませんでしたが、こう言う時の言い訳としては上々ですよね。
2019.02.28
コメント(0)
局所トレーニングは辛ひ………(泣 実は先月の上旬頃から右膝に何やら痛みを抱えておりまして。 原因となるものにとんと心当たりは無いのですが、会社での仕事中にびりぃぃぃっと布でも引き裂いたような痛みが走った事を覚えてます。 その瞬間は吃驚する方が先で、痛さに呻いたりはしなかったので周囲の誰かに気付かれるようなことも無かったのですが。 で、心当たりが無いために「いつものよく分からん奴か。取り敢えず放っといて大丈夫だろ」と文字通り放置すること1ヶ月超。僅かながらに悪化しているような気がしたために先日何時もの整形外科にて訊いたところ右足変形性膝関節症 との診断。早い話が膝痛との由。 おいおい、名実ともに歳か俺、などと乾いた笑いが出そうになりましたが、これ別に年齢でどうとかって話じゃないそうで。 膝の軟骨が擦り減ってくることによって起きる炎症なので、例えば立ちっぱなし仕事が多い、足元がO脚だったりすると若くてもなるんだそう。 うん、バッチリ当て嵌まってるorz このまま放置を続けると将来的に最悪歩けなくなる事態も考えられるのだそうで、今の段階から防止をするようにしなければならない、と。 何をするか?地味~な筋トレ です。 足首にウェイト(1㎏程)を巻いて、膝下だけの力で足を上げ下げする、と言うもの。 擦り減った軟骨は戻らないため、膝周辺の筋肉を鍛えていこう、と言うトレーニングだそうです。一瞬、某社のタマ〇サミンの話が頭を過りましたが………まぁ、そこはそれか。 トレーニング時間は1回15分程度。 言葉で聞くだけなら何てことの無いように思われますが、これが実は結構きつい(´Д⊂ヽ 1回上げてそのまま3秒維持して下ろし、また上げて………と言うサイクルを繰り返すだけなのですが膝上辺りの体力とそれをやり続けようとする精神面にボディブローみたいに効いてくるんです。 15分の長いのなんの………! しかも整形外科では右足だけで良いみたいな事を言われたと思うのですが、今の自分の仕事状況的に左足もやっておかないと不味い気がしてしまい今は両足やってます。こんなシンドイ30分、早々経験無いです!(ノД`)・゜・。 ボディビルダーの方があれだけの肉体を作り上げるのにかかる苦労を思えば大したものでは無いのでしょうけれど………プロテイン飲んで如何こうと言う話じゃないですしね………(泣 体って大事です。
2019.02.27
コメント(0)
先日の土日の件と相方不在のため、って事で……… この3日ほどを断酒期間としてました。 うん。実にシンプルなお話です。 土日の1人呑み歩き、冷静に考えればかなり無茶な飲み方だったように思うんですよ。 幸い、と言うか運よく2日酔いとまでは言わずに済んだものの、日曜日の朝、少し頭痛めいたものを覚えていたのも事実ですし、何よりですね…………テキーラましましでテキーラサンライズをオーダーしてたり何のかのと景虎を沢山ごちそうになってたりしてたんです。 飲み過ぎて無い訳が無いんですよね。 一応、本人的には下戸の心算でいるので尚の事、なんですが。 そう言う訳で少しだけお酒を断っておこうと思った訳なんです。………本当に少しだけなのが何とも自分の意志の弱いところですが。 建前としては酒の陣対策として、アパートの押し入れに少しでもスペースを作っておきたい、と言うものがあるんですが、まぁ、ね。単にお酒が好きなだけ、と言うのが本質でしょうか。 好きなら尚の事自重しないと楽しくなくるなのも事実なので、意識して普段は休肝日を設けていますがそれで足りる気はしなかったの急遽作ってました。が、明日からまた解禁です。 う~ふ~ふ~…… 原酒の呼び声が聞こえるようですぞ…………。
2019.02.26
コメント(0)
西向く侍、言うらしいですね 1ヶ月が31日では無い月の憶え方とか聞きました。 1ヶ月が31日無いのは2月、4月、6月、9月、11月………2月は3年に1度29日まであったりしますが、それでも30日も無いです。 成程、確かに2(に)4(し)6日(む)9(く)11(十一→士→侍→さむらい)……… おっと、と言う事は………給料日が近いか………! 残業が殆ど出来ていないので乗っかり分は期待するだけ無駄だとしても貰えるのは有難い。 となれば、当面の任務は今の財布事情を何とか維持して月を跨ぐこと………。 うん? 何か、急にミッションのレベルが上がったような………? 緊縮、大事、きっと。 後数日引き締めようか、先ずは。
2019.02.25
コメント(0)
ちょぉ~~~朝帰り……ッ!(ノ∀`) …………やっぱり一人で呑みに行っちゃダメなタイプの人だわ、俺 昨日は書いてた通り、1人でちょっとお酒を呑みに行ってました。 場所は……まぁ、この数年お気に入りスポットになっている商店街の一角になります。 とあるラジオ放送で店主さんのインタビューが流れていたのに興味を持って行ってきたお店が1軒、ついでに近くだから、と暫く振りに行ってきたところがもう1軒。 合計2軒。都合10時間ほどに及ぶ大飲み歩きになりました(時間だけ)。思った以上に体力使いましたけど、間違いなく楽しかったです。自分的1人呑み史上最高に、です。 出てくる料理も美味しかったですし、周りの常連さん達も面白い人「だけ」でしたしね。 2軒目では多分、新潟でやるのはは初めてでは無かったでしょうかね?マイク持って2曲、ドラ声を張り上げてきました(本当にドラ声で朝起きたら咽喉が痛かった…………)。 1軒目は………何でしょうね?家庭派居酒屋、とでも言うんでしょうか。席が少なそうだったので予約の電話をした時に「凝ったお料理はお出し出来ませんが、それでも良いですか?」って そんなん初めて言われましたよ。 只、あのピーマンの肉詰めとおでんの美味さは十分以上に凝ってると思います。流石はヤンさん絡むのはレベルが高い……! 昨日の2軒でどちらにも共通していたのは周りのお客さん方がみんな良い方達ばかりで、河岸が違うだけでどちらの盛り上がり方も半端じゃ無かった事、でしょうか。 直接間接あれどFM新潟が関わっていたのも面白いポイントか、と思いますけどね。 で、総括です。 幾ら楽しかろうとも歯止めを掛けられるのは大事 有れば有っただけ………じゃ、いざと言う時に怖い事になりかねませんのでね。 最初から予算を決めて、出来るだけその範囲に収める事を心掛けつつ、緊急回避のための余裕分を用意しておくようにする。 これが当たり前に大事な事、なんでは無いでしょうか。 もっと縮めて言えば歯止め、大事、ゼッタイ きちんと止められてこそ、生活に支障を出さず、かつ計画的に羽目を外せるのではないかなぁ、と(*´з`)
2019.02.24
コメント(0)
週末を待ち遠しく思う、って……… 小学生かよッ! と、セルフツッコミをしたくなりますが………まぁ、悲しいほどに事実でして。 何でしょうね?心当たりはほぼ無いのですが、今週は特に週末が待ち遠しく感じ、事実として18日の月曜日にはやや絶望気味でスタートしてしまっておりました。 何やかやと乗り切れたのは押し入れに入っている在庫のお酒パワー、だったのかも知れません。もしそうなら、もう直その在庫が切れるのが怖いのですが…………まぁ、その頃には酒の陣がある筈ですが。 取り敢えず、今週にあるだろうと踏んでいたイベントが実は既に終っていた、と言うのが一番のショック原因だったのかなぁとは思っています。 で、それを取り返すべく、とまでは言いませんが今週は珍しく1人で外へ呑みに出ようかな、と。 とある架空の居酒屋放送で知ったお店に衝動で電話して予約を取っちゃいました。てへっ で、その流れでもう1軒!行けたら行こうかな、と。 後は作業用エプロンの新しいやつを買わないといけなかったりしてます。 ………これは一寸大きな出費になりそうなカ・ク・シ・ン…………
2019.02.22
コメント(0)

新潟市 株式会社DHC酒造『越乃梅里 純米吟醸原酒』 去年の12月に絞られたばかりの1本とのこと。 純米吟醸ってだけなら、言葉は悪いかもですが、そんなに珍しいものではありません。勿論、お値段的には結構なものですけどね。 このお酒が個人的に珍しいんじゃないかと思ったのは、銘の最後の一節………「原酒」ってところです。 蔵元によって多少の違いはあるのでしょうが、お酒作りは大雑把に精米→蒸米→仕込み・発酵→上槽圧搾→新酒→濾過→火入れ(火入れ無しの生酒)→貯蔵→生酒/生貯蔵酒/通常清酒 だそうです。 この工程の中で上槽圧搾で止まっているのが原酒、になるんでしょうか。ラベルを見る限りではそんな感じです。 多分、そのせいなんでしょうね。 DHC酒造さん、女性向けのお酒に強い蔵でいらっしゃるのですが、今回のこれ、かなり荒々しい味です。 野性味があると言いますか、ワイルドな味と言いますか………。以前に飲んだ越乃梅里とはまた全然違うものです。 考えてみれば、こんな梱包されてたんですものね。そりゃぁ、通常品とは違いますよねぇ~。 貴重であろう1本。 心より覚悟の上で楽しませて頂きますm(__)m
2019.02.21
コメント(0)
現在の在庫、大小合わせて3本じゅんちょうにへらせているのはいいことでしょうし、 うん、順調に消費出来ている様で何より(^-^) 3本の内1本は売約済みなんで実質2本。思っていた以上に順調に消費出来てるし、何より全部旨いというのがの良い(`・ω・´)b 先日帰省した折に実家から1本一升瓶を頂いてしまった時は正直如何したもんかと心配したのだけれど………うん、教科書通りとでも言うべき杞憂っぷりでした。 只、アレです。 順調に減らせているのは良いことでしょうし、1杯1杯しっかり楽しんで飲めているのも良い事なんですがね………減っていくのが寂しいってのは、なぁ……… 嗜好品たるもの減るのは当然だし、減っていかないと増える一方なので、それも問題ででもでもでもでも……減ってくのが寂しいのよさ! 高野酒造『WiWi』……本日空きましてございます………… 市島酒造さん、高野酒造さん、塩川酒造さん…… 3月の戦、自分は必ず訪れさせて頂きますよ………!(*´з`)
2019.02.20
コメント(0)
仕事中ってのは汗だくになって然るべきで………… けれど、最高気温は一桁………。 仕事開始10分ほどで作業着の下に着込んできたフリースを脱いでいる自分と言うのはきっと………季節感に石を投げる存在なのだろう、と思いますが。 ですけどねだって、暑いじゃない! ―〇つを 一応でもまだ冬に分類される今の時期。 流石に熱中症を起こしたいとは思わず………。 それでもタオルで拭き取るくらいには汗を掻くんですよね。 今の一桁気温でこれ、って今年の夏はどうなるやら。 今回は夏頃まで続くらしいと予想されてるエルニーニョの影響がどうとかって話じゃないですよねぇ……┐(´д`)┌ あ、只今某ニコニコ動画でスーパームーン中継を観てますが………地元の雨天が恨めしいっす。
2019.02.19
コメント(0)
イベントまみれ2月も折り返し済みになりまして…… 次はまぁ、来月の戦が正念場になるのかな、と。 お酒的にも懐的にも、ね。 そして現状その懐の問題がだい~ぶ大きくなってしまってるのは如何したもんかと………。 具体的にはイベントまみれなせいで飛ぶものが多い事と、仕事で使う筈の材料が滞っていて残業が出来ていないこと………。 しわ寄せが結局こっちに来たな、と。 昨日の新潟フィッシングショーは精々海洋環境保全の募金に少々出したくらいで大きな出費と言えるものは遅めの昼食くらいなものだったのは幸いに済んだけれど………。 今週末、夜のとある8番街に繰り出そうとするとまた大きな出費になる訳で………。目に見える現実(懐)と少し先のお祭り(欲望)が鬩ぎ合ってます………(汗
2019.02.18
コメント(0)

何故かRYUTiSTのコンサートが有ったりした今年です。 釣り、行かなくなって今年で6年目………明確に年月が分かるのがはっきり空しくなってしまいますが、それでもこのイベントには出来るだけ顔を出すようにしています。 勿論、知り合いがいるとか親戚がいるとかそう言う事は一切無いです。 一番最初に自分が興味を持った趣味だから、ですかね。何となく、今、どう言うものが出ているのか気になるんですよね………。 会場内は 場が広いのでちょっと分かり難いですが、かなり人いるんですよ、これ。 多分、1日目の昨日よりは少ないかもなんですが………中を歩くにはちょっと人の群れに気を付けなければならない混み方してました。 市場調査風味に取り敢えず会場内を何周かしている時に目に入ったのが 実は去年もサインを頂いていたのですが、今年も来るとのことで………迷う理由?何ですか?それ。 貰っちゃいました!しかも名前入りで……!v( ̄Д ̄)v 去年と変わらず美人さんでした。 でもって、去年は行くのを躊躇ってしまったSHIMANOのブースでもインストラクターの方がいらしてて、先着30名にサインをしてくれるとか……! ダメ元で並んでみましたら 20人目の奇蹟………!限定30人に入れちゃいました。 今年は坂本智子さん。がまかつのふくだ女史とは違い、こちらは可愛いタイプの方。緊張していたのか上手く写真が撮れず、3回もシャッターを切らせて頂いてしまいました。 去年は確か、自分でも名前を知ってるようなスーパーメジャー秋丸美帆嬢でなかったでしたっけ? SHIMANOさん………一体何人くらいインストラクターの方がいるんでしょうね? 勿論、SHIMANOとがまかつ以外のメーカーさんにもインストラクターやアドバイザーの方は来ていまして、其々にサインや写真撮影などに応じられていました。 ああいう場、結構面白いんですよね。 そして海上保安庁さんのブースもありまして、職員の方と少し話をさせて頂きました。 灯台で風のデータを取っていると言うお話、とても興味深く面白かったです。有り難うございました。 思ったのは商品カタログを出しているメーカーさん、減ったかな?と言うこと。Daiwaさんに至ってはカタログのデジタル化をしたらしく、アプリによる公表をしていました。 日曜日だったからか家族連れの肩を多く見かけたのも去年と少し違う点かな、と。 RYUTiSTを見に来ていたのではないと思われます。コンサート中のステージ前にはガチファンと俄かファンだけだったようですし。 中々釣具屋さんに足を運ぶ機会を作れないでいる自分。毎年の貴重な機会を今年も逃さずに済んだのは僥倖でした(`・ω・´)b さぁ、来年はどんなものが出てるでしょうか。 釣り具の変化は魚との知恵比べ。尽きない探求と挑戦がこれからも続きますよー!
2019.02.17
コメント(0)
材料が来ないんだとか言うてなすってたな……… 次ロット分の、です。 ひと月の間であれがいくつ、これがいくつで納期が何時何時で~……と珍しく細かく決まっているお仕事を主にしていることが多いこの半年ほど。 次に何がどれだけ動くか、と言うのが目に見える形にされているのに大問題が………! それが次ロット分の材料の発注が遅れていること 完全無欠に客側の発注ミスなんですが、油断しているとこっちの不手際を指摘される可能性が無くも無く………おかしな話なんですけどね。 故に今ある材料分でやれるところまでやっていってしまうだけなんですが………やり切ってしまうのも問題でして………。 結果残業時間(合法的小遣い稼ぎ)が削られている………!(´Д⊂ヽ 今月の給料はちょっとやばいかも知れません。 そんなところも窮です。
2019.02.16
コメント(0)

自分……ワインの良し悪しは分かりません。 ウィスキーやブランデーも良く分かりません。ハイボールは………何故か一発で潰れます。 けれど、これは美味いです。 ワイン酵母で仕込んだ日本酒………高野酒造株式会社『WiWi(ワイワイ)純米吟醸酒』 すきっと甘やかな香りと吞み口で、日本酒特有の一寸引っ掛かるようなの咽喉越しも無いのでさらりと飲めます。 自分が知る限り2つ目のワイン酵母仕込みのお酒です。 酒の陣プレイベントで試飲なしの一発勝負で買ってきたお酒ですが………大いにアタリでしたねぇ!(`・ω・´)b 『古代』は酒の陣で買えるかどうか判りませんが、これは多分、買えるんじゃないでしょうか。 面白く、美味しく、アタリのお酒、見付かりましたね(*´艸`*) 県内90蔵。想銘柄数500。 その殆どが一堂に会する『新潟淡麗にいがた酒の陣2019』は3月9~10日。 まだもう少し先ですが……滾って来ますよね!
2019.02.15
コメント(0)
ドズル=ザビ中将の命日だったりしませんでしたっけ?地球の磁場に捉えられた陽子と電子からなる放射線帯だったり………… うん、まぁ、バレンタインデーですねぇ。 今日を境に来年の今頃まで又チョコを買い易くなるかなぁ、とか思ったりしてみます。幸いなるべきなのか、伊勢丹のショコラモードは今週末までやってたように記憶してますし。 まぁ、それはそれとしまして。一応、会社でも貰えました。 先日は帰省の折に姪や姉、義兄の所の妹さん方からも貰えていたので今年はチョコも盛り沢山。 チョコの美味しい店探しに突発的に襲われたりするくらいにはチョコ好きなので有難い限りです。 ただ………3月って何かと懐が寂しくなりがちなんですよねぇ~ 1人暮らしで倹約している心算で結構な浪費が続いているので(汗 それでも頂いた好意にはしっかり応えなきゃいけませんのでね、久し振りにあそこに電話するか……それとも実家近所の商店街にするか、或いはあの繁華街の………。 うん、何だかんだ候補は結構あります(笑
2019.02.14
コメント(0)
すっかり忘れてた とまでは言いませんが………まぁ、忘れてましたね、そう言えば。 今年、自分のJIS溶接検定更新審査の年でした。 そっか、もうそんな年なんだなぁ………。 3年に1回の更新であることを思うと、本当にそんな印象です。 そして実際のところ、溶接に携わる機会が非常に少ない事もあって、正直心配や不安、不満が湧いてきてしまうものでもあります。 ………普段は専らプレスですしね。 只、先日は行って来てくれた新人さんが、テクノスクール溶接科出身とのことで、自分的に更新の必要性について今まで以上に迷うところとなってたりします。 入社当初は一応、溶接要員だった筈なんですが、当時の状況からプレス仕事を主体に回され、今もそれが継続している訳で………。 ん~………如何したもんだかなぁ………。
2019.02.13
コメント(0)

読んで字の如く、と言うのはこう言う事なんだろうな、と思います。 朝日酒造さんの所にも同じような液面になるお酒がありまして、少し前にはそれにはまっていたんですが………今回はこちら。 松ぼっくりと言うか、手榴弾と言うか………。ちょっと見たこと無い外観のプラスチックボトルのお酒ですよね。 銘は『純米吟醸生酒 あわなま』。 先日の酒の陣のプレイベントにて限定販売されていた実験商品です。 どこら辺が実験か、と言えば………お酒そのものに炭酸を含ませてある点、でしょうか。 それも自社開発技術、では無くて新潟薬科大学との産学連携で生まれたもの、だそうです。個人的にはボトルのデザインもかなり実験的だと思いますけどね。 コーラがシロップに含ませる形で炭酸を封入しているのに対して、お酒に直接炭酸を含ませるために薬科大学との連携になったとか。 色々な目的をもっての実験販売だとかで酒の陣、本陣での販売がなるかどうかはちょっと分からない、と。限定販売になる訳ですよね、本当にお試しなんですもん。 飲んでの感想は………炭酸、心地良いですねぇ。 うっかり流され気味になって分かり難いですが、多分、甘口なんです。そこへ炭酸のしゅわしゅわ感があって、意外に爽やかな吞み口です。 これ、かなり面白いお酒です。 ワイン酵母で作ったお酒とか、こうやって炭酸を含ませたお酒とか最近は試行錯誤しているの見て取れるお酒が多くなってきて、偶に観かけると興味津々丸です(#^^#) 勿論、正道一本筋な日本酒だって好きですよ。甘口辛口問わずにどんと来いです。ただ、こう言うお酒が個人的に話のタネにし易いだけですから。 古いだけでは廃りが早く、斬新に過ぎれば客離れ………月日を重ねてくる商売の難しさって、こういうところにもあるんでしょう。 だから正道と脇道の二刀流を構えつつ、市場探りのアンテナを巡らしアレやコレやの検討重ね………。 お酒に限らず、だとは思います。 メーカーって、大変ですね………………。
2019.02.12
コメント(0)

………只管に盛り沢山な連休だったなぁ。 実家に帰っていた筈なのに殆ど居らず、3日間とも日中は何処かに出掛け………そして今日、アパートに戻ってきてます(汗 一昨日9日は半日食の陣、昨日は長岡めぐり(大学同期との予期せぬ遭遇アリ)、今日は万代島美術館と400mlボランティアと三越大九州展と食の陣3日目………。 超盛りの3連休でした。 万代島美術館へは1枚の写真が目的です。相変わらず詳細を一切調べる事無く行ってきた展示会でしたが………うん、やっぱり偶に名画に触れる機会があるというのは良い事です。 今回のは郷土の絵人も創立に絡んでいたという国画創作協会の活動を年を追う形で見られるものでしたから。協会の創立から100年の節目だったというのもある特別なもの、と言う話でしたし。 大正末から昭和初期までの10年前後だったというその活動期間の中で僅か6名で立ち上げられた協会が日本美術史に残した爪痕、と言うのが本当に深いものだったんだろうと感慨を持つことになりました。 新潟三越さん。 残念ながら来年3月に撤退されてしまう事が決定しておりますが、そのせいなのか近頃のライオンさん、自由さに拍車が掛かってませんか!?まさかの男爵〇ィーノスタイル………!! 見た瞬間、吹き出してしまいました………(汗 取り敢えず、えとやの梅ひじきだけ買って帰りました。 食の陣3日目……。 人混みが絶えてませぬデス………。 しっかり昼食を取っていたことと梅ひじきで沢山試食に与ってしまっていたこともあり、フランクフルトと開港5港のレトルトカレーくらいしか買っていません。 が、そのフランクフルトの長さが45㎝もあるなら話はレベルが変わって来るんじゃないかと思います。 長い、重い、熱いの3拍子。だが、それが旨い……! 400円と言うお値段、割に有って無いんじゃないかと言う心配をしなくも無いんですが。 話にタネに、と軽い気持ちで買い食いしましたけど、その後に人が殺到したのは………まぁ、いつもの事ですか。 本当に盛り沢山な連休で。 明日からまた否応なしの現実です。 新たに新人さんが来ると言う、とち狂ったような事態が待ち受けていたりしますが………いつも通りに動くだけです、自分のやることは。 後は多分、駐車場の雪掻き、ですかねぇ………┐(´д`)┌ヤレヤレ
2019.02.11
コメント(0)

―何年か前にサンドブラスト加工でこれと似たようなものを作ることが出来ると聞いたことがあります。材料硬度と空気圧、メディアの選び方等で色々プログラムを書く必要があったかと思いますが、少なくとも自動機で出来ない仕事では無いらしいです、な感じで。 ただ、自動機でやった場合はどうしてもその仕上がりが「冷たい」ものになる、と聞いた覚えもあります。 上2枚の写真。目の前で見ていても信じられないのですが、全部手仕事です。 職人さん曰く、去年同じような文様のお仕事を横幅7メートル材で請け負ったことがある、とか(@ ̄□ ̄@;)!! 他にも 何と言うか……『鶴の恩返し』? 1日やって30センチメートルも進めばいい、とか。 機織り………時間の掛かるお仕事だったんですねぇ。井上伝氏は本当に凄い人だったんだな、と。 あ、えっと、今日はこれに行って来ました。 2年前にも同じようなものに行っていますが、あの時とは別会場です。 新潟県は中越地区の色々な産業や各大学の研究・実験なんかを観ることが出来まして、面白かったですねぇ。 2年前に初めて見た可搬式高周波熱処理機なんかはかなりの衝撃だったんですが、今回もやっぱりビックリさせられましたね。 とあるツールメーカーさんによる最小径0.05ミリメートルのエンドミル…………それも量産で! 超硬合金をダイヤで研削して作っていく、とのことですが………クラクラしそうな話でした。 また、こんなこともやっておりまして 自社制作のオリジナルハンドスピナーの選手権、です。 写真左から3番目の赤ジャケットの方の名調子で進行しておりまして、絵的にかなり地味な筈の大会がとても面白かったです。キャンペーンガール「雪の女王」のお2人はお綺麗でしたしね。 この大会、何が凄かったのかと言えば、参加企業が本気になって「勝てるハンドスピナー」を制作していたことでしょう。 そのために試作を沢山重ねていた企業さんもあったようです。 そんな真剣勝負を こんなお昼を食べながら観戦していた自分は一寸失礼だったかな、とか思ってます。 会場では最新の技術だけでなく、昔からある伝統工芸についても体験することが出来まして、自分も幾つかやらせて頂きました。 1つはヒノキ材のカンナ削り、です。 ………某山〇達也氏がかつて見せていた技術力が実はとんでもないものだったことを改めて感じてしまった次第でした。勿論、自分が抜けて不器用だというのもありますが。 村上堆朱の木彫りなんかも少しやらせて頂きました。 仏壇、仏具の木地とは違い、堆朱の木地は基本的に上の写真の彫刻刀1本で行うそうで、それも驚きのポイントでした。 自分でやってみて思ったのが、それを自在に操ることの凄さ、です。 下の写真、実際に自分が中の菊十文字と裏のイニシャルを彫ってみたものなんですが線の幅の一定しないこと………! しかも一刀では済まず、同じ個所を何度か切らなければならず………サラサラとやって見せた職人さんには只々脱帽でした。 指が変形するほどの経験値をそこに見たようにも思います。 ―本当に、ものづくりって宇宙です。 何処まで行っても果てが無くて、果てが有るのかも分からなくて………。 それでもやり続けて、いずれは極めて見せたくて………。 そんな宇宙 ハマってしまえば抜けられませんよね 自分の何時か、「職人」と呼ばれるほどの技術を身に付けたいものです。
2019.02.10
コメント(0)

と に、行って来ましたよ!v( ̄Д ̄)v なんだか恒例になりつつある、この食の陣当日座への参戦ですが………今年は一味変わりました。 ついで訪問がございますです、はい。 先ずは食の陣。 単純に「県内外の美味しいものを集めてワッショイ!」と言う地域高揚イベントです。27回目、だそうです。…………意外に長い事やってました(汗 自分の趣味的には……まぁ、 ………けっこぉお金を使ってしまうイベントではあります。この他にもちょっと食べてますしね。 五泉市の里芋麺によるクリームパスタと日本バーテンダー協会新潟支部のブースさんには去年同様お世話になりまして。 安定の美味さでした!(゚д゚) 里芋麺、やっぱりちょっともちもち感が違うんですよね。クリームソースとよく絡みますし。………五泉の何処に行けば食べられるものなのか………。 バーテンダー協会さん。本日は2杯お世話になりまして。1杯はカクテル「RYUTO」、もう1杯は古代米を使った日本では希少なお酒「生もと系 古代」。 古代は写真の通り赤っぽいお酒で、外観通りに日本酒離れした………ん~、ワインぽい風味のお酒でした。 多分、つまみも日本酒に合わせるものよりはワインとかウィスキーなんかで摘まむものが合うんじゃないでしょうか。そんな話をバーテンダーさんとしておりました。酒の陣に出てくれるのなら、ここは一寸注目かもです。 でもって3枚目の写真は多分、人生初です。 ドイツの有名料理「カリー・ヴルスト」です。注文する時にはつい「ヴ」の発声に気を使ってしまいました。 要はでっかいソーセージにカレー粉などの香辛料をまぶしてある物、なんですが…………これ、すごぉ~くビールに合うと思うんですよねぇ。流石はドイツ!な逸品でした。 食の陣当日座は一応繁華街の古町モールが年間で最も混雑するお祭りの1つであり、こんな感じになります。 時刻が16時を回り、アーケードの外で雪が舞っていようともこんな感じで………。 祭り、ですよねぇ。 でもって、今回初訪問させて頂いたのは、こちら。 見たまんまですが調理師・栄養士・パティシエを養成する専門学校さんです。 毎年この時期に「FOOD感謝祭」と言う学園祭をやってるんです。食の陣にも学生さん達がブースを出してるんですよ。 今回は街頭で宣伝していた学生さんのお誘いに乗ってみた次第。 中では…… 流石に本物では無く、サンプルによる展示にはなるんですが………少なくとも1度はこんなメニューを考案、実行してプレートを作っている筈で。 自分の会社での昼食を思うと少し泣けてきてしまう訳で………。 他にも 一体何処の料理の鉄人か!と。 中には 芸術かよ!と。 ………此処の学生さん達は進むべき道を若干違えてしまっているんではなかろうか、と。 また、別館では普段の食事のバランスを数値で教えてくれる、と言うものをやっておりまして、それにも行って来ましたが…………。 結果は………5つ星判定の2つ星orz。せめて3つは欲しかった…………。 まぁ、自分の朝食のメニューが通常とは少し異なっていたために本当に正確なものと言う訳でも無かったのですが…………取り敢えず、塩分とビタミン、カリウム辺りは注意しなきゃいけないな、と。 ショックはショックでしたけど、良い勉強にもなりました。 食の陣は明後日まで、FOOD感謝祭は明日までやってます。 ご興味の方、お近くの方は是非に! さいっこぉ~に楽しいですよ!!(`・ω・´)b
2019.02.09
コメント(0)
両腕ビキビキを凌ぐこと3日……ついにこの時が…………!明日から食の陣・当日座! ………正直なところを言えば財布の中身と紐の締め方に若干どころじゃない不安がありますが………日本バーテンダー協会新潟支部のカクテルが俺を呼んでいる…………!(`・ω・´)b 部屋の掃除と整形外科を少しでもスムーズに熟したら、いざ会場へ! だから………雪は加減して下さい……!(。-人-。)
2019.02.08
コメント(0)

昨年の10月の事でした……… ………ではなくて。 に行って来てました。 今宵はその最後の1本を開封してしまいました! 上越で収穫されたさるなしを山梨でワインにしたという、中々マニアックな逸品。 国産ワインと言えば、やっぱり山梨県は外せず、本当に美味しいワインです。………甘口の表記通り、結構な甘口ですが………だが、それがイイ! あの会場にあって、試飲が別料金だったりしましたけど………うん、全然惜しくなんか無いです。むしろ買わない選択肢を取らなかった自分に珍しくブラボーを! 呑み切ってしまうと、次の購入の機会が恐らくは今年の10月頃になるんだと思うんですが………呑んでしまわない方が失礼ってもんです。確か、別バージョンみたいなものがあったように記憶しているので、機会と余裕を作れればそっちも試してみたいですし。 仕事で疲れ、上司の視線に冷や冷やし、納期が近い事に汗々し………せめてアパートでの夜くらいは羽を伸ばしたく………。 甘未は元気の素。 甘口ワインは元気の素たり得るか……!?(笑 明日の仕事に判明するかな、きっと。
2019.02.07
コメント(0)
えっと、土曜日から、なんですよね……… ゴールデンウィークとかお盆、年末年始辺りは勿論こと、近頃は週末もそんな感じです。連休前の平日の“長い”こと………!_| ̄|○ 只の疲れに因るものか、仕事へのモチベーション低下に因るものか………何れにしても良い心理的傾向では無いです、全く以て。 自分がやった事の対価として賃金を受け取る仕事をしている身の上、危険やミスを犯す、なんて言うのは極力避けなければいけません。特に前者。 そこに要求されるのは集中力と注意力で、雑念を持っているようでは只々危ないばかり。 それは解ってますし、実際に経験してしまったクチでもあります。 なんですがふとした時にそぞろになるんですよね………┐(´д`)┌ あれか。肩肘手首もあるか、もしかしたら。 疲れは風呂としっかり睡眠である程度何とかなるとしても関節はなぁ…………まぁ、心的不調の原因はそれだけじゃないんだろうけれど。 取り敢えず、明日明後日をしっかり詰めておかないといけないけれど………。
2019.02.06
コメント(0)
…………まぁ、無理は禁物、なんですけどね それでも今週末の事を思えば、出来る限りの出費は抑えた方が良い訳で。出来るなら、土曜日の整形外科代のみ、くらいにまで。 後は、まぁ、手を或る程度庇い乍ら残業を重ねていくしか無いかな、と。昨日の時点で既にビキビキしているんでどこまで持たせられるか心配ではありますがね。………こういう時に限ってサイズ大きめの製品が動いたりしやがりますし。 出るところを抑えられれば、それだけで少し貯蓄の方へ回せる期待も出来るんですが………季節的にちょっと厳しいか…………? いざ桃源郷! とするためには(ほんの)多少の無理も必要だろうとは思いますが………ん~………お医者さん、ごめんなさい。
2019.02.05
コメント(0)
「俺は今、燃えている………ッ!」 主にコレに(笑 そのために今週は財布の紐は整形外科以外の理由で出費が出ないように紐をきっちり搾り上げておく所存…………ではあったんですが、夕方頃に早くもそれを破り掛けた自分がちょっとショックでした。 まぁ、それはそれとしまして。 食の陣参戦前に整形外科に行かないといけないので、それを踏まえてある程度計画性のある支出を展開するようにしないと、簡単にぱちゅんしてしまうので。 本当、今年の2~4月頃までの期間はイベント事が山、です。 毎日の活力のためにも無理せず回ろうかね。 ただ単にお祭りが好きなだけの人間なのでね。 ………そう言えば、今日は春一番はどうなっただかいねぇ。
2019.02.04
コメント(0)

昨日今日は道の駅『新潟ふるさと村』にて近年恒例になった『新潟淡麗にいがた酒の陣プレイベント』がありまして。写真は今日の戦利品です。 あ、勿論会場では呑んでませんよ。全力で我慢しました。 公式発表があった通り、今年の酒の陣は3月9~10日の開催。このプレイベントはそれを盛り上げるための前イベントになります。 概ね酒の陣本店に出てくれるだろう蔵元さんの代表銘柄をこの場で試飲、購買することが出来るものです(中にはこのプレイベントでしか販売出来ないものもあるみたいですが)。 会場では各ブースで色々なお話を聞くことが出来ました。 吃驚したのは新発田市・市島酒造さんの『かれん 梅酒』の予想外のお話でした。何と今回のプレイベントで取り扱っている分が今年販売出来る全量だとか………!Σ( ̄□ ̄|||) 梅の不良や予想外の販売成績で蔵は勿論、直売所にももう残って無いとか………酒の陣でも一番の売れ線だとかで大きな打撃になりそう、とのこと。その分、他の銘柄に力を入れる方針ではあるそうですが。 ……市島さん、酒の陣の当日にまたお会いしましょう。 また新潟酒LOVERさんじゃないですが、最近は蔵元さんご自身で色々なところとコラボレーションして試験的なお酒を造り始めてもいるようで、その1本、お試しで購入してきました。これも楽しみです。 DHC酒造さんなんかは或る意味では究極のコラボレーションと言えるかなぁ、と思います。それも分かり易い成功例で。 開催直後に行けたので会場内が混雑する前に各ブースを回ってお酒を集めてくることが出来ましたが、それでも ………普段のふるさと村では多分無い人の入りだったのではないでしょうか。 レジの近くで和らぎ水を売っていたのは面白かったですね。 現在ふるさと村ではもう1つ別にイベントが展開されていました。 第22回 木のぬくもり展。 材木屋さんの材木屋さんによる木工体験・展示即売会です。 今月17日までの予定で開かれており、小さなお子様は勿論、親子連れなんかで楽しめるイベントです。 見た目はシンプルなのに、少しでも体験すれば分かるその技術の巧みさに驚くことが出来るA-HA体験の豊富なイベントになっていると思います。 何より、自分で作ったものを貰って帰ることが出来る、と言うのは幼心に凄く嬉しい事なんじゃないでしょうか。 実際色々ありましたよ。 親子なんかでこう言うのを体験すると後々までず~っと記憶に残るんですよねぇ………。 木工に使う材料が全て県産の越後杉と言うのもポイント高いんじゃないでしょうか。 ショコラモード。 今年は不参加ですが、それを埋めて余りある充実っぷりだったかな、と思います。 ………まぁ、これから3ヶ月ほどは何かとイベント事が多いのでしっかりと財布の紐を縛っておかないといけない訳ですが…………自信が無いです。特に今週末の9~11日…………。 公私ともすごぉ~く充実していると言えるかと思いますが………財布事情はどんどん心許無くなっていくんですよねぇ………。自重や自戒って大事です。
2019.02.03
コメント(0)
起きて朝食、洗濯しながらお掃除してお掃除したら隣町の整形外科行って、ついでに散髪でもって昼食を摂って古本屋GOをして……… …………詰められるだけ詰めたような休日ですな、やはり。 明日はもう少し余裕を持ったのんびり日程の予定ですが…………3月に向けてイグニッションを入れる予定でもあるので言葉ほどのんびりになるかどうか……………(汗 某KomachiのWebサイトにあった通りなら、2月は毎週末何かがあるみたいなんですよねぇ。 自分の休日ってのは取り敢えず2月いっぱいはバタる事になりそうですよ………?
2019.02.02
コメント(0)
きっと、知らない内に色んなものが落ちていたんだと思います。 そうでないと、一寸無いくらいに仕事にならない1日でした。 朝の雪掻きでトラックのカギを落としていたらしいことから始まり、予想以上に時間が掛かってしまった最終工程のラスト1パレ。 続く金型の交換ではパレットに載せてある一部の型が落下して破損、修理と報告の為に後工程が止まってしまう事態に………。易々と直るものでは無いために、今の工程が終わり次第、中断して別の作業に移ることに………。 体力的な疲れはそうでもないくせに、精神的にやたらと疲弊した就業時間でした。 修理の時間合わせも兼ねる形で今日は強制定時上りの上、報告書の作成が義務付けられてしまいました。 そして今現在は凶悪な眠気と分の悪い格闘を繰り広げ、時期に結果が出そうな感じになっています。 どうにか切り替えられるようにしないと…………ふ~ぅ。
2019.02.01
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1


