近代日本文学史メジャーのマイナー

近代日本文学史メジャーのマイナー

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
全て | カテゴリ未分類 | 明治期・反自然漱石 | 大正期・白樺派 | 明治期・写実主義 | 昭和期・歴史小説 | 平成期・平成期作家 | 昭和期・後半男性 | 昭和期・一次戦後派 | 昭和期・三十年男性 | 昭和期・プロ文学 | 大正期・私小説 | 明治期・耽美主義 | 明治期・明治末期 | 昭和期・内向の世代 | 昭和期・昭和十年代 | 明治期・浪漫主義 | 昭和期・第三の新人 | 大正期・大正期全般 | 昭和期・新感覚派 | 昭和~・評論家 | 昭和期・新戯作派 | 昭和期・二次戦後派 | 昭和期・三十年女性 | 昭和期・後半女性 | 昭和期・中間小説 | 昭和期・新興芸術派 | 昭和期・新心理主義 | 明治期・自然主義 | 昭和期・転向文学 | 昭和期・他の芸術派 | 明治~・詩歌俳人 | 明治期・反自然鴎外 | 明治~・劇作家 | 大正期・新現実主義 | 明治期・開化過渡期 | 令和期・令和期作家
2011.01.05
XML
カテゴリ: 大正期・白樺派

『小僧の神様』志賀直哉(岩波文庫)

 上記、短編集の読書報告の後半です。
 前半は、わたくし、とんでもないことを書いてしまいました。曰く、

「志賀直哉の小説はへたくそだ。」

 ……えー、ということでー、上記の一文はとりあえずなかったことにしてー、読書報告を進めます。
 しかし、なんとなく、さらに変なほうに進みそうな予感がするんですが……。

 前回も少し取り上げた『好人物の夫婦』のことですが、もう少し考えてみますね。
 大学時代に読んだ時はとってもいい話に思えたのに、今回読んでみて、少し鼻白むばかりに「違和感」を感じた理由について、それは私が大学時代はまだ結婚していなかったからだ、そして、きっと何となく観念的にこの「細君」みたいな人に憧れていたからだ、と書きました。

 まぁ、それも大きな理由だと思いますが、さらに遡って社会的な背景を考えてみれば、いえ、社会的といってもそんな大層なものではありません。
 ごくごく一般的な結婚生活のありようとか、あるいは、男女観の話ですかね。

 要するに、例えば少し前に私は『和解』を読んだんですが、あの小説にもしょっちゅう出てきていた、ワンマンきわまりない夫の姿、あれは志賀直哉独特のものだとも思いますが、そもそもやはりあの時代においては、あれは読者にも一定の共感を得ることのできる「夫像」でもあったんでしょうね。
 しかし、現在においては、もうあれは「共感」を呼ばないでしょう、そんなことないですか?

 ふっと今、全く別の作家の小説を私は連想したのですが、この小説です。

『たった一人の反乱』丸谷才一

 だいぶ以前に読んだ小説なので細かいところはもう完璧に忘れているんですが(でもとってもおもしろい小説だったので確か二回読みましたよ)、ある程度の社会的地位を持った中年男性が主人公です。家には、若い妻がいたり、「ばあや」みたいな使用人がいたり、えーっと、「愛人」みたいな女性もいたかしら。
 とにかく、そんな人間関係の中でそれなりに順調に生活を営み、そしてそれなりに主人公は男尊女卑的に「いばって」いました。

 ところがどういった切っ掛けからか、彼を取り巻く女性たちが、示し合わせたわけでもないのに小さなことで少しずつ「反乱」を起こすんですね。「たった一人の反乱」。
 そのひとつずつは本当に小さなことで、「反乱」などとは呼べない程度のものですが、とにかくなぜかそんな状況になってしまい、そしてそのことによる彼の「違和感」が徐々に増してきて、そこで初めて彼は気が付きます。

 自分が普通に生活を営んでいたその陰で、いかに多くの女性たちが、少しずつひっそりと、しかしその総量としては膨大な「自らを殺す」という作業をしながら、慎ましく自分に仕えてくれていたのだろう、と。
 この作品が書かれたのが、昭和40年代後半であります。

 志賀作品に戻りますが、前回取り上げた『小僧の神様』の本文部分ですが、あそこに描かれていたのは「偽善」に対するナーヴァスな意識なんでしょうが、たぶん筆者があの作品を書いたリアルタイムにおいては、ああいった感じ方は、かなり繊細な感覚として理解されていたのではないでしょうか。

 しかし、現代においてあれくらいの感受性は、ケータイでメールのやりとりをする中学生でも当たり前のように感じ、そしてきわめて繊細に人間関係の中でそんな行動を避けるに違いありません。

 さて冒頭に私は志賀直哉の作品について、とんでもない一文を書いてしまいましたが、さらに「その2」としてこんな一文を書こうかどうか、迷っていて、……あ、書いてしまった。

「志賀直哉の感覚はもはや古くさい。」

 えー、こんな恐ろしいことを書いてしまう私って何者? 
 えー、ごめんなさい。

 この一文もなかったことにして、しかし、再読しつつ大いに感心したお話もありました。
これです。

『清兵衛と瓢箪』『赤西蠣太』『真鶴』

 特に『清兵衛…』はよかったですねー。昔読んだときは『小僧の神様』と甲乙付けがたく思いましたが、今回は、軍配は圧倒的に『清兵衛…』という感じです。

 この3つ挙げた内の前2つは、「客観小説」ですよね。
 この手の小説はなかなか凄いんじゃないでしょうか。今でも十分に鑑賞に堪えるような気がします。
 どこかの出版社で、志賀直哉の客観小説だけをまとめて出版していただけないものでしょうかね、文庫本あたりで。

 太宰の小説が見直されていると聞く昨今、志賀直哉の客観小説なら、どの作品でしたっけ太宰治も大いに誉めていたように記憶します。
 ぜひぜひ、よろしく。


 よろしければ、こちら別館でお休み下さい。↓

俳句徒然自句自解+目指せ文化的週末

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.01.05 11:12:24
コメント(4) | コメントを書く
[大正期・白樺派] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


文豪なんてコワくない!(僕はコワいですが・・)  
nao さん
文豪に対する作品感・・同感するところ多く、
とても愉しく読ませていただきました!
かなり勇気のいる発言であったのでは?
けれど納得される方も多いように思うのですが・・
違うのかなぁ。
(自分は他に、生真面目オトコの恋文話なんかも、しみじみとした読後感が好きです。また床屋の過失・蜂の観察を描出した緊張感ある文章も)
ただ自分の場合、文壇の重鎮・丸谷に対しても同じで、
それほどの力量ある作家・評論家とは(好きな作家ですが)・・
これは少数意見間違いなし・・かな?
(でも「笹まくら」「横しぐれ」「樹影譚」、書評集などは好きで、「たった一人・・」「裏声・・」なども2回づつ・・)。
ところで、太宰の作品に対する評価は、
日本だけの限定的なものなのかなぁ・・
と、なんとなく思っていましたが、昔モラヴィアが来日した折、
TV番組で太宰作品を激賞していた記憶があります。
意外にも思い、そしてまたうれしかった・・。 (2011.01.06 18:18:38)

Re:文豪なんてコワくない!(僕はコワいですが・・)(01/05)  
analog純文  さん
 naoさん、コメントありがとうございます。
 私の恐ろしい意見に賛同していただき、誠にありがとうございます。
 ところで、naoさんが触れていらっしゃった、太宰治は世界文学足りうるかと言うことですが(そういうことですよね)、大いに私も興味があるんですが。
 しかし実際のところ、どんな風に評価したらいいんでしょうかね。
 またご教授下さい。 (2011.01.06 19:47:34)

Re:「小説の神様」にさらにとんでもないことを……(01/05)  
nao さん
太宰についての記述ですが・・、
世界文学に太宰のそれが比肩しうるというコトでなく、
イタリア文学の高峰である「倦怠」の作家(自分の大好きな)が、
どういう嗅覚でなのか太宰作品への理解(親近感)を語ったこと、
そのつながりの意外性(!)を言いたかっただけで・・それだけの話です(モラヴィアがダザイーと発音していたという事実)。

太宰作品の評価といっても、自分はほとんどつきあいがないのです。
「晩年」「斜陽」「人間失格」その他短編(十数篇)、
昔(もう20年以上前に)読んだきりで、それ以来再読もしておりません。
まったく詳しくないワケで、評価も何も・・スミマセン。
ただ当時読んだ作品の印象は、ケレン味たっぷりで、
感銘などもうけました・・特に「晩年」。
・・などといった按配なので、
こちらこそ日本文学についていろいろとご教授、
これからもお願いいたしします。 (2011.01.07 00:14:42)

Re[1]:「小説の神様」にさらにとんでもないことを……(01/05)  
analog純文  さん
 naoさん、重ねてのコメントありがとうございます。
 『晩年』は、やはりいいですよね。
 ひょっとしたら、太宰が一番自信を持って発表した作品集かも知れませんね。
 モラヴィアは、ずうっと昔、私も二冊かな、小説、一冊は長いの、一冊は短いのを読みましたよ。でも、ほぼ何にも覚えていません。(情けない)
 ということで、本年もよろしくお願いいたします。 (2011.01.07 18:38:03)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

土井裕泰「平場の月… New! シマクマ君さん

やっぱり読書 おい… ばあチャルさん

Comments

analog純文 @ Re[1]:父親という苦悩(06/04)  七詩さん、コメントありがとうございま…
七詩 @ Re:父親という苦悩(06/04) 親子二代の小説家父子というのは思いつき…
analog純文 @ Re:方丈記にあまり触れない方丈記(03/03)  おや、今猿人さん、ご無沙汰しています…
今猿人@ Re:方丈記にあまり触れない方丈記(03/03) この件は、私よく覚えておりますよ。何故…
analog純文 @ Re:漱石は「I love you」をどう訳したのか、それとも、、、(08/25) 今猿人さんへ コメントありがとうございま…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: