全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
(Previous)4. What was the problem with former Ministry of Agriculture who made a remark that he's never bought rice because supporters give him a lot and he already has so plenty that he could sell?He condemned himself for taking graft, not of money but of rice.As is reported, general public is suffering from price increase of rice.No wonder his insensitive remark was accused.Premier Ishiba tried to have the Agricultural minister keep in office,But following mounting criticism from not only general public and opposition parties but also members from Ruling parties, Premier changed attitude quite abruptly and replaced Agricultural minister.I read a rumor that the reason is Premier also had received rice from supporters.If they have more than enough stock of rice, why don't they sell it to Children's food programs at bargain price?-Not donating; it can be bribery.5. Putting aside other state, in our state, betting at online casino is a crime.Recently, a popular comedian duo broke up due to gambling at online casino.If online casino is a crime, what about real casino that Panjandrums and ongoing Exposition-hosting prefecture bulldoze? 6. Upcoming Upper House election in this summer is in the middle of a three-days weekend.Actually, it's not scheduled by partisan interests.Upper House election is held every three years, and a law designates the period after the last day of Diet session until the Upper House election.However, no wonder general public accuse that current Ruling parties plot to lower voting rate and win by organized votes.During Diet session in this season, Premier Ishiba announced a stimulus checks policy as a countermeasure against price surge, And a controversy came up which is more effective, cash handout or consumption tax reduction.One thing for sure: Just like other Premiers from current Ruling party, he is also the one who thinks general public is simpleton and he can attract votes by throwing cash. Who's calling who simpleton? In order to prove that general public is no simpleton, qualified voters have to vote! (Translation: Unable-to-think-up-Handle)◆:Ready to place summery if askedWho is 767676th visitor!?
2025.06.29
コメント(0)

報じられたとおり、SING LIKE TALKINGの西村智彦さんが6月5日に61歳でお亡くなりになりました。謹んで哀悼の意を申し上げます。一時はステージ4の咽頭ガンを見事克服し、SLTの35周年ライブやCross Your Fingersのステージにも登場しましたが、35周年ライブはチケットが取れず、行かなかったため、その年のCross Your Fingersが私にとっては最後の西村さんのステージとなってしまいました。40周年をお祝いできると信じていたのに、残念でなりません。西村さんの訃報が公表されたのが6月12日だったことから連想したのが、2006年のその日のお誕生日が命日となったベーシストの青木智仁さんの追悼特集記事で見た「"自分は(当時)角松敏生さんのステージで、角松・青木・僕と三角形が成立していると思っていた"。しかし、"三角形は、1つの点がなくなると2辺がなくなり、ただの線になっちゃう"」という旨のお話。誰のインタビューだったっけ、と、当時の記事(ベースマガジン2006年10月号「追悼―青木智仁」第4章「"青木智仁の人物像"をつづる10の証言」)を引っ張り出して読み返したら、ブッチャー浅野さんでした。 そのブッチャー浅野さんも翌年の2007年4月20日に他界してしまい、 "自分で言っていた三角形のもう1つの点も失われるなんて理不尽過ぎるよ!"―当時の気持ちを今の目線と言葉で表すとそうなるでしょうか。同様に、佐藤竹善さん・西村智彦さん・藤田千章さんというSING LIKE TALKINGの「三角形」も、もう二度と見られなくなってしまいました。竹善さんと千章さんが、(一案)Neighbor's Complaintのような素晴らしいサポートメンバーと一緒にステージでSLTの楽曲を演奏することはもちろんできるでしょうし、いちファンとしては、お二方には西村さんの分も音楽を創り続けていただきたい、という意味でそうして欲しいですが、実現したらしたで、SLTという「三角形」が失われたと実感する場になってしまうでしょうか…実はこの春、私の祖父母に当たる人の最後の1人だった祖父が鬼籍に入りました。祖父の場合は年齢が年齢だけに、「長い間この世のおつとめ、お疲れ様でした」ですが…そのため、今年は喪中葉書を出すことになります。(年賀状じまいをする人が私の周辺でも増えており、前回の喪中の時の半分出すかどうか)私にとっては、3分の1位は西村さんの分の喪中となると思います。(もちろんSLTのファン友に喪中葉書を出すとしても書くのは祖父の名前だけですが)合掌765432アクセス目の下りの階段が間もなくです。踏む読者様はどなたでしょう…
2025.06.22
コメント(0)
![]()
(Previous)2. A baseball superstar from our country, whose team's preseason exhibition game in this year took place in the Capital prefecture in our state, was involved with a terrible trouble last year:His dedicated interpreter was in serious debt due to gambling addiction, and stealing the Superstar's savings.When this fact was revealed, at first, some idiots who are too impatient to wait for official investigation rattled on that this Superstar must have been in debt by gambling addiction and used his Interpreter as a scapegoat. However, after the series of turmoil, this Superstar made unexpected run.I've read a book by a spiritual-oriented therapist saying that if someone speaks ill of you, God takes away their luck and gives to you.Today's weblog is based on this idea.This analyze is not entirely wrong that those ignorant media and gossip-lovers who abused the Baseball superstar offered their luck to him, and it partly assisted his great work since then.3. Today's title is literal translation of a proverb in our country that means Curses come home to roost.It seems to be true not only among individuals but also nations.For rulers, one of the easy ways to evade public discontents and settle general public together is to stir up hostility and superiority complex against imaginary enemy states. Actually, there is a plain example: Neighboring peninsular nation still clings to sense of victim after colonial reign by ex-Sovereign state.Reportedly, they still teach at school how their Country was destroyed during Colonial age, until both nations confuse what is truth and what is fabrication. Now, in the neighboring Peninsular state, decline is appearing gradually, such as extremely low birth rate and high suicide late.It's mainly because of old-fashioned patriarchy, competitive world, long-hours culture, and so on.In addition to those factor that ex-Sovereign state must learn from,Whole nation's luck might have been taken away by abusing other nations, especially ex-Sovering nation.At the same time... What kind of benefits that ex-Sovereign nation gains by clinging to relationship with this Nation if they abuse them? 4. One of my coworkers is admirably hard worker who works fill-time and go to night grad-school.But I must confess that I cannot respect the Coworker because of excessive private talking during working hours.Especially, it's really nuisance when I'm on the phone.One of the things that the Coworker chats about is classmates in Grad-school.I heard the Coworker was predicting that three of them would fail.The reasons sound relevant: One of them is trying to plagiarize the Coworker's thesis, another's thesis is just borrowing textbooks, and anther is just criticizing or accommodating to other students at discussion in seminar. I never think a hard-worker like this Coworker will be unable to graduate. Oon the contrary, the Coworker will graduate at the head of the school-year.At the same time, why doesn't this Coworker speak for themselves?I pity that this Coworker must be stressed out, as I hear this Coworker and another younger coworker speaking ill of other workers and Boss while they are away.Then it's natural to guess that they are saying bad things about me behind my back.But as long as they talk only between themselves, that's fine because their luck is offered to me.However, it's meaningless if I offer back those luck to them, so that's about it for today.(Translation: Unable-to-think-up-handle)Who is 765432nd visitor!?
2025.06.15
コメント(0)
![]()
UTF-8で10KB超えにつき色文字少なめ、本文中敬称略(2025年5月25日 atフェニーチェ堺大ホール)<SALT&SUGAR>佐藤竹善・塩谷哲登場1. Goodbye Yellow Brick Road大儀見元を呼ぶ2. Mornin'"みなさん、ようこそおいでくださいました"今年も"SALTISH~じゃなく…これは東京のイベント" CYFを開催できた"オシャレな街、堺で" フェニーチェは別のライブも合わせると2回目"面白いと思ったらSNSでバンバンつぶやいてくれていい"客席ライトを要請 "一番上までビッシリじゃないですか"今年SALT&SUGARは29年目…SALT、元の紹介"今日はピアニストであの人もその人も来てるし…"(1)…エルトン・ジョンはライブ引退を宣言した話→SALT&SUGARの数少ないオリジナル一見シリアスなメッセージながら、敢えて明るいトーンにした途中の英語の歌詞「What I could tell you what I'm feeling I will smile like you」は…なぜそんなのを入れたかは日本語部分を聞けば解る+ 間奏部分のスペイン語は元が歌っている…「人生で一番大事なものは何か?薔薇を手にした浅黒い肌の少年が教えてくれた。それは決してお金ではない」という意味"叩きながらここを歌うのはけっこータイヘン"3. 薔薇と少年このイベントは"ホストを兼ねている"ので、司会者のように喋りながら歩き回る若手を紹介しつつ、素晴らしい先輩もお呼びする…→今回はピアニストとして<KO-ICHIRO>Skoop On Somebodyは最多出場。SALTとは違ったピアニストピアノはまさに十人十色という言葉が相応しいSALTはビブラートをかける…"実際はかからない""気持ち、気持ち"そして"竹善さん、お誕生日おめでとうございます"実は竹善と同い年…厳密に言うと同学年だが、"お兄ちゃんとして、いつも頼りにしています"S.O.Sは大阪生まれの"お笑いグループ"基本、歌モノばかりだが、1曲だけS.O.S名義でインスト曲がある。様々な人とデュエットした楽曲のアルバムで、楽器同士のデュエットがあってもいいのでは、と作った曲Twitは、今はXになっているがツイッターのTwit4. Twit & Chat竹善と握手 "9ヶ月アニキだが、25倍位落ち着いている"自分みたいにテンションが高い喋り方じゃない→今回の共演で選んだのは…元Earth, Wind & Fireのモーリス・ホワイトのソロの曲。竹善はクリスマスアルバムで平原綾香とデュエット5. I Need You"この後もピアノを手伝ってくれます"粘りのあるピアノはゴスペルの影響"あっち行ったりこっち行ったり…"次のゲストは…"ブラジルって行ったことあります?"ある日テレビで見た時、すごいなこの人…と思った。優しい人・優しい声だが、見落とされがちなのがグルーヴ。その辺にも注目を<小野リサ>まず日本の名曲を共演…SALT、元と"ライブでよく歌うんですか?""石垣島で初めて唄って感動して、それ以来"元々ビギンの作曲。しかし竹善は"考えてみたら歌ったことがなかった"6. 涙そうそう"竹善さん、ありがとうございました"→"皆さん、こんばんは…コンニチハ"実は日本とブラジルが国交130周年で、ボサノバ・サンバの曲を1曲ずつ「私の目は見えなくても、心は感じることができる。私は愛を感じることができる。そして1人では生きられないことも知った」という歌7.Wave"塩谷さ~ん! …あーステキ、素晴らしいです"→サンバの曲。カーニバルの打楽器隊のこと8. バトゥカーダ竹善戻る"KO-ICHIROの演奏の後ろ姿がレイ・チャールズにそっくりで見惚れていた"初期の頃のCross Your Fingersに出てくれた時、まだ大学生だった。そして"ドーンとビッグになって…みんなオレを越えていく"<矢井田瞳>2002年にCYFに初めて出演。2017年にも出て、今年2025年、CYF25回目…自分も今年デビュー25周年"今の私があるのは竹善さんのおかげなので、メチャメチャ感謝しています"9. Ring the Bell実は高校の先輩…"KO-ICHIROさ~ん"―といっても実際は在学期間は被っておらず、共通の先生もいないし、KO-ICHIROが卒業当時はなかった学科にヤイコが在籍→それぞれの日常で楽しい事ばかりじゃないが、愛情と呪いが入り混じった世界を逞しく生きてほしい…という歌10. アイノロイ竹善"ヤイコ全然変わってないね"ヤイコ"竹善さんみたいなカッコいい先輩が多くて、追いかけても追いかけても追いつかない"今回2人で歌うのは…英語の部分は竹善と決めていた話"これをボクが歌うんですよ!"11. My Sweet Darlin'"いつまでもステキですよ…多分70になってもああだと思いますよ、ヤイコは"→ヤイコとは対照的だが、ステージが始まるとヤイコ並み…大好きな男。彼も天才肌?<押尾コータロー>"佐藤クンでした"…オシオとサトウとシオ今回はシオ同士のコンビで… SALTと12. Gold Rush"シオシオでございます"ギターを交換…後ろのテーブルにドリンクが3つあって"どれが自分のだっけ?"13. ボレロ竹善"シオシオ、素晴らしい! …この曲、取り組んだんですね"かつて、ラジオであまり喋らなかった頃から押尾のラジオを聞いていた話当時はもっとしゃべれよ、と思っていたが…今や飛ぶ鳥を落とすトーク→珍しい曲を。押尾と、作詞家の松本隆の楽曲を共演した話。松本ははっぴいえんど解散後に作詞家として成功その松本のトリビュートアルバムに参加を打診された際、食事に誘われ、その時に何か歌えと言われ、コードが難しいので押尾に頼んだ話"その時だけじゃもったいない、今回ココで…"押尾独自のチューニングのギターで…14.タイム・トラベラー"オシオとサトウ""無駄がないね"SING LIKE TALKINGの35周年にもゲストで演奏してくれた話このCYFには俳優も登場してくれた。原田芳雄、江口洋介、中山美穂…役者が歌う歌はどういう世界観を持っているんだろうか…今回も堪能したい<斉藤由貴>"ボクと由貴さんが喋っていること自体が不思議だと思いませんか?""何とも言えない場違い感…"出演依頼に即答したが、安請け合いしてよかったんだろうか…15. 悲しみよこんにちは…「めぞん一刻」の主題歌だが、今回はデビュー40周年のセルフカバーのアルバムでは今回のような感じのアレンジで収録しているので、その変化にも要注目…→初期の頃の曲。"銀色夏生という詩人がテレビに出ている私を見て、この人の曲を書いてみたいと申し出てきた"16. AXIA~かなしいことり~竹善"歌はずっと好きだったんですか?"由貴"アイドル歌手になるとは思っていなかった"松本隆の「卒業」をいただいた時はホッとした…優しいフラットな素朴な世界観で、そういう曲を歌えたのは運が良かった。周りに助けられた竹善"才能よりも、才能ある友達を持つこと" 竹善にも医者である同級生のいる病院で人間ドックをやってもらったり…→このイベントでは必ず1曲デュエットする。家族がテーマのドラマの主題歌として発案し、カバーした話17. 夢の中へ"俳優さんって世界がありますね"自分にない才能がある人に憧れる…"生まれ変わったら横浜流星になりたい""でたらめだね"SALTが最近、オーケストラの楽曲のアルバムをリリース。願わくは大河ドラマの音楽をやってほしい…→SALT&SUGARは29年目だが、他にも竹善は小田和正と「Plus One」、SALTは津軽三味線奏者の上妻宏光と「あがしお」をやっていた。そのSALTは…→ヤイコ再び"しおのやと やいだで しおのやいだです"そして"ヤツを入れてセッションを"押尾コータロー "2人そろって「しおしお」で~す""大阪でこんなんで大丈夫? 笑いの街だぞここは!"このメンツでやるのは…ヤイコが弾き語りだとやりにくい18. Not Still Over"楽しい仲間達ってカンジです"客席証明を笑点位の明るさにすることを要求"それぞれのアーティストの素に近い部分をお見せできるイベント"→"洋楽です。ソウルです。ちょっとジャズです"19. Boogie Down"SALT! 大儀見元!""ホスト・佐藤竹善!"素晴らしいメンバーと一緒だと、自分だけでは出せないメロディーが引っ張り出される…"お知らせ"・SALT&SUGARのツアーが始まった。既に東京公演は終わったが、大阪は8月に。そして来年は30周年…大阪でのライブは"大阪城ホール…が見える所でやる""デタラメだな"・先述のSALTのアルバムは、あとはジャケット写真などがあるが、来月にも世に出る予定・フラメンコギタリストの沖仁と「哲仁〈てつじん〉」というユニットでツアーがあり、5月31日に箕面で…他に東京と名古屋で沖仁は"ホントにスペインの風のようで小気味いい"・今日(5/25)23時15分から、テレビ番組「エイトジャム」で、ピアノ弾き語りについてのコーナーがあり、なぜか竹善が取り上げられている話→堺というオシャレな街でこの歌を歌えて嬉しいです"それにしても"なぜフェニーチェというイタリア語の名前がついているんでしょう"20. 恋人<アンコール>竹善"皆さん楽しんでいただけましたでしょうか! お客さんもいいカオしてらっしゃいます"ラストは…本日のゲストを出演順に呼ぶ押尾コータローを呼ぶとき"走れコータロー!"→何年か前から、恒例でSALTのこの曲を歌っている。"転調が多くて難しい"今日はKO-ICHIROのハモンドオルガンも入って、よりゴスペルっぽく"SALTさん曲名は?""ん~~"(21)「星の夜」cf. http://estrangeiros.jp/archives/category/bateria/昨年と比べると今回はベテラン寄りのアーティストが多かったように思いますが、今年も素晴らしかったです。当初、今年のCYFを5月25日に堺市で開催したのは、てっきり万博で混雑する大阪市と大型連休を外したという配慮だと思っていたのですが、同じ日に角松敏生さんのライブがフェスティバルホールで開催だったそうで。 元々竹善さんのバースデーイベントとして始まったこのイベント、 今回のレポはSALTさんのお誕生日である6月8日にアップすると決めて下書きを用意いたしました。ヤイコのお言葉に「デジャヴ?」と思ったのは私だけではないであろう、と思います。 竹善さんも大先輩へのリスペクトをライブでよく口にしていますから。 歌というのは身体が楽器と言えますから、健康に留意して、末永く活躍していただきたいものです。今回一番印象に残ったステージが、小野リサさん。かつてテレビを持っていた頃、2度程お見かけしました。彼女と竹善さんのデュエットが「涙そうそう」だったのは意外であると同時に、これもCYFならでは。今、自室に世界地図を貼っており、ブラジルはざっと見て赤道~南回帰線に国土のほとんどが入っているので、南国同士と言っても間違いじゃないでしょうし。なお、私にとってのブラジルへの橋渡しは彼女ではなく、ジャヴァンという吟遊詩人的なシンガーソングライターだった―のは既述のとおり。これまた既述のとおり、かつて音楽をやっていて、その目的でポルトガル語を学習していたことで、ブラジルの言葉や文化に多少心得があったため、昨秋、夫につられて格闘技を習うことにした際、空手かカポエイラか天秤にかけた―のですが、 残念ながら、練習で膝を痛めたのに加えて、この春に通勤中に足首を捻挫してしまい、ますますスポーツから遠ざかっております。泣き面に蜂とはこのことですが…その日は痛みと不安定さはまだありつつも、足首サポーターを付けて日常生活を送れている頃でしたが、このライブ・およびフェニーチェ堺にいらっしゃった方はご存じのとおり、最寄の南海高野線・堺東駅からちょっと遠いホールなので、 着いた時は足首に疲れがたまっていました。 なので、最後にスタンディングオベーションになった時、立ち上がるのは控えたことはお目こぼしを。
2025.06.08
コメント(0)

【始めに】 今日は何年何月何日ですか?⇒ 2025年6月1日おかげさまで昨日がブログ開設記念日でございました。【下準備】 では去年の同月同日の自分のブログ記事を参照してください--------------▼1.去年のブログ記事タイトルは?⇒ 同月同日、つまり2024年6月1日にはない。「ブログ開設記念日」と称して2024年5月31日に載せたのは「もの申すバトン」▼2.その記事のカテゴリーは?⇒ バトン置き場▼3.該当記事を要約してください⇒ 既述のとおり夫がクリスチャン。夫の教会で「聖書の『創世記』~『ヨハネの黙示録』」まで1日1章読み通す」という取り組みをやっており、求道者(教会に通っているが受洗していない人)ももちろん参加OKなので、当時、資格試験のため礼拝にリモートでも出席しなくなった代わりとして参加することにした。完走するための目標としてこのバトンの完成を自分に課し、「政治家」「非常識な人」などの各お題に対して進言したい聖句を2~3文ずつかき集めたもの。▼4.現在とのテンションに相違は見られますか?⇒ 上記の聖書を読み通す企画に愚直に自分のペースで取り組みながらちまちま書き足した1年前のブログに対し、今回は急ごしらえに近いことは明らか▼5.記事を顧みて、去年より自分は成長したと思いますか? またどのようなところに成長を感じますか?⇒ この記事だけ見ても分からない。成長した点は「隙間時間にブログの下書きを書く方法が定着した」特に10-line essaysは、そらで書けない部分を[ ]としている「穴空き文」と称した下書きを手書きで作っておいて、休日にまとめてテキストファイルに下書きする方法が定着。そのため、昨年春の転職以来、百均で売っていたバイブルサイズ手帳位の付箋を常に手帳に1、2枚貼っている。▼6.逆に、去年の方が優れていた場所はありましたか? またそれはどういった部分ですか?⇒ この記事だけ見ても分からない。本来なら「10行エッセイ」「音楽10行エッセイ」や「お気に入り・お勧め紹介」「Favorite, recommendations」の割合をもっと増やすべきだろうが、10-line essays以外は急ごしらえのが増えたかもしれない。昼間出勤する仕事に戻ったからしゃーないやろがい▼7.来年のこの日に、あなたはどういった内容の記事を書くのか予想してみてください⇒ またバトンかもしれない…とは残しておく。ただ、考えてみたら(みなくても)来年の5月31日は当ブログ開設20周年なので、それに相応しいブログを用意しようとは思う。▼8.今更ですが、あなたのブログを自由に紹介してみてください⇒ 佐藤竹善さんの当時のブログ「おくらの軍艦巻き」に、2006年の春頃に荒らしが発生し、楽天に登録がある会員だけがコメント可能になった。 そのため、コメントを書き込みたいファンが雨後の筍の如くブログを設立。 私もその一人だったに過ぎない。▼9.今まで書いた記事で、会心の出来のもの、是非多くの人に見てもらいたいものがあれば、その記事を教えてください⇒ *「2019年=平成31年/令和元年以降掲載」に限定してカテゴリ別にお答えいたします。・10行エッセイ 「血は争えない?血まみれの争い?」 …血液型差別・ブラハラというものについて、現在は「優性/劣性遺伝」ではなく「顕性/潜性遺伝」と言う話・10-line essays 「I want to see your parents' faces」シリーズ …3:「モラハラ・DV夫撲滅が脱少子化の鍵の1つではないか」、2:「嫁いびりする姑や妻を召使扱いする夫は負の連鎖の産物という面もあるので断つべき」、1だけ2017年にアップで「世の父親や教育者の皆様方は、教え子や息子にセクハラ・性暴力犯になってほしいか」(「Previous」をクリックしていただくと3→2→1にジャンプします)ソボクな疑問… 10-line essaysでは時に、諺や慣用表現をわざと直訳してみょうちくりんなタイトルを付けているが、「親の顔が見てみたい」という表現は英語にあるのかいな・音楽10行エッセイ 「#ライブCD買ったよ_佐藤竹善『Rockin' It Jazz Orchestra Live in 大阪 ~Cornerstones 7~』」 …ツイッターをやっていないため、ブログにハッシュタグの機能がない事は承知の助でこのタイトル・ライブレポ 「Smile Childrenチャリティーフェスタ2024」・Music 10-line essays 「Aerosmith meets Taiyaki #エアロスミスたい焼き」 …エアロスミスのデビュー50周年記念アルバムのリリースに合わせ、「鳴門鯛焼本舗」が発売した「エアロスミスとのコラボ鯛焼き」・お知らせ Information 2019年以降にはない・お気に入り・お勧め紹介 2019年以降にはない・Favorite, recommendation 「Kyougen / Ado」 …Adoの代名詞的な楽曲(=「うっせぇわ」だが、結果的に英語名を考える・探す必要なく完成)の大ヒットに眉を顰める大人たちの中には、かつてチェッカーズ「ギザギザハートの子守歌」や尾崎豊「十五の夜」「卒業」に熱狂していた人もいるのでは、という筋・自己紹介・ブログ紹介代用バトン 「ブログ五段階評価バトン」・日記代用バトン 「電子辞書バトン」…「手持ちの電子辞書の各コンテンツで調べた言葉を答える」というバトンに交えて、ごり押された東京オリンピックについてバトン置き場… 「《国別編》キーワード連想音楽バトン80」▼10.これからもブログを書き続けますか?⇒ ここは「Serene state of mind」(淡々たる心境)で。もとより、ツイッター・フェイスブック・インスタグラム・TikTokに手を出す気はなく、ネット活動はこのブログしかやっていないので。--------------【終わりに】 おつかれさまでした。是非来年までブログを続け、設問7と答え合わせをしてみてください。バトンを回す方がいれば指名をどうぞ⇒ 「Favoriteはともかく、10-line essaysみゃでミーてくれている読者様ってそうそういにゃいんじゃにゃい?」とでも言ってるでしょうか ―なんつって―…だとしても―まあ、やらせといてください。さあ、76万アクセス目の読者様はどなたでしょう!?<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=50884------------------
2025.06.01
コメント(4)
全5件 (5件中 1-5件目)
1

![]()
![]()