全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
各グループの5つの言葉のうち、1つだけ他と違うのはどーれだ。(1)「セパタクロー」「ラクロス」「クリケット」「ゲートボール」「スカッシュ」(2)「少林寺拳法」「蹴鞠」「インディアカ」「フットサル」「躰道」(3)「大根」「人参」「牛蒡」「さつま芋」「じゃが芋」(4)「うどん」「スパゲティ」「そうめん」「ビーフン」「ラーメン」(5)「李」「西瓜」「桃」「葡萄」「梨」(6)「在原業平」「和泉式部」「清少納言」「藤原道長」「紫式部」(7)「尺八」「ケーナ」「オーボエ」「ピッコロ」「クラリネット」(8)「トランペット」「サクソフォン」「ホルン」「トロンボーン」「チューバ」なお、文字・音の数や並び、この手の「仲間外れ探し系の謎なぞ」で以前登場した言葉かどうかは答えにはなりません。(4)は「スパゲティ」だけ「ん」がない、(6)は「紫式部」だけ3文字、というのはダメですよ~スポーツの秋、食欲の秋、文化の秋…のつながりでランダムにかき集めてまいりました。
2025.10.26
コメント(0)
![]()
Satou Chikuzen began to work on Christmas songs as his music works from 2013, and from 2014, he has been holding Christmas concert tour. Now that his series of activities and works have lasted over ten years, his compilation of Christmas works is coming.During over a decade, Chikuzen made a release of three "Your Christmas Day" albums and "Little Christmas".On October 22, he makes a release of best selection album including songs from those albums, and seven live recordings for the limited-edition.In addition, two newly recorded songs are included.One of them is "Do They Know It's Christmas?"I've learned that this song was recorded in 1984 in order to raise funds for the relief of famine-stricken Ethiopia. This song came before "We Are The World", But unfortunately, "Do They Know It's Christmas?" seems to be less well-known than "We Are The World".I analyze that "Do They Know It's Christmas?" is a reasonability song while "We Are The World" is not related with seasons -that cannot be the only reason, though.According to Chikuzen, Oogimi Gen , who acquired percussion performance in Western Africa, takes part in "Do They Know It's Christmas?", adding African sound in this song.And all the musicians who joined in this recording sing "Feed the world" chorus.On the first Christmas season after ongoing Aggression war broke out, Aggressor state ignored traditional Christmas cease-fire and kept attacking."Do they know it's Christmas?" is a sentence to confront Aggressor state-I wonder how to say in Russian and Ukrainian.”The Best of Your Christmas Day I, II, III & More" : POCE-12214 ◇:Ready to place translation if asked
2025.10.19
コメント(0)

こちら、10月6日の中秋の名月も翌7日の満月もバッチリ見えました。明るい月の写真を撮ろうとしても、2018年まで使っていた旧型携帯電話はもちろん、スマホのカメラでも白い玉ころにしかならないと分かっていながら、ついついやってしまいます。ちなみに経験則から申しますと、月の周りにある程度雲がある方がムードのある写真が撮れます。―で、今回、中秋の名月と満月って必ずしもイコールではないんか、と知ったのは私だけではないと思います。 どうやら…中秋の名月は「旧暦の8月15日の月」を指すとされ、 月の公転軌道の関係で中秋の名月の日と満月の日が一致しない年もある、というのですが、―その辺、全然気にせず眺めていました。満月を過ぎると月は欠けていくと共に、月の出も遅くなっていきます。学校の古典の副読本だったか、「十六夜」の後は「立待月」→「居待月」→「寝待月」と、「月の出が遅くなるにつれ、待つ側もだんだんズボラになっていく」という覚え方が載っていました。―小野塚晃さんのソロアルバム「Rera」の「Moon’s Path」を思い出したのは…私だけかもしれませんが。しばらくぶりにこのCDを聞きたくなりました。cf.https://domani.shogakukan.co.jp/365399https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2025/10-topics01.html電子辞書の全訳古語辞典
2025.10.12
コメント(0)
《条件》一回でも観に行ったことがある→○観に行ったことはないけど、その作品の曲(ナンバー)を一曲でも歌える→☆タイトルだけなら知っている(聞いたことがある)→△内容もタイトルも知りません→×それでは、開演!アイーダ: ☆ エレクトーンで練習させられたエビータ: △ジーザス・クライスト=スーパースター(ジャポネスクバージョン): △〃(エルサレムバージョン): ×ライオン・キング: △ 絵本なら読んだラ・マンチャの男: ☆ 高校の音楽の授業で歌った楽曲がある。あとラジオ英語学習番組の長編リスニングコーナーに登場したが、いつだったか忘れたレ・ミゼラブル: ○ 映画の前に本を読んだか 雨に唄えば: ×CATS: ☆ 友人のリクエストで「メモリー」を練習しましたWicked: ○ ユニバーサルスタジオジャパンのショーならミュージカル 梨香蘭: ×王様と私: △ウエストサイド・ストーリー: ☆ 高校の音楽の授業でやった曲がマンマ・ミーア!: ☆サウンド・オブ・ミュージック: ○ 映画なら見た夢から醒めた夢: △ミス・サイゴン: △ 本田美奈子のインタビューを雑誌で見た美女と野獣: ○ アニメ映画ならユタと不思議な仲間たち: ×オペラ座の怪人: ○ 映画ならミュージカル南十字星: ×異国の丘: ×マイ・フェア・レディ: △コーラスライン: △ CDは聞いた屋根の上のバイオリン弾き: ×ベルサイユのばら: △ ミュージカルはないが漫画を読んだし、高校3年生の時の文化祭(3年生は皆演劇を上演)で、演劇にしていたクラスがあったのを観たピーター・パン: △ これがミュージカルになっていたことに驚きアニー: △お疲れ様でした。これにて終演です。回しますか?→「○」は「映画で観た」作品も、「☆」は「弾いたことがある」楽曲も含むものといたしました。前々回の食欲の秋に続きましては芸術の秋という、これまた安直なネタ選びでございました。<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=42696------------------
2025.10.05
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


![]()