全39件 (39件中 1-39件目)
1

ブリジッタエさん、実は先日クーリーたちが泳ぎまくった日、ブリジッタエさんは物陰から全然出てきませんでした~(^^;やっぱり水質の変化による異常だったのかな?昨日とかは餌をあげるとちゃんと表に出てきて食べてましたw可愛いです~(´∇`)でも、最近購入時より色が薄くなってきました(’’;たぶん今のコリ水槽は、前にアルカリ性に傾けるろ材を使用していて、未だに弱アルカリ性なせいだと思います。ボララスさんたちは弱酸性の水質で飼い込むと赤色とかがのってくるらしいのでwろ材は外部ろ過の掃除のときに変えたし、うちの水道水は相変わらずpH6近い酸性なので、水替えを行っていれば自然に酸性に傾いていくので、そのうちブリジッタエさんも綺麗な色がのってくるんじゃないかな?チェリーさんは変化なしです~(^^;ちょっと卵巣の卵が詰まってきた気はしますが抱卵はまだする気配がありません。メスの体型は卵を産んだことがありそうなくらい立派なので、時間の問題とは思います(^^)そうそう、昨日新しくオオサンショウモを注文したので、前に買った分をエビボトルに多めに入れてあげたら、すでにかなり食べられてました(^^;写真のボトルは抱卵エビがいるボトルです~食べられて葉っぱのかけたオオサンショウモと水面で浮き草をついばむミナミさんが見えます。ものすごい食欲です~(´∇`;そうそう、最近天気が悪いのもあってうちのほうではかなり涼しくなってきて、明け方などけっこう寒かったりします。メダカ水槽は朝見たら22℃でした~(^^;こうなってくると今度は寒さの心配が頭をよぎります。私は今年の春にアクアを始めたばかりなので、本格的な寒さはまだ体験したことがありません。メダカ水槽にもコリ水槽の予備を兼ねて、ヒーターを入れようかと考え中です。本当に寒いときのみ使用することにして、水温10℃を下回らないように設定すればメダカも元気かなと。もし、コリ水槽のヒーターに何かあっても対応できるしwまぁ、購入するのはもう少し寒くなってからでも大丈夫かなと思いますが(´∇`)最後にクーリーさんの写真を~珍しくちょっと隠れてますw比較的表に出てきてくれる子ですが、餌のないときはこんなふうに奥のほうに引っ込んだまま出てきません。明日届く竹炭ハウス、気に入ってくれるといいなw(^^)人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年08月31日
コメント(8)
![]()
昨日は緊急メンテで日記が書けませんでした~というか、コメントの途中で・・・日記の途中じゃなくて本当に良かった(爆というわけで一日遅れの日記ですwクーリーさんのためにというか、亜硝酸塩チェックキットを購入したくて、そのついでにいろいろ注文しました(^^)注文しようとして気づいたのですが、チャームさん31日の午前10時までの注文で5000円(通常は1万円)以上の購入で送料無料のキャンペーンをしてたんですね~本当は亜硝酸のチェックキットだけにしようと思っていたのですが、見るとお気に入りのレッドシー亜硝酸塩測定試薬が売り切れ中(><)なので前に購入したpHなどのキットも含んだレッドシーフレッシュラボを購入することにしました。これはpHも測定しやすくていいですょwただ、アンモニアのチェックキットも含まれていて、これが余るのですょね~(^^;まぁ、亜硝酸塩とpHのチェックキットだけでもこのお値段はお買い得なのですがwで、5000円を超えるように他にも色々購入~外部フィルター用のろ材やミナミさんの餌にするためにまたオオサンショウモモもw前回購入したオオサンショウモ、かなりミナミさんに食べられて・・・すでに半分くらいになっちゃってます(^^;で、クーリーさんの隠れ家によさそうな南米ウィローモス付き竹炭ハウスも購入しました(^^)細い筒状の竹がクーリーさんが気に入りそうwウィローモスも着いていてチェリーさんも喜びそうだしwあ、チェリーさんの隠れ家にも良さそうですね~(^^)ついでにコリ水槽で育ちまくったミクロソリウムセミナローのトリミングなどをして、ちょっと整理しようかと思います。また水槽が手ぜまになるなぁ~メダカ水槽も整理しようと思いますw土曜日には届く予定です☆ちょっと用があるので、設置は夕方からになりそうですが~セットしたらまた画像をアップしたいと思いますw人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年08月30日
コメント(6)

なんだか疲れているのかまた寝まくってしまいました(^^;コリたちは水替えをしてから特に問題もない感じですw土曜日に外部フィルターの掃除をして物理ろ過は綺麗になったものの、亜硝酸とかが上がっていたのかも?それに納豆菌の浄水石を入れたせいもあるかも・・・浄水石も入れたばかりのときは水質が変化することがあるので水替えを行ったほうがいい場合があるとか。うちはメダカ水槽とかはまったく問題ない感じでしたけど、コリたちのほうが敏感なのかな?(^^;餌を与えると、クーリーさんもコリもオトシンも餌を探して動いてましたw上の写真は砂に潜ろうとしているクーリーさんです。オトシンはコリタブを食べに来たベネオレさんを追い払って食らい付いてるし・・・(^^;相変わらずですなぁ(苦笑チェリーさんは一日たって殻の隙間がもっと目立ってきてました。こんなふうになるんだなぁと見ていて面白いです(^^)人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年08月29日
コメント(10)

今日はコリ水槽の水替えを行いました。というのも、夕方餌を与えてからしばらく経って観察していると・・・なんか、みんなの泳ぎがおかしい???良く泳ぐパンダさんはいつもの通りかと思ったのですが、ベネオレさんもクーリーさんも狂ったみたいに泳ぎまくりっ(滝汗チェリーさんとラスボラさんたちは特に変わった様子はないのですが・・・オトシンくんも、いつもなら餌を与えた瞬間に出てきて餌を独り占めしようとするのに、しばらく出てこなかったし、出てきてもあまり餌を食べない・・・良くわからないけれどとりあえず水替えをすることにしました。水を替えるととりあえずコリたちはいつもどおりに戻って餌も食べてました。クーリーさんはまだ泳ぎまくりで・・・何が原因なのか・・・水が悪くなっていれば、水質の変化に弱いはずエビであるチェリーさんが一番変化あってもいいはずだし・・・オトシンくんは微妙に色抜けしてますが、今までもたまにそういうことがあったので特に問題があるわけではないと思います。とりあえず、しばらく様子を見たいと思います。もしかしたらクーリーさんは元気が有り余っているだけかもですし(´∇`;オトシンくんも食べすぎだからちょっと控えてくれるといいかも(笑チェリーさんは一番色がのっている子の頭と胴体のつなぎ目が白く目立っていました。もしかしたら脱皮の前兆かも?脱皮時に抱卵してくれるといいなw人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年08月28日
コメント(6)

今日は久しぶりにメダカの近況を~相変わらず元気いっぱいの白メダカ君たち。稚魚もだいぶ育って、飛び出し死をしてしまったヒカリメダカの忘れ形見の稚魚たちももう稚魚とも幼魚とも呼べないくらいに大きくなりました(^^;サイズはだいたい3cm弱くらい?親メダカは3cm強なので、まだ親たちよりは小さいですが、まぁ十分大人な感じです(^^)来年はこの子達を選別して、ヒカリメダカをたくさん増やせたらと思いますw白メダカは親も含めて今は40匹くらいいます。友人に10匹ほどあげたので、これでもまだ過密さが和らいだくらいです(^^;なんだか余った水草とかを適当に放り込んでいるので、水槽としては見れたものではない感じですが、メダカたちには隠れ場所があっていいみたいwミナミさんも安心して増えてます(´∇`;そろそろ水槽を区切っているセパレーターをはずしてもいいかもw今日はコリたちをはじめみんなに赤虫をあげました。食い付き抜群☆小さなブリジッタエも無理やり食べてました(^^;絶対無理だと思っていたら・・・そのうち食べきれずに吐き出してました(苦笑写りが悪いのは見ない方向で・・・(^^;チェリーさんもミナミさん同様、赤虫が好きらしく食べてました。チェリーさんも赤虫も赤色が見事です(^^;たくさん食べて早く抱卵してくれるといいなwオスエビも購入時よりも色がのってきました~もちろん、コリたちも美味しそうに食べてましたょwみんな元気で嬉しい限りです♪人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年08月27日
コメント(10)

今日は久しぶりにミナミさんネタ~エビボトルのミナミさんになんと抱卵エビが現れました(^^;嬉しいけどボトルで増えても・・・(滝汗しかもこのボトル750ml容器に5匹のミナミさんが入っていて、今でもかなり過密状態なのに・・・最近、ボトルの水の汚れが激しいので、餌をほとんど与えずに水草のみで育てていたのに、まさか抱卵するとは~(^^;生まれてもかなり飢餓状態なので他のエビたちに食べられてしまう気がします。これ以上増えても本当に困るので、ほっとこうと思いますが・・・メダカ水槽でもまた抱卵エビがいるし(^^;そういえばエビ水槽では外掛けフィルターの調子が悪くなっていて、エビたちの調子がおかしくなってました(滝汗モーター部を掃除して何とか戻りましたが・・・エビが泳ぎまくっていて、もしかしたら亜硝酸塩濃度とか上がっていたのかも(^^;フィルターが回ってしばらく経ったら落ち着いてましたwコリタブをあげたらエビ団子も見られましたょ(^^)そうそう、コリ水槽のクーリーさんはタコツボがお気に入りみたいですw顔だけ出してて可愛かったので観察してると、今度は隠れようとして尻尾だけ出てました~本当に可愛いですww(≧∇≦)フィルターを掃除したおかげか、今日のコリ水槽は水が綺麗な感じでした。最近、餌が多めだった気がするのでこれからは少し減らそうかなと思います(^^)人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年08月26日
コメント(10)
![]()
先日チェリーレッドシュリンプを購入したら全部綺麗なメス。噂では聞いていたけど、繁殖させたいのにメスばかりじゃ困る(^^;で、昼に出かけた用事の帰りに、前にチェリーさんがいることを確認したペットショップへ。値段が一匹630円(税込)と高いのはわかっていたんですが・・・行くと先日見たときには抱卵していたメスは卵がなくなって小さな子エビがいっぱいwけっこう育っているエビもいて、でも水槽には「親エビは売れません」の文字。親エビってどのサイズだ??と思いつつ、購入を決意して店員に声をかけました。この店員さん、前回私の質問におかしな回答をした人(店員の知識に疑問?参照)。まぁ、購入するだけだから関係ないですしね~水槽を観察して生きのいいオスが泳いでいるのも確認していたので、その子にしようと思いつつ、一応うちにいるのがメスばかりでオスが欲しいのを言って、どのサイズの子が売れるのか確認すると、一番大きなメスエビ以外は売れるという感じでほっとしました。このオスがいいと指をさすと「オスかどうかはわかりませんょ」と律儀にその店員さんは返してきましたが・・・いや、あなたの知識力は前回の質問でわかってるから・・・(--;と思いつつ、「じゃあこのエビで・・・」と選んで一応2匹購入しました。ペットショップの店員ならもう少し勉強しろょ~と思いましたが、オスと断言して違っていたらそっちの方が問題になるので、知っていても言わないのかもと思い直しました。まぁ、この店員さんは最初からわかってない感じですが(^^;で、うちに来たオスエビですw移動とかで色落ちしちゃってますが、オスでももう少し赤みが出るかと思います(^^)かすかですが精管らしき白い部分も見えます。ヒゲも長めw比較としてメスの写真を~体型からしてだいぶ違いますねwこっちは卵巣に黄色い卵が見える固体。チェリーさんは卵が黄色いらしいですね~(’’)ミナミさんは緑というか黒というか深緑?みたいな色ですがw購入したオスエビはうちにいるメスエビよりちょっと小さめですが、繁殖するのに問題はないサイズ。早く抱卵してくれると嬉しいのですが~(^^)そうそう、オスエビの導入と一緒にようやくテトラの外部フィルターの掃除と、納豆菌の浄水石(エコバイオリング)の設置も出来ましたw説明書通りにジャバラホースを取り外して・・・なかなか外れず悪戦苦闘(爆水があふれ出ると聞いていたので流しの中でフタを取り外し。本当にジャバァと出て、これは普通に部屋で開けたらえらいことだ(^^;ろ材は飼育水でもみだし洗い、フィルターの中は水道水で水洗い。吸着ろ材はずっと入れておくと逆に吸着したものを排出するようになるらしいので、取り出してその部分に浄水石を入れました。そうそうこの浄水石、水量によって量を調整した方がいいとか。量が多すぎても良くなくて、汚れとかによって量を調節した方がいいらしいです。うちは30cm水槽、水量10リットルほどなので、30gが適量。買った浄水石は150g入りなので、5分の1でいい・・・とはいえ、ちょっと生体の数が多いので少し多めに入れておきました。余ったのはエビ水槽の外掛けフィルターと、メダカ水槽に入れました。あとエビボトルたちにも2粒くらいずつw水量が少ないボトルは水質悪化が激しいので、うまくいけば管理が楽になります(^^)酸素が必要らしいのでエアーがないと効果がうまく出ないことがあるらしいですが、水草が入っているので全然効果がないということもないはずw新しく入れた浄水石の効果が出てきたら、前の水物語(エコバイオリング)を水槽から取り出して、また亀水槽に入れたいと思います(^^)亀水槽、1個だけじゃ処理が追いつかなくて確かに水替え頻度は減ったんですが、それでも3日もすると水を変えなければならない感じになるのです(^^;今回もうまく働いてくれるといいなwでも、亜硝酸塩のチェックキットが終わってしまったので、良くわからないのですが・・・早めに購入してチェックしたいと思います(^^;人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年08月25日
コメント(4)

エコバイオリングのろ材版、納豆菌の浄水石がようやく届きましたwで、さっそく外部フィルターに入れようと思ったのですが・・・よく考えたらバイオリングは1日水につけておかないと使えないんだった(^^;前に買ったときも水に入れておいたのに忘れてたょ~(爆しかたないし、明日は土曜日で休みなのでやっぱり明日外部フィルターの掃除をすることにしました。昼と夜に出かける用事があるので、夕方前後の間に急いでやらないと・・・ちょっと時間ないかな、でも早く掃除したいし・・・あ、犬の散歩もしないと・・・明日は忙しくなりそうです(^^;水に入れるとこんな感じになりました。軽くてどうしても浮いてしまう石もあるんだけど、これでいいのかな?(汗一回洗ったんだけど、洗いが足りないのか・・・まあ明日はどうせネットに入れてフィルター内に収めてしまうので、少しくらい浮いても問題はないですが(^^;ちょっとうちの水槽の容量に対して、石の量が多いので、またメダカ水槽にでも入れようかと思います~エビ水槽の外掛けフィルターにも少し入れてみようかな?小さい石なのでいろいろなところに使えそうでいいです☆そうそう今日はクーリーさんの写真も撮れましたwクーリーさん、餌を与えたときは泳ぎ回るくせに、その後ぜんぜん姿を現さなくなっちゃうんですょね~(^^;泳いでるときは素早い泳ぎで写真が撮りにくいし・・・でも可愛いですがw餌を探して、口から吸い込んだ砂をエラからパッパッと出しながら底砂の上を泳ぐ姿とか、見ていて飽きないです~(^^)人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年08月24日
コメント(8)

今日は夕食後に爆睡(汗水槽の写真も撮れずにいつの間にか夜中でした(´∇`;いつもだいたい6時ころに帰宅。まずは水槽の水温チェック。今日は涼しかったので、コリ水槽は25.5℃。メダカ水槽は24・5℃。エビ水槽は27.5℃。ボトルアクアもだいたい26℃くらいでした。まずは餌をねだるメダカたちに餌を与えて、次にコリ水槽のラスボラさんたちに熱帯魚用の餌を。ブリジッタエさんもいるのでちょっと多めに~落ちた餌はオトシンくんやクーリーさんが食べてましたwコリたちも食べてるような食べてないような・・・?餌を多めに与えているので、あまりお腹がすいてないのかも(^^;また後で様子見てコリタブをあげようと思っていたら寝ちゃって、結局あげられませんでしたがちょうど良かったかも。朝にはまたコリタブをあげたいと思います。あ、エビ水槽のミナミさんたちにも餌をあげてない(汗朝、多めに与えておこうと思います(^^;6時半ころからみかん(犬)の世話。散歩とご飯、トイレ掃除にブラッシングwで、自分の夕飯。いつもはその後、水槽のチェックとかするのですが、今日は珍しく居間でテレビを見ながらうたた寝(^^;気づいたら夜中の1時過ぎてました(爆さすがにこんな時間に電気をつけて魚を観察するわけにもいかず・・・しょうがないので、今日の写真は先日撮ったもの~珍しくコリさんたちが全員一緒に泳いでましたwあ、明日は在庫切れで届かなかったエコバイオリングのろ材版、納豆菌の浄水石が届く予定。なので、先日できなかった外部フィルターの掃除をしたいと思います(^^)人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年08月23日
コメント(8)

今日は夕方から久しぶりの雨でしたw最近、本当に雨が少なくてぱらっと降ったかと思ったらすぐやんでしまったりで、近くの川もまったく水がない状況が何日も続いてました。気温が上がったまま夜まで下がらないし・・・うちは田舎なので、どちらかというと昼間暑くても朝晩は冷え込むことが多いのに、今年の夏は夜になっても暑くて、本当に猛暑・・・というか異常気象な感じです(^^;雨が降ったし、最近は本当に涼しくなってきて、今日は帰宅後コリ水槽の温度をチェックすると26℃でしたw久しぶりにライトをつけてみましたが、そんなに水温も上がらずいい感じです(^^)せっかくチェリーさんや、ブリジッタエを新しく迎えたというのに、ライトもつけられなきゃ観賞魚の意味がないですしね~エビ水槽のみがなぜか30℃でしたが、今日の水温はみんないい感じでしたwクーリーさんも、水温が下がったおかげで元気いっぱい、底砂をほじくりまわしてました(^^)でも、写真が撮れず・・・ライトをつけたらまぶしくて嫌だったのか奥に引っ込んだまま出てこなくなってしまいました(^^;なので今日はかなりメタボなオトシンくんのお食事風景を・・・それにしても見事なお腹・・・(^^;コリタブをコリたちを押しのけて率先して食べてます。ベネオレさんは一緒にお食事していたのにカメラ向けたとたん逃げ出しました(^^;本当にコリたちってカメラ嫌いですょね~人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年08月22日
コメント(10)

anahamanoaさんの真似をしてリシアをボトルに入れてみましたw浮いてきていたリシアのかけらをかき集めてもかすかな量ですが(^^;うまく育つかな?でも水槽に入れていても、水流が強くてそうそう育たないし・・・最近は涼しくなってきたから管理も楽かと思います(^^)他の浮き草もちょこっと入れてみましたwこれでフタをしてあまり動かさないように、直射日光の当たる部屋ではないので照明の光が当たるところに置いて放置してみたいと思います~(^^)話は変わりますが、最近マウスの調子が悪い(><;クリックが強くたたかないと反応しない・・・買い換えるか・・・でも掃除すれば直りそうな気もするし・・・でもこのマウス、ネジっぽいものもなくてどうやって分解したものか(爆人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年08月21日
コメント(4)
![]()
昨日届いたチェリーレッドシュリンプ。今日になって水槽を見ると、色が全然違ってました☆綺麗な赤色。チャームさんの写真のとおりですねwまだ少しうちの子の方が薄いかな?(’’)で、思ったんですが、もしかしたら全部メスかも・・・届いて観察したときはオスっぽく見えた子もいたんですが~今日、しっかり色がのった姿を見るとメスばっかりのような(汗この子が微妙にオスっぽいかと思ったんですが・・・今見ると微妙(爆しかも隠れ場所が多すぎて、全部の姿を確認するのも困難(--;特に立派に育ったアヌビアス・ナナが良い隠れ場所みたいで(^^;ミクロソリウムも育ちすぎだし。トリミングが必要かなぁ?(^^;人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年08月20日
コメント(8)

いよいよ購入に踏み切ったチェリーレッドシュリンプ。今日のお昼前に無事届きましたw発泡スチロールに保冷剤と一緒に入っていました。最初見たときはえ??ミナミさん???と思うくらい色が抜けてましたが(^^;しばらくすると赤い色が徐々に出てきました~ミナミさんに近いだけあって、青っぽく(黒っぽく?)変色している固体もあったりして、紫っぽく見えたりしてました(^^;先に一緒に買ったボララス・ブリジッタエを水合わせ。噂どおりの小さなお魚さんw微妙な赤い色と細かい模様が綺麗です☆大きくなっても2cmくらいですが、届いた子達は1.5cm強くらい?かなり小さくてびっくり(^^;うちのブルーアイ・ラスボラさんたちが3cmくらいなので、半分くらいの大きさ。体の厚みもないのでもっと小さく見えます。で、やっぱりラスボラさんたちよりあまり群れないですね~一緒に泳いでいても向きが左右逆だったり奥向いてたりバラバラ。ラスボラさんたちはいつも大体同じ方向を向いてるので、群れてるって感じがしますが、ボララスさんたちはやっぱり群れるって感じがゆるいお魚みたいです(^^)でも、可愛いのでOKですがw(´∇`)次にチェリーさんたちを点滴方式で水合わせwブリジッタエさんも点滴でしたが、こっちはちょっと早めに合わせたのですが、エビさんは水質変化に弱いので、こちらの方が時間をかけて合わせました。水槽に入れると、さっそくウィローモスを活着させた麦飯石のタコツボの上でツマツマしてましたw雌雄はどうもメスが多い感じ?確実にオスと思えるのは1匹(^^;確実にメスと思えるほうがたくさんいるので・・・いいのか悪いのか(汗オスが一匹もいなくなってしまったら増えないので大事に育てて行きたいと思います~(^^)あ、今日は珍しくコリ水槽のサザエ石巻貝2匹が表に出てきてくれましたw最近ぜんぜん表に出てきてくれてなかったので、元気そうで安心しました(^^)そうそう、どうもうちのコリさんたちはチャーミーコリドラスがお気に入りみたいです。ひかりクレストコリドラスを与えたのにあまり食いつかず、チャーミーを入れたらオトシンと奪い合って食べてました(^^;とりあえず元気そうで安心です。クーリーさんも元気ですょ~今日はドアップの写真が撮れました(笑あ、一緒に買ったサンショウモはかなり綺麗で量もありましたwそれぞれの水槽とボトルに入れると、エビ水槽ではさっそく根っこにぶら下がってました。前のサルビニア・ククラータとかよりも葉っぱが大きくて丈夫そうなので、エビに食べられてもしばらくは持ちそうです(爆あ、今日は白メダカの産卵も久しぶりに写真に撮りました(^^;卵の数が半端じゃないです(汗卵もいろいろなところに産みつけられてますが、たぶん孵った稚魚は食べられちゃってるんだろうなぁ(滝汗これ以上増やせないので仕方ないですが。そうそう、またメダカ水槽の石巻貝が底面フィルターの排水口に入ってました。本当に訳がわからない子です(^^;エビ水槽にコリタブを入れるとエビ団子が出来てました(^^)やっぱりミナミさんも可愛いですょね♪人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年08月19日
コメント(6)
![]()
夕べは久しぶりの飲み会で、一日遅れで書いてます~(^^;ほしいほしいといっていた、チェリーシュリンプを注文しちゃいました☆とはいっても注文したのは金曜日の夜だったりします。18日は盆休みの振り替えで珍しく土曜日出勤だったのです~で、会社から帰ってくるとチャームさんからの留守電が。一緒に購入したバイオリングのろ材バージョン、納豆菌の浄水石というものが在庫切れで別発送になるというもの。本当は外部フィルターの掃除をする予定だったので、ついでにこれを入れてろ過の強化をはかろうと思っていたのですが、今日は無理になったので外部フィルターの掃除もまた今度にしようと思います(^^;あと、ボララス・ブリジッタエ(6匹)も一緒に購入しましたw少し水槽に色のあるお魚がいてもいいかなと(´∇`)他にはエビのご飯にするためにサンショウモも注文。チェリーさんもどんな子が来るのか・・・とても楽しみです(≧∇≦)人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年08月18日
コメント(6)

昨日からコリ水槽に仲間入りのクーリーローチさんw隠れてばかりかと思いきや、少し水槽から離れて遠目で見てみると表に出てきてコリたちと一緒にお食事してます(^^)大きさ(長さ)の割りに太めな子なので、かなり大食漢なのかもwあ、大きさはさっき表に出てきたところを定規で測ってみると、5cm強といったところ。よく食べる子の方が体力があって、暑さにも耐えてくれそうなので安心です(^^)昨日、水槽に入れるときに元気が有り余って床に落ちてしまって、そのせいでちょっと元気なさげですが(汗今日も赤虫をあげました。昨日は赤虫を食べているか確認がとれませんでしたが、今日はタコツボの影に入った赤虫を食べてるところを確認☆で、オトシンくんは最近フードキーパーでラスボラ用の餌を食べていたのですが、汚れが目立ってきたので昨日取り外してしまったため、オトシン用のご飯が必要かなとコリタブも入れてみると、コリたちも赤虫そっちのけで食らいつきに(^^;赤虫すら飽きるのか???そのうちクーリーさんも出てきて一緒になって食べてました♪何はともあれ、食事については心配なさそうで良かったです(^^)ちなみに今日のコリタブはチャーミーコリドラスですw体力つけて、暑さを乗り切ってほしいものですwあ、ブルーアイ・ラスボラちゃんたちも元気ですょ~(^^)メダカ水槽とエビ水槽にも赤虫をあげると、みんな喜んで食べてました(^^)しかし、今日は大きく育った稚メダカが大きな赤虫を喉に詰まらせました(滝汗赤虫をくわえたまま水面でアップアップしていたので、さすがにやばいと思いピンセットで引っこ抜きました。その後、ちょっと苦しそうにしていましたが、後は普通に泳いでたので大丈夫かと(^^;白メダカさんの食欲にも困ったものです・・・(´∇`;エビたちもいつものように大盛況☆あ、テトラコリドラスも一粒与えてあります。エビ水槽の稚メダカも小さな赤虫を食べてましたw今日は昨日に比べるとまだ涼しい気がします~このまま暑さが和らいでくれるといいのですが(^^)人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年08月17日
コメント(8)

今朝、とうとう暑さで調子を崩したコリドラス・パンダちゃんが★になりました(TT)最後はヒレも溶けかけたかわいそうな姿で・・・出来る限りのことはしたと思うけれど、やっぱり助けてあげられなかったのが悔しいです(><。今日は、エビ水槽に入れる石巻貝を購入するために近くのホームセンターへ。するとたくさんのオトシンクルスを発見☆オトシンも一匹だけじゃ寂しいな~と見ていると、同じ水槽にクーリーローチの姿がw小さいのから大きいのまで、石とかの間に隠れてしまっていることが多いのでしばらく水槽の前から離れて、また行って見ると違う子が顔を覗かせていたりして面白い。模様とか色とかも綺麗だし、底砂がろ過砂利で大粒のため潜りたくても潜れずにジタバタしている姿が可愛い(≧∇≦)・・・ほしいwwと衝動買い・・・orz(爆やってしまいました、まだ暑い時期なのに~っクーリーローチ、家に帰ってネットで調べたら暑さに弱いときてるっしかも適温が20℃~26℃って・・・うぅ~ん、困った・・・けれど今入れられるのはコリ水槽しかない。で、点滴方式で水合わせ。ついでにコリ水槽のミナミヌマエビをすべて引き上げました~いずれチェリーレッドシュリンプ(レッドチェリー?)を購入してコリ水槽に入れたいと思っていたので、この機会にミナミさんをコリ水槽から撤退させました。というのも、コリ水槽のミナミさんがまた抱卵中で、しかもその卵の数が半端でなく多い・・・(^^;さすがにこれが孵化してからじゃ引き上げられないし、今日しかやる日がない。また水草たちを取り出してネット二つで掬い取り☆大きい子達が9匹いました(^^)この子達はメダカ水槽へ~エビ水槽に入れようかとも思ったんですが、エビ水槽は小さいエビたちがいっぱいだし、抱卵中の母エビもいるし、これ以上はと思ってメダカ水槽へ。抱卵エビさん、卵落とさないといいけど・・・(^^;新入りのクーリーローチさんは、水合わせを終了して水槽に入れるときにハプニングがっ思いっきり容器から飛び出して床でジタバタ(滝汗急いで拾い上げて水槽に入れたけど、元気がない・・・(汗しかもすぐに隠れてしまって見えなくなりました・・・(爆お店でも赤虫を食べていたというので、元気をつけてもらうために今日も冷凍赤虫を投入。しかし、食べている姿は確認取れず(^^;私は明日から仕事だし、昼間の水温管理が難しくなるのでなんとか水槽になじんで元気を出してくれるといいのですが・・・エビ水槽の石巻貝はさっそくコケ取りに励んでましたw水槽が小さめので小ぶりで元気な子を選んだのですが、ちょうどいいサイズでした(^^)最近、赤虫ばかりあげてるせいか元気のいいコリドラスたちはみんな大きくなりましたwベネズエラオレンジちゃんはとっても食欲旺盛なのでメタボぎみ(^^;オトシンくんはフードキーパーに入って、ブルーアイ・ラスボラちゃん用の餌を残らず食べちゃうし・・・(爆みんな丸々していてます~パンダちゃんもよく泳いでますw残った子達はこの調子でこの夏、乗り切ってほしいものです(^^)人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年08月16日
コメント(12)

今日はミナミさんにまずは謝らないと・・・エビ水槽は17cmキューブなのですが、エアーの位置が角にあって水がその辺ではじけるため、先日作った夏用のフタの木枠がいつも濡れてしまうので、夕べちょっとフタをはずしてそのまま朝まで放置。すると今朝、水槽の周りを見るとなんと6匹もの干しエビを確認(><;ごめんょ~~っ(><。木枠が濡れようが何しようが、とりあえずのせておけば良かった・・・で、今日は昨日フィルター掃除をしたためバクテリアの減少が心配で亜硝酸塩濃度を測ってみると、とりあえず異常なし。ただ水が濃くなっているみたいで、エアーの泡が水面で大きく膨らんでからはじけるのが気になる。なので今日は水替えを行いました。最近は水足ししかしてなかったので、水が濃くなったのかも。水替えをしたのが一番暑くなる午後だったため、最近32℃をマークしていたエビ水槽も今日は31℃(ほとんど30℃くらい)を維持。夕方になって餌を与えると久しぶりにエビ団子を確認w(^^)なので、このままレイアウト変更に踏み切りました。木枠が濡れるのもそうですが、エアーに乗ってミナミさんがふわぁっと浮き上がって泳ぐことが良くあるので、飛び出し死の原因の一つとも思えましたし(^^;17cmキューブにいろいろ入れすぎてたのもあったので、ウィローモス付の竹炭を取り出してメダカ水槽に移し、エアーストーンを水槽の真ん中に来るように配置、ウィローモスドームも壁にくっつきすぎていたので、余裕を作るために少し動かしました。ついでに先日海で拾ってきた石も入れてみたりして~まだ水草は多めな感じですが、前よりはかなりゆったりですw(^^)前よりエビも観察しやすくなりました(´∇`)あ、もう一つの石はメダカ水槽へ~ちょうど一ヶ月前に作ったエビボトルの掃除もしました。水替えだけはしていたんですが、底砂の間にたまった糞とかはほったらかしで(^^;スポイトで吸いだして綺麗にしました~かなりたまっていたので、やっぱりたまには掃除しないとですね(汗エビ水槽は石巻貝をコリ水槽にすべて移してしまったので、最近コケが目立つように・・・まだ戻そうか、それとも新しく購入しようかちょっと迷い中です(^^;こうして飼育していると、やっぱり高温に一番強くて飼育しやすいのはメダカさんみたいです~まったく食欲も衰えず、いつでも顔を見せれば餌くれコールしかしないし・・・(--;メダカ水槽が30℃を超えても産卵をやめる気配もない・・・脅威です(爆人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年08月15日
コメント(4)
![]()
脅威の繁殖力を見せてくれているミナミヌマエビも、さすがに連日の暑さでへばってきたみたいです。あまりしっかり確認は出来ていませんが、けっこう★になってる固体もいるみたいで・・・今日は2匹の★を確認(><;餌食いも悪くなって、餌を与えても見える場所に出てくる固体が少なくなりました。一応、みんなの母エビ(現在4回目の抱卵中)と、2世代目の母エビの生存は確認しましたが・・・やっぱりエビ水槽にも冷却ファンを取り入れたほうがいいのかなぁ・・・と思いながら、今日は先週辺りからやろうやろうと思っていて出来なかったテトラの外掛けフィルターの掃除を行いました。たぶん稚エビがまた入ってるんだろうなと思いながら、外掛けフィルターの中の水を慎重に別の容器に移すと、いましたいました、産まれて数日と思われる稚エビが(^^;全部で10匹ほどを救出して、フィルターはモーター部も綺麗に洗浄。バイオバックも新しいものに換えましたが、バクテリアの減少が怖いので、今まで使っていたバイオバックの綿の部分を切り取ってフィルターの中に突っ込みました(^^;あと、ストレーナースポンジも交換。テトラの純正品を使用していたのですが目が粗くて稚エビが入り込んでしまうので、別のメーカーの細かい目のものを使用しました。お値段もお手ごろ、2つを並べて使うとぴったりですwこうすると水の流量が最大にしてもあまり流れなくて、機械にとってはあまりよくないとは思うんですけどね(^^;稚エビ救出もけっこう手間なので・・・(爆ストレーナースポンジもバクテリアの繁殖場所になってるので、捨てずにハサミで小さくカットしてやっぱりフィルターの中に入れておきました。明日になったら水質をチェックして、バクテリアの減少具合を確認したいと思います(^^;そうそう、バイオリングを入れた亀水槽は今日も綺麗でした♪亀も気持ちよさそう(^^)少し濁りが出てきましたが、今までは一日でしっかり白濁し、臭いもすごかったのでそれに比べればぜんぜん綺麗です☆玄関先にいるので、帰ってきた時にいつもすごく臭いが気になっていたのですが、それがぜんぜん感じられませんwバイオリング、本当におススメです(^^)送料も無料になりますし、今度なにか買うものがあるときには絶対一緒に購入しようと思いますw人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年08月14日
コメント(4)

今日は兄が姪っ子と甥っ子を連れて泊まりに来ました(^^)まぁ、いつも週末には来るのであんまり珍しいことではないのですが(^^;でも、せっかくのお盆・夏休みということで、今日は特別に庭でバーベキュー☆食べ終わったら花火をして遊ぶことに(^^)すると地区の打ち上げ花火も上がって綺麗でした~ちょっとピンボケですが、2時間ほど上がってましたwうちには玄関横にクヌギの木があります。子供のころ、玄関横に砂場があって、どんぐりを埋めておいたら芽が出て立派に成長したという代物。この木にはここ数年、毎年のようにカブトムシやクワガタが夏になると来ます。甥っ子たちが喜んで捕るのですが、今日はかなり上のほうに立派なカブトムシを発見☆上のほうなのでさすがに捕まえることが出来ませんでしたが(^^;今年は樹液の量が多いらしく、たくさんの虫たちが集まってきてます。ただ、昼間はスズメバチとかも来ているのでかなり危険地帯ですけどね(汗特に兄は蜂に刺されるとアナフィラキシー・ショックになりかねないので気を使います(滝汗最後の締めはやっぱり線香花火☆やっぱり綺麗です(^^)写真に撮ると平凡な光しか映せなくて残念です~
2007年08月14日
コメント(2)

一日遅れの日記です~昼過ぎに友人が遊びに来ました(^^)うちのみかん(コーギー)を見に来たのですwで、突然ですが海に行くことになりました。先日、その友人が彼氏と海に行って綺麗な石を拾って、ちょっと磨いて穴を開けてペンダントヘッドを作ったそうで、綺麗な石を拾いに行こうという話しになったのですwうちはかなり内陸部なので、海までは片道100kmくらいあるので、けっこうな長距離ドライブです(^^;行ったのは新潟の海です。着いたころは日が暮れかけていて、夕日の当たる海岸で石拾い。この辺りは翡翠がとれることで有名な地域なので、綺麗な色の石がけっこう簡単に見つかります(^^)ただ、ペンダントヘッドに出来るようなサイズの平べったい石はなかなか見つかりませんでしたが・・・(^^;海水浴に来ている人もけっこういました。夕日が綺麗だったのでパチリ。トップの写真です(^^)私も水槽のアクセントにしようと、手ごろな石を数個拾ってきました~w一応、海水につかっていたので、塩抜きと言うか硬度が変わると嫌なので、しばらく水につけておくことにしました。もともと川から転がってきている石なので、そんなに問題はないかなと思いますが(^^)しかし、私が拾う石は色が暗めだけと変わった模様の入ったものとかばかりで、友人に「シブイの選ぶね~」と言われてしまいました(^^;飼ってる魚も地味目なのが多いし、私って自覚なかったですが地味なのが好きなのかも・・・(爆
2007年08月13日
コメント(0)
![]()
今日は水物語(エコバイオリング) (バイオリングのリング状ではなく石みたいな感じのもの)の能力を初めて確認できました。しかも驚きの能力です☆じつはうちには亀がいます。もう10年以上飼っているのですが、最初から10cm強の大きさの子でした。夏になるとこの亀の水槽の水が毎日水替えをしないといけないくらい汚れます。そして匂います。なので、今回メダカ水槽に入っていたバイオリングを亀の水槽に入れてみることにしました。2個あって2個とも入れました。それが昨日の朝。そして、亀水槽は1日で水が汚れていたのがまったく汚れが目立たなくなりました☆亀も嬉しそうに水に入ってます(^^)実はバイオリングを入れるまでは水がすぐに汚れてしまっていたので、亀は暑くても水から上がっていることが多かったのです(^^;で、バイオリングを出してしまったメダカ水槽のほうはというと・・・土曜日に水質をチェックしたとき亜硝酸塩濃度が低かったのですが、昨夜チェックしてみたらいきなり0.2ppmまで上昇(滝汗なんで???と、最初は理由が全然わからなかったのですが、変化といえばバイオリングを引き上げてしまったことくらい。じゃぁと思って今朝、亀の水槽からバイオリングを1個だけメダカ水槽に戻して、昼過ぎにチェックしてみると0.1ppmまで下がっていました。昨日から今日で0.1ppmも下がるなんてバイオリングの力としか思えません。バイオリング、やっぱりすごい力です☆メダカ水槽は稚魚がいるので餌をたっぷりやってるのですが、水替えだけでほとんど底砂の掃除とかしていないのに水質が安定しているのは、バイオリングのおかげなんだと実感しました(^^)そうそう、そのメダカ水槽ではありえないことが起きました(^^;石巻貝がなぜか底面フィルターの口(写真の矢印の部分)に入り込んで、エアーの力で筒の中でくるくると回っていました(汗気づいてすぐに救出してみたのですが、入り込んでからそんなに経っていなかったらしく、すぐに元気に動き出したので良かったです(^^)しかし、なんであんなところに入らなければいけないのか・・・餌を探すにしてもそんな流れの強いところに向かっていくかぁ?とちょっと疑問でした(^^;人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年08月13日
コメント(6)

日中はみかんの世話に追われてしまったので、夕方から夏用のフタの作成に取り掛かりました(^^)今日も暑くてまた水温があがってしまったので、保冷剤を水槽に当てつつ作成~いろいろ試行錯誤の上、完成。で、こんな感じです。エビ水槽用コリ水槽用メダカ水槽用エビ水槽のは少し横の隙間が大きくなってしまったので要改善な感じ(汗コリ水槽は冷却ファンの位置をずらさなければならなくてちょっと大変でした~メダカ水槽はほぼ全面カバーでメダカの飛び出しの心配なしです☆角の枠を取ることでエアーチューブが簡単に外に出せてますwこれで少しは厚さをしのげるといいのですが~(^^;人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年08月12日
コメント(2)

ようやく、みかんちゃんがうちに来ました~(≧∇≦)午前中にみかんを迎えに行ったのですが、実は犬小屋がまだ完成してなかったり・・・(滝汗犬小屋の準備はここ一週間かなりがんばったのですが、もう少しのところで間に合わなかったので今日は連れてきてから作成途中の犬小屋を完成させました(^^;といっても今日がんばってくれたのはほとんど父でしたが(´∇`;その間は家の玄関でメッシュケージに一時的に待機。あ、みかんは完全外飼いにすることにしました。家の中でというのも考えたのですが、猫もいるしいろいろ大変だし・・・うちは田舎なので庭には余裕があって、前に飼っていたわんこが使っていた犬小屋(檻みたいなやつ)があるので、それを直して使うことに。大きさは一坪強くらいのサイズで、もともと犬小屋用に作ったものなので(かなり前に知り合いから安く譲り受けた)丈夫だし、外で犬を飼うにはバッチリなのです。床を張りなおしたり、サビサビになっていた檻の柵の部分にスプレーのペンキを塗ったり、あと中が広いので、その中で休めるように犬小屋を作りました。スプレーペンキは私が塗って、中の犬小屋は父が作りました。もちろん私も手伝いましたけどね(^^)で、こんな感じになりましたw実は中の犬小屋には屋根がありません(^^;夏なのでその方がいいかなと。冬になったら組み立て式の犬小屋を買ってきて入れなおそうかなと思ってますwそれにしても、今日も暑くて大変でした~(´∇`;みかんは人が大好きで、ちゃんとしつけはされているのですが綱を付けてもっているとき以外は抱っこが大好き。連れてくるときも、車の中でひざから離れないし、はじめての犬小屋で怯えてなかなか入らないので、最初は私も入って慣れるまで一緒にいたのですが、しゃがんでいると膝の上に乗ってきて抱っこをねだる。すっごく可愛いんですが、暑い・・・(^^;今日は特に暑かったので、ぼたぼたと汗を流しつつ作業や世話をしました~中の犬小屋は気に入ったみたいで、慣れてくるとずっと入りっぱなし(^^)初めての餌も美味しそうに食べてましたwみかんはもう体格は大人並み。誕生日はなんと天皇誕生日の12月23日☆覚えやすくていいです(^^)今、8ヶ月弱といったところですw可愛いのですが可愛がりすぎて甘やかしてもいけないので、明日から教わったしつけを実践していこうと思います~☆そうそう、うちには完全家猫(家から外に出ない)と外猫(家の中には絶対に入らない)がいるのですが、その外猫のノラにゃん(ノラだったのが居ついたのでそのまま名前になりました(^^;)が新入りのみかんを警戒してました(苦笑まぁ、ノラにゃんはおりこうさんなのですぐに慣れると思いますw
2007年08月12日
コメント(2)

今日はコリ水槽の水温が29℃まで上昇(><;他の水槽もエビ水槽はまたまた32℃。メダカ水槽も30℃。ボトルも軒並み30℃をマーク。さすがにこれはやばいっコリは高水温に弱くて28℃が一応限界の目安。先日からパンダちゃんの一匹がとても調子が悪くてあんまり動かない&餌を食べない・・・上の写真は両方とも調子が悪いパンダちゃんです。特にヒレとか鱗とかに変化がないので病気とかではなく、暑さでやられたのだと思います。ほかの子たちは元気で、けっこう泳ぎ回っていましたが・・・パンダの場合、固体によっては弱い子がいるそうなので、このパンダが一番に水温上昇の影響を受けてしまったみたいです。今日は午後、明日来るコーギーのみかんちゃんのために犬小屋にスプレーペンキを塗ったりなどいろいろ犬小屋作成をして、6時頃に水温を確認するとこんな状況で(汗慌てて1リットルの水足し。それでもほとんど下がらない・・・でも先日から頻繁に水換えしているのでこれ以上の水換えは水質に悪影響を及ぼすのが必至(汗なので、今回は冷凍庫の保冷剤を使って水温を下げることにしました。それから水替え用の水を冷やしておくことに。ペットボトルに水を入れて冷蔵庫へ~で、そのときの時間が6時半。エビ水槽も温度が32℃だし、網を使った夏用のフタの作成を急がないとっホームセンターが8時までなので、水槽には保冷剤と扇風機の直風をセットして、急いで材料を買いに走りました。網戸用の網が切り売りで安かったので1m購入。あと枠になる細い木を数点購入。メダカ水槽とコリ水槽のフタも網にする予定で買いました。家に帰って8時半くらい。水温はコリ水槽が28℃、メダカ水槽はほとんど変わらず、エビ水槽は30℃、ボトルは28℃~29℃。ぬるくなっていた保冷剤を新しいものに交換。冷蔵庫で冷やしておいた(18℃くらい)の水をコリ水槽に足して、パンダちゃんの調子が悪いのを考えて、今日も赤虫を投入。ついでにエビボトルにマリモを投入。このマリモ、何年も前に友人が北海道のお土産でくれたもので、瓶に3個のマリモが入ってるもの。今までほとんどほったらかしだったのですが、ボトルのエビたちのご飯になるかなぁと入れてみることにしました。投入直後から、みんなツマツマしまくってエビたちには大好評(^^)みんなが赤虫や餌を食べている間に水槽のフタの採寸。メダカ水槽はフィルターが底面なので、エアーチューブ一本しかフタの間から外に出ていないのですが、コリ水槽やエビ水槽はエアーも入っていてフィルターやライトも取り付けてあるので、そのスペースを考えてフタを作らないといけないのでかなり面倒(^^;明日、カットして夏用のフタを作成しようと思います~採寸作業が終わる頃には11時(^^;水温はエビ水槽とメダカ水槽は28℃、ボトルは26℃~28℃、コリ水槽も26℃近くに下がり一安心。元気のなかったパンダちゃんも少し動いていたので、やっぱり高水温が調子悪い原因に間違いはなさそう(^^;とりあえず、赤虫だけだと食べられないで終わっちゃう気がしたので、コリタブも1個投入。メダカは今朝、友人にあげるために追い掛け回したのでちょっと元気がない感じ?(^^;エビは赤虫をあげるとわらわらと出てきました~暑さで弱ることもなく、みんな生き延びているようです(^^)とはいっても小さい稚エビが★になっても、食欲魔人の他のエビたちに食べられてわからない可能性大なのですが(^^;そうそう、たぶんですが抱卵していたエビが孵化した模様・・・2・3日前から卵がなくなっているし、日数的にも孵化してもいい日にち。稚エビはまだ発見できないんですけどね~(´∇`;この高水温の中、果たして無事なのかどうか・・・(汗この写真の真ん中にいるのは、他の子より遅れて抱卵し始めた稚エビ(?)です(^^;孵化寸前といった卵がついてます~明日、夏用のフタを作成したらまた画像をアップしたいと思います~(^^)人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年08月11日
コメント(4)

今日は明日、友人にあげるためのエビボトルの水替えを予定していましたが・・・夕方、暑さにバテバテなのと仕事から帰ってきてまだ明るいうちにと犬小屋作成をして疲れてしまって爆睡(滝汗気づくと夜中で、どうしようと思いつつ水替えを行いました(^^;魚たちには悪いことしたなぁと思いつつ、各ボトルの水を1/3捨てて、メダカ水槽の水と新しい水を半分に割って足しました。ボトルの水も最近の暑さでかなり減っていて(2cmくらい)水が濃くなっていたようです。コリ水槽は1日で3cmは減りました(^^;コリ水槽もまだしっかり水が出来上がっていなくて、亜硝酸塩が微量ながら検出されてるので、水を少し捨てて、水が出来上がっているメダカ水槽から水を分けつつ新しい水を足しました。フタをはずしたエビ水槽もけっこう蒸発が激しく水量が減っていたので、足し水をしました。友人が白メダカの稚魚ももらってくれることになったので、明日はエビボトルにメダカを入れて持っていくことに。朝からまた水槽と格闘することになりそうです(´∇`;人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年08月10日
コメント(4)

今日は特に暑かったせいか、エビ水槽の水温が32℃を超えました(><;フタを改良してもこの水温です。というか、フタを改良しなければもっと高水温になっていたので、ぎりぎりセーフって感じですが(´∇`;今まで28℃までしか上がらなかったメダカ水槽やボトルも軒並み30℃。かなり厳しい状況です。扇風機の直風でもあててしのごうかな?(^^;とりあえず、暑さに伴い水の蒸発も著しく、本当に管理が難しいです~明日には減った水の補充と水替えを行いたいと思います。今日の写真は久しぶりにブルーアイ・ラスボラちゃんw写真だとブルーアイに見えないことがおおいのですが、この写真の右側の子は微妙に青く見えてますね~肉眼だと目の下がもっと青くきらきら見えます☆照明が暗めのほうが綺麗に輝くんですょ~(^^)最近になって尾に近い体の真ん中のラインに赤っぽい輝きが出てきました(写真真ん中の子)熱帯魚って飼い込むほどに綺麗になっていくんですねwサイズも購入時よりもかなり成長してしっかりした感じ。でも、本当は細い魚のはずなので、けっこうメタボかもですが(^^;人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年08月09日
コメント(4)

昨日、水温上昇を押さえるためにフタをはずしたところ、稚エビの飛び出し死を招いてしまったエビ水槽。とりあえず夕べのうちに、フタをはずしてもミナミヌマエビが飛び出しをしないようにフタ代わりになるものを設置しました(^^;前に、リシアを石に巻きつけるのに使った緑色のネットの残り。これはミナミヌマエビを購入したときに足場として袋に入っていたものの再利用です☆あとはセパレーターを水槽に合わせて切ったときの端切れ。穴が多いのでプラブタを載せておくよりなましかなと(´∇`;再利用品のみで作成です☆なんでもとっておくと色々使えますね~(ただの貧乏性ともいう(爆水温上昇を抑えてなおかつ飛び出しも防げるので、コレで十分かなと思いつつ~実はセロハンテープで水槽に貼り付けてあるだけなので、時間が出来たらもっとちゃんと枠を作ってネットをはって夏用のフタを作りたいと思います(^^)人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年08月08日
コメント(6)

今日は連日の高水温に耐えてもらうために赤虫をあげました(^^)コリ水槽はもちろん、エビ水槽にもメダカ水槽にもエビボトルにも冷凍赤虫の1キューブを分けて与えました。コリたちはいつものように美味しそうに食べ、メダカも最初こそなんだコレ?って感じでしたが、今ではすぐさま食らいつきにきます(^^)で今日はそんなメダカの写真が撮れましたw親メダカは一口くらいでぱくりと食べてしまうのですが、2cmくらいに育った稚魚は食べるものの一口では難しいので、口からはみ出したまましばらく泳いでいます(^^)可愛いです~(≧∇≦)ちょっとフラッシュが光りすぎてしまって写りがよくないすが・・・(^^;この子はヒカリメダカの稚魚ですwしっかり育ってくれて嬉しい限り☆ついでに、メダカ水槽にいる抱卵エビが赤虫を食べているところもwこのエビもうちで産まれた子です(^^;エビ水槽では先日孵化したばかりの稚エビ(生後約10日)も、赤虫争奪戦に初参戦してきてました(´∇`)一番左にいるのがみんなを産んだ母エビ(また新たに4回目の抱卵中(^^;)です。稚エビの上にいるのがうちで孵った抱卵中の稚エビ。その上にいるのが、2回目の孵化で孵った稚エビ(今日飛び出して干しエビになってしまった稚エビの同期)です。珍しく、それぞれがみんな一緒に写ってくれました(^^)今日は小さな稚エビがよく前に出てきてくれたのでいっぱい写真が撮れましたwようやく表に出てこれるくらい大きくなったみたいです~なぜかこの稚エビたちは赤っぽく変色してる子が多いですwメダカの餌で育ってるからかもしれません(^^)それにしても赤虫はどんなお魚も大好きですね☆メダカもミナミヌマエビも美味しそうに食べてます♪エビボトルのミナミさんたちにも体力をつけてもらうために与えましたw水質悪化を防ぐためにこれからしばらく絶食期間に入るので、その前に体力をつけてもらうことにしました(^^;友人たちにあげる前に水替えをする予定です~人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年08月07日
コメント(8)

連日の高水温に対応するために、今日は一日エビ水槽のフタをはずしてみることに。水温の方はやっぱり30℃を超えませんでしたwライトをつけていたにもかかわらずです(^^)ただ、このフタをはずす作戦には盲点がありました。なんとエビの飛び出し死を確認(><;稚エビが綺麗な乾燥エビになってしまった状態で発見されました(TT)たぶん、大きさから言って今抱卵し始めた稚エビの後に生まれた稚エビ。可哀想なことをしました~(涙でも高水温の方が問題かもだし、またフタを被せるのも怖いし・・・ネットか金網みたいのでフタを作ろうかな?とりあえずフタをはずすのは明日も続けて、フタの代わりになるものを早急に見つけるか作りたいと思います~人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年08月07日
コメント(0)

先日、いつも行くところとは違うホームセンターのペットショップに行きました。犬用品を見に行ったのですが、アクア用品や熱帯魚とかもいろいろいたので見てみるとレッドチェリーシュリンプがいました。お値段は1匹700円弱でけっこう高め(^^;でも、最近ミナミ以外のエビもほしいなと思っていたので、ちょっと気になって状態を見てみると、かなり小さめ。しかも親は売れないとの表記。1cm未満の稚エビでこの値段??ここはペットショップが入っているところなので、いつも行くとこよりも管理はしっかりしてるので(水草とかも綺麗なものが多いし)、安心といえば安心なのですが~まあ、買うか買わないかはともかくとして、レッドチェリーってミナミと一緒でも大丈夫だっけ?交雑しちゃうって聞いたきもするなぁと思い、そこの店員さんにちょうどいいので聞いてみることにしました。すると「交雑しない」とのこと。「じゃあ、一緒に飼っても大丈夫ですか?」と聞くと「稚エビとか食べられちゃうから一緒じゃない方がいいょ」とここで、ふと疑問がわきました。ミナミさんて稚エビを捕食したりしないょなぁ?自分たちの稚エビだってレッドチェリーと変わらないと思うけど、もちろん食べないし・・・それどころか、「ヤマトのほうが一緒にできるょ」とまてまて、5cmを超えるヤマトヌマエビはミナミよりも大食漢だし、よっぽど稚エビを食べちゃうだろ??この人、もしかして勘違いしてる?と思ったのですが、初対面でしかもただちょっと聞いてみただけの相手に頭ごなしに違うでしょともいえず(しかもこちらから質問してるのに)、その場ではそのまま帰りましたが。帰ってからインターネットで調べてみると、やっぱりミナミヌマエビの近縁とされるレッドチェリーはミナミと交雑することがあるから一緒に飼わない方がいいとのこと。ペットショップだからと店員の話は鵜呑みにしない方が正解みたいです(^^;ちゃんとした知識を持ってる店員さんもいると思うんですが、こういった勘違い間違って覚えてる人もいるので注意したいところですね~人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年08月06日
コメント(6)

昨日はエビボトルを作成したのですが、実はそのときにまた新たなミナミヌマエビの孵化を確認しました(^^;エビ水槽の稚エビはようやく写真に撮れるサイズになりました。ただ、数は少ないみたいで、発見できたのは2・3匹。昨日、孵化を確認したのはメダカ水槽のミナミヌマエビ。産んだのは最初に買ったミナミさんで小さめだった固体。ようやく成長して、今回が初の抱卵でした。2・3日前に卵がなくなってたのはわかってたんですけどね~(^^;昨日、底砂や水を取ったりする作業中に、本当に小さい、ゴミくらいのサイズの稚エビが掬い取られてしまって、慌てて戻したのですが下手するとメダカの親に食べられてしまったかも(滝汗まあ、増えすぎても困るのでいいんですが・・・エビ水槽の稚エビは数が多すぎるのと餌が少な目のおかげで、かなり少なくなってしまった感じ?最初の孵化とかに比べて発見できる稚エビの数がかなり少ないみたいです(^^;もしかしたら最近の高水温とかの影響もあるのかも?エビ水槽のみ30℃越えの高水温が続いているので、どうにか対策をとりたいと思います。とりあえず、エビボトルが最高でも28~29℃なのに、エビ水槽が31℃とかなってしまうのはフタがあるせいかなと思うので、明日はフタをはずして様子を見てみたいと思います(^^)人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年08月06日
コメント(0)

昨日100均で瓶をまた仕入れてきて、今日はエビボトルを作成しました。というのも前に10匹ほど入ったエビボトルをもらってくれた友人が、知り合いでほしいという人がいるし、自分ももう少しほしいというので、それならと作成を決行しました。しかも知り合いの家に来週の土曜日に行くというので、それなら今日作らないと忙しいぞと思い急いで作成に入ったのです(^^;今日の午前中はコーギーのみかんに会いに行く予定だったので、帰りにホームセンターで底砂の砂利とウィローモスを購入して準備万端。瓶は大きいのと小さいのと2個ずつの計4つ。午後から作業開始。水槽の温度が半端なく上がってはらはらしながら、底砂を洗ってメダカ水槽の底砂を少し拝借しつつまずはそれぞれの瓶に敷き詰め、水はメダカ水槽やエビ水槽から少しずつ拝借。水草はまた増殖しまくりのマツモと買ってきたウィローモス。この間トリミングして、メダカ水槽に入れてあったロタラ・インディカを入れることに。ついでにコリ水槽のミクロソリウムもトリミングをして、切った葉っぱを入れました。ミクロソリウムはコケが付きやすいのでエビのご飯になるのです~(^^)で、ウィローモスはただ入れるのも芸がないなぁと、ウィローモスボールを作成してみることに☆中心には外部フィルターにセットで付いてきたゲルキューブを何個か使って、前にアヌビアス・ナナを活着させたときに使用した、ビーズ細工用のナイロンワイヤーで裁縫用の針で縫って丸く作って、そこに買ってきたウィローモスをぐるぐる巻きにしてみました(^^)ナイロンワイヤーが白くて目立ってますが、ウィローモスが伸びれば目立たなくなるかなぁとwとりあえず2個作って、小さな瓶の方に投入。大きい瓶にはあまったウィローモスと多めにマツモを入れました。で、ミナミヌマエビはコリ水槽から移動。というのも、エビ水槽もメダカ水槽も、けっこう育った大きい稚エビはメスが抱卵していて瓶に入れるわけにもいかないし、抱卵エビをあまり刺激したくないというのもあって、コリたちにまた嫌われるのを覚悟でエビを捕獲しました(^^;水草があると邪魔なので、手前においておいたミクロソリウムとアヌビアス・ナナとウィローモス付タコツボを引き上げて、網を2つ使って作業をしました。とりあえず、捕まえられるだけ捕まえてみると計34匹いました(^^;大きい瓶の人にあげるほうに13匹。もう一個に11匹。小さい瓶にそれぞれ5匹を投入。最後に浮き草を浮かべて完了☆エビ入りの瓶がこれで計8つ。行き先が決まっているのが2個。・・・管理が余計に大変になっただけだったり・・・(爆早く貰い手を見つけなければ(^^;人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年08月05日
コメント(2)
今日はコーギーのみかんちゃんに会いに行く日。午前10:30に予約を入れてあって、今日はしつけの基本を教わる予定でした。でも、実は昨日時間があったので顔だけ見に行ったら、少しやってみる?といわれてちょっと座れとか休め(伏せ)の練習をしてあったので、今日はその復習と注意点の指導を受けました。で、今日は母親と二人で行って、ようやく写真を撮ることができました(^^)でも、なかなかうまく取れませんね(^^;若い子は大人しく前を向いてさえいてくれないし。私たちがいるから興奮気味というのもあるんでしょうけどね~写真には母が思いっきり写ってしまったので、ちょっと目隠ししました(´∇`;唯一、カメラ目線の写真なのですが耳が伏せられてしまったので、ちょっとぱっと見コーギーっぽくない感じです(^^;来週12日には引き取れる予定☆お盆休みはみかんと一緒に過ごせそうで、嬉しいですw(^^)
2007年08月05日
コメント(4)

今日は新しいコリドラスの餌を購入しました☆最近、テトラ コリドラスの食いつきが悪くて(^^;チャーミー コリドラスはまだ好きみたいなんですけど、ちょっと飽きてきてしまっているみたいなので違うメーカーのものも試してみようかとwでも、たくさん入っているのを買うのは、食べきる前にしけったりしてダメになりそうな気がしてもったいなくて。で、少量のものを探していたのですがなかなかなくて今まで買わずにいたのですが、今日は友人の付き合いで寄った店にたまたまあったので即ゲットしましたw(^^)これです~キョーリン ひかりクレスト コリドラス 25g食いつきはまぁまぁ良かったです(^^)パンダちゃんはお腹すいていなかったのか、あまり餌に興味なく泳いでばかりでしたが、ベネズエラオレンジちゃんは食いついてました~☆写真はなかなか撮らせてくれないんですけどね(^^;カメラ向けると逃げちゃって(涙人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年08月04日
コメント(2)
今日はアイビーの苗を100均で購入しました☆前にパキラを植え替えて空いた容器になにか植物を植えたいなと思っていたのですwハイドロカルチャー用のゼオライトも余っていたので、それを使いました(^^)苗は1ポットに4株ほど入っていたので、植えるときにバランスをとって見栄えよくしようと思ったのですが、なかなかうまくいかずあまり綺麗に植えられませんでした(^^;これから育っていけばもうちょっと見栄えよくなるかな?斑入りのアイビーって可愛くて好きです☆この前、植え替えたパキラは実はあんまり状態がよくなくて葉を落としてしまったのですが、アイビーはうまく育てたいと思います。あ、パキラは丈夫なので葉は落ちてしまったのですが、もう新しい葉を出してます(^^)またパキラの写真もアップしますね~ハエトリソウも元気いっぱいなので、載せたいと思いますw
2007年08月04日
コメント(0)

今日のコリ水槽は昨日よりは温度上昇も少なく、落ち着いた様子でした(^^)コリたちも食欲旺盛でコリタブに食らいついてましたw食べてるところは撮り逃しちゃったんですけどね(^^;そうそう、この前巻き巻きした水草もだいぶいい感じになりました☆タコツボに巻きつけたウィローモスもかなりいい感じに成長してますし緑のネットでビックバイオに巻いたドワーフリシアもいい感じに成長して、網目から伸びてきています(^^)このまま成長すればかなり綺麗になるのではないかとw他の水槽はというと、親メダカは稚魚たちと一緒にしてから産卵を確認できません(^^;やっぱりたくさんいると産卵て難しいんでしょうか?とりあえず、みんな特に喧嘩もなく仲良くやっているようで、それだけは安心しています。エビ水槽も相変わらずですが、抱卵エビ(稚エビ)が1匹増えていました(´∇`;卵の数はふさふさです。実はメダカ水槽のエビも卵の数が少ないですが抱卵しているものがいます(^^;みんな成長が同じくらいなので、抱卵するのも同時期なんですね~あ、それとこの稚エビたちの母エビの3回目の抱卵がこの前終わったのですが、全然新しい稚エビを発見できず、失敗したのかと思っていたら今日になって稚エビを確認しました。といっても1匹ですが。とりあえず、失敗はしなかったようですね~最近餌の量を減らしていたし、生き残るのは前より少ないじゃないかなと期待(?)しています(´∇`;(爆人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年08月03日
コメント(4)
日曜日にコーギーを飼うことを決めて、今度の日曜日までに名前を決めてくるように言われて5日。一応、名前が決まりました~蜜柑(みかん)ちゃんです☆ほとんど、私の独断で決定(´∇`)だって、うちの親は私の提案する名前に「え~?」と難色を示すばかりで、自分ではぜんぜん考えてくれないんですもの(^^;最初は無難にショコラとか出したんだけど、前の子がチョコだったので安直過ぎるかなと思って考え直しました。とりあえず、ほかの子と同じように食べ物系の名前にしようと思って色々考えていたのですが、名前にできるものはけっこう出切ってしまった感じで(^^;「みかん」って名前は珍しいし、意外に可愛い感じで思いついたときに「これしかないっ」と思ってしまったのです(^^)その名前を思いついたのは布団で寝入る寸前だったのですけど、朝になってもしっかり覚えていたので(寝る前に思いついたことってけっこう忘れちゃったりしません?)かなり印象に残ったのは確かみたいです(笑茶色系のコーギーだし、女の子なので可愛い名前が思いつけてよかったです(^^)平日は時間がなくて会いにもいけなかったので、明日は久しぶりに顔を見に行きたいと思いますwあ、名前の表記は漢字で「蜜柑」か、ひらがなで「みかん」です☆カタカナの「ミカン」はなんか微妙(^^;(可愛くない感じ)なので(爆変なとこにこだわりがあります(´∇`;
2007年08月03日
コメント(0)

今日は台風のせいか、とっても暑かったですね(^^;帰宅後、水槽をチェックすると水温が上昇しまくり(滝汗コリ水槽は冷却ファン回りっぱなしなのに28℃(設定は26℃)(汗メダカ水槽は29℃くらい。エビ水槽は31℃(滝汗やっぱり小さい水槽は水温の変化が大きいです(><;17cmキューブなのにライトはついてるし・・・直射日光が全然あたらない部屋なので、ライトがないと水槽が暗いし水草入ってるし・・・とかいう問題ではないですね(^^;やっぱりエビ水槽はライト消すことにします。この水槽には冷却ファンをつけるつもりもないし、今の状況でなんとかこの夏もたしたいのですが~とりあえず、暑さでダメになった子はいなくて良かったです(^^;昨日あげた赤虫効果かな?エビも以外に水温上昇には影響ないみたいで、今日も元気に餌をついばんでました。また小さいので、逆に環境の変化に対する対応能力が高いのかもです☆抱卵固体も卵を落とすこともなく元気いっぱいでした(´∇`;人間の方がバテバテですね~(^^;というわけで今日は写真なしです。人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年08月02日
コメント(8)

最近、コリたちの食欲が落ちた気がする。帰宅後確認すると今朝あげた餌がほとんど残って漂ってました。今の餌に飽きちゃったのかなぁ?ブルーアイ・ラスボラちゃんたちは餌をねだって泳いでいるのに・・・仕方ないので、今日は赤虫をあげることにしました☆これなら食べるでしょう~と投入すると、久しぶりにお食事風景を見せてくれました(^^)みんな可愛いです~(≧∇≦)こうしてみると、みんなけっこう育ったみたい☆最初は小さくておなかもこんなに丸々してなかったもんな~(´∇`;どうも私はお魚がおなか空かせて細っこいのは好きじゃないので、餌をあげすぎてしまうきらいがあるみたいです(汗ついでに水替えも行って、ロタラ・インディカのトリミングも行いました~かなりすっきりです(^^)オトシン君のおかげで水槽も綺麗になったし良い感じです☆コリたちはなかなか姿を見せてくれないですが、赤虫パワーでこのまま元気に育ってほしいものですw人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年08月01日
コメント(8)
全39件 (39件中 1-39件目)
1

