2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全61件 (61件中 1-50件目)
いろいろと有名なこの人ですが。自分もこの人は大好きです。今日はこの人の意外な一面を紹介します。彼は西南戦争で軍旗を奪われる失態を演じました。さらに203高地では死体の山を築きました。彼の軍人としての評価は最悪かもしれません。彼は自刃しようとして、明治天皇に止められました。結局明治天皇が亡くなると乃木は殉死します。その厳格な乃木ですが。某学校の学長を勤めたとことがあります。軍人ということで生徒から怖がられそうですが・・・意外にも生徒たちには「おじいさん」などと呼ばれていたらしいですよ。しかーーーし!!なんと乃木の学校の女生徒が日本初の美人コンテストに参加したのです。しかも一位になってしまいました。・・・厳格な乃木は激怒!!・・・なんと乃木はその生徒を退学にしてしまいました。いくらなんでも酷い。俺はそう思います。女生徒の父親はわざわざ上京して講義したらしいですが。乃木は頑固ですから。なんども突撃を繰り返すような軍人ですから。結局、女生徒は本当に退学です。乃木恐るべし!!
2005.07.30
木曾義仲ゆかりの地を巡った後・・・飯を食いに行きました。ここらへんではそこそこ有名なラーメン屋です。満腹になったところで帰ろうと思ったのですが、ふと思い出しました。地図に畠山重忠公園ってのがあったなぁ・・・なんて。木曾義仲の産湯の地があるのが埼玉県嵐山町ですが。嵐山町にも畠山氏ゆかりの地といわれていた史跡があります。まぁそこは後の調査で畠山氏とは関係なかったと判明してしまったわけですが。今回行ったのは、そことは別です。埼玉県川本町です。畠山重忠公園とだけ地図に出ていて、どうせ何もないだろうと期待しないで行ってみました。そしたらビックリ!!まず最初に凄い銅像が目に入りました。一応写メ撮りましたが・・・。日光で天海を撮影したときと同じく逆光でよく見えません。でも、凄い銅像でした。鵯越の逆落としのシーンが再現されています。※重忠は逆落としの時に馬が可哀想だといって馬を背負ったというエピソードがあります。自分が見つけた銅像は・・・まさに重忠が馬を背負っています!!感動です。こないだの大河ドラマの鵯越のシーンでは重忠のシーンが出るのかなぁなどと期待していた自分でしたが・・・期待していた自分がバカでした。まったく出てきません。まぁ、大河ドラマはいいのですが。公園、意外に凄かったです。だって重忠の墓もあり、産湯に使った井戸までありました。マイナーな武将ならばともかく、教科書にすら出てくるような武将ですから。こんな近く、こんな辺鄙なところに・・・!!そんな驚きの気持ちでいっぱいになりました。ラッキーです。逆光で見えませんが、写メで撮影した「畠山重忠の像」です!!
2005.07.30
久々に連休という事になりました。なのでフラフラと1時間ほどドライブして埼玉北部を散策しました。まず最初は鎌形八幡神社です♪すごく古めかしい神社で雰囲気がよかったです。誰もいなかったし。自分と連れの二人だけ。のんびりまったりできました。ココは木曾義仲ゆかりの地です。旭将軍木曾義仲ですよ。彼がココの湧き水で生まれたときに体を洗ったと言われています。ついこないだ木曾義高の史跡めぐりをしてきたばかりだったので特に感慨深いものがありました。そんでこの画像こそが木曾義仲の産湯の湧き水ですよ♪なかなか風流でしょ?
2005.07.30
則天去私!!今回は漱石です。思いつきで書いていきますので間違いだらけだと思いますが・・・。漱石っていいですよね。漱石の本は6冊くらい(かな?)しか読んでないのですが・・・。自分は「こころ」が特に好きです。それこそ何度も読みました。乃木将軍も出てくるし♪彼の眠る雑司が谷墓地?も大学1年の時に行きました。行っただけでお墓は見つけられず・・・OTL漱石はロンドンに留学します。そんでその後、東大で英語の先生になったはずです。たぶん。でも。前任の先生があまりに優秀だったために。漱石はぜんぜん生徒に認めてもらえなかったとか。前任者の名前は・・・・ラフカディオ・ハーン♪羅将ハンではありません。そのせいで漱石は非常に怒りっぽい先生だったらしいです。ある日。漱石は一人の生徒を叱りました。叱られた生徒の名前は「藤村操」です。たぶんそんな名前のはずです。結構有名な人です。自分も絵葉書もってますし。この人は・・。華厳の滝にダイヴしました。人生「不可解」などと掘って華厳の滝に飛び込んでしまったらしいです。漱石は自分の責任もあるのかもしれないと悩んだといいます。かなり悩んだみたいです。よく考えれば「こころ」のテーマも自殺ですしね。☆☆☆ウェルテル効果という言葉がありますが。若きウェルテルの悩みという本がその言葉を生み出しました。この本がきっかけで連鎖自殺を生んでしまったのです。なので連鎖自殺のことをウェルテル効果などと呼ぶみたいですね。自分も大学生の頃「若きウェルテルの悩み」は読みました。(ロッテってこの小説が元ネタでしたよね)読んだだけであまり印象には残りませんでしたが。薄くてすぐ読み終わるので、読んでない方は読んでみてもいいかもしれませんね。ヨーロッパの方では一時期発売禁止になったほどの問題作らしいですよ。(俺こそ読み直すべきか?)そのウェルテル効果が、日本でも数例みられます。そのひとつがこの藤村操なんですね。漱石も悩むわけです。☆☆☆自分はどんなにつらくても死という選択肢だけは選んで欲しくないと思います。死ぬくらいなら死ぬ気で生きて欲しいと思います。本気でそう思います!!(キッパリこの画像こそが華厳の滝です、俺が撮りました。
2005.07.29
暑い日々が続いていますね。体が持ちませんね。天気晴朗なのはいいんですけどね。ていうか、日本海海戦の日・・・・ぜんぜん天気は晴朗じゃなかったらしいですね。☆☆☆秋山真之も今や日本史にあまり興味が無い人でさえ、その名前を聞くようになりました。坂の上の雲は当然として。日露戦争物語(江川達也の漫画)の主人公にもなってます。彼は文学者になりたかったと言います。彼には2人の同窓の友人がいまして(ていうか自分が無知なため2人しか思いつきません。)正岡子規、夏目漱石です。子規は軍人になりたかったのに、文学者になってしまい・・・真之は文学者になりたかったのに軍人になってしまったというのは皮肉を感じますね。という話をどこかで聞いたなぁという程度。まぁ、どっちにしても。3人、東大でいっしょに机を並べて勉強をしていました。その当時は漱石と言う名前は不適じゃないですかとかいう質問は、受け付けません。子規もしかり。彼らが東大で授業を受けていると。だるまみたいな顔した先生がやってきました。高橋是清です。彼は総理大臣にもなります。しかーし。こういう事実をご存知ですか?高橋是清は・・・・元奴隷の総理大臣なんですよっ!!説明するのもめんどくさいので(すみません)。興味をもたれた方はおのおのグーグルで調べてください。奴隷出身の総理大臣がいた!!なかなか面白いとおもいませんか?次回は同じ松山つながりで漱石について書こうと思います♪
2005.07.29
戦国武将などもコロコロ名前を変えることですし。自分もそれにあやかることにしてみます。武田信玄は源晴信。この「晴」の字は足利義晴(室町12代将軍)からもらったらしいですね。上杉謙信も。長尾景虎の名前が有名ですが・・・コロコロ名前を変えています。名をあげたり、もらったり。一時期長尾輝虎などと名乗る時期もありました。やはりこれも13代足利義輝から貰っているらしいですねー。最強の征夷大将軍足利義輝です。興味のある方はフリーページの最強の征夷大将軍の話でも読んで下さいませ。将軍とは言いましても室町幕府は京都のほうにあったので、かなり公家化しています。顔におしろいを塗ったオカマみたいな征夷大将軍です。江戸に幕府が開かれた理由はいくつもありますが。武士の公家化を防ぐために朝廷から離れたところに開かれたとかも言いますねー♪思い込みで書いてますのでご了承くださいませー。
2005.07.29
ねぇ♪ムーミン♪こっち向ーいて♪
2005.07.28
ひさしぶりに200HIT越えました。ばらあずさんがブログで名前を出してくれたからかな?☆☆☆仕事帰りにラーメン食って。ももたらうに行きました。1回だけポプン。NET対戦。あいかわらず人が釣れません。今日も22とか24とか、そこらの曲をクリアして帰ってきました。ポップンは楽しいですねー。☆☆☆今日は世界史の教員を目指しているという方と話をする機会がありました。どうやって勉強しているんですか?なんて聞くと、高校時代の授業のノートを復習しているんだそうです。すごいなぁと思いました。実況中継とかやってないのですか?と聞いてみたら・・・「なんですか?それ?」と言われてしまいましたが。高校の教員になったら最低限受験生に情報とか提供するんじゃないのでしょうか?勉強教えるだけでいいのかなぁ?疑問に思いました。普通に勉強してストレートに大学入って、予備校や参考書はあまり詳しくないというのなら、なんとも思いません。でも、生徒を指導していく立場の人が、世の中に出回っている参考書に全く興味を示していないという事実に愕然としました。生徒にいい参考書ないですか?そうやって聞かれたらどうする気でしょうか?自分が使っていたような10年前の参考書を進めちゃうんでしょうか?別に個人の自由だからいいんですけどね。自分とは考え方が違うなぁと思いました。ちなみにその人はブックオフに受験参考書が売っていることすら知りませんでした。他人は他人と考えるようにします。☆☆☆その時、歴史が動いたのビデオが24時間分たまってしまいました。すこしずつ見ていくようにしまーす。日本史一問一答の暗記もボチボチ進んでいます。9月に気が向いたら代ゼミ模試でも受けようかなぁと考えています。どれくらい偏差値がでるかなぁ。
2005.07.27
ずっと休みなしで働きまくっていますが・・・ちょっと疲れがたまってきてつらいですねぇぇぇぇ。☆☆☆昔、俵藤太という人がいました。藤原秀郷のことですが。彼は大ムカデを倒したという伝説を持っています。その秀郷は仕えるべき人物を探していました。だれか仕えるべき立派な人はいないかなぁぁ?彼は「仕えたい!!!」と思う男をついに見つけました。その男の名前は平将門。秀郷は将門の家にまで行きました。☆☆☆将門は風呂に入っていました。いい湯だなー♪はははーん♪部下が風呂場にやってきました。「将門様!!お客様がきましたよー」将門は尋ねます。「だれが来たんだ?」部下は答えます。「あの藤原秀郷ですよ」なっ!!!なっ!!なんですとーーーー!!(大空寺あゆ風あのムカデ退治で有名な弓の名手藤原秀郷が来たというのか!!!さぁ大変です。うれしくて仕方がありません。だって伝説の勇者が来てくれたんですから!!将門は風呂を飛び出し、適当に体を拭いて髪の毛はびちょびちょのまま、秀郷のところへダッシュしていきました!!・・・秀郷は正装ですよ。将門は風呂上りのだらしない格好です。秀郷はナメられたと思い、怒って帰ります。将門は秀郷を怒らせてしまったのです。☆☆☆時はたち、将門は関東で暴れまわります。将門の乱です。将門の快進撃は続きます。そのとき、遠くのほうから一本の矢が飛んできました!!!グサリ!!その矢は見事将門に命中しました。その瞬間!!即座に刀を一振り!!将門は首を刎ねられました。その首は吹っ飛んで東京まで飛んで行ったといいます。将門を打ち抜いた矢には矢の持ち主の名前が書いてありました。そう。藤原秀郷ですよ。将門は秀郷に討ち取られてしまったのです。皮肉なものですね。☆☆☆将門の首塚はいまでもまだ東京駅の近くにあります。都会のビル群の中にポツンとあるのです。大都会にポツンと首塚・・・この首塚は邪魔なので何度も、潰してしまおうとしたという話は有名ですね。でも潰そうとした人たちは死んでしまい、将門の呪いだという噂が広まりました。その結果、首塚は残しておいたほうがいいだろうということになったらしいです。☆☆☆しかーし。GHQがこれに目をつけてしまいました。なぜ、こんな大都会のど真ん中にこんな怖いものがあるんだ!!そういって、日本人の反対を押し切り、ショベルカーとか持ってきて壊そうとしました。そしたらショベルカーは突如暴走して、また死者を出したらしいです。ブルトーザーだったっけか?GHQもさすがに驚いて、首塚を壊すことをやめたといいます。おっかないですよね。☆☆☆だから自分は怖くて写メも取れなかったんです。怖い怖い。ちなみに将門を倒した秀郷は栃木県の人ですね。佐野だったかな?あちこちに秀郷の伝説は残っています。赤城神社にも秀郷伝説は語り継がれています。☆☆☆栃木出身の人は弓の名手が多いですねー。
2005.07.26
今日も元気に仕事へ行ってきます!!こんな問題を出してくるとは「やるな!!コンマイ!!」
2005.07.26
足もガクガクになったことだし。自分と某氏は藤沢へ移動し、食事をします。珍しく居酒屋へGOです。☆☆☆人間はいつどこでどのように変わるか分かりませんが・・・QMA(クイズマジックアカデミー)というゲームで人生が変わったと思います。もともと自分は違うところで普通にブログを書いていました。今はもうありませんけど。そこがいつのまにかクイズのネタばかりになってきたので。楽天に移転してきました。ここでクイズ一色の日記を書き綴ってきまして。自分がやりこんでいた頃は一日平均450HIT。一番HIT数が多い日で1100HITという状態でした。いまから思うとありえないです。今は平均170HITくらいです。たくさんの人と触れ合うきっかけになりました。おかげでいろんな人が群馬まで遊びに来てくれたり。また自分が遊びに行ったり。これが元で大きく変わっていたと思います。好きな歴史の興味がさらに深くなったり。興味の無かったアニメ、ゲームにも手を出してみたり。人の影響ってでかいですよね。それもすべてQMAのおかげだなぁと思っています。この日も居酒屋で談笑しながらイロイロ語り合ったわけですが。よく考えると群馬と愛知ですからね。凄いことだと思いました。自分では絶対知ることが出来ない貴重な経験、体験、いろいろ聞かせてもらえました。残念ながらココには書けませんが(どーん☆☆☆その後、あの有名なスーパージョーカーへ行きまして。初めて神様や帝様を遠くから目撃しました。自分はポップンを数回やりました。隣では神ランクの人がNEET対戦やっていました。はじめて見ました。そしてそろそろ時間が遅くなってきたのでお互い帰ろうかということになりまして・・・。藤沢の駅のホームでお別れです。また近いうちに会いましょうー!!ということで今日はお別れです。さようなら、ばらあずさん結局書いてるし・・・こうして自分は群馬へ。某氏(ばらあずさん)は愛知へと帰っていくのでした。軽く30キロは歩いたと思います。おかげで今現在は激しい筋肉痛ですから・・・。今度はもっと遠くに行きたいですねー。愛知とか、できたら京都にも。
2005.07.26
北鎌倉を出発し江ノ島へ移動します。一人だったら、絶対に行かなかったと思います。だって足が限界ですから。江ノ電に乗って江ノ島へ向かいました。江ノ島の駅で降りて江ノ島へ歩くのですが結構遠い。この頃にはさすがに某氏にも疲れが見えてきました。あまりに疲れていたので、江ノ島の入り口に船が出ていたので、それに乗りました。まわりはカプール、親子ばかり。野郎2人とはどんなもんでしょうか?激しくゆれる船に揺られながら江ノ島の奥のほうで下ろされました。ここで某氏は写メを取っています。それが某氏のブログにうpされている江ノ島の画像です。あの岩山みたいな山を自分と某氏は登るわけですが。とんでもなく長く続く階段。また階段。さらに階段。殺す気ですか階段。ふざけんなよ階段。信じられねーよ階段!!マジで死ぬっつーの階段!!!宜しくお願いします階段で、やっと到着ですよ。船に乗らなければすぐにたどり着けたわけですが・・・ついに到着!!児玉神社!!児玉源太郎ですよ!!児玉源太郎ですよ!!日本人は児玉を知らなければなりません(言い過ぎ。日露戦争をご存知でしょうか?ヨーロッパではどちらが勝つか賭けを行なおうとしたといいます。しかし賭けは不成立に終わりました。全員がロシアの勝利を予測したからです。コンピューターにデータを登録してシミュレーションゲームをやらせると、ゲームスタートと同時にゲームオーバーになるとも言われています。それだけ絶望的な戦争でした。しかしドイツの参謀メッケルだけは日本が勝つ可能性があるといいました。「日本には児玉源太郎という男がいる。」メッケルはそう言ったと言います。周りの人たちはメッケルに聞きました。「児玉?だれそいつ」(爆メッケルはいいました。「彼は天才である!!」これって凄いことですよ。当時は白人のほうが黄色人種よりも優れていると考えられていましたから。その白人であるメッケルが黄色人種である児玉を天才であるというのは凄いことです。実際戦争がはじまると・・・陸軍である児玉源太郎は。陸軍の力でロシアの東洋艦隊を全滅させました。すごいですよ。児玉源太郎天才です。乃木希典が三週間かかって陥落させることが出来なかった旅順の要塞も児玉が一日で陥落させました。ここらへんは映画203高地に出ていますので是非一度ごらんになられてください。ようするに私と某氏はその児玉源太郎に会うためだけに江ノ島の地獄の階段を歩いたのです。彼がいるから今の日本があるわけです。自分はそうであると盲信しています。やっと彼に会うことが出来て自分は幸せでした。皆さんもぜひ203高地見てくださいねー。
2005.07.25
円覚寺を後にした自分と某氏は北鎌倉駅周辺をうろうろします。すると浄智寺発見!!鎌倉五山を見つけると反応する自分がいます。中に入ってみるとすごく古めかしくていい雰囲気です。これで鎌倉五山の1、2、4番目の寺めぐることが出来ました。残り二つも行きたいのですが足が限界です。もう足がつっているような状態ですから・・・。鎌倉の最後に明月院に行きます。日本史でアジサイ寺って言うことで覚えた記憶があったので惹かれました。実際に中に入るとポツリポツリと紫陽花がありました。そんでなんと!!某有名人のお墓がありました。5代執権北条時頼です。嬉しくて激写しました!!まさかこんなところに眠っていたなんて・・・。ですが、この明月院は別名縁切り寺とも言われているようです。男女でここに行ってしまうとイクナイみたいですね。野郎2人でよかった(爆画像は北条時頼のお墓です。
2005.07.25
将門の首塚をお参りした後に東京駅まで歩きました。これがまた凄い距離30分くらいかかりました。すでに1時間以上歩いて右足には豆ができて「びっこ」ひいて歩き始めています。ここで地元の友達にメールしたら・・・すでにそんな状態じゃ鎌倉で死ぬよーって言われました。なんて不吉な!!というわけで電車の中では相変わらず日本史一問一答を暗記しながら、大船駅まで行きまして、乗り換え。鎌倉到着です。ここで某氏と合流します。自分は群馬、某氏は愛知。真中(?)を取って鎌倉で会いました。三ヶ月ぶりです♪鎌倉では自分の足がすでに死んでいたのでたびたびイスで休憩しながらの散策になりました。たくさんたくさん行きたい所があったのですが、足が限界で無理です。とりあえず鶴岡八幡宮から建長寺、円覚寺と回ります。鶴岡八幡宮では宝物殿みたいなところに入って屏風とかヨロイとか眺めてきました。静御前の屏風ですよ。しづやしづー♪鶴岡八幡宮から建長寺の坂道が人間の歩ける坂ではありませんでした。いや、普通の人が歩けたとしても自分は歩けません。死ぬっつーの。某氏はまだまだ元気です。建長寺でイスに座って休憩。次は円覚寺ですが、もう歩く気力が無かったので、じいさんにバスは出ていないか聞きました。するとじいさんが。若いんだから歩きなさい!!と、来ました。この老いぼれが!!俺は足がパンパンなんだってば。結局円覚寺まで歩くわけですが。なんだか鶴岡八幡宮は全体的にスケールが大きくて新しい感じがしましたが。鎌倉五山の方は古めかしくて歴史を感じられて良かったです。円覚寺には受験で出まくる舎利殿があります。せっかくなので記念撮影をしておきました。テストには「禅宗様」の建物ということで狙われますし、一問一答にも出てきます。遠くからですが「円覚寺舎利殿」でーす!!
2005.07.25
電車の中で30目前の男がZ会の日本史2100を片手に朝5時の電車に乗り込みます。まず最初は新宿です。徹夜での旅なので電車に乗っているとき、いつのまにかに寝てしまいました。あっという間に新宿に到着。新宿御苑の周りを散歩♪四谷大木戸跡で記念写メ一枚。サンミュージックという芸能プロダクションのすぐ近くです。☆☆☆そんで、次は東京駅です。目的地は平将門の首塚。首塚に背中を向けると呪われるといいます。30分くらい捜し歩いて、やっと見つけて、お参りをします。周りにも何人か人がいましたが、首塚に余裕で背を向けています。なんと怖いもの知らずな人たちだ!!自分は一人で背中を向けないように気をつけてその場を退散しましたが・・・後ろ向きで歩く変な人だと思われたろうな。線香のにおいで充満した首塚でした。☆☆☆写メも怖くて撮れませんでした。将門さんとか、祟徳上皇とか、日本の祟りは怖いです。☆☆☆そのかわり皇居の画像をUPさせておきます。将門の話もたくさん書くことがありますが・・・近いうちに将門さんをテーマにしたものを書きます。今日は疲れているので、そろそろ本当に寝まーす。
2005.07.24
疲れすぎているし、体はベタベタしているので。風呂を作ることにしました。その間にこれを書くことにしました。土曜日仕事が終わって家に帰ったのが12時過ぎ。そのまま寝ないで朝の4時半頃に出発しました。スタートは熊谷駅です。「敦盛」で有名な熊谷直実の像ですよー。人間50年ー♪
2005.07.24
考えられないくらい歩きました。このまま眠ると二度と目が覚めないような気さえします。おそらく30キロくらい歩いたと思います。もう自分に力は残されていません。このまま泥のように眠らせてください・・・
2005.07.24
QMAで。芸能4択で100点取りました。全盛期でも芸能で100点は出来なかったのに。不思議なものですねぇ。
2005.07.22
人斬り!!みなさんが思い出すのは「岡田以蔵」でしょうね。土佐の人斬りといえば「人斬り以蔵」と呼ばれた岡田以蔵!!薩摩の人斬りもかなり有名ですね。人斬り半次郎と呼ばれた中村半次郎。まぁ平たく言うと桐野利秋ですよね。長州の人斬りもこれまた有名です。自分よりも皆さんの方が100倍詳しいと思います。軽いエフェクト問題です。なんて読む?河上彦斎まぁ、るろうに剣心のモデルすよね。るろうに剣心は読んだことないので自分はあまり詳しくありません。剣の流派がクイズに出るから憶えたくらいです。人斬り彦斎と言われたこの人が長州の人斬りとして有名です。しかーし。彦斎の前に長州で人斬りをやっていた人をご存知でしょうか?日本史好きな人はそんなの知っているわいボケとか言わないでくださいね。初代人斬りとして頑張っていたのは・・・伊藤俊輔という男です。彼は人斬りの仕事をはじめて、三人目を殺したところで嫌になってしまったといいます。伊藤俊輔が三人目に殺した男・・・それは。塙保己一大先生の息子の塙次郎でした。そんな立派な人を切り殺した伊藤俊輔は人斬りが嫌になって辞めたといいます。まぁ伊藤俊輔ですが・・・後の伊藤博文ですよね。
2005.07.22
最近忙しくてイライラしていました。でも日曜日には楽しみな鎌倉旅行です。初鎌倉です。今、寝る時間が朝から昼なので、体がつらいことは間違いありませんが。それ以上にイロイロ期待しています。江ノ島に行きたいです。児玉神社に行きたいです。児玉のことを考えると「うぉぉぉぉぉ」って気持ちが燃え上がります。いっぱい写真とろう♪☆☆☆そんでただいま減量中です。68キロまで増えてきましたが。最近は一日2食。飲み物はできるかぎり砂糖なし。62キロまで絞ります。腹筋で大根下ろせるくらいになりたいなぁ。頑張れ俺!!
2005.07.21
今日歯医者に行く日だったのに。起きられなかった・・・OTL約束を守れないのはダメですね。電話して謝っておこっと。
2005.07.21
イクナイです。まぁなんつーの?口の利き方も知らないクソっていますが。どうするべきでしょうか?ナメられるヤツも悪いと思います。最近は怒らない人が多すぎるみたいだし。そんなんでいいのかいな?自分は怒ります。余裕で怒ります。宜しくお願いします。☆☆☆今日はむかついたよー。などと言いながら、某氏の所に行きました。彼は店員をしています。彼はひどい客の話をしてくれました。ひどい客は店の商品をレジに放り投げるといいます。だからといって客に向かって・・・ノコギリで脅しをかけるのはどうかと思います。宜しくお願いします。
2005.07.20
朝方までいろいろ勉強していましたら明るくなりまして。歯医者を予約していたことを思い出し、焦りました。慌てて寝て。あっという間に朝。歯医者の時間です。前歯ガリガリ!!!痛ぁーーーーーーい!!あまりの痛さに・・・イタイイタイ病かと思いました(爆すぐに家に帰り。また勉強してました。いつのまにか寝てしまって・・・。目が覚めたら仕事の時間。精神的につらいですが。今は辛抱のときです。急いで仕事に行ったので飯抜きです。で、帰って来たのが今ですよ。結局24時間ウーロン茶だけで過ごしました。あまりにも長い間食べなかったので、胃袋が弱っているのではないか・・・心配なので蕎麦だけ食べました。腹減っているのですが。某氏がポップンのハイスピードを付けたいとの事なので、写メ撮りに「ももたろう」に行きました。そんでNET対戦をやったのですが。なんと1位→1位→1位!!炸裂!!次のプレイでも1位→1位→1位!!やったーーーー!!注)階級はニャンコです。おかげでやっとランクがupしました。レモン小学生になりました。今度neet対戦するときは小学生の階級でやりたいですねー。宜しくお願いします。☆☆☆そんで、この画面で黄色いボタンを同時に押すと、ハイスピードが付けられます!!
2005.07.20
所用があって前橋まで行ってきました。自分が止めた駐車場の目の前に前橋文学館がありました。これはそこにあった萩原朔太郎の像です。QMAで出ますねー。群馬県人は間違えられませんな。
2005.07.19
仕事が忙しいです。疲れますねぇ。自分の言動ひとつで、気持ちひとつで、いろいろ変わってきます。他人がすべて自分の望むような人間であることを期待するほど、おごり高ぶった人間ではありませんし。自分の描く理想が、当然であるなどという幻想も抱きません。自分のやるべき事は、ただひとつです。いろんな人がいますが。自分は、人を受け入れられるだけの余裕を持ちたいです。えらい。えらくない。つよい。よわい。いろいろですが。他人は自分ではありません。他人を理解することは難しいですが。☆☆☆昨日、前橋の帰りに赤堀を通ってきましたが。赤堀氏ってのは。藤原秀郷の子孫です。将門を倒した藤原秀郷ですよ。群馬もなかなかすごいですよね。今度の日曜は鎌倉に行く予定ですので。途中、将門の首塚にも寄りたいです。☆☆☆将門の息子である将国が安倍晴明だっていうネタもなかなか面白いですよね。これだから歴史は面白いです。
2005.07.18
仕事までの時間をうまく利用してフラフラしています。足利学校行ったりー。前橋の文学館行ってきたりー。たまたま見つけた国定忠治のお墓参りに行ってきたりー。受験で勉強して単なる知識だったものが教養へと変わっていきます。自分は飽きっぽいので、今はこうやってあちこち近所の史跡を潰していますが。一ヶ月もすると飽きてしまい。違うことを始めます。ただ、はまっているときは結構真剣に勉強するので、それなりに後に残ります。来週の日曜日は鎌倉です。凄く楽しみにしています。☆☆☆先日木曾義高の史跡を巡ってきました。そのときお茶屋が来週の大河ドラマにココがでるよー、などと言っていたので。今日は大河ドラマを見ました。義高と大姫が出てきました。番組終了後の史跡紹介で自分たちが訪れた地蔵と神社の両方が紹介されていました。ずいぶんと立派な神社だと思わせるカメラワークでした。☆☆☆来週からは仕事が忙しくなります。できればのんびり暮らしたいですが・・・そうもいきません。だからこそ、ここんところ一気にあちこち回っていたんですけどね。来週からは仕事漬けで頑張ります。仕事が趣味そのものだったら最高なんですけどね。なかなか完全に一致しませんし。やりたいことも微妙にズレていくわけです。ただ、今は有意義に生活できているなぁと思います。一年前を振り返ると余裕がなかったのでギスギスしていました。今は少し余裕を持つことも出来るし、心も穏やかです。今後もある程度はゆとりを持って暮らしていきたいですね。余裕があれば他人が自分とは違うことにも気が付くはず。どんな考えを持つのも自由ですが。世の中全てが同じ価値観を持っているわけではないと思います。ある人にとってめちゃくちゃ大切なことであっても。他の人にはどーーーーでもいいことという事もよくあるわけです。宜しくお願いします。
2005.07.17
皆さんのご期待にこたえて♪
2005.07.17
きみがあ代をはぁちぃよぉにぃーいぃやぁーちーよーにーさーざーれぇーーーーいーしーのーぉーーようこ(ボソイワオとーなーりーてー
2005.07.16
お世話になった皆様にこの場を借りて御礼申し上げます。こんなに早く直るとは夢にも思いませんでした。感激です!!自分のPCに関する知識のなさに嫌気もさしました。今後勉強していく所存です。宜しくお願いします。
2005.07.16
これは某所で打っています。残念ながらPCが「あぼーん」しました。復旧するまでの間、更新がなくなります。ファイアーウォールってやつをインストールしようとしたら、PCが立ち上がらなくなりました。F8で起動をかけてもダメでした。残念です。しばらくネット世界から消えますが。みなさんはお元気でいてください。ではまた会う日まで。ごきげんよう!!!
2005.07.14
また日本史ネタで申し訳ないです。1028年。日本史をやった人は憶えた人も多いはず。平忠常の乱です。源頼信がやっつけます。酒呑童子で有名な頼光の弟、頼信です。頼信は今の東松山に本陣をおきます。焼き鳥で有名な東松山です。焼き鳥日本一の東松山です。辛味噌のタレで食う焼き鳥はウマーです。そこに陣取って戦いの前に神のお告げを仰ぎます。すると白羽の矢のような雲が現れたといいます。これを頼信は神のお告げと信じて出陣します。その結果、三日で平忠常を倒しました。そんで頼信は立派な社殿をそこに作って、箭弓神社としました。東松山の箭弓神社がそれです。東松山は学生時代半年ほど住んでいました。身近なところに史跡ってあるものですよね。今日フラッと行ってきたので、意味もなく書いてみました。適当に書いているので間違いだらけだと思いますが、ご了承くださいませ。アホが背伸びしているだけですのでw
2005.07.14
最近よく近所をふらついています。今日は埼玉の児玉に来ました。保己一先生に会いに来ました。盲目で日本の史料をまとめ上げた努力の人です。ヘレンケラーが来日したとき保己一先生のことについて話をしていったらしいですし。すごい努力の人です。目が見えない。でもどうしても勉強したい。彼は按摩をして、そのお金の代わりに本を読んでもらって勉強したともいいます。まぁ興味のある方はググってみるのもいいかもしれません。目が見えなくてもこんなにも頑張っている人がいるわけです。自分も保己一先生に負けないように勉強を重ねていきたいですよ。アホですが、頑張ります。
2005.07.13
さざえ堂世の中にはそういうものもあります。地元の太田市。それと埼玉の児玉町。あと福島の会津若松にあります。これで日本三大サザエ堂です。しつこいですが、さざえ堂です。仏像がまず100体くらいあります。それに加えて住職が最強。無敵です。拝観料400円なのですが。自分は万札しかありません。客もまったくいないので。小銭もないだろうなぁと思いました。なので自分は住職に向かい、こう言いました。「1万円札しかないのですが、大丈夫ですか?」おつりがありますか?という意味で言ったつもりです。それが。そんなに払うことはないだれが一万も払うと言った!!しかも客に向かってなぜタメ語なわけ?さざえ堂はグルグル回りながら二階三階と登っていきます。回るといっても自転ではなく公転です。一人で黙ってトボトボ歩いていると・・・・注意書きがあります。しづかにしづかになんで「づ」なんだ?そう思いながら黙って歩いていると・・・しづかにしづかにしつこいっ!!!でもなかなか良かったです。日本にみっつしかないサザエ堂のうち最大らしいですから。意外に感動しました。住職最強でした。でも口の利き方だけは憶えて欲しいな。これが噂のサザエ堂です。
2005.07.13
韓流といえばヨン様ですが。そのヨン様とは・・・チョー・ヨンピルである。○か×か?
2005.07.13
館林にある群馬の文豪田山花袋の銅像です。記念館に行ってきた時に撮影しますた。
2005.07.12
太田市。市民会館のすぐ北にある「羅生門」のチャーシューメンです。結構うまかった。深夜もやってます。近所の人はGOです。
2005.07.12
先日下野薬師寺に行った時に撮影した戒壇院の画像です。日光の勝道上人もここで坊さんになりました。形が六角形なので「六角堂」とも呼ばれます。
2005.07.12
先日日光に行ったときの画像もUPします。三大奇橋のひとつ日光の「神橋」です。渡るだけで500円。誰もいませんでした。
2005.07.11
木曾義高が追っ手から身を隠したといわれるお地蔵様の画像です。すぐ近くのお茶屋で狭山茶を買いました。時間があればのんびりキャッツアイでQMAでもやりたかったなぁ。
2005.07.11
日本史が誇る悲恋の物語ですね。義高は義仲の息子。朝日将軍、木曽義仲の息子です。大姫は頼朝の長女です。そうです。あの源頼朝の長女です。まぁ義仲と頼朝・・・敵同士です。簡単にいうと政略結婚みたいな状態で。義高と大姫は出会います。そこで。二人は恋に落ちてしまうんですよね。ラブラブです。ですが、親同士の仲が・・・・。つまり。義仲と頼朝の仲が悪化します。頼朝は義高を討とうとします。義高は今で言う埼玉県まで逃げてきますが。最後、追っ手に追いつかれます。地蔵様の後ろに隠れたりしましたが。結局捕まり殺されてしまいます。最愛の人を失った大姫も悲しみの中で、まだ20才くらいで死んでいきます。木曽義高、大姫の悲恋の物語をめちゃくちゃ簡単に説明するとこうなります。んで。なにが言いたいかというと。今日は義高終焉の地に行ってきました。義高が隠れたといわれるお地蔵さまをお参りして。亡くなった義高を祀っている清水八幡神社をお参りしてきました。もしいまこの時代に生まれていたら幸せになれていたかもしれないのにね。神社を巡って地元の人に話を聞いたりしたのですが。お店に入って聞きました。ちなみに埼玉県、狭山市です。せっかくなので狭山茶を買いましたよ。飲むのが楽しみです。お店のオバやんから聞いたのですが。今度の日曜の大河ドラマがちょうど義高と大姫らしいですね。なんてタイムリーなんでしょう!!ミーハーだと思われただろうなぁ。違うのに。自分の勝手なイメージですが。大姫とか静御前て凄く綺麗なイメージなんですよね。実際どんなんだったんだろうなぁと妄想しながら、終わりにします。義高と大姫が天国で幸せに暮らしていることを祈ってみたり・・・
2005.07.11
くまの子みていたかくれんぼ♪おしりを出した子一等賞♪うりゃぁ
2005.07.10
吉田松陰のファンは多いと思います。自分も好きです。松陰の名前の由来はご存知でしょうか?☆☆☆今いろいろあって太田市のアパートに引っ越してきて暮らしています。近所になにかないかなと探してみると。めちゃめちゃ近くに歴史上の人物の記念館がありました。そういえばあったなぁ・・・っていう感じでした。寛政の三奇人て受験でやったじゃないですか?前方後円墳と名付けた蒲生君平もその一人でしたよね。三奇人の一人が「高山彦九郎」です。尊王思想家です。受験で名前を覚えた程度で、詳しくはまったく知りませんでした。記念館に入っていろいろ眺めると13才で太平記を読んだとか、その影響を受けて尊王思想を持ったとか。いろいろ書いてあります。ていうか、寛政期に尊王思想かぁ・・・早いなぁ・・・と、アホな頭で考えていたのですが。また、いつものように職員がやってきました。30分くらいですがイロイロ話をしてもらいました。入館料100円でこれだけ勉強できればラッキーです。やっぱりこの時期に尊王思想はやはり早くて、結局最後は自殺してしまいます。九州のほうで死んでいます。彼の墓石にはこう刻まれています。「松陰以白居士」。そうなんです。吉田松陰の名前の由来は高山彦九郎なんですよ。高山彦九郎の影響を受け松陰がああいう風な人になっていったのだとしたら・・・ある意味、彦九郎って凄くないでしょうか?彼の墓には松陰の弟子たちも多くお参りに行ったらしいです。松陰の弟子たちって凄い人たちばかりですけどね。彼らに慕われた彦九郎って凄いと思いました。ひょっとしたら太田の人間が歴史を変えているのかもしれないんだなぁ・・・などとぼんやり考えながら閉館時間までいました。記念館を出ると雨でした。さてとこれから仕事ですので行ってきまーす。
2005.07.09
関東地方をあちこち旅することになりました。狭山方面。児玉方面。東京方面。鎌倉方面。プチ修学旅行です。今思ったのですが、義経とかテレビでやってるみたいだから鎌倉混むかな?自分はテレビ大嫌い人間、新聞大嫌い人間なので時代についていけません。テレビは「とりあえず付けておく」という発想が大嫌いです。自分はとりあえず消します。てゆーか、うるさいので最初からつけません。「なにかおもしれーのないかなー」と、チャンネルを変えまくるのは自分の中では死んでもありえません。1週間平均15分くらい。1か月で1時間くらいだけテレビ見ます。見たい奴はビデオに撮ってあとで見ます。自分の情報はいつも遅いのが弱点です。アメリカ大統領が変わってもへたしたら1か月くらい気がつきません。だからサッカーとかバレーとか自分の中では絶対にありえません。だってやっていることすら知りませんから。大好きな格闘技の試合も全部ビデオで借りてきてみています。大学生の頃からずっと夜勤をしていたのと、卒業してすぐ工場で夜勤していたのも大きいと思います。なんだか無意味なことを書き連ねていますが。テレビの影響で鎌倉が混んでいたら嫌だなぁ・・・・って。それが言いたかったのです。大河ドラマくらい見といた方がいいかなぁ?いまだに一度も見たこと無い。
2005.07.09
席替えって楽しいですよね。好きな子の隣になるとハァハァするじゃないですか?自分はしませんが(ザラキ目が悪いのでいつも前に行く奴もいれば。必ず窓のそばに行く奴もいます。クラスの席替えなのに。「酔いやすいので窓際にしてください」とか抜かすし。一人、すごくおとなしい奴がいました。今でも忘れられませんが。やつも窓のそばを好みました。ヘルメットみたいな特徴的な髪型なので、インパクトはつよいのですが。いつもうつむき加減で顔が見えません。すごく暗くて、おとなしくて。いつもうつむき加減です。窓の外の風景を眺めています。なんだろう、こいつは。いつも気になっていました。ある日。彼が・・・うつむいていたばかりの彼が・・・窓のところで外を眺める以外何もしなかった彼が・・・・突然!!ついに!!!顔を上げました!!!「はっ!!」窓際のトットちゃんだったのか!!
2005.07.08
僕は西ドイツの皇帝と呼ばれる男さ。日向小次郎のタイガーショットなんて目じゃないぜ。あんなブライト・ノアみたいな声してる奴、相手にならないね。僕のシュートは無敵さ。若林源三でもとめることは出来ない。フヵイヤーショット!!それが僕の必殺シュートさ。そろそろ僕の名前を教えてあげよう。一度しか言わないから。よく聞けよ。僕の名前はカール・・・ハインツ・・・シュバイツァー
2005.07.08
前田日明格闘王の称号をもらいました。山下泰文マレーの虎です。QMAでもありました。山口二矢歯磨き粉で遺言を残し自殺しました。讃岐典侍日記著名な古典です。思いついたものだけですけど。脳内で読んで楽しんでください。分からない問題はググって確認してくださいね。
2005.07.07
7月7日はポニーテールの日らしいです。恐れ入りました。
2005.07.07
37年7月7日。スリーセブンで盧溝橋♪23年9月1日。兄さんに悔いが残った大震災。意味も無いですけど、自分が受験生のときに編み出したゴロです。大震災でせっかくのご飯がぐちゃぐちゃになってしまって・・・いいご飯だったのに・・・いいご飯。11時58分。1923年9月1日11時58分。ゴロでここまで憶えたけど何一つ役に立ちませんでした。身近なところに9月1日が誕生日の人がいます。よく爆発する人です。それ以上は言いません。盧溝橋事件からココまで脱線してしまいました。7月7日は七夕などとは言わず、盧溝橋事件で行きたいと思います。
2005.07.07
巴投げの由来って巴御前なのでしょうか?ググっても、それらしい情報を得られませんでした。詳しい方は、教えてください。
2005.07.06
仕事行く前に二百三高地見て、感動しました。何回見たか分からないくらい繰り返してみていますが。名作だと思います。最強の邦画でしょう。丹波哲郎最強!!☆☆☆ちょっくら仕事に行ってきまして。夏は特殊勤務形態で忙しくなります。気合入れて頑張らねばなりません。てことは。出かけるのは今月がいいな。今月どっか行こうと思います。いろいろ行きたい候補があります。藤沢の方とか。児玉神社行って。鎌倉散歩したいです。史跡を巡る旅をしたいです。乃木神社も行きたいです。☆☆☆仕事の帰りにゲセンに行きまして。またポップンやりました。ネット対戦4回選んで一度も人間が釣れません。最悪ですよ。レベル15以下なので初めて99000点台出せました。クリア曲もだいぶ増えてきてレベル18,19はすべてクリアできまして。レベル20もあと2曲で全部クリアです。仕事後に新たにクリアできた曲は「カレー(21)」です。これは相性が悪くてずっとクリアできなかったので、凄く嬉しかったです。死んだ曲はバカボンHYPER(24)とかガンダムHYPER(28)とかです。むずかしいよー。手首がすぐ痛くなるのですが・・・折れてるんじゃないかな?すごく痛いし。骨折してたらオオバカだなぁ。
2005.07.05
全61件 (61件中 1-50件目)