全32件 (32件中 1-32件目)
1

いよいよ今年も最後になりました。今年一年を振り返ってみたいと思います(^^)長くなりますので、読み飛ばしてもけっこうですが、終わりのほうに今年最後の嬉しいお知らせがありますので期待してくださいw1月、2月は前の会社の退職で引継ぎ等すっごく忙しかった記憶のみが残ってます(^^;いろいろあって心が荒んでいたような・・・あまり思い出したくありません(爆2月末に仕事をやめて3月は無職でふらふらとすごしてました~で、メダカ飼育&楽天ブログを開始w最初はコッピーという小さな瓶に2匹の白メダカが入ったものを飼いだしたのがきっかけ。今まで色んな動物を飼っていましたが、水系ペットはこれがほぼ初めて。コッピーの場合、本当は少量の餌でほとんどかまわずに居るのがいいのに、飼いだすとかまいたくなるのが人情。結局いろいろかまって半月で一匹が★に、新しい子を入れて2匹で育てていたのですが、瓶飼育での飼育に限界を感じて4月の初めには17cmキューブ水槽を立ち上げwで、ミナミさんも同時に購入して白メダカとミナミヌマエビの飼育が始まりました(^^)そして水槽が大きくなったのを機に白メダカを2匹追加。そして5日ほどでなぞの急死(><;新入りメダカのせいか、2日目で白点ぽいものが現れて、鷹の爪を投入して様子を見ていたのですが、白点ともまた違った症状で次々★に・・・結局白メダカはこうして一時いなくなり、ミナミさんだけの水槽になりました。その後、別の容器にチャームさんで購入した白メダカ6匹を飼い初め、17cm水槽はミナミを増やしてエビ専用水槽に。同時期に仕事が決まり派遣社員としての生活が始まりました。6匹の白メダカのうち1匹はなんと白ヒカリメダカであることが発覚。5月になってオスに婚姻色も現れ、メスが産卵。繁殖させるためにヒカリメダカのオスと一番大きなメスをエビ水槽に入れて、ウィローモスマットに産卵させ、繁殖を開始。5月半ばには初のミナミヌマエビ抱卵を確認。この頃には色んなホームページを見て勉強した甲斐があって、ミナミさんの雌雄判別は確実に出来るようになってました(^^)卵を産んだ親メダカを水槽から引き上げて、5月19日にはメダカの孵化を確認wそれからミナミさんもメダカも順調に増え、初のグラスアクアを作成。6月に入って、なんとついにコリドラス飼育を開始。テトラの30cmプラ水槽と、ほとんど衝動的ともいえる形でベネオレさんをチャームさんでポチしていました(^^;ヒーターを注文し忘れて慌ててホームセンターに購入しに行ったりも・・・(爆6月半ばには唯一の白ヒカリメダカさんが飛び出し★(><;エロモナスでポップアイになった子も居ましたが、その子は元気に回復させることが出来ました。メダカ飼育に使っていた100均のプラケースを30cmの虫かごプラケースに変更。濾過は底面フィルターに初挑戦。コリドラス・パンダさんもお迎えして、コリ水槽も充実(^^)しかし、今年の6月は暑過ぎで・・・その暑さで新入りのパンダさんが導入後すぐに一匹★に(><。冷却ファンを購入するも間に合わず・・・(TT)パンダさんは導入時に注意が必要な上、ちょうど暑さが重なってしまったのがいけなかった。そして、6月末には1匹で寂しそうなパンダさんのために、パンダさんを2匹と上層部を泳ぐ魚としてブルーアイ・ラスボラさんをお迎えwそして、2日で新入りパンダさんが★に(><。ホームセンターからお迎えした子で、もともと状態がよくなかったようで・・・コリパンダさんの導入時の難しさを教えられた6月でした・・・(TT)なのに、またまたパンダさんを増やしたくてチャームさんでポチ。そして初めての死着を体験(><;結局1ヶ月の間に6匹のパンダさんをお迎えして残ったのは3匹でした。自分にはパンダさんは合わないのかもとけっこう落ち込んだりもしました(TT)7月にはコケ取りとしてオトシンくんをお迎えwこの子の購入に付き合ってもらった友人が最近ブログをサボりがちな桜乃。お店を教えてくれたのはくらぷりんです(^^)実はこのお店、先日閉店してしまったようで・・・最近良く行く熱帯魚屋さんは姉妹店にあたります。このお迎えが友人、桜乃を熱帯魚への道に誘い込むきっかけになったりしました(^^;7月半ばにはミナミさんの爆殖をきっかけにミナミさん入りボトルアクアを大量生産。友人知人にあげました(^^)なんと孵化して2ヶ月もたってないミナミさんが抱卵したりと嬉しい驚きもありましたw同時期にコリ水槽の物理濾過不足を感じて外部フィルターに変更。これで生体を増やせる可能性が出てきましたw7月終わりにはずっと欲しかった犬、コーギーのみかんちゃんの購入を決意w8月12日にお迎えしました(*^^*)8月に入った時点で、白メダカは50匹ほどに増えてました。そして、8月の暑さでまたまたパンダさんが★に(><。一ヶ月以上育てた子だっただけにかなりショックでした・・・今年の夏の暑さは本当に異常で悩まされました~とこんな状況なのに、クーリーさんをお迎え(^^;最初は普通の大人しい子でした・・・が次第に本性を露わに(汗水槽に華やかさをとブリジッタエさんとチェリーさんをお迎え。エコバイオリング(納豆菌)のパワーを知った(実感した)のもこの頃。購入したチェリーさんが女の子ばかりだったので男の子を近くのホームセンターでお迎えして繁殖を開始w8月末には徐々にクーリーさんの本性が明らかに(^^;そして9月初めに友人、桜乃がプレコを金魚鉢で飼育しているのを発見(滝汗水槽設置など飼育のお手伝いが始まりました(^^;今年生まれたメダカが驚いたことにもう産卵。チェリーさんの初抱卵も確認♪9月半ばには爆殖するミナミさんとメダカを入れるためにビオを開始。空いた17cm水槽でビー飼育を開始。ビー水槽にはハブロくんをお迎えしましたw10月にはクーリーさんの暴れん坊に辟易して、クーリー水槽を立ち上げ(^^;クーリーさん2匹を追加でお迎えwでも暴れん坊は相変わらずで(--;(爆でも暴れん坊クーリーさんがいなくなったコリ水槽ではパンダさんとベネオレさんがご機嫌で良い感じになりました♪この頃ビーさんの抱卵を確認するもなぜか抱卵ビーが★に(TT)そして、ビーさんはその後徐々に数を減らしていきました・・・クーリー水槽は水質の落ち着きを確認してからハニーさんをお迎え(*^^*)アルジーさんもお迎えして、コリ水槽にはステルバイさんもwそうそう、10月には光ファイバーがようやくうちの地域にも来たので、早速導入しましたw回線は早くなってもパソコンのスペックが追いついてないような・・・メモリ増強を最近考えてます。10月はけっこういろいろお迎えしちゃいましたね(^^;水草を増やしたり、育てることにいろいろ手を出し始めたのもこの頃でした。11月はクーリー水槽に新入りオトシンくんをお迎え♪アルジーさんの抱卵を確認wピンポンパールさんもお迎え、コリ水槽を大きくしました(´∇`)でも、ピンポンさんの一匹は病気治療中に★に・・・(涙がんばって治療していただけにかなりショックでした(><。で、寒くなってきた時期だというのにいきなりの停電2時間にハラハラしたり。オスが居なくなって一時期繁殖が止まっていたチェリーさんは、生まれた子が大きくなって繁殖を再開w大きくなったコリ水槽に流木と色んな水草を入れたらなんだか一気にレイアウト水槽っぽくなったりしました(^^)12月始めにはニューギニアレインボーさんとアドルフォイさん、そして金魚水槽に一匹では寂しいのでピンポンパールのポンちゃんをお迎えwメダカの卵をくらぷりんからもらったらなんと200匹以上も誕生(^^;現在・・・何匹いるんだか・・・ちょっと減ってるかも?でも成長もしてます(^^)そして、パンダさんが産卵。卵の確保と孵化が出来ず・・・(--;今度はうまく確保したいなぁ。そして今まで欲しいとも思わなかったグッピーさんを購入(≧∇≦)アルビノオールドモザイクファッショングッピーさん、すっごく綺麗だったんですwこの子たちの子供なら増やしたいなぁ♪ハラハラキャットのハラ・ジェルドニーさんをお迎えwなかなか隠れるのがうまくて観察できないですがすっごく可愛いです(^^)レッドビーの飼育を本格的に開始することを決意し、ビー水槽を購入するも在庫切れで届かずに平日に水槽立ち上げをしてヘロヘロになったり(´∇`;レッドビーさんは10匹追加して、結局今は12匹。ビー水槽の水質安定に躍起になったと思ったらコリ水槽に濁りが発生してやきもきし(^^;どちらのとりあえず改善、落ち着きを取り戻してほっとしたところに・・・婚姻色が現れていたハニーさんがなんと産卵(≧∇≦)孵化するのか不安に思いながらも昨日は名古屋に遠出をして、またまたコリドラス・エメラルドグリーンとオレンジザリガニをお迎え(^^;そして帰宅するとハニーさんの卵も稚魚も見当たらない・・・ダメかと落ち込んで、今日になってブログのコメントに返信をし、その後、日記を書いているときに・・・なんと稚魚の姿を確認(≧∇≦)2匹だけなんですが、オスががんばってお世話をしてました~wwwでも稚魚ってほとんど泳げないんですね(’’;卵にしっぽが生えたような体型で、ちょっと黒っぽい体をしてます。小さすぎてたまに見当たらなくなります(^^;このまま育てるのはかなり難しそう・・・ダメもとで今回はオス親に託してますが、なんとかがんばって育ってほしいものです(*^^*)一年を振り返ると、水槽の数と生体の増え方に自分でもびっくり(^^;いくらなんでもはまりすぎですね(爆でも、来年もたくさんの可愛いお魚さんたちに囲まれて楽しい一年が過ごせればなぁと思ってますw今、ぜひ会いたいのはグッピーの稚魚w今か今かと毎日心待ちにしてます(^^)水系ペットの知識はネット検索と、このブログで知り合った方たちに教えてもらいましたw皆さんのおかげで、たくさんのお魚やエビさんたちをこうして育てていけるだけの力が付いてきたんだと思います(^^)本当に今年はお世話になりました。来年もよろしくお願いいたします♪皆さんも良いお年が迎えられますょうに~人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年12月31日
コメント(8)

1日遅れの日記です。名古屋に行ったのはさすがに疲れました~(^^;なので、またまた日記は二本立ての予定です(汗くらぷりんと一緒に名古屋のペットショップに行きましたw前日からくらぷりんの家に泊り込んで準備。まずは、はじめてしっかり確認したくらぷりんの水槽をご紹介します~水質悪化で★が出たという割りに生体数が多いような・・・(^^;うちから里子に出した白メダカさんとミナミさんも生き残ってる子は元気そうでしたwマーブルセルフィンプレコさんもご飯を食べてるときはご機嫌で綺麗でしたwクーリーさんはご飯のときだけちょっと顔を出してくれました(^^)過密の割りに調子良さそうな水槽でしたょwさて、一晩泊まって翌朝8時に名古屋へ出発。そんな遠出をしてまで彼女が欲しがったものはフェレットです(^^)私たちが住んでるとこでは、今回購入したお店よりも値段が1万も高かったり、すでに大きく育っていたりする(フェレットは大きくなると懐きにくい)ので、今回は名古屋まで遠出して購入することにw行ったお店は名古屋港区にあるベ○シティのなかのペット専門店。小さなザリガニも売ってるとのことで、ちょっとわくわくw途中、雪が降ったりはしましたがそれなりに順調にお店に到着。くらぷりんが電話で予約してあった子を購入~すっごい可愛い子でした(^^)写真は本人がブログに公開するとのことで、それまでお楽しみにw名前は六花(りっか)男の子です。まだまだ子供で本当に可愛かったです~(≧∇≦)くらぷりん宅の犬猫と仲良くしてくれるといいのですが(^^)そうそう、くらぷりんがブログの更新をしてないのはネットが繋がらないからでした(^^;年末でプロバイダとの連絡がうまく取れないので、接続できるようになるまでしばらくかかるかも。で、ザリガニさんも購入しました♪ただ、白ザリガニさんは大きい子ばかりで・・・(^^;3cmオーバーくらいの子ばかりだったので、結局オレンジ色のカラーザリガニを購入しましたw購入した子は2cmくらいの子ですwオレンジ色の子なので名前は橙(だいだい)です(*^^*)とっても可愛いです~(≧∇≦)こんな容器に入ってました。あ、水温計は私が入れました。このままでも大丈夫とのことですが、さすがにかわいそうなので、早々にお引越しさせてあげたいと思いますwただし、専用水槽は用意できそうにないので、コリ水槽に透明な飼育ケースを設置して入れてあげようかと思ってます(^^)その前にメダカの稚魚を別水槽にお引越しさせないとですが・・・(^^;そうそう、フェレットとザリガニさんをペットショップから連れ帰って、その足で近くのカインズ○ームへ。フェレット用品とかいろいろ揃えにいったんですが、ペットショップには熱帯魚もいっぱいwで見ていると、とっても気になる子が(≧∇≦)コリドラス・エメラルドグリーンですw本当はコリドラスではないらしいんですが(ブロキス・スプレンデンスというらしいです)、レッドグラミーさんと同じ水槽内で、すっごく良く泳いでいて元気そうで、でも痩せっぽちっですっごく気になってしまいました~(^^;で、結局2匹お持ち帰り(´∇`;(爆コリ水槽の濁りもなかなか取れないと不安になってたんですが、実は一日で綺麗になったので、いいかなぁと(^^;(マテどうも、コリさんよりちょっと大きめ(メスで9cm、オスで7cmになる)らしいので、やっぱり水槽サイズアップも考えないと・・・(^^;まだ小さいので、大きくなる前に考えてたいと思います~途中雪に降られたりもしましたが、なんとか無事に帰ってきましたwで、気になっていたハニーさんを見ると・・・卵が欠片もない(’’;っていうか、稚魚の姿もない~(><;食べられちゃったのかぁと残念に思っていましたが実は・・・それはまた今日の日記でw他にもいろいろ購入したものがあるので、また少しずつご紹介できたらと思います♪人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年12月30日
コメント(6)

今日は昨日の日記を書いていると、なんとパソコン横にあるクーリー水槽で、驚くべきことがっ!!この水槽ではクーリーローチ3匹とゴールデンハニー・ドワーフグラミー3匹、オトシンクルス1匹とアルジーライムシュリンプ十数匹(紛れ込んだ稚チェリー数匹)、石巻貝とマシジミ数匹が暮らしております。テトラの20cmガラス水槽、容量は約9リットル。ジェックスの外掛け式フィルター(ルーバー付)と水作のベビースポンジフィルター。なぜこんなにも詳しく水槽状況を書くかというと、なんとこの水槽でハニーさんが産卵したのです(≧∇≦)これが卵を産んだ瞬間の写真です。ぱぁっと広がった卵がわかるでしょうか?(≧∇≦)数ヶ月前からオスに婚姻色が現れ、オスかと思っていた残りの2匹がメスで、これは春になったら繁殖が出来るかもw・・・と思ってはいたのですが(^^;この水槽は外掛けフィルターで水流があるし、エアーフィルターも併用してるので、ハニーさんは水面に泡で巣を作るどころか、そんなそぶりもまったく見せてなかったんです。リシアとかの浮き草は入れてあったんですけどね~今回は水量の減り具合と、フィルターの調子がちょっと悪くて水流が弱まったのが幸いして産卵に至ったようです(^^;気づいたときにはオスとメスが体を丸ませていて、え!?っと思って見ていると本当に小さな卵がぱぁっと散りました。卵を産んだ後はしばらくオスもメスもぼぅっとしていて動かないんですが、はっと我に返ってオスは慌てて卵を口に含んで、水草と水槽の間に吐き出して卵を確保。メスは水槽の反対側に泳いでいって休んでる様子。しばらく経つとまたメスがよってきて同じことを何度も繰り返し、最終的にはかなりの数の卵になりました。一回の交接で20~30個ほどの卵を産んで、それを何回も繰り返すので、最終的な卵の数は200個くらいにはなったんじゃないかと思います。でも、取りこぼしもあるし、全部が全部、孵化して育つわけじゃないと思うので妥当な数なのかも(^^;しかし、生みつけた水草はルドウィジア。この水草は暗いときは葉っぱを閉じちゃうので、もしかしたら夜中になったら卵が下に落ちちゃうかも(滝汗とはいえ、現実問題この卵を確保して育てる環境がない(><;それでなくても大量のメダカの稚魚で水槽のスペースがないのに・・・(汗今回は自然に任せることにします。オスががんばって子育てをしようとしているし、本当はストレスとか考えたら分けてあげたいけどお引越しできる場所もないので、オスもメスもこのままで様子を見て行こうと思います(^^;うまく育ててくれょ~(’’;卵が生まれてからオスはずっと卵をつついたり、口から含んだ空気をエラから細かい泡にして出したりしてお世話をしてます。1日ほどで孵化するらしいのですが・・・私、明日はほぼ1日留守になるんですょね~(^^;実はくらぷりんと名古屋に行く予定なんです。くらぷりんの用事に付き合っていくんですが・・・もしかしたら白ザリガニをお迎えしちゃうかもwくらぷりんが、付き合う御礼にいい子がいたらプレゼントしてくれるというのです(≧∇≦)最近、ブログの更新をしてないくらぷりんですが、明日はとある子をお迎えしたくてわざわざ名古屋まで行くんです。何を連れ帰る予定かは本人の発表を待つか、ここに書く了解が取れたらのせますね(^^)ちなみにお迎えする子は水系ペットではありません。実は移動時間を考えて、今日はこれからくらぷりん宅でお泊りの予定ですwハニーさんの卵がすっごく気になるんですが・・・明日には稚魚の写真をアップできることを願ってます(^^)しかし、これから水替えとかお掃除とかどうしよう・・・紛れ込んだ稚チェリーさんの引き上げもしばらくできそうにありません(爆しかも水量などをうまく調整していないとフィルターからの水流が発生しちゃうし・・・なかなか管理が難しくなりそうです~(^^;人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年12月29日
コメント(12)

またまた1日遅れの日記です(^^;今日は会社の仕事納めでした~仕事も忙しかったし、最後は掃除をしたりと疲れてしまって、帰ってきてから寝まくっちゃいました(´∇`;なので、今日も日記は二本立ての予定ですwさて、今日はピンポンパールのクロオくんとポンちゃんをご紹介~最近、クロオくんの成長が目覚しいです(^^;写真だとわかりにくいんですが・・・最初の頃に比べると倍くらいに成長しました。金魚って本当に成長早いですね(´∇`;クロオくんは最初病気がちだったのもあって、私も餌をあげすぎちゃってるんだとは思うんですが、それにしても大きくなりました。ポンちゃんはそんなに変わらないのになぁ(’’)しかもポンちゃんの方が大食漢なのに。やっぱり太り易さも個体差がありますね(^^;最初は大きさに差がありすぎて、ポンちゃんがクロオくんをいじめる様子も見られたのに、今ではさほど差を感じなくなったし、仲良くなってくれて本当に良かったですwまるまると成長して元気いっぱい(^^)そうそう、うちの母は丸々したポンちゃんを見て「ポン太ちゃん」と呼んでます。たぬきじゃあるまいし、やめてくれと言っても聞きゃしません(--;可愛がってくれるのは嬉しいけど、変な名前つけてくれるので困りものです~(爆人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年12月28日
コメント(6)

ビー水槽の水質にやきもきしている毎日なのですが、実は最近、メインのコリ水槽の調子も悪かったりします。なにが悪いかというと水が濁っているんです。10日くらい前に外部フィルターを掃除して、バクテリアが減ったせいでしばらく亜硝酸塩濃度も上がったりしたんですが、それは一週間ほどで改善。ほっと安心していると今度は目に見えて水の透明度が落ちてきました。水質を検査しても正常。でも見た目は濁っていて状態が悪そう。こんな感じです。濁っているというか、曇っているというか・・・奥のほうが見えづらいです。でも魚たちはメダカの稚魚を含めみんな元気。フィルターも掃除したので調子はいいはずだし・・・としばらくスポイトで目に見えるゴミ(魚やチェリーさんの糞)を吸い取って捨てていたんですが、さすがに毎日やりきれなくなって、今日は水替えをすることに。ついでにゴミを吸いだして、あとストレーナーにつけているスポンジを最近もみだしてないのに気づいたので、取り外して飼育水でもみもみ。そのとき、もちろんフィルターのスイッチは切ります。さて、終わったからスイッチを入れてフィルターを回そうとすると・・・回らない。何度試しても、モーターのせいかと思ってモーターを洗ってみても回らない。いや、モーターは回っている。でも水が流れない・・・(滝汗これは外部フィルター内部が原因!?(≧ω≦;慌ててフタを空けてみると、この前洗ったばかりなのにかなりの汚れとウールマットの目詰まりが。ウールマットはヘタって、手でもむとぺったんこになるくらい。水の濁りの原因はこれかぁと、ようやくわかりました(^^;亜硝酸塩濃度は納豆菌の浄水石のおかげで下がっても、結局は汚れを分解してくれるバクテリアが足りてない状況だったみたいです。けっこう過密な上に、実は外部フィルターの能力が水槽のサイズに微妙にあってなかったりもするので、濾過不足になっていたようです(汗コリたちもチェリーさんたちも元気なのが救いですが、やっぱり濾過は気をつけないとですね。特にメダカの稚魚のせいで、水槽内が狭い上に流れも滞りがちだし。メダカの稚魚はそろそろ金魚水槽に移そうと思います。もう少し大きくなってからと考えてましたが、さすがにこれ以上大きくなってもっと処理能力が追いつかなくなるほうが怖いので(^^;飼育ネットは小さいのしか使えないと思うので、全部をお引越しは無理そうですが~こんなコリ水槽の中でもチェリーさんは相変わらずの爆殖っぷりです。水草の陰でコリに隠れてコリタブを食べてました。水草で良く見えないですが、団子になってる模様(^^)飼育ネットの向こう側に浮かんでいるリシアにもたくさんのチェリーさんが住んでます。流木の上のほうの部分もチェリーさんのお食事ゾーンだし、コリがいようがレインボーさんやラスボラが泳いでいようがお構いなしの強い子達ですw一時は本当に色抜けしてましたが、最近はけっこう色がのっている子が増えてきました♪水質とかの環境でも色が変わるので、なにが原因なのか良くわからないですが(^^;元気で増えてくれるのは嬉しいのですが、これ以上過密になるのも怖いなぁと、抱卵ママチェリーを見るたび思う今日この頃です(´∇`;(爆人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年12月27日
コメント(12)

今日は久しぶりにステルバイさんが表に出てきてくれました♪順調に大きくなってるようで、体型もちょっと丸いくらいで、元気良さそうで安心しました(^^)でもカメラに気づくと水草の影に・・・2匹で隠れてます(^^;水槽の前に人が居ないともっと前に出てきてくれるんですけどね~それでも水草が減って前に出てきやすくはなったみたいで良かったですw水質が安定しないビー水槽。未だに亜硝酸塩濃度は0.2ppmを下回りません。納豆菌の浄水石も増やしているのに・・・やっぱりソイルって難しいです(><;pH上昇剤は使用しだして2日。2回の投与でもあまりpHに変化が現れません。それでもビーさんは日に日に動きが活発にw少しずつでも調子が上がってくれるといいのですが~(^^;ブリジッタエさんたちも、残った子は元気ですwやっぱり水温低下がよくなかったんですね・・・もっと早くに手を打っておけばと反省しました。餌くれコールも少しですがしてくれるようにwこのまま水質に慣れてまた綺麗な色に発色して欲しいものです(^^)そして、この不安定なビー水槽でやたらと元気なのが水草。リシアもラージパールも軒並み元気良く、モサモサと育ってますwタワーの上のキューバパールグラスもライトに近いからか、毎日気泡をつけて順調に育ってます(^^)唯一元気のない水草はブラック・ナヤス。コリ水槽では順調に育っていたのに、なにが悪いのか少しずつ溶けてる感じです(><;適応pHも5以上なので、そんなに悪くないはずなんですけどね~やっぱり水草って難しいです(汗人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年12月26日
コメント(14)
![]()
ご協力お願いします↓〓『◆捜索願いです◆』〓はやく見つかって欲しいですね~(><;ビー水槽は★になる固体も見えず、ビーさんは昨日より活発に動いてツマツマ・・・(^^)少しずつ安定して言ってるような気はしますが、相変わらずの酸性度・・・(--;あまり使いたくなかったけれどpH上昇剤を使うことにしました。これで少しは水質管理が楽になるといいんだけど(^^;今日は嬉しいお知らせがwコケを食べてるとこしか確認できずに、飢えが心配だったクーリー水槽の新入りオトシンくん。今日は底砂の上でコリタブを食べてるところを確認できました(≧∇≦)コリタブに食いついてご機嫌な感じです♪ずっと水草の上にしかいないし、餌の時間にも一人のほほんとしているし、このまま餌付けが出来なかったらどうしようと思っていただけに、すっごく安心しました~良く考えると、葉っぱの上に落ちたハニーさん用の細かい餌を食べていたのかもwついにコリタブの美味しさに目覚めたのかな?(^^)初代暴れん坊のむね君に餌を横取りされつつも、逃げずに隙を狙ってもぐもぐ。立派に成長してくれそうな予感です♪コリ水槽のメタボなオトシンくんは相変わらず太ってます(^^;もしかして女の子で卵を産む準備でもしてるのかしら・・・ってくらいです。繁殖とかって可能なんでしょうか~?どちらにしても今は水槽を増やせないし、寒い時期は加温とかの出費がかかりすぎるのでチャレンジできないんですけどね(^^;そうそう、このクーリー水槽に竹炭ハウスとともに紛れ込んだチェリーさん。どうも1匹どころではなく、最低でも2匹は居る模様・・・もしかしたらもっといるかも(^^;かなりボケてますが、4匹写ってる稚エビの中でクーリーのシンちゃんの顔の前に居る子が赤っぽいのがわかるでしょうか?早めにお引越し願いたいところです~年末の休みに時間を取ってお掃除とともに捕獲しようかと思いますw人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年12月25日
コメント(17)
ご協力をお願いします。 緊急のバトンです。横浜市の12歳の男の子が行方不明だそうです。!みなさんの力をお貸し下さい! 〓『◆捜索願いです◆』〓12歳の男の子が、12月6日(木)から行方不明です...横浜市都筑区東山田 (港北ニュータウン)在住岩田和輝(いわたかずき)君皆様の力を貸して下さい。お願いします...岩田和輝くんは、発達障害があり普通に話しかけると 混乱する可能性があります。 まず「岩田かずきくんですか?」と聞いてあげてください。 間違いなく「はい」と答えるそうです。 「お母さんが来るまで待っていようね」と言ってあげると 「はい」と言って落ち着くそうです。「お名前は?」とか「どこからきたの?」など考させるものについては 混乱する可能性がありますので避けてください。もし混乱していたらそのままにして、 警察やママが来るまで後ろから付いていてあげてください。 本人が「はい」と答えられるような質問をおねがいします。とのことです。横浜市都筑区東山田 (港北ニュータウン)の自宅から行方不明になったということです。殊に近郊の方は、外出時に心に留めておいてご協力ください。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆良かったら、この日記をコピーして、貼り付けて日記を書き、バトンのように回して頂けると、捜索出来る範囲も広がると思いますので、皆さんご協力を!◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆詳しい内容は以下のHPを見てください。http://ns.mediagate.co.jp/kazukikun/都筑警察署:生活安全課 TEL;045-949-0110皆さんのご協力、宜しくお願いしますrikaさんをはじめいろんなお友達のブログで見ました。出来ればコピペお願いします
2007年12月25日
コメント(2)
![]()
今日はクリスマスイブwといってもクリスマスネタは昨日書いたので、今日は別のことを~昼間はビオの手入れ。枯れっぽい浮き草を捨ててちょっとすっきりwメダカさんも無事なようで浮かんできたので餌をちょっとあげました(^^)しかし未だに濁りが・・・というわけで今度こそ濁り除去剤を買ってみることにしました。前にanahamanoaさんにすすめられた白濁除去剤アクリルC。ただし、また週末の休みまではビオのお世話が出来ないので、それまでお蔵入りですが(^^;で、これを買うために熱帯魚ショップに行って、ついで・・・というわけではないですが、前回お迎えしてけっこう可愛かったハラハラさんを追加でお迎えすることにw2匹お迎えwって、すぐにどこかに隠れちゃいましたが(汗慣れるまでしばらくは姿が確認できないかも(^^;そして、とうとうレッドラムズさんをお迎えしちゃいました(≧∇≦)茶色いラムズさんはものすごく大きくなって怖くなっちゃったので、水草ストックのプラケースにお引越ししてもらいました(^^;連れ帰った子は1cmくらいの子を2匹。ラムズさんは弱アルカリ性がいいとのことなので、メダカ水槽に~メダカ水槽は、弱アルカリ性に保つためにメダカ用の砂利やサンゴの化石も入れてるので、うちでも何とか酸性にならずにすんでます(^^)本当に水道水が酸性って面倒です(--;メダカ水槽はお掃除もしてすっきりwメダカと同居中のRREAオールドファッションモザイクグッピーさん、子供産んでくれないかなぁ~(’’)いい体格の女の子なので、いい子を産んでくれそうで期待大です(^^)男の子は相変わらず激しく求愛しまくり(^^;餌を食べてるとき以外はずっと女の子を追いかけてばかりいます(苦笑今日は先日水槽と一緒に買ったモスマットをくらぷりんが取りに来ました。そして、こんなものをもらっちゃいました~(≧∇≦)豆の木ですw私、観葉植物も好きなんですょね♪さすがにくらぷりん、私の好みがわかってるなぁ(*^^*)そうそう、このブログも最初は観葉植物とメダカブログだったんですょね~(^^;いつの間にかアクアネタのみになっちゃいましたが(´∇`;ずっと育てているパキラもアイビーもハエトリソウもなかなか成長しないですが、枯れもせずになんとか越冬できそうです(^^)人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年12月24日
コメント(12)

なんだか調子の上がらないビー水槽ですが、今日はビーさんがサンタさんと仲良くしていました(^^)やっぱりビーさんはクリスマスカラーが似合いますねw同居中のブリジッタエさんとミクロスレッドさんもとりあえず、残ってる子は元気になって餌も食べてました(^^)やっぱり水温低いのがよくなかったようです。ビーさんも隠れてばかりですが、中には餌に食いついてくれる子もいますwこの子です~エビサプリもザリガニの餌も入れたものは一応ぜんぶツマツマ。小さいので食べ切れないので残っちゃいますけどね~(^^;今日は夜になってライトを消した水槽で、大きめの子たちもツマツマしてましたwこのままみんな元気になってくれるといいのですが(^^)今日は1日早く家族でクリスマスケーキを食べましたw夕食は一応チキンを食べてデザートにケーキ(^^)毎年家族でケーキを食べるのがうちの決まり?みたいになってますwこういうことがないとケーキとかも買わないので、たまの楽しみでもあります。今年は私の要望でアイスケーキにしましたwポイントがけっこうあったので楽天で購入。パンナ&ココアのクリスマスアイスケーキしっかりとした梱包で、23日指定で午前中に届きました(^^)すぐに冷凍庫に入れたほうが良いと書いてあったのですが、中のドライアイスがまだまだ大きかったので、家の中でも涼しいところに発泡スチロールのままおいておきました。食べるときにもまだ少しドライアイスが残っていて、硬くて切るのに苦労しましたが、少しずつ溶かしながらまぜまぜして食べましたwパンナがあっさりめで、ココアが濃厚で、すっごく美味しかったです~(≧∇≦)しかし、これから年末年始と食べる機会が増えるので、食べ過ぎに注意しないとですね(^^;ビーさんはこの休みにヤフオクで増やそうかと思ったんですが、あまりに安定しない水槽に増やすのもかわいそうなので、もう少し様子を見て調子が良くなったらにすることにしました。同居中のハブロさんは元気なんですが~(’’;みんながいい状況ってやっぱり難しいです(^^;人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年12月23日
コメント(8)

先日、ビー水槽設置に伴い竹炭ハウスを入れたクーリー水槽。クーリーさんも喜んで入ってますが、稚アルジーさんも入ってますw一緒に別々の竹炭にw可愛いです~(≧∇≦)入ってるクーリーさんはよし君ですwむね君と同サイズで、むね君に感化されたのかけっこう人前に出てきてくれる子です(^^)稚アルジーさんはかなり大きくなってきて、タコツボに活着したウィローモスの茂みから出てきてくれるようになりました♪こんな感じです~もうハニーさんのお口に入るサイズではないので安心です(^^)一緒に写ってる親アルジーさんは唯一の男の子です。同じくらいのサイズの稚アルジーさんが集団でツマツマしていて可愛いですw抱卵してる母アルジーさんもいるし、竹炭ハウスで今度はもっといっぱい生き残ってくれるかな?アルジーさんがいっぱい増えてくれるのが楽しみです(^^)今日は金魚水槽やコリ水槽などなどの水替えを行いましたwマツモを食べつくした金魚さんには、コリ水槽とクーリー水槽で増えまくりのリシアをあげました。食べてくれるかな?メダカ水槽だけできてないので、また明日あたりやる予定。グッピーさんを入れてからいっぱい食べて稚魚を産んでほしくて、たくさん餌をあげているのでけっこう汚れている感じなんです(^^;一週間に一回は掃除をした方がいいかなぁと思ってます。そして、ビー水槽。実はあまり調子が良くありません(><;水質もかなり酸性に傾いてるし、亜硝酸塩濃度も上がってます。(現在pH6、0.2ppm)酸性になってるのはうちの水道水が酸性なので仕方ない面もあるのですが・・・そして、水温が低いことで恐れていたことが。ブリジッタエさんとミクロスレッドの調子が悪いのです~最近、自分が無理しすぎてしっかり観察できなかったのもあるのですが、鱗が白っぽくなって泳ぎが錐もみ状態の子が2匹も(><。気づいたときには手遅れ、すでに瀕死でした。慌てて水質が安定しているコリ水槽の水で水替えしたのですが、今までけっこう水質にはうるさくなかった子達なので、やっぱり水温低下が重なったのがよくなかった感じ。30cmの金魚水槽で使ってるヒーターが65wで温度調節もできるタイプなので交換することにしました。金魚水槽は10リットルくらいでビー水槽の半分ほどなので、温度も保ってくれる感じです。まぁ、金魚さんはそんなに温度を上げなくても大丈夫ですしね(^^)病気もすっかりよくなって丸く大きく育ってくれてるしw2匹はもうダメそうですが、ほかの子がなんとかもってくれることを祈るばかり(><;ビーさんの調子もあまり良くなくて、★になった姿も見ないのですが、餌をあげても隠れてばかりで無事かどうかもなかなか確認できない状態・・・しばらく水質チェックをしっかり行って、様子を見て行きたいと思います~(TT)人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年12月22日
コメント(10)

また、1日遅れの日記です(^^;疲れがたまってたのか、思いっきり寝ちゃいました。そして珍しく土曜日出勤(汗というわけでまた日記は二本立てです~さて、今日は怪我をしたパンダさんの経過を報告したいと思いますwたぶん、アドルさんのしつこい求愛にあって怪我をしたと思われるパンダさん。体表の怪我は一週間くらいで綺麗になったのですが、しっかりと欠けてしまった尾びれはなかなか治らずにいたのですが、最近けっこう形が戻ってきました(^^)まだ薄い感じなんですけどね~この写真だと、わかりやすいかな?奥の子が尾びれが欠けて再生中の子ですw徐々に伸びてきている感じです(^^)完全復活も近いかな?食欲も旺盛だし、また元気になって卵を産んでほしいところです。ちょっと痩せちゃったので、また太って欲しいものです(^^)そうそう、写真にはうまく撮れないのですが、ニューギニアレインボーさんもかなり綺麗になってきましたwヒレも長く伸びてきたし、体色もよくなって、体高も高くなって(太って)いい感じですwなかなかうまく写真が撮れないのが悔しいところなんですが・・・うまく撮れたらまた写真をアップしたいと思います♪人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年12月21日
コメント(10)

19日の日記が長くなってしまったので、今日の日記はちょっとあっさり目で行きたいと思います(^^)今日はまたまたお久しぶりのクーリーさんwこの子は初代暴れん坊のむね君ですwクーリーのくせにまったく人見知りしないんですょね(´∇`;変わり者です(笑今回新しいビー水槽の設置に伴い、クーリー水槽には竹炭ハウスを入れたのですが、今日はシンちゃんが中に入ってましたw写真は撮れなかったんですが、人見知りの激しい(これが普通)シンしゃんには新しい隠れ家ができてよかったみたい(^^)そうそう、ちょっと不安だったんですが、やっぱり竹炭ハウス移動時にチェリーさんが付いてきてしまったらしく、赤い小さなエビさんが・・・(^^;小さいうちはなかなか捕まらないので大きくなったら移動したいと思います。人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年12月20日
コメント(10)

1日遅れの日記です~(^^;さすがに、夕方6時に帰ってからの水槽立ち上げはハードでした(汗さぁ、15日に届くはずだった商品が在庫切れで納期が延期になり、今日(19日)ようやく届きました。まずは商品のチェック。今回の水槽は前面曲げガラスの水槽なので、かなりの重量(^^;遅れたお詫びなのか、ソイルが一袋(1kgくらい?)多く入ってました。一緒に購入したビーさんは小さい子ばかりでちょっとびっくり(^^;大きい子でも1.5cmくらいの子で2匹。後は1cmになるかならないか・・・くらい。でも比較的色は綺麗な子たちのようです。選別前なので、大きくなると綺麗になる子が入ってる可能性大ですね(^^)まぁ、私は育てるのを楽しみたいほうだし、小さいこの方が環境の変化に強い気がするのでまったく問題ないですwとりあえず、水槽がセットできるまで寒いといけないのでコリ水槽に袋を浮かべておいて、いよいよ水槽の設置です。水槽をざっと洗って、底面フィルターを組み立て軽く洗って設置、ウールマットを被せてソイルは洗わなくていいようなので、そのまま敷き詰め。17cmキューブのビー水槽から水を1リットル、コリ水槽から2リットルほど拝借。カルキ抜きした水を投入。水量がソイルよりも5cmほど入ったところで水草の植え込み。エビタワーにキューバパールグラスを植え込んで設置。上のところに植え込むんですが、そんなに土を入れるスペースがないのでけっこう難しかったです(^^;もとのビー水槽からナナ付き流木を移動し、コリ水槽からも同じくナナ付き流木を移動。本当は大きな流木を移動しようと思っていたんですが、やっぱり大きいので無理と判断(^^;それに、このナナの付いた流木の方がとがってる部分が多いので、パンダさんはこっちで怪我した可能性のほうが高いと判断しました。そして、この流木を入れてからコリさんたちの機嫌がいいのも、今回流木を移動させない理由になりました。とりあえず、コリ水槽のリシアネットとクーリー水槽のリシアマットを新しいビー水槽に入れて、コリ水槽のウィローモス付き竹炭ハウスをクーリー水槽へ。これでコリ水槽もすっきりしましたw(^^)でも、今は飼育ネットに占拠されていて、狭っくるしいのは変わらないんですけどね(汗真ん中にスペースが出来たので、コリさんたちは嬉しそうにモフモフしてましたw流木の後ろに隠れるスペースは残ってますが、ちょうどいいバランスになったようです(^^)さて、ビー水槽にはコリ水槽から他の水草も入れました。ラージパールと、ノチドメの鉢植えに混ざっていた正体不明の水草。あとはブラック・ヤナスとミリオフィラムとクリプトコリネ・ルテアを一株。今回ソイルは初めて使ったんですが、なんか植えるのに苦労しました(^^;植えてもソイルが軽いから根っこが見えちゃったり(汗それともソイルの量が少なかったのか・・・なんとなくもったいなくておまけ(?)に付いていたソイルを使わずに、もともとセット内容に入っていたソイル2kgしか使わなかったから、ちょっと薄かったのかも。とりあえず、何とか植え込んだものの変な感じ(^^;リシアはコリ水槽にあったほうは綺麗にモサモサしてるんですが、マットの方はクーリー水槽でコケまくり、新しくリシアネットを設置しましたが、まだまだ全然生えてないからネット丸出しだし。でもビーさんたちを投入したところ、みんなクーリー水槽から持ってきたリシアマットのコケをツマツマwいいおやつになったようです(^^)モサモサのリシアは水質が変わったせいかいっせいに気泡をつけていて綺麗でしたwブリジッタエさんたちとハブロ君も一緒に水槽に移しました。ハブロ君は大きな水槽になって気持ち良さそうwブリジッタエさんたちはなんだか広くて落ち着かない感じでした(^^;一度のった色も薄くなっちゃったし、早く新しい環境に慣れて欲しいものです。結局水槽設置が完成したのは夜中の2時。ブログのコメントに返事を書くだけで精一杯でした~(^^;しかし、やっぱりこの水槽にビーさん13匹ではちょっと寂しい・・・やっぱりオークション見に行ってみたいと思います~(´∇`;あ、そうそう驚いたことに本当に水槽立ち上げたばかりとは思えないほど水が綺麗でびっくりです。すぐに生体を入れても大丈夫だし、このソイルはなかなか良い感じですw付属のエアーポンプもすごく静か。もともと17cm水槽でもエアーストーンを入れていたのですが、そっちは大きなストーンに変えて、ヒーターの熱効率のためにヒーターの前に設置。綺麗なエアーカーテンになって満足wと思っていたらちょっと問題が・・・水温がどうしても24℃までしか上がらないんです(><;セット商品なのに、水槽の大きさにヒーターがあってないんでしょうか?でも水量は約20リットルくらい(水槽が36x21x28cmなので)だし、ヒーターも20リットル以下用だし・・・不良品??水温計がくるってるのかもと思って付属のSSサイズと別に購入したSサイズのと両方使ってみてもやっぱりどちらも24℃。やっぱり間違いなく水温が低い(滝汗この寒い時期に、どうしたものか・・・とりあえずしばらく様子見で行こうと思います~(><;そして今日は、anahamanoaさんから水槽の数当てクイズのニアピン賞も届きました(≧∇≦)ありがとうございます~ww噂の味噌カレーのほかに、地域限定リラックマの根付まで♪すっごく可愛いです~(*^^*)さっそく携帯につけちゃいましたw本当にありがとうございました♪人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年12月19日
コメント(16)

さぁ、今日もお久しぶりのご紹介~ピンポンパール(金魚)のクロオくんとポンちゃんwクロオくんはお迎えした当初、エロモナスや白点に悩まされましたが、今では元気すぎるほど元気(´∇`)ピンポンの名に恥じない体型になったどころか、本当に大きくなりました(^^;ポンちゃんはもともと大きい子なので大して変わっていないのですが、クロオくんはみるみる巨大化しております(滝汗最初はポンちゃんの三分の一くらいの体積だったのに、今では半分くらいに成長。体長も大きくなったし、名前の由来の尾びれにある黒い模様は一箇所から3箇所に増えてます(^^;体型も見事にまんまるで、どっちかというといびつな形のポンちゃんより美人さんな感じです(*^^*)ポンちゃんはポンちゃんで、目の周りの部分が均一じゃないので、目がいつも眠そうな半目に見えて可愛いですw二匹とも常に餌さくれコール。これは金魚の宿命なんでしょうか?(^^;泳ぎが下手な子達なので、あまり気にしてませんでしたが、やっぱり金魚さんは水草を食べるらしく、入れておいたマツモがかなりみすぼらしくなってました。まぁ、いらなくて捨てようかと思っていたんでいいんですけどね~増えすぎて困る水草は2匹のおやつに決定です(´∇`)(笑そして、今日のメダカの稚魚は・・・まだまだ孵化を続け、かるく200匹を超えました(´∇`;(滝汗卵はもう10個も残ってないと思いますが、なんだかどうにでもなれっといった感じ(爆かなり過密状況なので育成率も落ちるんじゃないでしょうか?まだほとんどの子がおべんと(ヨーサック)付なので、これから餌を食べだして競争に勝てるかどうかでけっこう落ちる子が出そうな気がします。一週間くらいで大体の育成率がわかるんじゃないかな?その頃には各水槽に飼育ケースやネットが張られることになりそうですが(´∇`;そうそう、明日はいよいよ遅れに遅れたビー水槽が届く日です☆仕事から帰ったらいよいよセットなので、今日は早めに寝て体力温存したいと思います(^^)人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年12月18日
コメント(12)

最近メダカネタばっかりだなぁと思いつつ・・・今日はあまり表に出て切れくれない子をご紹介したいと思いますwまずはクーリー水槽の若オトシンくんw人工餌を食べてくれているのかいまいち不安なんですが、とりあえず痩せることもなく(太っても居ませんが)元気にやってます(^^)で、たまにこんな見事な身体能力を披露w見事に腹ビレで体を支えております。まるで体操選手のよう(^^)うちの子の中では太り過ぎてなくて健康そうな子です♪そして土曜日にお迎えして、翌日にはコリ水槽内で姿をくらましてしまったハラハラさん(^^)購入した翌日には流木の陰に居るのを確認したのですが、今日はどこにいるのかわからない。で、流木あたりを丹念に観察してみると・・・居ましたぁ、こんなところに(≧∇≦)流木の裏側、少し尖って出ている部分にちょこんと乗っかってましたwwとても可愛いです~(≧∇≦)ただ、ちょっと心配なのはちゃんと餌を食べているのかということ(^^;寝る前に餌を振りまいておこうかな?しかし、昨日外部フィルターの掃除をしたところ、バクテリアが減少して尚且つもともと過密気味なのもあって水質が悪化。今はちょっと餌を控えたいところでもあるんですょね~(^^;で、濾過を強化するために納豆菌の浄水石を追加する準備を始めました。どうせビー水槽立ち上げに使うので、その分と一緒にですw納豆菌の浄水石はすっごくいい商品なんですが、丸1日水に浸けとかないと使えないのがちょっと面倒なんですょね。さて、そのコリ水槽ですが、あの爆殖中のメダカの稚魚が居ます。まだまだ増殖中です(^^;そして飼育ネットLに卵を入れて孵化していたんですが・・・なんと黒髭ゴケが発生(><;水草にはほとんどないのですが、飼育ネットにはびっしり(滝汗先日、飼育ネットSを購入したので、稚魚の数を数えるついでにそちらに移して掃除をすることにしました(^^;しかし、そうしているうちにも稚魚が孵化をしているらしくてどんどん増える(滝汗卵を小さな容器に移して別にして稚魚を数えながら小さな容器で掬って移すと・・・その時点で150匹ほど(滝汗稚魚も卵もなくなった飼育ネットLを引き上げて丸洗い。もともと緑のコケが生えて汚かったし、目詰まりの危険もあるのでこのタイミングで掃除できて良かったかも(^^)しかし、黒髭ゴケはしぶとく、すべては取り除けませんでした~(><;まぁ、稚魚が大きくなったらプラスチックの産卵ケースに移す予定なので、それまでの辛抱ですが(^^;そして、そんな作業をしているうちによけていた卵が孵化をして現在180匹。飼育ネットLに大きい稚魚と小さい稚魚110匹。飼育ネットSに残りの70匹を入れました。で、水槽がこんな状況に(^^;メダカの稚魚が大きくなるまでの辛抱ですが・・・早々に別の水槽に飼育ケースを移したいと思います~人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年12月17日
コメント(12)

友人のくらぷりんからもらったメダカの卵。昨日から孵化を開始したのですが・・・予想通りすごいことになってます(^^;まずは昼頃、飼育ネットを確認。稚魚の数5匹→9匹。しばらくしてから確認。9匹→11匹。あ、10匹超えた。水槽のフィルターを掃除を開始。終了後確認。11匹→27匹。9匹から27匹に増えるまでにかかった時間は約3時間半(^^;もちろんまだまだ卵の残ってます。やっぱり恐ろしいくらいの孵化率(滝汗そして、夕食過ぎに確認すると・・・100匹近くになっておりました(≧∇≦;この写真の中だけで30匹近く居るんじゃないかな?もう数えるのも至難の業。80匹ほどでしっかり数えるのを諦めました(^^;そしてまだ残っている卵。どうしたものか・・・また養子先を見つけないとです(><;春先には庭に発泡スチロールのビオが盛りだくさんになってること請け合いですね(´∇`;くらぷりん、やっぱりこれ以上メダカの卵はいいょ・・・飼いきれないって(><;(爆でもクロメダカとかヒメダカとか飼うのは初めてだから、成長が楽しみです(^^)人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年12月16日
コメント(16)

昨日は水槽が届かないショックで、脱力しまくっていたのですが、今日は夕方からくらぷりんとショップへ出かけてお買い物wお買い得ビーさんを探すが見つからず、結局まったく予定していなかった子をお迎えしちゃいましたwグッピーさんです(≧∇≦)アクアリウムの入門種の代表、「アクアリウムはグッピーに始まりグッピーに終わる」とまで言われるグッピーさんなんですが、私は飼うのも飼おうと思ったのもこれが初めて(´∇`;くらぷりんに触発されたようですw(笑お迎えした子は淡い赤(ピンク?)模様が綺麗なアルビノ(RREA)オールドファッションモザイクグッピーさんw水槽のライトが卓上スタンドなのでライトの色が暖色のため、なんだか全身オレンジ色ですが、本当はどっちかというとピンクっぽい色合いですwすでに成魚サイズで、女の子の大きさにビビリつつ(私、大きな子はちょっと苦手なんですょね)ペアを購入(^^)男の子は3匹いた子の中で一番色が濃い子。で、女の子はその男の子が追いかけていた子にしましたwこうしてみるとやっぱり女の子大きいですょね~(^^;でも、すぐに繁殖を開始ししてくれそうな感じです。このショップには色んな国産グッピーさんが売られていたのですが、別の種類のグッピーさんは水槽内に稚魚が泳いでる水槽もあって可愛かったです(≧∇≦)この子達はメダカ水槽に入れましたwミナミさんのためにウィローモスもモサモサしているので、産まれたら何匹かは自然に生き残ってくれそうな気がします(^^)うまく繁殖できたら、くらぷりん宅に養子に出す予定ですwで、お迎えしたのはグッピーさんだけじゃありません。前々からお迎えしたかったハラハラさんをお迎えしちゃいました(≧∇≦)くらぷりんとお揃いで一匹ずつw本当はもう一匹ぐらいお迎えしたかったのですが、水槽が過密なのでちょっとお試し的に一匹だけ(^^;ビー水槽に入れようかとも考えていたんですが、白砂に黒い体色が映えるのでやっぱりコリ水槽に入れました。ビー水槽が完成して水草を減らしたらもう一匹くらいお迎えしたいと思います(^^)そして帰宅後、水槽の飼育ネットを覗いてみると、メダカの稚魚が孵化していました(≧∇≦)新しい稚魚は5匹発見できました(^^)予想通り、明日は孵化ラッシュになりそうですw今回の卵はクロメダカやヒメダカも混ざっているので、稚魚さんも黒い子や色の薄い子いろいろで面白いです(^^)前回孵化した子と比較するとかなり違っていてびっくり(^^;ピンボケ&油膜で見づらいですが、手前が前回孵化した子で、奥のほうに居るのが今日孵化した子ですw大きく育ったもんです(´∇`)最終的には何匹になるかすっごく楽しみです♪そうそう、今日はこんなものも買っちゃいました。ウィローモスの剥げた竹炭シェルターwwこの熱帯魚屋さんでは、レイアウト水槽に使っていたものを格安で売ってることがあるんです(^^)前にはリシアネット(小)を一個ずつ100円でばら売りしていて買ったこともありましたw値札が付いてなかったので、店長さんに聞いてみると「500円でいいょ」とのことなので即購入。モスは自分で巻き巻きすればいいし、良い買い物が出来ました♪これはビー水槽に入れようか、それともアルジーさんのためにクーリー水槽に入れようか・・・水槽が届くまでに決めたいと思います(^^)乾燥しまくってるのと、なにか変なものが付いてると怖いので洗いまくって水をはった計量カップの中に沈めましたwやっぱりカラカラだったので浮いて、細かい泡がすっごく出てます(^^;空気が抜ければ沈むかな?モスを巻き巻きすれば、もっと沈みやすくなるかも?しばらく様子見したいと思います(^^)人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年12月15日
コメント(8)

1日遅れの日記です(^^;明日はいよいよ新しいビー水槽が届く日wっと張り切って仕事から帰ると、机の上に親からのメモが・・・「水槽が在庫切れで18日ころになるそうです」はぃぃっ???っと急いでパソコンの電源を入れてメールをチェック。「今回ご注文頂いた『アクアシステム ニューアール360熱帯魚飼育スターティングセット◆』ですが本日在庫不足となり発送ができなくなりました。ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。こちらの商品は18日の入荷を予定しておりますので入荷次第今回のご注文を全てまとめての発送とさせて頂きます。ご予定をくるわせてしまい大変申し訳ございませんがよろしくお願い致します・・・」だそうです~orzなんか楽しみにしていただけにショック。って、注文してから一週間以上かかっての発送って今時あり?信頼していただけにショックなんですが、まぁ、チャームさんも楽天以外でもネット販売してるからこういうことも仕方ないんだろうなぁ。届くのは19日かな?平日になっちゃうけど、もう待ちきれないからいいや(´∇`;て、わけでどうせ新しい水槽にするからいいやと、最近ちょっとサボりぎみだったビー水槽の水替えをしました。ビーさんは少しずつ姿を減らしてしまう水槽なんですが、同居中のハブロくんとブリジッタエさんたちはすっごく元気で丸々してます(^^)特にちっちゃいブリジッタエさんは餌を変えてから本当に丸々してます(^^)なぜにビーはダメなんでしょうねぇ?他のエビが順調なだけに、ビーさんの難しさをひしひしと感じます。新しい水槽では爆殖を狙いたいところですが・・・もっと数が多くないとダメかなぁ(。。;でもオークションとかなんか苦手で(^^;本当ならビー水槽が完成したら、この土日に近くのショップをめぐってお買い得ビーさんを探そうと思っていたんですが・・・新しい水槽にする前にお迎えしちゃうかも(´∇`)数日で引越しさせるのはかわいそうだけど我慢できそうにないです(爆人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年12月14日
コメント(10)

怪我をしたパンダさん。今日になって、尾びれの白くなっていた部分がなくなってました(><;でも、昨日より元気そうで、餌をあげると底砂をホジホジ。泳ぎもやっぱりちょっと元気なさ気ではありますが、昨日ほど弱々しくもありません(^^)で、じっと観察していると・・・なんと卵を抱えてる!?Σ(’’;でも、落とした卵を急いで掬い取ってみると、卵は丸くなくちょっと凹んだ感じ。大きさも前より小さいし、どうみても孵化しそうには見えない。って、もしかして今回の怪我ってアドルさんに執拗に追われて出来たとか??そういえばあれだけ仲良かったのに、昨日からアドルさんは奥に引っ込んだままで、ほとんど顔を見せない。怪我をしたパンダさんとも一緒にいない。アドルさんなりに反省してるとか?(^^;前に出てこないのはちょっと心配なんですが、奥のほうを覗いてみるとヒレとかもピンとしててしっかりご飯も食べてるみたいでお腹も丸々。パンダさんに振られて?機嫌が悪いだけで元気は良さそうでした。尾びれだけはしっかり欠けてしまってなんか痛々しいですが、他の部分は昨日よりずいぶん良くなりました。体表の傷っぽいところは少しあとが見えますが赤みも引いてるし、他のヒレは綺麗な状態なのでこのまま回復に向かってくれそうで、ちょっと安心しました(^^)腹ビレを立てていたのに気づく直前に撮った写真。かすかに卵のようなものがみえるような?怪我をして体力がない状態なので無理せずゆっくりしてほしいものです(><)これ以上事故を防ぐために、追いかけられたときの怪我の元にならないように流木を今度立ち上げるビー水槽に移そうと思います。人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年12月13日
コメント(14)

今日は嬉しいお知らせと悲しい?お知らせがあります(TT)まずは嬉しいお知らせから~アルジーライムシュリンプさんが2回目の抱卵を開始しました(≧∇≦)2回目なのもあって、卵の数も増えてますw母アルジーさんも脱皮して一回り大きくなったし(^^)また孵化するのが楽しみです♪そうそう、ハニーさんもどうやら婚姻色が出た子以外の子が女の子っぽいですw前は婚姻色の出た子が一番大きかったのですが、今はその子を抜かす勢いで成長&お腹の辺りだけぷっくりと膨れてきました(^^)お腹がぷっくりと膨れているので顔が三角形っぽく見えるくらい。来春にはぜひ繁殖をしてみたいと思います♪そして、悲しい?お知らせは・・・タイトルにもありますが、パンダさんに異変が(><;今日は仕事から帰ってきてから平日には珍しく出かける用事があって、水槽に餌をあげただけでほとんど観察する時間がありませんでした。それでもいつもなら前面に陣取っているパンダさんとアドルさんが見えないことにちょっと違和感を感じました。アドルさんはたまに奥に引っ込んでいることがあるのですが、パンダさんが引っ込んでいるのはレイアウトを変更してから初めて。でも時間もなかったのでそのまま出かけ、帰宅したのは11時過ぎ。水槽を覗くとやっぱりパンダさんの姿が見えない。ベネオレさんが餌をほしそうに顔を覗かせたくらい。おかしいなぁと思いつつ、水槽の水量がかなり減っていたので、水流が変わってしまったせいで過ごしやすい場所に移動したのかなと思い、とりあえず水足し。そして餌をあげるとようやくパンダさんが姿を現しました。やっぱり水の量が減っちゃったせいだったんだなぁとほっと一安心したとき。パンダさんの様子が変なことに気づきました。尾びれが白い??って、裂けてる???Σ(’’;っていうか剥げてる???(><;よくよく見るとエラのあたりが赤っぽい。そして反対側を見てみると体表の部分まで白く怪我をしたようになってました(><。いったいなぜ?先週は産卵するほど調子が良かった子なのに。実際昨日まではまったく異常は見られなかったし・・・それに怪我だとするとどこで?火傷っぽく見えるけど、ヒーターカバーは付いてるし。しかも隔離して塩浴したくても設備がない(滝汗今度ビー水槽を作ったら空く予定の17cmキューブ水槽を、トリートメントや隔離水槽として使用しようと思っていたのに、こんな突然必要になるとは(><;明日は様子を見てコリ水槽ごと塩浴をしてみようと思います。水草には良くなさそうですが、そんなことも言ってられないので(TT)ほかの子は相変わらず元気だし、あまりにも突然の変化なので、たぶん病気ではなく怪我だとは思うんですが・・・今日はもう晩くて余計なストレスかけたくないのもあっていじれなかったので、明日までパンダさんがこれ以上酷くならないことを祈るばかりです~(><;人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年12月12日
コメント(14)

友人のくらぷりんからもらったメダカの卵。前回は水カビ発生に悩まされ、しかも孵化した稚魚が一匹を除いてすべて消える(といっても全部で4匹ほどしか孵化してないのですが)という怪現象(コリの卵も同じく)になやまされたのですが、今回はかなり調子がいいです(≧∇≦)とはいえ、もらったときにくらぷりんも心配していたように、採卵してから時間がたってしまったという卵はすべてダメに(><;それでも今残っている卵の量は、全部で上の写真に写ってる量の三倍くらいありますw残りの卵はほとんど無精卵もなく、たまに白くなってる卵があるので取って捨てるくらいです(^^)現在はほとんどの卵にしっかりとした目が見えてきて、また週末辺りには生まれるんじゃないかと思います(≧∇≦)前回孵化した稚魚も一匹ながらすくすく成長中(^^)すでに1cm近くなってきました♪飼育ネットに特に餌はあげてないですが、ネットの網目から入る細かい餌を食べてるようで、成長速度は早いくらいですwネットの目を通るくらいの餌なので本当に細かくて、小さなメダカの稚魚にはちょうどいいみたいなんですょね(^^)水槽にはアルテミア配合のグッピー用飼料メディグッピーとジクラのSODフード、テトラミンとテトラミンスーパーを細かく砕いて混ぜたものです。配分は適当で主体はメディグッピー。このメディーグッピーがかなり細かい餌で栄養価もあるので、メダカの稚魚はこれを食べているみたいですwそれにしても、今回は孵化率がけっこうよさそうなので、このままみんな生まれたらすごい数になりそう(^^;うちのメダカ水槽はメダカよりもミナミさんが爆殖してるので、もう少し入れられるかなぁとは思いますが(汗まぁ、今はとにかく無事孵化してくれることを祈るばかりです♪人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年12月11日
コメント(16)

最近隠れてばかりだったベネオレさんが珍しく姿を現してくれました(^^)2匹で一緒にいるところを写真に撮れたのはかなり久しぶりw奥にいる黒目の子が最近すぐに姿を隠してしまうんですょね(^^;2匹ともいい色に発色してますwオレンジ鮮やか、緑の部分も濃くくっきりとはいってます(^^)一匹だけの写真も撮れました♪前はこの子の方が前に出てきてくれたんですけどね~(^^;最近は大きいこの方が食欲旺盛で、餌をあげると前に出てきてくれますwなんだかんだいっても2匹とも丸々して元気そう。やっぱりベネオレさんて太りやすい気がします(^^;最近はパンダさんたちもすごい食欲で太ってきましたが~(´∇`;めったに姿を現してくれないステルバイさんたちも、たまに見るとけっこう丸々・・・まぁ、元気ないよりはいいですょね(^^;今度、ビー水槽を大きくしたら水草を整理してもっと観察しやすいようにしたいと思います☆人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年12月10日
コメント(14)

今日はパンダさんとアドルさん夫婦の卵の孵化予定日。一個だけだけど確保した卵を朝から観察するも変化なし。夕方確認しても変化なし。やっぱりダメだったのかな?(。。;他の卵は孵化したのか?水槽を覗いても変化なし・・・やっぱり確保できなかった卵は食べられちゃったのかも(^^;運よく孵化してても食べられちゃうかもだし・・・で、夜になってまた飼育ネットの中のたった一個の卵を確認すると・・・卵がない!?(’’;確かにさっきまであったはずなのに??ネットの骨組みの間にでも入っちゃったのかな?・・・と探してみるも見つからず。稚魚が孵ったのかとも思ったけど、ネットの中にはメダカの稚魚1匹とメダカの卵のみ。どこにいちゃったんだ~(><;わからないけど、今回の孵化は失敗に終わった感じ・・・やっぱり難しいですね~(涙今度産んだらしっかり卵を確保したいと思います(><;でも悲しいニュースだけではなく、今日はニューギニアレインボーさんのフィンスプレッディング(ヒレを広げた姿)が初めてまともにカメラに収められたので紹介したいと思います(≧∇≦)この写真はよく見るとブルーアイ・ラスボラさんとニューギニアレインボーさんが全員写ってます(^^)アップするとこんな感じwまだまだヒレとか綺麗になるのはこれからかな?尾びれの長さもまだまだだし(^^)しかし、これを撮るのに何枚写真を撮ったことか・・・今日だけでも30枚くらい?(汗すっごく難しいです~(^^;そしてチャームさんでビーさん用の水槽などなどをポチしましたw水槽はやっぱり底面フィルターが良さそう。濾過が足りなかったらスポンジフィルターを追加してもいいしw増えたリシアも使いたいからライトも必要だなぁ。でもこれって単品でそろえたらけっこう出費?(汗そんなことを思っていたら、こんなよい商品を発見(≧∇≦)アクアシステム ニューアール360水槽の大きさも私が求めていたサイズだし(^^)もう一個小さいアクアシステム キューブ300もいいかと思ったんですが、100円差だったので水槽サイズが大きい方にしましたwすぐに使える感じだし、送料のことも考えてビーさん10匹も追加購入しちゃいました(^^)で、コリ水槽で水草が繁殖しまくっているので今回は水草を買わない予定だったのですが、チャームさんのトップページで心惹かれるものを発見☆キューバパールグラス エビタワー(丸型)人形付(1個)クリスマスの限定品なのかな?売り切れる前に・・・というのと、その可愛さ、チャレンジしてみたかったキューバパールグラスということで即決しました(≧∇≦)って、今見ると水槽のセットもこれも売り切れ・・・やっぱり買っておいて正解でした~(´∇`;ホントはモミの木カップもかなり気になったんですが、出費が大きいのでそっちは我慢しました(^^;で、くらぷりんも購入したいものがあるといっていたので電話して、モスマットとカルキ抜き剤を一緒に注文wでもセットなどに時間をかけたいので、届くのは今度の土曜日に指定しました(^^)セットするのが楽しみです♪ビーさんも今度はどんな子が来るかな?今度こそ増やせるようにがんばりたいと思いますw(´∇`)人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年12月09日
コメント(14)

今日は友人のくらぷりんと一緒にうちの近くの熱帯魚屋さんに行きました(^^)目的はくらぷりんがほしがっていたサカサナマズさんだったのですが、色んな子を見ているうちにくらぷりんはパキスタンローチに一目惚れw結局パキスタンさんを1匹お持ち帰りしました(^^)店長さんにはアドルさんとパンダさんの報告をしたら、驚かれました~ちゃんと孵化したらまた報告する予定ですw私は今日はなにもお迎えしませんでした~(´∇`)珍しく自制心が働きましたw(くらぷりんの真似(笑というか、繁殖しそうな子がいっぱいなので、今の状況でもキツキツだし・・・なにより今はビー水槽を大きくしたい。ということで、出来れば日曜日に買いに行きたいと思っていたりwどんなのがいいのかまだはっきり決められずに居るので、行っても見ただけで帰ってきちゃうかもですが(´∇`;濾過をどうしようか、水槽のサイズはとか・・・なかなか決められないんですょね~(^^;どうせならビーさんにいい環境を作りたいし・・・難しいです(汗帰宅後くらぷりんにもらったメダカの卵を水槽の飼育ネットへ~で、相変わらず青ヒゲみたいな顔のハニーさんを何気に見てると・・・フィルターが変?水量がかなり減ってるような・・・(滝汗モーターが汚れたのかも。濾過が効かないと納豆菌の浄水石の機能も働かなくて一気に水質悪化するのに(><;稚アルジーさんがいるからあんまりかまいたくなかったけど、じつはリシアマットもリシアがもげてしまっていたので、ここは一気に掃除をしてしまうことにしました(^^;まずはフィルターを綺麗に丸洗い。ストレーナースポンジを飼育水でもみ出し洗い。ろ材は替えずにそのまま使いました(^^)浮かべていたリシアも成長著しく、もさもさというかキツキツ?だったし。一度取り除いて選別してコリ水槽に。リシアが剥げてしまったマットを取り出し、分解して選別したリシアを入れて作り直し。2回目なので前回よりだいぶいい感じに完成しました♪ついでに底砂の掃除。糞とか、水草のカスとかの汚れがけっこうあったので、スポイトで吸って捨てました。フィルターの丸洗いをしたので、水はできるだけ捨てずに、減った分もコリ水槽から拝借。伸びていた水草をトリミング。ついでにコリ水槽の水草もトリミングwそうしてすべてを再セットしなおしたところで、のけていたリシアを戻すと一匹の稚アルジーさん発見(≧∇≦)よく見るとタコツボに活着させたウィローモスの間にも何匹かwどのくらいいるかははっきりわかりませんでしたが、ちゃんとハニーさんから隠れて無事に育ってるみたいでした(^^)こっちは母アルジーと稚アルジー。大きさの差が良くわかります(´∇`)掃除をしてたときも小さな脱皮殻も見たし、早く大きくなってツマツマする姿をいっぱい見せてほしいですw人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年12月08日
コメント(12)

濃くなってきました(^^;見事に黒々~前から見るとこんな感じ・・・噂には聞いてたけど、本当におヒゲみたい(^^;女の子をお迎えしてあげたいなぁ~でも今の水槽状況だと繁殖も無理だしもうちょっと我慢しないとだなぁやっぱり専用の水槽とか用意してあげないと無理かな?ほかの子が女の子なら良いんだけどなぁ~ほかの二匹と体型が変わらないからみんな男の子だと思ったけど、まだまだ成長途中みたいだからもうちょっとまってみたいと思います(^^)もしかしたらこれから太って女の子っぽくなるかも?希望的観測ですが(´∇`)人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年12月07日
コメント(12)

ピンポンパールポンちゃんとクロオくん。激しい餌くれコールとポンちゃんのクロオくん追っかけ対策に、最近は餌を多めにあげてますwおかげで最近名前に違わないまんまるっぷりです(´∇`)とくに病気治療で痩せ気味だったクロオくんは最近丸くなって一回り大きくなった印象ですwエロモナスの症状も白点と一緒にしっかり治って、縮んでしまったヒレも嘘のように元通りです(^^)今日は底にたまったゴミも取って水替えもしましたw綺麗になってポンちゃんもクロオくんも気持ち良さそうです(^^)掃除中も終わった後もずっと餌くれコールをするポンちゃん・・・本当にすっごい食欲です(´∇`;人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年12月06日
コメント(12)

昨日産卵したパンダさんwやっぱりお相手はアドルフォイさんみたいです(^^)今日はもう一匹のパンダさんをほうっておいて2匹で仲良く泳いでました♪で、最近諦めつつある動画をやめてパタパタgifアニメを作ってみましたw画像の重さとサイズに制限があるので、あんまりうまく出来ませんでしたが(^^;というかもうちょっと写真の数があればなぁ。デジカメで連写しまくりたいけどピントがうまく合わなかったりするし。また今度試してみたいと思います(^^)ほかのお魚さんとかでも面白いかもですね♪下のサイトで無料でパタパタgifアニメが作れますwほかにもいろいろ作れてけっこう面白いサイトなので一見の価値ありです(^^)人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年12月05日
コメント(16)

今日はちょっとテンパってます(滝汗女の子しかいないと思っていたパンダさんがなんと産卵しました(≧∇≦)って、コリさんたちってけっこう違う種類で交雑するのかな?だとしたら、新しくお迎えしたアドルフォイさんとの子供の可能性もあるかも??一緒に泳いでるだけかと思ったけど求愛行動だった可能性もあり?なんだかわかりませんが、期待してなかっただけにめちゃめちゃ嬉しいです(≧∇≦)今日は帰宅後、まずは金魚水槽に餌をあげ、次いで自室の熱帯魚水槽3本に餌をあげに行きました。餌くれコールの激しいハニーさんにまずは餌を振りまき。次いでビー水槽に。で、コリ水槽は相変わらずパンダさんがふよふよと泳いでいるのを確認しつつ餌をあげて、しばらく泳ぐ様を観察していると一匹のパンダさんのお腹が変?よくよく見ると腹ビレを立てて泳いでる。なんで腹ビレを・・・と見ていると左右の腹ビレの間に丸いものを発見。まさか卵??Σ(’’;と見ているとチェーンアマゾンに体をこすり付けてぱっと離れたらもう卵を抱えてない。この時点で私は「まさか?」と「本当に??」とぐるぐるとテンパって。チェーンアマゾンをじっくり見ても卵がどこにあるのかわからず。かわりに先日孵化したばかりの本当にちいさな稚チェリーを発見。思わず可愛いww・・・と見入っていたのですが、本当に卵だったょね??とまたパンダさんを見ると新しい卵を抱えてるっΣ(’’;今度こそ卵を見失わないぞ~と見ていると、今度は竹炭ハウスの横のノチドメの茂みに体をこすりつけ・・・卵を落としたっこれは確保しないとっと、慌ててスポイトでとってメダカの稚魚の居る飼育ネットへ入れました。まだ産むのかも・・・とじっくり見ているとなんと目の前でパンダさんが産卵(≧∇≦)今度は2個もwお腹からむにゅうと卵がでてくるところを間近で観察しちゃいました~(≧∇≦)でもこの卵は竹炭ハウスの向こう側で放してしまい、見つけられず(滝汗うちの子はどこかに産みつけるというよりばら撒き産卵っぽいかも(汗コリさんたちって水槽の壁面に卵を産むと思ってたけど、水草があるからかパンダさんという種類からかどうも産卵箇所がよくわからない(^^;結局回収できたのはたったの一個(滝汗孵化するのかな?もしかしたら無精卵かも?それにしても何がきっかけで産卵したのか。水替えをした翌日に産むことがあるというけど、最近は汚れをスポイトで吸って減った分の足し水ばかりであまり大量の水換えもしてないし。もしかしたら餌を変えたからかも?栄養たっぷりで、食が細い印象だったパンダさんたちがここ最近すごい食欲だったし(^^)餌を求める様が一昔前のベネオレさんみたい。リシアネットの脇を穿り回して餌を探したりすごかったし。昨日とか、いい体格してるょな~と新入りのアドルフォイさんと比較してしみじみ思ったとこだったし(^^;回収できなかった卵は孵化するかなぁ?混泳魚はおちょぼ口のブルーアイ・ラスボラさんとニューギニアレインボーさん、オトシンくんとチェリーさんたちだし、コリはベネオレさんとステさんとアドルフォイさん、パンダさんの計7匹だけど、これだけ水草があれば少しは生き残ってくれるかも?って、何個産卵したかはっきりしてないんですけどね(汗有精卵だとすれば5日ほどで孵化するはずなので、その頃じっくり観察して(ちょうど週末だし)稚魚を発見できしだい確保したいと思います(^^)一個だけ回収できた卵も孵化してくれるかな?なにぶん初めてのことなのでじっくり観察して対応していきたいと思いますwあ、今日はちょっと雪が降ったりして寒い日でした。それも産卵と関係するのかも?ですね。珍しくステさんが流木の上でくつろいでました(^^)人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年12月04日
コメント(16)
![]()
今日は金魚水槽に水草などなどをセットしましたw昨日もアヌビアス・ナナを入れたりしたんですが、実は完成してなくて写真をアップできなかったんです(^^;予定ではホームセンターでアクアガーデンポットを買って、コリ水槽に入れてあるクリプトコリネを植えて、他にも入れられそうな水草があったら入れようと思っていたんですが・・・なんと購入したアクアガーデンポットの素焼き鉢が割れていて、植えられなかったんです(滝汗今日お店に行って交換してもらって、ようやく植えられました(^^)で、お腹をすかせるとクロオくんをしつこく追っているポンちゃんが気になって、隠れ場所になりそうかな?と素焼きの土管も買いましたwメダカ水槽でとぐろを巻いていたマツモを適当に配置・・・で完成。背景とかが青いのは断熱材を巻いたからですw水槽の下には発泡スチロールの箱のフタを敷いてあります。これで2匹とも快適に過ごせるかな?(^^)メダカ水槽は水草が少なくなってかなりすっきり(´∇`)浮き草もかなり処分したし、白メダカさんもすごしやすくなったかな?でも相変わらずのミナミ爆殖でミナミ水槽みたいですが(苦笑水替えのショックからか何匹か新しい抱卵ミナミさんも現れたようですwそうそう抱卵といえば、ようやくアルジーさんが初の抱卵を終え無事孵化しました(≧∇≦)昨日あたりにママさんらしきアルジーさんのお腹がすっきりしていたので、孵化したかなぁと思っていたんですが、今日は一匹ですが稚エビを発見しました♪ぎりぎり見えるかな?この後すぐにリシアマットの中に逃げてっちゃって、いい写真が撮れなかったんですよね~(^^;でも、稚エビは通常は孵化して一週間くらいしないと姿が確認できないことがほとんどなので、ちょっとでも見れただけでも運が良かったんだ思いますwこのままハニーさんとかから隠れて無事に大きくなってくれるのを祈るばかりです(^^)そういえば孵化を終えたママアルジーさんはあの真っ黒の状態からライム色?に戻ってました。見事な体色の変化です(^^;稚エビと一緒にリシアマットの密林の中に潜っているようです。リシアがもさもさのリシアマットにはトンネルが出来ていて、そこにママアルジーさんは入ってます。このトンネルはクーリーさんが掘ったものです(^^;リシアマットがもさもさと嵩が出てきたころから、地道?に潜り続けてしっかりとしたトンネルになっております。↓こんな感じ。砂には潜らないのにリシアには潜るのね、クーリーさん・・・(´∇`;(爆クーリーさんは稚エビをしつこく追うような性格ではないので、トンネル以外のリシアの密林に住んでいれば稚エビは無事だと思います(^^)孵化といえばグラスアクアの抱卵ママさんはまだ孵化してません(’’;一ヶ月以上かかっても大丈夫なのかな?ママミナミさんは元気なのですけどねw稚エビが生まれてくるのか楽しみです(^^)人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年12月03日
コメント(16)

今日は念願のアドルフォイさんをお向かえしちゃいました(≧∇≦)オレンジ色のスポット、くっきりと入った黒い模様。模様にまぎれちゃうくらいの黒い眼、可愛いです~wwオレンジ色が綺麗に入っていて、なかなか良い子がお迎えできました(^^)ちょうどうちのパンダさんと同じくらいのサイズで、うちの子の中では模様が一番近いからか、水槽に入って慣れてくると泳ぐパンダさんの後についてまわってましたwパンダさんがちょっと迷惑そうなんですけどね~(^^;一匹だけしかお迎えできなかったので仲良くしてくれるといいのですが。しかし、パンダさんほど泳ぐ子じゃないので、ご飯タイムとか以外は奥のほうでベネオレさんとかとくつろいでる様子。まぁ、前の方にも出てきてくれるのでいいですが(^^)ピンポンパールさんもお仲間をお迎えしましたw名前はポンちゃんです(^^)ただ、クロオくんよりもかなり大きいのが気になるところ・・・2倍くらいのサイズ。体積は3倍くらいありそうな・・・(^^;食欲旺盛で餌がないときはクロオくんを追うような様子も見られたので、水草を入れて逃げ場を作りました。塩はまだ入っているけど、少しくらいなら水草も大丈夫とも聞くし、もともと入れる予定だったのでいいかなと(^^;水草はメダカ水槽から。そうそう、メダカ水槽もようやく掃除が出来ました~(´∇`)底面フィルターなので底砂が汚れやすい上に白い砂利なので汚れが目立ちまくっていたのですが、すっきり綺麗にw水草も金魚水槽に入れたり、少し捨てたりしたのでなんとか見れる感じになりました。やっぱり入れすぎは良くないですね(^^;今までは見せられるようなものじゃなかったんですが、また写真も載せられそうです(´∇`;(爆ミナミさん爆殖は相変わらずで、抱卵ママさんは少なめですが2匹確認。ちっちゃいエビも何匹か・・・全部でたぶん100匹以上は余裕でいるよなぁ(^^;ミズムシ(ミズゲジ?)が3匹ほど居るのを知っていたんですが、今日はなんとか2匹を駆除。水質は最近掃除してなかったので亜硝酸塩は0.15ppm、pHは6.8まで下がってました(^^;本当は弱アルカリ性に保つためにメダカ用の砂利とか使ってるのに。亜硝酸塩はまだ許容範囲なのでこの掃除でよくなるかと思います。ずっと使ってなかったサンゴの石も入れたので、これで弱アルカリ性になるかも?明日あたりまた水質チェックしてみたいと思いますwあ、掃除をしていてメダカの卵を発見w2個だけでしたけど、とりあえず確保(^^)水草を整理したので、もしかしたらこれからまた採卵もできるかもですw今日はコリさんのいい写真が何枚か撮れました♪ベネオレさんもご飯のときは前面でパンダさんと仲良くお食事wパンダさんもアドルフォイさんに少し慣れてきたかな?泳ぐ3匹を草陰から見ているステルバイさん(^^;このまま前に出てきて・・・また奥に逃げてっちゃったんですけどね(汗とりあえず元気そうで何よりですw人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年12月02日
コメント(14)

今日はなんとコリ水槽に新しい子をお迎えしちゃいましたwニューギニアレインボーさんです(≧∇≦)本当はアドルフォイさんをお迎えに行くのと、よさげなピンポンさんがいるかを確認しに行ったはずだったのに・・・(爆アドルフォイさんはいつも行く熱帯魚屋さんだとお値段がなかなか高くていつも迷っちゃうんですょね~(^^;でもかなり色合いはいい子がいて・・・やっぱり明日にでもお迎えしようかな?(´∇`;ピンポンさんはクロオくんよりも大きい子なのがちょっと不安だけど、いい感じの子がいました♪金魚水槽の水を全入れ替え&水槽丸洗いを決行したので、現在は塩水浴のみ。フィルターも回しているし納豆菌の浄水石も使ってるし・・・明日お迎えしちゃおうかな?(^^;金魚さんは導入時に塩水浴した方がいいというし、ちょうどいいのかも?お迎えしたニューギニアレインボーさんは、コリ水槽の上部に泳がせたくて購入しましたw現在、ブルーアイ・ラスボラさんが居るのですが、じっくり見ると綺麗なんだけどやっぱり地味?で(^^;もっと見ごたえのある子がほしいなぁとw赤系のお魚にしようかと思っていたはずなのに、熱帯魚屋さんでいろいろ見ていると自分がイメージするお魚がいなくて・・・レインボーフィッシュは前々から欲しかったんで、実際見たら地味だけど広げると綺麗なヒレとか、ちょっとワンポイントっぽい色使いとか、めちゃめちゃ私の好み♪で、5匹をお迎え~(≧∇≦)女の子はめったにいないとチャームさんの商品ページには載っているのですが、どうも5匹中1匹は女の子みたいで、体の大きさの割りにヒレが伸びてません。1匹は体が小さくて痩せっぽっちなのにヒレが長いです。どうも餌がちゃんと食べれてなかったみたいで、水槽に入れて餌をあげるとがんばって人一倍食べてました(^^)うちの場合、コリやチェリーさんに餌がいきわたる様に与えているので、これから十分餌を食べて大きくなってくれるんじゃないかと思いますwところでこのニューギニアレインボーさん、大きさ的にはヒレの長さは違えど、先住のブルーアイ・ラスボラさんたちとほとんど変わりません。しかもうちのブルーアイ・ラスボラさんたちは今の環境が合っているのか、めちゃめちゃ体調がよくて鱗の色艶が綺麗。目の下が青く輝く以外に体の側面は黄色やシルバーに鱗が輝いて見えます。なので新入りのニューギニアレインボーさんが埋もれてしまってます(^^;最初はびびっていたのに、慣れてくると一緒に群れていてどれがレインボーさんなのか探すのが大変(汗まだ慣れてないのでヒレを広げる姿もほとんどしてくれないし、ヒレが長く伸びてるかどうかだけでブルーアイ・ラスボラさんとの差を確認しないといけません(^^;もっとしっかりヒレが伸びて体色も鮮やかになればそんなこともないと思うんですけどね~今の状態は元気だけどあまり綺麗じゃないのでいいとはいえない感じです。でもブルーアイ・ラスボラさんも同じお店からお迎えした子達だし、これから飼い込んで綺麗な色を出していけたらなぁと思いますw(´∇`)可愛いのでもう少しお迎えしても良かったかな?(^^;明日、またお店に行くのでちょっと考えてみたいと思います。それにしても・・・明日は多ければニューギニアレインボーさんを追加、アドルフォイとピンポンパールさんをお迎え。・・・買いすぎかなぁ(´∇`;(爆そういえばチャームさんにピンポンさんが再入荷してますねwチャームさんで購入しようか迷ってもいます。大きさ的にはクロオくんと同じくらいだと思うんです(^^)でも一匹を送ってもらうのは可哀相な気もして・・・金魚さんは大きくなるから今の水槽だと2匹が限度だと思うんですょね~(^^;話は変わりますが、ハニーさんことゴールデンハニードワーフグラミーさん。なんと一番大きい子に婚姻色が現れました(≧∇≦)一番大きくて、色も黒いところとかぜんぜんない子だったのにいきなりお腹側のヒレが黒っぽくなってほっぺのところも黒くなって、良く見ると背びれも赤だけじゃなくオレンジが出てグラデーションみたいになって綺麗な色になってましたw↓この写真は背ビレのオレンジ色がわかりやすいです。一番温和な性格で、色も薄めだったのでずっと女の子だと思っていたのに・・・(^^;もしかすると残りの2匹も全部男の子かも(汗グラミーさんはオスが子育てをするタイプなので、できたら繁殖してみたいと思っていたのに。友人の桜乃のところにハニーさんが8匹いるので、本当に男の子しか居なかったらお嫁に来てもらおうと思います(^^)というかトレード?まぁ、桜乃のところの子はまだ小さくて雌雄判別もできないくらいですが(^^;それにしても綺麗な体色w鮮やかなオレンジがすっごく綺麗で、可愛いです♪これでほかの子と喧嘩しなければいいんですけどね~(^^;人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年12月01日
コメント(12)
全32件 (32件中 1-32件目)
1