全490件 (490件中 1-50件目)

前回、ロケットストーブ作成について書いておりましたがその続きです。そのときの完了時点の姿がこんな感じでした。今回は、この中に断熱材として使用するパーライトという本来は土壌改善のために使用されるものを充填していきました。こちら、20Lになりますが、これを2袋使用します。20Lも入っているのですが、めちゃめちゃ軽いです。2袋分充填したとしても十分持ち運びできる重量におさまります。充填の前に、ペール缶の継ぎ目をなんとかしないと。こんな感じで上下のペール缶の間に隙間ができています。ボルトで留めている部分は隙間なく良い感じなのですが、ボルトから遠い箇所はこのように隙間ができていました。これだとパーライトを入れてもパラパラとこぼれそうなので、中から隙間をふさぎました。中から養生テープでふさぎました。たぶん、ペール缶自体には熱が行かないので、養生テープでも大丈夫ではないかという算段です。念のため、外側にも養生テープをグルグル巻きに。次に、パーライト充填ですが、煙突に入っていかないようにフタをしました。このフタはT字型の煙突についていたものです。パーライトを充填していくとものすごい粉塵です。マスク必須です。ほぼほぼ2袋使用して充填完了。これにフタをかぶせて完成。今週末に試運転する予定にしています。どんな感じになるか楽しみです。
December 6, 2016
コメント(0)

久々のアクアネタです。タイトルどおり、今朝エサやりのため水槽を眺めていましたらガラス面に卵を発見!出社前でしたので、取り急ぎ、プラケースに隔離だけして出かけました。帰宅後、いそいそと20cmキューブ水槽を出してきてとりあえず水道水そのままを加温し、卵をガラス面に貼り付けていきました。結構な地道な作業でした。。ひたすら貼り付け作業を続けること30分あまり。貼り付け終わり、もう親のいる水槽に卵はないかと確認したところSPFの排水パイプに器用に産み付けてました。さらにはこんな端っこにも。これらの卵も貼り付けて完了です。あとは孵化してくれることを祈るばかり。実は、9月ぐらいから断続的に産卵してくれていたんですがプラケースに隔離だけしただけで、放置してたせいで孵化に至りませんでした。いろいろネットで検索していってみると、隔離するのはいいんですが底に転がっている状態だとよくなさげで、側面に貼り付けてらっしゃるみたいでした。今回はその手法を参考にして経過を見守っていこうと思っています。
November 29, 2016
コメント(0)

久々の日記がまたもやDIYネタになります。アクアネタが一切ないですが、細々と飼育は継続してます。。さて、今回はロケットストーブの作成です。ロケットストーブというのは、少ない燃料を効率よく燃焼するというストーブらしいです。詳しくはこちら。以前から、実家での冬の作業時に寒いので作りたいなと思っていたのですがなかなか取り掛かれずにいました。今年も年末に伐採作業を行いますので、材料を購入して作らざるをえない状況にしておいたんです。そして、ようやく今日、作成しました。材料は・ペール缶 2つ・煙突:まっすぐのやつ :90度にまがったやつ :T字型のやつあと、断熱材としてパーライトってのがいるみたいです。(他ブログの作成記事を参考にしてます)ペール缶というのは、ガソリンスタンドとかで使ってる20リットルのオイル缶です。近所のエネオスさんでもらってきました。まず、ペール缶に穴を空けていきます。1つ目のペール缶の底に煙突の径の下書きをします。100均の園芸用ハサミで切っていって、ピザカット的に16分割していきました。続いて、2つ目のペール缶ですが、こちらには側面に同じく穴を空けていきます。穴あけ完了したペール缶2つです。続いて、1つ目のペール缶の底を切っていきます。まず、罫書き線を引いて、なぜかサバイバルナイフ的なのがあったのでそれを使ってところどころに切り込みを入れていきました。その切り込みに沿ってはさみでカットしました。底の部分は先に穴を空けた突起が刺さりそうなので折り返します。次は、2つのペール缶を結合させるための穴を空けます。ここに5mmのボルトを入れたいのでハサミでぐりぐり。。4箇所同じように穴を空けて、ボルトで2つのペール缶を固定して、煙突を設置したらとりあえず完成。中にはこんな感じで煙突が納まっています。これに先ほど分離したフタ部分を乗っけるとさらにペール缶についていた、本来のフタを乗っけるとと、こんな感じになりました。あとは断熱材のパーライトを充填すれば完成です。これについては実際に使用するときに行おうと思っていますので試運転とともにまたご紹介します。今回の作業、だいたい2時間ぐらいで完了しました。ペール缶のカットとか穴あけとかに苦労するかと思っていたので実家でグラインダーとか使おうかとも思っていたんですが意外と園芸用ハサミ(100均)なんかでもカットできたので簡単にできました。作業するときは本当は皮手袋とかしたほうがいいんでしょうけどなかったので、普通の軍手で行いました。今回は怪我なく終われたので良かったですが、危ないですね。。ロケットストーブ作成される際には十分な怪我対策(皮手袋、安全メガネなど)をされたうえで作成してくださいね。
November 26, 2016
コメント(0)
![]()
年が明けて暖かい日が続きましたがここにきてようやく平年どおりの寒い冬になってきましたね。気温の変化についていけず、風邪ひいちゃいました。。フリーページのほうにアップしているんですが去年の春先から実家の畑の端っこに物置小屋を作成していました。子供ウケが良いように「秘密基地」と名づけています。現在の様子はこんな感じです。大きさは畳4枚分です。上の写真の右側(北側)に引き戸をつけて、左側(東側)には扉をつけています。北側から中をのぞいてみます。今は、観葉植物を置いているので、奥のほうがかなり詰まっています。観葉植物の右側にハシゴがあって、ロフトに上がれます。東側からのぞいてみるとスチール棚を置いています。物置として普通に使っている感じですね。上には板材などを乗っけています。板が乗っていない状態だと、下の写真のような感じです。写真左が東なんですが、東から西に傾斜するような片流れ屋根になっています。低いほうで190cm、高いほうは240cmぐらいありますので、大人が立っても頭ぶづけませんし、意外と狭さを感じないようになっています。別の角度から外観を撮ってみました。冬の間は中に観葉植物があって狭いですが夏にはハンモックを吊ったりしていたので、まさに秘密基地っていう感じでした。またその様子は温かくなってきたらお伝えしたいと思います。それでは良い週末を!
January 16, 2016
コメント(0)
![]()
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。年が明けて元旦は実家で過ごし、その夜に大阪に戻ってまいりました。実家(兵庫県)も寒かったですが、大阪も寒いです。。ファンヒーターを付けててもなかなか温度が上がらない状態です。さて、そんな寒い中おこなってまいりました伐採作業の3日目(12/30)、4日目(12/31)の様子です。両日とも午前中のみ作業しました。さすがに早朝は霜が降りてまして、真っ白状態でした。この状態では前日までに刈り取った草を燃やすことも出来ませんので粛々と伐採&解体を行いました。結果、今回の作業前と比べると見違えるぐらいスッキリしました。草を刈り取って現れたのがコチラ。直径2.5mぐらいある井戸です。周りに囲いがないので草に囲まれている状態ですと落とし穴みたいになっていました。この畑には誰も入らないので落ちることはないと思いますが見えるような状態にしているほうがいいですね。伐採した木を積み上げたのがコチラ。かなりの標高になっています。もうすぐ天保山を越えそうです。積み上げたのはここだけでなく、数箇所に分けていますので解体することを思うとゾッとします。。最終日の31日は伐採は行わず、去年切り倒した木を解体し順次、燃やしていきました。こちらのドラム缶で燃やしているのですが、当然ながら処理能力不足で、上の写真の薪が燃やされるのはまだまだ先の話になりそうです。。結局、大物の枝は切り落とすことが出来ませんでした。明らかに隣りの小屋を直撃してしまいます。。他にも、隣りの畑に落ちそうな向きの枝は残っています。こちらは2016年の課題として残しておきます。ともあれ、2015年中にスッキリさせることができてよかったです。今回使用したノコギリのおかげで非常にはかどりました。チェーンソーなしでここまで伐採できるとは思っていませんでした。UM/ユーエム工業 【Silky】ズバット 330mm本体 270-33価格:3,434円(税込、送料別)以上で年末に行った伐採作業の日記は終了です。あらためて、本年もよろしくお願いいたします。
January 2, 2016
コメント(0)
![]()
伐採作業2日目です。午前中に伐採、午後から草刈機を使って草払いをし、さらに伐採と進めていきました。畑中央に伐採した木を積んでいっているのですが結果、山積み状態です。草刈した草はほぼ枯れて乾燥していましたので順次ドラム缶で燃やしていっています。それでもまだまだ燃やしきれていない状態。こっちは逆方向。切り倒した木がそのまま残っていますので一箇所に集めていこうと思います。大きい木は切り倒してから解体というか枝払いをしていかないと運ぶこともできないので実は切り倒してからのほうが大変なんです。。解体することで嵩が増えて山積みするのも大変です。最終日30日の敵はこいつです。この大きな株の中央手前の枝(といっても直径20cmぐらい)は初日に落としたのですが、残りのほうが多いので、やっつけていかないといけないです。ところが、この木の向こうにはお隣さんの小屋があるのでそのまま奥の枝を切ってしまうと直撃&小屋壊滅となります。どうやって切るか。。悩みどころです。それでは今日も作業に行って参ります。UM/ユーエム工業 【Silky】ズバット 330mm本体 270-33価格:3,434円(税込、送料別)
December 30, 2015
コメント(0)
![]()
年末年始の休暇に入り、予定通り実家に戻ってまいりました。実は前回の記事を書いた直後、ギックリ腰になってしまい動けなくなってしまったんですが、なんとかかんとか27日の夜中に到着し、28日から作業開始です。まずは作業前の様子。わけがわからないぐらいになっています。草刈りをしようにも入り込んでいくのもためらわれる状態。とりあえず、中央部分にスペースをつくるため草刈り&伐採していきました。先日購入したのこぎり「シルキー ズバット330mm」の初作業です。相手はこんな木。直径5~10cmのこんな木が大量に生えています。切り出していきましたら、スイスイ切れていって驚きです。切った後はこんな感じ。非常に綺麗な切り口です。まさにシルキー!ある程度作業が終わったあとの風景です。今日の最大の相手はこいつでした。直径20cmぐらいあります。通常だとチェーンソーの出番ですが、今回はのこぎりで切っていきました。今までののこぎりでは時間が掛かって仕方なかったのですがけっこうすんなりと切れて驚きでした。草刈り、伐採作業がひと段落したら、去年伐採していた木を片付けるべく野焼きしました。バーベキューに最適な火加減です。。しかしこの火がなかなか治まらず、無駄に日没まで火のお守りをするハメに。。予定ではあと2日間である程度すっきりさせるつもりです。では、本日も作業に行ってまいります!
December 29, 2015
コメント(0)
![]()
クリスマスも無事に終わり、会社も仕事納めで今日から年末年始休暇に入りました。昼まで寝てやろうか!と思っていたんですがいつもどおりの時間に起きてしまう習性と加齢。。規則正しく生活して正月太りにならないようにしないといけないですね。先日の記事にて鋸を購入したというのを書きました。写真を撮ってみましたのでご紹介します。こんなのを購入しました。「シルキー ズバット330mm」という鋸です。こちらは歯の部分が曲がっているカーブソーというものになります。330mmということでかなり大きいです。グリップ部分はゴムのようで、滑りにくくなっているみたいです。折りたたみ式ではないので、鞘が付いています。鞘にも工夫されていて、入り口にローラーが付いて取り出しやすくなっているそうです。いままでは折りたたみの真っ直ぐな鋸しか使ったことがないので、使用感がどう変わるのか実際に使ってみるのが楽しみです。 UM/ユーエム工業 【Silky】ズバット 330mm本体 270-33
December 26, 2015
コメント(0)
![]()
ブログのほうはしばらく書いていなかったんですがフリーページのほうに「秘密基地」というジャンルでちょくちょく書き込みしていました。何を書いているかといいますと今年に入ってから実家の裏の空き地に物置小屋を作っておりましたのでその製作過程を書き残そうとしております。小屋自体は外側の見た目部分は完成し、あとは室内を使いやすいようにしていきたいなと思っています。外ができて雨風を防ぐところまでは急いで作っていたんですが、内装になると余裕が出てきてしまってなかなか遅々として進んでいない感じです。フリーページも低頻度で更新していますので、また興味があれば見ていってください。秘密基地トップへ
December 20, 2015
コメント(0)
![]()
あっという間に今年も終わりですね。うちの会社は26日から休暇に入ります。予定としては、28日から実家に帰りまして荒れ放題になっている畑をなんとか片付けようと思っています。畑が荒れ放題というのも、よく分からないと思うのですが背丈がわたしの腰ぐらいまでの草が一面に広がっており太さが10cm近くまで育ってしまった雑木があちらこちらに立ち尽くしている状態です。写真がないので様子が分からないと思いますがものすごいことになっているんです。その様子はまた28日に写真を撮ってこようかと思っています。去年も同じく年末に作業したんですが1年放置していたら去年同様の有様となってしまいました。去年は作業中に鋸が折れてしまいまして、作業が中途半端に終わってしまったのも今の荒れ放題の原因かもしれません。ということで、今年は新しい鋸を手に入れましたのでできるだけ年内に片付けてしまいたいです。 UM/ユーエム工業 【Silky】ズバット 330mm本体 270-33年末はそんな感じで作業を行い、年始はゆっくりと過ごそうかと考えています。
December 19, 2015
コメント(0)

先日、60cm水槽のリセットを夜遅くまでやっておりました。ようやく終わったと思って、36cm水槽用に購入したLED照明を取り付けて点灯し、ちょっとゆっくりグッピーを眺めていたんですが、そのとき驚きの事態が起こっていました。。といっても、トラブルではなく、おめでたいことなんですがグッピーの稚魚が、よちよちと泳いでいたんです。。見えにくいですが、水草(アマゾンソード)の左下ぐらいに数匹写っています。9月の初めにオスを3匹お迎えして36cm水槽に入れておりまして、その後、10月の半ばぐらいにメスを3匹お迎えしました。ホームセンターのミックスなので安かったんですが、娘にじっくり選ばせて、綺麗だと思うのをお迎えしています。こちらが親魚たちです。11月になってからメスのお腹が膨れてきたなと思っていてそろそろ稚魚が出てくるかなと思っていたんですがまさかこのタイミングとは。。。23時に発見して、とりあえず隔離用に先日整理したばかりの20cmキューブを出してきて水を入れてスポンジフィルターを回しています。本当はさっさと隔離できたらよかったんですが、小さすぎて網で掬おうにもうまく掬えず、とりあえず放置です。で、翌日、改めて見ますと、けっこうサイズが大きいような気がしました。気づかなかっただけで、生まれてから数日経っているのかもしれません。ということで、隔離はやめて親のいる水槽で様子を見ることにします。20cmキューブは次回生まれたときに焦ってセットしなくてもいいようにフィルター回して放置しておきます。娘たちに「これ何が入ってるん?」と聞かれて、何も答えれませんでしたけど。。
November 22, 2014
コメント(2)

さて、今週はヒーターがぶっ壊れたところからチャームさんで備品購入という感じで書いてきました。今日はヒーター交換と同時におこなったプチ・リセットについて書きたいと思います。うちの水槽は60cm水槽以外に45cmと36cm、20cmとあります。このうち、45cmと36cmはエアリフトでの底面フィルターにしています。これがなかなか良い感じで、水質も安定しているような気がしています。ということで、60cm水槽も底面フィルターにしたいなと思っておりました。現在は、底面フィルターがわりに、水槽の端っこに大磯砂を敷いて、その中に水作エイトの小さいのを沈めています。上の写真の右奥に気泡が出ていますが、そこらへんに沈んでいます。アップにしてみるとこんな感じブレブレですが。。。この正体がこちらです。右側の植木鉢みたいなのに水作エイトを入れて、左のプラケースに入っているだけの大磯砂をかぶせていました。今回は、同じ場所に底面フィルターを設置しようと思っています。底面フィルターのプレートは手持ちのがあったので、とりあえず置いてみました。水槽全体の1/4ぐらいの面積だけ敷くつもりです。残りの底床には今までどおり、田砂を敷きます。そのための秘密兵器がこちら。仕切り板です。ダイソーで不用品としてご自由にお持ち帰りくださいコーナーにあったので、数枚もらってきてたものです。これを適当なサイズにカットして大磯砂コーナーと田砂コーナーを分離します。大磯砂をかぶせてみるとこんな感じです。仕切り板の高さが10cmぐらいありましたので、底面フィルターの厚みを引いても8~9cmはあると思います。十分な厚みだと思います。下のほうには今まで使用していた大磯砂を敷き、上のほうに今回購入したものを敷きました。なんとなく下のほうが「こなれた」砂のほうがいいかなと思っただけです。大磯&田砂を敷き、適当に地ならしをして、水草も植え替えてみた結果、こんな感じに落ち着きました。仕切り板の周辺は流木と石で誤魔化しています。ちなみに石は実家に帰ったときに見つけた木化石です。見つけたといっても、採掘に行ったわけではなく、庭に転がっていたものです。こんな感じで底面フィルターの設置が終わりましたので、次の作業である20cm水槽に入れていたモロコの移動です。水温自体は20cm水槽が17度、60cm水槽が21度ですので間を取って19度の水にプラケースを浮かべて水温あわせしています。間を取っての意味がよくわかりませんが、徐々にということで。で、水温あわせが終わったら、60cmに浮かべて再度水温合わせます。ある程度あってきたところで(時間がなくなってきたので、途中で水温合わせを切り上げました。。)、網で掬って60cm水槽に投入。一瞬でどこかに隠れてしまいました。。。後で見ましたが、元気そうでした。続いて、今回の主目的であるヒーターの交換です。こちらは特筆することもないので、写真なしです。。。この作業がメインだったんですが。。てんやわんやの水槽いじりが終了したのが23時です。ようやく終わったと思っていたところに、新たな問題が!!詳しくは次回!
November 20, 2014
コメント(4)

前回、ヒーターが壊れたのでチャームさんにて購入して取り付けを行おうというところまで書きました。チャームさん、送料無料が5400円以上ということでなかなか購入する機会が減ってきたのですが、今回は急いでいたのと、いろいろ別に欲しいものがありましたのでトータル5400円は軽く超えました。ということで、ヒーター故障の翌日(月曜日)に注文し、火曜日に到着という素晴らしい運びになりました。たまたま火曜日は有給休暇をいただいておりましたので到着を心待ちにしていたのですが、結局届いたのが19時前。。。昼間ヒマしてたのに。。。さて、ボヤいてても仕方ないので、作業開始です。まず、今夜の作業ですが、・60cm水槽に底面フィルターを設置・36cm水槽の照明を交換・20cmキューブに一時的に入れていたモロコを60cmに移動・ヒーター設置という流れです。モロコの移動後、徐々に水温を上げていきたいので本来の目的であるヒーター設置は最後の工程になります。まずは、今回購入した商品から。こちらが底面フィルター。実は、プレートは同製品を前回買っていたものが余っているので不要です。パイプ部分だけが欲しかったのですが、安かったので60cm用を購入しました。こちらが底面フィルターの上に敷く大磯砂です。12kgあります。今回は全面に敷くわけではないので、おそらく半分ぐらいで足りると思います。36cm水槽用の照明です。LEDタイプにしました。現在設置している照明が調子が悪く、いい加減に換えようと思っていたんですがヒーター故障の機会に買う決心がつきました。そしてこちらが本来の目的であるヒーターです。200Wタイプのものです。今日は商品紹介だけで設置については次回にします。けっこうガラっと雰囲気が変わって、リセットに近いような感じですのでまた見に来てくださいね。
November 19, 2014
コメント(4)

昨日、川魚を採取してきて水槽に入れたことを書きました。そのときに、とある事件が起こっておりましたので書き留めておきます。ごらんになられた後、ご自身の水槽をチェックしてみてくださいね。なにが起こっていたかといいますと、ヒーターの故障です。。こちらのヒーター、去年に予備として新品購入してまして、去年は出番がなく、今年になって開封し、9月末か10月初めごろに設置しておりました。川魚を採取してきて、バケツに入れて持ち帰ったのですが、水温をあわせるのが大変だろうな~なんて思っていたんです。バケツに水温計を入れてみると17度ぐらい。「今のサーモの設定が23度だから今日は無加温の水槽で様子をみて徐々に水温を上げて合わせていこう」と、思っていたんです。ということで、20cmキューブに採取してきた水を半分ぐらいと水道水を半分ぐらい入れて、まずは大きめのモロコを入れていきました。そしてふと本水槽の水温計に目が留まったんです。「19度!!!」入っている熱帯魚としては、ベックフォルディとステルバイなのですがとりあえずは元気そうで助かりました。結果的に、20cmキューブに入れる前の小さめのモロコとタナゴ、エビなどは、軽く水あわせしただけでそのまま本水槽に入れれました。(楽チンでした)で、川魚を入れてから数時間置いて少し慣れてきたかなと判断できてからヒーターを予備の予備(捨てずに置いていたもの)に交換しました。温度は21度設定にしました。これは後日、20cmキューブのモロコを入れるときに水温あわせしやすいようにというのと、水温の急変を避けるためです。翌日、水槽をのぞきましたが、水温は21度でしたのでOK。魚たちも元気に泳いでいました。そしてその日(月曜日)のうちに、チャームさんにヒーター&その他いろいろ発注しました。本日、それらが届きました。通販って便利。っていうかチャームさんステキ。設置するヒーターがこちら。200Wで、チャームさんで一番安かったものです。メーカーが書いてなかったのでどうかなと思っていたのですが到着した商品を見るとニッソーの商品だったので安心です。今から取り付け作業をします。そのへんのことは、また次回、紹介します。読み終わられましたら、念のため、水温のチェックしてみてくださいね。
November 18, 2014
コメント(4)

先週あたりから一段と冷え込んできましたね。風邪予防にマスクをダイソーに買いに行ったのですが、去年までは50枚入りだったのが40枚入りになってなおかつ激薄になっているので、マスクの意味がないような商品になってました。。。役に立たなさそう。。風邪には注意していかないといけないですね。万病の元です。さて、わたしが現在住んでいる大阪でも寒いのですがわが実家のある兵庫県の六甲山をちょっと越えたあたりはさらに数度は気温が低いです。そんな実家に先週末に帰りまして、恒例の川魚採集に行ってきました。いつもは泊まった翌朝に行っているのですが、さすがに寒いだろうと思い、実家に到着してすぐに行ってきました。いつも一緒にいく下の娘は大阪からの移動中の車の中で爆睡して実家でそのまま寝てたので、今回は上の娘を連れて行ってきました。久々の娘1号の網さばきですが、娘2号のほうが上手です。もうちょっと連れ出して練習させないといけないです。今回はこの溝の奥にある池のほうにも行ってみました。景色的にはなかなか綺麗です。水は濁ってますが。。こちらでも網を入れたのですが、さすがに大きな池の端っこで小さい網を入れてみても採れるほど甘くありません。。その後、溝に戻って寒い中がんばって網を入れた甲斐もあり、結果的には意外と大漁で、今年行った中でも1、2を競うぐらいでした。採れた魚を持ち帰り、プラケースに入れて水あわせをちょっとしてから水槽に入れます。このプラケースに入っている量の2~3倍はいます。水槽に入れてみたところ、同種で集まって固まっていたので写真も撮りやすかったです。(ブレてますけど。。)採れたのは、タナゴ(種類わからないです)が12匹ぐらい。モロコ(と思います)が15~20匹ぐらい。その他、ヨシノボリ1匹、スジエビ大量、ヌマエビ数匹といったところです。スジエビは本水槽に入れると魚を食べてしまいますので、ギギのエサ用として持ち帰ってきました。(写真には取れてないですが、ギギのお腹がはちきれんばかりになってます。。)あと、20cmキューブに少しサイズが大きめのモロコが5匹ぐらいいます。これらも本水槽にそのうち移動しようと思っています。久々の川魚いっぱい水槽になって嬉しいです。さすがに真冬になると魚もいないでしょうし、人間も採取に行きたくなくなるので今回採取した魚たちをなるべく長く維持していきたいです。
November 17, 2014
コメント(4)

わたし、ウィークデーはアナログ式の時計をしているのですが休日はデジタルものにしています。特にこだわりはないのですが、気分の切り替え的に。今使っている時計はGショックのWADEMANというモデルです。10年以上前に購入し、電池交換を数回おこないながら使ってきました。時計機能については問題なく、正常に動いているんですが筐体部分の劣化が目立ってきまして。。。ついに、もげました。。右上のボタンのガード部分がボロっと外れてしまいました。。。ま、使えるんですが、何かの拍子にボタン部分を引っ掛けたりしたら今度はボタンが無くなってしまいそうです。。ということで、久々に時計購入をしようといろいろ物色してみました。希望としてはデジタルで丈夫なもの。せっかくデジタルなので機能盛りだくさんのもの。ネットで検索し、ショールーム(ビックカメラともいう)で現物チェックを繰り返しamazonで購入といういつものパターンでうちにやってきたのがこちら。プロトレック PRW-2500逆輸入のタイプを購入しました(そのほうが安かったので)。いつものように不必要に大きな箱に入ってやってきました。。さて開封。並べてみますと大きさは、ほぼ変わらず。液晶部分はちょっと大きくなってますね。情報量も多いです。ざっと機能を見ていきますと。 ・気温、気圧、高度 ・電波+ソーラー ・月齢 ・タイドグラフなどがあり、機能をつかいこなしていくまでには相当の時間が必要になりそうです。最低でも5年は付き合っていくつもりですので、じっくりと覚えていこうかと思っています。ただ、逆輸入版を買ってしまったので説明書も英語なんですけどね。。。
November 4, 2014
コメント(4)

さて今回は2日目の朝からです。雲が多めです。午後から雨の予報ですが、チェックアウトまでは持ってほしいところです。ちなみに、ここはチェックインが14時、チェックアウトが11時になっています。朝食までの時間、ちょっとうろうろしてみました。すると「ガサガサ」何かが動いた!妖怪!?目を凝らしてみるとカニがいました。しかもけっこう大きい&いっぱいいる。。前日に見つけていればBBQに・・・いや、なんでもないです。朝食はフレンチトースト(食べ放題)です。コーヒーも無料で置いてあります。娘2号はまだ眠たそう。。でもしっかり食べてました♪2日目もイベントはありまして、子供向けにキーホルダー作りがあります。娘2号は10月生まれですので、誕生日イベントもありました。その名残で帽子をかぶっております。この人、かぶり物が似合うんです。。イベント後、親は片付け、子はそこらで遊ぶという感じですごしてますと娘1号がなにやらやっております。・・・カエル釣りですな。。楽しんでますね。そんなこんなで楽しい時間も過ぎまして、最後にハンバーガー作り&昼食です。いつもはりきり過ぎて大きいのを作ってしまいます。口の周りがマスタードだらけになりますが、おいしくいただきました。そろそろ帰ろうかと最後に施設内をぐるっと周っておりましたらコクチョウが寄ってきたので草をあげてみました。(いいのかな。。)今回も楽しく2日間過ごすことができました。天気もなんとか持って、帰り途中から振出してきましたが無事帰宅。次回は春かなと思ってます。では。
November 3, 2014
コメント(2)

11月になり、気温もすっかり下がってきましたね。水換えが億劫になる季節です。というか、夏場も暑くて億劫なんですが。。さて今回はアウトドアねたです。先月末、伊勢志摩のエバーグレイズに行ってまいりました。1回目に行ったときの記事はこちらです。エバーグレイズ 伊勢志摩 に行ってきました(1日目)エバーグレイズ 伊勢志摩 に行ってきました(2日目)今回のタイトルが3回目になっているんですが実は2回目のことについて書いてなかったことにさっき気づきました。。順番がおかしいですが、そのうち書いてみようかな。いや、たぶん書かないな。。今回のお泊り先コテージはこちらです。「トレーラーホーム・インディアナ」さっそく中に入ってみますと、キッチンがあり、電子レンジ、エアコンなどの電化製品が見えます。快適に過ごせそうです。さらに反対側に目をやりますと、なんと階段がありその上にはロフトスペースまであります。こちらにはキッズデスク&チェアがありまして、子供が楽しく遊べそうです。この奥にもちょっとスペースがあって、2人寝るためのマットレスが置いてありました。さて早速バーベキューの準備。こちらにはBBQコンロも設定してあり、火おこし器も置いてありますので炭を持っていけばOKです。(炭を忘れてもサイト内の売店で買えます)バーベキュー自体は楽しくおいしくいただいたのですが子供たちはコンビニおにぎりとお菓子でおなかいっぱいのようでした。。写真は今回ちょっと奮発した大き目のお肉♪おいしかったです~。たまには分厚めのお肉もいいですね。このエバーグレイズでは滞在中にいろんなイベントが用意されています。この日はハロウィンイベントをやっておりまして、仮装グッズを身に着けて各コテージをまわってお菓子をもらいまわっていました。仮装グッズは用意されているものもありますが、持込みされている方もいらっしゃいました。最近はハロウィンのグッズも100均で買えたりするので、用意して持って行くのもいいですね。だんだん暗くなってきました。ちょっと雲が多かったのですが、いい雰囲気です。夜はビンゴ大会です。写真に写っているシートに1枚4面ありまして、4面中どれか1つでもそろえばビンゴです。これが3枚あります。くじ運の悪い我が家はリーチまでは行くものの、残念ながら商品ゲットはならず。。最後は暗くなったキャビン前で焚き火です。この焚き火台も設置されておりますので、薪を売店で購入してくれば簡単に雰囲気を楽しめます。ちょうど暖まりますし、気持ちよくまったりした時間を過ごせました。2日目はまた今度。
November 2, 2014
コメント(4)

こんばんわ台風の被害はありませんでしたでしょうか?こちら大阪は昨日の夜に上陸したということでけっこう心配&警戒していたのですが、被害も無く一安心しております。今日は台風一過で少し涼しいというか、寒いくらいでした。。先日まで汗だくだくで通勤していましたが、このところ、通勤で一駅歩いても汗もかかず快適なウォーキングができております。さて、昨日の野菜収穫に続き、エビも採取してきたのでアップします。といいつつ、カメラを持って行っていなかったので採取しているところの写真はないんですけど。。とりあえず、バケツから。砂利もいっしょに取ってきましたのでエビがどこにいるかわかりにくいですね。小さいのが多かったのですが、結構な数が採れたので、バケツからエビを掬いだすのも一苦労でした。プラケースに入れてみると、うじゃうじゃしていました。。。60cm水槽にすべて入れたのですが、入れてから1週間経ちますがほとんど見かけなくなってしまいました。。サイズが小さすぎて外部フィルターに吸い込まれたのかも。ということで、また後日、外部フィルター掃除のときに捜索してみようと思います。季節的にエビもそろそろ終わりかもという感じでした。11月に実家に帰ったときに、いちおう採取に行ってみて様子を伺ってみます。それでは。風邪などお召しになりませんように。
October 14, 2014
コメント(6)

こんにちわ3連休の最終日、わたしは出勤日だったのですが台風の影響で午前中までで、昼に退社指示が出ましたので帰宅しております。今回の台風はすごく強いようですので、用心しないといけないですね。大きな被害が出ないことを祈るばかりです。さて、今日のお話は、先週末に実家でサツマイモ掘りなどをしてきましたので、その様子を。まずは、メインのサツマイモ。鈴なりに実っています。娘2号の顔より大きいです。この日の夜に天ぷらでいただきましたが、おいしかったです。本当は天日干しして少し乾燥させてからのほうが甘みが増しておいしいそうですので現在、持ち帰ってベランダで干しております。続いて、夏の名残のピーマンがまだまだ大量にありました。大きいのがたくさんありましたので、収穫後、ほぼ毎日なにかしらの料理にピーマンが登場しております。最後はネギです。ネギは葉っぱの部分を切って、また伸びたら収穫という感じです。他には収穫してから保存してあるトウガラシや、タマネギをもらってきました。野菜の値段が高いので助かります。やっぱり家庭菜園っていいですね。なにより安心安全ですから。今回の台風で野菜や稲刈り前のお米なんかに影響が出そうですが重ね重ね被害が少ないことを祈っております。
October 13, 2014
コメント(6)

おはようございます。3連休いかがでしたでしょうか?わたしは月曜日の敬老の日は出勤で、代わりに火曜日にお休みをいただいております。土日で実家に帰りましたので、おなじみ採取紀行を。いつものように、上の娘はプリキュアを見るといって着いて来ませんので下の娘だけを連れて、いつもの山奥にでかけました。まずは意気揚々と出発するところ。ここから少し歩くと舗装がなくなります。先へ先へとどんどん進んでいきます。草刈りされていないので、ジャングル状態ですが、気にせず進んでいってました。そして、採取開始!この日は水が多くて、魚もエビも全然いませんでした。わたしは早々に諦めて、撮影のために川(というか、溝)の中へ。頑張って採取している姿を撮りました。パパは魚採れなくても、これで十分満足です。だけど娘は不満足。。。ということで、ここを諦めて、最初にたどってきた道にある溝で続行。水面に青空が写り込んで良い感じの写真が撮れました。だけど、魚はまったく採れませんでした。。。ま、こんな日もあるということで。残念。次回は10月に行ってみます。
September 16, 2014
コメント(6)

こんばんわ日記を書こうと思って入力画面を開くと、口コミテーマに「こどもフォトギャラリー」というのがあったのでとりあえず選択してみました。ということで、先日お迎えしましたベタを見ている娘たちの写真をアップします。毎度、就寝時間が遅いうちの小学2年生と幼稚園年中さんですが、今日も22時を過ぎた時点で水槽をのぞきこんでいました。そして、謎の行動。ベタに手を振っています。「なにしてるの??」と聞くと、「さかながバイバイしてるねん!」と。どうもベタが威嚇しているようで、エラを広げてこっちを向いているようです。ま、娘はベタがフレンドリーに挨拶してくれているものと思っているようなのでなにも言わないですけど。。。おつかれのベタには後で乾燥赤虫を与えときます。どうも「口コミテーマ」にはそぐわない写真のような気が。。。次回は良い笑顔の娘を撮れたらいいなと思うのですが、最近はカメラを向けると変顔しかしないので無理かも。。
September 9, 2014
コメント(4)

こんにちわこちら大阪は気持ちの良い快晴のお天気で、気温も高過ぎず、いい気候です。でもまた台風が発生したとからしいですので、急な雨風には注意が必要ですね。さて、先日ちょっとだけ触れた水槽台なんですが、もともとはDIYをするときの作業台として作成したものなんです。お盆休みに雨でヒマだったので、いろいろ木工細工をしていたんですが作業台がなかったので床に木材を置いて無理な体勢でノコギリ使ってました。腰を痛めそうなので作業台を作ろうと思い、こんなのを作ったんです。木材を固定するのも楽にできるように、端に可動式の板を付けています。2x4材をカットするときは、下の写真のように、板を上にして固定しています。これで作業性もアップ!なんて思っていたんですが、この作業台がDIYに活躍することなく、水槽台になってしまいました。。。ちゃんとした水槽台を用意できるまでは、この台に乗せておきますので防水のためにニスを塗ろうかということで、ダイソーで購入してきました。防水だけが目的ですので、無色のものです。これをハケで塗っていきます。塗り終わりまして、ちょっと時間を置いて乾燥させます。乾燥したら、サンドペーパーで磨きます。その後、さらに重ね塗りをします。そうすることで、塗膜が厚くなって防水性、耐久性が良くなります。ただいま、2回目の塗りが終わり、乾燥中です。あと1回塗って完成としようかと思っています。さて、そろそろサンドペーパーの時間かな。それでは、良い週末を!
September 7, 2014
コメント(6)

こんばんわ昨日はまたまたベタをお迎えしたお話でしたが同時にグッピーもお迎えしました。ブレブレ写真ですが。。。お迎えの理由も前回同様で、ベタを買う際に娘がグッピーも欲しいといったということです。ということで急遽お迎えすることになりましたので、水槽が足りませんでしたのでたまたま立ち寄ったリサイクルショップで20cmキューブを購入しました。うまいこと買えてよかったです。というか、水槽用意してからお迎えしましょう。。。とりあえず、適当な台(実は別途用途があって作った台なんです)に2つの水槽を置きました。ということで、稼動する水槽がいきなり2つ増えましたが、家族からは特に苦情も出ず、うまいこと乗り切れそうです。明日はお休みですので、60cm、45cm水槽とともに、小型水槽もきっちり水換えしようと思います。それでは良い週末を!
September 5, 2014
コメント(4)

こんばんわ先週末から少し涼しくなったかと思ってたらまた暑さが戻ってきましたね。水槽のヒーターもそろそろ準備しとかないといけない時期になりました。さて、久々更新の当ブログですが、前回の日記がゴールデンウィークでしたので夏場の時期を一切アップできてませんでした。水槽にいろいろ入っていた日淡たちは夏の暑さでほぼほぼ★になってしまいました。今年はファンも回していなかったので水温が高い状態が続き、水質も悪化してしまいました。これから涼しくなってきたら、また採取してきて導入したいと思います。先日、子供をつれて家電量販店のおもちゃコーナーに大人気の妖怪ウォッチを買いに行ったのですが、当然在庫切れであきらめて階下のホームセンターに行きました。特に用事もなく、エサが安かったら買おうかなという程度の気持ちで行ったのですが、気づいたらお迎えしていました。ベタです。ショートフィンとか書いてありましたが、プラカットのことみたいです。ひらひら系ではなく、しゅっとしています。(意味不明?)20cmキューブっぽい横幅18cmの水槽にソイルを厚めに敷いてフィルターなしで流木を突っ込んでるという状態にしています。いちおう水換えは今のところ2日に一回ペースで1リットル程度ずつ行っています。ちょっと前まで60cm水槽にベタのメスがいたのですが、★になっちゃいましたので今回は管理しやすい小さい水槽で飼育しようと思っています。ゆくゆくは繁殖させてみたいですが、まずはこの暑さを乗り切ることが先決ですね。それではまだまだ暑いですが、体調に気を付けて魚も人も乗り切っていきましょう!
September 4, 2014
コメント(6)

ゴールデンウィークも後半です。うちは6日から出勤ですので、明日までの休みです。長かった休みも、あっという間に終わりですね。ってあと2日あるので、のんびり過ごそうと思います。うちの60cm水槽にはサテライトLが付いております。掃除してから撮影したので、かろうじて綺麗です。それまではヒドいものでしたが。。。このサテライトの住民は、この魚です。ギギです。これも採取してきた魚です。ナマズの仲間で、当然ながら肉食ですからメインの水槽には同居できないため、サテライトでの飼育をしております。最初は5cmぐらいだったと思うのですが、すっかり大きくなってしまいました。プラケースのサイズいっぱいになっています。12~13cmぐらいです。(定規は我が家お気に入りのスペイン村キャラクターです。数字が見えにくい。。)サテライトLとはいえ、もういい加減にサイズ不足ですね。。水槽を用意できそうになければ、夏にでも川に返すことも考えないといけないです。それでは、良い連休を!
May 4, 2014
コメント(1)

あべのハルカスを見るためではないのですが天王寺にお買い物がてら写真でも撮ろうかと車に乗って行きました。うちから電車で2駅空いていれば車で10分ちょいで着きます。道中、信号待ちのたびに写真を撮ってみました。まだまだ遠いですね。この距離だと、高さがあまり出ていないです。さっきの信号から3つぐらい先の信号です。ちょっと高さがあらわれてきています。めっちゃ斜めになっちゃっていますけど。と、車の中から写真撮ったりしてるから、曲がるところを通り過ぎたりして。。通り過ぎましたので、今度は東を向いての写真です。かなり近くからになりますので、回りの建物との比較で高さが分かりやすくなりました。ここからは、車を降りて、「あべのQ’sモール」から撮っています。平日の午前中ですので、空いていましたし、写真撮っているのもわたしだけです。ほぼ真下から見上げるような場所からの撮影になります。レンズを最近購入した25mm(35mm換算で50mm)しか持って行かなかったので、さすがにここからだと、全体を入れることができませんでした。とりあえず、いろんな角度から撮ってみました。鏡越しに撮影する「photo spot」がありましたので、そこからも撮ってみました。普通は人間を入れて、ハルカスと記念撮影するんでしょうけど、今回はハルカスだけです。この後、1500円するエレベータに乗ることもなく、1700円のランチバイキングを食べて、満腹で帰りました。エレベータも300円ぐらいだったら乗るかどうか迷うのにな。。
May 2, 2014
コメント(0)

こんにちわゴールデンウィークいかがおすごしでしょうか?一昨日はえらい雨でしたが、昨日からまた良い天気になっております。子供たちは学校・幼稚園に行きました。今日は嫁と天王寺にお買い物に行ってきます。ま、買い物するのは嫁だけですけどね。。あべのハルカスの写真でも撮ってきます。展望台に昇ることは100%ないですけど。エレベータ乗るだけで1500円って。。アホらしい。。。さて、今日は、採取してきた魚の導入編です。といいましても、いつもと変わらずの光景です。魚を採った次女は爆睡しておりましたので長女にバケツからプラケースに移してもらっています。今回は魚が少なかったので、プラケース1回分ぐらいでした。(エビは大漁でしたので、別途移動させています。)採れた種類としては、 ・ タイリクバラタナゴ ・ モツゴ ・ シマドジョウ ・ ヌマムツ(っぽいの) ・ スジエビ ・ ミナミヌマエビといったところです。いつもどおりのラインナップでした。すべて60cm水槽に入れましたので、ちょっとろ過も含めてレイアウトを変えてみましたので、次回あたりにご紹介いたします。それでは、良い連休を!
May 1, 2014
コメント(2)

ゴールデンウィークの飛び石のお休みでしたが、あいにくの雨でしたね。こちら大阪では29日は昼過ぎにいったん止んだものの、また振り出して、今でも結構な雨になっております。今日は、前の日曜日に川魚採取に行ったという日記を書いたのですがその直後にエビ採取にも行っておりましたので、その様子を書きます。川魚は残念ながらあまり結果がよろしくありませんでした。ということで、エビを採りに、別の川に向かいました。今度は足場も良いので、うちの家族+わたしの母親という5人で行ってきました。ここは今までにも何度か登場している場所ですが、ミナミヌマエビが大量に採れます。さっそくみんなで網を入れました。ところが、もって行った網が4本。人数が5人。みんなガサガサ網を入れたい。ということで、わたしは撮影係となりまして、みなさんの様子を写真に撮っておりました。ミナミヌマエビは流れの緩やかなところの水草とか草の根っことかをガサガサしますと網に落ちるように入ってきます。そこらへんは、うちの皆さん、よく分かっておりますので、もちろん大量です。今回、一番多く採ったのは、わたしの母親です。えらい頑張って採ってました。。ひととおり採取が終わって、引き返していますと次女が何かを発見!!?ひなたぼっこ中のカナヘビでした。よっぽど気持ちいいのか、カメラを近づけても、手でさわっても動きません。。とはいえ、道のド真ん中にいましたので、車に轢かれてもかわいそうなので花壇のほうに誘導してバイバイしました。と、平和な休日を過ごせたゴールデンウィーク前半でした。次回は、川魚とエビの水槽導入編を書こうと思います。
April 29, 2014
コメント(4)

こんにちわゴールデンウィークの平日ですが、お休みの方もいらっしゃれば飛び石連休で出勤されてる方もいらっしゃると思います。わたしは5月5日までお休みですので、嫁がパート、子供たちが学校、幼稚園に行っているためひとりで家でゴロゴロしています。天気も悪いですし。。。昨日の日曜日に、実家に帰っておりましたので次女を連れて川魚採取に行ってまいりました。いつものように意気揚々と現場に向かいます!採取開始!もう手慣れたもんです。ただ、彼女がすくうのはタニシばっかりですけど。。橋の反対がわにも網を入れて、ポイントを変えながら採取してはります。網の中のチェックも念入りです。この日は水が少なかったため、あまり結果はよろしくありませんでした。タニシは大量でしたけど。。わたしはと言いますと、あまり魚がいそうにもないので先日購入しましたレンズを使っていろいろ写真を撮っていました。いつもは採取のときには水に濡れると困るのでデジカメ(コンデジ)を持っていくのですが今回はレンズを使いたかったので、E-PM1を持ち出しました。意味なく、こんなカットとか、娘をほっておいて、こんなカットとか、いろいろ撮ってみました。なかなか気持ちの良い写真が撮れます。けっこう近寄れますので、花とかにも良い感じです。と、採取の結果としては、いまいちでしたが天気の良い午前中の楽しいひとときを過ごせました。
April 28, 2014
コメント(4)

ゴールデンウィークに入りました。お天気は月曜、火曜が怪しいみたいですが、この土日は晴れそうですね。うちは5月5日まで休みです。とはいえ、子供たちは小学校や幼稚園にカレンダーどおり通学・通園しますので来週の平日は結構時間をもてあましそう。ということで、その時間はカメラでいろいろ遊ぼうと思い、レンズを購入してきました。自称「超かっこいい」E-PM1に装着するために購入しました、マイクロフォーサーズの「M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8」という単焦点レンズです。オリンパスのレンズなのですが、今までのレンズはフードが別売りだったそうです。それが、このレンズには付属していますので、助かりました。フードをつけるとこんな感じです。試し撮りしてみました。なかなか良さげ。それっぽく背景もボケてるし。写りもなかなか良くて買って良かったと思っていますが、一番驚いたのが、オートフォーカスのときに音がほとんどしないことです。いままで持っていたレンズですと、「うぃーん、うぃ、うぃ、、、」みたいな頑張っている音が聞こえてたんですが、このレンズは「スッ」ってな感じです。焦点距離が25mmで、35mm換算で50mmになりますので標準域のレンズとして重宝しそうです。この土日は実家に帰りますので、また川魚採取をしてきます。その様子をこのレンズで撮ってみようかなと思っています。では良いゴールデンウィークを!
April 26, 2014
コメント(4)

うちの子供は女の子が2人です。上の娘は幼稚園のころ、プリキュアが大好きな普通の嗜好を持った女の子でしたが、下の娘がちょっと変わっているようで。ちなみに、この子です。別に写真撮るからピンクのレンズしたメガネをさせてるわけでもなく、わたしが部屋に入ったときには、この状態でテレビを見てました。。。何事もないような雰囲気で。。そして見てたテレビが『烈車戦隊トッキュウジャー』わたしが小さいころから存在する戦隊モノの今年版といったところでしょうか。相変わらず、5色の全身タイツ集団が地球征服をたくらむ悪の集団とちょっとした公園で戦闘を繰り広げるというストーリーです。このトッキュウジャーが気に入っているらしく、スーパーでこんなのを買わされました。食玩です。小さいプラモデルが入ってて、トッキュウジャーの各色の電車ができあがります。そしてこれを5色集めると(集めたんかい!)ということで、めでたくロボットが完成します。下の娘は大喜び。上の娘は興味なし。今日も朝の7:30から放送していたのでビデオ撮っています。娘は昨日の就寝が遅かったので、9時の時点ではまだ熟睡中です。今日の夜にでもビデオで見るのでしょう。。完成したロボットと供に。
April 20, 2014
コメント(4)

うちで飼育している魚ですが、去年から川魚を採取してきて育てておりまして、じょじょに大きくなってきています。60cm水槽と45cm水槽に入っているのですが45cm水槽のほうが手狭になってきています。ということで、60cm水槽に引越しさせたいと考えてます。しかしながら、数が多くなると隠れるところが不足するかと思い、隠れ家を作成することにしました。材料はこちらの塩ビ管です。10cmにカットしています。これをグルーガン(ホットボンド)で接着します。これがグルーガンです。棒状の樹脂を溶かして接着していきます。これを水槽に導入してみました。これに入ってくれるかどうかもわかりませんでしたので、他にも薬ビンや、乾燥赤虫の空き容器(白いほう)を入れてみました。入ってくれるといいな~と思っていたのですが、こんな結果に。。わかります?一番小さい薬ビンにステルバイが入っちゃっています。。入ったのはいいんですが、どうも出てこれなくなっちゃてるみたい。。そのうち出てくるかなと思って、ちょっと放置していたのですが出てくる様子もないので、強制的に救助しました。そして薬ビンを水槽から撤去しました。設置日数1日。また別の隠れ家も探してみて、そのうち45cm水槽からの引越しを実行したいと思います。
April 15, 2014
コメント(4)

暖かくなってきました。先週末の寒の戻りがウソみたいですね。桜はもう終わりですが、うちのプランターでは桜草が満開です。食べれるものしか栽培しない我が家で野菜以外でプランター栽培している唯一の花です。日当たりが悪いところでも綺麗に咲いてくれます。こちらは桜と違って、長い期間楽しめます。ハナミズキも蕾が開いてきました。5月ぐらいには咲いてくれると思います。先日、川で採取してきたタナゴたちを水槽に入れたのですが、入れている流木が大きい&コケっているので、ちょっとレイアウトを変えました。といっても、流木を取り出して、アマゾンソードを流木が置いてあった水槽右側に植えなおしただけです。でも、これだけでも広々とした感じになりました。こちらはタナゴのオスです。去年採取してきた固体で、4~5cmぐらいです。こちらはメス。これも去年採取してきたもので、オスより一回り小さいぐらいです。こちらが今年採取してきたタナゴです。2cmちょいぐらいです。時期的に、これぐらいのサイズが多いのか、大きいのは採れませんでした。月に1回ぐらいは採取できると思いますので、その時々でサイズの違いなども分かったりすると面白そうです。大事に育てて大きく長生きさせたいです。
April 9, 2014
コメント(4)

連投でカメラネタになっちゃいます。前回の書き込みでレンズを取り付けた状態をアップしてみました。取り付けるレンズによって、見た目がえらい変わることが分かりました。望遠レンズのでかいのを付けると、せっかくのコンパクトなE-PM1のボディが台無しになるような存在感が出てしまいました。それはそれで、良い感じと思うんですが、外で使うには躊躇しそうです。。あまり人のいないところで、じっくりと自己満足的に撮影する分には問題ないですが、普通の公園では使いにくいです。。今回は、それらのレンズを取り付けて実際に撮影をしてみましたのでその結果を貼り付けていこうかと思います。撮影はこんな感じで行いました。ミニ三脚に固定して、約2.5m離れた被写体(レンズですけど・・)を撮影しています。まずは「SIGMA ZOOM 28-80mm F3.5-5.6 MACRO ASPHELICAL」から。28mmでの撮影です。普通ですね。マイクロフォーサーズなので、35mm換算で2倍の56mmです。人間の視角が50mmぐらいと言われてますので、標準域ですね。こちらが80mmでの撮影です。これは160mm相当になりますから中~望遠の距離です。なんかピントがあっていないのか、ぼやっとしています。次回はちゃんとピントを追い込んで、ちゃんと検証してみます。次が「SIGMA 70-300mmF4-5.6 DL MACRO SUPER」です。これは、後のSMC100-300と望遠の比較をしたいだけなので、300mmだけ撮影しました。600mm相当にしては、そこそこ写ってるような気がします。というより、さっきの80mmがおかしいだけのような気もします。。続いて、「SMC Pentax-F 100-300mm F4.5-5.6」です。こちらも先ほどと同じく300mmのみ撮影しています。同じようなもんですが、先ほどのシグマのレンズのほうがクッキリとしているように思います。ま、全体的にちゃんとピント合わせて撮ってるわけでもないですし、だいいち、ミニ三脚がグラグラするのでブレてるような感じもしますし、ちゃんとした検証ではないので、あまり意味はなかったですね~。。ちなみに、マイクロフォーサーズ用の17mmのレンズで同じ被写体を撮ると、当然ながら小さいっす。ということで、望遠が必要なときにはマウントアダプターを介してちょっとデカいですが、300mmとかのレンズを付けるのもアリかなと。ま、それらのレンズを使うときは素直に1眼レフ使ったほうが良いですね。。
April 7, 2014
コメント(4)

天気はいいのに少し寒くなってしまいましたね。桜が満開になる前にこのぐらいの気温だったらもうちょっと桜も持ったかもしれませんね。と、平日の昼前に何故ブログ更新してるかといいますと、桜が満開だった先週末、お休みいただいたと書いてましたが実は体調不良で病院に行ってたんです。診断は「インフルエンザ B型」とのこと。。ということで、今日は熱は下がって基本的に元気なのですが自宅療養しているところです。ですので、週末に桜を見に行こうかと思っていたのも出来ず、家で寝込んでおりました。今日も基本は外に出れませんので、家の中で先日紹介しました、マウントアダプターにレンズを取り付けた感じをご紹介しようかと思っております。マウントアダプターはこちらです。これがあることで、E-PM1のマイクロフォーサーズマウントにて、ペンタックスのKマウントのレンズを使用することができます。うちの1眼レフカメラがペンタックスなので、レンズもペンタックスしかありませんので、これらのレンズを有効活用できます。ただ、注意点としては、絞り輪が付いていないレンズは取り付けると最大絞り固定になってしまいます。今回、試したレンズは3本です。まず「SIGMA ZOOM 28-80mm F3.5-5.6 MACRO ASPHELICAL」です。こちらはリサイクルショップからお迎えしてきたレンズです。安かったんですが、よく使う焦点距離なので便利に使ってました。取り付けてみると、やや大きいですが、ギリギリ違和感なく使えそうです。次に「SIGMA 70-300mmF4-5.6 DL MACRO SUPER」です。こちらはヤフオクで入手しました。望遠レンズが欲しくて激安品をゲットしたんですが、結局300mmなんて望遠はあまり使用することなく、眠っておりました。取り付けてみますと、あからさまにレンズが大きいことがわかります。ミニ三脚に取り付けているんですが、コケそうです。。最後は「SMC Pentax-F 100-300mm F4.5-5.6」です。こちらはペンタックス純正ですが、フィルムカメラ時代のものです。なにかのオマケで付いてきたと思います。しかも2本目に紹介したシグマ70-300を買ったあとに。。。取り付けてみますと、2本目のレンズ同様、かなり違和感あります。ただ、このレンズはズームしても伸長しないので、サイズはこのままです。2本目のレンズはズームするとさらに伸びます。。。ということで、ロクなレンズを持っていないことを証明する結果となりましたが、マイクロフォーサーズ用に焦点の被るレンズを買わなくてもある程度(望遠側だけですが)カバーできるかなということで。。オートフォーカスは効かないので風景オンリーになりそうですが。。今度はこれらのレンズを使った採り比べをしてみたいと思います。
April 7, 2014
コメント(4)

こんにちわ昨日の夜に雨が降りましたので、桜も散ってしまっているのかなと心配なのですが本日は仕事を休んでゆっくりしておりますので、未だ外出しておりません。また後で桜の具合を見てきたいと思います。前回の日記で桜の写真を撮ったのですが、撮ったカメラが以下の構成になっています。(自称)かっこよくカスタマイズした、「オリンパス E-PM1」に、マウントアダプターをかまして、ペンタックスKマウントの「RIKENON 50mm F2」を付けています。マウントアダプターは、前回紹介しましたM42マウントと同様にディスカバーフォトさんで購入しました。前回同様、注文してすぐに届きました。こういう安心感が嬉しいです。レンズのほうの「RIKENON 50mm F2」は、ヤフオクで購入したものです。(※ えらいホコリみたいなのが付いてますね。。写真撮ってるときは気づかなかったです。。)こちらのレンズですが、ネット上の評価を見てますと、なかなか素晴らしいレンズのようです。桜の写真もくっきりと撮れたような感じがします。ただ、このレンズは50mmの標準レンズですが、マイクロフォーサーズのセンサーサイズになると、倍になって100mm相当の中望遠レンズになってしまいます。なので、近くの桜を取るときはピントが合わせにくく、ピンボケ量産してしまいました。カメラの拡大表示でピント合わせしたんですが、風があったり手持ちだったりでなかなか難しかったです。マニュアルフォーカスの難しさですね。今度は、三脚持っていってみたいですが、そこまで本気で近所の公園で写真撮るのもとちょっと躊躇してます。また桜の写真撮ったらアップします。
April 4, 2014
コメント(4)

早いものでもう4月ですね。うちの近所の桜もすでに満開です。先週末に咲き始めて春らしさを感じて撮った写真をアップします。すでにこの公園の桜も満開なので、今週末までもつかどうか。。また写真撮れたらアップします。
April 2, 2014
コメント(4)

今週はすっかり暖かくなってきましたね。近所の公園の桜も、ずいぶん咲いてきています。来週末ぐらいが見ごろといったところでしょうか。さて、今日は簡単に、先週日曜日に採取してきた魚のご紹介です。バケツに入れて運搬しましたので、プラケースに移してみました。モツゴの小さいのが結構とれました。小さいサイズのタナゴが数匹入っています。この魚たちを60cm水槽に入れましたが、既に入っている大きなフナやタナゴに押されてか、隠れてしまっています。。ということで、水槽の写真はまた良いのが撮れたらアップします。
March 29, 2014
コメント(4)

先週末、今年初めての川魚採取に出かけました。どこに行ったかといいますと、いつもの実家付近です。まずは、自宅の大阪から実家の兵庫県に向かいます。近畿道から中国道、山陽道と乗り継いで行きます。と、ここでアクシデント発生!ガス欠です。ということで、高速道路を途中で降りまして給油するハメに。。。お出かけ前には気をつけましょう。で、下道で実家まで向かっている途中で、今回の大河ドラマで舞台になる兵庫県三木市に入りました。何があるかといいますと、竹中半兵衛のお墓です。秀吉の三木城の兵糧攻めに参陣し、この地で亡くなられたそうです。大河ドラマにあやかったノボリも出ています。ノボリの写りが裏になっちゃいましたけど。。つづいて、このすぐ近くに秀吉の本陣跡です。三木城攻めのとき、山の中に付城を作ったらしいです。長女といっしょに登りはじめたんですが予想以上の山道です。。しかも、地図で見るとかなりの長距離です。。一瞬で断念し、下山しました。とまぁ、ぶらぶらしながら実家に帰り、泊まって翌朝に魚採りに行きました。場所はといいますと、いつもの山奥のお化けがでそうな竹やぶです。こちらで次女といっしょに採取開始。次女の網にドジョウが入りました。わたしの網にはドジョウは入らずです。結構たくさん採れましたので、また次回に水槽に入れた姿で紹介します。
March 25, 2014
コメント(4)

前回のつづきで、エバーグレイズ体験記の2日目です。こちらのコテージに宿泊してました。ちょっと冷え込んでいましたが、すこぶる快晴です!7時前に起床するという、我が家の休日にはあるまじき早起きです。といいますのも、理由がありまして、朝食が付いているんです。それが7時から8時までなので。。。フレンチトーストと、コーヒーが無料で提供されます。大きな鉄板で良い感じの焼き具合で、非常においしかったです。その後、ちょっとしてからキーホルダー作りがありました。これは宿泊した子供がプラスチックのプレートに色塗りをしてそれをオーブンであっためて小さくしたものをキーホルダーにするようです。宿泊のたびに、キーホルダーが数珠繋ぎにつながっていって5、6個つないでいる子供もいました。うちは初めてなので、1つ目です。上の写真のようなプレートに色鉛筆で色塗りして、オーブンであっためてこんな感じにできあがります。まだまだイベントは続きまして、今度はイースターイベントの「卵さがし」が始まります。「いたずら好きのウサギが卵を隠したから探してね~」ということで、子供たちがカゴを持って卵探しをします。卵探しが終わった後、宿泊したコテージの片付けを少ししてから、今度は昼食タイムの「ハンバーガー作り」が始まります。正直、かなりタイトスケジュールです。まず、こんな感じで、ミンチがビニールに入ったものを渡されますので、タマネギを入れて、塩コショウを入れて、モミモミします。その後、鉄板で焼きます。1人1つなので、4つ作っているのですが、見事にサイズバラバラ、厚みバラバラです。。それをパンにはさみ、レタスやチーズをはさんで完成♪自分で作っただけあって、見た目の完成度は・・・ですが、味は最高においしかったです!昼食後、名残惜しそうに二段ベッドで遊び、帰路につきました。子供が飽きないようにイベントが満載ですし、コテージの数に限りがありますので定員が決まっていて、混み合うこともないです。あと、ドッグランも大きなのがありましたので、ペットを連れて来られている方もたくさんいらっしゃいました。子供連れや、ペットを連れて行くにはものすごくおススメの場所です。うちはもちろん、次回の予約もすでにしてきましたよ~。ということで、エバーグレイズ2回目旅行記は5月に予定してます。
March 24, 2014
コメント(2)

今週はじめは春の陽気かと思えば、週の半ばから寒の戻りのような寒さできっちり風邪気味ですが、みなさんいかがお過ごしでしょう?春が待ち遠しいですね。あたたかくなれば外で遊んでても気持ちいいでしょうね~♪という無理やりな前置きをしたんですが、先週末に「エバーグレイズ 伊勢志摩」というオートキャンプ場に行ってきました。うち(大阪市)から、現地の三重県志摩市まで車で3時間ぐらい。志摩スペイン村のすぐ近くで、スペイン村には何度も行ったことがありますので、道に迷うこともなく、すんなり到着しました。チェックイン手続きをして、今回お借りすることにしたバンガローの「キャビン・ジョージア」に入り込みます。小屋の前にブランコがあったり~ハンモック(別途レンタルが必要です)を吊ったり~小屋の中は木製2段ベッドになってたり~と、子供だけでなく、大人もテンションあがります♪ここはキャンプするだけではなく、イベントも充実しています。今回の1日目は「イースター・パーティ」を催されるということで、卵に色付けしたり、その卵を転がして競争したりするみたいです。この後、明るいうちにバーベキューをしたり(暗くなると寒いので。。)、夜にはビンゴ大会もあったりと、十分に楽しめました。(ビンゴは当たりませんでしたけど。。)コテージ内はエアコンが付いているので、夜になると外は寒かったのですが快適に寝ることができました。消灯が22時ですし、意外とみっちり遊んだので、全員一瞬で就寝しました。2日目の様子はまたの機会に。
March 22, 2014
コメント(2)

こんにちわ先週末は大阪でも積雪し、厳しい寒さが続いています。完全に体調を崩しまして、本日は昼からお休みをいただいて、布団に転がりながら、久々にブログ更新しています。。。タイトルのとおり、今日はうちの水槽台を久々にアップしてみようかと。普段はこんな感じです。この水槽台に水槽が3本乗っています。トビラをすべて開けてみるとこんな感じで、正面と側面が筒抜けになります。水槽本体は、この木製水槽台には一切乗っかっておらず、よく見ていただくとわかると思いますが、スチール製の水槽台に乗っています。ですので、自作水槽台で気をつけないといけない耐加重的には問題なしです。通常はこんな感じで、水換え道具やら、予備のヒーターやらの備品がごちゃっと入っています。その奥に外部フィルターとサブフィルターを設置しています。一番右がエーハイム2224で、こいつが動いています。中央がサブフィルター2213で、左がエーハイム500をサブフィルターとして使用しています。ちなみに「はりぼて」水槽台を取り付ける直前の状態を過去のブログから探してました。20110418_05 posted by (C)aqua_mkg写真が20110418_05 となっていますので、この水槽台を作成してからすでに約3年が経ってるんですね。。最初は水槽台のトビラに子供が描いた絵とか、写真とかをマメに入れ替えていましたが、今入っているのは一昨年の夏の写真ですわ。。ちなみに、作成当初は長女が幼稚園で作ってきた鯉のぼりでした。20110425_06 posted by (C)aqua_mkgこの週末に久々に写真と絵の入れ替えでもしてみます。
February 21, 2014
コメント(5)

おはようございます。今回は昨日の続きです。昨日、水槽の上面の高さを合わせる工作をしました。おかげでライトをスライドさせて小さいほうの水槽にも光が当たり見やすく、写真も撮りやすくなりました。今日は、今まで光が足りなくて、うまく撮れなかった小さいほうの水槽を撮ってみます。水槽前面の流木下に集まったところです。水槽を移動した直後なので、固まっているみたいです。ヌマムツが最前面でじっとしていましたので、撮ってみました。さらにアップ。。上の写真はオリンパスpm-1にtakumar55mm F1.8 を付けて撮影しています。マニュアルフォーカスです。じっくりピント合わせしているんですが、ピンボケ写真連発で、上の写真が一番マシでした。。同じような条件で、今度はオートフォーカスの一眼レフを使用してみました。やっぱりオートフォーカスは楽ですね。。綺麗にピントもあっています。水槽が明るくなったので、以前よりは撮りやすくなりました。時間のあるときは古いマニュアルレンズで撮ってみようかと思いますが、アップできそうな写真を撮れるかどうか・・
January 26, 2014
コメント(4)

おはようございます。えらい寒くなりましたね。。インフルエンザもはやっていまして、娘の学校では学級閉鎖のクラスもあるようです。気をつけて体調くずさないようにしないといけないですね。さて、うちの水槽。左が60cm水槽、右が縦置きしている45cm水槽です。水槽の高さが違いますので、今回はこの高さを合わせて、60cm水槽に使用しているライトを兼用したいなと思っております。ということで、ここからは稚拙なDIYです。45cm水槽に履かせるゲタを作ります。できました。高低差が65mmでしたので、それに合わせて、ありあわせの材料を組み合わせます。以前にストックしておいた端材を使用しましたので、寒い中、ホームセンターに行く必要もなし!このゲタの上に水槽を乗せてみます。※ 激しい写りこみは無視してください。こんな感じで水槽を置いてみましたところ、高さはといいますと、ピッタリです。計ったかのように。計ったんですけどね。ただ、ビジュアル的に・・・・な感じなので、ひと工夫。薄いベニヤ板をカッターナイフでこんな感じにカットしました。薄い板の場合、ノコギリよりもカッターで加工したほうが楽ですし、綺麗です。で、これを組み合わせます。当ブログおなじみの、「ハリボテ」です。色を縫っていないですし、ニスも塗っていないので、またそのうち塗装します。一応完成しましたので、やりたかった、ライトの兼用を試してみました。良い感じ。これで45水槽を撮影したいときはライトをスライドさせて明るくできます。水草にもちょっとは効果ありそうですし。次はこのライトを使って撮影した魚をアップできればと思っています。それでは良い週末を!
January 25, 2014
コメント(4)

こんばんわ最近、めっきり寒くなってきまして、「10月なのに異常に暑いね」なんて言ってたことがうそみたいな今日このごろです。水槽にはヒーターを入れてますが、日記を書いているこの部屋はno暖房なのでやや寒です。。さて、タイトルのaquamind laboratoryさんですが11月11日で販売を終了するようです。メルマガでも通知されてたんですが、メールチェックを全然していなくて、ようやく知りました。aquamind laboratoryさんというと、「アクアにバイオとデザインを」というコンセプトで非常にステキなデザインの商品を展開されてました。うちには水質チェックの試薬が3種類あります。このうち、塩素測定キットはモニターとして当ブログでも紹介させていただく機会に恵まれました。そのときの内容はコチラです。ロゴなんてものすごくクールです。アクアリウムという、なんというか自分が趣味にしているものについて言うのもなんですが、世間一般でいうと「地味」な印象を持たれることが多いと思うんですが、その中にデザイン性を意識したものを出されてたので、非常に共感するところがありました。もちろん、実用面でも試薬なんて測定結果が分かりやすいようにしてありますし、試験管なんてついてて、まさに理科実験気分を味わえるという楽しさもありました。非常に残念です。復活されることを望みつつ、最後のポチをさせていただきました。まだph測定試薬と、gh測定試薬は残っているみたいですので、購入される際はお早めに!11日までです。
November 8, 2013
コメント(4)

こんばんわ今日はハロウィンですね。ここ何年かで日本でもいろんなイベントをやるようになりましたね。うちでも、アマゾンの大きな空き箱で娘が遊んでいます。「トリック オア~ トリ~ト~!」てな感じで。。さてお題のアサヒペンタックス SPFですが、近所のリサイクルショップから連れて帰ってきました。1973年発売のフィルム1眼レフカメラです。わたしより年上です。このカメラを支えている三脚ですが、こちらはスリックのマスターというモデルです。こちらもロゴから見ると1974年より前の製品です。ちなみに三脚に「K.SASAOKA」とありますが、おそらく前のオーナーだと思います。大事に使われていたようで、40年近く経っても充分使用できます。フィルムカメラですので、当然ながらカメラの後ろに液晶なんかありません。。でもこの革貼りの感じとか良いですよね。そして、このカメラはレンズが3本ついておりました。ペンタックス タクマーの28mm、55mm、135mmです。広角、標準、望遠という3本ですね。すべて驚くほど状態の良いものでした。今のカメラももちろん高性能で良いですし、魅力的ですが昔の丁寧に作られた本気の製品は味があります。良い仕事してます。懐かしさついでに。「モスクワの味~」
October 31, 2013
コメント(10)

こんばんわ台風が過ぎ去って、寒さが急にやってきたような気がします。先日、待望のガスファンヒーターを購入(去年モデルで激安でした)したんですが、ガス代がもったいないとの厳しいご指摘が嫁から出ているため、まだ暖房を着けていません。。まだまだ寒くなりますので、暖房はギリギリまで奥の手として置いておきます!といいいつつも、水槽はヒーター入れてますので、お魚さんたちは快適なんでしょうけど。。さて、先日、採取してきました魚たちですが、なかなかアップできるような写真を撮れずにいました。なぜ撮れないか考えましたところ、照明が暗すぎたことに気づきました。夏場の水温上昇と、電気代を恐れ、60cm水槽に20Wが1本という省エネモードになっていましたので、20Wを2本にしてみました。水槽全景はこんな感じです。やっぱり明るくなると綺麗に撮れます。気づくのが遅かった。アホでした。。調子に乗って、魚を接写!こちらがタナゴです。明るくなっても動き回るので、これが今日の限界です。あとは、動きがちょっとマシなフナです。フナは導入時は結構やせていたのですが、ずいぶんお腹まわりが太くなってきました。元気に過ごしているようです。もう1本の水槽にモツゴなどが入っているのですが、そちらの照明は14Wでかつ電球が古いのか、めちゃめちゃ暗いです。今度は、60cmに使っている照明を使って撮影にチャレンジしてみます。
October 28, 2013
コメント(8)

こんばんわまたまた台風ですね。。しかも2つ来てるし、なんか不気味な感じです。大きな被害がないことを祈るばかりです。さて、被害といえば、先日、帰宅したとたんの嫁からの第一声が「なんか水槽から飛び出してるで~」「なんか」ってなに!?そして飛び出してるけど、いつものように放置!?と思いながら、水槽の元に駆けつけますと、こんな光景が。。。わかります??もうちょいアップで。ちょっとアートっぽく後ろをボカしながら。飛び出してたのは、タニシです。どうも、水槽をよじ登って、そのまま勢いあまって水槽を超えてしまったようです。タニシの飛び出しなんて初めてです。。ということで、飛び出しは魚やエビだけでなく、貝類も気をつけないといけないという教訓をいただきました。さて、水槽の様子ですが、大きいモツゴが流木の下をキープしております。何者をも寄せ付けないような勢いで、死守しています。この下にはおそらく、餌が集まるんでしょう。こんな感じで、縦泳ぎしてます。(調子が悪いわけではないですよ)他のモツゴたちは流木下を追い出される形で、群れているようです。微妙なパワーバランスです。とりあえず、このままで様子を見て、餌の行き渡り次第でなにか考えようと思っています。
October 24, 2013
コメント(6)

こんばんわ前回、前々回で採取&お魚紹介を行いまして、今回は水槽に入れた様子を!と思ったんですが、なかなかうまく写真が撮れず、そんなこんなしている間にネット通販でいろいろ購入したのが届きましたので、今日はそちらを。。先日、購入しましたオリンパスのE-PM1ですが、ごらんのとおり表面がツルッツルです。おちついた状況で普通に構えて撮るときはいいんですが、ちょっと急いでカメラを取り出したいときなど、すべり気味で落としそうになります。常にストラップを首から掛けるようにしているので、落下はないと思うんですが、ドキッとして心臓に悪いです。ということで、こんなのを購入しました。貼り革キットとグリップです。貼り革キットはE-PM1専用にカットしてあります。Aki-Asahiさんというお店から通販で購入しました。いろんなカメラ用がありますのでドレスアップしたいときにはお勧めです。それでは、これをカメラに貼り付けていきます。裏面に両面テープがついており、カメラの形にカットされていますので、曲線に合わせながら貼り付けていきます。つづいて左側。貼りつけ完了。時間にして2分程度です。かなり感じが変わりました。今までのツルツルから、一気にクラシックカメラっぽくなりました。さらに、滑り止めのため、グリップを貼り付けます。同系色なので、わかりにくいですね。。立体的な感じがわかるように撮ってみました。右手でカメラを持つときに引っかかりができるようになりました。ルックス的には貼り革だけのほうが、かっこよかったように思います。滑り止めということで、実用性も踏まえてこのセットにしてみました。この状態でオールドレンズを付けてみますと、すばらしい。昭和のカメラの雰囲気がします。ザッツ・カメラ!子供がカメラの絵を描いたらこんな感じになるであろうスタイルになりました。あとはこれで魚の写真を撮れればいいんですが。。。唯一静止してくれているヨシノボリの写真だけアップします。ピントは手前の大磯にあたってしまってますが。。次こそ、タナゴ、モツゴなどの写真をアップできるように頑張ります!
October 21, 2013
コメント(6)
全490件 (490件中 1-50件目)