2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全15件 (15件中 1-15件目)
1
もう灯油などいらない!と思ったのもつかのま、鬱陶しく寒い日が続いています。子供の試験も終わり、結果を待つ日々です。それも今日で終わりですが。 今日は米がなくなってしまったのでやむなく買い物に行きました。(あす届くのに今日の分が足りないんです・・・(T_T)シクシク)おなじみのスーパーは先日改装したのですが、行くのは初めてでした。さてどう変わったんでしょう? きょうはまだ新装開店セールだったようでレジが長蛇の列でした。スーパーは2階を改装するらしく、使える1階にみんなつめこんだという様相。どこになにがあるのかわからなくて困りました。どうやらどさくさにまぎれてウチの愛用している品が数品なくなっているもよう。ショック・・。 もっとじっくり見たかったのですが、米とトイレットペーパーと花を買って帰らなくてはいけなかったので、他はあっさりめですませました。あ、でも「バスクリンさくら」とじゃがいも2袋買っちゃいましたけど。おかげで量のわりにすんごく帰りは重かったです・・・。 明日はたぶん出かけなければならないのに予報をみるたび天気が悪くなっています。このぶんだと一日中雨ですね。洗濯もはかどらないし、あ~あ・・・。
February 28, 2006
コメント(0)
昔読んですっかりお気に入りになったロアルド・ダール作の「チョコレート工場の秘密」ですが、ごぞんじのように最近映画化されました。気になりながらも結局見に行けなかった私、思い切ってDVD買ってしまいました!生協経由なのでこころもちお安かったし・・・。 ゆうべは家のテレビで鑑賞会とあいなりました。 この作品、児童向けだけあってじつに天衣無縫なかんじの内容です。とくにチョコレート工場の描写が、想像力まかせで好きに書き放題という印象。それだからこそイメージをふくらますことができて子供には楽しいのですが、これをどうやって映像化するんだ!?と疑問に思っていました。あとアヤシイ工場長「ウォンカさん」が原作と違って若いのも、どうなんだろう? 期待と不安をいだきながら上映開始。しかし心配は杞憂だったようです。映画は原作に忠実に、いやもっと大胆にはじけたかんじに仕上がっていました! 主人公の貧乏さもウォンカさんの奇天烈さも工場のへんちくりんさもパワーアップですごかったです。ただ今風にアレンジされたところはありましたが。 あとウォンカさんを若くしたことで彼自身の家族の話が入り、原作よりちょっとひねったラストになっていました。でも全体的にはとってもおもしろく、家族で楽しく見れました♪ DVD買ったと聞いて原作を読んだことのある次男は「わざわざ買ったの?」と冷たい反応でしたが見てみたらウケまくり!買ったのはマルだったなあー。(*´ー`) フッ 近いうちに原作を読み直してみたいと思っています♪
February 26, 2006
コメント(2)
朝、新聞のテレビ欄に「アロマのちからうんぬん・・・」という文字を発見!テレビ東京の朝の番組でどうやらアロマテラピーの話題をとりあげるようです。とりあえず見てみました。 講師は「アロマスフィア」の宮川明子さんでした。この方の本は東洋医学も取り入れたりしていっぷう変わっていますが興味ありありです。だから期待して見たのですが、最近医学でもアロマテラピーが利用されつつある、とか家族などとペアでマッサージするとかいう新しめの話題のほかは、入門編というかんじで終わってしまいました。 ちょっと物足りなかったのですが、ナルホドと思ったことが。宮川さんが初心者にまずおすすめとしてあげていた精油が「ラベンダー」「グレープフルーツ」「ひば」だったのです。はじめての精油としてラベンダーは定番ですが、よくあげられる「スイートオレンジ」や「ローズマリー」より今の日本人向けのラインナップじゃありませんか?考えてみれば宮川さんは「和のアロマテラピー」っていう本を書かれている方ですもんね!私もこの組み合わせ好きですよ♪ 宮川さんの本、いくつか持ってますがもう一度ちゃんと読んでみようかなあ。
February 23, 2006
コメント(2)
近くのスーパーが改装するので「売り尽くしセール」をしております。これはお買い得なのかもしれませんが、大きな落とし穴も。つまり「早く行かないとロクなものは残ってない」(笑。 私はうっかりしてたので気づいたときにはもう売場は半分空白状態でした。みなさんスゴイ・・・!いつも買う日用品もヘタすると置いてない。補充しないですからね。食品なら冷凍食品から売れていくようで、ミックスベジタブルがありませんでした・・・。 最終日の今日また行ってみましたが、お菓子などが目の前でどんどん値引きのワゴンに入れられていてエキサイティングでした!(しかし欲しいものがあるとはかぎらないんですが。) 品物が少なくなってガラーンとした広い売り場を何かないかと探してうろいろ。何もないよと思いながらも気がついたらカゴいっぱいでした(笑。 改装したらどんなふうになるんだろう?買い物が楽しい店になるといいなあ。ちなみに私の好みはよく見ればアヤシイものがゴチャゴチャ売ってるようなミステリアスな店です。(´ー`)
February 21, 2006
コメント(0)
今子供の受験の前半戦と後半戦の間の時期なのですが、親としては何もすることないにもかかわらず、フラフラ出かけるのもナンなような気がしてぶらぶらの日々を送っています。出かけないので日記に書く話題もあんまりないし・・。 ということで、今日はひさしぶりにしばらく遠のいていた図書館に行きました。べつに本断ちしてたわけではないんですが、最近よくばって本を買いすぎていたため渋滞をおこしていたのと、読みたい本があまりなかったからでした。しかしこうやって少し間を空けて行くとけっこう目新しい本が増えていてウレシイ感じ。「メンズアロマテラピー」とか「公園の原風景」とかいう買うほどではないけど見てみたい本をしこたま借りてきました。 しかししばらく行ってなかったため、例年恒例の「不要図書さしあげます」イベントがおとといから始まっていたのに気づかず、今日行ってもすでにカスばかりでした・・・。 読みたくて借りた本がたくさんあるのも心豊か♪さあ、読むぞ~!
February 19, 2006
コメント(0)
つきあいの長い友人に物を送る用事ができました。こういう場合、私はなんだか箱の中に頼まれもしないものをいろいろ詰めてしまいます。そしていつもよくわからない荷物構成に。さしずめ目指すは「お楽しみ箱」ってかんじでしょうか(笑。 でも送る相手を思い出してあれやこれやと考えて詰めるのは楽しい作業です。結果的に相手にはウケているのかどうかわかりませんけど。きっと私らしいと苦笑してるんでしょうね。 そういえば結婚してから気づいたのですが、ウチの母親が送ってくれる荷物も食品やら雑貨やら渾然一体でまるでお楽しみ箱状態です。母もこんなふうに楽しく私への荷物を作っているのかもしれないなあ。
February 17, 2006
コメント(0)
先日「生活の木」の新カタログが届きました。請求しないで届いたのは初めてです。なんでだろう? 回を重ねるごとに分厚く豪華になっていくこのカタログですが、今回は精油の効能や書籍の案内が別冊になっていました!今回はシアバターの特集。採取している原産地でのようすなどが載っていました。 あと目をひくのは「和の精油」に力を入れているのかなということ。バスビーズやバスソルトがリニューアルされて「柚子、モミ、薄荷」の和のラインナップになっていました! ああ、ちょっと前にお店に行ったときこの柚子のバスソルト見かけたんですよね。よっぽど買おうかと悩んだんですが「いや、自分で作れるし・・・。」と踏みとどまりました。でも今度見たら買ってしまいそう(笑。 精油では「スギ」が出るようで、これはぜひとも押さえておきたい! もうしばらくしてお店に商品が並んだら、また行ってみようかな?
February 15, 2006
コメント(4)
長男の受験、前半戦が済みました。一応良い結果が出たので一安心。今日の夕食は彼の好きなナシゴレンにすることにしました。 しかしいつもの店に愛用している米・調味料・付け合わせのセットがなかったので、初めてキットじゃないナシゴレンに挑戦です。まずタイ米を炊き、具を炒め、別に買ったナシゴレン用の調味料を加えて炒める。しかし作り出してから調味料のビンを見ると「炒めたライスにひとさじ加えて下さい」というシンプルな説明書きだけじゃありませんか。 これってどのぐらいの分量にどのひとさじという意味なんでしょう?!わからないので適当にガンガン入れました。こころなしかいつもよりスパイシー?
February 13, 2006
コメント(0)
DHCの会報誌がきのう届いたのですが、なんと今度からエッセンシャルオイルを扱うんだそうですよ!最近アロマ関係に力を入れてきたなあと思っていましたが、そこまで本腰を入れるとはおもいませんでしたね。 それも中間業者なしで農家から直接買い付けするこだわり、オーガニックのものだとうたっております。それってどうなんでしょうね? 5ミリリットルで24種類。値段は種類ごとに違っていて、レモン850円~ローズ28000円。ちなみにラベンダーは1500円。う~ん、あんまり安くもないかなあ?どんなのか興味はあるけどあんまりお金ないし・・・。でも今なら1割引、悩む。(;-_-;) ウーム ちなみに一緒に売り出した保存用ボトルは葉っぱのデザインがけっこう好きです♪DHCのロゴが入ってますけどね(笑。
February 12, 2006
コメント(4)
先日ずっと会員になっているグリーンフラスコ社から更新案内が届きました。 う~ん、どうしようかなあ?年会費1000円で、会報誌やカタログ、更新時にプレゼントなどが送られてくるのでずっと続けていたのですが、去年からそれらがいっさいなくなったんですよね。店舗に行くとか昔ながらのカタログ通販をするとお得になるのですが、店舗は遠くオンラインショッピングは恩恵なしというし、最近買い物もしてません。 こうなるとお手頃と思っていた1000円という会費もちょっと考慮しようというものです。去年はとりあえず続けてみたけれど・・・。(;-_-;) ウーム グリーンフラスコのお便りを再読して悩んでいたら、AEAJの更新案内も届きました。こちらは12000円。高いけど払うしかないですな。(*´ー`) フッ
February 9, 2006
コメント(2)
予報どおりゆうべ東京にも雪が積もりました。けさは子供たちを送り出してから前の道の雪かき。ノルマがあるわけではないけれど、並んだ住宅の前の道、自分ちの前だけ雪が残ってるのもちょっと心苦しい。前回の雪のときは雪かきのタイミングを逸したら凍ってしまい、何日もとけませんでしたからね(笑。 まだ積もりたてのやわらかい雪だったので作業は短時間で終わりました。でもやっぱり汗かいた・・・。どけた雪は庭の一角に積んで置いたけど、子供は帰ってきたらこれで遊ぶだろうな~。 今日は天気予報でこんなに雪積もっていても昼間気温が15度ぐらいになる!と言っていて「ホントか?」と思ってましたが、やっぱり寒いままでした。洗濯物は家の中で冷えてます・・・。明日はいい天気になるかなあ?
February 7, 2006
コメント(0)

「会員のつどい」で楽しいものを見つけました。直径4センチの丸い小さなカンにかわいい模様が入っている物。ふたをあけると白い素焼きのストーン(ふたと同じ模様入り!)が入っていて、ここに精油をたらして香りを楽しむものなのです。いわゆるアロマストーンですか。 しかしこれは便利そうです。このサイズだと本当にどこへでも持ち歩けますし、用のないときはふたを閉めておけば香らないし、反対に香りも長持ち!なにより他社の似たような製品に比べてお値段が手頃(つどいでは200円引きでした)で、ポップでかわいかったんです! おみやげ用と自分用にいろいろなデザインのをいくつか買いました♪これは誰が好きそうな模様だなあ・・・と楽しく考えながら。子供たちは欲しがらないかもしれないと思いましたが意外にもきっちり模様を選んで受け取りました(笑。 あとでHPで見たら、普通は精油とセットで売っているもののようですね。さあ、何の精油を落とそうかなあ♪
February 5, 2006
コメント(2)
先日、雨にもめげず行った特売日のスーパーで見慣れぬものを見つけました。それはしそヨーグルト! チチヤスの商品で、正確には「+春の習慣 しそヨーグルト」です。しそエキスとビタミンPがはいっているのだそうで、“春の季節にしそでスッキリ!”と書いてあるところをみると花粉症向けの製品なのでしょうね。私は花粉症ではなさそうですが、「しそマニア」なので買ってしまいました♪ ふたを開けると中身のヨーグルトは白いです。青じそ抽出物が入っているというので「もしかして緑!?」とか思っていたのでちょっと残念。 食べてみました。・・・まあ、ふつうです。ただちょっとふつうのヨーグルトにないさわやかな香り(たぶんしそ)がするような気がしました。 これって毎日食べていると花粉症に効くんでしょうかね?しそエキスは効くとはいうけれどどうだろう?もちろんわたしにはわかりませんが、しそが好きなのでそれでしそ製品が増えるのなら良し!です♪
February 3, 2006
コメント(4)
昨今子供が被害者になる事件が多いので、ウチの子供が行っている学校からも防犯ブザーか笛(!)を携帯するようお達しがでました。じつは防犯ブザー、数年前に支給されたのですがランドセルについてはいるものの、とっくに壊れて鳴りません・・・。 しょうがないので冬休みに買いに行きました。しかしそういうお達しが出たことで近所ではほとんど売り切れ状態。ようやく見つけた物を学校用と遊び用に2個買いました。 それはブザーだけでなくボタンをおすとライトもつくもので子供もちょっとうれしそう(単にコレしか残ってなかっただけですが)。さっそくランドセルと遊び用のリュックにつけました。子供はひもが邪魔だとかかっこわるいだとか言ってましたがとりあえずつけたままでした。 しかしある日私は気づいたのです。リュックサックのブザーの電池蓋がなくなっていて電池もすっかりカラなことに! すぐに問いつめたら「ああ、知ってるよ。いつのまにかそうなってたんだ。」 数日後、玄関先でなにやら光るものが落ちていると思ったらブザーの電池でした。付近には電池蓋も・・・。さらにあきれたことにそれはランドセルのブザーの方の部品だったようなのです。 つまりこの人は1ヶ月でブザー2個とももう壊したわけですね。(-_-x)ふたたび問いつめたら「勝手にとれたんだよ、しょうがないじゃない。」どう考えてもきみがカバンを背負い投げしてるからだと思いますが?! 「どうせオレみたいなやつは襲われないよ。」と危機感ナシの息子。たしかに大分でかくなってきたし危険は少ないのかもしれないけど、反対にたたかれたり物を投げられたというタイプの事件には遭遇しそうだよ・・・。 でもキミはもう「笛」でよい!
February 2, 2006
コメント(0)
最近いろいろなことにかまけているうちに家の中の布製品にあちこちほころびができてきました。結婚生活ももう長いですし扱いの荒い人がいるしで、座布団やらこたつの敷き布団やらマットやらごろ寝まくらやらいろいろの品が破れて中の綿が見えている。しかも破れているアイテムはほとんど市販のカバーがない変わったサイズや形のものばかり。ま、だから手当が遅いまま放置されているのですが(笑。 今やどれももう生地に限界がきていてこのままではやぶれるばかり。そろそろどうにかしなくては・・・。 とりあえず今日は一念発起してまずは小さい座布団を補修することに。やぶれているところをテキトーに繕って、ありあわせの生地でカバーを作ってかける。まったく我流。ファスナーもないので縫いつけてしまって終わり。 ああ~、しんどかった。やっぱり手縫い(しかもテキトー)は面倒です。でもミシンを引っぱり出してくると調整だのあとかたづけなどが面倒だし・・。 しょうがないので折を見て少しずつこれらを消化しなくては・・・。次はこたつの下にひくように母がくれたオリジナルサイズの座布団が待ってます(笑。
February 1, 2006
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1