2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全6件 (6件中 1-6件目)
1
今日、出張から無事に帰ってきました・・・2泊しかしなかったので、「久しぶりの神戸」って言葉はちと大げさだと思うんだけど。最寄の新幹線の駅に降り立ってから、ふと。空を見上げました。とても青い空だった。ってか、明るい。清々しい。爽やか。そして、とても綺麗。まさしく、「これぞ、空~~~~!」と呼べる。神戸って一応、都会だから空気もある程度汚染されているはずなのに。でも、もしかすると?山と海に囲まれているから、こんなに空が青く見えるのかなぁ?東京の空は、その反面。なんだか、どんよりって感じだった。滞在中は、両日とも晴れてたし、雲ってもなかった。しかし、神戸の空みたいではなかった。色で例えると、東京の空はかぎりなくグレーに近いブルーって感じ?そう言えば、私の大好きなロック・ユニット「HEAVEN」の天才ミュージシャンのテンジョー君が作った曲の一つに、「NEXT WORLD」というのがある。その歌詞の一節には、このような表現が・・・ プラスティックの大空を見上げ 甘ったれた言葉に酔いしれて昨年11月のライブにて。曲と曲の間のトークで、ボーカルの方が、「ところで、テンジョー君。『プラスティックの空』って、どんな空?」と聞いていた。天才テンジョー君は、少し困ったような顔をしてたけど、すぐにこのように答えた・・・「東京の空・・・かな?」その時、私は「ふ~ん・・・」としか思わなかったし、それ以前も、その後にも何度も東京に行っているにもかかわらず。今回の出張で、ようやく気づいた。そうだわ、そうそう!これが、「プラスティックの空」なんだ・・・と。ちなみに、英語で「plastic」は勿論、皆がよく知っているあの物質の「プラスティック」を意味するんだけど、それは名詞の場合で。形容詞として使うと、「plastic」は、「見せかけだけの」、「白々しい」、「不自然な」・・・という意味になる。例えば、「plastic smile」なら、「不自然な笑み」=「作り笑い」ってことね。東京の空は、確かに「プラスティック」な空なのだ。自然の一部とは到底思えないほど、人工的な色をした空。だからと言って、私は東京が嫌ではない。むしろ、大好き。あの空の下には、日本の都があるだけでなく、あらゆるビジネスの中心地がそびえていて。あの空の下で私は、いつもエキサイティングな体験をすることができている。私がホッとできるのは、神戸の空の下。だから、私が帰るべき場所は、神戸しかない。が、しかし。私がビジネスの新しい扉をまた一つ開けるのは、東京。あのどんよりとした不自然な色の空の下で、可能性が現実へと変わって行くのだ。来月もまた、東京に行ってきます。そして、また。神戸に帰ってくるのよ!
2010年05月29日
フリーランスになった頃のこと。初めての出張は、色々と緊張したものです(回想にふけるabimeg・・・笑)。これも要るんじゃないか、あれも持っていかないと困るかも?などなど。意外と心配性な私は、当日を迎える結構前から何かと準備に追われてたように思う。荷物を詰めるのだって、2~3日前からああだこうだと言いつつ、これやあれやをバッグに入れては出して。結局のところ、大きな荷物を引きずりながら出張先へ向かったことを覚えています。たかが、一泊だったのに、ねぇ。最終的には、持ってったものを殆ど使いませんでした。さて、現在。もう何度も出張に行っているので、一つ大きな声で言えること!荷物は軽め、少なめのほうが絶対に楽!これは、本当にそう。ただでさえ堅苦しいスーツ姿なんだから、重いスーツケースやバッグを抱えつつ、移動するのは大変です。特に、暑い季節なんて、クライアント先へ到着する頃には、汗だくになっちゃってさ。第一印象が好ましくない。やっぱり、すっと涼しげで、知的な感じのデキる通訳として(あくまでも印象ですけど~・・・笑)、颯爽と登場したいも~ん。万が一、「あっ!アレ持って来るの忘れた!」となったとしても、買えばいいやん!と、以前の私と比べると、かなり大胆になったものです。そうそう、もう一つ大胆になったところと言えば。荷物をまとめるのは、今では前日の夜にしちゃうんだから。のんびり?う~ん、そうかもしれないけど、結局のところ。持って行くものを限定するだけで、荷造りの時間がかなり短縮されるのです。だから、もう。わたしゃ、昔のように準備に追われることはなくなったのさ。さあ、明日からも。また、出張。東京に2泊、行ってきま~すっ!勿論、荷物は少なめで(笑)。
2010年05月26日

昨日のブログで、とことん無糖ブラック派の私がドトールの甘いハニーカフェ・ラテにメロメロになってしまった話をしました。いや~、自分で言うのもなんだけど、意外や意外。そういうこともあるんだわね。だから、人生ってサプライズの連続なのさっ!と、まあ。ちと大げさ?何はともあれ、本日のブログも似たような話です(笑)。私が肉食獣で野菜嫌いってことは、もう何度もここで書いているので、ずっと読んでくださっている方にとっては、すでに知りすぎた事実。改めて述べる必要もないんだけど、いちおう。おさらいをしましょう。野菜は全般的に食べれないってことではないし、煮たり蒸したりすればオッケー。根野菜もイケます。ただし!生は苦手。特に、緑の葉野菜はNG。そして、トマト!ソースにすれば大好きなのに、生のままじゃほんと勘弁して欲しい。あの中身の鼻水みたいなジュルジュルが気持ち悪くて、ダメなんです。ということで、そんな私が「お野菜万歳!」チックな食べ物屋さんに行くワケがない・・・と、思うでしょ?そうよ、私も思ってたわよ。けど!不思議なことが起こりました。な、なんと・・・このワタクシがっ!野菜とフルーツをテーマとしたレストランに、ランチに行ったのだっ!嗚呼、人生はアドベンチャーなり(笑)。そのお店の名前は、「百菜」と書いて、「ひゃくさい」と読みます。神戸に、西区の本店と灘区のサザンモール六甲店の2店舗あります。ちなみに、私が行ったのは、後者のほう。メニューを開いても、お肉料理は一切載っておりません。まあ、そういうお店だから当たり前だけどね(笑)。どれもこれもが、野菜、野菜、野菜!フルーツ、フルーツ、フルーツ!のオンパレード。例えば、こんな感じ・・・百菜カレー・セット (ライスは玄米)クリームソースパスタ・セット私が頼んだのは、クリームソースパスタ・セットなんだけど、運ばれてきた時には一瞬。目が点となっちゃったわいなぁ~。「なんやねん、この山盛りの葉っぱは!?」と思いました。と同時に、「私は、うさぎじゃない!」とも思った(兎年だけど・・・笑)。ちなみに、この葉っぱの正体は、ベビーリーフ。過去に、二度ほど嫌々ながらも口にしたことがあります。茎が苦くて、NGどころかKOでした。が、しかし・・・恐る恐る一枚を口に入れて、ハッと気づいたの。全然苦くない!兎にも角にも、ここのお店の野菜はどれもがほのかにふわ~っと甘い。野菜嫌いにとって最大の難関である生野菜の青臭さがまったくないんです。こりゃ、驚きました!これなら、私でも全然オッケーだわさ。それに、クリームソース自体も、濃厚なのにくどくないから、途中でしんどくならない。ほんと、美味しいソースでしたわ!勿論、ぜ~んぶ平らげたのは言うまでもありません(笑)。さて、「百菜」のメニューで使用されている野菜はすべて無農薬・有機栽培のもの。しかも、オーナーさんの厳しい目で素材を厳選。道理で、美味しいワケだわ~。ちなみに、このオーナーさん。とてもにこやかなオジサマで、アロハシャツ着てウクレレを持てばすごく似合いそうな方なんだけど(全くの私見ですが・・・笑)。野菜ソムリエでもあるんです。今では、この資格。長谷川理恵が取ったことで余計に知られるようになり、かなり広まっているよね。ただし、オーナーさんが資格を取得された当時は、野菜ソムリエって言葉自体が全国区になっていなかった頃のこと。だから、年季入ってまっせ~!ってなワケで、肉食獣で野菜嫌いな私をも唸らせた「百菜」。まあ、ね。だからと言って、急にベジタリアンになっちゃうってことはまずあり得ないけど。早速、明日のお昼はモスバーガーにするで!と鼻息荒く目をキラキラさせてますが(笑)。何はともあれ、このお店ならまた行きたい。いや、何度でも行きたい。素直にそう思えました。神戸にいらっしゃる際は、是非!お試しあれ
2010年05月21日

これには、参りましたドトールのハニーカフェ・オレその名のとおり、カフェ・オレにハチミツが入っています。あと、隠し味(?)として練乳も少し入っているみたい。とにかく、すんごくまろやか~。ホッとする味なんです。イライラなんて吹っ飛んじゃうほど。仕事が上手く行かなくても、「ノープロブレム!」と前向きになっちゃうんだから。味覚をメロメロに、気分をのほほんとさせてくれるとても不思議な一杯。ご存知のようにコーヒーLOVERのワタクシは、完全なるブラック派。ブラックが飲めなきゃコーヒー通を名乗るな!と常々より叫んでますが。ブラックじゃなきゃ本物のコーヒーじゃない!といつも吠えてますが。が、しかし・・・コイツは、テクニシャン!こんな私でも、1R3秒でノックアウト。まんまと、罠にはまっちゃたわいなぁ。今では、このハニーカフェ・オレにメロリンfall in LOVEなのだわさ。ミラノサンドとセットにすれば、美味しさ倍増~ さて、ここで一つ残念なお知らせ。なんと、このハニーカフェ・オレ。季節限定ものらしい。だから、今がチャンスよ!ドトールなんて、それこそどこの街にもあるやんかぁ!だから、はい。そこのア・ナ・タ!お近くのドトールへ今すぐ、レッツゴーテクニシャンの罠にはまっちゃってください
2010年05月20日
ネットとか雑誌によく載ってる「なんちゃらチェック」。幾つかの項目に答え、「あなたの〇〇度を調べてみよ~!」ってなヤツ。別に真に受けてるワケじゃ~ございませんが、暇つぶしにやることもたまにあり。さてさて、今回試してみたのが、な、なんと!「男を見る目度チェック」。ちょっとだけ自信あったんだけど(なんちゃって・・・笑)。結果は・・・100点満点abimegさん、お見事でやんすっいや~、でもでも。驚いたわいなぁ。そりゃ、100点が出たからって「私って男を見る目あるぅ~。ウフッ」な~んて勘違いしていないので、誤解のなきように。たださ、「100点」ってものに無縁同様の人生を歩んで参りましたので。学生時代も、100点取ったのって数えるほどしかないし。だから、嬉しかったのさ。単純な理由です、はい診断結果の詳細は、次のとおり・・・・男を見る目度は・・・100%「男を見る目」に関しては百発百中外さないあなた。一種の才能ともいえるので、これからも自信を持って恋愛に打ち込んでほしい。ですって。ホホホッOH, YEAHPERFECTと思いきや・・・ん?まだ続くのかぃ?はてさて、なんと書いてあるんだろう・・・しかし、男を見る目があるからといって、必ずしも幸せな恋愛が出来るとは限らない。大切なのは、相手の男性にも「この人と付き合って良かった」と思わせるような、素敵な女性になること。恋人が出来たら、あなたなりの精一杯の愛情を注いであげよう。余計なお世話やっ~~~
2010年05月16日
在日コリアン一世として、ハルモニ(祖母)が韓国の済州島から日本に渡って来たことは以前に書いたと思います。また、60歳になって初めて、学校に通い、字の読み書きを覚えたことも、ここで前に書きました。ハルモニが夜間中学に入学してから一年目のこと。全クラスの生徒で文集を作ることになりました。ハルモニの作文も勿論のこと、その文集に載りました。人生60年目にして初めて字を学んだということで、ひらがなが目立つ文ですが、一言一句そのままで、ご紹介します:「学校は、たのしい」わたしが八才のときのことです。りょうしんと、わかれて、日本に、はたらきに来ました。そのときは、くつのいろぬりをしました。そのこうばが、ひまになってしまったので、ほかのこうばをさがしました。けれども、ほかでは、まだ年がわかいので、つかってくれません。しかたがないので、またちょうせんにかえりました。そして、四年のちに、また日本にわたってきました。こんどは、ねじこうばで、あさ七時から、ばんの六時まではたらきました。しごとがいそがしいときは、ばんの九時、十時まではたらきました。そんなときは、としがおさないせいか、つかれて、あくるあさかおをあらうとき、せんめんきがまっかになっていました。なにかとみたら、はなぢがでていました。それで、こんどは、くつのしわけのしごとに、まわしてもらいました。そこでは、字がわからないから、もんすうをあわすことができなくて、べんじょでかくれてないたこともあります。きんじょのこどもが、学校へ行くのを見るとうらやましく、ほんとうに、べんきょうをやりたくて、たまりませんでした。六十才になってやっと、やかん学校でべんきょうすることができるようになりました。先生がたのどりょくで、こんなわたしが、じょうしょも、なまえも、書くことができるようになりました。友だちも、いい人たちばかりで、たのしく学校にかよっています。いまは、先生にも友だちにもかんしゃのきもちでいっぱいです。これから三年かん、がんばりたいと思っています。ハルモニは夜間中学を無事に卒業した後、夜間高校にも進み、そこでの月日も優秀な成績で最後まで勉学に励みました。学校生活を終えてからも、毎日家計簿をつけたり、日記を書いたり、新聞を読んだりしながら、「読み書きができる幸せ」を噛み締めていました。そんなハルモニは、先日の4月23日。この世での長き生涯に幕を下ろし、天国に行ってしまいました。90歳でした。幼い頃から苦労ばかりの人生で、その上たくさんの差別も経験して。しかし、強く、強く。不満をもらさず、諦めずに見事に生き抜いたのです。そんな立派な女性が私と血の繋がった祖母であることをとても誇りに思います。もう、ハルモニとは会話を楽しむこともできなければ、そのぽっちゃりとしたほっぺに頬ずりすることもできません。けれど、ハルモニが私に残してくれた思い出という宝物を大事にしたい。それが、これからの私の役目なのだと思います。ハルモニ、カムサハムニダ。絶対にまた、会えるからね。天国で待っててね。
2010年05月09日
全6件 (6件中 1-6件目)
1


