全22件 (22件中 1-22件目)
1

エビ水槽の水替えを毎日少しずつ。昨日あたりから亜硝酸塩の量が減ってきました☆前は水替えした後、検査したときの色が少し薄いかなと思う程度でしたが、昨日はいつもより色が薄い気がして、今日は水替え前にチェック。すると、今までどうしても1ppmよりだった色が0.5ppmの色に変わっていましたwこれは自然に亜硝酸塩量が下がったということなので、水ができてきたということですよね☆安心しつつ久しぶりにpHとアンモニアもチェック。するとアンモニアは前と同じでほとんど検出できず、pHは6.6・・・って、6.6??!!(’’;前に測ったときは7.0の中性だったのに(滝汗なんでpHが下がっちゃったんでしょう??まだ亜硝酸塩もなくなっていないし、逆にアルカリ性に傾くならともかく、酸性になる理由がわからない・・・水替えしてエアレーションもしてフィルターも動かして水草もある。なのになんでpHが下がるんだろう・・・悩んで、とりあえずpHを上げる用品を買ったほうがいいのか迷って水槽とにらめっこしていると友人からお誘いの電話が。暇だからドライブにでもという電話。とりあえず、水槽がこんな調子だから買い物に行きたいというとそれに付き合ってくれるとのことだったので出かけました。実はその友人、去年メダカ飼育にはまっていて私にとってはアクアリウムの先輩になるのです(^^)とはいえそんなに詳しいわけではないので、懇意にしていた熱帯魚屋さんを紹介してもらいましたw住んでいるところが車で40分以上かかるくらい離れているので、知っているお店も全然違う。しかも、私はアクアリウム用品を近所のホームセンターで購入していたので、ちゃんとした熱帯魚屋さん行ったことがなくて相談もしたことがない。聞いてみたらいいよという友人のすすめに従って、そこの店主さんに相談。で結論から言うと、「水道水のpHが低いのではないか」とのこと。水道水!?って、中性じゃないの??と、びっくり(^^;住んでいる場所を聞かれて、答えると「その辺の水道水はpHが低いって聞いたことあるよ」とのこと。言われてみれば、水質検査キットを17日に購入してその時は中性だった水が、それから毎日水替えをして今は酸性になってしまっている。原因は水道水か!!と納得。やっぱり専門家に相談してみるのって一番の早道かも。いくらネットで調べても、自分の水槽の状況と同じ症例が見つかるとは限らないし、同じような現象でも(今回みたいなpHの変動でも)理由はそれぞれの水槽によってさまざま。どんな状態で水槽を維持して今の状態にあるのか、詳しい人に直接聞いてみたほうが確実に理由を突き止められるんだと、実感しました☆もちろん相談する相手の知識にも左右されると思いますが(^^;今回は相談して正解でした~家に帰ってきて水道水のpHをはかるとやっぱり酸性。pH6.2・・・といっても、私の使っている検査薬は6.2が最低値なのですが・・・(汗本当はもっと低い可能性もあり?うちの近くは湧き水が豊富で有名な地域で、そのせいで水道水の水質が軟水+酸性よりなのかも。亜硝酸濃度も少し落ち着いてきたし、しばらく水替えをやめようと思います。しかし、これから水替えはどうしたらいいんでしょう・・・水道水を使ってまた酸性になっても意味がないし・・・メダカ水槽のほうはアルカリが強いらしくて、同じように水替えしてもちょうどいいくらいだけど。水替えする水を中性に調整してから水替えするとかでいいのかしら・・・?とりあえずしばらく様子見するしかないですね(^^;そういえば今日は暖かかったのでメダカ水槽の水温も上がって、メダカがとても元気でした☆私が水槽を覗くとエサをくれる人間と一応理解しているのか、いっせいに水面によってきてエサをねだってましたwエサの与えすぎは良くないので注意しながらもあげると元気にぱくついてました。とっても可愛かったです~(≧∇≦)(親ばか)今日の写真は久しぶりに携帯で撮りました~光の加減か、メダカ水槽のほうは携帯で撮ったほうが綺麗に撮れるみたいな・・・?(苦笑
2007年04月30日
コメント(7)
![]()
メダカのプラ水槽のほうに先日投げ込み式フィルターを入れました☆本当はあまり投資しないでおこうと思っていたのですが、二つに分けたエアーがうまく機能しなくて(どうもウッドストーンの気泡がうまく出なくて)結局エアーポンプを2台にすることにしたからです。よく水槽のセットなどについている、エアーポンプと併用の投げ込み式フィルター。どのくらいの濾過機能があるかわからなかったですが、ないよりはましでしょう(^^)メダカは水流を嫌うのでこういうフィルターのほうが合っているみたい♪値段はフィルターだけなら400円以内とかなり手ごろ。底砂、アナカリスとぶくぶく。かなりメダカ水槽らしい様子になりました(^^)メダカは弱アルカリ性が好みで、アナカリスは弱酸性~弱アルカリを好むし丈夫だし、メダカ水槽にはうってつけですね☆ただ最近、朝方など冷え込む日が続いていたので窓際の水槽はもろに影響を受けてしまい、水温が低くてエサの食いが悪いです(^^;こればかりは暖かくなりまで仕方ないので様子見ですけどね~エサを食べるとでっかい糞をするこがいます(^^;こちらの水槽もエビ水槽と合わせて水替えをしています。ただ、アンモニアなどの上昇がやっぱり怖いので、濾過装置に入れるためのネット入りの炭を買ってきて沈めてあります。炭は2~3週間しか効き目がないらしいですが、アンモニアの上昇期を抑えるためだけなら十分ではないかとw現在、アンモニアは0.5~1.0ppmくらい、亜硝酸は0.1ppm、pH7.4です。まだまだアンモニアを分解するバクテリアの繁殖が足りない状態ですね(^^;実はこのメダカ水槽の中にもミナミヌマエビがいます。水槽をつくった時に、エビ水槽のミナミヌマエビの数が多すぎる気がして3匹ほどお引越しをさせたのです。3匹ともちゃんと元気にしてますよ~水温が低めなのでエサはあんまり食べないですけどね(^^;
2007年04月29日
コメント(2)

今日は水替えのついでにウィローモスマットのトリミングをしました☆最近、ライトをつけたおかげかウィローモスの成長が著しく、伸び放題で結構見た目が悪かったので、思い切り良くカットしてみました(^^)かなり短くしても大丈夫らしいと聞いたので、ばっさりと♪最近ミナミヌマエビにとってもあまりに長すぎるのか、エサを取り合ってウィローモスにからまってることがありましたし(^^;で、ついでに竹炭シェルターにもウィローモスを活着させてみようと、巻きつけました☆実は長く伸びたウィローモスが竹炭についていただけで軽くくっついてしまったことがあるので、かなり簡単に活着するのではないかと期待大☆それまで竹炭シェルターに見向きもしなかったミナミヌマエビたちが、今は喜んでツマツマしてますwウィローモスマットを取り出して、水替えのためにボウルに移した水槽の水の中でカット。たまにウィローモスマットを逆さにして、細かいくずを落として・・・って、なんかいるっっっ!!!???足が多くて変な虫みたいな・・・(滝汗・・・これって害虫だょね(´ω`;そういえば、ウィローモスマットを初めて水槽に入れたときに、なんか小さい虫みたいなのを見つけて取ろうと思ったけどできなくて、でもその後ぜんぜん見なくなったから水替えのときにでも一緒に捨てられたんだろうと思って放っておいたんだった・・・確実にでかくなってますな( ̄▽ ̄;ウィローモスマットって生えている網とそれを巻きつけてある板の間に空洞ができてるから、きっとそこに隠れていたんだろうなぁチャームさんのページで確認するとミズムシ(ミズゲジ)というらしい。特に害はないけど、見た目から嫌われるとか・・・なんかかわいそうだけどごめんなさいと駆除しました。そういえばタニシ(スネール)もあれから何匹か発見しました(^^;完全に駆除は難しいのでしょうか・・・(汗17日から続けている水換えは、途中2日くらい水換えできなかった日もありますが、後は毎日がんばってます(^^)水温合わせしている途中で寝てしまったなんてこともありましたが・・・(´∇`;(爆亜硝酸の量は1ppmだったのが今は0.5ppmまで下がりました~とはいっても水替え後の数値なので、たぶん通常はもう少し高いんだろうと思います(^^;まだまだバクテリアが機能してないみたいなので、水が出来上がるまで、もう少し水換えをがんばってみようと思います☆あ、カモンバも最初は5本植えていたのですが、成長して根が生えていた3本だけにしました。少しすっきりした感じです(^^)
2007年04月28日
コメント(4)
転職をして派遣社員として勤めだして2週間。今日からゴールデンウィークです♪しかも9日連休☆今回、社会人になって3つ目の職場になるのですが、こんなにしっかり連休をとれるのは初めてかもしれません(^^;しかし、3月初めから無職で一月半ほども働いていなかった私は現在金欠。休みだけもらっても遊びにいく余裕がありません(ノω<)(爆大人しく家の中でじっとしているほうが無難な感じです(´∇`;白メダカとミナミヌマエビを見ながらすごす毎日・・・それもいいかも(≧∇≦)(笑で、今日は新しい仕事について~仕事内容はまんまOLな感じ?でも、服装は作業着です(´∇`)(ぇ会社は鉄工所なのでみんな作業着なのです~コピーとったり、データのまとめをパソコン使ってやったり・・・前職もOL的な仕事だったけどかなり内容とか違う(^^)かなり気が楽な仕事です(今だけかもですが)朝はちょっと早くて8時から・・・で、5時まで。5時きっかりに上がれるのですっごく楽です(´∇`)前の仕事はサービス残業だらけで、5時半までだったけど、7時くらいになるのなんて当たり前だったし・・・下手すれば8時とかもあったり(苦ていうか、一人でできる仕事内容じゃないのに、一人でもできる仕事だろ?努力が足りないんだよって感じで・・・(ありえないがんばって仕事してるのに認められるどころか責められるってありえない・・・で、辞めました(爆他にも細かく言ったら切りがないのですが、いろいろありました。仕事は忙しくてきつい面もありましたが好きだったので、辞めるのにいろいろ葛藤がありましたけどね~最後にはこんなとこにいられるか冗談じゃないって・・・( ̄ω ̄)っへまぁ、10人に満たないこじんまりした会社でしたし、いろいろ負担が大きいのは仕方ないんですけどね~だからこそやりがいもありましたし・・・まぁ、言ってしまえば社長が人間的にありえない人だった。私が勤めていたのは数年だったけど、両手で足りないくらいの人間が辞めていった。しかも私の前に辞めた人は、何も悪いことしていないのに辞めたいと告げてから3日で辞めさせられた。・・・ありえない。私とその辞めた人しかわからない仕事があったので、私がその後すぐにやめたいといったら引き止められた。・・・ありえない。2ヶ月我慢して辞めました。社長はありえない人だったけど、他の人は仕事仲間として仲良かったし、負担かけたくないから引継ぎはちゃんとやりましたょ( ̄へ ̄)ちゃんと仕事したっていうのに、残業申請しても嫌な顔されるしさ。会社がどんなに厳しいか知らないけど、そんなに残業つけたくないなら、残業が付かない幹部が残って私たちの残りの仕事をやってくれればいいじゃん。あぁ、思い出すだけでむかむかしてきた・・・それに比べると、大きな会社はいい(^^)お昼の時間もちゃんと決められてるし♪(前は事務所が無人になるといけないって交互にお昼で、仕事が忙しすぎてなかなか上がれなかったり色々で、下手すると3時くらいに食べてました( ̄▽ ̄;)定時には帰れるし♪ちょっと遠くて、通勤には車で片道35分くらいかかっちゃうけど、一番最初に勤めたとこはもっと遠かったし、全然問題ない感じ☆それに派遣て自分に合った仕事を探せて、自分の力量に合ったお給料をもらえるのがいいw資格とかがあると強いし☆これでも前の職と同じかそれ以上もらえる可能性が高いし(休みが多いと時給制なので金額減っちゃうこともある)私は基本的に長く一つのところに勤めたいタイプなので、そういう意味で派遣は合わないけど、今のところはできるだけ長く勤めてほしいといわれているので、合う会社が見つかってよかった(´∇`)まだまだ仕事を理解し切れてないし、いろいろあるかと思うけどがんばって仕事したいと思いますwでも、お給料は来月末過ぎだから、それまで色々我慢ですけどね(^^;
2007年04月28日
コメント(0)

先日から毎日、少量ずつの水替えを続けています。昨日はアヌビアス・ナナをつけた石を外に出して、石の下のほうにたまってきていた糞などのゴミも取りました。結構汚れていてびっくり(^^;先日発見した極小タニシもまた見つけたりして・・・計6匹(滝汗なんだかウィローモスマットも伸びてきて、ちょっと不恰好になったかも・・・と思いつつ掃除。アヌビアス・ナナは新芽や新しい根が伸びたりしてますが、もとからある根の切り方が悪かったらしくあまり活着しそうにない感じ(^^;で、もう一回根を切りなおして石に括り付け直しました☆ちょっと色々いじったせいかミナミヌマエビの調子が悪い・・・エサの食いつきが(滝汗なので、エサを控えることにしました。食べないのならただ水を汚すだけですしwという訳で、丸一日エサ断ち・・・で、今夜の水替え(さすがに糞が少ない)をした後、ためしにエサを一粒与えてみると、食いつく食いつく(´∇`;3粒くらい与えて様子を見ることにしました。ライトの光が嫌いなのか明かりを消すと、前の方にあるウィローモスにも群がってツマツマしだします☆とても可愛くて癒されます(´∇`)うわさのエビ団子も見れました♪でも、エサを取り合って喧嘩をするので少し心配(^^;あまり飢餓状態にすると共食いもするらしいし・・・かといって、エサを与えすぎても水が汚れるし調子も落とすし・・・やっぱりエサの量ってかなり難しいですね(汗今日はエビの色んな姿が見れました♪エサを独り占めしようと持ち逃げするやつ。エサがあっても中々人前に出てこようとしないやつ。やっぱり個性があって、見ていて飽きないです♪(´∇`)
2007年04月23日
コメント(2)

今日はようやく白ヒカリメダカとわかる写真が撮れました☆それでも半透明のケース越しなので、あんまりきれいに撮れてませんが(^^;上の写真はどれも同じこですw背びれが尻びれと同じくらいの大きさで上下対象みたいになっているのと、尾びれがひし形みたいになっているのが、ヒカリメダカの特徴です(^^)他のメダカはこんな感じ♪どの写真も、どうしても白っぽくて良く見えないです(^^;そういえば17cmキューブ水槽のエビ水槽を昨日掃除したときにカモンバが砂から抜けてしまったのですが、その埋めておいた部分を見てびっくり。なんと3cmくらいの根が出てました☆見た目はあんまり変わってないけど、ちゃんと成長してるんだなぁと嬉しくなりました♪でも、良いことばかりではなくタニシ(害虫)の発生も確認(´∇`;水槽の壁面を小さいものが這ってました(爆4匹発見して除去。しかし、まだまだ居そうで怖い・・・(^^;
2007年04月22日
コメント(0)
![]()
白メダカを100均のプラケースで簡易水槽をつくって飼育しているのですが昨日、仕事帰りに100均によって、更に水槽を置く台を購入しました♪とはいっても、台を購入したのではなく、台になるものを探して手作りで作成~現在机に17cmキューブプラ水槽と100均ケース水槽を置いているのですが、さすがに狭くてどうにかしたかったので、窓際に置ける台をできるだけコストをかけずに手に入れたかったのです(^^)いろいろ見てもあまり良いものが見つからず、断念しようとしたところ園芸コーナーの片隅でよいものを発見☆ブロック型の発泡スチロールですw平面を使用したときの荷重は60kg(本当か!?)とあるので、4Lプラ水槽くらいなら十分置けそう(^^)色が青、緑、黄、ピンクと4種類あったのですが、薄い色味でなかなか良い感じww青と緑を3個ずつと、45×25cmの板を2枚購入して即席の台を作成しました☆木工用ボンドでくっつけようと思ったら、どれも発泡スチロールは使えないとあったので、両面テープを購入してくっつけました(´∇`)下の段にはメダカやエビのエサ、水質チェックキットを置いて、上の段にはプラケースとカモンバ入りコッピーの瓶、パキラとメダカの水つくり、霧吹きが置いてあります。霧吹きも100均で購入してパキラの水くれように使用してますが、霧吹きと注水を切り替えられて、かなりお買い得な商品でした♪私の部屋の窓際は南向きなのですが、直射日光は入らないつくりになっているので(半透明の波トタンで長いひさしが出てるのです)、これでカーテンを開けていれば明るくてかなり良い感じになると思いますwそうそう、新しく小さなウッドストーンを購入し、エビ水槽に設置して長めのウッドストーンはメダカの簡易水槽に設置しました☆アナカリスも購入して入れ、前に買ってあまっていた石も適当に配置。あ、底砂はオーストラリアの白い砂を再度購入して、その上に明るい色の砂利を入れてありますw■コトブキ 和彩 No.3 ぞうげ色 1kg色合いが淡いオレンジでかなりお気に入りです♪かなり良い感じに仕上がりました~(´∇`)
2007年04月21日
コメント(0)
![]()
17日、白メダカとミナミヌマエビ追加と一緒に水質チェックのための薬品を購入。4/5に立ち上げた現エビ水槽のチェックを、実は購入した17日に行っていました。今日はその結果など~今まで水質のチェックをpHすらしていなかったので、どっきどき(^^;私の買ったのはpHとアンモニア、亜硝酸塩がチェックできるもので、まずはpHのチェックから。結果はほぼ中性でした☆7.0の色合いだけど、微妙に酸性よりかもしれない?な感じでした。エビや水草は弱酸性を好むとのことなので良いかもw次にアンモニア。毒性が強いとのことなのでドキドキして調べてみると・・・まったくなし☆安心して次の亜硝酸塩を調べてみると・・・た、高いっ(≧д≦)1ppmって、この水質チェックのキットで調べられる上限なんですが・・・(滝汗つまり生物濾過がアンモニア分解まですすんで、亜硝酸を分解するバクテリアがまだ機能していないという現状・・・というのがすごく良くわかりました(´∇`;生物濾過の仕組み【消化】エサ・魚の排泄物・枯れた水草など→アンモニア→亜硝酸→硝酸塩(矢印の部分で、それぞれ専用のバクテリアが分解を行う)亜硝酸もかなり有害。硝酸塩は比較的無害(量が極端に多くなると有害)らしいです。・・・こればっかりは時間がきてバクテリアが育つのを待つしかないのでしょうが・・・とりあえず水替えを少量ずつでも毎日やって、エビの糞はこまめに取り除いてアンモニアの発生を少し抑え気味にして、亜硝酸塩の濃度上昇を抑えるしかないかなぁ(^^;と、17日から今日まで水替えを500mlくらいずつ行ってます。今日は多めに1Lくらい。で、水替え後に調べてみると、pH、アンモニアは変化なし。亜硝酸塩は少し色が薄まった感じ・・・水換えの効果あり?亜硝酸はバクテリアが活動すると急激に下がるとのことなので、それまで定期的に亜硝酸を調べていきたいと思います☆しかしエビってすごい糞しますよね~なんか長い(^^;糞を片付けて水替えをした直後だったのに・・・(涙で、メダカの簡易水槽(100均のプラケース)は17日に作ったばっかりなのでかなり数値の変化が顕著です。17日には亜硝酸だけ調べたのですが、ほとんど亜硝酸は検出できず。(当然のことながら)今日は微量に検出。0.1ppmくらい。アンモニアも0.25~0.5ppmの間くらい。亜硝酸が微量でも上がってきているということはアンモニアを分解するバクテリアが活動し始めたということなので、アンモニアが検出されてもこれから下がっていく可能性は高いかと。こちらは定期的にアンモニア濃度を見ていこうかと思います。あ、pHも少々高めの弱アルカリ性7.4~7.5を示してますが、アンモニアが検出されている水槽では上がりやすいとの事も聞くので、ここはアンモニアが分解されていくのを待つしかない感じです。こちらも水替えを行って様子を見るしかない感じですね(^^;フィルターを利用してないですが、多めに砂と砂利を入れているので、うまくバクテリアが繁殖すれば普通に水槽として利用できるかもと考えていたりw底砂はだいたい3~4cmくらい。エビ水槽のバクテリアが定着して水が安定すれば、メダカをそちらに移せるかなぁとも思ってます☆でも、それまでに白点病の原因の寄生虫をどうにかしなければですけどね(汗
2007年04月21日
コメント(2)
![]()
就職が決まったのはいいのですが、まだ新しい仕事に慣れなくてここの更新がなかなかできない感じです(^^;先日、白メダカが全滅してしまった我が家の水槽ですが、エビ水槽にするべくミナミヌマエビを10匹購入しました☆17日の夜に水槽に追加しましたw2匹おまけで入っていて、現在もとからいた子とあわせて14匹の大所帯です(^^)今回は前より慎重に水合わせをして、脱皮したのは1匹。大きさにばらつきはあるものの、元気いっぱいで、アヌビアス・ナナの新芽が翌日切り取られて食べられてました(滝汗追加したその日からエサはあげたのにもかかわらずです・・・(^^;しかし、たくさんになりすぎて、元からいた子がどれかも今となっては全くわかりません(´∇`;これで増えてくれたら嬉しいのですがwwそして同時に購入した白メダカ6匹☆近くのホームセンターは病気があるのとあまり良い固体でないので(痩せてる)、これからそこで生体を買うのはやめようと誓いました。エビと一緒に注文したところ、丸々と元気の良い子達が届きました♪大きさにばらつきはあるものの、泳ぎとかやっぱり力強いです(≧∇≦)白メダカは水槽が落ち着くまで100均のプラケースで飼う事に決め、底砂とエアストーンを入れて準備しておいたケースに水合わせをして入れました。ケースが透明のものが手に入らなかったので、ちょっと不透明(乳白色)で横からだと良く見えないのですが、それでも泳いでいる姿を見ると癒されますwwオスメスを見分けよう思って見ていると、なにやら変わったヒレの子を発見(。。)背びれが大きい??あ、尾びれの形も違う???これって、どっかで見たことあるような・・・あっ、ヒカリメダカの特徴だっっ!!で、よくよく上のほうから見てみると、微妙だけど背中が光っている♪やったぁ☆白メダカとして買ったら1匹、白ヒカリメダカだったっww(≧∇≦)と、密かに喜んでしまいましたww(笑)しかし、チャームさんはいいんでしょうかね?(^^;(爆今日はちゃんとヒカリメダカとわかる写真がないので、また今度ちゃんと撮って乗せたいと思います♪今度こそ、無事に育てられるようにがんばりたいです☆
2007年04月18日
コメント(2)
![]()
メダカの飼育をはじめて1ヶ月ちょっと。初の病気が出ました(;;そしてメダカが次々に★に(TT)どうも、8日に追加した白メダカが原因の模様です。11日の夜になんとなくヒレに白いものを発見。しかし、12日は早朝から出かける予定があり、隔離することがむずかしく、それならと民間療法として色々なサイトに紹介されていた鷹の爪を使ってみることにしました。12日の朝に投入して様子見。12日の夜に確認したときは特に変化なし(良くも悪くも)一日中出掛けていたのもあり、その日のエサは2回。量も少なめでした。翌日、私は新しい職場へさっそく仕事に出かけ、夜は疲れてしまいあまり見ることができませんでしたが、ちょっとみると、病気のメダカではないメダカの様子が変。それは唯一のオスのメダカ。うちの水槽はメスたちがとても強いので、しばらくエサが少なめだったのもあり、またお腹がペッたんこの状態でした。どうしようと思い、とりあえず鷹の爪のせいかもとおもい引き上げて様子見。しかし、結果は良くなるどころか更に悪化し、オスのメダカは特に白点病の症状が出てもいないのに弱っていきました。ミナミヌマエビは特に変化がなく元気なものだったので、水質の悪化のせいとは考えられず、どうしたらよいかわかりませんでした。そのうち、白点病は別のメダカへと転移。一番最初の病気のメダカが真っ先に★になり、次に弱っていたオスが★に。慌てて残りのメダカを別の容器に隔離するも、今度はそこでの水が合わなかったのか、またまた★に。結局4匹いたメダカの全てが★になってしまいました(滝涙白点病は一度出ると撲滅は難しいらしいです。またメダカを飼うかどうか1日悩みましたが、やっぱりメダカがいないと寂しいです(><。ということで、白メダカ6匹を購入することにしました。水槽に薬を入れれば白点病の撲滅とまでは行かなくても、また出る危険も少ないのでしょうがエビには薬を使うのは危険なのでやりたくないし、別の容器に移したりするのも、今ミナミヌマエビの調子がいいのに崩すのも怖いので、できるだけしたくないなぁと思ってでも、病気の再発が不安なので今の水槽がもうちょっと落ち着くまで別のプラケースにでも入れて飼育しようかと考えてます。あと、今の水槽で元気に育っているミナミヌマエビは2匹ともメスのような感じなので、こちらも数を増やそうかと10匹購入することにしましたw今まで水質チェックとかもしたことがなかったので、今度はしっかり管理しようとチェック用の検査薬も購入することにしました。pH、アンモニア・アンモニウムイオン濃度、亜硝酸塩濃度が測定できるものです。エビのための添加剤も購入。届くのが楽しみです(^^)
2007年04月15日
コメント(4)

今日は悲しいお知らせから・・・ミナミヌマエビが1匹★になってしまいました。一番小さい体の子です。後ろのほうの足の付け根に赤い点(ちょっとオレンジっぽい?)が3日くらい前からあって、たぶんエサの残りが入り込んで落ちなくなっちゃんたんだろうなぁと気楽に考えていたのですが、昨日その足の先端が白っぽくなっていて、そのときになって初めてこれは汚れなんかじゃないって気づきました・・・動きも早くて泳ぎまくってて、考えるとおかしかったんですよね。赤いのの正体はなんだかわからなかったけど、もしかしたら血だったのかも・・・朝、気づいたときにはゆでたエビのようにきれいに赤く色づいていて、しばらくカモンバにしがみついてましたが、そのうち★になって動かなくなってしまいました・・・エビの病気とかネットで調べてもあまり詳しく載っているサイトがなくて、いまいちわかりません。ミナミヌマエビの★になる原因が水質や水温のことが多すぎて、病気についてはあまり情報が少ないみたいです。今回の場合は怪我なのかもですが・・・あ、エビの亡骸を確保するためにレイアウトを変更しました(爆前より落ち着いた感じになりました~(^^;残りのミナミヌマエビは元気です。それにしても2匹だと性格がはっきりわかりますね。人目を気にせずエサを捜し歩く食いしん坊な子と、隠れてほとんど出てこない恥ずかしがり屋さん☆メダカのエサやザリガニのえさを美味しそうに食べてますw写真はどっちも食いしん坊さんのほうです(^^)メダカについては特に進展がありません(^^;卵も産んだ様子もないけど、少しお腹がスリムになったような・・・もしかしてただの食べすぎ??(。。;産んだけど食べちゃったとかかなぁ?でも、体がふっくらと丸みを帯びているのは確かなので、このまま水温などの環境を維持していけば、これからどんどん産卵は可能かなって思ってますw他のメスたちも買ってきたときは細身だったのに、最近は女の子らしい丸みが出てきました(^^)小さくて心配だった子もがんばってエサを食べて、体型だけはずいぶんふっくらしてます☆スレンダーなのはオスのみですね。やっぱりオスメスって時期になるとわかりやすいです(^^)産卵をさせるときはエサを増やして日照時間を長くする必要があるというので、エサの回数を増やして対応してるのですが、どのくらいあげればいいのかがいまいちわかりません。もともとボトルアクアからきてるので、エサの量はかなり少量しかやってなかったので、一般的にはどのくらいが普通なのか良くわかりません。エサの食いつきや、普段エサを探し回っている様子から与えすぎていることはないのは確実なのですが・・・(^^;皆さんはいつもどれくらいエサを与えてますか?ちなみに私はこのくらい。エサはテトラキリミンメダカのえさ、ストローは昔ヤクルトに付いていたものです。かなりの量のストローが台所の引き出しにしまわれています(^^;有効活用しないとですね(笑この量を今は1日に3・4回。少ないときは2回。メダカが4匹になったので、これでも前より多いくらいです。って、これって少ないのかなぁ(。。)ついでに私が現在使っている用品をちょっとご紹介。まずはこれ。■サンミューズ 観賞魚飼育用計量セット Sこれはなかなか重宝してます。ボトルアクアでバクテリアや水質調整剤などを使用するときに正確な量を量るために購入しました。現在のプラ水槽でも、計量はもちろん、舞い上がって水草の上に乗ってしまった砂をスポイトで吹いて落としたり、本当に小さなゴミなら吸えるので掃除もできます。吸い口が細くゴミは取りにくいので、先端を切るとゴミ掃除には便利かもですが、軽量ができなくなるので注意です(^^;スポイトは2mlまで0.1ml単位で量れ、カップの方は50mlまで5ml単位で量れます。あとは先ほどのストローとピンセットが2種類。大きいほうのピンセットは水槽用ではなく文具用品コーナーで購入したものなのですが、なかなか使えますw先が幅広なのもゴミをつまんだりするときは便利です♪そして、プラスティックのスプーン☆コンビニのお弁当系にサービスで付くアレです(´∇`;これはメダカを移したりするのに使ってます。どこかで、網がなかったらスプーンでメダカを移動するといいって載ってたんですよね~メダカの移動には十分使用できますw・・・これだけです(´∇`)これだけ?って驚かれる方もいるかも~なんだか必要に迫られた物だけそろえてきたのでこんな感じです。普段はこの全てを小さな計量カップに立てて置いてあります。本当は小さな網はほしいなぁと思うのですが、なかなか希望するサイズのものが見つからないんですょね(^^;最近、網は自作しようか悩み中です(笑
2007年04月11日
コメント(2)
昨日面接に行った派遣の仕事が決まりました~っ(≧∇≦)ノシこれでやっと肩の荷が下りる~(´∇`;ふぅって、気を抜いていろいろにお金を使いすぎないようにしないと・・・早ければ金曜日から出社になりそうです☆明日は平日だというのに友人たちと横浜へ遠出する予定だったりwあぁ、早く仕事したいなぁ(≧∇≦)さすがに一月以上も働いてないと、仕事したくてむずむずします(爆2月末に仕事をやめたのでwまぁ、その変なやる気が今回の仕事を取れた理由かもですが(´∇`)派遣で働くのは初めてなのでちょっとどっきどきです(≧∇≦;(笑・・・これからはブログの更新が遅くなるのは確実ですね(^^;
2007年04月11日
コメント(0)

昨日あたりから、一番の古参メダカのお腹がぱんぱんになってきてます。エアーストーンを変えたら空気を食べたりしてるのでそのせいかと思ったのですが、この子はメスだと思うので、もしかしたら卵が入っているのかもwエサは他の子と奪い合うぐらい食欲旺盛で元気がないわけではないので、病気ではないと思うのです☆ただオスの子と仲悪いので、ちゃんと産卵してくれるかが心配・・・(^^;がんばって卵を産んでほしいです~新入りで、まだまだ細い子がいるのでエサも多めに与えておこうと思います☆それにしてもうまく写真が取れない・・・こんなとかこんなのとか・・・(汗
2007年04月10日
コメント(8)
![]()
今日は今回購入した水草について~プラ水槽購入に当たり、メダカとミナミヌマエビに適していてなおかつ初心者でも育てることができる品種を探しました。ウィローモスマットはミナミヌマエビのエサや稚エビには隠れ場所になるとかw値段も手ごろで、自分でウィローモスマットを作る手間を考えたら、ぜったい良い商品ですよね☆ただのウィローモスだとあんまりきれいじゃなくて、ほっとくと育ってえらいことになるそうですが(^^;流木とかに活着させるとなかなか良い感じになるそうです☆光もCO2もそれほど必要なくて、栄養も必要ない・・・というか富栄養だと茶色くなって根っこみたいな部分だ増えるから、栄養が少ないほうがきれいに育つとのこと。初心者向けなのは確かですね☆本当はウィローモスドームのほうが可愛いので、お気に入りなのですが・・・ちょうど買おうと思ったときに売り切れだったので、次回購入するときはこっちにしようと思います(^^)つぎにアヌビアス・ナナwこれはかなり買いです(≧∇≦)何しろきれいです☆成長は遅いので、コケが生えやすいのが難点ですが、エビとかいれば大丈夫なので、エビ水槽にはもってこいですねwエビが隠れられてかなりお気に入り名感じです(^^)こちらも光やCO2を必要としませんw何しろ丈夫で、サイトによっては絶対枯れない水草と書いてあったりします(大げさ)流木や石にも活着するので、色々なレイアウトも楽しめますwエビ水槽では酸素不足が心配なので、CO2添加はできないしそれでもきれいな水草を楽しみたい人にはお勧めの品種ですね(´∇`)
2007年04月09日
コメント(0)

タイトルどおり、水槽を新しくしてから3日しかたっていないにもかかわらず、水草のレイアウト変更と白メダカを追加しました(^^;良くないってわかっているのに・・・意志薄弱な自分orz今日もいつも行く近所のホームセンターの熱帯魚コーナーへ。メダカとミナミヌマエビの隠れ家になるようなシェルターがほしいなぁと思っていくも、あまり自分の理想に合ったものは見つかりませんでした・・・しかし、諦めきれずに代用になるものを捜索(。。)で、見つけたのが竹炭シェルターとレイアウト用の石の詰め合わせ。実はアヌビアス・ナナを活着させるための流木か石がほしかったんですよね~(^^)流木は売っているのが全部今の水槽に入れるには大きくて、割るのも大変だしアク抜きも大変そうなので諦め。大小いい感じの石の詰め合わせを買いましたw石は大きいものも入っていたのですが、それは今回は使わずにとっておくことにして、中くらいのちょうどアヌビアス・ナナをつけるのによさそうなサイズの石が入っているものを選びました。そして、水草を物色。あまり種類はおいてないのですが、私がほしいのは初心者向けのアナカリスなので、前にこの店に結構売っているのを確認してあったのですwしかし、今日見ると状態があまり良くない・・・(。。;この前見たときはもうちょっといいのがあったのに、売れてしまったようです。アナカリスはCO2や光が少なくても良く育ち、水質改善に効果ありと聞いていたのでちょっと残念。しかたなく、アナカリスよりは状態がよさそうだったカモンバを購入。こちらも初心者向けだけど、光が少ないと状態が良くない場合があるとか・・・まぁ、安い水草なので枯れたらそのときだと腹をくくって購入。しかし、この店の水草用水槽、見るからに害虫(タニシ)がいるんだよなぁ・・・(滝汗帰ったら、まずカモンバを良く洗わないとっそれにしても、水槽のスペースを考えると今回購入した竹炭シェルターって、ウィローモスマットが邪魔で置けないかも・・・ま、いざとなったらウィローモスマットは竹炭シェルターの上にのせてしまえば良いや(´∇`)(ぇ石の詰め合わせの中に小さめな石もあるし、それでバランス取れるでしょw・・・と安易に考え、想像どおりに実行(´∇`)b(笑さっそくミナミヌマエビが隠れてましたw次に外掛けフィルター用のストレーナーフィルタースポンジを購入☆これからこの水槽で繁殖を目指しているので、今のままだともし稚魚や稚エビが生まれても吸い込まれてしまう危険が大だったので(^^;濾過機能もアップするそうなので期待大wあと、エアーストーンの代わりにウッドストーンを購入w実は今使っているエアーストーン、細かい泡と定評のあるいぶきエアーストーンなのですが、私の理想よりも荒い泡なのですよね~(^^;メダカやミナミヌマエビにとっては今で十分かもですが、私としては気に入らない(爆て訳で購入したウッドストーンは、まさに私の思い描いていた目の細かい泡でした~ww(≧∇≦)ただ、ちょっと大きすぎました(^^;本当はこの半分の長さのウッドストーンもあったのですが、値段が50円くらいしか違わなかったので、だったら大きいほうがいいかなぁと思ってしまったのですよね~次に買うときは小さいほうにしよう(反省あと、ついでにキスゴムも購入。ポンプを動かしたり、チューブに触ったりするとエアーストーンが毎回動いて、直すのが面倒だったんですよね~って、設置してみてからわかったのですが、このウッドストーン軽くてぷかぷか浮いてきちゃうので、キスゴムがなかったら設置することすら難しいものでした。買っておいてよかった~☆アヌビアス・ナナは中途半端に残しておいた根をばっさり切って、水洗いした石にナイロンワイヤーで固定。このナイロンワイヤー、ビーズ細工用(昔はまっていたときのあまりもの)なのですが、細いしナイロンコーティングで金属部の露出が少ないので良いんじゃないかと思って使用しました~水質とかに特に問題ないと思うのですが・・・薄い水色なので、石の色からするとちょっと目立っちゃいました(^^;カモンバはこの水槽に植えるには丈が長すぎだったので、思い切り良くカットして後ろのほうに植え込み。ただ砂に挿してあるだけなので、抜けてしまったりして結構大変でした(ふぅ石に巻きつけたアヌビアス・ナナとウィローモスの配置に迷いつつ完成☆そして、白メダカを追加~繁殖を期待してメスを2匹選んできたのですが、メスを選ぶことばかりに夢中で、ちょっと小さすぎる固体を買ってきてしまいました(^^;前の瓶とのときとは違うから大きくて元気なこの方が良かったかなぁ・・・ま、今いるこもお腹ぺったんこだったけど今は元気にしているし、これから大きく育てればいいかwとりあえず、メダカが喧嘩しないでくれるといいなぁ~(^^;2匹のときは古参のこがどうしても後から来たオスをいじめていたのです(爆・・・と今は新しく入ったメス2匹と古参が一緒に泳いでオスのみ単独行動??(。。;メス同士で仲がいいってことかなぁ~(^^;とりあえず、古参が一番性格荒いってことに間違いない感じです・・・(爆そういえば、今日で古参のこがうちに来てから丸1ヶ月ですね☆コッピーの瓶で最初に売られていたときと比べるとかなり成長しました~(´∇`)新入りは今回も水温のみの水あわせで投入。まあメダカだから大丈夫でしょう(ぉぃあ、ミナミヌマエビの脱皮をフォローするためにザリガニ用の餌も購入。メダカの餌の残りやコケ、藻、水草を食べるとは言うけれど、脱皮するときに炭酸カルシウムが必要で栄養不足だと脱皮失敗することがあるとか・・・なので、おやつ程度にあげればと思って、エビ類の脱皮を助ける栄養入りの餌を買いましたw小粒タイプを買ってもまだうちのミナミヌマエビには大きすぎなので小さく砕いて投入。最初は見向きもしなかったですが、しばらくすると少し食いついてました(^^)でもあまりお腹がすいてないのか、レイアウト変更のストレスからか少し食べたきりで放置(汗その後はお腹が減りまくっているメダカがついばんできれいに食べてしまってましたけどね(´∇`;まぁ、水が汚れなくて良かったということでw(笑ちなみにカモンバがものすごくあまってしまったので(売っていたのは20本単位だったので)コッピーの瓶ともう一つ別の瓶に入れました。これから伸びるだろうと、かなり短くカットしました。ウィローモスと違ってカモンバは見た目がきれいな印象なので、水草のボトルアクアリウムとして楽しむのも良い感じですwコッピーの瓶はここ3日ほど生体が入ってないだけですでに整った環境なので、そこにメダカを一匹くらい入れて楽しんでも良いかもですwミナミヌマエビが増えたりしたら入れてみても良いかも(´∇`)楽しみが広がります~♪
2007年04月08日
コメント(0)

実は昨日ブログを書いた直後、ミナミヌマエビに変化が・・・電気を落とした暗闇の中間接照明の中で水槽を見てみると。エビたちが水槽の中を縦に横に泳ぎまくり(滝汗何がおきたんだろぅ(。。;なにか悪いのかなぁ??とりあえず様子見・・・そして今日の昼過ぎ。うぎゃぁっ水が汚れてる!!??白いもやみたいなものが浮遊。糸みたいになってる・・・とりあえず、中の生き物のチェック。白メダカは特に問題なく泳いでる(っほって、サザエ石巻貝が一匹ひっくり返ってるっ(滝汗スプーンでひっくり返っているのを起こしてやって・・・ミナミヌマエビはどこだ・・・(。。;いたいた、3匹ともとりあえず無事。しかし、ちっとも動かない・・・(汗これってやっぱり水質が悪いんだょね?石巻貝も動かないし・・・こう見るとメダカって丈夫だなぁ(´∇`;とりあえず、昨日はずしたフィルターを再度設置。メダカは今のところ元気だから水流には耐えてもらうとして・・・で、白いもやはできる限りとっておこう。良く見ると、瓶から移したウィローモスに特にたくさん白く付着してる。これって瓶で飼育してたときにザイム33を入れた後に水草が汚れたのと一緒かも。ちゃんと量って入れたつもりだったけど量が多かったのかなぁ・・・(。。;フィルターを動かすと水量が減るのでメダカの水つくりでカルキ抜きした水を足して、フィルターがなかったときよりも水量を多めにしました。しばらく様子を見ると、動かなかった貝が動き出し、口を動かしながら水槽を這っていってかなり良い感じw動かなかったミナミヌマエビもウィローモスやアヌビアス・ナナをツマツマしはじめました(^^)とりあえず大丈夫みたいでほっ今日は本当は白メダカを増やしたいなと思っていたんですが、さすがに無理っぽい(^^;明日、増やそうか迷い中(爆メダカを増やすかは検討するとして、ちょっとエビが隠れたりするシェルターみたいなものは買おうかと思ってます。フィルターを設置したので水流が強いのですよね~(。。;一番小さくしてもメダカとか泳ぎにくそうにしてるし・・・エビだって水流は嫌いっぽいし。で、現在のミナミヌマエビの様子~3匹ともとりあえず元気にツマツマしてます(隠れてばっかりですが)今回はまぁまぁうまく写真が取れたw(´∇`)b
2007年04月07日
コメント(0)

昨日は水槽設置だけで気力を使い果たして、日記が書けませんでした~というわけで、水槽と新入りさんたちの紹介です(≧∇≦)まずは水槽~17cmキューブのプラ水槽、メダカ用です☆フィルターとメダカの餌、メダカの水つくり、簡単なメダカの飼い方がセットになってますwメダカの水つくりは前にお店で買ってボトルを持ってるのですが、やっぱりメダカ飼育セットを買ったほうが安心かなぁとおもいまして(^^;砂は砂利っぽいほうが良いのかなぁと思いつつ、見た目のきれいさでオーストラリアの白い砂を購入。あと、ミナミヌマエビ3匹+サザエ石巻貝3匹のセットと、ウィローモスマット1個、アヌビアス・ナナ1ポット。エビはメダカとかより酸素不足に弱いとのことで、エアポンプ、エアストーンなど購入☆で、早速水槽のセットを開始。まずはプラ水槽と砂を良く水洗いしてセット☆あ、フィルターも取り付けて~ポンプは・・・とりあえず、エアチューブと途中にエアー量調節コックと、逆流防止バルブを取り付けて最後にエアストーン・・・こんな感じかなぁ(。。)後は別容器に水道水を入れてカルキ抜き・・・できれは汲み置きしといたほうがいい?やばい、そんなの用意してなかったよ~・・・って、メダカの水つくりがカルキ抜きになるんだょね?どのくらいおけばいぃのか良くわからないけど・・・(^^;あ、水温は最初から20℃くらいになるようにちょっとぬるま湯を使用☆加温のためのヒーターというか今まではマット型だから敷いてたけど、プラ水槽の下はぺったりとつけられない状態になってるし・・・横からあっためてみるか~温まるかなぁこれ(^^;で、水を水槽に入れて水草を植える・・・ここでようやく発泡スチロールのミナミヌマエビとサザエ石巻貝、水草たちを出してみて確認。結構冷えてしまっていて水草は冷たいくらい。エビたちの入っている袋も冷たい、貝はともかくエビは元気ない?(。。;一匹は元気良く動き回っているけど、残り2匹は動かないなぁ・・・死んではいないみたいだけど(^^;寒いから元気ないだけかもだから、とりあえず水槽のセットを急ごう☆ちゃんと名前が入っていて親切☆ただ書いてあるだけじゃないからサービスいぃよね♪ウィローモスマットだけは入ってなかったけどwウィローモスマットは前のほうにおいて・・・アヌビアス・ナナは後ろかなぁ・・・って、このポットはずして良いんだよね(。。)中の綿はどうすればいいんだろう・・・とりあえず、置いてみよう(ぉぃあ、水質調整剤とザイム33も量を測って投入しとかなきゃwあと、水あわせ~袋ごと水に浮かべて・・・って、プラ容器が小さいから水溢れそうなんだけど・・・別の容器に水を移すか・・・とりあえずぎりぎりの水位だけど安定したから浮かべて~温度を一定にするために20分~30分ね、よしその間にご飯食べちゃおう♪水温計は瓶で使用していたものを取り付けて、水温22℃くらい。室温が低めだったので、袋の中が結露してる・・・あったまってきた証拠だね☆よし、水槽に移そうw・・・て、網とか用意してないょ(滝汗できれば袋の水は入れないほうがいぃ・・・と、メダカの飼い方に書いてある・・・まぁ、この場合は仕方ないよね・・・(マテ水ごとエビを水槽に投入。石巻貝は手掴みで水槽へ。様子は・・・元気いっぱい♪貝はともかく、ミナミヌマエビたちは新しい容器に驚いてるのか泳ぎまくり~(^^)あ、エアポンプ動かしてなかった・・・やっぱり全開だとかなり泡の勢いが強すぎ・・・コックで調整~エビはウィローモスマットがやっぱりお気に入りなのか、早速上にのってツマツマしてるwいぃ感じ♪・・・やっぱりこれだけだと寂しいなぁ(。。;瓶のメダカ入れちゃおう(´∇`)b水温は同じくらいだし・・・いきなり投入(マテあ、全然問題なさそうw・・・て、アヌビアス・ナナの綿が水で膨らんでえらいことにっ(≧ω≦;どうやって植えるのかネットで調べてみようっ・・・え? 綿はしっかりとって石や流木につけるかそのまま植える??仕方ないので引き上げて綿取り・・・結構面倒な作業です~(≧ω≦)なになに、長い根は切っちゃっても全然問題ない?・・・長いとうまく植えられないし切っちゃえ☆(ぇおぉ、かなりいぃ感じ♪メダカの瓶に植えていたウィローモスも植えてしまえ☆よし完成☆奥の壁面が黒いのはヒーターのマットが外からペタリと貼りついてるからですw・・・?なんか変なものを発見・・・小さくてなんだかうごうご動いてる・・・って、もしかしてうわさの害虫っ!?(^^;ピンセットでつまんで排除・・・小さいヒルみたいな・・・水草買ったときは害虫に気をつけないとだからなぁ・・・薬欲とかしてないし。っと、またまた変なものが・・・って、エビの抜け殻っ!?(’’;一番元気で大きいエビが早速脱皮をしました~これは引き上げても良いのかなぁ・・・エビが乗ってツマツマしてるから、ちょっと様子見るか・・・って、夜だし今日は冷えてるからか、水温が徐々に下がり気味に(。。;発泡スチロールのシートがあるからちょっと周りを囲ってみとこ。フィルターのスイッチは入れてみたけど、水流でメダカが苦しそう・・・(滝汗メダカにはフィルターの水流が良くないって、どっかのサイトにのってたの見たことあるんだょねぇ(。。;止めて、なおかつ邪魔なので取り除き(^^)ザイム33入れてるし、たぶん大丈夫でしょう(笑で、今度こそ完成☆こんな感じですw(´∇`)明け方は18℃まで下がった水温も、一日たった今は安定して22℃をキープしてます♪やっぱり小さな瓶よりも水温の変動は少ないみたいです☆それにしてもサザエ石巻貝って、個性的~一匹なんてほとんど角がなくて本当にサザエ石巻貝かって感じw(笑2色でカラフルw 茶色で白の水玉模様w 真っ黒角がいい感じwそういえば、ミナミヌマエビは寝るときアヌビアス・ナナの影に隠れていてとっても可愛いですw隠れられると探すのがかなり難しい感じですが☆写真うまく取れないんですよねぇ(´∇`;こんなのしかない・・・(爆上に乗ってるのはまだ見られるかも~それにしても、アヌビアス・ナナって、丈夫できれいな水草だなぁ♪(´∇`)
2007年04月06日
コメント(4)
![]()
いろいろ考えて購入を伸ばしてきたのですが、とうとう水槽を買うことにしました☆とはいっても17cmキューブのプラ水槽です(^^)今のメダカは瓶の中で良い感じなので移すのはどうしようか悩みどころですがミナミヌマエビとサザエ石巻貝がほしくて買いましたw状況によってはメダカを2・3匹増やして水槽で一緒に飼えたらなぁと思っているのです~エビ用にウィローモスマットと見た目と育てやすさでアヌビアス・ナナも購入☆昨夜注文したので明日には届く予定♪本当はウィローモスドームがほしかったのに売り切れてたんですよね~って、今見たらまた販売してる・・・orzまぁ、タイミング悪かったのは仕方ないですよね~(ノω<)あと、小さいポンプとかいろいろ一式そろえると結構出費になりますね(^^;届くのが楽しみです☆
2007年04月04日
コメント(4)
あまり良くわからないですが、小さな芽が少しだけど成長してます♪加温して温度の心配はないのですが、ちょっと日照不足で成長が悪いみたいです(^^;もうちょっと日が当たるところ(直射日光ではない)に移したほうが良いかも~それにしても最近は暖かくなってきたので良かったです(^^)
2007年04月04日
コメント(0)
![]()
先日友人宅に行ったときに読んだマンガにはまりました♪「おおきく振りかぶって」なんと高校野球マンガです(^^;実際の野球はあんまり好きじゃなくて、野球中継とかやってると必ずチャンネル回しちゃうんですが、マンガだと結構抵抗感なく読めるのですよね~とはいえ、さほど野球が好きではないのでたぶん自分からは手を着けない部類ではありますね(´∇`;しかし、このマンガは今までの野球マンガとは違いました☆メジャーな野球マンガといえば「タッチ」とかですが(それより昔のやつはよく知らないので)あぁいう感じではないんですよね~いわゆるスポ根とも違うし・・・タッチとかは結局主人公が才能あって努力もして投げるのが早くて・・・でも挫折しつつ勝利をしていく?みたいな感じだと思うのですが、このマンガは違うのです☆なんていうか主人公が・・・変?(´∇`;(爆もちろんピッチャーですが、投げるのはピッチャーにしては遅い。けど、一見へたれなのに、すごい武器も持ってるのです。もちろん努力もしての結果なのですが・・・キャッチャーの子も主人公とは正反対なタイプですがかなりいい感じでw監督さんは女性で、これまた面白い人です☆1年生だけの一見弱そうなチームなのに「勝つぞ!」って、自信を持っていて、それが無理なく納得させられるのが良いですねwマンガを貸してくれた友人の一言。「このマンガ読むとポジティブな気持ちになれるんだょね」まさしくそんな感じ☆一回読んでみるといぃですよwそれに1試合でコミック何巻もいくのは野球マンガのセオリーだけど、野球の知識ない私みたいな人でも、野球のルールをしっかり把握しながら読み進んでいけるのがすごい!(^^)b野球は投げて打つだけのスポーツじゃないんだなぁと実感できます♪ぜひぜひお勧めのマンガですwみなさんもぜひ読んでみてください(´∇`)あ、近々TBS系でアニメ化もされるそうですょ☆(深夜枠ですが)
2007年04月03日
コメント(0)

今日はメダカの報告~といいつつ、メダカには特に変化はなく今日も元気でした☆新入りくんのお腹がぺったんこでかわいそうな感じなので、最近は毎日少量ずつの餌を与えていますが、特に水汚れもなく調子が良いですw・・・というか、調子が悪いのは石巻貝(^^;やっぱり、落っこちて貝が欠けてしまったのがかなりのダメージらしくほとんど動こうとしません。触角は出ているし、死んでしまったわけではないようですが、ガラス面を這っていくことができないらしく、底のほうでじっとしています・・・これは病気と違って怪我なので、薬を与えるわけにも行かないし自然治癒するのを待つしかないんでしょうが・・・がんばって元気になってほしいです~
2007年04月02日
コメント(0)
(またまた一日遅れの日記です(^^;)今日は高校からの親友2人(+1)と日帰りで温泉に行ってきました♪(+1というのは、友人の子で今年3歳になる女の子と一緒だったからです)半分ドライブな感じでしたがw本当は白○温泉に行く予定が、いつも通っている道が冬の規制で通行止めでそのまま道なりに行って別の温泉に行きました☆初めての場所でしたが、なかなか気持ちよかったですwお湯は熱めだったので、けっこう疲れてしまって、今回は子連れの友人の車(カルディナ)だったので、私は帰り道は寝てしまいました~(^^;というか、道は山道みたいな感じで車酔いしそうだったので、寝てしまって正解でしたね(苦笑やっぱり温泉は良いですね~(´∇`)
2007年04月01日
コメント(2)
全22件 (22件中 1-22件目)
1