全26件 (26件中 1-26件目)
1

関西国際空港の展望台へ、昨日午後から退屈なので、関西国際空港まで、電車で、少し遠出してきました、さすが国際空港ですのでラッシュ時は見事なグランド、タワ-共に航空管制を耳からと、目の保養してきました、一日乗り放題1500円切符で来た人や高速道路利用や連絡橋の割引等で多くの家族連れやカップルが目立ちましたね、RWは06、QNHは3014、霞で視界悪し、でもGWに入りましたので、国際線の乗り入れ機体も色々と大小多数見かけられて(@⌒ー⌒@)ジャンボ機の離着陸やタキシングは迫力でした 第二滑走路の埋め立てが終わっていますので、展望デッキから望める大阪湾海面の輝きは、狭くなりました ε-(;-ω-`A) フゥ...空港や航空機ネタの更新は久しぶりに、なりましたね、関空まで来ると、退屈しないですょ、少しは旅客機作品の撮り貯めができました(@⌒ー⌒@)、でも万歩計の数値は7500、展望デッキ3ヶ所を数回移動しましたが、(^_-) あまり運動にはなりません
2009/04/30
コメント(4)

巣から落下 ここ数日は寒の戻りで雷雨強風だったのです雨水が浸入して落下?、スズメらしいのですが、こんなに毛の無い丸裸とは? (*゜□゜*)ぎょぉぉ †⌒゚+。:.穏やかな顔してお休みでしたので撮影、親鳥はまだ近くに居ましたが、救い上げると、泣き声を発して飛んでゆきました、しばらくは放置しましだが.:。+゚⌒† (´▽`*)アハ ふぅ 元気で巣立ちしていたら、夕陽を浴びて、八尾空港RW27付近で、こんなグル-プ飛翔に加わっていたことでしょうに (*⌒ー⌒*)v
2009/04/29
コメント(2)

MRI診断画像、右ひざの裏に玉子大の塊が、あるために、ここ数年、雪山登山を断念していました、ので、今回何者か,診断する事にしましたょ、水か?油?不明ですが良性らしいので、経過観察って事にしました、決定 @⌒ー⌒@) 白い○いのが、患部ですょ、悪さ、していない、のですから、これくらいでは手出しは禁物なんですかね、足慣らしに先日は桜の名所、奈良吉野山や、大阪「造幣局の八重桜の通り抜け」も3万歩、少しは歩いてきました、@⌒ー⌒@)異常なしでした自治会の年度替りとGW前の、片づけと、身体検査通いでブラックアウト状態ですょ、ブロク徘徊が、手薄で、m(_ _)m ゴメンナサイ
2009/04/28
コメント(6)

みどりの八重桜 「御衣黄、ギョイコウ」の大木が「造幣局の八重桜の通り抜け」にも2本ありました、珍しい桜ではあるが 日本各地の100ヶ所以上で見ることができる花 (^^ゞ 御衣黄桜は 八重咲きで、花弁は肉厚で外側に反り返る。色は白色から淡緑色である。中心部に紅色の条線があり、開花時には目立たないが、次第に中心部から赤みが増してきて(紅変)、散る頃にはかなり赤くなる。場所や時期によって、花の大きさや色合いなどに大きな差がある。京都の仁和寺で栽培されたのがはじまりと言われている]。「御衣黄」という名前は江戸時代中期から見られ 珍しいサクラではあるが 日本各地の100ヶ所以上で見ることができる
2009/04/27
コメント(2)

夜桜 大阪の風物詩「造幣局の八重桜の通り抜け」にて、雑踏ですので立ち止まらないで下さいのメガ-ホ-ン!!(;´∀`) ポリスやガ-ドマンに警告されます 昨日のアクセスカウンタ-は210でした、 <(_ _)>訪問ありがとうございました明日の更新予定は、八重桜「御衣黄、ギョイコウ」これが桜かよ、(゚ロ゚;)オォーッ! 緑色ポィ 花だょ!!
2009/04/26
コメント(4)

夜桜見物の帰路は川崎橋、大手門、新鴫野橋、大阪城新橋、大阪城公園駅まで大阪城 のライトアップ 夜景を眺めながら歩きました、大阪城公園内の夜は各所にガ-ドマンが配置されていましたので安心して、歩けました(o^-')b グッ! 「撮影苦労話」 大阪城ライトアップの撮影の難しいところは、白壁の露出が明る過ぎるので、注意点は質感を飛ばさない事でしたので、作画には、見せたいものが、暗くて写し込めない、午後の8時半過ぎていますので空色は晴天なのに濃紺には成りませんので、色々な点で苦労しました、アクセスカウンタ-のラッキ-切番、77777が迫ってきましたょ ☆.:‥∵¨05000 2007/01/16 07777 2007/03/04 10000 2007/04/0321347 2007/09/0630000 2007-12-06 11:13:4755555 2008-10-18 15:54:18 60000 2008-11-25 23:26:4073352 2009/04/15アクセス(平均 78 アクセス/日)、開設 日数 :952日(開設日:2006/09/17)単純計算では6月の10日前後ですが、でも今日は、これからの更新していないのに130越えるアクセス数です、多い日は200もありますので、予測は難しいですね~~
2009/04/25
コメント(2)

水の都を歩け歩けとばかりに3万歩、水辺の夜桜景の風物詩を楽しんで、北浜駅下車から難波橋、天神橋、天満橋 桜ノ宮銀橋、川崎橋、新鴫野橋、大阪城新橋、大阪城公園駅まで休み無しで(´▽`*)アアシンド 鶴橋駅で下車、環状線ガ-ド下界隈の有名焼肉街を散策して、一杯呑んで早々に切り上げて帰路につきました ここでは、日本中で、マグロのこんな旨いもん食えるのはココだけ...の口上を聞きながら... ホンマカイナ...(´▽`*)アハ桜ノ宮公園の桜の木を取り込んでのテントの設営ですょ、(o^-')b グッ! 風情がありますね、夜はまた格別です (@⌒ー⌒@)
2009/04/24
コメント(2)

水都 大阪 桜ノ宮銀橋、川崎橋 天満橋間の水路は川幅も広く、夜景を楽しむ屋形船や定期運行の水上バスは勿論のこと、水運の船会社、等が趣向を凝らして「造幣局の八重桜の通り抜け」や桜花見物の時期に合わせて臨時営業運行していました 左は桜ノ宮公園の屋台村の明かりです、岸辺には家族単位やカップル等、ささやかな、めいめい花見弁当を広げて花見酒を、あちらこちらで、楽しんでおられました、少し高いですが、やはり屋台ですね、( ̄ー ̄*)ニヤリ川船は飲食が付いていない、乗り合い船なら1000円~3000円ぐらいでした。
2009/04/24
コメント(2)

大阪「造幣局の八重桜の通り抜け」の夜桜見物へ、混雑していて立ち止まり禁止ですが今年は新しく貨幣の博物館前の通路が開放されていましたので、少しは撮影することもできました、硬貨の打出しプレス機の展示が良くみえる様になって、その上に縁起もの?(o^-')b グッ! 猫 が乗っかって遊んでいたのです、まるで金運を呼ぶ 「招き猫」この貨幣硬貨の造幣局は、学校から工場見学に、来る所です (^^)
2009/04/23
コメント(2)

「水の都」を歩け歩けとばかりに、水辺の光景も楽しんで、北浜駅下車から難波橋、天神橋、天満橋、川崎橋、 「造幣局の桜の通り抜け」の八重桜見物へ、「水陸両用バス」が水路を走る光景を撮影する事ができました ( ̄ー ̄*)ニヤリ中ノ島の難波橋では、早速、水上バスに出くわしました、潮が引いているらしく渦を巻く流れを登って行きます、中ノ島公園を歩くつもりでしたが中ノ島線開通したのに、まだ整備中なので北岸道を東へ歩くことに、 水路は右側、交通なんですね、ユックリと会食して遊覧している外輪船をバスが追い越してゆきましたょ、スワンボ-トは牽引されての運行です水陸両用バス、大人:税込3,600円小学生以下:税込2,300円で乗れますょ、 詳細は「大阪ダックツアー http://www.osaka-ducktour.com/」をご覧ください!
2009/04/22
コメント(5)

日本一の桜の名所旧跡、吉野山 中の千本にある、竹林院ではウグイスの鳴き声を聞き、山の小鳥達が桜の蜜を吸いにやってきていました展望台では喫茶のサ-ビスを!!私は甘酒を頂きました(嬉◆'v`*◎)ノ⌒+。・西日を浴びながら、バスの最終便ですのアナウンス聞きながら、ケ-ブル駅へこの画像は庭園観覧券のものと構図も極似となりましたょ、ある程度のレベルまで達する「写真が見えてくる」と、カメラマンなら、知らず知らずに遭遇する、場面かも知れません、 ショウジョウバカマ まだ色のあせていない株もありました 一枚目の裏側から撮影してものです
2009/04/21
コメント(3)

威風堂々、花の盛りは少し過ぎていましたが、逆に樹形のシルエットは綺麗でした、藪椿も山桜の透過光は風情を楽しませてくれました(@⌒ー⌒@)☆ 誤字 北浜を長浜と、間違えていましたので、訂正しました4/22、13:30編集「健康雑記」二泊三日の検査入院は、癌の疑いでの生検後しばらくは、街中の散歩はしていなかったのですが、「造幣局の桜の通り抜け」の夜桜見物へ、水の都を歩け歩けとばかりに、水辺の光景も楽しんで、北浜駅下車から難波橋、天神橋、天満橋、この辺りでは夜景になりました、 桜ノ宮 銀橋、川崎橋(歩道橋)、新鴫野端、大阪城新橋(歩道橋)、、大阪城公園駅まで休み無しで(´▽`*)アアシンド マニヤとしての収穫は、「水陸両用バス」が水路を走る光景を撮影する事ができました ( ̄ー ̄*)ニヤリ
2009/04/20
コメント(6)

吉野山の黒門、ケ-ブルの山頂駅付近でみやげ店茶店食堂出店街で人波ウォッチング 世界遺産、関西の嶺、大峰山まで縦走して来られたのでしょう!! 上空には遊覧飛行のヘリコプタ-ja6629 が撮影用に大サ-ビス!!頭上を バンク 旋回してゆきます、来年は乗る予定にします( ̄ー ̄*)ニヤリ 健康雑記、 腫瘍マ-カ-検査、一次検査(スクリ-ニング検査:PSA値測定)21.8も(# ^~゚)、二次検査(超音波検査.直腸診)前立腺肥大なので、イタイ イタイ採取!! 二泊三日の検査入院は脊髄麻酔なので数回の針の刺さる痛みぐらいで、何の苦もなしでした、 ( ̄ー ̄*)ニヤリ 癌の疑いでの針生検の結果は出た、異状なしでしたが前立腺肥大なのですが治療はしません、小さくする薬物治療は後遺症が大きいとの事でした、3~6月の定期的にPSI値測定です、小さな癌の発症までは解りませんのです、グレ-ゾ-ンのまま、「ウォッチフル.ウエィティング」充分に観察しながら待機する事になりました 、何れ尿が出にくくなるらしいょ、その時は手術、○起神経までも切除?? (´▽`*)アアシンド(;´∀`) MRI診断画像のCD貰って来たのですが、医療用のコレかなSDS-DICOM Viewer Licence File Version 2.00 がないので視れません、体験版ダウンロ-ドしてみょうかな?! m(_ _)m 視た経験者教えて!
2009/04/18
コメント(6)

吉野山のみやげ店茶店食堂出店街ではヤユやアマゴの串焼きも売られていました麓を流れる吉野川は渓流釣りのメッカでもあります、私は近隣の津風呂湖でヘラブナやモロコ釣りをしていました、間もなくしてバスが無法放流されてモロコは全滅?、松茸も絶滅?、環境はドンドン悪化 ダムの建設で天然の魚は姿を消して放流魚が主流となり、釣れないのに入川料だけが高かくなりました、一部の釣りマニヤだけの楽しみと、なって仕舞いました、?(○ ̄ ~  ̄○;)ダムの建設で完成後、村に、ひび割れ、危険になり、全村移住する事になったのは、このすぐ上流ですも有り、私の釣り場もなくなりました
2009/04/17
コメント(2)

桜の名所、吉野山 軍歌♪ 吉野を出でて撃ち向う♪大阪四條畷の戦いへ楠木正行が出陣したのは1347年、ここ吉野山は旧所名跡です、中の千本 辺りも桜の古木銘木は散り終りでしたが、遅咲きの桜もあり 金峯山寺蔵王堂では強い西日にさらされて、ケ-ブルで下山、またまた特急券なし、一時間後発の最後の一枚を入手して阿部野橋まで、何時ものコ-スで終電車で帰宅 ε-(;-ω-`A) フゥ... 発車まで一時間もあるので、たこ焼と缶ビ-ルで時間つぶし、です(´▽`*)アアシンド奈良の三名園、竹林院ではウグイスの鳴き声を聞き、山の小鳥達が桜の蜜を吸いにやってきていました、望遠は持ってきていないので撮影はできませんでした、スナッブショットも色々撮影しましたので順次UPします、(*⌒ー⌒*)v
2009/04/16
コメント(4)

写真 整理していたらコンナノンが (^_-)☆バチッ、ドア-開いてますよ !!(;-_-)葛城山のケ-ブルを利用した翌日に、ドア-開いたまま運行したとの報道に、触れたのは、いつだつたかな? (; ⌒~⌒)汗 検査入院していた間に、ソメイヨシノ桜の旬をにがしたので、指定席は2時間も満席なので自由席の急行で1時間25分、桜の名所へ、2日間ベットに、くくり着けられていたので、体ほぐしに吉野山へ出かけました、絶食中は点滴で、その栄養は凄いです、くたばって、いません、でも私の大事なイチモツは、まるで、未だにアドバド色のですょ(´▽`*)アハ 男子の大半は避けて通れない道かも ε-(;-ω-`A) フゥ...写真作品になる、場所を見つけたので、撮影に出歩いて日焼けしてしまいましたょ、ヤハリ機材は良いものを使わないと、いけないのかな、なんてね!! ひっぱりだして再度撮影に行きましたょ (´▽`*)アハ
2009/04/14
コメント(4)

葛城山頂から大空の散歩を終えたパラグライダ-が降りてきました、奈良県御所市に着陸地点がありました(^。^) 訪ねてみましたら、隣接の高圧線には安全カバ-があるので、以前、通りかかった時? 吹流しも有るし、ラジコン機でも飛ばしているのか? この辺りの飛行は1000フィト以下に押さえられているとのことでした、500mm望遠で見ていたのです、かなりのベテランに成らないと(´▽`*)アハ、この地域での飛行は危険と隣り合わせです、狭い空域をアブロ-チして行きます、間もなく風向きへ、 レフトダ-ウイン ベ-ス なんて、とこかな ε-(;-ω-`A) フゥ... 朝から雨が降り続いています、少しは河川の水不足が解消できればよいのですが!!
2009/04/14
コメント(2)

暖かい日曜の午後、葛城古道へ、フォト ドライブしてきました、カブラの黄色い花が騒ぐほどの心地よい強い風も時折、吹き荒れて鯉のぼりも元気に泳いでいました、大空にはパラグライダ-が降りてきました、この辺りに着陸地点があるみたいです!! バラグライダ-の着陸地を訪ねて、息子が所属していた、「関パラ」の斉藤氏と話をする事ができました、覚えておられましたょ@⌒ー⌒@) ここは「スカイ レンジャ-関西」が整備されて、葛城山頂から飛んで、ここへ着地とのこと !!常連達が久しぶりに皆んなでブタ鍋食らうから、とtel が来たので、竹之内峠を超えて飲み会場へ急行、話はヤハリお互い、なんらかのトラブル抱えているので健康談義に花が咲きました、(@⌒ー⌒@)
2009/04/13
コメント(2)

奈良の歴史街道にはカメラマンには、海外に撮影地を求めなくても腕試しのシチュエイションは整っている地ですね、多くのカメラマンが残してくれていますが、時代が過ぎさりて(○ ̄ ~  ̄○;)同じものは望めませんが! 現代風景は求められます(@⌒ー⌒@)☆生駒山落陽若きカメラマン女子と語らった作品です (@⌒ー⌒@)☆ 「健康雑記」二泊三日の検査入院は数回の針の刺さる痛みぐらいで、何の苦もなしでした、癌の疑いでの生検後しばらくは、 袋の半分はまるでアボガドの様でしたが、ドンドン時間と共に正常になってきましたε-(;-ω-`A) フゥ... 尿道から射 、前立腺をくぐり膀胱へと、内視鏡のモニタ-は見せてもらいましたが、石も腫瘍もなく、きれいでしたが病理検査の結果はまだです、ただ前立腺肥大による障害で膀胱は筋肉質風になっていました、やはり排尿障害で、キバリがあるからだ、そうですょ「わいせつ、もしくは公序良俗に反すると判断された表現が含まれています」ケラレましたので、空白でうめて書き直しました マイゴ-ルテンボ-ルと精口 でした
2009/04/10
コメント(4)

桜 満開だ 検査入院後では、もう桜は見られません\(-^〇^-)/アハハ 奈良県の薬師寺、法起寺、法輪寺と西の京、斑鳩の里を駆け足で午後の3時すぎから走ってきました、若き女子のカメラマンと西ノ京の○○八幡宮で出会い,桜と電車と塔を入れての作品の夜景撮影談義しながら、楽しい時間を過ごして帰宅しましたょ*⌒ー⌒*)v 「健康雑記」検査入院で、留守にします、週末までブログ休息です (´▽`*)アアシンド「インホ-メィション」 井高くんへ、例の彼には親子で来ていたので、例の件は伝えたが、カメラはしばらく、借りる事に成っていると? *⌒ゞ⌒)ぷっ! ε-(;-ω-`A) フゥ...暖かくなり、ワコ-の黄色い機体の複葉機も二日続けて、昨日もフライトしています、エンジン起動時の排気の白煙は見れませんでした、アクティブにエンジンランナップしている、みたいです ハンマ-ヘッド怖いものね アハ (@⌒ー⌒@)<観察できた野鳥>ムナグロが来ていました、RW31のグラスエリヤ、RW13側ではケリが巣籠しています、気温20度になりましたので、カラスがねらっています(´▽`*)アハ
2009/04/08
コメント(4)

ビスビカの一年生になる孫娘達と近くに在る「大阪みどりの百選.千里の竹林」を森林浴、散歩してきました、竹の子は、まだ姿なし!! 入院承諾書、作成のため、息子宅まで電車で出かけて、孫娘達と晩飯くって、ビ-ル呑んだら´▽`*)アハ 眠くてたまらず、早々に、失礼して帰路へ
2009/04/06
コメント(2)

桜 染井吉野 が咲きました 大阪みどりの百選の名所ですから、すごい人出ですワ!! 携帯電話で撮影される方が多いのにもビックリです! 私も通りすがりに、チャッカリ撮影しました、川の両岸に5キロの桜並木です、川には鯉がおよいでいます、野鳥はヒヨやメジロが蜜をあさりにきています、周辺の住宅地の庭木の花桃も風情をかもしだしていました 土曜日は午後から雨が降りつづきましたので検査入院の準備をしていました、日曜日は入院承諾書、作成のため、息子宅まで電車で出かけて、孫娘達と晩飯くってきま~す呑み仲間の恒例の天王寺公園の茶臼山でのお花見は、先日入院していた友も体調不良で共に欠席(^^ゞ 昨年は参加者50名、エライ賑わいでした、さて今年は? ´▽`*)アハ
2009/04/05
コメント(2)

八尾空港、綺麗に草刈されているノ-ス グラスエリヤ で二年ぶりにケリが巣篭もりしていました、バ-ドウォッチング(^▽○)ゞ ケリの巣篭もりしている姿をみつけました、ドンドン春めいて草たけが大きくなるでしょう、雛の誕生は4月末までには観られるでしょう、雨でも巣から離れません本物です、(*⌒ー⌒*)雄鳥は近くにいて警戒しています私に気付いたのかな! 巣籠 昨夜、国際宇宙ステーション(ISS)大阪で見える予定日、薄曇が張り詰め、天頂の半月も霞んで星は見えない、薄暮でしたが雲の合間から、飛行姿をみれましたょ、悪条件でしたが18:45頃から2分ほど(*⌒ー⌒*)v 撮影せず(^^)アハ
2009/04/04
コメント(0)

昨夜も国際宇宙ステーション(ISS)を探していました、(o^-')b グッ! 今夜4/3 18:41~46 晴天なので100%目視できます国際宇宙ステーション(ISS)の光跡の右端の乱れはシャッタ-ボタン押した時のブレです、昨夜は太陽光に照らされていたのは2分ほど、でしたので突然見えなくなりました木蓮の画像、今年撮影したものは、今のうちにUPします
2009/04/03
コメント(2)

国際宇宙ステーション(ISS)大阪で見える予定日でしたが曇っていたのです、夕刻になって雷雨、一段目、第二段と一時間前に通り過ぎ晴れ間が広がったので孫にも観れるかも?とTEL しました、5分前になって雷雲から発光した、間もなく、ミルミル雲がひろがりましたが八尾空港の天頂付近だけは、ほんの少しですが切れ目、その隙間から数秒間ですが明るい国際宇宙ステーションの飛行をみることができました(@⌒ー⌒@)☆が手持ちで撮影しましたので、恥ずかしい ブレブレとはなりましたが、月も明るい星も出ていたので、明るさと大きさの比較のためにUPします、Av /ISO H /500mm 開放/ シャッタ-はオ-ト? (@⌒ー⌒@)☆国際宇宙ステーションは久しぶりに観ることができました、数ヶ月まえの金星の明るさには驚くほど明るかったですが、昨年観た時より、はるかに明るかったです(@⌒ー⌒@)☆ 国際宇宙ステーションを探してみましょう! http://kibo.tksc.jaxa.jp/
2009/04/02
コメント(4)

白い木蓮が山肌に散らばってみえたので、夕立が激しく振り出して仕事続行不可なので山麓へ、車の向きを変更して、車中からの撮影(^_-) 桜咲く4月1日で、少し旬をはずしましたが、マァッイイッカ、遅れましたUP~ヾ(@⌒ー⌒@)ノ 山里の遅い春はツクシも観られました「健康雑記」、入院していた、やすべちゃんも腹痛が治まり本日、一週間ふりに退院しました、シオリ、エリナちゃん、てがみ、ありがとう (^o^) 今夜、国際宇宙ステーション(ISS)大阪で見える予定日なんですが曇っていますです ε-(;-ω-`A) フゥ...
2009/04/01
コメント(2)
全26件 (26件中 1-26件目)
1
![]()

