全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()
何の曲を歌ってるかまでわかる人は→○名前だけはわかる人は→△わからない人は→×【1985年(五十音順)】・アル・ジャロウ ○・ウィリー・ネルソン ×・ウェイロン・ジェニングス ×・キム・カーンズ ×・クインシー・ジョーンズ(プロデューサー及び指揮) ○・ケニー・ロギンス ○・ケニー・ロジャース ×・ジェフリー・オズボーン ×・ジェームス・イングラム ×・ジャッキー・ジャクソン ×・シンディ・ローパー ○・シーラ・E △・スティーヴィー・ワンダー ○・スティーブ・ペリー ×・スモーキー・ロビンソン ×・ダイアナ・ロス ○・ダリル・ホール&ジョン・オーツ ○・ダン・エイクロイド ×・ディオンヌ・ワーウィック ×・ティト・ジャクソン ×・ティナ・ターナー △・ハリー・ベラフォンテ ×・ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース △・ビリー・ジョエル ○・ブルース・スプリングスティーン ○・ベット・ミドラー ×・ポインター・シスターズ ×・ボブ・ゲルドフ ×・ボブ・ディラン ○・ポール・サイモン ○・マイケル・ジャクソン ○・マーロン・ジャクソン △・ライオネル・リッチー △・ラトーヤ・ジャクソン △・ランディ・ジャクソン △・リンジー・バッキンガム ×・レイ・チャールズ ○【2010年「We Are The World:25 フォー・ハイチ」(登場順)】・ジャスティン・ビーバー △・ニコール・シャージンガー ×・ジェニファー・ハドソン △・ジェニファー・ネトルズ ×・ジョシュ・グローバン ×・トニー・ベネット ×・メアリー・J. ブライジ ○・マイケル・ジャクソン(ストック音源のみ) ○・ジャネット・ジャクソン ○・バーブラ・ストライサンド ○・マイリー・サイラス ×・エンリケ・イグレシアス ○・ジェイミー・フォックス(レイ・チャールズの代役として) △・ワイクリフ・ジョン ○・アダム・レヴィーン ×・ピンク △・ビービー・ワイナンズ ×・アッシャー △・セリーヌ・ディオン ○・オリアンティ(ギター) ○・ファーギー ○・ニック・ジョナス ×・トニー・ブラクストン ×・メアリー・メアリー ×・アイザック・スレイド ×・リル・ウェイン ×・カルロス・サンタナ(ギター・ソロ) ○・エイコン △・T-ペイン △・LL・クール・J ○・ウィル・アイ・アム △・スヌープ・ドッグ △・バスタ・ライムス △・スウィズ・ビーツ ×・アイヤズ ×・カニエ・ウェスト ○(コーラス)・パティ・オースティン ×・ビジー・ボーン ×・イーサン・ボートニック ×・ジェフ・ブリッジス ×・ザック・ブラウン ×・ブランディ △・クリスチャン・ブッシュ ×・ナタリー・コール ○・ハリー・コニック・ジュニア △・ヘイデン・パネッティーア ×・キッド・カディ ×・フェイス・エヴァンス ×・メラニー・フィオナ ×・ショーン・ギャレット ×・タイリース・ギブソン ×・アンソニー・ハミルトン ×・ケリー・ヒルソン ×・ジュリアン・ハフ ×・インディア・アリー ○・ランディ・ジャクソン △・タジ・ジャクソン ×・タリル・ジャクソン ×・TJ・ジャクソン ×・ジミー・ジャン=ルイ ×・ジョー・ジョナス ×・ケヴィン・ジョナス ×・グラディス・ナイト ×・ベンジー・マッデン ×・ジョエル・マッデン ×・キャサリン・マクフィー ×・ジェイソン・ムラーズ ×・フィリップ・ベイリー ○・マイア ×・フリーダ・ペイン ×・A.R.ラフマーン ×・ラファエル・サディーク ×・トレイ・ソングス ×・ミュージック・ソウルチャイルド △・ジョーダン・スパークス ×・ロビン・シック ×・アレックス・ウィリアムズ ×・ロブ・トーマス ×・ヴィンス・ヴォーン ×・アン・ウィルソン ×・ブライアン・ウィルソン △・アル・ジャーディン ×・ナンシー・ウィルソン ×・ヴァーダイン・ホワイト ×・お疲れ様ー字数節約のため、質問項目は黒文字にせず。歌が世界を動かした!この本の絵を手掛けた影絵作家・藤城清治の展覧会「ファンタジー展 光の贈りもの」が、11月24日まで大阪文化館・天保山で。 (―で、調べてみたら、花巻市博物館でも11月17日まで開催と)この絵本の原画のコーナーもあり、後に2009年にマイケル・ジャクソンが亡くなった後、追悼で作られたポートレートも。最近は爆笑問題・太田光との共作の絵本があるし、Misiaの舞台芸術を手掛けている人なので、ピンとくる方もいらっしゃるかと。初期のモノクロの切り絵・影絵は、カラー作品とは違った味があっていいし、近年では東日本大震災に寄せた作品もあります―おっと、あとは実際に行ってご覧になってください。<バトン持ち帰り> http://www.blogri.jp/baton/?id=129287挙がっていなかったアーティストおよび2010年「We Are The World:25 フォー・ハイチ」は当方で追加(cf. http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89)
2013.10.31
コメント(0)
・春 さくらんぼの実る頃(加藤登紀子)・夏 サマーダンス(ジャー・パンファン)・秋 眩暈(SING LIKE TALKING)・冬 And winter came...(エンヤ)・誕生日 ズルい女(シャ乱Q)・始まり Growin'(「私のあしながおじさん」より)、One(久宝留理子)・終わり It's All Over(Jamie Dee)・変化 増殖(Saigenji)、いつも何度でも(「千と千尋の神隠し」より)・嬉しい Happy Feelin'(Earth, Wind & Fire)・楽しい 夢よ開けゴマ!(「ピーターパンの冒険」より)・悲しい 悲劇(宮下富実夫)、心の痛手(エルヴィス・プレスリー)・イライラ 好きな様に(笹川美和)、Bang The Drum All Day(トッド・ラングレン)・ハイテンション Good Life(カニエ・ウェストfeat. T-Pain)、おどるポンポコリン(B.B.クイーンズ)・涙 火の鳥(中島美嘉)、エルドラド(「モンタナ・ジョーンズ」より)・笑顔 Smile Song(Rake)、ぼくらのセディ(西田ひかる)・出会い 残酷な天使のテーゼ(高橋洋子)・別れ つぐない(テレサ・テン)、さよならbye bye(馬渡松子)・恋愛 恋の予感(「魔法使いサリー」より)・失恋 My Man's Gone Now(ガーシュイン)、桜木町(ゆず)・デート 渚のデート(「魔女の宅急便」より)・結婚 June Bride(角松敏生)・告白 You Send Me(サム・クック/SALT&SUGAR)・勇気 Courage(オリアンティ)、勇気りんりん(「アンパンマン」より)・元気 Yeah!(ナオト・インティライミ)、You Can Do It!(櫻井哲夫)・約束 世界の約束(「ハウルの動く城」より)・守る Love Is All Music(華原朋美)・助ける Help(ビートルズ)、Heal Over(KTタンストール)・戦う 戦闘(「風の谷のナウシカ」より)、 聖闘士神話(「聖闘士聖矢」より)・未来 2000 Passions(タン・ドゥン)、いつかきっと(「愛の若草物語」より)・過去 イレブン(マイア・ヒラサワ)、回想のミステリアス・ジャーニー(「ルパン三世」より)・願い alive(小松未歩)、ドラえもんのうた(大杉久美子/東京プリン/渡辺美里)・寝起き Typhoon(松任谷由実)、朝(広沢タダシ)・眠る前 ウナイ(Cocco)・待ち合わせ 待ちあわせ(ハンバートハンバート)・朝 夜明けとジークフリートのラインの旅(ワーグナー)、スラッグ渓谷の朝(「天空の城ラピュタ」より)・昼下がり Afternoon(本田雅人)・夜中 街のイルミネーション(ジョニ・ミッチェル)・晴れ サザエさん一家(宇野ゆう子)・曇り Clouds(チャカ・カーン)・雨 ベイサイド・セレナーデ(鈴木雅之)、ずぶぬれオバケ(「となりのトトロ」より)・太陽 手のひらを太陽に(童謡)、太陽がまた輝くとき(高橋ひろ)・月 Moonlight Destiny(「セーラームーン」より)、もののけ姫(米良美一)・星 APOLLO(「大草原の小さな天使 ブッシュベイビー」より) 、星屑たちの哀歌(「宇宙船サジタリウス」より)・花 花のささやき(「小公女セーラ」より)・虹 Touch The Rainbow(カシオペア)・空 青空のDing-Dong(「ナンとジョー先生」より)、テルーの唄(手嶌葵)・風 夢を勝ちとろう(「プロゴルファー猿」より)、つむじ風でフライアウェイ(山口勝平)・雪 スノーダイヤモンド(「雪の女王」より)・色 Colors(DIMENSION)・動物 動物園へ行こう(T.パックストン)・料理 キッチン(矢井田瞳)、お料理行進曲(「キテレツ大百科」より)なかったけどこんなのもというのがあれば↓・字数節約のため、2曲探さなかった設問もございます。おつかれさまでした☆「アンパンマン」や「手のひらを太陽に」の生みの親・やなせたかし氏がお亡くなりになりました。 合掌「アンパンマン」といえば高知に行ったとき、帰りに乗った「特急南風」がたまたま「アンパンマン列車」だった ―のに、熱を出していて、車内のキャラクターのイラストに囲まれながら眠りこけていた思い出があります。あと中学生の時(だったか)、通っていたエレクトーン教室のクリスマスパーティーで、子供達向けの曲を弾いてほしいと先生に言われ、当時「勇気りんりん」と「ミッキーマウスマーチ」が弾けた中でどっちにしようか迷った末に結局「ミッキーマウスマーチ」を選んだ憶えが。理由は単に、自宅の旧型エレクトーンで「勇気りんりん」を弾くにはペダル鍵盤の数が足りなかった + 子どもといっても小学生未満はほとんどいなかったから ―だったか―そんなわけで今回は(あまり知らないなりに)「少しでも見たことがあるアニメの音楽(映画・ビデオなど含む)」をできるだけ集めてみました。"これはアニメ番組に使われていた"という曲がこの中にありましたら ―こっそりと(23)(2)<バトン持ち帰り>http://fblg.jp/baton/show?id=11186
2013.10.25
コメント(0)
![]()
The usual opening: Please imagine two fictitious classes in a fictitious school.It's almost impossible to call all the people in this story with pronouns, so I'm calling characters in this story with fictitious names.----------Since both leaders changed in those neighboring two classes in this story, antagonism between those two classes are getting more and more serious, without even realizing that it's nothing but disadvantage for both.What makes matters worse...:[γ]One day, two classmates in Kumi's class -Dai and Kana- met a few of Nori's classmates and talked friendly for a while.Later, other classmates led by Riku began to exclude and abuse them.-Simply because they met Nori's classmates in a friendly way.Their class teacher Mr.Koda uses their conflict to raise his reputation.At first, he blamed Riku and his bully group, but soon, he found why Riku bullied Dai and Kana, and withdrew the blame; that's one of the ways how the hostility against Nori's class is used for unity in this class.Incidentally... so far, this class is trying to send classmates in student council in opposition to Nori's class.Although I'm not sure how this movement is going on right now.On the other hand...[β]Now, in Nori's class, there are three kinds of people:First group: People who try to avoid getting involved with problem related with neighboring classes and this class by concentrating on studies for themselves and what they want to do;Haru, who always supports her friend bullied by neighboring adversarial classmates, is in this group.(-Me? If I were the one who attended this fictitious school as a student, I would be in this class and I think I would be in this group.)Second group: People who wonder how to get along with other adversarial classes-including fans of Atsu in the adversarial neighboring class, one of the most good-looking boys in this school.The problem is the third group: People who enjoy a sense of unity by slandering other adversarial classes and bullying other classmates who wish to be friends with neighboring adversarial classmates.It seems they don't realize that both are six of one and a half dozen of the other.However...One day, their class teacher Mr.Niwa gave an instruction to this class:If you act like low-level people, you sink to their low-level.And it's wrong of you to think you are superior to others by slandering others.-While I'm not sure Mr.Niwa knows about antagonism between two neighboring class.That was what Haru was feeling:It's nothing but waste of time and energy to keep on futile relationship if they are not willing to be friends with each other.Will Mr.Niwa's instruction change this class?----------If you've found what I express with this story by now, there is no need to add explanatory notes.As for the target for comparison of Kumi's class, there are news related with their one-sided hostility coming up one after another -Until I felt I was fed up and began to think like Haru in this story.Then do you think Haru is other self of me? I doubt that.The problem is: Compared to news about their one-sided hostility, I've seen little investigation about how the target for comparison of Nori's class should deal with this situation.
2013.10.24
コメント(0)
シンプルに3つの名前の由来をどうぞ!Q1ハンドルネーム(HN)を教えてください。 HNが思いつかんQ2その由来は? 半分本気、半分ウケ狙いで"えい、これでいいや"Q3ブログタイトルを教えてください。 Serene state of mindQ4その由来は? 元々、ひと転機発生+佐藤竹善さんのブログ見たさに背中を押されて始めた当初は、違うタイトルだったが、半年後にオリジナルのタイトルに変えようとした頃の願いQ5ブログIDを教えてください。(http://【この部分】.blogXX.fc2.com、http://plaza.rakuten.co.jp/【この部分】 など)「13thnightmoon」Q6その由来は? 佐藤竹善「十三夜の月」おかげさまで本日開店2700日でございました。誠にありがとうございます。<バトン持ち帰り> http://blog.fc2.com/baton/2468/
2013.10.21
コメント(0)
好きな店舗: 三宮に行くことが多い。欲しいものがあるとき、バンドの練習ついでに。ファーストLUSH: 2011年に入ってすぐだったか、新しい大型ショッピングモールにふらっと入って見つけたこと・愛用・ *これまで使ったことがあって気に入った物、といたします。ソープ:1: ボヘミアン(夏向きだと思う) 2: 天上のオーケストラ 3: ロックスター 4: いちご同盟(シャワージェリー) 5: スノーケーキシャンプー: まだ"これ"というのはない。機能重視なら「ワアオ!うれしい」、香り重視なら「トライコマニア」コンディショナー:「南の島のココ」が好きだったが、一時は廃止になったのが残念。今は数量・オンラインショップ限定で"レトロ"として復活しているものの。(―てなことを先日、買い物に行った時に話したら、原材料調達の関係で…ということを言われた)洗顔: まだ使ったことなしバスボム:1: 2: 3: 4: 5:バブルバー:1: 2: 3: 4: 5:使ったことなしパック: 使ったことなしトナー: 使ったことなしマッサージバー: 使ったことなしパフューム: 使ったことなしリップ: 使ったことなしリップスクラブ: 使ったことなしリップカラー: 今のところ「ミリオンキッス」(いつの間にか廃止)だが、もう少し控えめな色にした方がよかったかも―と一時は思ったが、これがなくなる頃には、年齢的にも控えめな色の口紅のほうが似合うようになっていると予想する。今を楽しもう。その他: ・リズム&ブルース(洗い流さないタイプのトリートメントとして使えるそうなので)・バニラッシュダスティングパウダー(ボディパウダー)お疲れ様です!ありがとうございました!他の人には問題なくても、"合成洗剤やクレゾールでアレルギーを起こすなら、この成分が入っているヘアケア用品・化粧品は、やめたほうがいい"というのがあるかは ―行きつけの美容院か皮膚科医に相談するとして ―まあ、私にとってはこれも、安全で効果のある製品探しの一環。<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=51012------------------
2013.10.17
コメント(0)
"猫"にあって"犬"にはない。 "赤"にあって"青"にはない。 "下"にあって"上"にはない。 "町"にあって"村"にはない。 "先"にあって"前"にはない。 "夏"にあって"冬"にはない。 "咳"にあって"痰"にはない。 "薪"にあって"炭"にはない。 "トピ"にあって"スレ"にはない。 "◇"にあって"○"にはない。
2013.10.13
コメント(0)
![]()
実は私、8月28日リリースだったこのDVDをまだ買っていませんでした。今週やっと買ったところです。なぜかというと…10月6日の我らがPraise of soul gospel choir初のワンマンライブが無事終わったら自分へのご褒美にと、おあずけにしていたからです。ちょうど10年前―2003年の「Renascence」リリースを最後に一時メンバー全員がソロに専念。私は私で、うつ病になってしまったのがちょうどその年で、情報収集もまともにできておらず、"なぜその頃SLTが活動休止に"―そして"どういう気持ちで2009年のFM802「Radio Magic」を迎えて再開につながっていったのか"―そのあたりは実のところ、2010年代に入ってから分かりだしたと思います。そんな時期を、そして活動再開・「Empowerment」リリースを待つ矢先に東日本大震災―という出来事もありながら、それも全て自分たちの糧にして25周年を迎えられ、今年メンバーは50歳―単純に計算すると、ちょうどデビューした時の御歳の倍になり、人生の半分をSLTとしてのキャリアで過ごしているわけですね。何せDisc1が120分なので、まとまった時間がなかった今週はこれまたまだ見られていません。Disc2から見ました。なので、まず彼らのお気持ちに触れられてよかったし、25周年記念ライブという特別な2日間のうち1日、その場を共にできたことに改めて感謝いたします。―あ~、早くDisc1も見たい。大阪公演ではアフリカンパーカッション隊は4人でしたが(メンバー紹介の時、お名前を一人も覚えられず。すみません)、東京公演では8人…当然、迫力も倍になっているわけですから、それが楽しみです。そしてDVDでは、30周年をどんな気持ちで迎えたいかについて触れられていましたが―この場をお借りして、次の25年も、SLTの皆様のご幸運をお祈りいたします。―あ、当方のライブについてはマイスぺにて。
2013.10.12
コメント(0)
![]()
Now, Health Sports Day in our country is 2nd Monday on October just to increase three straight holidays.But originally, this national holiday was today -October 10.Because in 1964, Olympic game in the capital of our country was opened on this day.Olympic game is coming back to the same city in 2020.As for this, my thoughts have been:If they are trying to invite and hold Olympic for unity and development of the world, which is a kind of positive goal, and it leads to improvement and development of our country, I'm supporting Olympic invitation.If their purpose is just status or economic effect, or just to enjoy Olympic in our country, I'm against Olympic invitation.-As I've introduced again and again, basically, it hasn't changed even after our country won the Olympic invitation.If there are people and media counting chickens before they are hatched, I feel like reproaching them to think over what they have invited Olympic game for.Even so... if our country won the Olympic invitation at all, I'd like to congratulate and welcome frankly:Five years ago, when Olympic game was held in the capital of the neighboring continental country, air pollution and food pollution had already been major problems in this country.At first, I was simply concerned about health hazard to athletes and audience.But I read and agreed with an opinion on a weblog that this Olympic was worthwhile because the actual circumstances in this country were revealed and became widely known, such as violation of human rights against minority races, grafts, and various tyrannical attitude of this country-Not knowing that our country would be in the same shoes back then.This time, our country is exposed to the world whether the stricken area of 3.11 earthquake disaster would recover in a real sense.Seven years later, if our country show sham prosperity by discarding weaker area and people or simply putting a lid on unfavorable things, our country wouldn't have a right to complain if others accused our country as liars.Of course, many people say that we still have a lot to do before inviting Olympic.This opinion is true.At the same time... our country won the Olympic invitation by declaring to solve polluted water problem.As a result, I suppose it's rather good we are really pressed:It seems our country is still sensitive to external pressure while being slow to get moving without external pressure. For the sake of the stricken area and people struggling there, I'd like to ask all over the world to keep an eye on our country strictly and warmly.And I'd appreciate your support and advice when we are in need.And also, for the sake of athletes, NEVER tolerate obstructionists!!-Just for a memorandum.(September)◇ :Ready to place translation if asked
2013.10.10
コメント(0)
1★雑誌コーデを真似てみたが似合わなすぎて落胆→ ○ 雑誌で見て買った服が、ということなら2★雑誌コーデを真似てみたがオシャレなのかダサいのかわからなくなった→ ○ 雑誌に限らず、色んな媒体で見かけるコーディネートを自分なりに見よう見まねしてみたものの… ―ということなら3★明らかに似合ってないのに似合ってますよぉ~と店員に営業スマイルされた→ ○4★家ではコーデばっちりで出かけたが、出先のガラスや全身鏡に写った自分に「こりゃねーわ」→ ○5★友達に知ったかぶりアドバイス!→ ○ 大学時代、学生相談所で見つけたスーパー店頭服売り場のアルバイトで …なら身に覚えがある6★チャック全開→ ○ 大学1年の頃だったか、安物のジーンズを買ったら不良品で、ファスナーがずり落ちていたことなら7★でも長めのトップス着てたからよかった→ ○ ―もちろんすぐ捨てました8★変わったデザインの服を買ったが着方がわからなくてタンスの肥やし→ ○ 流行のワンピースを買ったらまるでマタニティドレス、ということがあって以後気を付けている9★セールでウハウハ大量買い。結果的に衝動買いでタンスの肥やし→ ○ お金と判断力がなかった2000年代前半ならあった10★なんだかんだいってファッションが好きだ→ 一応○ 2006年以降、素直にオシャレを楽しめるようになったものの、2000年代までの自分に対する自戒も込めて―装い上手も大人のたしなみ、および自分磨きのうち。 最初のうちは失敗はつきもの、そんな中で本当に似合うもの(色・デザイン・スタイルなど)を探しながら洗練されていけばいい …まあ私の場合、白状するとファッションに無関心過ぎて親が心配したほどですから何とも言えませんが蛇足ながら、本来高級ブランドは伝統や技術などに培われてそれなりの価値があるからブランドなので、それに見合う自分になってから(自分で得たお金で)買うもの(cf.バーネット洋子「ブランド品を持っていい人悪い人」 他)、 特に海外(少なくとも本場ヨーロッパ)では、身の丈に合わない高価なブランド品を持つのは恥ずかしいこととされている ―となると高級ブランドが扱う子供向けの製品は、…と、いうのはさておいて今決めなきゃいけないのは、いよいよ明日本番、何着て出よう… ―とか言いつつ、ゴスペルクワイヤーなので一応ドレスコードがある○×バトンで全て○なのは初でございました。(全て×だったもの)<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=53705------------------
2013.10.05
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


