全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()
珍しく(?)10行エッセイに回させていただきます。今回の参議院選挙後の1票の格差提訴については"今回もかいな"という風に感じた一面はありつつ―投票率が52%となると、結果的に半数近くが棄権したというわけなので、違った意味で今回の選挙が本当に有効かと首をかしげたものでございます。最初から自民党圧勝ムードが漂って白けたか、"投票したいと思える人がいない"と思ったのか、本当に無関心だったのか―まあ、色々推測できますが―無関心は論外として、投票したい人がいない・白けムードの結果、半数位しか投票しなかった中で自民党が圧勝となると、これを即"信任"と結びつけるのはいかがなものか ―とは多少なりとも政治ニュースを見ていれば思うはず。組織票さえ手に入ればという政治屋さんもいらっしゃいます故、白けムードや低い投票率を秘かに望み、もしくは狙い、喜んでいる人もいたりして ―というのは邪推でしょうか?そういえばガソリンがまた値上がりしていますが、前回のガソリン価格急騰と違って今回はあまり騒がれているのは耳に入ってきません。今回はアベノミクスによる円安が一因で、騒がせないようにしているんじゃないの ―というのはこれまた邪推でしょうか?"マイナス投票制度"を導入したら投票率が上がるのかいな、とか、候補者が多く絞り込みにくいので全員に○×投票する(実際問題としては集計が手間になったり地域によって不均衡になったりしそうですが)のはどうかとか、つらつらと思ったものです。今回は結果としては自分の投票が死票になったみたいだし(とはいえ今回1議席も取れなかった党にも入れていない)、自分の選択が正しかったかどうか自信は全然ないのはもちろん―それは白状しますが…・3年前のようにムードに流されただけで投票先を選んだ・また(かつての私みたいに転居のタイミングの問題、当日に急病や事故などといった理由で投票できなかった場合は別として)投票しなかった皆様、後悔しても知りませんよ・ネット上で政治について語り合っている皆様は当然投票しましたよね―とだけ今のうちに問わせていただくあとは4つ前の日記とかぶると思います。謎なぞ19の答え:2文字を入れ替えても二字熟語として成立する(最後の「力水 ちからみず」…相撲で、土俵上の力士が、勝ち残りの力士か次番の力士から渡される、口をすすいだり、水入りの時に飲んだりする水 cf.電子辞書の日本国語大辞典)
2013.07.31
コメント(0)
"日本"にあって"韓国"にはない。"中国"にあって"台湾"にはない。"制圧"にあって"占領"にはない。"会社"にあって"学校"にはない。"手相"にあって"易学"にはない。"少年"にあって"少女"にはない。"出産"にあって"妊娠"にはない。"動作"にあって"姿勢"にはない。"体得"にあって"勉強"にはない。"水力"にあって"火力"にはない。10個もあれば分かってしまうかも―あ、あまり真面目に考えても解けないと思います。…写真ですか? ある日の夕方、外を歩いていたら、まるで秋の空かというきれいな筋雲が見えたので、思わず。
2013.07.27
コメント(0)
![]()
I've placed a series of figurative stories setting in a fictitious school.The scene of the stories has been mainly three fictitious classes.But excuse me for the hindrance.Today, the new story after a while absence.It's almost impossible to express all the characters with pronouns, so I'm calling them with fictitious names.----------First of all... each of those three classes has a leader: [α]Kou(boy), [β]Jin(boy), and [γ]Riku(boy).But all of them were replaced.[α] In Kou's class under the control of bully groups of Chie(girl) and Nao(boy):The leader's term had expired, and Shu(boy) became a new leader.But the dominance of the bully groups hasn't changed.Shu and a few of bully group members are trying to pull the wires to turn the classmates' dissatisfaction not to the new leader, but to other classes.For example, by spreading distorted slander.A new problem has cropped up: Several students in this class smoke, and bring smelly fast food.(Of course, under-age smoking is illegal)So a few classmate with weak constitution has been sick due to air pollution in the classroom.What makes matters worse: Maybe due to the location of classrooms -the polluted air with tobacco smoke from this classroom sometimes flows into Jin's classroom...[β] In Jin's class:One of the weakest girls in this class Sei has been bullied by Chie and Nao's group.Due to weak attitude of the leader Jin at this case, his capability as a leader was questioned.After all, Jin ended up being removed, and Nori(boy) was elected the new leader.But Nori's capability is unknown so far.Surely, once when Sei was assaulted by the bully group, Nori and a few friends saved her.But there was a rumor that Nori used this case to improve his image.At the new class leader election, about forty percent of classmates abstained from voting -maybe somehow they weren't interested in this election.Anyway... except for victims like Sei, there seems to be three kinds of people in this class:・People who try to avoid getting involved with problem related with neighboring classes and this class by concentrating on studies for themselves and what they want to do(-Me? If I were the one who attended this fictitious school as a student, I would be in this class and I think I would be in this group.)・People who wonder how to get along with other adversarial classes-including fans of Atsu in the adversarial neighboring class, one of the most good-looking boys in this school・People who enjoy a sense of unity by slandering other adversarial classes and bullying other classmates who wish to be friends with neighboring adversarial classmates.[γ] In Riku's class, in charge of Mr.Koda(a male teacher) who force their students excessive competition for his reputation:Not all the students in this class can endure the atmosphere in this class, and between the previous and this story, there were more than one cases of attempted suicide in this class -isn't it abnormal?The leader's term of Riku had expired, and Kumi(girl) became a new leader.To tell the truth, after Riku's soccer team offended a sportsmanship rule at the Ball-game festival, Riku got a strong warning.This was one of the reasons his reputation as a leader dropped in this class.-The new leader is not Atsu? No, he didn't stand for nor get nominated.Actually, he is one of a few students in this class who wish to get along well with Nori's class, and not all the classmates agree with this idea.Except for this, Atsu is not only good-looking but also has a good personality, so he is trusted.This class and Nori's class[β] have been confronting -there was a decent reason.Unfortunately, the change of leaders doesn't mean rebuilding of their friendship.On the contrary their sense of rivalry against other classes and trumped-up mudslinging are as ever.[δ]There is another class joining in this story:A class that have members of student council Masa and Fumi and other students who have powerful position in this fictitious school.-But as for this class, wait until the next story.----------Now, is there somebody who has already guessed what I express with figurative stories of this fictitious school?Just see the character names well -but there is a problem; I cannot find Japanese first names starting with "P", and substitute names starting with "H".At first, the scene was only in Kou's class -now Shu's class[α], but excuse me for more and more complicated stories with more and more people.Of course, I simplify the situation so that I can translate into stories of a school.Today, I'd just like to conclude:Those targets for comparison are seemingly trying to get along well, and at the same time, running down each other.I don't think they should cut relations with each other; this sounds more impractical than rebuilding friendship.But I'm afraid that as long as such situation goes on, their relationship itself can end up in nothing but waste of time and energy.◆:Ready to place summery is asked
2013.07.26
コメント(0)
![]()
曲名など違ったらすみません。本文中敬称略(2013.7.5 at Cafe Fish)【前半】 "こんばんは、ようこそお越しくださいました ワーオ"弾き語りツアーは2回目、今回も前回も大阪から始まった話色んな会場があるが、Fishは…"今までにない会場"スロープでステージに上がるのは初めて。"手すりを取っ払う位の気持ちで"このライブはリリースなど関係なく、リクエストを募ったりして、歌いたい曲・みんなが聞きたい曲を。 →Lyrico時代の曲。難易度は高いが…1. Eternity 最初は開催地をリクエスト、バンドだと大都市ばかりになるのでどうしよう、と思い…1人で行けば小さな会場でも小回りできる、と→リクエストされたってことは最近ライブでやってなかったってこと「Wonder of Love」より 2. Everyday in the Night Lyrico時代だが今の自分にもフィットする曲3. Voice of Grace 「Wonder of Dream」より…Kiss FMのターザン山下が"これ好きやねん"とかけてくれたが、昔の曲って恥ずかしい…4. I tried その昔、英語だけのアルバムを出した時の話。そもそも小学校5年の頃、グラミー賞を見てミュージシャン(歌手とは決めていなかった)になろうと思った。その頃、英語は分からないなりにカタカナで覚えて完コピで、いざデビュー前に日本語でデモを作ったら思うように歌えず、悩みながらデビューしたが、当時のプロデューサーに"英語の歌のアルバムを作ればいい"と勧められた。カバーはライブやシングルでよくやっていたが、去年初めてカバー集をリリース。最初は1枚だけだったが、選曲のさなかにホイットニー・ヒューストンが他界…まさか海外アーティストの死で涙するとは初めてで…で、ホイットニートリビュートのライブ音源を入れた。→カバーした曲にはリアルタイムで知らない曲も多い。CMで聞いて知ったり…"コーヒーのCMの歌かなと思ってた"5. Killing Me Softly With His Song 実はロバータ・フラックのバージョンもカバー→ バート・バカラックといえば"ポピュラーの神様ですよね"6. I Say A Little Prayer リリース翌年にアレサ・フランクリンがすぐカバーしている。ヒットしてすぐカバーというのは日本にはない? "せっかくなのでホイットニー・ヒューストン"これも元々ジョージ・ベンソンの曲。モハメド・アリの伝記映画の曲で恋愛の歌と思っていたが…"自分の中にビッグな愛を見つけたよ、という歌" 誰が自尊心を傷つけようと魂まで奪われないぞ、という歌 7. Greatest soul 自分が一番初めにカバーした曲は…3rdシングル「Feel You」のカップリングだった8. Your Song ジャニス・ジョプリンをモデルにしたと言われている映画。歌詞が格言の連続のように深い…9. The Rose "ここからは休憩…気分を変えて質疑応答のコーナーにしよう" (中略) 【後半】 雨の曲が2曲あるが、偶然にも2曲ともAM7で始まる。2曲ともじめっとした内容…「13 years」より 10. Rainy Night 「Tender Light」より 11. Tender Rain →"夏の曲も" これもリクエストが多かった。「Believe Yourself」より 12. One Summer Day →"歌う時(レコーディングの時)悩んだ曲"今まで歌ったことがないタイプで、日本的でもありクラシック的でもある。しかし"歌ってよかった"これからも大事に歌っていきたい…"アカペラで"13. キセキノハナ 【アンコール】 「Home from Home」は"どこへ行ってもアウェーではなくホーム"という意味 グッズの紹介チャリティーグッズの"サカトミペンギン"の由来:アレサ・フランクリン「Respect」の中に"サカトミサカトミ…"と聞こえるフレーズがある。レコーディング後、ある晩「サカトミ」というペンギンを預かる夢を見て、そのイラストを書いたらグッズ化されてしまった話→手拍子を要求 "神戸の?""べー"14. You'll Be Alright "初めて原曲に近いテンポで歌えたかも"15. Forever In Your Heart デビュー前にSING LIKE TALKINGのツアーコーラスを務めたこの方―それが1996年。そのツアーの武道館ライブがSLTとしての初の映像作品になり、そして今年25周年記念ライブにも参加、これがDVD化されて―意味のあるご縁があるのでしょうね。そのSLTの25周年記念ライブの大阪公演の翌日がロイヤルホースでのツアー初日。これは残念ながら知った時点で完売。その代わり、この神戸公演に行けてよかったです。実のところ、露崎春女さんのお名前はSLTを知って間もなく知ったし、CDも聞いていたものの、情報があまり入ってこなかったこともあり、ライブは今回が初めてでございます。個人的には―既述のとおりゴスペルクワイヤーのバンドをやっており、宗教にあまり関係なく歌える曲を探しているため、「Greatest soul」のような曲があることを知れてよかったです。佐藤竹善さんが語っていた"カバーの意義"の理解が、違う人のステージを観ることで1つ深まったように思います。
2013.07.21
コメント(0)
![]()
【気持ち】1.最近嬉しかったことは何ですか?・インターネットのブラウザがFirefoxになってから、ブログを書く際に色文字・写真を挿入するたびにカーソルが一番上まで巻き戻ってしまい、いちいちスクロールするのが面倒だったが、いつの間にかそれが解消されている。ありがたい。・これは、本家の自家用野菜畑で収穫し忘れて大きくなりすぎたのではありません。立派な肉厚のジャンボ茄子です。バーベキューや煮物にすると美味。2.最近驚いたことは何ですか?・7/21に我らがPraise of soul gospel choirのギタリスト・キム姉のバンドのライブでコーラスをやることになり、その曲の歌詞を検索して(急に決まったので、歌詞カードのあるCDが手に入らず)、日本語バージョンが有名な映画に使われたのは知っていたが(元バージョンの英語でやります)、原詞と日本語バージョンの世界観のギャップ。"あれ、日本語バージョンってこんなんだっけ"と何せその映画は1回しか見たことがないもので。―ライブ当日は参議院選挙の投票日ではないかって? 集合時間前に投票に行く時間くらいはあります。・ラジオの英語番組で、今月号のテキストのスキットになっていたアンコウ(深海魚)の生態オスがメスの体にかみついて寄生し、皮膚や血流がメスと同化するだけでなく、ついには目やほとんどの内臓までなくなってしまう―というもので、"ほんまかいな!?"と思って調べてみたら …ヒレナガチョウチンアンコウ科、ミツクリエナガチョウチンアンコウ科、オニアンコウ科など一部の種類だけ、と。(cf. http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%82%A6)―ちょうど今月が参議院選挙ということから、くっついたり離れたりする政党を連想したのは私だけか?―この場合"コバンザメ"にたとえるのとどっちが合っているでしょうか。3.最近悲しかったことは何ですか?・トップページの「カテゴリ」をご覧いただくと気付いていただけるかと思いますが、2013年7月13日以前の記事のカテゴリ分類が全部リセットされて「10行エッセイ もしくは未分類・未編集」になっている。"まずFavorite100件までは頑張る"と決めていたのに、これでは各カテゴリの日記を何件書いたか分からなくなってしまった。(パソコン以外でご覧の方、分からなかったらすみません。)・世の中どこにでも"ダメなものはダメ"ということはある―といいますか、こればかりはどうしようもないので、別の形で叶った場合、シェアいたします(このブログではないかも)4.最近ムカついたことは何ですか?・最近、会社のパソコンで、USBメモリーを使ってワードでの作業をしていると、やたらエラーが出てファイルが落ちる。1時間半の間に10回以上なんて時も。一応調べたところウイルスなどは見つからなかったが…・他は ―多分来週にでも改めます。5.最近印象に残ったことは何ですか?SING LIKE TALKING25周年記念サイトでの「あなたが映す“Befriend”」フォトコンテスト笑える作品あり、ほのぼのする作品あり、みんな上手いですね~(かくいう私も応募し、載っております。写真タイトルおよびコンセプトは"Double Anniversary"でございます)【趣味】6.最近買った物は何ですか?夏服(仕事用・遊び着用共)をサマーセールの機会に数点幅広い場面で使えそうなロングキュロットスカートが掘り出し物だったと思う。7.最近ハマっていること(物)は何ですか?強いて言うなら…平日夜のクワイヤーの練習日には、たいてい練習前に夕食をとるので、駅周辺で行ったことのない店を開拓することか。(仕事の都合で三宮到着がギリギリ、となった場合は―スタジオの待合いスペースで食べられるように、パン屋やテイクアウトの店を探す)8.最近興味のあること(物)は何ですか?海遊館に行きたい 他はもうしばし自分の中で取っておく【最後に】9.あれば何か一言お願いします現実問題、前向きで正しい判断がなかなか難しいとはいえ、 "どうせ変わらない"などと言って棄権したら、組織票さえ手に入ればと考えている政治家の思う壺、 皆さん白けてないで選挙に行きましょね―"マイナス投票制度"を設けたら投票率が上がるのかいな、という気もするこの頃。(いつ頃議論に上ったかどうしても思い出せないのですが…要するに、落としたい候補者にマイナス票を投じる)とりあえず個人的には、 政府および霞ヶ関のお偉様方に、いっぺん上記の本家の果樹農家に手伝いに来いと言ってやりたい ―とだけ申し上げさせていただく10.回す方などいらっしゃればお書きください答えて下さり、どうもありがとうございました!ライブ情報はマイスペにて (18)<バトン持ち帰り> http://fblg.jp/baton/show?id=14958
2013.07.20
コメント(0)
▼扇風機よりも断トツでエアコンを使う。もしくは家に扇風機がない→ ○ 温度・湿度・時間帯などに応じて適当に使い分ける▼設定温度は意地でも28度以上を貫く→ ○▼だが限界が来ると、ついつい設定温度を下げてしまう→ × その場合は扇風機を回す▼冷房よりもドライ派→ × 適当に使い分けますが▼エアコンのフィルターは月2のペースで掃除をしている→ ○▼長時間の使用で、関節痛を起こした事がある→ × 職場の冷房が原因で夏風邪を引いたことなら最初に就職した会社では、当時ISO14001取得のために冷房の設定温度を28度にこだわっていた。しかし、鬱になって辞めた後、再び働き始めた職場では―夏は出社したら24,5度に設定されていて温度の上げ下げの攻防戦はしょっちゅうだった。暑いの寒いの争っている暇があったら寒暖計を持ってきて、どれだけ冷やし過ぎているか分かるようにすればいいのに。さすがに東日本大震災以降そういうのはなくなりましたが。▼気付いたらエアコンの下に立って両手を上げていた事がある→ ×▼エアコンを消しても3時間以内に付ける確率は80%以上→ ○▼エアコンと扇風機のダブル電化製品は、もはや最強の域に達している→ ○▼冬は暖房として使う。また暖房器具は断然エアコン派→ ○ 住宅事情上▼バトン、誰かに回しますか?→過冷房は電気の無駄遣いというだけでなく、冷えは身体に悪いですよってのは今さら言うまでもない話女性だけでなく男性も同じですよ 以上です。バトンへの回答ありがとうございました<バトン持ち帰り> http://fblg.jp/baton/show?id=13254
2013.07.19
コメント(0)
![]()
After S.L.T. made their debut in 1988, they went through hardship until they rose in popularity gradually.Back then, they were appreciated highly by musicians they worked together, such as Jeff Porcaro and Nethern East.On the other hand, until they released their third album, their image among the general public was dexterous artisans of pops, and their music was thought to be esoteric.But in recording their 4th album, they made a big change.According to Chiaki Fujita, they were fumbling for music expressing themselves better, but they stopped fumbling once.They decided that it would be necessary to enjoy themselves first of all, and to be frank with what they want to express.This resolution might be hidden in "Do What U want 2 do 4 Luv".The title is "0"; they made a fresh start from "0".It leads "love"; there is "love" between a man and a woman -which they express with "Ai to ierumade" (until we can call it love), And in family, local community, and all over the world.As a result, this album became a frank and candid work -and upon the release of this album, their popularity began to rise.They went into the fumbling period again from their 7th album "Togetherness", though.One of the songs made them rise in popularity was "Steps of Love" released as single.Above all, not only themselves but also fans realized the power of music from "La La La".With African beat, this song expresses concerns about environmental disruption, encouraging listners to think what we can do.There is an inside story:This album including "La La La" was recorded in Los Angels in 1991.This song includes lyrics saying "stop fighting".When they were recording Chikuzen Satou's lead vocals of this song, Gulf War broke out.Ten years later, in 2001, terrorist attack in the U.S.In this year, they made a release of 10th album "Metabolism".They performed this song with only three of them on concert tour.Another ten years later, in 2011, a massive earthquake destroyed vast area of eastern Japan.At that time, this song was put on the air on the radio again and again.S.L.T. distributed a charity song "Luz" recorded with percussionists from Senegal.In this April, they held their 25th anniversary concerts in Osaka and Tokyo; "Amusement Pocket 25/50"Percussionists from Senegal and Mali appeared as secret guests and performed "Luz" and "La La La" together, showing genuine power of music and a strong impression.-Did you miss it? Then, their concert in Tokyo was made into DVD.This is going to be on sale on Aug. 28.April 25, 1991 Fun House, FHCF-1120 (June 2013) ◇ :Ready to place translation if asked
2013.07.15
コメント(0)
2色で連想するペアを答えていって下さい(どんなものでもOK)・赤(ピンク)&青(水色) 酸とアルカリ・赤(ピンク)&黄(オレンジ) 火・赤(ピンク)&緑(黄緑) ポインセチア・青(水色)&黄(オレンジ) 快晴・青(水色)&緑(黄緑) ロベリア・黄(オレンジ)&緑(黄緑) マリーゴールド・黒&赤(ピンク) テントウムシ・黒&青(水色) 青木智仁「Experience」のジャケット ・黒&黄(オレンジ) 阪神タイガースv.s.読売ジャイアンツ・黒&緑(黄緑) レゲエ・黒&白 Black or White(マイケル・ジャクソン)・白&赤(ピンク) 小学校の体育帽・白&青(水色) SING LIKE TALKING「Humanity」のジャケット・白&黄(オレンジ) チョウチョウウオ オレンジならクマノミ・白&緑(黄緑) 非常口のサイン・銀&金 財宝・銀&黒 忌中・銀&白 雪化粧・紫&銀 焼き芋(アルミホイルに包んで焼くので) ・紫&金 仏教における高貴な色・紫&白 桔梗・紫&黒 袱紗・銀&赤(ピンク) 紅鮭・銀&青(水色) 東京スカイツリー・銀&黄(オレンジ) Lantern in the Dark(Michael Gettel)・銀&緑(黄緑) クリスマスツリー・金&青(水色) 「風の谷のナウシカ」・金&赤(ピンク) 「火の鳥」・金&緑(黄緑) 黄金の緑(UA)・金&黄(オレンジ) 太陽・紫&青(水色) 紫陽花・紫&赤(ピンク) 朝顔・紫&緑(黄緑) ラベンダー・紫&黄(オレンジ) ビオラ(パンジーのミニサイズ)・茶&赤(ピンク) 紅葉・茶&青(水色) 宇宙から見た地球・茶&黄(オレンジ) イチョウ・茶&緑(黄緑) お茶・茶&黒 櫻井哲夫「Vital World」のジャケット ・茶&白 バニラとチョコレートのミックスソフトクリーム・茶&紫 オオムラサキ(チョウ目タテハチョウ科、日本の国蝶 http://p-albion.jp/oomurasaki.htm) ・茶&銀 雪解け・茶&金 金色のライオン(長淵剛)お疲れ様でした! おかげさまで本日開店2600日目につき、ちょっと変わり種のバトンでございました。<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=51058------------------
2013.07.13
コメント(0)
【設定・条件】突然、大金が手に入ったら何に使う?貯金…なんて面白くない事言わないで、生活変える勢いで、パァッと使っちゃおうよ?!■突然5万円が!⇒ 欲しかった本やCDを大人買いあと、バンドメンバーや職場に、ちょっと美味しいものを差し入れする■突然10万円が!!⇒ オーダーメードの靴、もしくは勝負服にできるような服(スーツかドレス)を仕立てる+ 家族にプレゼント■突然50万円が!!!⇒ 夢のための勉強に充てさせていただく■突然100万円が!!!!⇒ ちょっと長めの旅行 残ったら勉強を兼ねて入門レベル(なら少額でもできるものもあるでしょう)の投資■突然500万円が!!!!!⇒ これまでの音楽制作において持っていなかった機能を補える機材を入手し、自分とバンドの自主製作盤をそれぞれ作る■突然1000万円が!!!!!!⇒ 不動産には少ないかもしれない(物件・種類によるか)し、頭金にすると新たな借金が発生、迷うところ―前述の複数に充てるか、自家用の自然エネルギー発電装置を導入するか?■突然5000万円が!!!!!!!⇒ 不動産の新規購入は本気で検討できよう ―あるいは、前述のどれか数個に使って余ったら、母方の本家の改修か、近くの危ない道の補修に当てることを考えるかもしれない。■突然1億円が!!!!⇒ 私にも東北人の血が流れている以上、当面の生活費を取っておいて、本当に地元(および自分と同世代前後以下の人々)のためになる東日本大震災復興事業に出資できるかそろそろ現実に戻りましょうね?お疲れ様でした☆ 今日は七夕ですね…願いごとをするなら…1. 来たる参議院選挙で、全員が前向きで正しい選択をするのは実際問題難しいとしても、せめて投票できる有権者は全員投票に行って意志表示しますように (…かくいう私は1度は学生時代の海外行き、もう1度は引っ越しのタイミングの関係で、これまで2度投票できませんでした故)2. 自分もちゃんと実践していくべきだが、「The more constructive, the more positive」(10-lineを書く際に英語が先に出てきたので、直訳だと"建設的なほど前向き"だが、しっくり来る日本語が出てこない)の法則みたいなの?に、もっと多くの人に気付いていただけますように3. 我らがPraise of soul gospel choir初のワンマンライブの成功P.S. トップページの日記5つ中4つが長文日記につき、省略表示に設定いたしております。<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=41206------------------
2013.07.07
コメント(0)
![]()
前回3月17日にマイスペースを更新した後、たまにログインしてチェックはしていたものの、日記の更新はサボっておりました。そして先日、ライブ告知をアップ、とログインしたら、知らない間に仕様が大きく変わっていて、すっかり戸惑ってしまったものでございます。すみません。これまでマイスペで更新したブログはどこに行った…?―またひょっこり出てくるかもしれませんし、原稿(テキストファイル)は全て保存してあるから大丈夫ですが。(ちなみに当ブログもそうしています。文字のみ)問題は、マイスペでの告知事項をどこに乗せるか―今のところ「Post」か「Event」でいいのかな? と判断しておりますが。まだまだ、マイスペは使いこなしきれておりません ―勉強しときます。―あ、曲はちゃんと引越しできております故。なお、2012年以降、音楽関連の告知事項は基本的にマイスペにアップいたします。Thank you very much for reading.Excuse me for not renewing MySpace for about three months.Two days before, when I logged in MySpace to place live information, I got perplexed to find its specification had changed drastically.I haven't understood how to use MySpace well yet.So far, I expect that it's OK if I place live information on "Event" section or "Post".Best regards.
2013.07.06
コメント(0)
![]()
食べられる/飲めるには〇、食べられない/飲めないには×を。ピーマン→ ○にんじん→ ○ 子供の頃、なぜかピーマンやにんじんは平気で食べていた一方でキャベツと大根が嫌い(今は食べる)だった。なす→ ○ 漬物と焼きナスは食べない七味→ ○ 耳掻き1杯程度を香りづけにするが…2つ下に同じ辛子→ × 物にもよる。そういえば小笠原の島寿司にはワサビではなく辛子が入っていたのを思い出したわさび→ × 防腐のための知恵とはいえど、あんな強い刺激物を入れていたら、お寿司の本来の味が台無しではないのか ―と未だに思うのは私だけかワサビ醤油は2010年代になってやっと平気になったが。ガリ→ ○ 喜んで食べるというものでもないが、生姜は不思議と平気抹茶→ ○ OL時代、会社で茶道部に入らされていた ―のも今は昔欝の直接の原因は茶道部とは全く関係ございません故コーヒー→ ○ ブラックではなくカフェラテ・カフェオレをいただきますキムチ→ ×塩辛→ × というか、塩分・コレステロール過多にならないよう、食べない。親が漬物やら珍味やら一瓶平らげるのを見ると心配にさえなることも、以前はよくあった。さすがに最近は塩分控えめにしているが。漬け物→ × 上記に同じレバー→ × 調理法にもよる。子供の頃、病弱で食が細く、保育園で給食を食べるのが遅く、残って食べさせられたことがよくあり、当時大嫌いだったのがレバーカツだった記憶が軟骨→ ○ あまり食べませんがいなご→ 食べたことなし他にこれ無理ってのがあればどうぞ→ 焼きたらこを除く魚卵。お寿司は食べられるものが限られてくることに―あ、でも、ちらし寿司や海鮮丼などにイクラがパラパラとふりかけられている程度なら食べます。→ ミント全般→ 生肉全般(ローストビーフ除く)故にレバ刺し販売禁止は対岸の火事→ 明らかに酒の臭いのする酒→ さらし玉ねぎ・白髪ねぎお疲れ様でした。―てなわけで梅雨明けした・していないに関わらず、じめじめして蒸し暑いこの季節、食中毒にはご用心。(ややこじつけ) おまけ<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=52579------------------
2013.07.04
コメント(0)
![]()
1. There is a series of books about time management; how to make your dreams come true by dating the dreams.I don't deny this idea itself...however:The author is a founder and the representative (back then) of a restaurant chain.According to a book review, this book was written at a request from a publisher.Hindsight is 20-20, but now I suppose this publisher couldn't predict the series of tragedies in this founder's restaurant chain and associated companies:Violating the law crudely and overworking and discarding young laborers even to death -there are many companies like this, though-And reportedly, ridiculing that bereaved families want money after a resident of associated nursing home died due to improper care.I've read about the past of this founder; in childhood, he witnessed his father's company go bankrupt, and that led to decide to establish business when he grew up -and made this dream came true.This background seems to have been admired as an example of making a dream come true as a result of great effort without being discouraged by adversity; surely it's admirable.But it can be a kind of pity if bad early experience leads to harmful influence to society like companies exploiting young workers-As well as the next one:2. I feel like asking all the people who had voted for the lawyer and entertainer (back then) when he was elected for the first time as a governor of a prefecture; how they feel about the result of their vote now.Even if there was no predicting the current situation.This politician's linage is said to be from a tribe that was discriminated against -which MUST NOT be used as a material for judgment.But if this politician's series of various radical ideology and statements, including contempt against women, were based on desire for vengeance at discrimination against the family tribe... does this politician need to be reproached that nothing comes from vengeance?-Me? I'm not -at least I wasn't- an electorate in the district of this politician, so there was nothing I could do-As well as the next one:3. Also, the current governor of the capital prefecture won a landslide victory at the latest election, But when this governor made a discriminatory remark against a rival city over Olympic invitation, I wondered whether there were people who regretted of voting for this governor.As for this...I'd just like to appreciate gentlemanlike correspondence of the discriminated country side.But after this fuss, massive antigovernment demonstrations almost like civil war occurred in this country, then there are some artless questions; is there possibility that the third candidate would fish in the troubled water and win the Olympic invitation?And SUPPOSE the capital of our country won the Olympic invitation, is there possibility that there could be some countries refuse to take part in the Olympic?Incidentally... I confess that my thought has been:If they are trying to invite and hold Olympic for unity and development of the world, which is a kind of positive goal, and it leads to improvement and development of our country, I'm supporting Olympic invitation.If their purpose is just status or economic effect, or just to enjoy Olympic in our country, I'm against Olympic invitation.Well...wait and see, but I'd JUST like to propose all the qualified voters to be sure to vote at the upcoming Upper House election.Although it's difficult for many people to make right and positive choice in today's reality,Even a negative choice like elimination, it's better off than being swayed without expressing intentions.◆:Ready to place summery if asked
2013.07.03
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1

![]()
