全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()
Q1作曲暦はどれくらいですか? 始めたのはSING LIKE TALKINGと"再会"した翌日からQ2何故作曲を始めたのですか? まだ流行の音楽に興味がなかった頃、好きな映画音楽を耳コピしてエレクトーンで弾いていたとき、先生に"将来作曲家になったら?"と言われたこと ―だったかもQ3作曲を始めて気付いた事は? "できない"という思い込みが間違いだったことQ4いつ何処で何をしている時、曲は生まれますか? 未だに言葉化して説明できないQ5どんな音が好きですか? 多機能エレピで、"この音で弾いているとメロディーが出てきやすい"というのがあるが、なぜか分からずQ6作曲におけるこだわりは何ですか? (詞先の場合)言葉がメロディーやサウンドを引っ張り出してくれるので、それに素直になる。ただそれ故に、(下記の頃は)アーティストのパフォーマンス性に考えが及ばず失敗をやらかしたことがある。 他は企業秘密Q7自分の曲の欠点は? 下記のとおり 他Q8どんな気持ちで作曲していますか? 未だに言葉化して説明できないQ9何を考えて作曲していますか? 何かしらイメージモデルがある場合、いかにそこから脱するか 他は企業秘密Q10作曲の過程で一番楽しいのは? キーボードのオートリズムで遊んでいる時 他は企業秘密Q11曲作りに必要なものは何ですか? コード判別ができるもの、使い慣れた定規Q12自分の性格は曲に反映されていますか? 2010年代から多少改善されてきたものの、"大きな盛り上がりに欠ける"と言われたことが2000年代半ばにあったことから、それは自分を出すことへの躊躇い故か。Q13作った曲は何処で公開しますか? 2000年代はライブもやっていたが、2009年~11年までほとんどやっておらず、その間マイスペをスタートQ14作曲人生で一番嬉しかった事は何ですか? 下記の頃、もし私が作詞も作曲も出来なかったらどうしていたんだろう、と思う。出産退職した旧レーベルメイトの曲を、後にライブでカバーしてくれた人がいた時Q15嫌になった事はありますか? 旧レーベルメイトのレコーディングが続いた頃、自分のレコーディングが近づいているのに、詞を自分で書くと言っておきながら持ってこようとせず(詞先)他人事のように構えている人がいた時―まあ、どうしたかは想像に任せますが、どんな仕事の場でも起こり得る問題の1つの形、後に教訓ネタにさせてもらいましたが。Q16企業やサークルに所属した事はありますか? 上記のとおりQ17自分にとって作曲の醍醐味とは? 2000年代後半以降、自分なりに好きな音楽・アーティストへのリスペクトを表現できるように 他Q18自分にとって作曲とは? どちらかというと、あまり理解されない世界かも。それ故"多数派で他の人とケンカするより我が道を行く方を選ぶ"という姿勢につながっているのかもQ19これからどうする気ですか? 目下、個人的に通っていた音楽スクールの講師の強い勧めにより、ソングライティングのクラスに転科して勉強中おかげさまで本日開店7周年でございます。週刊ペースにしてから、サボり魔にもならずマイペースでやれているので、それはそれでいいかと。<バトン持ち帰り> http://blog.fc2.com/baton/4743/
2013.05.31
コメント(0)
明るい:ミラクル(miwa)、世界に一つだけの花(SMAP/槇原敬之)元気: Xanadu(オリビア・ニュートン・ジョン)、Patio(塩谷哲)かわいい: 笑顔のまんま(BEGIN)、風のブランコ(やもり)かっこいい: Rock'n'Roll March(沢田研二)、If Your Love Cannot Be Moved(Stevie Wonder feat. Kim Burrell)大人: Manhattan Love Affair(青木智仁)、若き世代への教え(セイクリッド・スピリット)子供: 十五の夜(尾崎豊)、ABC(Jackson 5)不思議: きつねのよめいり(J&K)、ミュージック(サカナクション)王子: 夏が来る(大黒摩季)、A Whole New World(「アラジン」より)姫: 舞踏会の美女(ルロイ・アンダーソン)、マーメイド・プリンセス(角松敏生)おっさん: Piano Man(ビリー・ジョエル/SALT&SUGAR)、Everybody Goes(Mr.Children)おばさん: 私がオバさんになっても(森高千里)、OBACHAN(植村花菜)濃い!: Maybe(SING LIKE TALKING)、清く正しく美しく(安全地帯)薄い!: 山のヨイク(ラップランド民謡)、小さな雨の日のクワァームイ(Cocco)怖い: エレーン(中島みゆき)、ヒガンバナ(柴草玲)優しい: Thank You(SOURCE/梶原順)、ハリケーン(ニール・ダイヤモンド)面白い: Ale Ale Ale(森山良子)、SO.YA.NA(WEST END×YUKI)お調子者: みんなでワーッハッハ!(TOKIO)、起志快晴(ナオト・インティライミ)クール: Ready Go(4 Minutes)、That Don't Impress Me Much(シャナイア・トウェイン)うるさい: Music Jamboree '96(L-R)、おもちゃの交響曲(レオポルド・モーツァルト)速い: 素顔のままで(ZERO)、Domino Line(カシオペア)遅い: Acai(ジャヴァン)、ボレロ(ラヴェル/押尾コータロー)下がる: 悲しみジョニー(UA)、Rainy Days and Mondays(カーペンターズ)上がる: Hi-Five(Superfly)、Wind of Change(佐藤竹善)泣ける: Hey和(ゆず)、Father(櫻井哲夫)気持ち悪い: Killing Me Softly With His Song(ロバータ・フラック/FUGEES)、スモモ(蛍)ギャル: ポニーテールとシュシュ(AKB48)、Seventies(MAX)ヤンキー: 港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ(ダウン・タウン・ブギウギ・バンド)、Bad(マイケル・ジャクソン)神: God Great God(Kart Curr)、月光(鬼束ちひろ)お疲れ様でした。何となく、全部違うアーティストでの答えになりました。(4)<バトン持ち帰り> http://www.blogri.jp/baton/?id=46512
2013.05.28
コメント(0)
![]()
戻ってまいりました宮古島。4月に何度か休日出勤し、5月の連休後半も1日は出社したので、代休を組み合わせてゴールデンウィークをずらしました。地元の新しい友人と再びシュノーケルツアーにトライ。今度は長いストラップにデジカメ(防水仕様)を結び付けて首にかけて泳ぎ、水中写真をいっぱい撮ってきました。水中と言っても、防水性は水深3mまでで、せいぜいシュノーケルで泳ぎながら見える範囲ですが。 このツアーではたいてい、午前・午後と2つのポイントで泳ぎます。1つ目のポイントは―小さい魚がたくさんいるところ。 この先は崖のようになっていて急に深くなっています。そこに亀がいたのも見えましたが、ちょっと遠かったので私のカメラではキャッチできず。2つ目のポイントは―潮が引くと珊瑚礁が海面に出て干潟のようになるところ。かなり浅いところまで珊瑚があります。 こんなテーブルサンゴや色とりどりのサンゴ、サンゴ礁が切れて砂地になっている所があり、地形がバラエティーに富んでいる所です。 魚だけでなく… 遠目では分かりにくかったものの、多分50cm位はあったかと。黒いナマコもいましたが、グロテスクなのでやめておきました。 人気のクマノミ。ハマクマノミ、カクレクマノミ、セジロクマノミ、ハナビラクマノミ(これは私には見つけられず)がいるとか。 この日は幸運にも、波が穏やかで泳ぎやすかったのですが、水が少し冷たく、最後に手足がしびれてきてギブアップ。気が付いたら60枚近く写真を撮っていましたが、泳ぎながら写真を撮るのはなかなか難しく、後で見たら手ぶれしていた写真や、"これは何を撮ろうとしたのやら"と思ったものも。写真が多いので、ここで2つに分けます。引き続きお付き合いください。その前に―謎なぞ18の答え:九九("サザン"オールスターズ、"ろくろく"び、す"ごろく"、"しご"線、"しく""はっく"、しこうさ"くご")
2013.05.22
コメント(0)
![]()
(前半)今回、沖縄本島の美ら海水族館に行きたくて、帰りに那覇でトランジット・1泊して行く方法はあるかと調べたら、午後に那覇空港出発で「4時からチケット」で入場するバスツアーがあることが分かり、最終日に行くことができました。この水族館の目玉は巨大水槽のある「黒潮の海」 ―その前に、・着いて早々、イルカのショーの時間が。 ・「熱帯魚の海」コーナーで面白い場面に出くわしたので。左に注目 …スイミーか!?ようやく黒潮館。エイの泳ぎ方は飛んでいるようで面白いです。 そして… さて、お立ち合い。魚類の最大種・ジンベイザメでございます。 こうして見ると人間って小さいもんですね…沖縄は5月中旬から梅雨入りではないかって?確かに、那覇を発った日は朝から土砂降りの雨でした。また、宮古島でもほとんど曇りで、雨に数回降られました―が、日焼けする可能性は少なかったし、シュノーケルツアー中は薄曇りでよかったです。何より、地元―特に、大きな川や湖などがない宮古島にとっては恵みの雨。
2013.05.22
コメント(0)
![]()
Already one month after a massive earthquake hit the southwestern mountain region in the neighboring continent country.But come to think of it, I have an impression that the number of news related to this disaster dropped in less than a few weeks.I might have overlooked them -but anyway:It's not the first time a massive earthquake hit this area, but the same tragedies have been repeated such as building collapse due to lack of earthquake resistance, and hindered rescue due to rejecting various helping hands from other countries.I'd like to question them:Just after the earthquake, they turned down the offer of support from our country.How many lives lost by turning down the offer of support from other countries aside...If the stricken area were a big city where government agencies are located instead of provinces, would they have asked and accepted supports from other countries frankly?Well...we shouldn't be a pot calling the kettle black.Eighteen years ago, at the time of 1.17 earthquake, the government in our country didn't accept the offer of support from other countries immediately and criticism arouse.And on 3.11 earthquake and the atomic power accident, they could have accepted assists of external institution, but they tried to deal all by themselves and things became chaotic, didn't they?Now there is a lesson:In cases of troubles that affect others and beyond single-hand solution -from personal problems to national crises-Which do you think better, working on the problem with others for solution and improvement, or keeping your face and make matters worse?Superfluously; I'd like to question again by placing again:The neighboring peninsular country seems to indulge in trying to ostracize our country by calling off the visits of foreign minister and so on, But when I read news related with this problem first, I wondered whether they are ready to be charged with all the problems related with northern half of the peninsular by themselves alone.On the second thought, just as for those three countries, as I see recent disgraceful slander exchanges, I feel like thinking that it might be better off for each country to concentrate on each business to mind...(April 2013)◆ :Ready to place summery if asked
2013.05.21
コメント(0)
・学校が遠くて着くころにはくたくた × 大学入学後1カ月程、片道2時間以上かけて通学していた頃は別・家が近いのに何故か遅刻多い ×・忘れ物をして家まで戻る ○・上履きのまま下校 ×・携帯を密かにもっていく × 当時はまだない・運動会が大嫌い ×・徒競走はいつも1位 ×・廊下に立たされる ○ 一度だけ・一時期問題児 ○ 小学校3年の頃、一時・ヤンキー ×・習い事が忙しい ○ 小学校4~5年の頃だったか・宿題をさぼる × 忘れたことなら・ズル休み ×・テストは満点じゃなきゃ不満 ×・赤点は日常的 × 一度だけあったが・カンニングがばれる やらん・学級委員 ○・実行委員 ○ 一度だけ、生徒会の選挙管理委員・生徒管理委員 ×・行事は積極的に参加する ○・後輩がタメ口でムカつく ×・人間関係がめんどい ○・制服が好き 好き嫌いも何も、学校は勉強する場と割り切っており、制服は学校モードに切り替えるための一番簡単な手段だった。今となってはドライになり過ぎていたことに少々後悔はありますが・給食が好き ○ 好き嫌いは結構多い・デザートのじゃんけんは必ず参加 ×・たまごっちがはやった ○ いつ頃か言うと世代がばれる。私は買わなかった・読書好き ○・保健室によく行く ×・保健室の先生が怖い ×・体育の授業が嫌い ○・特に水泳が苦手 × 水泳教室に行っていた・友達があんまりいない ○ 高校時代は・あだ名ORニックネームを付けられる ○ 今も一貫して使われている唯一のあだ名は中学校時代にもらったものです。・お疲れー五月病は大丈夫ですか?<バトン持ち帰り> http://www.blogri.jp/baton/?id=118602
2013.05.14
コメント(0)
"Southern All Stars"にあって"SING LIKE TALKING"にはない。 "ろくろ首"にあって"子泣きじじい"にはない。 "双六"にあって"凧揚げ"にはない。 "子午線"にあって"赤道"にはない。 "四苦八苦"にあって"艱難辛苦"にはない。 "試行錯誤"にあって"一進一退"にはない。 以下で分かってしまうかと… "発破"にあって"掘削"にはない。 "誤算"にあって"想定外"にはない。 "資産"にあって"資金"にはない。 ―久々過ぎて、また何個目か分からなくなってしまいました。 ほんじゃ、また
2013.05.09
コメント(0)
![]()
In our country, there are consecutive holidays called "golden week" from the end of April to the beginning of May.April is the beginning of fiscal year and there are a lot of changes; promotion of school grade, admission to schools, getting into new jobs (or companies), transfers, personnel changes...Such changes can cause stress, so the consecutive holidays can be a good refresh.Now today's story:When we are child -in kindergartens and primary schools-, we are usually taught to make friends with anybody and everybody -how about in other countries?Surely, children need to cultivate wide range of communication skills:Good human relations are essential for social life and well-being -no doubt about that.However... it seems wide range of communication skills can be confused with being everybody's pet.Then, many people try to put good faces on everybody and get stressed out.When I was around ten years old or so, there was a selfish girl with sticky fingers in my neighborhood and I was reluctant to play with her, wondering why Mother forced me to be friends with her.At high school, I decided to think of school as a place to study and school uniform as a good way to switch my mind like a straightjacket.As for this, I regret about being too practical, though: School is a place to study, but that's not everything.After we grow up...So many workers -especially female than male- seem to have problems about human relationship at work.This is secondhand information I learned from a psychology book -but if we are troubled by human relations in the office, then we might be oblivious to the purpose we are at work.Although schools are not only places to study, but companies and places of work are places to work for profits of companies we work for and society, aren't they?-Me? Ten years ago, I used to try to think of work as work, but ended up in failure due to psychotic depression and since then, I've never worked at typical big companies in our country.Similar things are true in neighborly ties, hobby groups, ...any other kinds of groups: We should remind ourselves of the purpose we share time and space for the group.If the problems are sexual harassment, power harassment, bullies and such kinds of outrages against laws and human rights, that is different.Sometimes, it can be a waste of energy and time to try to force ourselves to be friends with people or countries provoking troubles.Although needless to say we must not provoke fights from us -not only between individuals but also between nations,And we must do our best to solve human relation problems -from between individuals to international.・Why is it necessary to force bullied students to be friends with unrepentant assailants?So far, adults seem to make it a priority to blame and control assailants.But it's important to remind victims that they don't have to accept the status of victims so that bullied children can have courage to escape, reject, consult with someone, or even report to the police.・At the end of last month, I read a news that the number of tourists from our country to the neighboring peninsular country has dropped so rapidly that there are travel agencies in financial difficulties and ask the government for supports.Isn't it surprising that such thing is so serious problem?It is a natural outcome and there is nothing to wonder, since there are so frequent disgraceful slander exchanges between two countries-Although the superficial background is analyzed to be due to weak yen and tensions between northern half and southern half in the peninsular.As for this, I'd like to introduce a psychological law to the neighboring peninsular country side: Hate and you are hated-And suggest our country side to refrain from ruining the level of mental discipline by deriving pleasure from others' misfortune-That's all.In the first place, while two countries have to cooperate for measure for air-pollution from the neighboring continent country, is it time for abusing fight?When I mention about international relations on this weblog, it's usually based on theory that individual is an element of the society and world.◆:Ready to place summary if asked
2013.05.07
コメント(0)
![]()
▼最近嬉しかった事は?・SING LIKE TALKING「25/50」佐藤竹善さんのブログを見てまた涙ぐんでしまいました。25周年のお祝いのケーキを前にした3人の笑顔が全てを物語っているな~と…(西村智彦さんは―ちょっと照れているのかいな? という気も)そして竹善さん、本日メンバーの先陣を切っての50歳のお誕生日、おめでとうございます。・こんな本があった。―今聞いている音楽とどうつながっているか、ちょっとお勉強。 他▼最近悲しかった事は?先月、寒の戻りで風邪を引いて体調が最悪だった時、振る舞いもぶっきらぼうになってしまい、余計自己嫌悪連休前半は特にどこにも行かず(というより、ゴールデンウィークに何をしようか考える暇がなかった)、我らがPraise of soul gospel choirが仕込む新曲のデモ・譜面と格闘しつつ、しっかり休みました。▼最近びっくりした事は?・4月13日早朝の地震・猪瀬東京都知事のオリンピック招致ライバル都市批判発言事件―とはいえ、自分に関してのみ言うと基本的に"「スポーツを通した世界の結束に貢献するためのオリンピック開催」という、ある種前向きな目標に取り組むことで、日本にとっても発展と向上につながるのであれば東京オリンピック招致に賛成、 単に景気づけの経済効果・ステータス目当てとか、この国で楽しみたいだけなら反対" という考えというか基準で来たので、 (というより、当初は"アジア・ヨーロッパ・中近東・アフリカに挟まれて地理的に重要な位置にあるトルコで開催すべきで、そのほうが有意義"と考えていたが、1964年の東京オリンピックを白黒テレビで見ていた両親が"もう一度日本でオリンピックを見たい"と言うのを聞いて考え直した、というか揺らいだ)―今一度、オリンピック招致を目指す方々に本心を問うてみたい。・もう1点は次回書きます。▼最近恥ずかしかった事は?自転車のペダルに靴紐が巻きついて、道の真ん中であわや転倒 ―はしなかったものの、カゴの荷物が落ちて散乱▼最近疑問に思った事は?・文字サイズ・色・記事の配置など全て固定されていてカスタマイズできないタイプのテンプレートを選べば、英語(アルファベット)の部分の表示がおかしいのが解消されるかと思ったので、4/4に100日毎の衣替えでそのテンプレートを選んだ。しかし、行末に収まりきれない単語が途中で切れるのは相変わらず。どうしよう。・Windows XPのサポートが終了しようがしまいが、おそらく年度内にパソコンを買い替える可能性が出てきた。どう選べばいいか。・あと1点は …これまた次回書きます▼最近好きな食べ物は?*「最近、美味しかったもの」といたします。掘りたての筍をいただいたので、筍ご飯を作った。 ↑ちょうど、そら豆がスーパーの特価で安く手に入ったところでもあり、春満載バージョン。▼最近好きな飲み物は?ドトールのノンシュガーカフェラテ(カフェではなく、小売店にあるカップ飲料)▼最近聴く音楽は?*アルバムでお答えいたします。塩谷哲「Arrow of Time」、姜建華「二胡ベストセレクション」▼最近心に響いた歌詞は?*「最近、皆様方にもお勧めして聴いてほしい曲」といたします。VOICE(AI)、Human(SING LIKE TALKING)(シングルリリースはまだですが)▼最近のマイブームは?ハーブティー専門店をたまたま見つけた。いくつかあるオリジナルブレンドのうち、風邪に効くというお茶は(寒さ・疲労で体調が思わしくない、という段階で飲むのがいいみたい)カモミールとマリーゴールドの2種類があって ―どちらかというとマリーゴールドが好み。▼最近撮った写真は? 4代目苺。ランナーがひ弱で、葉っぱが何枚か枯れて今回はダメかと思われたが、春になった途端急に大きくなって―嬉しいものです。ありがとうございましたやってほしい人***―もうお気付きかもしれませんが、"○年○月○日参照/See month.day.year"というのは見づらいのでやめて、適当にリンクを張ることにしました。ただし、リンクは字数を結構消費するので、字数節約が必要なライブレポや長文バトンは例外。<バトン持ち帰り> http://www.blogri.jp/baton/?id=131030
2013.05.05
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1

![]()
