2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全48件 (48件中 1-48件目)
1
最後の大会に向けて俺は毎日400メートルの練習をしていました。土曜日は太田の運動公園に行って練習していた。同じ400メートルに出場するのは例のごとく悪魔君。幽霊部員のかき集めであったわが陸上部は強かった。悪魔君はなんと身長184くらいあって、期待の星だった。練習のとき、いつも俺は彼と一緒に走り、いつも負けていた。日々の練習を乗り越え、俺と彼は最後の大会に出場する。大会の日、気温は40度を越えていた。予選でまず俺が走り、順当に決勝進出。つぎに期待の星、悪魔君の出番である。ドキドキしながら俺は彼を見つめる。よくサボリもしたけど、実力は本物だった。ぱーん!鉄砲が鳴りレースが始まる。何かおかしい。悪魔君に異変が!まったく伸びない。俺は顧問の顔をのぞきこむ。また怒っていた。そう、あまりの暑さに彼はやる気を失っていたのだ。いや、もともとやる気がなかったのだ。うちの部のスローガンは「ファイトなきものは去れ」であった。彼こそまさにファイトなきものであった。顧問の期待を背負った悪魔君予選落ち。彼はこれで決勝に進まなくてすむと内心喜んでいた。顧問は手抜きに気がつき怒っていた。俺は予選で力尽き、もう虫の息だった。横になりピクピクしている俺。そして、すべての競技を終えて満足そうに宇宙人と追いかけっこをしている悪魔君。正反対の二人であった。予選で力尽きた俺は決勝でベスト4。郡大会で4位。これが俺の最後の成績であった。もし彼が本気で走っていたらどうなっていたことか。こうして最後の大会が終わり、例の問題児、悪魔君とも顔を合わさなくなった。部活はここで幕を閉じる。いよいよ中学三年も中盤。二学期へと突入。
2005.09.30
修学旅行は東北でした。俺は泊まりの旅行が大嫌い。毎日、嫌いなバスにならなければならないから・・・車に酔って、夜に部屋で寝ていると、誰か来た。何だろうと思ったら、カメラを持って俺の写真を撮りに来た。嘘だと思っているだろ。でもほんとだよ。(*^_^*)へへへ・・・。俺は中学二年のバレンタインの時に初めてチョコをもらった。それ以来、その女の子を妙に意識してしまい、ずっと無視してしまっていた。てっきりもう嫌われていると思っていたのに、その子に頼まれて写真を撮りに来たという子がいた。おれはすごく嬉しかった。旅行は中尊寺とか行った。竜泉洞とかいう鍾乳洞にも行った。総合的につまらなかった。旅行から帰ってくると、いろいろと悩んだあげくに、例の女の子にコクってみようかと考えた。そして、学校で勇気を振り絞って、声をかけて放課後に残ってくれとお願いをする。その子は放課後、一人で学校に残っていた。14才の俺は、ドキドキしながらその子に近づいて・・・・(-_-)・・・「付き合って」というと、その子は黙ってうなずいた。俺は恥ずかしくなって、今日は用事があるから帰るねと行って、一人で帰った。その後、非常に困ったことになる。恥ずかしくて声をかけられないのだ。若いねー・・・三日・・五日・・一週間・・・二週間・・・三週間・・・相変わらずしゃべれない。声をかけられないのだ。いったいどういう事だろう。俺には付き合うとか絶対無理だと思った。考えに考え、彼女の家に電話をした。プルルル・・・はいもしもし・・彼女が出た。付き合って・・・と話をした日以来の会話である。俺の言葉・・・「俺やっぱどうやって付き合ったらいいかわからない・・・」「ほんとゴメン・・別れよ・・」嘘みたいだがこれで終了。たった三週間の出来事だった。俺はわがままでした。反省してますm(_ _)mいろいろあって事情がばれて、俺はひどい男呼ばわりされた。まぁ、仕方ない。ホント若かったなぁ・・・おれは部活の最後の大会に向けて、陸上に全力を注ぐ事になる。次回は最後の陸上大会へと続く・・・
2005.09.30
三年生に進級。一学期は部活最後と言うことで、部活三昧。陸上三昧でした。リレーに出たり、400メートルに出たり、100メートルに出た。100メートルの記録は12秒59。400メートルの記録は58秒5。どっちにしてたいした記録じゃない。ある大会の日。会場に入る。我が陸上部、問題児を抱える大変な陸上部であったが、問題児の悪魔君が、会場にはいるとフラフラしている。宇宙人(仮名)とおいかけっこをしたり。部長の言う事なんてまず聞かない・・・突然会場にでかい音声が響く。顧問の声だった・・・「○○○○ーーーっ」!!!会場中に悪魔君の本名が響き渡る。なんとうちの顧問は会場に備え付けのマイクで悪魔君を怒鳴ったのだ。ふつうそういうことやるか?そして俺たちはリレーに出場する。パーン!!鉄砲がなるとレースが始まる。我が南中は絶好調で上位のスタートを切る。俺は三番目に走る。バトンを受け取り、必死に走り、アンカーへとバトンを渡す。皆さん。陸上にはレーンというものがあると言うことを知っているか?陸上競技場のトラックには線が引いてあり、選手はその線からはみ出ないようにして走るのだ。俺はバトンをアンカーに渡す。アンカーの名は悪の権化「悪魔君」。彼は俺からバトンを受け取ると、一心不乱に走り始めた。そう・・・一心不乱に・・・彼にはゴールしか見えていなかった。自分の足下に線が引いてあることに気づいていなかったのだ。彼は、線を無視し、自由気ままに、ただただゴールへ向けて・・・そう・・ただゴールへと走っていった。あちこちで赤旗が上がる。俺は呆然として顧問の方を見た。彼はすでに、「俺はかんけーねー」という顔で、あっちの方を向いてしまっていた。南中学校失格。やってくれた・・・。大会が終わり、顧問に呼ばれ、顧問はコメントをした。リレーには一言も触れない。それだけではない、顧問は悪魔君を無視し始めたのだ。ありえない陸上部。大会は一回で終わりではないからね。そして修学旅行に突入する。
2005.09.30
中学二年になりました。まずは身体測定で身長が12センチも伸びていた。(155から167へ)春の50メートル走で7秒21まで上がりました。中一の末期に進研ゼミに入り、前よりも勉強するようになる。これは当時仲がよかった友達の影響が大きく、彼がよく勉強をする子だったので、つられて勉強をするようになった。彼のお母さんは東京理科大を出ていて、数学が大得意。公文式の先生をしていた。友達に連れられて、中2の終わりから公文式に通いました。なぜか分数の足し算とか掛け算から始まった。でも俺はできなかった。数学だけはどうしても苦手。公文に通って初めて、掛け算と足し算では掛け算を先にやることを知るw数学は本当に苦手だった。中学校の定期テストで16点を取って、家に帰りたくなくなったりもしました。仲良しのお母さんが熱心で日曜日を割いて数学の証明を教えてくれたりもした。おかげで中2の三学期に初めて通知表4をとる。これが数学最初で最後の4でした。部活には次々と部員が入ってくる。理由は顧問が、他の部活の幽霊部員たちをわが陸上部に連れて来たからだ。しかも俺は部長になってしまう。大変だった。中でもワルだったのは悪魔君(仮名)。部活をすぐサボる。部活の練習をディズニーランドに行くと嘘をついてサボるのだ。こういう部員がいると部長は大変である。しかもディズニーランドに行くと言っていたくせに、そこらへんをフラフラしている。顧問は怒る。部長の俺はかなりつらい。その他、いろいろとすごいメンバーが入ってくる。ぞろぞろと。とても陸上部には見えないメンバー大集合。大変だった。悪魔君と、宇宙人(仮名)には本当に苦労した。陸上部部長の俺はクラス対抗リレーのアンカーに選ばれる。中学一年のときは選ばれてなかったので、リレーは久しぶり。でも俺はリレーの番がくるまでに追いかけっこをしていてばてばてになっていた。とても走れる状態じゃない。でも、本番の時間になりました。いよいよ前の走者が俺のところに走ってきました。最初から、はあはあした状態でバトンを受け取り、必死に走る。俺が飛び出ると、すぐに隣のクラスが追いかけるようにバトンを受け取りスタート!!!追いかけてくるやつが、普通の奴ならよかった。なんと、彼はオカマである。陸上部部長であるこの俺を、隣のクラスのオカマが追いかけてくるの!!これはいくらバテバテでも抜かされたくない!!必死に逃げる・・・はあはあ・・・へとへとだが死ぬ気で逃げるっ!後ろに足音が聞こえる・・徐々に近づいてくるのが分かる!!!足音だけではない。彼女・・いや・・彼の吐息・・いや呼吸音までが聞こえてくるのだ!!ピーーーーンチ!このときギリギリまで追い詰められたけど、抜かされなくて本当によかったと思っている。抜かれていたら、一生のトラウマになっていただろう。そして中学2年のバレンタインデーに初めてチョコレートをもらう。うれしかった。もらった次の日からどんな顔をしたらいいのか分からなくてその子を避けてしまった。若かったなぁ。そんな調子で中学三年生へ続く・・・
2005.09.29
今後しばらく昔話を書くことにします。☆☆☆中学校に入学。小学校6年の時、学校別運動会で小学校代表になる。リレーでBチーム(遅い方のチーム)に参加しました。その影響で、中学校に入ったら、陸上部の顧問に捕まってしまいました。陸上部入部です。一学期中間テストで初めて自分の偏差値を知ったわけですが。「47」だった。自分は平均よりは上だと思っていたのでショックを受ける。塾にも行かず、部活をやって、うちに帰ったらファミコンという生活を送ってました。ファミコン大好き人間だった。ドラクエが大好きで、ドラクエの復活の呪文を暗記したり。今も昔も、意味のないことを暗記するのが好きみたいです。いまでも覚えてるんですが・・・「ほりいゆうじえにつくすどらごくえすとだよ」これはドラクエ1の復活の呪文だったかな?。ドラクエ2では稲妻の剣をレベル14で取った。これはおそらくすごい記録のはず。だって邪心の像をGETするの大変だったし。モンスターが落としていくアイテムも全部暗記した。ホント意味ないですよねw「めいじばぴらす」がふしぎなぼうし落としていくんですよね。勉強はというと。塾には通っていない。独学。というか勉強はしない。テストの一週間前に計画をたてて、一週間だけ集中的にやるタイプでした。一日に3時間から4時間くらいやったかな。思い返すと、いつも部活で筋肉痛だった中一時代。初めての部活の大会で100メートルに出場する。7人くらいで走ってペケだった。足は早いほうだと思っていたけど、遅かったらしい。中学で一番最初にやった50メートル走は8秒4だった。絵も苦手で、球技も苦手で、水泳も苦手、習字も苦手、全部苦手だった。いつも家に帰ってファミコン。そういえば、漫画も書いていました。友達が出てくる漫画で、空飛んだり、ビームを打ったりして戦う漫画。ドラゴンボールみたいな感じ。そんで。この当時は工藤静香がかわいいと思っていた。そんな中学一年時代・・・ずいぶん淡々と書いてきてみました。中学二年に続く。
2005.09.29
こんな年で予備校の模試を受けてきました。かなーり久しぶりです。1年5ヶ月ぶり。私大模試にいたっては2年ぶり。自分は代ゼミの模試しか受けられません。近くに予備校があればいいんですが、田舎なので最寄りの予備校まで電車で90分です。受験して思うことなのですが。センター模試はまだわかります。でも、全国記述模試、私大模試などの記述を含む模試がヒドイと思う。たとえば全国記述模試って定期的にやるものであり、勉強のペースメーカーになるものです。受験生って少しでもいい偏差値とって目標の大学で少しでもいい判定を取りたいって思っているのではないでしょうか?センター模試はいいです。でも、記述模試、私大模試はなぜ「模試」って名前なのか?今回の私大模試ですが。享保の改革をおこなったのは誰?→吉宗。天保の改革を行ったのは誰?→水野。こんなの出してきました。これじゃ高校入試です。基本事項を織り交ぜるにしてもこりゃヒドイ。以前に受けたときも冠位12階→聖徳太子とか。こんなの出してますが。受験生のペースメーカーになる模試なんだから、もう少しどうにかして欲しいと。俺は日本でただ1人思っています。たとえば私大模試なら、平均的なレベルの私大の入試問題のレベルと同じくらいにして欲しい。英語にしたって英語が苦手な自分がのんびり解いて20分以上余る状態。実際の入試で20分余るなんて俺の学力じゃありえないし。多少平均点が低くなってもいいんじゃないかな?そのほうが赤本解いた時のショックが小さくっていいと思うんだけどな。そして、その簡単な模試で・・・国語時間足りなくなって死んだ大ばか者は私です。夜勤明けで試験受けたせいだと思うようにしています。ごめんなさい、いいわけです。馬鹿ですみません。次はガンバルゾ!!
2005.09.29

鎌倉大仏前からバスに乗って江ノ島へ向かいます。江ノ島に江ノ島アイランドスパって水着で入れる温泉があるので。はるばるやってきました。バスは江ノ島の一歩手前で止まってしまったので、モノレールに乗ったりしながら、江ノ島まで・・・ココまで来たときには暗くなってます。こんな感じ♪ 江ノ島へ向かう橋を渡るとすぐ右側に江ノ島アイランドスパってのがあります。えのすぱっていうらしいですね。夏にプールに行こうと思い5キロ減量しておいたので。腹筋なんて鋼鉄ですww平日ということで。メチャ空いてます。のんびりくつろげてよかったです。ずっと歩いて足腰がクタクタだったので、ゆっくり回復させることが出来ました。ここでは温泉につかりながら、水と光のショーみたいなやつも見ることもできました。そんで温泉につかりながら海を見られます。ガラスとかなくて、温泉から海にダイブできますよ。めったにこういうところには来ないので、たまにはいいですね。体が休まりました。今度は史跡じゃなくて温泉でも巡ろうかな?これは自分で撮影したものじゃないのですが江ノ島アイランドスパの海に面したプール(温泉?)です。
2005.09.28
鎌倉駅からバスに乗って鎌倉大仏にやってきました。鎌倉はバスが結構重要だと思いました。大仏の目の前まで連れて行ってくれますから。鎌倉大仏の正式名称とかご存知ですか?入試のときに予備校で教わったのですが・・・そんなの入試で出てるの見たことないですね。高徳院阿弥陀如来坐像が正式名称です。結構でかいですが、こないだ牛久大仏見た直後なのであまりでかいとは思いませんでした。牛久大仏は中に入るとイロイロあったのですが。鎌倉大仏は中に入っても何もありません。狭くて暗くて・・・20円取られるだけですwどうでもいいことですが。20円徴収するジジイの態度の悪さは最強。くたばれクソジジイ!!不適切な表現があったことを深くお詫び申し上げます。でもやっぱり、古めかしさがあって歴史が感じられて良かったです。本来鎌倉大仏って建物におおわれていたり、場所が違かったらしいですよ。でも、場所が鎌倉ですから。台風や津波に何度もやられて。あそこの位置になったらしいです。奈良の大仏も、鎌倉大仏も坐像で有名なやつは抑えてきたので。次は青森かな・・・遠いなぁ。
2005.09.28

横須賀に行った後に、鎌倉駅に来ました。鶴岡八幡宮です。2ヶ月前にばらあずさんと来たばかり。すっかり気に入ったのでまた来てしまいました。いやぁ何度来てもイイですね。こちらが鶴岡八幡宮の階段から撮影したやつです。 そんでお参りすると、前回は建長寺に向けて歩いたのですが。今回は反対側に向かって歩きました。頼朝のお墓があるのです。近くに大江広元の墓もあるみたいです。結構歩きましたが。無事に頼朝さんのお墓に到着。お参りました。でも大江広元の墓がないので、そこからさらに散策に出るのですが。なんだかとんでもないところに紛れ込んできてしまったらしく。山奥に入ったのですが。洞窟発見。その洞窟を覗くとポツンとお墓がありました。その瞬間に背筋がゾッとしました。たまらなく危険な空気を察しました。なんであんなところにお墓があるんだろう・・・怖かった・・・一応深く頭を下げて帰ってきました。怖い思いはしましたが、頼朝さんのお墓をお参りできて満足でした。どっちかというと義経のほうが好きなのですけどね。こちらが頼朝公のお墓です。
2005.09.28
![]()
月曜日は横須賀にまで来ました!!毎日旅行をしていますが・・・いい身分ですね。朝10時30頃に横須賀駅到着。バス停で女子大生風のお姉さんに道を聞いたのですが。めちゃくちゃ親切にも公園まで案内してくれました。しっかりした子だなぁと感心、感謝です。来ました!!三笠公園♪ぬぉぉぉぉぉぉぉ!!!東郷平八郎キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!! 連合艦隊司令長官東郷の像です。なんで連合艦隊なのかというと、海軍は艦隊が3つあります。(厳密には違います)その第一艦隊、第二艦隊の連合で連合艦隊長官東郷です。それとは別に第二艦隊の長官も、第三艦隊の長官もいます。皆さんのほうがずっと詳しいでしょうけどね。間違えてても鬼の首を取ったように指摘しないでくださいね。やさしく教えてくださいw東郷さんの背に三笠があります。長すぎて自分の携帯からはまともに撮れません。それでも努力して無理やり激写しました。三笠は中に入れます。大砲とか船室とか自由に見られます。日本海海戦のビデオが15分で上映するって言うから、期待してみてみたら・・・海ゆかばの総集編じゃねーか!!これですよこれ。いろいろ見るものがあって凄かったです。戦争の説明のパネルで伊地知が伊知地になっていたのですが。あれって伊地知が正しいんじゃないの?って疑問に思いながらパネルを見ていました。注意してみるとパネルを見ていると伊地知のものがあったり、伊知地のものがあったり。いったいどっちが正しいんじゃい?せめて館内では統一して欲しいけど。なんでバラバラのままずっと放置しておくのかな?俺も彼の名前はどっちが正確なのかよくわからないのでなんともいえません。長官の東郷はありとあらゆる海軍の戦いに参加してきました。そして全てにおいて生き抜いてきました。最後、ロシアとの戦いに備え、長官として戦いに望むわけですが。本来、日高壮之丞っていう優秀な人材がいたわけです。日高が指揮を執ると皆が思っていたのですが・・・長官になったのは東郷でした。日露戦争は普通にやってたら勝てません。だから日高じゃタダメなのです。しかも東郷はありとあらゆる海軍を経験してきています。そして全てに生き抜いてきている運の強い男だったのです。それで選ばれてしまいました。でも、それで結果的によかったんでしょうね。日高は優秀すぎて独断的なところがあったといいます。東郷だからこそ秋山という才能をうまく活かせたんじゃないかなぁと思います。足りない頭でそう思うわけです。その日本海海戦でバルチック艦隊をやっつけた日本海軍の旗艦が横須賀にいまでも残ってるんですねー。おまけにバルチックってバルト海のって意味です。この船の活躍がなかったら・・・日本は今頃ロシアの属国だったかもしれない。そう思うと、三笠の重みが伝わってきます。ペンキ塗りたてのため古さがあまり感じられなかったのが残念でした。
2005.09.27

袋田の滝をでますと。売店でだんご買ったり、まんじゅう買ったりしながら、駐車場に戻ります。自分は魚が嫌いなのであゆの塩焼き食べたことがありません。でも、みてるとなんかうまそうでした。あれっておいしいのかなぁ?結局食べないで車に乗り込んで南下。水戸に来ました。1週間に2回も来ることになるなんて。でも時間がまた4時近いので弘道館しかいけませんでした。いつになったら偕楽園のまわりをウロウロできるんだろ?弘道館はQMAの順当てクイズで藩校を北から並べよっていう風に出題されますが。まぁなんていうのでしょう?余裕ですな(爆まずは弘道館に向かう周辺ですが、小さめの銅像が数多くあります。朱舜水!!斉昭!!慶喜!!たくさんあります。そんでここが弘道館の門になります。 中に入ると、栃木の足利学校みたいなふいんきです。(なぜか変換できない木がたくさんあって昔の名残を残す閑静な学校です。建物の中も入ることが出来て、なかにはテープによる説明とかもあります。慶喜さんはここでいろいろ勉強したわけですね。水戸学はつよい尊王思想です。尊王思想って天皇を敬う考え方です。戊辰戦争では慶喜の旧幕府軍は新政府軍と戦うわけですが。新政府軍が掲げたのは錦の御旗・・・天皇の旗です。慶喜は戦わずして逃げたとか言う話も残っています。水戸学の影響ですね。水戸学では天皇に逆らった足利尊氏は逆賊ですから。慶喜は自らが逆賊になることを恐れたわけです。そう考えると慶喜は破滅に向かってここ弘道館で勉強していたということになるんですかね?弘道館の中をひと回りしたあと、裏にある鹿島神社をお参りして、駐車場のおっちゃんに勧めてもらった黄門神社を参拝して帰途につきました。ココまでが日曜の日記ですが。那須の乃木神社→袋田の滝→弘道館という旅行でした。これは弘道館の画像です。
2005.09.27

那須の乃木神社から茨城方面へ車を走らせます。1時間ほど走って茨城県大子町。だいごまちって読みます。ここらへんは変わった地名が多いんですよね。ここには別名四度の滝と呼ばれる有名な滝があります。日本三大名曝のひとつ。袋田の滝です。昔一度当時大好きだった女の子と深夜にドライブしてきたことがあります。そのときは真っ暗でほとんど見えなかったのですが、すごい迫力で怖くて。いい思い出です。今日は思い出をなぞるようにっていうんですかねw1人でやってきました。袋田の滝ってトンネルがあるんですよ。まず最初に300円の観曝料を払ってトンネルの中を歩きます。こんな感じです。 先を進むと。トンネルの終わりがやってきます。お!!見えてきたぞ!! 真正面に来ました。凄い迫力です!! 残念ながら写真だと伝わりませんね。高さ120メートル。幅80メートル。すごい滝ですよ。季節によってその姿を見違えるほど変えるので何度も足を運ばないとダメなんですよ。しばらくすると紅葉した袋田の滝も見ることが出来ますね。
2005.09.25

日曜日でーす。たまには1人で旅行です。朝9時頃出発して佐野藤岡インターから高速に乗って西那須野まで♪高速代2300円です。ありえねー。西那須野駅降りて近くに前回の那須旅行でいけなかったところがいくつかあるので、散策です。温泉神社と乃木神社の両方に行きたかったのですが。今日は乃木神社に向かいます。まずこちらが入り口の鳥居です。そんで、鳥居をくぐると。左に将軍の銅像。右に愛馬殿号の像です。 宝物殿もあって、そこではビデオの上映と、実際に乃木将軍がここ那須の別荘で実際に使っていた布団とか枕とか茶碗とかありました。写真もたくさん。日記もありました。乃木さんてたくさんものを残してますね。本当にいたんだなぁって実感がわきました。将軍が殉死した翌日の新聞もありました。宝物殿を出て奥へ進むと森があって・・・その森の中にもまた乃木さんの像があります。その先に実際に乃木さんが住んでいた別荘。そして奥さんの名前がついた池があります。静沼っていいます。 明治のお偉いさんは当時未開の地だった那須に競うように別荘を建てました。先日自分が行った山縣有朋もそうですし、今回の乃木さんもそうです。そして未開の地を開拓していったのです。那須用水は乃木大将が開拓したんですねー。乃木さんっていうと軍神ってイメージが強いですが。乃木さんほど農業の大切がわかっていた軍人はいないようですね。
2005.09.25
![]()
世界が100人の村だったらロッテCMアイドルの初代から4代目まで古い順に並べるのなんて余裕と思っているのは1人だけである。世界が100人の村だったら。ビシバシオンラインの反復横とびが、やたら早いのも1人。世界が100人の村だったら。たばこケースにバルンルンって書いてあるやつを愛用している人も1人。世界が100人の村だったら男塾の雷電が死ぬときに男泣きをした人も1人。
2005.09.25

PS2のゲームですが結構面白いですよ。義経はもちろん、弁慶とか静御前とかでてくるし、那須与一も味方になりますよ。鵯越の逆落としとかも再現されているし。木曽義仲との決戦では巴御前もでてきます。平敦盛なんて笛吹いてますよ!!これはなかなかオススメですよ。
2005.09.24
![]()
結構売れた英単語帳です。自分も一番最初のバージョンだけ持ってますが、例文とか面白いです。最初のやつしか持ってないのでなんともいえませんが、これにはまっちゃったら凄い覚えられるのでしょうか?収録単語数が少ないのが弱点なのでセンターまでと限定して受験する人や高2までならイイかもですね。これだけで私大受験するには単語数が少し少ないかなぁ?たぶんこれは、それよりももっと大切なものがあるんでしょうねwまだ見てない人は是非♪←画像をクリックすると詳細がでます。
2005.09.23
![]()
今ネット上で自分で物を作って販売したいなぁって考えているのですが。どうやったらいいのかわかりません。ふむぅ。だれか教えてください。今日はそこらへんを調べようとして眠いのを我慢しながら本屋に行きましたが、どうもナイスな本が(死語)見つかりません。しかたないので参考書コーナーに行って眺めていたら。元代ゼミの明治天皇みたいな今井先生の新刊を見つけました。今井先生の授業は雑談だらけのことも多いですが。わかりやすくて自分は好きです。今日は今井先生の「英語は大丈夫」って本を買ってみました。参考書というよりも勉強の仕方が書いてある本です。中沢先生がよく書いているような本です。結構興味深いことも書いてあります。TOEICの国別平均点とか☆1位・・・ドイツ 752点2位・・・フィリピン 751点3位・・・カナダ 734点6位・・・フランス 682点7位・・・イタリア 672点11位・・北朝鮮 633点19位・・韓国 537点22位・・中国 489点27位・・日本 451点28位・・ベトナム 446点適当に抜粋してみました。きちんとした教育をされていないような国に負けてますよwなんか悔しいですね。興味があったら読んでみてもいかがですか?←詳細は画像をクリックしてくださいね♪
2005.09.23
![]()
よくわからないのですが、アフィリエイトとかいうものをやってみようと・・・ものは試しに初めてやってみます。自分の尊敬する竹内先生の本です。自分が一番好きなのは超速近現代なのですが、楽天ブックスで品切れ中みたいなので。今回はこちらを紹介してみます。こないだ改定されたばかりですが。裏話満載で日本史好きにはたまりません。先生の本や、授業に触れた人はみんな日本史が大好きになるんじゃないかと思います。自分のメチャ憧れの先生です!!超速を読んでない人は絶対!!!読むべし!!10月には新刊もでます。皆さん、ぜひ読んでみてくださいね。←画像をクリックしてみると詳細が出ます♪
2005.09.22
そういえば申し込んでいました・・・結局、いろいろ勉強しているようで、歴史関係の調べもの、読書ばかりでした。最近読んでた本も沖田総司とか、教科書では教えない歴史とか、燃えよ剣とか、入試に絶対でなそうなやつばっかり。歴史の周辺知識とか人物は結構整理できてると思うのですが。問題集もやらなかったし。心配です。現国なんて解くの1年以上久しぶり。どこまで出来ることやら。勉強してるつもりでいながら、試験が近づいてくると、結局自分の好きな事ばかりをしていたんだなぁと思い知りました。まぁどんな結果が出ようとも落ち込まないようにしたいです。受験生の頃より成績下がってたら嫌だなぁ。来週はまた鎌倉にでも行きたいなぁと思ってます。横須賀の三笠を見てくる予定です♪
2005.09.22
![]()
あさきゆめみしって漫画で源氏読めますねー。少女マンガですが皆さん読みましたか?現代文の出口先生も源氏物語の本を書いてますし。イロイロとわかりやすく紹介されていますよね。2000円札に紫式部が現われたりもしてますし。日本を代表する古典ですね。きっと外国人は日本人なら内容を知っていると思うんでしょうね。そんなことはないかな。でもやっぱり、一応日本を代表する古典だから一通り頭に入れておきたいなぁと思います。頭の中身はカラッポな私ですが。アホゆえの劣等感からか人一倍好奇心だけは強いので。出来ることなら源氏物語に限らず多くの古典に触れたいですね。もう一度大学にいけるなら、史学科か文学科に行って太平記とか源平盛衰記とか研究してみたいなぁ。・・・どの学部で何が勉強できるかすら知りませんけどねw夜勤の帰りにコンビニに寄ったら漫画発見!!源氏物語です。しかもあさきゆめみしよりは絵が好き。買って来ました。おまけにバガボンドの新刊も出てたので買って来ました。漫画も情報源としてバカには出来ないですよね。これからゴロンとしながら源氏物語の漫画でも読むことにしまーす。
2005.09.21
幕末と明治の博物館のあとに、せっかくだから海に行こうと思いまして。大洗の海岸に来ました。車を降りると潮の香りですよ。群馬には海がありません。大洗の海岸なんて、21歳くらいのときに初めて車を買った以来です。でも自分が海に来るのはいつも季節はずれと決まっています。今回は9月なので、まだまだ人がたくさんいました。しかもメチャ暑かったですかったし。サーフィンやってる人がたくさんいました。自分はサンダルだったので、サンダルを脱いで海に入ってパチャパチャやって遊んできました。ズボンが膝下までなのである程度海に入れます。でも調子に乗って奥に入りすぎると、突然でかい波が来て、まぁ、必死に走って逃げるわけです。青春ですね☆☆☆この後は、水戸へ移動します。本とはココでイロイロ見たいところがあったのですが・・・ココに来たころはすっかり夕方です。弘道館とかすでに閉まってます。残念。とりあえず偕楽園があるので、近くの駐車場に車を止めて偕楽園へ行きました。クイズやってるひとなら、三大庭園(名園が普通かな)は即答でしょう。偕楽園はもちろんそのひとつなわけですが。なんと。ここは6時までなんです。しかし、自分は営業時間を間違えていて7時までだと思っていました。その結果。偕楽園に閉じ込められました。どこに行っても門が閉まってます。ありえねー。なんでこんな事になるんだ。9月15日までは7時までだったらしいです。この日は9月19日。数日前から閉園時間が1時間短くなっているのですから。悲劇です。しかし、ここで死ぬわけには行きません。そんでフラフラしていたら、警備員に捕獲されました。事情を話したら釈放されましたけども。危険でした。暗くて写メも撮れなかったですが、綺麗な庭園を散歩できて楽しかったです。この後は50号をまっすぐ走り9時には群馬に戻りましたが、なにせ徹夜ですから。月曜の夜から今日火曜のお昼過ぎまで爆睡です。でもたくさん行きたかったところに行けなかったので、また近いうちに水戸にまで行ってこようと思います。月曜日の茨城遠征は。千姫のお墓参り→牛久大仏→幕末と明治の博物館→大洗海岸→千波公園→偕楽園。とグルっと回ってきました。一生懸命働いて、そのお金で旅行して♪働き甲斐がありますね。画像は大洗の海です。
2005.09.20
今回の茨城遠征のメインのひとつです。大洗の幕末と明治の博物館に行きました。幕末大好き人間にはたまりません。もともとは常陽明治記念館って名前みたいですが。そんな名前では何がなんだかわかりません。とりあえず到着すると2体の銅像が待ち受けています。そのうちの一人は田中光顕です。記念にパチリ♪中に入ると映画館があって幕末の映画が20分くらいで流れます。簡単に幕末が説明されていて、歴史の興味がない人でも事前にある程度の復習ができます。隣の部屋には幕末に活躍した人のパネルがたくさんありました。あまりに熱中していて、時間を食い過ぎました。ここで桜田門外の変の人形劇みたいなやつをやっています。やっぱり茨城だけに徳川斉昭を中心に話が進むので新鮮です。桜田門外の変といえばひな祭りの日、大雪の中で起こったわけですが。数少ない大雪の日に起こった大事件です。赤穂事件、2・26事件、実朝暗殺と並ぶ雪の事件です。そんで、桜田門外の変は水戸浪士中心に起こされているので詳しく説明されていて凄く勉強になります。桜田門外の変では水戸浪士に加えて薩摩藩士が一人いたとか二人いたとか言われていますが。その薩摩の有村次左衛門(漢字違うかもです)が井伊直弼を切り殺したので薩摩藩士という言葉を削除できないんですね。水戸浪士の名前も何人も出ていたのはさすが茨城の博物館ですよね。奥に入ると強烈なものがたくさん。明治天皇の銅像!!元代ゼミの今井先生にそっくりw吉田松陰直筆の書もあるし、武市瑞山直筆の書もあります。竜馬の書いたものもあります。どれひとつとっても凄いと思えるものがたくさんです。結局ここには90分くらいいたと思います。大満足でした。こちらが幕末と明治の博物館です。
2005.09.19
世界でもっとも背が高い大仏をご存知ですか?茨城県牛久市にある「牛久大仏」。高さが120メートルもあり、巨大です。東大寺の大仏は14メートルだったかな?近くに来ると遠くのほうに大仏様の頭が見えます。駐車場に到着すると駐車場整備をする人がいるほどに混み合ってました。こんなに人がいるとは思いませんでした。たくさんの観光客にまぎれて大仏へと歩いていくのですが。なんと大仏の中に入れます。エレベーターに乗って地上80メートルまで登れちゃいます。大仏様の胸が展望台になっていて遠くは富士山、近くはつくば山、霞ヶ浦が見られます。中にはイロイロ資料があります。お釈迦様の話とか非常に勉強になりました。大仏の中にはたくさんの仏像を祭る部屋があって、そこにはなくなった方を永久に名前を残して保存できるみたいです。まぁイイといえば、イイかもしれませんが。あまりに観光客が多いところで飾られるのはどうかなぁって思いました。大仏の中でお守りとか買ってきて、外の小動物園をふらっと散歩しました。サルがバク転するのはじめて見た。ココを出発するころにはお昼過ぎてました。そろそろ眠くなってくるかなぁと不安になりながら、次に向けて出発ですが。牛久から大洗・・・めちゃ遠い。こちらは駐車場から見た牛久大仏です。
2005.09.19
日曜日夜勤が終了すると、そのまま寝ないで茨城へ行きました。だって19日月曜日は夕方の仕事も夜中の仕事もないからです。事前にある程度は調べておきましたが。半分ぶっつけ本番で出発!!354を東にずっと走ります。すると朝9時過ぎに茨城「水海道市」に到着!!「水海道市」なんて読む?みつかいどうと読むみたいですよ。ここにくると弘経寺っていう千姫の菩提寺があります。千姫といえば「坂崎出羽守」による「千姫事件」で有名です。結局千姫は本多忠刻に嫁ぐわけですが・・・だんなと死別した後、江戸城に戻り家光に相談します。そんで、どうしようか相談した結果・・・水海道の弘経寺に来ることになったのです。閑静なお寺でした。あちこちに葵の紋が散りばめられています。徹夜で来ているのでここで昼寝でもしたかったですよ。途中観光バスでお客さんがたくさん来た所で退散します。千姫祭りもやることがあるみたいなので、暇があれば来たいなぁ♪こちらに千姫が眠ってます。
2005.09.19
リンクにあるKATSUさんの就職適性検査をやってみました。「企業、組織に全く向かない芸術家タイプ」となってしまいました。けっこうショックです。企業、組織に俺ってむかないのかなぁって悩んでいる事が多かったし。両親や知り合いにも言われることが多かったし。さらに、こういう50問もある適性検査で・・・「企業、組織にまったく向かない」ってのはいったいどう言う事じゃい!!
2005.09.18
なんか太田市でちょっとした運動会があったようです。仲良しの高校生が運動会を見に行ってきました。彼は元卓球部なのですが。見に行っただけなのに何故か卓球のトーナメントに参加させられてしまいました。ちびっ子もいる。普通の学生もいる。いろんな人の参加した卓球トーナメントだったらしいです。知り合いは卓球がうまいです。なのでトントン拍子に勝ち進みました。ほかの人の試合は見ないで外の運動会ばかり見ていたらしいです。そのうち卓球トーナメントが決勝になりました。俺の知り合いの高校生は決勝進出です。対戦相手はどんな人かなぁ?彼は余裕で相手を待っていました。そしたら!!!な、な、なんと!!おじさん。いや、おじさんて言うほど若くない。おじいさん!!??それは言いすぎか?間を取って・・・じじい半分腰が曲がったような爺さんです。知り合いは戸惑いながらも試合に望みました!!したら。じじい強い。ありえなく強い。なんだこいつは!!腰曲がって腕から血管が浮き出てるような(失礼ですとにかく強いんです。こいつ!!亀仙人か?結果。完封負けです。俺の知り合いの高校生は最後負けたのです。そうです。彼は・・・卓球という名の天下一武道会で負けたのです。・・・だから何?そう言いたそうな皆さんの顔が目に浮かびますね(汁
2005.09.18
いやー。仕事掛け持ちはつらいです。でも大学生のときは学校のない夏休みとかはもっともっと働いていたわけですから。あの頃に比べれば楽チン楽チン。車検のため!!そして遠くに旅行に行くためです。頑張るぞ!!こうやって必死に働いたお金で史跡を回るんです。☆☆☆で、夜勤ですが。手っ取り早いので食品会社のラインにもぐりこんで働いています。なぜか自分の宿敵中国人と一緒に仕事をしたり(苦笑)。食品会社なので。真っ白の作業着で。目しか見えません。頭にはネットをかぶって、その上に帽子をかぶって、マスクをして。そんで6時間、休憩もなく。セブンイレブンのおにぎりについている1点のシールを貼り続けたりしています。弁当に蓋を載せたりね。こういう仕事は過去に何度もやったことがあるので慣れています。夜勤の食品会社って・・・なぜ!!ゴブリンみたいなオバヤンが多いのでしょう(爆弾発言それかドラゴンボールに出てきたドドリアと表現してもいいかもしれません。そういうオバヤン・・・昔、流行った言葉で言うとオバタリアンですね。そんな恐怖の集団に混じってラインで働いているのですが。なんつーか。どこの職場もありえませんね。今日もそうですけど。お兄ちゃん、蓋閉めてね。そういわれたので、蓋を持って、物が流れてくるのを待つわけです。そんで、流れてきました。言われたとおりに蓋をかぶせます。そしたら。なんで醤油を入れないの?って怒られました。まぁ、すみませんと素直に謝って黙って仕事して帰ってきましたけど。こういう食品会社って非常にこういう怒られ方が多いです。ゴブリンの特徴なんでしょうかね?まず最初にきちんと説明しない。醤油入れるなんて聞いてなければ入れるわけないし。あとになってから急に醤油入れなきゃダメでしょうが!!まるで極東国際軍事裁判ですよ。東条英機の気分で仕事をしてきました。やる前からわかっていてバイト申し込んだわけです。なので、別に気にもなりません。ただ、ネタになるなぁと思ったので書いてみました。
2005.09.17
日本って先進国の中では自殺がかなり多いみたいです。昔、調べたことなので多少違うこともあるかと思いますが、ご了承くださいませ。自分にとって自殺とは。なんていうか失恋っていうイメージが強いです。自分が死にたいと思うとしたら失恋しかないからです(弱い人間ですみません)。でも統計を見ると失恋で自殺する人はあまりいません。それどころか、自殺者は中高年(仕事原因)に多いみたいなんですね。意外でした。自分から見ると大人の方々ってもっと強いと思っていたからです。それが実際統計を見ると中高年のリストラなどが自殺の原因なんです。自分には理解するのは難しいです。ですが、それが日本ぽいなぁとも思うのです。自分は今年の春にサラリーマンをやめました。自分の家で自営を始めました。自分でやりたいことを始めたのです。しかし、世間では認められないというか、社会的に信用が得られません。ぶっちゃけ結婚とかを考えたところで相手の家の両親には先が見えないからとか、不安定だからとか言う理由で拒絶されたりしてしまうわけですよ。実際に友人はそういうことを言われましたからね。確かにそうですよね。よくわかります。でも、ダメだったらそのとき仕事なんていくらでもあるわけじゃないですか?仕事がないないというのは職種を選んだりするからだと思います。自分は学生の頃に工場で夜勤をすることが多かったですが。そこには事業に失敗して借金を背負っている人、自営で経営がうまく行かない人、リストラにあってしまった人、さまざまな人がいます。夜勤でなくてもいくらでも仕事はあるわけです。大学出たばかりで、自分はとある工場で働きましたが、自分の面接と一緒におじさんが面接を受けました。おじさんは白髪頭で娘が高校生だと言っていました。娘さんが大学に行くから学費を稼ぐんだといっていました。ただし朝8時から夜8時です。つらいですよね。でも、仕事はあるんです。んじゃあ、娘さんのためにリストラされたおじさんが工場で働くのはダメなんですかと言いたい。自分はやるだけやってダメだったら次の仕事を探すんでいいんじゃないかと思うんです。ですが、自分が娘を持つ父親だったら・・・やっぱりそんな男ではなく、失敗しないことを考える固い男のほうがいいですよ。失敗しても生きられるんだ!!ではなく。失敗しないように!!そう考える人でなければ娘を結婚させたいとは思いません。そこは考え方の違いなんですよね。考え方の違いなのです。しかし、今の日本ではその考え方の違いが・・・人格否定にまでいってしまうことが多々あります。若いうちに仕事を辞めるようなやつはダメだとかいう人格否定です。ひどいものです。人が数年がかりで目標としてやってきたものを簡単に否定してしまうんですから。悲しいですよ。順風満帆にひとつの職場で生きてきてしまった大人はそれ以外の価値観を認められない。それだけが正しいと思う傾向があるような気がします。サラリーマンやってるのがそんなに安定するのかな?そんなの個人自由だと思うんですけどね。そうしたい人はそうすればいい。そうしたくない人はそうしなければいい。考え方が違うのをわざわざ否定しないで、他人を受け入れる大きさが欲しいですよ。自分が学生の頃に働いていた雪印の大泉工場は潰れましたよ。自分の友達が就職していた会社もバンバン潰れていますよ。雪印は自分の記憶がある頃からずっとありましたけど。見事に潰れました。誰も潰れるなんて思わなかったですよ。話が脱線しましたが。会社が潰れても、生きていくことが出来るという事がわかってない!!だからリストラにあって自殺してしまうんじゃないかと思います。そういう国だから日本の自殺率は高いんじゃないでしょうか?若い頃の苦労が足りないんです。多分。だから生きていけることがわかってないんだと思います。だからリストラにあって家のローンが払えないとかいう絶望を乗り切る強さがないんだと思います。実際、学生の頃にお世話になったおじさんたちは払いきれないほどの莫大な借金を背負ってしまっている人もいました。でも、生きています。生きて、みんなが寝ている時間に働いているのです。あの時借金を抱えて苦労していたおじさんは、その中から苦労して資金を作り、事業をはじめ、今は復活しています。自分の周りの大人の人たちはみんなタフな人ばかりでした。ですが、日本は自殺大国です。仕事命で生きてきてしまい、それしか人生を知らないからひとつの会社でがんばっていないという理由だけで人を否定し、仕事を奪われたら自分を死ぬほどまでに否定してしまうんでしょうね。自分は自分の仕事を自信持ってやっていますが。仕事で失敗したくらいでは死にません。自分がもし万が一自殺するなら信じていた人に裏切られたときでしょうね。仕事で失敗したくらいで死んでたまるか!!なんか仕事に支配された人生なんて嫌ですよ(自分はね)。自分が死ぬのは北斗の拳のレイのようにです。
2005.09.16
日露戦争で日本はロシアを倒します。陸軍では児玉が活躍!!海軍では東郷平八郎、そしてその部下秋山です。秋山は戦術を研究していまして。古代の海賊の戦術を近代海軍の戦いに応用しました。集団で相手の一部を叩く戦法です。相手に向かってまっすぐに進んで、敵の目の前で横を向きます。通常船の大砲は側面についているわけですから、敵に側面を向けることで全大砲で一気に相手を叩くわけです。T字戦法とも丁字戦法とも言います。しかしこの戦法は一度失敗しています。旅順艦隊と戦うときにこのT字戦法を初めて実施したのですが。敵の正面で横を向けたとたんに。なんと相手の艦隊は逆方向に曲がって逃げてしまったのです。よく考えるとバカらしいですよね。このとき秋山は自分の作戦がうまく行かずに激しく凹んだらしいです。しかし。この反省を活かして。日本海海戦におけるバルチック艦隊との戦いでは、旋回するタイミングをギリギリまで遅らせて、相手が反対方向へ逃げられないようにすることが出来ました。大旋回ですよ。これぞ!!東郷ターンです。ぜひ、皆さんも車を運転しているときに目標としていたラーメン屋を通り過ぎてしまったりしたら・・・道路をUターンするときに「東郷ターン!!」とか言いながらターンしてください。そんで相手の先頭をうまく押さえ込み、T字戦法で敵艦隊を撃沈しました。まぁ、このときはT字にはならずに並走しただけっぽい話もありますが。そんなこと言い出すと、ここはこうじゃない、あそこはああじゃないと切りがなくなってしまうので・・・。まぁ、結局この海戦・・・歴史上まれに見る大勝利だったわけですが。秋山のT字戦法も実は一度、旅順で失敗していたというわけです。まぁ英雄がいつも成功してばかりじゃ面白くないので、たまにはこんな一面を見てみるのもいいかもしれませんね。
2005.09.16
うちの近所に車で3分で行けるゲセンがあります。今日は夜勤が休みなので、通常の仕事が終わった後に寄りました。まぁ正確には隣にある古本屋に用事があったのですけどね。本屋では新撰組の少女漫画「風光る」と、幕末を歩くシリーズの新撰組、白虎隊の本。天草四郎、日清戦争、源氏物語などカラーになってる本を何冊も買ってきました。これを見ながらだと京都の散策も出来そう。11月の車検、旅行の費用で結構お金がかかるので、がんばって少しの間こっそり夜勤で金稼ぎます。自分は海外旅行に行ったことがありません。金があっても、時間があっても多分行きません。ダイヤモンドヘッドを見るくらいなら姫路城が見たい。ナイヤガラの滝を見るくらいなら厳島神社を見たい。そういう人です。自分はまず最初に自分が勉強してきた歴史の登場人物の跡地をなぞる方が感動が大きいです。世界史勉強していたら世界一周旅行したかったと思います。関西に行って、新撰組を巡って、源平の合戦の跡地とかゆかりの地に行きたい。タワーブリッジなんてロビンマスクで十分です。本屋に言った後、となりのゲーセンで頭文字Dをやって舘智行を倒しました。これで走り屋レベル7になれました!!連続ヘアピンを抜けた跡は5速で走り抜けられますね。最後ぎりぎり追いついてハナの差で抜けました!!たまにやると面白いです。今日は夜が休みなので、風光る読みながら、マブラブでもやることにします。終わってますね。
2005.09.15
高校3年生のときに。夏休みに代ゼミ立川校に行きました。そこの本屋で見つけた本があります。今はすこし変わってしまいましたが。内容はほとんど一緒です。著者の吉野先生は代ゼミの古文の先生です。先生は元珍走団です。昔は暴走族といったらしいですwww。まぁDQN行為を繰り返す方だったわけです。馬鹿にしてるわけではありません。そんなことを繰り返していた人でもがんばれば大学受験くらいならどうにかなる!!そんな風に思える本です。吉野先生は鎌倉に住んでいながら鎌倉幕府を知らない。アルファベットも小文字になると怪しい。そんな状態で20歳だったらしいです。そのときに一緒に住んでいた彼女を大学生に奪われまして。そこから狂ったように受験勉強を始めます。受験勉強を始めたのは9月!!果たして本当に合格できるのか?!!自分はこの本に多大な影響を受けました。この本がなかったら自分が大学を目指すこともなかったと思います。「やっぱりお前はバカじゃない」小学館文庫、吉野敬介著。450円くらいです。気が向いたら読んでみてくださいね。面白いです。
2005.09.14
夜に仕事が終わった後に、工場で夜勤してきました。夜勤明けに高校の説明会に行ってきたのですが。なんか仕事するよりも割がいいですよ。10時30分くらいから12時の90分程度。ガソリン代5000円!!コーヒーは出る。昼飯も出る。過去問題集ももらえる。単純に8000円は得してますね。たった90分で。夜勤するより割がいいんじゃね?これからしばらく高校の説明会を調べて回って生きていくことにしようかな?夜勤明けで眠いので、少し昼寝です。また夕方から仕事なので頑張らねば!!!
2005.09.13
桐生に相沢忠洋さんていうアマチュアの考古学者がいたわけです。彼は納豆の行商をしていました。納豆の行商をしていれば自由に動けるので自分で発掘とかもできると考えていたようです。納豆の行商をしながら赤城山麓の発掘を続け、ついに笠懸で石器を発見したといいます。それを鑑定してもらうために東京まで行きます。それも何度も何度もですよ。群馬県の桐生市から東京まで。チャリンコですよ、チャリンコ!!真似できません、自分には。発掘をしたいから納豆の行商をする。本当のことを知りたいから何度でも東京まで足を運び、調べてもらう。すごい情熱だなぁとおもいます。アマチュアだったためにまともに相手にしてもらえず、誹謗中傷までされたらしいですから。いつの時代にも、批判でなく誹謗をするヤツがいるのは残念です。いまでこそ、正当に評価されて、記念館まで作られたわけですが。努力、情熱が認められてよかったなぁと思います。情熱だけでなく相沢さんには行動力があった。この行動力、実行に移す力がなかったら何も生まれなかったでしょうね。自分も見習うべきところは見習いたいですね。今では銅像まで建てられた相沢さんです。
2005.09.12
土曜日の夜にQMAつながりの皆さんと別れて、自分はとっとと家に帰りました。すこし深夜に短期でバイトをしようと考えたからです。11月の末に車検があるのと、すこし旅行したいので、その分の費用を稼ぐつもりです。日曜の朝から会社に行って説明会。これがまた結構遠い・・・1時間で説明が終了したので、近所の岩宿遺跡に行きました。近所にあるくせに今まで一度も来た事がない・・・。初!!岩宿遺跡です。来訪者名簿に「藤波辰巳」と書いて中に入りましたw洞窟みたいなのがあって、その中に地層の断面図があって本物を見ることができます。そんでビデオ鑑賞・・・洞窟の中にお客さん俺一人。今までたくさん史跡めぐっていますが、岩宿はまさに最古!!30000年前ですからね。縄文時代よりも前に人がいて、文明を持っていたことが発見されたわけです。しかし最初はなかなか信じてもらえなくて大変でした。だってそうでしょう。歴史教育は今のような近隣諸国条項に汚染された自虐史観とは違いますよ!!皇国史観の昔よりもさらに昔に人がいたことにもなってしまうわけですからね。岩宿遺跡からブツを発見した相沢さんはアマチュアでしたし・・・結構な苦労をされたようです。黒曜石とかマンモスの骨とか資料館にはたくさん置いてあります。学芸員の方の説明も受けられるのでなかなかいいのでないでしょうか?こちらは岩宿遺跡の画像です。
2005.09.12
滝をぐるっと見てきて。東照宮の方へ行きました。まだ朝6時ですから、路駐も余裕です。車の持ち点がないから、おっかなびっくりなんですけどねー。1年で4回も捕まっているわけですから恐ろしいものです。考えられないところから警察は出てきます。東照宮はまだとうぜんやってませんので、ふもとの神橋のところに車を止めて散歩。日本三大奇橋のひとつです。相変わらず、天海と板垣の像があるわけですが。板垣の像の説明を読むと。幕臣大鳥圭介うんぬんと書いてあります。土方の名前を入れてほしいと思うのは絶対自分だけではないはず。確かに日光を戦火から守った板垣はえらいですが。土方の邪魔をしたと思うとなんか憎たらしいです。帰りは日光から佐野藤岡まで高速にのり、太田に着いたのは朝の8時30分。走行距離400キロ以上!!9時間30分もの間移動し続けました。しばらく車での旅行はたくさんですw今度はゆっくり電車と足でいろいろ散歩したいなぁと思います。☆☆☆今回はお二人が一緒でいろいろ話を聞かせてもらいました。なかなか聞くことのできない話も盛りだくさんで、出会えてよかったなぁとしみじみ思います。ブログの力ってすごいですよね。今度はぜひとも関西方面に行きたいなぁ。やつはしのおみやげありがとうございました!!!こうやって一緒にドライブできて楽しかったです。またよろしくお願いします!!
2005.09.11

まともな更新久しぶりです。群馬にノリリンさんが遊びに来られました!!ISI-OKAさんも一緒に来るということになり、3人でドライブです。前橋でじゃんじゃんらーめん食べて(並びました)、沼田へ行って、120号を走ります。沼田方面から日光へ向かう計画なのですが。かなーり久しぶり。大学4年の頃に同じ職場のお姉さんと一緒に行きました。今回は真夜中です。まず最初に老神温泉の近くの吹割の滝に行きました。毎年何人もの転落事故が発生する危険なことでも有名な滝ですが。真夜中です。遊歩道見えねー!!マジで見えねー!!滝の爆音だけが鳴り響くわけです。真っ暗な足元を携帯の明かりを頼りに歩くわけですが。自分は正直死ぬほど怯えていました。遊歩道のすぐ下を濁流が流れているわけです。滑ったら死ぬのに足元見えねー。マジ怖かった。たぶん自分ひとりでビビリまくっていたことでしょう。そして戦場ヶ原を通って。日光です。夜11時に出発して日光着が朝5時。途中ふらふらしていたわけですが。それにしてもよくがんばりました。日光は「日光三大名瀑」すべて制覇!!そして中禅寺湖では目の高さに雲があります。感動です。画像を連発で添付してみます。日光三大名瀑のひとつ!!裏見の滝です。 同じく三大名瀑!!霧降の滝!! そして日光三大名瀑であり、日本三大名瀑のひとつ!!華厳の滝です!! そんで雲がかかった日が昇ったばかりの中禅寺湖です。 たまには景色を見るのもいいかも♪
2005.09.10
日光で野生の鹿を発見しました。以上!※グレート小鹿ではありません。
2005.09.09
1910年、韓国併合です。安重根により伊藤博文が暗殺され、それをきっかけに韓国併合は一気に断行されました。山川の歪んだ教科書では1905年に伊藤は初代統監に就任したとあり。その後に、伊藤は安重根に暗殺されたと書いてあります。まるで、韓国を併合しようとした日本の中心人物、諸悪の根源伊藤を暗殺したみたいですよね。でも、伊藤はこのときにはすでに統監を辞任していました。伊藤博文は・・・日本の韓国併合政策に反対して統監を自ら辞任していたのです!!教科書にはなぜか書いてないですけどね。韓国併合を阻止しようとして統監を辞任した伊藤を・・・安重根は暗殺してしまった。韓国が併合されないように奮闘していた伊藤を暗殺した安重根ですが・・・いったい何をしたかったのでしょう?安重根は何も知らなかったのでしょう。伊藤が韓国併合に反対して奮闘していたことを知らなかったのです。安重根が真実を知らないのは仕方のないことです。そういう国ですから。教科書には真実を書くことができません。近隣諸国条項というやつがあって。周りの国が怒り出さないように真実であっても書いてはいけないことが多いのです。真実であっても。都合が悪いことは書いちゃだめなのです。当たり前といえば当たり前ですが。それだと、真実を知らないまま終わってしまいます。伊藤が韓国併合に反対して統監をやめたところ、何も知らない無知な安重根は韓国の良き理解者伊藤を暗殺!!暗殺ですよ暗殺!!その結果、日本国内における最大の韓国併合の反対論者がいなくなり。この暗殺事件をきっかけとして韓国併合は一気に進みました。無知が起こした悲劇です。近隣諸国条項だかなんだか知りませんが、無知が起こした悲劇から何かを学習したほうがいいのではないでしょうか?安重根は今、英雄ということになっています。すごい国ですね。さすが、ガンダムを自分たちで考えたと思っている国ですね。さすが、どらえもんまでを自分の国で生まれたものだと本気で考えている国ですよ。無知が生む悲劇ってやつですね。自分はそんな嘘で固められた国に生まれなくて良かったと思います。
2005.09.08
さっそくやってみたいと考えまして、ももたろうに行ったのですが混み合ってました。なのでQMAでもやろうと思い、カードを刺したのですが。せっかく秋葉原にしておいたメインカードを財布に入れっぱなしにしていたのを忘れて、うっかりそれでプレイしてしまいました。あぁぁせっかく秋葉原だったのに。すると・・・運よく!!ばらあずさんを釣りました。自分の台はクソ台でぜんぜんボタンが押せません。予習でタイプとか選ぶと全問正解しても90点いくかいかないか・・・最悪のメンテ。そんななか、ばらあずさんがいるのでせめて少しでも長くがんばりたいと思いました。とか思ってるくせに。ついつい「ぱあどるはぁはぁ」。にやにやしている自分がいます。そして3回戦まで来ました。自分の台は反応がクソなので決勝に残るのは至難です。案の定、反応が悪くて打ち込みが遅れていきます。このままでは5位になって予選落ちだな・・・そのとき・・・今まで全問正解していたプレーヤーが・・・「あなたいじわる」キターーー!!ばらあずさん捨て身の「あなたいじわる」!!それでばらあずさんは海の藻屑と消えていきました。自分はおかげで4位通過で決勝進出。ばらあずさんは決勝進出よりも命をかけて「あなたいじわる」をしてくれたのです。これぞ、男です。確かに貢献度は大切かもしれません。しかし、ばらあずさんは身をもって本当に大切なものを教えてくれたような気がします。もう一問タイプの問題が来たなら・・・自分は間違いなく「だけどこころはー」とタイプしたと思います。決勝が終わり自分は席を立ちました。当然4位です。しかし、すがすがしい気持ちでいっぱいでした。そして帰ろうとして周りを見渡すと二つ離れた席で画面を連打しているメイル先生がいました。そんな一日でした。
2005.09.08

先日、先輩と食事に行ったときに聞いたことですが。先輩のじいちゃんは戦後つかまったらしいです。c級戦犯として・・・かわいそうですね。なんで捕まっちゃったのですか?自分がそう聞くと先輩はこう答えました。「公務員だったから」ありえねー。今は靖国についても漫画で読めるみたいですねー。
2005.09.07
昨日、昔の職場の先輩に会いました。先輩は元代ゼミの英語の講師でめちゃくちゃ勉強ができます。しかも長屋王の一族の子孫らしいので。長屋王が失脚した後の一族の話も聞かせてもらいました。英語の先生なのに日本史もすごく詳しくて勉強になりました。第二次世界大戦のマニアらしく、細かい話をたくさん聞かせてもらえて満足♪親父さんが自衛隊ということで兵器についてもたくさん教えてもらいました。本で読むよりも直接話を聞かせてもらったり、現地に行ってみたほうが頭に入りますよね。それでもやっぱり本も面白いですけど。最近はあまり読書していないので3日に1冊くらいしか読んでません。受験参考書を含めればもっと読んでると思うのですが、読書量が足りません。クイズで勝てないぞー。さいきん怠けすぎです。日本史検定でも受けようかなー?7000円は高くて困る。
2005.09.06
靖国神社、高橋是清記念公園、乃木神社を散歩して。いよいよ池袋へやってきました。竹内先生の日本史ライブです。10年前から竹内先生のことを知っていて本を読んだり、テープ聞いたり、ビデオ見たり・・・なんかよく知っている気がするのですが。初めて会うわけです。場所は池袋の東京芸術劇場です。正面の広場は大学生の頃よく・・(略初竹内先生は感動でした。ああいう風に人をひきつけられるトークってかっちょいいなぁと。憧れます。トークライブの後に飲み会があって参加させてもらいましたが。学生さんが凄く礼儀正しくて、すごくしっかりしていてビックリしました。ものすごい行動力だなぁと思ったし。夢に向かってがんばってるんだなぁと思いました。自分は自分なりに大学生の頃は生きることに必死でした。自分なりに胸を張って頑張ってきたつもりですが。自分よりもずっと若い大学生のあまりにしっかりした姿を見て胸を打たれました。自分も学ぶべきところが多くてすごく勉強になってしまいました。世の中にはいろんな人がいるんだなぁと、しみじみ。いろんな意味で参加してよかったと思っています。高校時代の友人とも3年以上ぶりに会うことも出来たし♪明智イコール天海説についての先生の意見も聞くことが出来たし、大満足でした。またいつか顔を出したいなぁと思いました。トークライブの会場になった東京芸術劇場です。
2005.09.05
高橋是清記念公園からしばらく歩くと・・・乃木希典大将の家と神社があります。一発で乃木希典の名前が変換されないなんて!!なんて非国民な!!靖国に長い間いたので、すっかり時間が遅くなっていて・・・乃木さんち閉まっていました。撃沈・・・隙間から必死に覗きますと。乃木さんの銅像が見える・・・あぁぁぁぁ乃木大将・・・また近いうちに来よう思い、散歩します。乃木坂の駅のすぐ近くですから。となりには乃木神社があります。ここも閑静ですごく落ち着きます。きちんとお守りも売っています。すごいですよ。「勝守」って書いてあるお守りですから!!絶対に買いです。女房を質に入れてでも買わなければいけません(ゆでたまご風自分は2年前におみやげで貰ったので、いまでも大切にしています。かっこいいお守りです!!乃木将軍といえば陸軍で旅順(一発で変換できないとは!!非国民め!!)攻略!!しかし乃木将軍は突撃を繰り返し死体の山を築きました。グズグズしているわけにはいきません。そこに姿をあらわし事実上の戦争指揮をして旅順を攻略したのが、乃木の旧友であった天才児玉源太郎です。乃木大将は旅順を攻め落とした英雄として国中で賛美されます。実は児玉が旅順攻略をしたのですけれど。当時はそれは秘密ですから。死体の山を築いた乃木大将が英雄になったわけです。乃木大将は日本中あちこちで祀られています。漱石のこころでも取り上げているために日本史やってない人でもその名を知っています。それに対して陰の指導者児玉は全然知名度も無く・・・どこにも祀られていないんじゃないかと思えるほどです。ですが、しっかり江ノ島にあるわけですね。7月にばらあずさんと一緒にお参りしてきました。そして今度はこうして乃木大将をお参りでしてよかったです。映画203高地、時間がある方はぜひ見てみてくださいね♪こちらは乃木神社です。
2005.09.04
靖国神社には遊就館っていう展示場がありますが。これがすんごいです。20くらいの展示場が有ります。ココを目指す時は、あちこち行くことは諦めて、ココだけで一日を目指す覚悟でいないときちんと見ることが出来ません。一つ一つの部屋が、たとえば幕末の部屋だったり、日清戦争の部屋だったり、日露戦争の部屋だったり、すごく詳しく出てるわけです。あまりにも沢山有るので頭が麻痺します。映画まで上映されているわけですが。土曜に自分が行った時は二つも映画がやっていたのですが、自分は時間が無かったのでひとつ見ることが出来ませんでした。ゆっくり時間を取っていかないとダメですね。おかげで自分は他にあちこち行きたいと思っていたのに、靖国でかなり時間を使いました。それはそれですごく良かったですけどね♪お昼過ぎに靖国に到着して4時までいました。そのあと6:20から池袋で日本史ライブです。少し時間が有るので、青山の駅で降りてふらりと散歩しました。この日はサンダルだったのですが、サンダルで散歩はダメですね。足が痛くなりました。赤坂の高橋是清記念公園まで歩きました。がんばって歩いたのですが、何も有りませんでした。静かで木が沢山会って、何人かマッタリしている人がいました。その中にポツンと・・・高橋是清銅像!!!嬉しくて写メを撮ったのですが。最近スッカリ銅像マニアっぽくなってきてしまった自分がいます。高橋是清は2・26事件で86歳で亡くなるわけですが。東大で先生をやっていたことも有ります。その生徒の中に夏目漱石、正岡子規、秋山真之がいたわけです。凄いつながりですよね。
2005.09.04
靖国神社の境内に。斉藤弥九郎道場の跡地があります。お盆にも探したかったのですが、混雑が嫌だったので、前回はスルーしてしまいましたが。今回は空いてますので、のんびり♪練兵館ってやつです。ここで剣術を磨いた桂小五郎こそ幕末最強ってイメージがつよいんですけどね。江戸時代には三大道場ってのがありまして・・・ここまで飛ばさずに読んでいる人はおそらく知っているでしょうからwwあえて書く必要のないですね。伊東博文もここで剣を磨きました。ここに桂や伊藤がいたんだなぁと思うとしみじみしますね。伊藤博文っていうとあまりカッコいいイメージ無いかもしれませんが。自分には最高にカッコイイですね。跡地でーす。
2005.09.03
タイトルに失礼なことを書いてごめんなさい。ちょっとみなさんに是非とも「きちんと」読んでもらいたいので。こんな書き方をしました。それ以前に自分自身がよく理解できていないのは100も承知ですので、まともな意見や知識に期待をする方はこれ以上読まないでくださいね。つっこまれれば、何も答えられないでしょうから。勉強不足ですみませんが。☆☆☆なんで外国が靖国参拝をやめろというのでしょう?たぶん、A級戦犯が祀られているからですよねじゃぁ、A級戦犯って何?ってことは知らないとダメですね。まず最初にそれだけは理解していて欲しいと思います。A級戦犯ってメチャ悪いって意味ではありませんーーー!!。クイズマジックアカデミーで説明すると。A級イコール金剛賢者ではないのです。A級とか、B級っていうのはペットが魚か花か蝙蝠か。ということを表しています。つまりジャンルを表しているだけです。Aは「平和に関する罪」Bは「戦争に関する罪」Cは「人道に関する罪」です。間違っても罪の重さは関係ありませんので、注意が必要です。☆☆☆いま、あなたがこのブログを見たという理由で「死刑!!」って言われたらどうでしょうか?きっとあなたは意味がわからなくて怒りますよね。でも、あなたがこれを見ている間に外人が、このブログを見たやつは死刑って決めちゃったんですよ。だから、あなたは死刑なの。死んでください、さようならー。なにが言いたいかというと。「平和に関する罪」なーんてものは無かったのです。そんなものは存在しなかったのに。あとから作って、その罪で人を死刑にしたんです。その人たちが死刑ですか?そんな裁判ありなんですか?A級戦犯とはそうやって作られたものなんですよーー。☆☆☆さらに。たまたまアメリカが原子爆弾を開発したから結果はこうなったのかもしれませんが、もし日本が原子爆弾の開発に成功していたら、A級戦犯になっていたのは「ルーズベルト」であり、「トルーマン」であり、「マッカーサー」ですよ。戦争で負けた日本が諸外国に対抗する力なんてありませんから。強いものに一方的に被せられた罪以外の何者でもないですよ。そんで、あの茶番劇(東京裁判)がうまれたわけです。A級戦犯を認めることは、東京裁判を認めることになるわけです。原爆を落とした鬼畜が無実になったのが東京裁判ですよ。自分はそんな裁判でA級戦犯というありもしない罪を被せられた人を犯罪人とは思いません。靖国についてどのように思おうと個人の勝手です。でも、東京裁判の性質、A級戦犯については知っておいてもらいたいです。ここまで書いておいて、最後に付け足しておきますが。そんなこと知ってるよ!!!ぼけ!!あたりまえのことを何言ってんじゃ!!とか、思った人が多いと思いますが。いままで知らなかった人が、一人でも多くの事実を知ってくれたら嬉しいと思ったので敢えて書きました。日本人だけでなく、どこの国の人だって、戦争で最後に亡くなっていく人は純粋な気持ちで亡くなって行くと思います。もし、自分が戦争に行くとしたら、人を殺すためでなく、自分の生まれ育った町を守るため、自分の家族を守るために戦争に行くと思います。大切なものを守るためにみんな死んでいったんじゃないでしょうか?戦争を美化しているわけじゃないです。二度と繰り返されるべきではないとおもっています。でも自分は日本の為に亡くなった人を参拝するのは当然だと思います。自分たちの為に命をかけて戦ってくれた自分のじいちゃんや、戦没者に対して、感謝の気持ちは絶対に忘れたくないです。何が正しいかどうかは自分はわかりません。ですが、自分はそう思います。最後に大村益次郎の像です。
2005.09.03
9月3日の土曜日!!竹内先生の日本史トークライブに行くために・・・。また東京に行きます。そしたら靖国神社に再び行ってきます。混んでない靖国でのんびりしてきます。時間に余裕があれば、行って来たいところもありますので。☆☆☆最近英単語のサイトで遊ぶようになりました。結構楽しんでいます。解答スピード、問題の引き、そんなものの影響を受けながらゲーム感覚でやれます。2年前に熱中してやっていたのですが、間違えると悔しくて覚えます。それでも間違えると悔しくて、単語帳を暇な時に暗記するようになります。振り返ってみると2202もある単語が1ヶ月もあればスッカリ頭に入ります。ランキングから転落→悔しいから覚える。これってすごくイイです。2年ぶりのために結構忘れていて、まぁ5回もやれば1問くらい間違えてしまいます。すると奈落のそこまで落ちてしまい、やっとの思いで這い上がり・・・欲を出してより上位をねらいまた転落・・・でも、これってホント役に立つと思うので、受験生はぜひ使うといいです。てか受験生がこんなブログみてるわけないか・・・単語王2202って単語帳はボリュームがあって覚える内容盛りだくさんです。OSPで有名な中澤先生が著者です。自分も2年前に30000円以上払ってOSPやってみましたが、なかなか難しくて勉強になります。なかなかいいんじゃないでしょうか?こちらは中澤先生からもらったサインですよー。
2005.09.01
懐かしい響きですね。今日はいおらーさんの誕生日です。国全体でお祝いしましょう。いおらーさんネタにしてすみません。9月1日は関東大震災の日でも有ります。関東大震災の時にデマが流れました。混乱に乗じて中国人が井戸に毒を投げ込んでいると。それを某参考書で・・・誤植しているのを見たことがあります。中国人が井戸に毒を投げ込む・・・それがですよ。中国人が井戸に妻を投げ込むになっていました。コエーな中国人。そして三浦理恵子も9月1日誕生日ですね。クロールクロール♪なんか切れがないな・・・ではまたー。いおらさん誕生日おめでとうございます。
2005.09.01
全48件 (48件中 1-48件目)
1


