近代日本文学史メジャーのマイナー

近代日本文学史メジャーのマイナー

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
全て | カテゴリ未分類 | 明治期・反自然漱石 | 大正期・白樺派 | 明治期・写実主義 | 昭和期・歴史小説 | 平成期・平成期作家 | 昭和期・後半男性 | 昭和期・一次戦後派 | 昭和期・三十年男性 | 昭和期・プロ文学 | 大正期・私小説 | 明治期・耽美主義 | 明治期・明治末期 | 昭和期・内向の世代 | 昭和期・昭和十年代 | 明治期・浪漫主義 | 昭和期・第三の新人 | 大正期・大正期全般 | 昭和期・新感覚派 | 昭和~・評論家 | 昭和期・新戯作派 | 昭和期・二次戦後派 | 昭和期・三十年女性 | 昭和期・後半女性 | 昭和期・中間小説 | 昭和期・新興芸術派 | 昭和期・新心理主義 | 明治期・自然主義 | 昭和期・転向文学 | 昭和期・他の芸術派 | 明治~・詩歌俳人 | 明治期・反自然鴎外 | 明治~・劇作家 | 大正期・新現実主義 | 明治期・開化過渡期 | 令和期・令和期作家
2009.09.12
XML

『白髪の唄』古井由吉(新潮文庫)

 去年のことです。
 急にきりきりとお腹が痛くなり、「戻し下し」という状態になってしまいました。
 仕方なく仕事を休んでお医者さんに行きまして、診断していただきました。
 ちょっと前に流行った(今でもこっそり流行ったりしているんですかね)、「ノロウィルス」ということでした。

 「ノロ・ウィルス」なんて、次から次に新しい病気が現れてきて、困ったものですなー、とお医者さんに言うと、
 「なーに、この病気は、昔は『お腹の風邪引き』といわれていたものじゃ」
と、あっさり言われました。

 なるほど、単に新しそうな名前に変わっただけだったんですね。
 何も次々と新しいものが出てくるわけではないと。
 うーん、今回の報告のまとめを、このあたりに最後に持ってくるべく、書いています。

 さてその後、私は、おかげさまでなんとか仕事に復帰したのですが、当時、それで全快になったのかと思い出せば、なんとなくそーであるような、ないよーな。

 私はもともとそんなに健康体ではありませんが、何となく「柳に風折れ無し」で(このことわざの使い方、これでいいんですかね)、持病はありながら、そのため大病に至るということは、おかげさまで今までは無かったように思います。

 ところが今回こんな事になりまして、結局二日だけでしたが、仕事を休むことにもなりました。その後復帰に至りましたが、しかしそこからの感じが、どーも今までの感覚と微妙に違うんですよねー。

 つまり、「全快」というはっきりした区切りがないんですよね。
 今回の場合で言いますと、お腹の病気ですから、話が尾篭になってしまって少し申し訳ないんですが、要するにトイレで、
 「よしっ! 今日も健康!」
という状態にいっこうになかなか戻りきらない、ということですね。

 下痢をしていたもので、その間、お医者さんからお薬を貰っていました。
 で、それを飲み続けていると、今度は「逆現象」になんとなくなって、そしてちょっとしてまたその「逆」っぽくなったり、まるで振り子の両端、ちょうどうまいこと「真ん中」で安定しないんですね。

 こういうのって、何でしょうね。
 私、思うんですが、やはり一種の加齢でしょうねー。

 例えば、若くっても、病気に掛かることは当たり前ながらありますよね。でも若ければ、一定の時間が過ぎると、きちんと「全快」するんですね。はっきりと病気と健康の境目があるんですね。

 ところが年取ってくると、これがなかなか「全快」に至らない。境目がない。病気なようなー、健康なようなー、で、境目があったとしても、どこがそうなのかよくわからない。ずるずるしたまんまなんですね。
 思うんですが、こういった現象は、これから年齢を重ねるほどに、どんどん体験していくんでしょうね。

 そう言えば映画『フーテンの寅さん』で、団子屋の「おいちゃん」が病気になったり入院したりした時、退院後も、何となくいつまでもぐずくずと体調が優れない様子であったり、わりと長くまで「後養生」をしていたりといった場面がありました。
 これが、それにあたるんですね。
 うーん、山田洋次のリアリズムなんですねー。

 なるほど、日々、加齢に対して新しい発見の今日このごろですが、楽しい発見じゃないのがつらいところでありますね。

 というところで、実はこの、「全快」快感のない老人の病気状態に準ずる様な老人の話が、冒頭の小説であります。

 と、書いたところで、ほぼ一回分の報告の予定字数になりました。
 今まで、「まくら」の長い報告や、あっちこっちに飛んでいく報告は数多くいたしましたが、私の下痢の話で終わってしまった報告は初めてであります。

 えー、非常に申し訳ございません。
 次回に続きます。


 よろしければ、こちら別館でお休み下さい。↓

俳句徒然自句自解+目指せ文化的週末

/font>

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.09.12 08:12:47
コメント(2) | コメントを書く
[昭和期・内向の世代] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


おはようございます。  
花村美葉  さん
お腹を壊していたのですか?
お大事にして下さいね~。
私は、読書が少し停滞していますが、
先日、谷崎潤一郎の「金色の死」を読みました。
実は、以前読んだことがあったのですが、
もう一度読んだのです。最後の方にきて
ああ、読んだ読んだ、と言う具合で・・・
案外忘れちゃっているのですね・・
あれ、三島由紀夫をモデルに描いたと言われていますよね~。そう思って読むと味わい深いなぁ~と。 (2009.09.12 10:01:30)

Re:おはようございます。(09/12)  
analog純文  さん
 花村美葉さん、コメントありがとうございます。
 お気遣いいただきまして誠に恐縮致しますが、えーっと、あれ、去年の事なんですー。
 ところで『金色の死』僕も昔読みました。
 内容はほとんど覚えていませんが、確か芸術家小説でしたよね。江戸川乱歩が触発されて『パノラマ島奇譚』を書いたんじゃなかったかしら。(違うかも知れません。済みません。)
 谷崎について、今度書く予定です。 (2009.09.12 14:08:32)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

徘徊日記 2025年11… New! シマクマ君さん

やっぱり読書 おい… ばあチャルさん

Comments

analog純文 @ Re[1]:父親という苦悩(06/04)  七詩さん、コメントありがとうございま…
七詩 @ Re:父親という苦悩(06/04) 親子二代の小説家父子というのは思いつき…
analog純文 @ Re:方丈記にあまり触れない方丈記(03/03)  おや、今猿人さん、ご無沙汰しています…
今猿人@ Re:方丈記にあまり触れない方丈記(03/03) この件は、私よく覚えておりますよ。何故…
analog純文 @ Re:漱石は「I love you」をどう訳したのか、それとも、、、(08/25) 今猿人さんへ コメントありがとうございま…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: