全5件 (5件中 1-5件目)
1
《自分もしくは自分の身の回りのことで答えて下さいね。》▼これだけは譲れない!という、たった1つのこだわりは?→ 抽象的に申しますと… 人生には様々な選択が付き物で、そんな中で「事実上不可能であることが決定的だったが故に選び損ねたこと」があるが、その原因の1つである問題を、抗ったり克服したりする不毛な努力はせず、自分を正直に受け入れる選択をさせていただいたことこれを喜ばしいと言うのはこれまた正しくないように思うが、人生、マイナスとマイナスを掛け算するとプラスになることもあるもの。 それに関して罪悪感を背負わせようとしたりマウントを取ったりしてくる御仁に対してはこちらからも、どうせ本当のことを言っても最初から耳を傾ける気がない・もしくは時代の変化にもかかわらず価値観をアップデートできないものと決めつけて、逆に憐みの目を向けて差し上げる。▼2つあった方が便利だなぁ…と思うものは?→ 靴。最低でも仕事用とプライベート用▼気がついたら3つあるものは?→ 本来は1本あれば十分な文具類▼4つでちょうどいいなぁ…と思ったものは?→ お揃いの食器類▼5つもいらない…と思ったものは?→ スーツ(日常的に着用する職業に就いている場合はこの限りではない)▼6つ以上ないと不安になるものは?→ 基本的に毎日取り換え、1日使うごとに洗濯する衣料品▼これは7つほしい!と思うものは?→ 季節ごとのボトムス(通年利用する物も含む)。ワンピースはまず着ない▼8つあるのに邪魔ではないものは?→ ハンカチやタオル▼なんであと1つ足して9つにしなかったんだろう…と思うものは?→ 直近で借りた図書館の資料(本・CD)の総数(パンデミック以来、図書館に行く回数を減らすため、貸出期限を1回だけ延長できるのを毎回やっている)▼これは自慢になるだろうと思う10個のもの&ことは?*順不同+「他人に評価されないが自身は誇っても良いと考えていること」も混ざっています。→ 明日がブログ開店17周年→ 当ブログの10-line essays、Music 10-line essays、Favorite・recommendationsは、辞書と英語学習サイトの例文検索、必要なら時事英語の検索だけに頼っており、Google翻訳をはじめとする翻訳サイト・ツールは使っていない(稀に英語以外の外国語を使う場合は別)→ うつ病を寛解させた → ↑ …のみならず、それを逆手に取って新たな目標や時の運を得た→ 初代スマホを4年半、その前の最後のガラケーを8年使った物持ちの良さ → 絶対音感がある → クリスチャンの夫と結婚後、自前の聖書を買ったのが、バイリンガル聖書 → 映画の世界同時公開がもうしばらく先という時代、短期留学中に友人の勧めで映画「ムーラン・ルージュ」を一足先に鑑賞。帰国後しばらくして、佐藤竹善さんをゲストに迎えた試写会があった。→ 手作りの手帳カバー→ あと1つは、リアルで必要時以外は他人に言わない・よって当ブログでも触れないと決めていることなので、載せるのはやめときます。(1)<バトン持ち帰り> http://mbb.whocares.jp/mbb/u/oboegaki/2326/dj?c=105#c105
2023.05.30
コメント(3)
![]()
《条件》五十音順でマンガのタイトルを書き連ねてください(濁音・半濁音でも可)。すべて書けた人はかなりマンガ通?Q1あ アメデオ旅行記(アボガド6)Q2い 家なき子(沖倉利津子)Q3う うみねこのなく頃に(竜騎士07、夏海ケイ)Q4え エマ(森薫)Q5お お父さんは心配性(岡田あーみん)Q6か ガラスの仮面(美内すずえ)Q7き 銀と金(福本伸行)Q8く クロサギ(夏原武、黒丸)Q9け 拳奴死闘伝セスタス(技来静也)Q10こ ここは今から倫理です。(雨瀬シオリ)Q11さ 冷めないふたりのひとりご飯(きたむらましゅう)Q12し 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由(ゆうきゆう、汐街コナ) Q13す スマーフ物語(ペヨ)Q14せ 性教育120%(田滝ききき、ほとむら)Q15そ そうは言うけど(本庄みのり)Q16た タンタンの冒険(エルジェ)Q17ち ちびまる子ちゃん(さくらももこ)Q18つ ツルピカハゲ丸(のむらしんぼ)Q19て 天使禁猟区(由貴香織里)Q20と Dr.こよりの美味カルテ(按図よしひろ)Q21な NANA(矢沢あい)Q22に 忍者無芸帖(いしいひさいち)Q23ぬ ぬこー様ちゃん絵日記マンガ集(ぬこー様ちゃん)Q24ね ねこ・ねこ・幻想曲〈ファンタジア〉(高田エミ)Q25の のんきくん(方倉陽二)Q26は 白衣さんとロボ(紫)Q27ひ 姫ちゃんのリボン(水沢めぐみ)Q28ふ ブラック・ジャック(手塚治虫)Q29へ へそで茶を沸かす(茶畑るり)Q30ほ What's Michael(小林まこと)Q31ま 魔法騎士〈マジックナイト〉レイアース(CLAMP)Q32み 南倍南勝負録 玄人〈プロ〉のひとりごと(中島徹)Q33む 村ドル(佐野妙)Q34め 名探偵コナン(青山剛昌)Q35も Motoジム!(ばどみゅーみん)Q36や 闇金ウシジマくん(真鍋昌平)Q37ゆ 夢見るラビット・タウン(ますむらひろし)Q38よ よつばと!(あずまきよひこ)Q39ら らんま1/2(高橋留美子)Q40り 龍 -RON-(村上もとか)Q41る るろうに剣心(和月伸宏)Q42れ RAVE(真島ヒロ)Q43ろ ロボット刑事(石森章太郎)Q44わ 我こそ玉子王子(高原けんじ)エッセイ、ドキュメンタリー、映像作品や小説などの漫画化作品含む短編か長編か、1冊・1話完結かシリーズものか、国・出版年代・想定読者層は不問おかげさまで昨日で開店6,200日目につき、これまたもはや定番、色文字の作品は当ブログで少しでも触れたことがある(であろう)漫画です。<バトン持ち帰り> http://blog.fc2.com/baton/17312/
2023.05.23
コメント(0)
![]()
大変お待たせいたしました。6.5KB超えにつき色文字少なめ、レポ文中敬称略【2023年5月4日 atオリックス劇場】《SALT&SUGAR》1.ピアノ・マン佐藤竹善"こんばんは" 4年ぶりのホールでのCross Your Fingers。夢見ていたが"無事復活でございます"今日も色んなゲスト…"僕の相棒" 塩谷”SALT”哲の紹介昨年はビルボード大阪、今年はオリックス劇場なので"喋りたくてたまらない"―が、その前に…17年位参加してくれている大儀見元の紹介2人とも50代最後のCYF"明日60だもん"SALT&SUGARのたくさんあるラインナップの中の数少ないオリジナル…このご時世なので2.薔薇と少年SALT作詞、竹善作曲。歌詞が先で作曲は自由なので、ヘビメタでも演歌でも良かった"彼らとは色んな所でセッションしている。ヒロちゃんとまこっちゃん"《ジュスカ・グランペール》"…ってどういう意味だっけ?""フランス語で、ジュスカ:~まで、グランペール:おじいさん、なので「おじいさんになるまで」という意味"結成24年、竹善よりちょっと後輩 ”どうせ明日60ですから”2人のジプシースイングジャズユニットは稀なグループ"竹善さんがいなければユニットを結成していませんでした"「Together」のイントロのジャンゴ・ラインハルトの演奏のサンプリングを聞いて、これは何だろう…とラジオ局に問い合わせた。さらにギターのデザインもジャンゴのを拝借している翌5/5に「ルパン三世 カリオストロの城」のテレビ放送があるが、ヒロちゃんは実はカリオストロの城主に似ている…→彼らとのセッションでいくつかレパートリーがある中の3.エリーナ・リグビー→ここからは2人のコーナー。尺八のような響きのバイオリンから始まる…4.三条大橋の下で"最初のメンバー"バイオリン:ひろせまこと、"最後のメンバー"ギター:高井博章"皆さんもジュスカと一緒に音楽を楽しんでください"某テレビ番組でジュスカの曲が7年位テーマソングで使われている5.めざめ"せっかく手拍子してもらったけどすぐ終わった"デビュー曲でもあり、化粧品のCMソングにもなった6.ジプシー・ダンス竹善"すごい!カッコよかった~!! ジュスカ・グランペールでした"葉加瀬太郎のニューアルバムにコーラスと子供の合唱誘導に参加している話SING LIKE TALKINGとして大きなホールでの演奏と並行しつつジャズやいろんなタイプの音楽を色んな会場でやるのも夢だったので、今それができていて嬉しい色んな音楽を聴いており、今は9割がた新しい曲。スティーヴィー・ワンダーなどを聞いていると思われているだろうが、今はあまり聞かない。新しい才能を知るのも楽しみの1つで、デビュー当時から会いたいと思っていた《チャーム・パーク》実はアメリカ出身。マイケル金子みたいな…なので"日本語がこんな感じですけど"7.(?)→"あらためてこんばんは、チャーム・パークです。佐藤さんから…アメリカ人として…"実はこの見た目で出演者中一番年下。リハーサルの段階からみんな輝いており…その元気のモトを聞いてみたい、という話→ジュスカ、大儀見戻る竹善が初めて聞いたという曲8.空このイベントは元々若いアーティストを発掘する意図もあったが…彼が日本で活動することを選んだ理由が素晴らしいと思った。"チャーム君もSNSなどで知られるようになって、世界的な存在になってくれたらと思います"→チャームはギタリストとしても素晴らしい。彼から共演をリクエストされた9.Change The World"素晴らしい才能ですよ"このイベントに出ると売れるというジンクスがあり…コブクロ、スキマスイッチ、絢香、アンジェラ・アキ…"みんなボクを追い越してスターになっていった"色々な楽しい思い出がある。10回目のCYFを2日間やって、初日に出演したコブクロが2日目に会場に観に来ていて、その2日目にスキマスイッチが登場長身のコブクロのメンバーは客席でも結構目立ち、スキマスイッチがステージから2人を見つけて引っ張り上げ、「全力少年」を共演した話あと飲み会も…やれる限り続けて、色んなアーティストを紹介したい。大阪のスター。不動産屋のCMまで…《押尾コータロー》色んなイベントで一緒だが、実はCYFは初34歳で遅咲きデビューして、今年20周年+せっかく押尾が出てくれたので…今年SING LIKE TALKINGがデビュー35周年 ―なのだが…とりあえず、ってワケではないのだが、西村智彦がステージ4のガンが発覚、手遅れと思われたが1年かけて克服。本人は治る気満々だった《西村智彦》"お帰りなさい"チャーム・パークはアメリカ人だが"ボクらは青森人"4月2日に東京でライブ。いったん閉鎖となるサンプラザで。東京で西村の病気について報告したが…ここでも→押尾"ボクずっと一緒にやりたかったんです"ギター2人きりは西村にとっても初"おめでとうの気持ちも込めて手拍子を"10.ゴールド・ラッシュ竹善"お帰り!西村さん!SLTより働いているじゃありませんか"西村は地上だとおじいさんみたいな歩き方だが、実は水泳が上手い。押尾は前からこの曲を西村と共演したいと思っていた話→大阪でも35周年記念ライブをやるが…"9月17?16?18?""覚えとけよ!!"東京では10/1、その前日の9/30にはゲストを呼ぶ。そこに押尾も参加→実は今回、押尾のソロの曲はない"普段ステージは1人でやることが多いので、共演したい"11.Spirit of Love"自分のコンサートみたいに喋ってるね"→次はSALTとだが、オシオとシオで塩多目この曲を3人で、というのは初。SALTと・押尾と個別に共演はあったがリハの際、アレンジや構成をどうしようか…とSALTのカオを見たら、心ここに非ずだった話12.Englishman In New York"♪I'm アオモリman in オオサカ~"→"ご苦労様でした"SALTは「伴奏」ではなく「一緒に演奏している感じ」ジュスカ・グランペール再び+SALTはまだ出番なのに引っ込んでいて…"このイベントも長いとこういうこともある"歌手として低迷していた時期もあり、バラエティも一生懸命楽しんでやっていたが、歌手としてのアイデンティティは1ミリも削らず素晴らしい。ボーカリストとしての地位を築き上げてきた《森口博子》"ご紹介だけで泣きそうになりました"開演3分前は光の加減で客席にいる人の顔が見えず、観客が誰もいないのではないかと不安だったが、楽屋で拍手を聞いていて感動した話「機動戦士ガンダムフォーミュラー91」のエンディングテーマ13.Eternal Windジュスカの演奏は初めてだが、"新しい世界を感じた"その瞬間ならではの音楽が生まれるのが音楽の魅力→1985年のガンダムの主題歌でデビュー。"私はアニソンの素晴らしさを伝えたいと思います"押尾再び"大阪へようこそ"差し入れにイカ焼きがあってテンションが上がった話彼女が初めて押尾のステージを見たのは博多で→アニソンは食わず嫌いのリスナーもいるが、押尾のギターで歌ったら違う世界が開けるのではないかと…2人のコラボも、いっせーのせで同時レコーディングだった話 "ドカーンとキラキラ"当時85歳の母も魅了した1曲。世の中は矛盾の連鎖だが…14.哀戦士"熱い~!! いつも1人で弾いているとは思えないプレイ"ガンダムソングに限らずアニソンをカバーしたアルバムに押尾・SALTも参加している話ガンダムのアルバムがレコード大賞企画賞を取った博子はアルバムのコンセプトもしっかり持っており、プロデューサーとしての資質もある→竹善の声にピッタリのガンダムソングがあり…"人たらしボイス"SALT&SUGARとしてコラボしたいと言ってくれたのが嬉しかった。オーケストラチックなアレンジを1人でやったSALTもこれまた凄いSALTはガンダムソングのアルバム3枚にレギュラー参加だが、"透明な歌を引き出す魔術師みたい"15.いくつもの愛を重ねて"ボクにとって緊張のひと時"竹善は19歳の時、新聞奨学生として上京し、20歳の時は世田谷の狭い4畳半のアパートで暮らしていたテレビで漫才を観ていてもオチになると電車が来て音でかき消されるような所…ある日、バイト帰りにテレビを付けたら、この人がデビュー曲を歌っており、後に横浜にライブを観に行ったとき、客は7、80人だったが、"僕もこういう音楽をやっていきたいと思った"J-Popの世界では非常に大切な存在《稲垣潤一》1982年デビュー、今回のゲスト中最年長、今年古希 "まじかよ"今年デビュー41周年…80年代は自分のバンド中心のステージだったが、今はフルオーケストラもあればピアノ1本の時もあれば…ドラムの一人叩き語りライブを計画している話→最近Z世代がレコードとかカセットで80年代の音楽を聴いているというが…そのカセットのCMソング16.夏のクラクション"自分も自分の曲に思い出を重ねている"が、これはレコーディングに一番時間がかかった。当時、竹善もよく知る鬼ディレクターに、テンポが遅いと言われ、今更そう言われても…と思ったが…テープスピードを上げ、絶対音感がある人は見抜いているジュスカ再び17.ワン・ツー・スリー"いい曲いっぱいあるんですよね"SLTのプロデューサーの武藤さんも厳しい人で、"ボクらのデビュー曲もピッチが16分の1秒ほど速い"テープの切り貼りも、ビートルズも当時はよくやっていたそうだが、見て衝撃だった竹善と稲垣の共通の知り合いが結婚した時、竹善が稲垣の曲を結婚式で歌ったが、2人の初共演はオーケストラと初めて共演した時→竹善は昨年、80年代のシティ・ポップをカバーしたアルバムを作った。これを共演できるとは…"40年前のボクに教えたい"18.雨のリグレット"嬉しいですね" 長年やっていると…小田和正や鈴木雅之と共演した思い出も蘇る実は藤田千章がカラオケでどうしても歌わなければならないときのレパートリーが「夏のクラクション」―と、"聞くに堪えない「あずさ2号」"ここからはSALT&SUGAR"27年目?""それ位です"デビューライブツアーの次のツアーが13年ぶり。「"13年ぶり"て、あなた!」気が付いたらそれから14年…"チャーム・パークより日本語がアヤしい"大儀見は「サルサ・スインゴサ」主催+「オルケスタ・デ・ラ・ルス」を作ってSALTを引っ張り込んだ+この2人はサルサチャート11週連続1位だった時の主軸竹善がニューヨークのメキシコ料理店に行ったとき、"サルーって知ってるか"―何かと思ったらSALT(塩)はスペイン語だとこうなるらしい→ウクライナやスーダンに対するメッセージをストレートに歌っている19.Heal Our Land同じ時代に生まれて一緒に音楽をやれているのは良い。また、今日の出演アーティストと同じ時代を生きているのが奇跡… + "西村さんが生きててよかった"SLTがデビュー35周年で、SALTもソロデビュー30周年。その記念コンサートを東京フィルハーモニーオーケストラと、しかも「ラプソディ・イン・ブルー」以外オリジナル...オーケストラアレンジもSALT自らそんな素晴らしい活動をしつつSLTにも参加してくれている4/2は西村智彦feat.SLTだったが…9/17に大阪公演、今回は米米クラブのBig Horns Beeも参加なので、4/2とは違うステージに→すでに3時間弱。"しゃべりが長い" 8時前に終わるハズだったのに…それぞれ理由付けがある選曲だが…間奏にラフマニノフを入れている。エリック・カルメンの…20.All By Myself<アンコール>またホールに戻ってこれて嬉しい…"来年もできたらその時はよろしく"前週に靭公園でKAN不在の「風のハミング」。KAN復活のあかつきにはCYFにも→このコンサートはジャンル不問。ジャズもJ-Popもクラシックも…だが"本物だけを呼ぶ"メンバー1人1人呼び入れる…全員揃ったところでいきなりSALTの演奏で「♪Happy Birthday To You~」の合唱のサプライズケーキが運び込まれ、森口博子から花束贈呈…この瞬間だけ撮影OK"稲垣さんの歳になっても歌いたい"最後は、今は恒例のテーマソング21.星の夜まずは、レポだけで180行(テキストファイル上)を超えたのにここまでお付き合いいただいた読者様、ありがとうございます。そして…「Cross Your Fingersも西村智彦さんも、お帰りなさい」ですね。そして、KANちゃんも戻ってきたあかつきにはCYFに出ていただいて、竹善さんとの「カレーライス」のデュエットをもう一度聞きたいものです。男の子の兄弟がいないので子供の頃「ガンダム」を見ることもなかったし、稲垣潤一さんの「クリスマスキャロルの頃には」の大ヒットは記憶にあっても当時は流行の音楽に関心がなかったと思う―ということはある一方、「Englishman In New York」にまつわる思い出とか、これまで観に行ったライブの記憶などを引っ張り出される場面も多々ありました。今回はジュスカ・グランペール、押尾コータローさんに西村さんとギターの名手が勢揃い、というのが大きな特徴と気付き、このご三方で何かやってくれることも期待したのですが+ 昨年のレポには"(2023年は)皆さん赤い衣装か小物を身に着けて出演なのでしょうか…?"なんて想像を残していますが…そこは外れました。その代わりケーキには「赤い着物姿」の竹善さんを模ったチョコレートプレート。その昨年は会場を押さえる都合上ビルボードでの開催、それはそれで(配信にもうってつけだったし)良い雰囲気・ステージでした。それでも…やっぱり竹善さん当人にとってはホールの方がいいんですよね。「ホンモノだけを呼ぶステージ」で、編成がシンプルでも、少しでも多くの観客に生演奏を届けられますから…私にとっては、SING LIKE TALKINGを正式に知って(「再会」と呼んでいる)その翌年にCYFの第1回目があったので、ファン歴≒CYFの歴史でもあります。(実際は、パンデミック期間でなくても開催されなかった年、私が行かなかった回もあります)この度再認識したのは、竹善さんも語っていた「同じ時代に音楽を楽しめる幸せ」。あと10年早く生まれていたら私にとってのSLTは角松敏生さん・カシオペア・T-Square・稲垣潤一さんだったかもしれないし、逆に遅く生まれていたら…そういうアーティストに出会っていたか分かりませんから…竹善さんは、アンコールの誕生日祝いのサプライズでとっさに写真撮影OKを言ってしまったのを、他の出演者にことわりもせず良かったんだろうか、と後から「Sunday Musical Voice」で悔やんでいる様子だったので―私も写真を撮った1人ですが(光の加減で顔がほとんど真っ白に)、撮影した皆様、ブログやSNSなどに載せるのはやめませう …とは私ごときがこんな所で今更言わずもがな
2023.05.16
コメント(0)
![]()
A female president declared online that she doesn't want to hire young women because in spite of effort to train them, so many of them resign due to marriage and pregnancy.This remark caused a lot of fuss.If the advocate president were male, he would have been accused as a sexist.But the controversial remark was by a female president, thus her opinion became a problem presentation about the reality how work and childbirth are incompatible for our nation. At the same time, I'd like to question the President whether she is willing to hire women whose children are already over ten years old or women who have no plan to have children from the beginning.Compared to expectant mothers or younger women with small children to take care, they have less need for reduced working hour. At least, they won't leave the job by reason of childbirth. Now that general laborers are granted to work until sixty-five, if workers get a job at early forties, they still have about twenty years to work.Do employers question applicants at job interviews how they think of balancing work and family lives?That should be fine, since some workers can require sensitivity to childcare and nursing family members.But if they ask question only women, it's unfair. It's based on moss-headed men's belief that home is not men's matter.Gender discrimination is illegal now, except for artistic or public moral necessity and when the organization intend to raise the parentage of women.Nonetheless, old-fashioned employers exclude female workers shrewdly.If those employers have no willing to hire women, it's better that they declare so from the beginning.For young female students on job-hunting, it's a waste of time to apply for those companies.While half of society members are women, too many companies and organizations still run their business on the assumption that only men are in this state, and bring our state current deadlock.As is mentioned at the opening, those employers think that it's no use hiring and training young women who are to leave due to marriage and pregnancy.Concluding at one bound, they expect their employees to be only organized laborers, and they frown on workers being family person and community members. They assume home as only women's matter. They don't know that laborer men are also people who live in society and consumers as well -Is it fine to understand so?Not only women but also men need to be careful if you have marriage, childcare, nursing, hobby or regional activities in your life plan. In the end, they will end up in churning out pity elderlies who cannot belong in home and local community after retirement.-No need to think about the distant future; those employers have made workers give up marriage and childbirth as part of their lives, leading to promote decline in births.Facing current reality, do those moss-headed employers still cling to feudalistic labor throwaway system and contribute to decline of our state? -I understand that not only employers are judged for responsibility, but it's for another time.◆:Ready to place summery if asked
2023.05.10
コメント(0)
![]()
1部のみ、本文中敬称略【2023年4月13日 atロイヤルホース】(佐藤竹善)前回は大儀見元とハードな曲も多かったが、今回はしっとりした曲が多く、基本メロディーは変えないが"武本和大のアレンジをお楽しみいただきたい" 1.(?)"アメリカみたいに雑談してもガチャガチャ音を出してもいいし、自由に楽しんでください" …自分もSING LIKE TALKINGやってるより楽しいかも→さて何拍子でしょう?という曲2.ミッシェルビートルズは竹善が生まれる前にデビュー。中学校に入ってから聴くようになった時は既に解散しており、わずか8年で膨大な数の名曲を残したあたり、よくモーツァルトと比較される 今日は、なるべく多くの曲を聞かせたくてトークが少なめ その代わり竹善はビートルズのシャツ着用 実は長い間ヘアメイクをやってくれている人がくれた話3.Fool On The Hill中1の時、これでfoolという単語を覚えた元々このライブは… コロナで全国のライブハウスが苦境に。ホールはまだいいが…―で、出身地の青森でお世話になっていたライブハウスからお誘いがあり、ではビートルズを…としかし、ただ歌うだけだとカラオケになるので、ピアノは自由に、という構想にした配信が好評だったので銀座でもやったら評判になり、この度ロイヤルホースからオファー今回はしっとり目の曲が多いが…いろんなタイプの曲も→ポール・マッカートニー作。あまりヒットしなかったものの、短い曲を書くのは長い曲の100倍センスが要り、ジャズファンに評価されたという4.I Willポールの曲はすぐ終わるが"美しい曲でしょ"実はポールの父親が好きなタイプの曲…という話→公民権運動が盛んだったころ、ポールは優しい言葉で人々を励まし、讃えた5.Black Bird"意外に早く進みましたね。もうちょっと喋らないとダメだ"実はポールも最初、何のコードを抑えているか分からなかったのでは…竹善はあと半月強で60歳、武本は20代。国立音大で塩谷哲、宮本貴奈、井上陽介の生徒。竹善のクリスマスツアー中に青柳誠がコロナにかかり、武本に一部参加してもらった時の話元々エレクトーンで世界一を取った男。エレクトーン→ピアノという人は結構多い。SALTや、SLTの武道館ライブで演奏している小野塚晃も…→ジャンルの垣根を分ける意味が分かりませんという時代になってよかった…かつて竹善は演歌少年で、5年生の時、教室で「女のみち」を唄い、教師に“みさおって意味分かってるの?”と怒られたそして中学1年の時、叔父の家でビートルズを聞いて、ドラム・ベース・ピアノ・ギター・ハーモニカだけなのにこのパワーは何だ!?と思い、やがて赤盤のベストを曲順どおり歌えるように6.Here, There And Everywhere"もう最後の曲" レパートリーがないもので…1部・2部通しで来る人に同じ曲を聞かせるのも忍びない→"Spainやってみようかな" ただし、ぶっつけ本番なので武本がどう出てくるかイントロを唄い…"去年やったな" 7.Spain"1部だけの人、ちょっとは満足していただけましたか?"1部最後はみんなよく知っている曲8. Lady Madonna"それでは2部で会いましょう"…で、退場しかけて"1曲忘れた"と戻りかけて、やっぱりその1曲は演奏済みらしく再び退場えー、私は今回は最初から1部だけ行くことにしていましたが…やっぱりちょっと物足りなかったように思います。1部と2部で2、3曲位重複しても文句を言うリスナーはそうはいないと思うのですが…発端はコロナで苦境になったライブハウスを支援という目的で始まったデュオだったそうで、コンパクトで大掛かりな舞台装置もいらないから、ロイヤルホースのようなクラブやライブハウスに似つかわしく、色々な場所に演奏に行けるスタイル。なので、今後も色々な場所で演奏してもらってたくさんの人に見てもらいたいステージだな、と思いました。それがきっかけで、音楽市場の活性化につながったら・また本当にいい音楽が評価される世の中になったらなお良し、SING LIKE TALKINGのみならず全国の音楽ファンの皆様、今まで停滞していた色んな事が動き出してきましたね。―ただし、COVID-19はなくなったわけではないことも、くれぐれもお忘れなく。 こちらも、前回の竹善さんのビートルズライブに行った後、パンデミック、音楽をほぼ捨てての受験勉強を経て、あまりにも色々変わり過ぎました。…竹善さん/SING LIKE TALKINGのリアルのステージを見たら気持ちも変わるかと思ったのですが、あいにく、どうもこのライブでは音楽との距離は縮まなかったようです。次回以降に期待順番どおりに載せるなら、本来はこのレポは前回アップすべきだったのでしょうが、そうすると竹善さんの誕生日である本日に前回の10-line essaysが来てしまいます。そのため、レポの下書きは4月中に用意しましたが、掲載は本日まで待ちました。末筆ながらこの場をお借りして、竹善さん、還暦のお誕生日おめでとうございます。昨日(5/4)のCross Your Fingers 23のレポは…誠に勝手ながら当方のペースで。
2023.05.05
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1

![]()
![]()