全13件 (13件中 1-13件目)
1

1ページで収まりそうです。メモが追いつかなかった部分および敬称略(2009年8月28日 神戸メリケンパークオリエンタルホテル)佐藤竹善登場、一人ピアノに →「Spirit of Love」→ギターを手に「十三夜の月」「So Bad」"しゃべらずに歌うのは3曲が限界です・・・こんばんは、佐藤竹善です"一昨年は秋田慎治とだったが、2年後にまた出られて嬉しい。5月のRadio Magicのおかげで、その後SING LIKE TALKINGのメンバーとゴルフに行ったり・・・しかし"今年はSALT&SUGARの年にしよう!"てなわけで今日はSALTも。今日はS&SともCross Your Fingersとも違うステージにしたくて、各パーツ(といっても2人)をバラバラにして濃く、かつS&Sとは何ぞや、というところをお見せしたい。→「Spirit of Love」・・・"気持ちよくできました"―どんなアレンジにしようかと思ったが、お客さんの雰囲気を感じつつ、ちょっと変わったアレンジになった。「So Bad」―ポール・マッカートニーのカバー。その昔ラジオでライブをやったときにも歌った。六甲山の山の中のカフェから生中継でSLT3人でやったが、改めてポールの才能を認識した―という話を十数年前にもやった。ポールのフォロワーはたくさんいるが、その最新のフォロワーとしてのオリジナリティーがしっかり出ている人の曲「(?)」"S&Sではギターを弾いてステージをやることは滅多にない"目下S&Sはキャンペーン中。"SALTはどこまでも滑っていくんですよ―僕はどこで止めたらいいのか・・・大分慣れましたけど"「Wind of Change」"ここでの持ち時間は30分ですけど・・・きっかり終わったのは何年ぶりでしょう?"→塩谷哲登場この頃毎日一緒で"この暑い夏をあんたのおかげで涼しく過ごせてます""ここからS&Sな感じで・・・"→客席からヒロ寺平登場"今日ジーパン?""ちょっと高いジーパンです""今日もヒロに歌ってもらいたい"―前回の話。ヒロはビートルズフリークで、"さっき竹善がポールの話してたとき「ふん、オレ会うたもん」"またジョージ・マーティンもインタビューしていた話―この人はSirの称号がある。(ここの3人のダジャレバトルはメモが追いつかず。また笑いっぱなしだった面白さは文字では伝わらないかもしれません)"このダジャレ、(SALTは)覚えて使いますからねぇ"ライブの模様は9月4日、ヒロT's Friday Morningで放送"聞いてくれるかな?" ただしトークは流れないこの日の曲はヒロがリクエストしたといい、"これは来週は流れない"「Day Tripper」次はSALTのコーナー。"何なんでしょうねあの2人は・・・あ~面白かった"今春、ピアノソロアルバムをリリース。11枚目にして初の完全ピアノソロ。ピアノは色々な音色が出せる。その様々な表情を出すべく、組曲を書いた―が、これは全部弾くと20分はかかるのでやめて「Don't Know Why」「solo piano=solo salt」よりオリジナル「Mr. Madonna」(ここで竹善、SALTの後姿を携帯で撮りに出てくる)"ここからはメインの・・・" 竹善再び登場"ゴムボールみたいに弾んでましたね" SALT"ゴムボールはあなたでしょ?"→ここからはSALT&SUGAR13年ぶりにアルバムリリース、1月から曲の書き下ろしにレコーディングに・・・アルバムからシングルカットはないが、幅広さを前面に出した。新たにカバーした曲―歌詞が複雑なので"手拍子を―皆さんドラマーになってください"「All I Wanna Do」"こういう曲は10回やったら10回とも違う曲になる"13年前S&Sはライブアルバムのみの予定だったが、それだけではつまらないので、お互いが曲を書いてそれに詞をつけるというトライ。今回13年で深くなった絆を出すべく、先にお互いが詞を書き、それに曲をつけるという書き下ろし。SALTは色んなボーカリストと共演しているが、詞+曲のパワーが一番強く心に響くポイントがあり、それはどういうときか?―それで言葉から=言いたいことを先に詞にしてそれを曲にする、ということをやりたくなった。SALTがデモの仮歌を歌ったのがとても良かったという「ココロ スタート」"ピアノと歌だけでやったのは今日が初めて"ビートルズは8年の間に全ての音楽を曲に盛り込み、かつその先の音楽の動きも予言するような曲を作ってしまったという。クラシック好きのポール・マッカートニーの一面が見える「(?)」→「Love's In Need Of Love」"ヒロさんのトークが長かったこともあってあっという間に過ぎてしまいました""ツアー、来てください"2日前、名古屋のZip FMでの話。ちょうど「暑気払い」のパーティーがあり、SALTが足ツボマッサージで血行が良くなったところにビールを飲んで爆睡。そしてもう少し早くSALTを起こせばよかったのだが、本番1分前になってSALTを起こしていざ収録―で、DJの質問と寝起きのSALTの話が全くかみ合わず、大爆笑になったという。→"僕らのデビュー曲""ツアーでは、9、10歳~70歳まで楽しめる選曲になると思います"「Diary」【アンコール】"今度は13年ぶりと言わずもっと早く出したほうがいいですね"―で、水を飲んでむせたSALTCornerstonesシリーズに一度入れたが、SALTが"チェロの音色が降りてきた"という「少年時代」今回はお2人のパートが分かれていたことによって、歌とピアノ伴奏ではなく、演奏・表現の形が違うだけで「デュオ」としてのSALT&SUGARの姿が浮き彫りになっていたように思います。CYFに続いて「All I Wanna Do」はもちろんのこと、今回初めてという「ココロ スタート」でも、歌とピアノが引っ張り合って音楽という世界がどんどん広がっていく、まさにInteractiveのマジックを感じました。SALT&SUGARの1stアルバムリリース当時、SALTさんがどういう方か知らなかったのですが(2009.8.23参照)、その13年の間にSALTさん、トークの腕を上げましたね ―と変なところから食いついてすみません。Zip FMの歴史的大爆笑トークは、聞いてみたかったです。実は先週明けから風邪気味で喉が痛かったのですが、それも忘れて大笑いしたのも良かったか、翌朝起きたら喉は治っていたという―2年前にも似たことがありましたが―本当に命とパワーのある音楽にはそんな不思議な力もあるのかな―と思ったのでした。どんな形でもいいので、竹善さんのLive Harbor3度目の出演が叶いますように。ついでに8/29と色違いのモザイクの夜景をもう1枚。
2009.08.31
コメント(2)

☆当てはまると思う曲名を答えましょー。【かわいい】オオカミ(小谷美紗子)ロリポップ(ホリー・ドリー)【かっこいい】Watchin' You Watchin' Me(佐藤竹善)Joy(本田雅人)【泣ける】心のevergreen(SING LIKE TALKING)愛と感謝(Superfly)【誰かに聴かせたい】Blind To The Truth(Dan Fogelberg)You Haven't Done Nothin'(スティーヴィー・ワンダー)【テンションが上がる】Hi-Five(Superfly)They Are Back(DIMENSION)【眠くなる】When All Is Quiet(Michael Gettel)忘れられた夢(ルロイ・アンダーソン)【朝に聴きたい】Turning of a Key(Michael Gettel)Morning Bliss(塩谷哲)【夜に聴きたい】Agua de Beber(Ana Caram)Mystery of Love(Jamie Dee)【最近よく聴く】*CDでお答えいたします。SALT&SUGAR「Interactive」/「Concerts2」Sweetbox「アダージォ」【皆知らない】太陽のせいぢゃない(Prinze)What's KAIKAKU(A to Z)【春】春のうた(スピッツ)ハナミズキ(一青窈/徳永英明)【夏】夏の午後の長い坂道の途中で(馬場俊英)Mermaid Kiss(本田雅人)【秋】さよなら夏の日(山下達郎)森(ジョージ・ウィンストン)【冬】もみの木(SALT&SUGAR/吉田美奈子)あなたはやって来る(小谷美紗子)【頭から離れなくなる】Kane ren ren(OKI BAND)Brrrlak!(Zap MAMA)【癒される】The Old House Is Silent(Michael Gettel)Memories(JとB)【愛といえば】(D):Spirit of Love(SING LIKE TALKING)A Time To Love(スティーヴィー・ワンダー)【夢といえば】Keep the Faith(佳苗)うつつと夢(塩谷哲)【生といえば】Live(角松敏生)The Wings Of Time(沼澤尚feat.佐藤竹善、尾崎亜美、大村憲司、飛鳥ストリングス)【死といえば】会いたい(沢田知可子/徳永英明)遺書(Cocco)【空といえば】メーヴェ(「風の谷のナウシカ」より)Will(SING LIKE TALKING)【昔を思い出す】ff(フォルティシモ)(ハウンド・ドッグ)(B):Sex Machine(James Brown)(2008.11.16参照)【歌いたい】Special Love(Jamie Dee)Aspens in January(Michael Gettel)(こちらは"弾きたい"ですが)【絶対歌えない】明日に架ける橋(サイモン&ガーファンクル)Raining Blues(SING LIKE TALKING)【歌ってほしい】*もしくは、演奏してほしいTo Feel The Fire(スティーヴィー・ワンダー)→一度、生で聴きたいBloody Mary(青木智仁)→今度SAX TRIANGLEのようなライブがあった時にでも【白】White Wisper(Deep Forest)純白の野心(塩谷哲)【黒】Black(SIAM SHADE)Night Bird(Deep Forest)【一生特別】大好きな曲、重要な曲、特別思い出深い曲は折に触れてご紹介いたしていますが、絞り込んだ結果― (今後入れ替わる確率が少ない順)A:La La La(SING LIKE TALKING)(この手の質問で1曲しか選べないとしたら、SLTとの出会いかつ音楽への道との出会いとなったこれにするでしょう―プロフィールおよび2008.9.29参照)C:Risa(青木智仁/JとB)(後に竹善さんの言う"音霊"に当たるものに気付くに至る一件は私にとってはお2人の形見なのかも―当時考えたアレンジは書き直してレパートリーに―2007.4.6および2009.6.16参照)E:You Haven't Done Nothin'(スティーヴィー・ワンダー)(この曲には足を向けて寝られません―これを借りて訳詞を乗っけて作った曲がデモテープオーディションで妙に受けて合格、しかし今聞くとめっちゃ恥ずかしい―2009.1.23および2009.6.28参照)☆以上です。最後に、【一生特別】な曲から好きな歌詞を抜き出してください。→『』A:後半~エンディング手前C:(インスト曲)E:この曲のメッセージには今でも共感する方は多いかも―すみません。2年前とちょっと入れ替わっています。☆お疲れ様でしたー。回す人の指名をどうぞ。8/28のLive Harborのライブレポですが、色文字を多用することから原稿の時点で6.5KBを超えた場合は前半・後半に分けます。とりあえずおやすみなさい。<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=21128------------------
2009.08.29
コメント(0)
It is said to be a boom to hunt for encounter and date actively for more profitable marriage.And I heard that more and more young women desire to become housewives.One of the background is they think that it has turned out to be only hard for women to keep on working due to glass ceiling and various difficulties -I heard it on a TV discussion program before.If she chose to become a full-time mother to put children first priority, that would be a choice, since the time with parents is very important for children.On the other hand, I have a feeling that becoming a housewife would mean dependant on her husband.Then, if she chose to become a housewife, would she have no right to complain even if her life would be swayed by husband's economy or lifestyle...?Of course dominant by husband by taking advantage of economy or power is inexcusable, and violence is against the law!(See also Apr. 10, 2009)As I was grappling with this composition, I recalled news about the statement of the current Prime Minister at a student rally; people who don't have enough money shouldn't marry.To bring it all down to earth, livelihoods are important for married life, especially if we plan to have children -just from this point of view, I wouldn't deny this opinion.But what about the timing and the appropriateness of saying?And who or what caused such recession and job shortage that have made young people hesitate to marry due to anxiety for the future...?◆ :Ready to place summery if asked
2009.08.28
コメント(2)
経験がある・行ったことがあるものに○、ないものに×Zeep系列会場→×DRUM系列会場→×CLUB QUATTRO系列会場→×厚生年金会館→○なんばhatch→○日本武道館→×横浜アリーナ→×大阪フェスティバルホール→○SHIBUYA-AX→×赤坂BLITZ→×Billboard Live→○海の中道海浜公園→×メルパルク系列会場→×市民○○~というホール→○福岡サンパレス→×中野サンプラザホール→×マリンメッセ福岡→×大阪城ホール→○Electric Lady Land→×ドーム公演→○球場公演→×アコースティックライブ→○アカペラライブ→○ 昔ライブハウスに出たとき、そんなグループと対バンにBARでのライブ→○ 半券所持→○ワンドリンク制→○ワンドリンク制ドリンク貰わず→×会場スタッフバイト→×イベンターの対応に苛々→○マナー悪いファン苛々→○遅いチケットの半券切り→×チケット一般購入→○Loppi直接購入→○FC先行予約購入→×FC先行予約落選→×オークション落札入手→×定価譲渡→○定価以下譲渡→×定価以上譲渡→×友人とチケット連番購入→○当日券会場購入→×イベンターサイト先行購入→× 特設先行予約電話でなら全席指定→○2階席→○3階席→○それより後ろ→× 野外フェスならそれくらいの距離はあるオールスタンディング→○整理番号順だけど椅子有り→○1列目→×端だけど前→○ 初めてのSING LIKE TALKINGがそうだった後ろだけど真ん中→○整理番号1桁→○ 今春のblues.the-butcher-590213がなぜかそうだったが、開演ギリギリで行ったので意味がなかった整理番号2桁→×整理番号3桁→○整理券待ち→×交通費のチケット代越え→×県外遠征→○ 日帰りできる場所なら招待制ライブ当選→○招待制ライブ落選→○フリーライブ→○ラジオ公開生・収録ライブ→○ テレビ公開生・収録ライブ→×見に行く予定公演が中止→×ツアーファイナル公演参加→○ たまたま行ける日・場所がファイナルだったことなら収録日公演参加→○ 観に行ったライブでの演奏が後にCDに収録なら解散ライブ参加→×○周年公演参加→×FC会員限定ライブ→×前座・ゲストに惚れる→×前座・ゲスト目当て参加→○ 2000年早春のNothing but the Funkは佐藤竹善さんがゲストノリすぎて身体壊す→×目が合う→×各自チケット購入なのに近くに友人→×ツアーグッズ購入→○Tシャツ購入→×ツアーグッズ買いそびれ→○会場前が極寒→○会場前が極暑→○前の人が高身長→○前の人が低身長→○出待ち→○ 2000年春、神戸チキンジョージAOR Night。ブッチャー浅野さんと最初で最後のご対面入待ち→×見送り→○MCでツッコミ→○悲鳴→×名前叫ぶ→○衣装萌え→×泊まり込み参加→×5組以上出るライブ→○ 夏フェスなど友人が出来る→○顔見知りが出来る→○チケット忘れる→×チケット紛失→×特急移動→×高速・夜行バス移動→×飛行機移動→×新幹線移動→×次公演へそのまま移動→×この場をお借りして―・明日(8/28)遠征でいらっしゃる方、お気をつけてお越しください。・竹善さん、SALTさん、神戸と大阪で待ってま~す―失礼いたしました。<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=28267------------------
2009.08.27
コメント(0)

―まずは「Interactive」から。1曲目のイントロから、何が始まるのかとドキドキするような導入です。今のところ一番好きなのは、Cross Your Fingersでとてもいいステージだった「All I Wanna Do」、そして「バラと少年」。特にお二人が作詞作曲のナンバーは、これから歌詞も味わいながら聞きたいです。今回は、SALT&SUGARの活動計画のお話をライブで聞いたときから楽しみにしていました。理由―まず、・13年前、彼らの1stアルバムがリリースされた頃はSING LIKE TALKINGと「再会」したばかり。その翌年に初めてSLTのライブに行くまで、SALTさんがどういう方か、当時はまだ知らなかった。アルバムリリース、そしてオリジナル曲は13年ぶり―お二人のステージをたくさん観ているからか、あまり意識してはいませんでした。その分、SALT&SUGARとして色々なコンピレーションアルバムに参加した時の曲も納められているのは、彼らの歩みも垣間見せてくれるようだし、嬉しいです。そして、・SALTさんの「みゅーじん」を見たからでしょうが、今年のCross Your Fingersでは、特にピアノと歌の相互作用(まさにInteractive)のマジックを強く感じるものだった。(2009.5.7参照)その日、それを一番強く感じたのは矢野まきさんのステージでしたが、同時にS&Sへの期待も大きくなったのでした。しかし―せっかくCDを予約したのに8月19日は予約票を忘れ、1日遅れで入手―だったのは、SALTさんのブログへの書き込みで白状いたしております。そして早くも、Favoriteにどう紹介するか考えております。―あと、今月はFavoriteに2枚載せた結果、今年10枚達成まであと4枚、何を載せるかも。 (2009.7.11および2008.11.26参照)「ConcertsII」はまたのときに。 おまけ
2009.08.23
コメント(4)
★まず自分の私服姿をさらしてください。(絵でも構いません。自分の持っている私服の組み合わせ、また最近着たものでも構いません)昨日は幾何学模様の刺繍入りのシャツにベージュの綿パンだった。★自分の私服を晒して一言日付変わって今は夜中なのでパジャマです。SALTさんのネットラジオを1時間だけ聴く間打っています。★自分のファッションにセンスはあると思いますか?ことファッションに関しては完全にフォロワー、もしくは自分の好みに走るタイプだが、地味を通り越して野暮ったかった2006年夏以前よりはなんぼかまし★自分のスタイル・特徴はありますか?ここ数年は重ね着にも工夫が。襟ぐりが大きすぎて避けていた服も、これで楽しめます。元々2007年春に風邪を引いて慢性気管支炎のしつこい咳が初夏まで続き、襟首を冷やすことを避ける工夫の必要に迫られたからですが。(2007.6.30および2009.5.1参照)★お気に入りのものは?白のVネックのシャツの下にカラフルなタンクトップを重ね着★何色系が多いですか?今夏は紺やモノトーンがやたら多かった気が★ズボン派?スカート派?どちらかというとズボン★ポイントは?なで肩で華奢な外見の一方で背が低くてずん胴というコンプレックスなのが工夫のしどころ★最後に私服を覗いてみたい人に回してください。 来週(8/28)何着ていこう・・・<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=14199------------------
2009.08.22
コメント(0)
When I visited my relatives -just after famous entertainers were arrested in succession for stimulant use and possession and before the proclamation of a general election for the House of Representative-The TV was on in the house, and all reported on the TV program was about this drug incident.In this program, an expert of drug problem was demonstrating how such drugs are used-Needless to say stimulant use and possession is a crime, no doubt, but was it only me who had an impression that they were showing how to enjoy drugs more than noticing the danger of drugs...?Anyway, back to the main story:(See May 1, 2009)Body and mind are linked, and mental condition affects physical condition.Then, it is possible that if we keep on and on talking and hearing negative things and speaking ill of people, our resistance to disease might be reduced.So, I would like to ask them to report accurate knowledge about the proper prevention of new type flu, instead of scattering negative emotions like toxic gas by jabbering and ranting about abuse.And about upcoming election.-On the second thought- I suppose I might not have a right to complain, since I seldom watch TV at home from 2006.Why? -Simply because back then, I managed to get over my mental disease and arrived at work full time again.I became busier, so naturally, I chose to reduce the time to watch TV.(See also Feb. 10, 2009)
2009.08.21
コメント(0)
He said that it would be time to "scrap" his previous image and "build" new image and music as SEAMO;Hip-hop, what he creates and performs, is music created by scrapping and building various music.In this 4th album, he sings encouraging message with "hajimeno ippo"(first step) -go into action first of all-,"Continue" -you are not a loser even when you fail, but when you give up, you are a loser-, "Walk Don't Run" -haste makes waste-."Mother" is a thanksgiving song for his mother.At the same time, "Friday Night Fever" and "Girl Is Mine" would stir lasciviousness.When this rapper and singer-songwriter started his career, he identified himself with a stage name parodying a word meaning "vulgar and dirty story" in Japanese.Reportedly, he performed on stage stripping down to swim shorts and wearing a mask of a long-nosed goblin -and his performance drew attention.He created a new movement of hip-hop with musicians around Nagoya.In 2005, he changed his stage name to SEAMO and made a new start.Since then, he puts vulgar direction under seal and keeps on performing heartwarming love songs.His songs, such as "mata aimashou"(I will see you again) "Lupin the fire" "Cry Baby", have made great hits, impressing various listeners not only hip-hop fans.Reportedly, the current Chief Cabinet Secretary praised SEAMO's new song "fukeikinante buttobase"(drive the recession away) highly as a positive fight song for Japan.His positive message and rebellious spirit are shown throughout the motion picture created by himself.Recently, some fans of Sing Like Talking are interested in SEAMO.Because he says that he respects S.L.T. a lot.They performed together on the stage of Radio Magic on May 31. (See May 19, 2009)Chikuzen said that respecting each other like this makes him happier than making great hits.November 26, 2008 BMG JAPAN BVCR-14046 (Translation: Unable-to-think-up-handle)◆ :Ready to place summery if asked
2009.08.19
コメント(0)

1.お名前をどうぞ2.新幹線、好きですか?まあまあ3.鉄道ファン/マニア/ヲタクですか?また、ファン歴も教えて下さい通勤やオフ日に利用する地元の鉄道は別として、めったに行かない場所に行く時や、旅行なども、電車で出かけることが多く、案外楽しみではある。また以前、不動産関連の仕事をしていた頃に関わった地域の鉄道事情には詳しくなった―が、ファンと言うべきかどうかは判らない。4.東日本、東海、西日本、九州と新幹線を所有してますが、何系が好きですか?(もう引退した車体もOK)5.撮るのと乗るのはどっちが好きですか?6.新幹線に乗る頻度はどれくらいですか?乗っても年に数回7.新幹線に乗ったらまずやる事はなんですか?自由席なら居心地の良さそうな席、指定席ならその席を探す8.車内販売はよく利用する方ですか?めったにしない9.普通車指定席、普通車自由席、グリーン車、個室(ひかりレールスターなど)、1階席、2階席、好きな座席は?普通車以外選択の余地なし10.新幹線の止まる駅で、お気に入りの駅はどこですか?理由もありましたらお聞かせ下さいこれまでのところ利用したのは、(南から)岡山、新神戸、新大阪、名古屋、小田原、品川、東京のみ11.新幹線、全部(東海道、山陽、九州、東北、秋田、山形、上越、長野)の路線は制覇しましたか?まだ東海道と山陽しか利用したことがない。夏に東北に帰省するときは飛行機なので。12.北海道から鹿児島まで繋がったら全区間乗ってみたいですか?他の交通機関と比較して決めると思う13.新幹線が乗り入れて欲しい地域とかありますか?14.車窓から景色を見て、『これぞ絶景!』と感動する場所はどこですか?今のところはやはり富士山(箱根旅行に行った時の日記に写真を載せています)15.新幹線での珍エピソードがあったらお聞かせ下さい16.旅行をするならやっぱり新幹線ですよね?飛行機より鉄道のほうが、搭乗手続きなどが煩わしくないという点では楽かも17.乗車率100%超えの地獄を味わった事はありますか?はい名古屋から京都まで立ちっぱなし18.特に用事もないのに新幹線に乗った事はありますか?いいえ19.お疲れ様です♪新幹線に一言!新幹線にではありませんが、この場をお借りする形ですみません―静岡の地震の被害に遭われた方々に心からお見舞いを申し上げます。20.そういえば、ドクターイエロー見たことありますか?いいえ-----------ありがとうございました新幹線好きそうな人に回しても、止めてもOKです―てなわけで東北に帰省しておりました。 畑の小粒向日葵たち、今年は心なしか元気がないような気が―7月の長雨で日光不足でしょうか。ここ数年思うのですが、紫陽花と百合と朝顔と向日葵と秋桜が同時に咲いているのは、西日本在住の私にとっては不思議に見える光景です。なお、迷惑サイトの宣伝書き込みが相次いだのが煩わしいことから、今回のように長時間PCでチェックできないときに、楽天会員のみ書き込み可能に設定していることがあることも、ついでにお伝えいたします。
2009.08.15
コメント(0)

8月8日の淀川花火大会に今年も行ってまいりました。去年はビル街からの観賞でしたが、今年は淀川まで見に行きました。写真を適当に撮りました―が、あまりいいのが撮れなかったので、何とか花火らしく写ったのをシェアいたします。 ―というより、せっかく淀川まで見に行ったのだからと写真はあまり撮らずに楽しんでいた、というのが本当のところです。ちなみに―以前、ブルースパワーとブッチャー浅野さんのことをブログに載せた際、去年の淀川花火大会の未シェア写真を一緒に載せたのは、浅野さん属する「空と海と風と・・・」の「花火」に引っ掛けていた ―のは言うまでもない最後のレコーディングとなった竹善さんの「Indigo」のミックスダウンが完成して5時間後に浅野さんは天国へ逝ってしまった―という話と、この「花火」のライナーノーツは、どちらを先に知ったかは、はっきり覚えていません。
2009.08.11
コメント(3)

(About them: See Jun. 8, 2006 and Mar. 6, 2009)SALT&SUGAR, a duo of Chikuzen Satou and Satoru Shionoya alias SALT, is making a release of two albums after 13 years’ absence.They formed a duo and released their first album "Concerts" in 1996:10 live-recording songs and 3 original songs recorded in studio. (When I placed it on "Favorite" on Jun. 8, 2006, I didn't know how to place photos on this weblog.)After that, they've performed together at various concerts.They hold special annual concerts with various singers in Osaka every year around May 5 -Chikuzen's birthday.It’s named “Cross Your Fingers”. (See also Jul. 14, 2006)SALT holds concerts every year around Christmas in Tokyo with Chikuzen and various musicians.It's named "Saltish Night".And they took part in several omnibus albums as SALT&SUGAR.However, they didn't make a release nor wrote their original songs for 13 years.On August 19, their two albums are released on the same day.Chikuzen and SALT belong to different record companies.From Universal Music Chikuzen belongs to, a studio-recording album "Interactive":Some songs are from omnibus CDs they took part in.Some songs are written by them together, and some covered numbers are newly recorded.From Victor Entertainment SALT belongs to, a live-recording album "Concerts 2":Songs performed at "Saltish Night" are included. Incidentally, the title of their concert tour as SALT&SUGAR from this autumn is "13nenburitte, anata!" (13 years' absence!? -come on!).(Translation: Unable-to-think-up-handle)◆ :Ready to place summery if asked
2009.08.08
コメント(0)
よく夢を見る人に質問します■面白かった夢一晩で雪が80cm以上積もるが、夜明け後しばらくしたら猛暑になってあっけなく蒸発■怖かった夢最初の会社を辞めた後しばらく、当時の会社の夢を見てうなされたこと数回■好きな人・キャラ等が出てきた夢大学受験のセンター試験の前夜、佐藤竹善さんに電話で"お守りをあげるから頑張れ"などと叱咤激励される夢を見て、翌々日の現代社会で90点を取ってしまったのは、我が家ではちょっとした伝説になっている。(2006.6.21参照)■泣いた夢青木智仁さんが亡くなられた後、半年以上経ってから夢に出てきたとき■インパクトが強すぎた夢超高層ビルからスカイダイビング。もちろんパラシュート着用■一番最後に見た夢インドアテニスコートか体育館のような所でテニスの壁打ち■実際、現実に起こった夢夢に大きな川が何度か出てきて、子供の頃キャンプに行った場所でもないようだがと首をかしげていたが、2008年春に高知に行った時、電車から見た大歩危小歩危の川に似ていると気付く。(2008.5.9および2008.10.10参照)■意味不明だった夢なぜか音がなく、映像しかなかった。夢に出てきた人達が何かしゃべっていたが、その声も全く聞こえず口パク。■「○○が夢にでてきてくれればいいのに…」(理想)具体的なシチュエーションも私の好きな作家が、決断に迷ったときは夢が決め手になるということを本で語っていたが、それが出来たら結構便利かも。抱えていた問題の答えが寝起きに浮かんでくることはありますが。■将来の夢したいこと、欲しいものに関してはだれかれ構わず話さない主義当面の目標は、仕事関係、健康、人に会うとき構えてしまう癖を直す◆ありがとうございました。よい夢を。 只今SALTさんのネットラジオを聴いています。竹善さんのラジオがなくなって淋しい中、これは嬉しいです―が、眠いので1時間で切り上げます。SALTさんごめんなさい。おやすみなさい。
2009.08.07
コメント(2)
As the titles of songs show -such as "Itsuka kimini oikazega" (someday a tailwind is coming to you) and "Sekaijuuno answer" (answer from all over the world)-, he expresses various encouragement to adults of his generation in their forties.Baba says that he has experienced various things he feels regrettable and vexing in his life.But they are due to his choice -everything he did and decided-, and there is no undoing. He thinks he must accept all good things and bad things and sad or frustrating experiences, and keep on going.So he came up with a key word "Enchousen" (extended games).Sometimes there are "Ameno season"(rainy seasons), and we face "Jikangire" (time out) in our lives.Sometimes we are at a loss what we live for, but even so, we are heading for "Kimiga kureta mirai" (the future you gave me).If we see his backgrounds, we would find that positive attitudes he sings are never appearances:Baba made his debut once in 1996 and released three albums, but the contract expired in 2000 -he was 32 back then.He established an independent label and kept working on his music steadily.He gradually rose in popularity around Osaka.Then, "Boys on the run" was broadcasted on the radio and some of his songs were covered by famous musicians.And he took part in a famous summer open-air concert with a famous duo that covered his song.He made a contract with the former record company and made a debut again in August 2005.Baba talks about "20nengono koi" (love in 20 years later):A pair of lovers became a couple and parents in 20 years -everything has changed drastically, but it's reality.There is no telling what happens in our lives unless we live our lives.If he still keeps on his music career in the future, he would wish to write songs about love in 30 years or 40 years later.(Translation: Unable-to-think-up-handle)July 1, 2009 WPCL-10718◆ :Ready to place summery if asked
2009.08.04
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()

![]()