全34件 (34件中 1-34件目)
1

じつはうちの水槽にラムズホーンさんみたいな子がいます。みたいな子・・・というのは前に熱帯魚屋さんで大量に購入したウィローモスにくっついてきたからです(^^;この写真がそれなんですが・・・ちょっと違う気もするし、でもこんな感じの貝って他にいないとも思うしなぁ(’’)この熱帯魚屋さんではレッドラムズホーンもブルーラムズホーンもいるので、混ざってもおかしくないんですょね。この子は最近コケてきたグラスアクアに入ってもらってますw水質が悪化すると水面付近に上がってくるそうなので目安にもなっていいですね。2匹いたのでうまくすれば増えるかも?もう一匹はコケコケのクーリー水槽に投入した後行方不明なんですけどね(´∇`;(爆そういえばこの熱帯魚屋さん、先日行ったらゴールデンハニー・ドワーフグラミーさんが居ました。私が購入した途端てどうょ(^^;それまでは見なかったのでチャームさんで購入したのに~値段はほとんど変わらず・・・送料がもったいな・・・(爆ハニーさんは本当に愛嬌があって可愛いですw毎日エサ頂戴と寄ってきてくれるのはこの子達だけ(^^)先日赤虫をあげたら美味しそうに食べてました♪そのとき購入したウィローモスはモサモサで金魚鉢の稚チェリーさんのとこにも入ってます。水槽ほどではないですが、かなり順調で20匹ほどの稚チェリーさんはみんな無事に生き残ってるみたいです(^^)大きさにばらつきはあるんですが、みんな元気w金魚鉢の水面に油膜が張っちゃってるんですが、最近はそれをツマツマと食べてる様子。最近、特にエサをあげていないので、それがご飯代わりみたいです(^^)この写真だけでも10匹ほど居るんですがわかるかな?ヒドラもたまに見つけますが前ほどじゃないですし、ミズミミズも前より見えなくなりました~ただ心配なのがメダカが孵化しないこと。卵の数も前より少ない気がするのに・・・なにかに食べられちゃった??まさかチェリーさん???(滝汗違うと信じたい(><;とりあえず別の容器に入れてみようかな(^^;リシアを入れてある瓶の水質がいいらしくミジンコが発生してるし、パネルヒーターで23~24℃に保たれてるので、入れてみることに。稚メダカが無事見れるといいのですが~人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年10月31日
コメント(10)

またまた一日遅れの日記です~(^^;今日は平日だというのにどうにも我慢ならずにアヌビアス・ナナの株分けを行いました(´∇`;ナナがものすごく育って葉っぱは大きいし、活着させた石から伸びすぎて出てるし、水槽見るたびどうにかしたくてしょうがなかったんです(^^;上の写真は株分けする前のナナです。このナナは、初めて17cm水槽を購入したときに一緒に買ったうちでも一番の古株さん☆自分で石に活着させて、コケが生えることもなく(ミナミと石巻貝たちのおかげです)元気に育ってくれて一番のお気に入り水草でした。でもさすがに最近は大きくなりすぎて、それほど大きくもないコリ水槽でスペースをとりすぎるし、栄養が豊富すぎて伸び放題伸びて見た目も崩れてきちゃったし、他の水草も増えてきたりで、株分けに踏み切りました。株分けすると傷つくと弱い地下茎みたいな太い茎を切らなきゃならないから、本当は出来ることならこのまま行きたかったんですが、さすがに無理ですね(^^;そして、ここで私を決心させたのはチェーン・アマゾンの成長もあります。クーリー水槽でランナーを伸ばしているのは前に紹介しましたが、実はコリ水槽のチェーンアマゾンもランナーを伸ばしていたんです。しかも二つも(^^;この写真は株分け後のナナとチェーンアマゾンの新芽です。嬉しいけど本当に困る(^^;とりあえず、ナナをどかしたらコリ水槽も少しすっきりしましたwあと、クーリー水槽のスプライトは栄養が豊富すぎて綺麗に伸びなくて、茶色いは隠して欲しいところが隠れないは困りものだったので流木からはずしてトリミングしてメダカ水槽へ。前にトリミングしたものも実はメダカ水槽に浮かべてあったりしますwナナは結局株分けで4つになりました。石に活着している部分はクーリー水槽へ。ぼんやり写っているのはハニーさんです(´∇`;後はスプライトを取り外した流木にナナをくくりつけてコリ水槽へ。残りの2つはメダカ水槽へ。メダカ水槽にはロタラインディカつき溶岩石があったので、ロタラをはずして株分けしたナナをくくりつけて入れて、残りの一個は活着できるものがなかったので、そのまま水槽に突っ込みました(^^;ナナ自体は綺麗な水草なので、そのまま置いてあってもいい感じですねwいずれ60cm水槽を考えているので、そのときには流木(もしくは石)とナナで少しスペースをとって飾り付けられたなぁと思います(^^)人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年10月30日
コメント(8)

先日ミナミさんの無事孵化が終わって稚エビも確認が出来たグラスアクア。今日はなんと抱卵第2弾を確認(≧∇≦)嬉しいけど、500mlくらいの水量でどれくらい育つんだろう?(^^;しかも2回目というのもあって、卵の量が前より多い・・・最近特にエサあげてなかったはずなんだけど、どこからコレだけの栄養を?不思議な子達です~(´∇`;前の日記を見てみると、このグラスアクアを立ち上げたのは5月23日。水草を入れて完成したのが6月4日。ミナミさんを入れたのが6月12日。一緒に入れた稚メダカは育たなかったりいろいろで居なくなってしまった(移動した)のですが、稚エビだったミナミさんは当時のままの3匹です(^^)すごい丈夫な子達ですwさすがに何ヶ月もたっているので、水質など安定してるんだろうな~メダカ水槽で爆殖中のミナミさんは、先日も近所のメダカを飼っている人にあげたので100匹くらいに減ったはず。まぁ、まだ抱卵中の子がいるので正確にはわかりませんけどね(´∇`;そういえば、グラスアクアとかに最近にミジンコみたいな生物が発生してます。どこからきたんだろう?ミナミさんは食べないので増える一方かも。まぁ増えたら増えたでメダカにでもあげてみようと思いますが(^^)そういや金魚鉢のメダカの卵は全然孵化しないなぁ(’’;なんでだろ?人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年10月29日
コメント(10)

先日クーリー水槽でなぜか口の周りが真っ赤になってしまったオトシンくん。徐々によくなって、今日になってほとんど赤みがなくなりましたw少しピンク色ですが、まぁ許容範囲です(^^)何が原因かわかりませんが、コリタブを食べたりナナの葉っぱをモフモフしたり、いつもどおりの様子で元気良さそうで一安心wただちょっと前より神経質になったかな?移動とかで網で追い回したりした影響かも(^^;とりあえず、元気になって良かったです♪チェリーさんは相変わらずワラワラ。ステルバイも慣れてきたら2匹でよく行動してますw人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年10月28日
コメント(8)

毎週恒例、友人宅のプレコ水槽。栄養豊富と光のバランスがわるいのか、カモンバが変な伸び方。で、カモンバを引っこ抜いてチドメ草のような水草(正式な名前を忘れちゃったんですょね(^^;)を植えました。選んだ理由はモサモサ伸びて、ストレーナースポンジとかを隠してくれて、伸びても普通の有茎草よりもメンテが楽そうなのと、下の方に隙間を作れるのでプレコさんたち底ものの邪魔にならないという理由からです。主役のプレコさんはずんずん成長してすでに10.2cm(^^;横幅も色も元気良すぎ。でも水草を植えたりしたら逃げて隠れてしまって、いい写真が取れなかったです。それよりも気になるのはコリさんたち。ちょっと太りすぎやしないかい?(´∇`;縦も横もなんか太いんですが・・・もちろん成長もしてて全体的に大きくなったんだけど、このサイズの割りにむっちりムチムチ・・・プレコさんだけじゃないじゃん!!Σ(^□^;最近よく食べるからと赤虫をたんまりあげてるとか。色も良くて元気良さそうなのはいいことだけど、はっきり行って肥満だろ?掃除とかもがんばってるし、納豆菌の浄水石だけじゃなく通常のろ過バクテリアも育ってきたらしく、水質は安定してるみたいだけど、あんまり良くないょな~プレコさんの成長も早いわけですょ。まぁ、今後は90cm水槽の購入を考えてるみたいだし、水草の調子もいいみたいなのでこのまま何事もなく行ってくれるといいのですが(^^)人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年10月27日
コメント(4)

今日は本当なら飲み会の予定が明日に延期(^^;で、うたた寝しまくって今頃起きてるという・・・(爆さて、今日はコリ水槽で順調過ぎるくらい順調な稚チェリーさんを紹介したいと思います(^^)本当に驚くほど成長が良くてびっくりですょ(^^;この写真に写っているのはすべて稚チェリーです(^^)竹炭ハウスの右上に写っている子は一番大きな稚チェリーさんですが、先日★になってしまったオスチェリーくらいには育っているみたいですwほかの子も順調でヒドラの影響なんていずこ?って感じです(´∇`;コリ水槽なのかチェリー水槽なのか・・・って、ちゃんとコリ水槽ですょ~ステルバイさんも慣れてきたのか、ちゃんと表に出てきてご飯を食べてくれますwというか、レイアウト変更が比較的うまくいったのか、餌の量を調整したのが良かったのか、ご飯のときになるとみんな表に出てきてくれて可愛いです(^^)オトシンくんも充血は治らないものの、ちゃんとご飯を食べてましたwやっぱりコリ水槽のほうが機嫌がいいみたいです(^^)チェリーさんもサザエ石巻貝さんまでもがコリタブを横取りしてます。ベネオレさん、石巻貝が邪魔で餌にたどり着けません(笑うちのコリさんたちはみんな遠慮がち・・・なのかも(^^;ステくんもたくさん食べて早く大きくなってくれると嬉しいのですがwそうそう、クーリー水槽のチェーンアマゾンは昨日より育ってました(^^)新しい葉っぱもですが、ランナーが長くなってますw順調で嬉しいのですが、そんなに増えても植えるところがない・・・(汗またレイアウト変更を余儀なくされそうで怖いです~(爆最後に今日も元気な抱卵チェリーさんをw相変わらず、真っ赤ないい色をしてます♪人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年10月26日
コメント(10)

クーリー水槽でコケ取りをがんばってくれているオトシンくん。今日、帰宅後水槽を覗くとなんと口の周りが真っ赤にΣ(><;何が起こったんだろう?こんなところ、他の魚たちにつつかれるわけもないし、こんな傷が付くようなとがったものはないし、良く見ると中から充血しているみたいな感じだし・・・もしかして水が合わないのかな?餌は食べているようで、コリ水槽で出来上がったメタボもあまり変わってないし、元気そうなんだけど・・・このままではあまりに痛々しいので、コリ水槽に戻ってもらうことにしました。実はコリ水槽のアヌビアス・ナナの葉裏にたくさんのヒドラが発生していて、オトシンくんが居たときはナナをくまなくメンテしてくれていたので、もともとコリ水槽に戻そうかどうしようか悩んでいたんです。コリ水槽ではこんなことになったことはないし、何が原因なのかはっきりしませんがこれで調子が戻ってくれるといいのですが~(><;そうそう、クーリー水槽ではなんとチェーンアマゾンが新しい芽を横に伸ばしていましたwすでに根まで出てきていて、変なとこに植わっても嫌なので、ちょっと違う場所に移動してみました。うまく増えてくれそうで良かったですwじつはコリ水槽のレイアウト変更をしたときも、コリ水槽に植えてあるチェーンアマゾンがかなり根っこを伸ばしていてなかなかいい感じでした(^^)白砂で、水草にはあまり適してないはずなんですが、生体の数もけっこう入っていて栄養もあるしうまく育ってくれそうで嬉しいですw人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年10月25日
コメント(8)

今日は昨日仲間入りしたステルバイさんを紹介したいと思いますw今日は少し慣れてきて、パンダさんと一緒に泳いだりしてました(^^)なぜかステルバイさんは2匹が仲良くないみたい?であまり一緒に居ません(’’;なので2匹の写真が撮れませんでした(汗一匹はリシアネットの上にいることが多くて、もう一匹は他のコリさんたちの後を付いて回っているようです。同じ種類は群れるものだと思っていたのに・・・やっぱりそれぞれ性格があるのかなぁ(’’;ついでに外部フィルターの掃除とレイアウト変更をwチェーンアマゾンとラージパールとリシアネットを真ん中に、その辺りに少しスペースをあけてみました。それでもまだキツキツですけどね(^^;育ちまくっているアヌビアス・ナナが問題です・・・株分けとか必要かも~クーリー水槽に投入されたアルジー・ライムシュリンプさんw水槽投入直後からせかせかと動いて回る姿がかなり丈夫そうな印象です。もしかしたらミナミよりもしっかりしているかも?コケ取りの効果はまだわかりませんが、増えてくれると嬉しいな(^^)あ、ちゃんとオスメス入ってましたwまだ小さいので抱卵はまだまだかなと思いますが。色はミナミさんとあまり変わりませんが、内臓の部分が緑っぽいかな?体色はほのかにグリーンぽい子が居ます。半分くらいは透明っぽくて本当にミナミさんと見紛うばかり(^^;今日も無事に5匹の姿を確認しましたwハニーさんは気になるみたいですが、それほど追い掛け回している印象もなく(^^)あ、こちらにはコケまくったラージパールを引き抜いて、お手製のリシアネットを作って入れました。もとにしたのは前にダメにしてしまったウィローモスマットの土台ですwこれでも買ったリシアの半分くらいの量です。これで500円ならとってもお買い得だと思いません?(^^)適当に巻いたので・・・見苦しいのは見ない方向でお願いします~( ̄∇ ̄;余ったリシアは水槽に浮かべましたwそうそう、クーリーさんはかなり大人しくなりましたょ(^^)夜になると、むね君とよし君が一緒になって泳ぎまわってますが、昼間はクーリーさんらしく(笑)隠れてます(´∇`)シンちゃんは隠れてばかりですが、今日は珍しく見えるところに出てきてくれましたwと、いってもタコツボの中に隠れてるんですけどね~(笑そうそう、あまりに茶ゴケで見苦しくなってきていたスプライトをトリミングしましたw良く見ると溶けちゃったりした部分もあったので、大胆にカット。かなりすっきりw(すっきりし過ぎ?)ベビーエアフィルターが丸見えですが、すぐにスプライトも伸びるだろうし・・・まぁ大丈夫でしょう(^^)人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年10月24日
コメント(8)
![]()
今日はコリ水槽に新しい子をお迎えしちゃいましたwクーリーさんとオトシンくんを別水槽に入れたので、もう2匹くらいならお迎えできるかなぁと最近考えていたんです(^^)で、最近欲しくて欲しくてしかたがなくなっていたステルバイさんをお迎えしちゃいました(≧∇≦)近くの熱帯魚屋さんで大量にステルバイを仕入れたらしく、小さい子がいっぱいいるのは知っていたので、今日はもう我慢できずに帰宅後速攻で熱帯魚屋さんへ行ってしまいました(´∇`;あと気になっていたアルジー・ライムシュリンプさんも5匹お迎えwコケ取り能力が高いと評判なので、チェリーさんを入れようと思っていたクーリー水槽へ投入。さっそくルドウィジアの葉っぱとかツマツマしてくれていて期待大☆ステルバイさんは水槽に入れるとすぐに隠れてしまいいい写真が取れませんでした~(^^;また後日しっかり紹介したいと思いますwそのほかにもリシアが1カップ500円とお買い得だったので購入して、自作でリシアマットを作成。コリ水槽の外部フィルターの掃除予定日が過ぎていたので、ついでに掃除とレイアウト変更も。クーリー水槽で伸びまくったスプライトがコケコケで半分茶色く溶けたところとかもあったので、もうコケ対策だけじゃ間に合いそうもないのでトリミングしまくったり。ちょっといろいろやりすぎて疲れちゃったので写真などはまた今度紹介しますね~(´∇`;でもクーリー水槽でモサモサしていたスプライトがすっきりしたので(すっきりしすぎ?)コケもあまりに気にならなくなって良かったですw人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年10月23日
コメント(8)

最近ほとんど日記に書いてない、チビコリのハブローススくんですが、5匹ともみんな元気に暮らしております(^^)とはいえ何事もなかったかといえばそうでもなく、実は1匹の尾びれが溶けちゃったりしてました(^^;1匹★になってしまって一週間後くらいだったので、またダメかなと思っていたのですが、意外に元気で餌も食べ、最近は良く泳ぐようになってきましたw斜めにカットされたようになっていた尾びれも、今日見たらかなり再生されてきてちょこっとですが、伸びてきてます(^^)わかるかな?・・・ちょっとわかりにくいかも(^^;ほかの子に比べて、まだちょっと痩せ気味ですがこのまま元気に育って欲しいものです。そうそう、育つといえばハブロくんの中にはかなり食欲旺盛で1匹だけ大きく育った子がいます。なんだか色もほかの子と違うような・・・まぁ元気ならそれが一番なんですけどね(´∇`)ひれの溶けた子と一番元気のいい子がいつも見えるところに出てきてくれますwほかの子は隠れちゃうことが多いんですょね~(^^;大きいコリたちも相変わらず元気ですw餌を控えめにしたら丁度いいみたいで前よりベネオレのメタボが良くなったみたいですwパンダさんもそれほど痩せてない様子です(^^)やっぱり正面から見るとベネオレさんておっさん顔ですね(´∇`)(笑それにしてもベネオレさんは、最初の頃を思い出すと大きく成長しましたwベネオレさんがうちに来たのは6月の初めだったので、うちに来てから約4ヶ月半。来たばかりの頃の写真がこれです↓本当に大きくなりました(^^;パンダさんのほうが最初からもうちょっとしっかりしていたので、ベネオレさんの成長には目を見張るものがありますね~今日のパンダさんはちょっと隠れてばかりでしたが(´∇`)やっぱり可愛いです♪人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年10月22日
コメント(8)

玄関に移動したメダカ水槽ですが、はっきりいって暗すぎる(^^;玄関が北向きにある上、玄関の明かりも暗いし光が必要な水草は入れてないのですが、さすがにメダカやミナミヌマエビの観察もしにくいしライトをつけることにしましたwですが、水槽用のライトは虫カゴを利用した水槽なので取り付けが難しいし、けっこうお金もかかる。で、使用していなかった卓上ライトを設置することにしましたwかなり明るくていい感じです(^^)メダカもミナミさんも綺麗に見えますwエビたちの観察もしやすくなりました♪エビといえばコリ水槽のチェリーさんがかなり大きくなってきましたw2cmくらい?真ん中に居るのが母エビの一匹ですw(奥のほうにも一匹見えます)隣にいる子が一番大きな稚チェリーさんですが、周りにいる子もかなり大きい子達ばかりです(^^)金魚鉢の稚チェリーさんもけっこう大きくなりましたが、1cmをようやく超えたくらいなのでやっぱり水槽のほうが育ちは断然いいですね~毎日大きくなっていくので見ていて楽しいです♪(^^)このくらいのサイズになればそうそう食べられちゃうこともないと思うので、クーリー水槽の水質が安定したらコケ取り要員として投入しようと思いますwそうそう、クーリー水槽は外掛け式フィルターのおかげで昨日よりも亜硝酸塩濃度が目に見えて下がりましたwそれでもまだ濃度が0.2ppmくらい。ちょっとエビにとって安心といえるレベルじゃないです(^^;徐々に慣らせばこのくらいの濃度ならミナミさんは平気で生きてくれますけどね~(笑お魚たちはみんな元気ですwそうそうオトシンくんはいい定位置を見つけたみたいです(^^)ほとんどこの位置から動きませんwたまに動いてコケを食べてくれてるみたいですが、オトシンくんの食べやすい場所は限られてるので、なかなか綺麗にならないです(^^;今は石巻貝さんに期待ですね~人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年10月21日
コメント(10)
![]()
クーリー水槽に新しい仲間が来ました(≧∇≦)ゴールデンハニー・ドワーフグラミーさんです♪黄色がかった綺麗な体色にヒレのふちが赤く染まっていて可愛い♪動きも何かを発見するとツイーと早い動きをしたり、ほわほわと漂っていたり・・・長い2本の胸ビレ(?)で何かを探るようなしぐさも可愛いですw上は水合わせ中の写真ですwけっこう前から欲しい子だったのですが、入れるところもなかったしチャームさんでも売切れていることがほとんどだったので、いつもは諦めていたんです。今回はちょうど良く購入できてよかったです(^^)グラミーさんの中でも小さくて綺麗で可愛くて、温和なので混泳も可能。でもやっぱりグラミーさんなので好奇心旺盛、物怖じしなくてクーリーさんが泳いでいようが人間が水槽の前にいようが気にしないし、とっても可愛いですwというか、人間が居る方が表に出てきてくれるような?餌をくれると思うのかもしれません(^^)茶ゴケはまだまだ気になりますが、いい感じの水槽になりました♪そうそう、問題のフィルターなのですが、やっぱり芳しくないので外掛けフィルターを新しく購入しました(^^;テトラのフィルターにしようか迷ったのですが、テトラの外掛けフィルターはどうしても水流が強くて・・・グラミーさんも強い水流は嫌いなのでやっぱり別のにすることにしました。ジェックスの簡単ラクラクeフィルターMはルーバーが付いているので水流が穏やかwろ材も色々入るようになっていて、納豆菌の浄水石も入れやすかったです(^^)そういえばグラミーさんてヒドラとか食べてくれるんだょな~でも稚エビも食べちゃいそうなので、なかなかエビのいる水槽には入れられませんね(^^;稚チェリーさんが大きくなったら、コケ取り要員としてクーリー水槽に入れようと思っていたんですけど・・・大丈夫かな?なんにしても一気に水槽が華やかになって大満足です♪サイズは4cmくらいの子と3.5cmくらいの子が2匹。もうちょっと大きくなるかもですが、本当に可愛いですwクーリーさんのご飯はコリタブから熱帯魚用の餌の残りになりました(^^)いいバランスでいけそうな感じですwそうそう、今日は別の嬉しい報告もwなんとグラスアクアのミナミさんの稚エビを発見☆最近寒かったし、ミナミさんの卵の数が日に日に少なくなっていたので、半分諦めていただけにちゃんと孵化して目に見えるくらい成長していてくれたのが嬉しかったです(´∇`)友人宅で孵化したボトルアクアの稚エビもいなくなってしまったし、前にうちで孵化したボトルの稚エビもいなくなってしまったので、やっぱり難しいなと思うのですが、なんとかがんばって育ってほしいものです~人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年10月20日
コメント(8)

土曜日恒例の友人宅へ~購入した水草と、メダカ水槽で爆殖しているミナミヌマエビを知り合いの人に里子に出してくれるとのことで20匹ほど持って行きましたw水草は先日購入したタイニムファの今度は球根付きのものと、ウォーターウィステリア・マーブル2本。球根付きはなかなかないので、売っているうちにと購入しました。葉っぱは小さいものの、でっかい球根が付いていてこれからの成長が楽しみな感じ(^^)伸びてきたカモンバをトリミングしてウィステリアとタイニムファを植え込み。プレコさんは10cm弱まで成長(^^;最初の頃は6cm弱だったから倍近くになって貫禄もアップ。色も濃くなって水玉模様がくっきりしてました(´∇`;元気そうで何より・・・コリたちは相変わらず元気wベネオレさんもステルバイさんもかなり育っていてびっくりです。特にステルバイさんは先週と比べてかなりしっかりしていて、なんと一人寂しく居たシュワルツイさんと一緒に仲良く泳いでました♪シュワルツイさんは先週の寂しい様子が嘘のように元気になり、横じまの色も濃くくっきり☆先週はあまり表に出てきてくれなかったのに表に出てきて泳ぎ回ってました(^^)上を泳ぐお魚も元気そうだし、とりあえずこのまま大きな水槽になるまでもってくれるんじゃないかと思いますw人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年10月20日
コメント(0)

稚チェリーが育っている金魚鉢。水質が良いことを理由に毎日のように餌を与えていたら・・・なんと大量のミズミミズが発生(><;ミズミミズ自体は悪いものではないですが、これが大量発生するということは水が富栄養状態ということで・・・やっぱり餌をあげすぎました~(滝汗亜硝酸塩とかの有害物質はあがっていないので、チェリーさんに★も出ていないのですが、さすがに見た目が気持ち悪い(^^;で、水替えをすることにしました~ただ替えてもミズミミズが少なくなるわけないので、スポイトで底のほうにたまったゴミとともに吸い取って捨てていくと、けっこう汚れていてびっくり(^^;新しい水で大量に替えるのはちょっと怖かったので、もともと稚チェリーさんが産まれたコリ水槽の水と新しい水を半分で割ったものを使って、金魚鉢の水を半分ほど点適方式で替えました(^^)やっぱり掃除はしないとですね~それと餌のくれすぎに注意(爆餌の量と頻度を少なくすることにしました(^^;で、実はこの水替えを行ったのは4日ほど前のこと。最近は餌の量を減らしたし、最近寒くて暖房をつけていない部屋だとパネルヒーターを敷いていても水温が20℃くらいまで下がってしまい、自然と稚チェリーたちの餌の食べる量も少なくなってきているので水の状態はいい感じwですが、最近ヒドラが発生(><;実はビー水槽で見つけたヒドラが今度はコリ水槽の発生(滝汗しかもビー水槽では見つけても一日1匹くらいなのですが、コリ水槽は2匹くらいは毎日見つけます。で、今日は金魚鉢でも1匹発見(滝汗コリ水槽やビー水槽の安定した水を使いまわしているので、どの水槽で出てもおかしくないんですけどね~(^^;よくよく観察して増える前に駆除していきたいと思います~そして今日は悲しいお知らせが・・・ビー水槽のビーさんが1匹★に(><。理由は今回も不明・・・(TT)果たして無事に稚ビーを見ることは出来るのか・・・なんだか不安になってきました(涙で、今書いている間に金魚鉢を観察してると新たにヒドラを5匹も発見~(><;金魚鉢はお魚さんが入っていないし、一番増えやすいのかも~一番注意しないといけないみたいです(滝涙でも悪いニュースばかりではなく、先週採取したメダカの卵は順調に育ってきてますw目がわかるようになってきました~(^^)メダカが孵化して育ってくれれば、金魚鉢のヒドラもちょっとはマシになるんじゃないかなと思いますw人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年10月19日
コメント(6)

昨日、コケ対策としてクーリー水槽に投入したオトシンくんwしっかり働いてくれてます(^^)まだまだ茶ゴケは残ってるんですが、ちょうど昨日写真におさめたチェーンアマゾンの葉っぱが綺麗になってました♪昨日の状態今日の状態夕べ、電気を消す直前にこの葉っぱにオトシンくんが乗ってるのを見たんですょねwクーリー水槽ではコリタブに食らいついている姿もまだ見てないし、茶ゴケがあればそっちの方が好きみたいです(^^)サザエ石巻貝さんはガラス面ばかりなので、葉っぱのコケを取ってもらおうと(オトシンくんのほうが仕事がちょっと雑なので)、チェーンアマゾンの葉っぱに無理やり乗せると見る見る綺麗に食べてくれてましたwこの分ならほっておけば数日で茶ゴケは綺麗になるかと思います(^^)水作のベビーエアフィルターも無事設置できました。昨日、無理やりろ材をつめたフィルターの調子が悪かったので、無理やり詰め込んだウールマットを撤去すると流れも良くなりましたwしかし、そのときにうちの暴れん坊君が飛び出してしまい・・・そういえばこの子は購入して初めて水槽に入れるときにも容器から飛び出してジタバタしてたんだょな~(^^;クーリーさんはけっこう飛び出し死があるそうなので、フタの閉め忘れには本当に気をつけないといけないですね(汗今日は新入りの大きい方の子が一緒になって泳ぎ回ってました(^^;水草の中で休んでいるのが暴れん坊君で、横で泳ぎまわっているのが新入り君です。土曜日に新しい子が来たら、少しは大人しくなってくれるかなぁ(^^;新入り君は泳ぎ回るだけでなく、今日は珍しく大人しく表に出て来てくれましたw小さい子はほとんど表に出てきてくれないんですけどね~やっぱり小さいときの方が警戒心が強いのかな?そうそう、クーリーさんの名前。暴れん坊くんが「むねくん」、新入りの大きい方の子が「よしくん」、小さい子が「しんちゃん」です(^^)・・・なんとなく名前の由来がバレバレかも~(^^;(爆人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年10月18日
コメント(10)

立ち上げてから約10日ほどたったクーリー水槽。最近茶ゴケが目立ってます(><;通常、納豆菌の浄水石を使うと亜硝酸塩が上がらないので亜硝酸塩濃度の上昇とともに現れる茶ゴケも本当ならそんなに出るはずがないのですが、購入したフィルターが小さすぎて浄水石を入れるスペースがとれず、量が少ないために通常の効力を発揮してくれなくて、見事に茶ゴケが発生してしまいました(涙工夫して納豆菌の浄水石を増やすも今度は逆に物理ろ過機能が低下。小さいフィルターは見た目がすっきりしていて使いやすいと思ったけど、ろ過のことを考えるならやっぱりそれなりのパワーがあるものを選ばないとダメですね(><;今日もクーリー水槽の浄水石を増やすために悪戦苦闘。なんとかかなりの量の浄水石を入れることが出来ました~でもこの水槽、エアーを入れていないので夜の酸欠が心配だし、ちょうどいいので投げ込み式のフィルターを追加で入れようかと思います。水草でスペースが限られているので、水作のベビーエアフィルターを使用する予定(^^)これは前にメダカ水槽で使っていたものですw中のろ材をそっくり変えることが出来るので、ここにも浄水石を入れればかなりろ過アップが期待できます(^^)で、すでに生えてしまった茶ゴケの除去に、サザエ石巻貝をメダカ水槽とビー水槽から1匹ずつお引越しw水槽のガラス面よりもルドウィジアやチェーンアマゾンの水草の葉っぱにかなり茶ゴケが目立つので、石巻貝さんだけでは心もとないのでコリ水槽のオトシンくんにも出張してもらうことにしました(^^)しかし、このオトシンくん、コリ水槽ではコリタブに味をしめてコリたちを押しのけてまで食べまくり、今ではかなりのメタボちゃんなので、ちゃんと働いてくれるかかなり不安(^^;でも、コリ水槽ではナナの葉っぱの上でもふもふしてるのは良く見るんですょね~クーリーさんにもコリタブ上げてるし、ちゃんと茶ゴケを食べてくれるといいのですが(^^;じつは土曜日にはクーリー水槽に仲間を入れる予定があったりで・・・(^^;結局クーリーさんのみの水槽にはならなくなっちゃいました(´∇`;今回仲間になる子は前々から欲しかった子達ですwその子たちのためにも、土曜日までに生体が少しぐらい増えても大丈夫なろ過装置をセットしなくちゃならないので、投げ込み式フィルターでもあんまりかんばしくない様なら別のフィルターを購入しようかと思います(^^;うまくろ過が生きてくるといいんですが~納豆菌の浄水石の効果は即効でわかるので、投げ込み式を明日には投入するのであさっての水質チェックに期待です☆人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年10月17日
コメント(6)

またコリ水槽のチェリーさんが★になってしまいました(><。しかも残り1匹しかいない男の子が・・・(TT)なぜだ~っ??水質も安定しているし、ほかの子たちはみんな元気なのに~(><。なんとなく脱力。やる気が起きなくなってしまいました・・・実は底砂交換でほぼリセット状態のメダカ水槽と新規立ち上げのクーリー水槽も最近あんまり水質が安定してなくて、気が抜けない状態です。納豆菌の浄水石を増やして様子を見るも芳しくない。しかも最近の疲れが出たらしくて、私自信がへばっていたり・・・なんだかしんどいので今日は早く寝たいと思います~(TT)写真がないと寂しいので今日のクーリー水槽を。写っているのはうちの暴れん坊くん。ほかの子はなかなか前に出てきてくれません(^^;今日は一応餌を食べているのを見たのでほっとしましたが~夜中になると三匹で泳ぎ回ってるんですけどね。人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年10月16日
コメント(6)

メダカ水槽を玄関に設置して一週間。メダカに餌をあげる時間は帰宅時と習慣ができつつあります。毎日決まった時間になるのでメダカにも良さそう(^^)で、ここで毎日困るのが玄関にいるインコのコマちゃん。そう、うちにはインコもいるんです。ちなみにこの子は友人に買ってもらいました。確か、なにかの御礼として・・・詳しくは忘れちゃいましたが(´∇`;あ、友人とはセルフィンプレコを飼育しているあの友人です(笑名前もうちでは食べ物系の名前ばかりなのですが、友人が付けたためうちの子たちの中ではちょっと異色です。もううちにきて5年以上はたっているはずなので、けっこういい年だと思うんですが、なかなかのワガママっぷり(^^;家族の中では唯一構ってあげている私に懐いてくれるのは嬉しいんですが・・・メダカに餌をあげてる間中・・・「ぴぎゃぴぎゃ」(訳:なにやってるのょっ)「ぴちゅっぴちゅぴちゅ~」(訳:私とも遊んでょ~)という感じでうるさいのです(^^;女の子なのであまり綺麗な声では鳴かないので、けっこううるさく感じちゃいます(汗しかたがないので、餌をあげた後はご機嫌取り。カゴの正面にがしっとしがみついてるので、カゴの隙間から指を突っ込んで(狭いので小指しか入りませんが)首元をかいてあげると気持ち良さそうに目を閉じるのが可愛いです(^^)この写真では顔を背けちゃってますが、こんな感じでしがみついて顔をケージに押し付けてくるので、小指の爪でかいてやると喜びます。ちょっと変わり者なインコかもです(^^;あ、なんだか全然アクアネタじゃない・・・まぁいいか(´∇`)(爆人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年10月15日
コメント(6)

今日はコリさんたちが4匹一緒に気持ち良さそうに泳いでました♪なので、写真を紹介したいと思いますww動画もやってみたいんですが良くわからないんですょね(^^;こうしてみると、ベネオレさんもそんなにメタボじゃない感じ?ベネオレさんの一匹を抜かして、後の子は4cm強といったところですwなかなか素早い動きで写真撮るのも難しいです~(^^;泳ぎまわるクーリーさんがいなくなって、ようやくコリさんたちの本領発揮という感じです(^^)ただ逆にクーリーさんたちは3匹で暴れん坊になりつつあります(爆お目付け役のちょっと気の強いお魚さんをお迎えしようか悩みます。繁殖させたかったんですけど、ここまで暴れん坊ばかりだと・・・(^^;なかなかうまくいかないものです~人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年10月14日
コメント(10)

今日は先週玄関に移動したメダカ水槽の底砂掃除とビオの水足しをしました。メダカ水槽は底面フィルターで白い砂利を使ってしまったため、同居中のミナミさんたちの糞が目立つ目立つ(^^;なにせ、メダカ水槽よりエビ水槽と呼んだほうが正しいんじゃないかってくらいのミナミの数ですから・・・(´∇`;今日はエアチューブにストローを挿して、プロホース代わりにして底砂をざくざくとやりながらゴミを吸いだしました。これだと本当にちょうどいい水量でゴミも吸い出せていい感じですw1リットルほどの水を捨てて、減った水を足すのも兼ねて2リットルほどの水を足しました。ついでにウィローモスに産み付けられていた卵を採取。孵化する水槽がないので稚チェリーがいる金魚鉢に投入。水温は水槽より低めでも20℃以下にはならないので、孵化と飼育は可能かと思います(^^)ミナミさんサイズのエビのいるところだと、卵や稚魚は襲われず、稚魚の残り餌をエビが食べてくれるので飼育が楽なんですょね~wそして、休みの日の昼間ではないとなかなかいじれないビオの水足しも行いました。一週間に一度、メダカに餌だけはあげていたんですが、最近水足しもなかなかできないでいたので、いじるのは本当に久しぶり(^^;浮き草がかなり育って・・・特にルドウィジア・フローティングプラントがものすごいです(汗ですが、水を足したら半分沈んでしまいました(^^;根が出て水深が浅くなっていたのもあって、土に根付いてしまったようで・・・(滝汗勝手にまた伸びてくると思うので、ちょっと沈んだままほうっておくことにしました。おかげで水足し後は水面が少し空きましたが、これがなかったら浮き草だらけで水面がまったくと言っていいほど見えないくらいです。元気なことで嬉しいんですが、ヒツジグサ(スイレン)がなかなか育たないような~小さい葉っぱが出たと思ったら、前に育っていた葉っぱが枯れているの繰り返しでなかなか葉っぱが増えない(^^;どちらにしても、冬になったら枯れてしまうのですが、今のうちに少しでも葉っぱを出して栄養を吸収してほしいところです。ビオのメダカたちも元気みたいで、一番小さな背曲がりの白メダカさんも無事に生存を確認(^^)餌をあげて数えられただけで13匹。ピンボケのうえ白びかりしちゃってます(^^;これでも最初よりも水は澄んだ気がするんですけど、まだまだ濁ってますね(^^;やっぱりミナミさん120匹以上というのが問題なのかな~ミナミさんも何匹もツマツマしていて、無事な姿を確認できて良かったですw人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年10月14日
コメント(2)

一日遅れの日記第2弾(^^;今日はビー水槽のレイアウト変更をしました。理由はせっかく入れたリシアが微妙に溶けてきたり、チェーンアマゾンが枯れてきたり部分的に水流が強すぎるので流れを変えたいなぁと複数の理由からです。今まではウィローモスドームを入れたいがために無理やりアヌビアス・ナナとミクロソリウムを端によしていたのですが、ウィローモスドームを金魚鉢に入れたので空いたスペースにナナを移動しました。ナナはビーの隠れ家で水流も弱めてくれるのでちょうどいい感じです(^^)小さな石にウィローモスを活着させたウィローモスボールを隣に。ナナのあった場所には小さな素焼き鉢を置きましたwこの素焼き鉢は友人の水槽でニードルリーフが植わっていたものを譲ってもらいました(^^)チビコリのハブローススくんの隠れ家にいいかなとwまだ慣れていないのであまり中に入ったりしてくれないですが、水流も避けられるしいい感じです。↓入ってくれたのを見計らって一枚だけ撮れました~(^^)あとミクロソリウムも伸び放題だったのでトリミング。枯れた葉っぱを切り取って、長く伸びたものを短くカットしましたwなんだかすっきりです(^^)あと空いたスペースにはクーリー水槽で植え切れなかった、ルドウィジアの小さな脇芽を植え込みました。ルドウィジアだけはビー水槽でも育っていたので大丈夫かなとwいい感じに出来上がりました(´∇`)水槽を横から撮るとこんな感じw抱卵ビーさんもいるし、しばらくいじらずにこのまま行きたいと思います~人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年10月13日
コメント(2)

またまた一日遅れの日記です(^^;土曜日恒例の友人宅へ行ってきました☆プレコさんは9cmオーバー。着実に大きくなってます(^^;コリドラスはシュワルツイさんがやっぱり寂しそう。なかなか表に出てきてくれませんでした~ほかの子たちは元気そうで、ベネオレさんは常に餌を探して泳ぎ回ってました(^^)まだ小さいのでこれからの成長が楽しみな感じですwうちの子も最初はもっとがりがりで小さかったなぁと懐かしく思いました。水草が微妙に増えてました。ただニードルリーフ・ルドウィジアが素焼き鉢から抜けてしまって、植えなおしてあったんですがまた浮いていて・・・それほど育ってなかったのに頭の部分をトリミングしてしまったので、微妙な姿になってしまい一週間たっても大して伸びていませんでした。結局うまく植わらないので引っこ抜いて捨てることに。もっと淡いグリーン(黄緑色)の水草が欲しいといっていたのでちょうど良かったのかも。40匹以上いたミナミさんはやっぱり水質が安定しなくて何匹か★になってしまったのですが、生き残った子達は今は元気になってツマツマしていましたw水草が増えたのが良かったのかも(^^)元気に増えてくれるといいのですがw人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年10月13日
コメント(2)

今日はクーリーさんの仲間を迎えましたwうちの暴れん坊と同じくらいのサイズの子と小さ目のサイズの子を一匹ずつ購入。これで少しはうちの子も大人しくなるといいのですが~(´∇`;クーリーさんはうまくすれば繁殖も可能らしいのでw実は新規水槽を立ち上げた理由も繁殖させてみたいなぁという考えもあったんです(^^)ただ雌雄判別はかなり困難のようなので、オスメスちゃんといるかがまったくわからないんですけどね(^^;購入したのは今の子と同じで近くのホームセンターからです。管理があまり良くないのは知ってるんですけどね~(^^;お値段と近場の楽さから今日はこちらからお迎えしました。いつもいく近くの熱帯魚屋さんは近いといっても片道車で20分弱はかかるので(^^;サイズの同じくらいの子は早速仲良く2匹でタコツボに入っていましたw(^^)小さい子は一人別の場所で隠れてます。やっぱり同じくらいの子のほうが良かったのかな?それにしても、やっぱりホームセンターの子は餌が少なめなのか痩せてます(^^;同じくらいのサイズだったのでその体型の違いが良くわかりますね。新しい子はお腹がぺったんこですょ(^^;これからもうちょっといい体型になるように育てていきたいと思いますwしかし、最初入れたときは一緒にタコツボに入ったり、ちょっとは落ち着いたと思ったのに数時間したらまた泳ぎ回ってます(滝汗たまに新入りの子(大きい方の)も一緒に泳いだりして・・・暴れん坊増やしただけ??(滝汗・・・・・・ま、とりあえず様子見で行きたいと思います~(^^;しかし、暴れん坊クーリーさん、新入りの子と比べるとヒゲが短い。暴れん坊しすぎて短くなっちゃってるみたいな?(滝汗本当に落ち着いてくれるといいのですが~(^^;そして今日は恐れていた事態がっヒドラの発見です(><;しかもビー水槽。これから稚ビーが見れるかもという時になって、どうしてこういうものが出るかな??とはいっても見つけたのは1匹。水槽の表面にへばりついていたのでスポイトで取って捨てました(^^;とりあえず、そんなに増えなければ影響ないかな?小さいけどブリジッタエさんとかのお魚もいるし、ちょっとはつついてくれるといいんですけど・・・様子見てビーに影響があるようならリセットとか真剣に考えようと思います~(^^;あと、ビー水槽の水草の調子が悪いです~(--;コリ水槽では順調に育っていたリシアがなんとなく溶けかかってます。植え込んだチェーンアマゾンも色が悪い・・・もしかしたら光の量が足りないのかも?この水槽のライトは5Wだしな~(他は13W)ルドウィジアは元気なんだけど(^^;リシアはもったいないのでコリ水槽に戻そうと思います~いったい何がいけないのかな?水流が強すぎるのかな?少しレイアウト変更もしてみようかと思います(^^)石巻貝がリシアネットの上でもそもそと・・・溶けたリシアを食べてるのか?明日には移動するからいいけどね(^^;そうそう、クーリーさんが3匹になったので名前をつけたいと思います。オスメスわからないけど、クーリーは模様にかなり個性があるので見分けは付きやすいです(^^)じっくり観察しながら名前を考えたいと思いますw人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年10月12日
コメント(6)

またまた一日遅れの日記です(^^;今回はかなり無茶をしすぎたらしく夜に帰ってきた後、まるでのび太くんのようでした(布団に入って3秒で爆睡)(^^;さて、今日はまたまた嬉しいお知らせをwなんとチェリーさんがまた抱卵しました♪一番最初に抱卵して孵化した母エビが・・・です(≧∇≦)一番真っ赤で体格のいいママチェリーさんw先日、オスのチェリーさんが亡くなった日に、でっかい抜け殻があってもしかしたらとは思っていたんですが(^^)最初に孵化した稚チェリーさんは、孵化後約3週間。一番大きな子で1cmくらいになりましたw金魚鉢はさすがに水槽の子に比べて小さいもののみんな無事に育っています(^^)ちゃんと成長したらクーリー水槽にもコケ取り(予防)要員として同居してもらうかもw人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年10月11日
コメント(2)

クーリーさんがいなくなってなんとなく平穏になったコリ水槽。大人しめなお魚とチェリーさんしかいないのでゆったりまったりな雰囲気です(^^)今日はできたらクーリーさんのお仲間を迎えに行こうと思ったのですが、体力的に無理で諦めました~明日は夜に用事があるので金曜日か土曜日あたりになるかもしれません(^^;今日はベネオレさんが竹炭ハウスの上でもふもふと餌を探したり、休んだりしていましたwとても可愛いです(*^^*)でもやっぱりちょっと太り過ぎかも(^^;ダイエットさせると食が細いパンダさんのほうが痩せちゃうし・・・でも今日は少しだけ餌の量を減らしました~様子を見ながら調整していきたいと思います(^^;人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年10月10日
コメント(10)

今日は家の中で蜂に刺されました(><。この時期は洗濯物に入っていることがあるので、特に黒っぽい服は要注意ですね(≧ω≦)さて、今日は稚チェリーさんの成長を報告しようと思ったのですが・・・まず先に悲しいお知らせを(><。オスのチェリーさんが★になってしまいました。2匹いるうちの小さい方の子。水質チェックしても問題ないし、なぜだかまったく理由はわからないんですが~(TT)大きさがメスより小さ目なので遺体がオスだというのはすぐわかったんですけどね。でも忘れ形見かもしれない稚チェリーさんたちが育ってきたので、それだけが救いです~水槽はもちろん、金魚鉢でもかなり大きくなりました(^^)金魚鉢の水を調べてみるとさほど汚れていないので、最近は餌をあげてますw元気に育ってくれるといいのですが~それにしても・・・蜂のおかげで腕がしびれてきました(--;刺されたところが二の腕の付け根の内側の柔らかいところで・・・何もこんなところを刺さなくてもいいのに(涙まぁ、私の場合は痛いのと腫れるのくらいでさほど問題はないんですけどね。うちの兄はアレルギーを持っているので挿されると即病院行きですから(^^;皆さんも本当に蜂にはお気をつけください~人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年10月09日
コメント(8)

今日はいよいよメダカ水槽の底砂変更と移動をしました(^^;底面フィルターの場合、底砂が砂利じゃないと掃除はかなり面倒です。まずは白メダカとミナミヌマエビを別の容器に移して・・・これが大変でした(汗白メダカは10匹しかいないので、5匹ずつ捕まえてすぐに移動できたんですが・・・問題はミナミヌマエビ。これがものすごく手間がかかりました(><;勝手に繁殖しまくっているのは知っていたのですが、中くらいの大きさから小さいのがわんさかと・・・とりあえず網ですくって移動しつつ数を数えてみたんですが・・・150匹以上いました(^^;100匹くらいまでは普通に数えられたんですけどね~その後は底砂の砂利の間に隠れたりいろいろしてて、救出する方に熱中したら数が良くわからなくなってしまって・・・150匹以上ということは確かなんですけどね(^^;ミナミさんをようやく引き上げた後は砂が混ざった砂利を撤去。ザルを使って砂利と砂を分けて取り出し、砂は外のビオトープにでも使おうかなぁとバケツに入れました。綺麗になった水槽を玄関に運び、底面フィルターを置いてウールマットを敷き、綺麗に洗った新しい砂利を敷きました。あ、納豆菌の浄水石はウールマットの下においてみました。効果が良くなければまた底砂の上にでも追加で置いてみようと思います(^^)水草を植え込んだりコリ水槽で使っていたヒーターを設置して、水を半分入れたところで別の容器に入れていたメダカたちを投入。水あわせはしませんでした(^^;その体力がなく・・・メダカたちは丈夫なので大丈夫かな?と。ミナミさんたちもうちの子は元気だしなぁ~半分くらいは前の水を使いましたが、半分くらいは新しい水になってしまいました。出来る限りもとの水槽の水を使いたかったんですが、あまりに汚れていてあまり使うことが出来なかったんです~(^^;熱帯魚用だけどジクラウォーターを入れて、底面フィルターのエアーポンプとヒーターの電源を入れて完成☆ヒーターの設定温度は22℃くらいにしましたw白い砂利はコトブキの和彩ぞうげ色を2kgとテトラのメダカ用底砂500gです。考えてみたら白い砂は汚れが目立っちゃいますょね~(^^;今更なので、お掃除がんばるしかないですが(爆設置が完了した後、餌を与えると白メダカはもちろん、ミナミさんたちもエビ団子になっていて安心しました♪あ、今回水槽の底の方にウィローモスを敷き詰めてみましたwミナミさんも多いし、前景草の代わり・・・みたいな?熱帯魚屋さんのレイアウトで見ていいなぁと思ったのでまねてみたのですが、玄関はあまり明るくないので普通の水草は育たないだろうというのもあります(^^)そして、ついで・・・というわけではないですが、クーリーさんも新しい水槽へお引越しw時間をかけて水合わせして水槽に投入。最初はびっくりしたのか、なじみのタコツボなどに隠れてました。が、すぐにいつものように泳ぎまくり(^^;やっぱりお仲間がいないとダメなのかなぁ?早めに仲間入りさせてあげたいと思います♪クーリーさんのいなくなった水槽では、パンダさんたちがふよふよと泳いでいましたwベネオレさんも最初は一緒だったのですが、カメラを向けたら逃げていきました(^^;(爆やっぱりクーリーさんの暴れん坊がストレスだったのかな?コリらしくゆっくりと泳ぐ様がかわいかったですw(´∇`)人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年10月08日
コメント(9)
![]()
今日はメダカ水槽の底砂変更と設置場所の変更をしようと思っていたのですが、夕べの無茶のせいで疲れが出てしまい、明日へ先延ばしにしました(^^;普段、運動などしていないのでいろいろなところが筋肉痛でorz友人宅で水草植えたり、帰宅してから小さな水槽とはいえ新しい水槽の設置・・・無謀ですね(^^;今日はメダカ水槽の底砂変更と移動の報告しようと思ったのですが、出来なかったので、今回新水槽を設置するために購入したものを紹介したいと思います(^^)まずは水槽ですが、うちでは初めてのガラス水槽テトラのRG―20です。20cm水槽ですが高さがあって水量がけっこう入るので、うちでは一番重たい水槽になりました(^^;砂はコリたち底ものに適しているスドーのボトムサンドです。じつは使ったのは初めてではありません。メダカ水槽の底砂に使ってるんです~(^^;底砂が足りなくて、予備に持っていたボトムサンドを使ってしまったんです。おかげで底砂には綺麗な層が出来ているんですけどね(´∇`;(爆今回はクーリーさんに合うかなと思ってチョイスしましたwオーストラリアの白砂はかなり細かくていいと思うんですが・・・あまり潜ってるのを見ないんですょね~細かすぎるのかしら?(^^;暴れている原因も良くわからないので、できるだけいい環境を作ってあげたいと思うんですょね(^^)水草はチャームさんで購入したベトナム産スプライトの流木付と近くの熱帯魚屋さんで購入したルドウィジアとチェーン・アマゾンソード、ビー水槽で溶けかけたラージパールグラスです。スプライトは流木の形も良くて、スプライトもモサモサ元気でけっこう大きな感じで一目で気に入りました(^^)もう少し葉っぱが伸びて見た目がよくなるといいのですがwルドウィジアは色々種類があるのですが、どの種類なのかいまいち覚えてないのですょね~(^^;今度また熱帯魚屋さんへ行ったらしっかり確認したいと思いますwチェーン・アマゾンソードはチャームさんの写真だとすっごく細い感じなんですが、実際は本当にアマゾンソードのミニチュア版です。花芽も付いていてとっても可愛くてお気に入りw鉛巻きで400円でしたが、4株も入っていてかなりお得感がありましたw(^^)クーリーさんのお気に入りだったウィローモスを活着させた麦飯石のタコツボ(リンクはMサイズですが、うちのはSサイズです)と、前に海岸で拾ってビー水槽に入れていた石を入れました(^^)ライトは他の水槽でも使っているテトラミニライトML―13W(ホワイト管)ですw他の水槽のはブルーホワイトなのですが、今回はお値段の安いこちらに(^^;でもホワイトもかなり明るくていいですねwブルーホワイトがちょっと幻想的なイメージになりますが、こっちは明るいイメージで元気な水草水槽に合う感じです(^^)フィルターは水流が強いから外掛けは嫌だし、でも外部は高いし・・・悩んだ末に小型で水槽内におさまるものにしましたwコトブキのミニボックス120です。かなり小さくてろ材がスポンジと少しの活性炭のみのフィルターで、一応23リットルまでOKと書いてあるのですが本当かなぁ?(^^;とりあえず活性炭の効果はあまり期待していないので、取り出して納豆菌の浄水石を詰め込みましたwそれでも納豆菌の浄水石の量が少ないと思うので、ちょっと心配です。足りなかったら今はメダカ水槽に入っている水物語の石を入れようかと思います(^^;ヒーターはビー水槽に入れたオートヒーターと同じ形のエヴァリスのオートヒーターダイヤルブリッジ30を入れましたwこちらはダイヤルで温度調整が出来るタイプです(^^)小さくて水槽レイアウトの邪魔をしなくてカバーが最初から付いているので、かなりお気に入りですwじつはオートヒーターダイヤルブリッジ75も購入してコリ水槽のヒーターと交換して、コリ水槽に入っていたほうをメダカ水槽に使用する予定です。コリ水槽はヒーターが大きすぎて邪魔だったんですょね~(^^;メダカ水槽のほうが奥行きがあるし、温度調整もエヴァリスのヒーターは22℃~31℃なのに対して、コリ水槽で使っているサーモは15℃~35℃なので、低い温度にも設定できるのでメダカ向きかなぁとwあと、忘れちゃいけない水温計も購入しました(^^)いろいろ買ってしまいましたが、けっこう出費は抑えられた方ではないかと思いますw現在水槽はメダカ水槽とコリ水槽に挟まれているのです(本当はここに設置する予定でした)が、メダカ水槽が玄関へ移動するのでメダカ水槽のあった場所に設置しようと思いますw人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年10月07日
コメント(14)

またまた一日遅れの日記です(^^;土曜日恒例の友人宅へ~今日はチャームさんで一緒に購入した水質チェックキットと水草などを持っていきましたw先日私が買ったリシアも欲しがっていたので分けてあげることにして、リシアネットもついでに買っていってあげました(^^)友人宅で友人と二人がかりで水槽に水草を設置。砂も少なかったので足して、カモンバなどををトリミングしたり・・で、完成。新しい水草はニムファというハスの仲間です。赤い色合いがいい感じにアクセントになりました♪うまくすれば赤い花も咲くそうです~(^^)主役のプレコさんは相変わらず元気で大きさがすでに8.5cmに(滝汗最初は確か6cmくらいだったはずなのに・・・(^^;他のお魚たちはちょっと心配なのがシュワルツイさん。いろいろいじったのでしょうがないですが、最後に餌をあげたときに少しコツンッとテーブルに当たってしまったら、いわゆるパニックみたいになっちゃって・・・(^^;しばらくバタバタ泳ぎまくり・・・他のコリさんたちはその勢いでビビリ(汗その後、水槽をいじっているときに避けていたパソコンを戻すときも、もっと酷いパニックに・・・仲の良かった赤コリが里子に出されてからとっても寂しそうなんだとか。これは里子先に一緒に入れてあげた方がいいような・・・それと上のほうに泳いでいる魚たちはやっぱりボララスさんたちが小さくて不安。他は色とか性質とか違えど、サイズがあまり変わらないので元気そう。ネオンテトラは悠々自適に暮らしているし、メダカは食べることに一生懸命だし、ラスボラ・ヘテロモルファも3匹で群れているし、ブラックファントムさんも一匹だけど一番大きいので問題ない感じ。ボララス・ミクロス・レッドはほとんど白っぽくなっていました(^^;何かあるたびにスポットの黒丸まで色が抜けるとか。餌も食べているし元気は元気なんだけど、ストレスはかかっているし、大きさが最大サイズくらいなので、まだ小さめなほかの魚たちと一緒にいても今は大丈夫だけれど今後が心配(汗で、やっぱり私が引き取ることにしました。うちのブリジッタエさんよりも少し大きい気がしますが、問題なく仲良くしてくれるんじゃないかな?で、家に帰ったのは夜中の2時前(´∇`;ミクロス・レッドをビー水槽で水あわせすると、ブリジッタエさんが仲間とわかるのか近づいてきました♪いつもはかなり臆病で、こんなことをする子達ではないのでやっぱり同じような子達は仲がいいみたいです(^^)入れてみると、一緒に泳いでいたりたまに種類で分かれてみたり・・・可愛いですw色も良くなって、赤色もブリジッタエさんと同じくらいになりました。丸で囲んだ子が一応ミクロス・レッドたちです。全員きれいに写った♪と思ったら1匹足りませんでした(´∇`;(爆一応、友人も魚を入れすぎということはわかって、無理そうな子達はどうにか里子を見つけたりがんばる予定とのこと。まぁ、私的には最初から計画的に飼って可愛がって欲しいのですが、すでに生体の数が多すぎるので魚のためにはそれが一番かなと思います(^^)今後は水草などで魚の住みやすい環境を作っていくつもりみたいで、少し安心しましたwま、プレコさんも大きくなっているので早めに大きい水槽にするようにとは忠告しときましたけどね~(´∇`;で、真夜中だというのにそれから新しい水槽の設置をすることに。寝てからにしようか迷ったのですが、かなり冷え込んできたので買った水草を放置するのが心配で(^^;ちょっと水草を買いすぎちゃったようで、かなりうっそうとした感じになっちゃいました(´∇`;クーリーさんのために稚チェリーの金魚鉢からタコツボを取り出し、金魚鉢にはビー水槽からウィローモスドームを拝借。ビー水槽には新しく買ったウィローモスボール(小さい石にウィローモスを活着させたもの)とコリ水槽のリシアネットを持ってきて、新しく買ったチェーンアマゾンソード(クーリーさんの水槽に入れたもののあまり)を植えました。代わりにラージパールをクーリー水槽へ。コリ水槽にもチェーンアマゾンとウィローモスドームを入れましたwクーリーさんを入れるのは少し経ってからの予定ですが、水草がしっかりしてくれればもう少しいい感じになるのではないかと思います(^^)購入した水槽のことなどはまた詳しく書きたいと思います~人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年10月06日
コメント(8)
うちの地区に10月から光ファイバーが開通するとのことを8月頃通知が来て、すぐに使いたかったので10月の最初の土曜日である今日に予約を入れたので、今日は光ファイバーの工事でしたwうちの場合、道とは反対側の家の奥のほうから今までの電話線が入っていたので、どうやってそちら側に線を持っていくかで工事のお兄さんと相談。最初は2階のベランダを通そう・・・次に屋根裏を使ってみるのは・・・で、最終的には1階の屋根の上を通すことで決着。(うちの2階は建て増しで、1階の屋根の上には何もないのです)工事自体は12時から始まって2時半くらいまで。本当はその間にちょっと買い物(新しい水槽に入れるボトムサンドとか)に行こうと思っていたのに、親が「お前がいなきゃ困る」とか言い出して出かけられず。っていうか、パソコンの設定とかは自分でやろうと思っていたけど、はっきりいって工事の間は家のこと(壁に穴を開けたりいろいろ)だから私がいても意味ない(--;結局2時間あまりを無駄に過ごし・・・2時間あれば新しい水槽を作って水草を植えるくらいなら出来そうなのに・・・砂さえあればすぐに出来たのに~結局工事が終わって、工事のお兄さんにルータ(モデム?)のパスワードなどを聞いた5分くらいしか私の必要性はなかったように思います(^^;私は自分で設定したかったので、設定のサービスは断ってありました。で、一応うちではBUFFALOのAir Station(無線LANルータ)で3台のパソコンを無線でネットができるようにしてあります。(一台は友人にレンタル中ですが)で、さっそくAir Station設定からBフレッツの接続を試みるもうまくいかない・・・(滝汗このAir Stationをつかって無線プリントサーバもつないであるので、これがつながらないと印刷も出来なくなっちゃう(汗でもインターネットにつながらないとBUFFALOのヘルプページも見れないし・・・で、とりあえず無線はおいておいて有線でBフレッツ設定ガイドのCDを使って設定をしてみると簡単につながりました♪友人の家にも行く予定だったし、砂など買わなきゃいけないしで忙しかったので、とりあえずつながったことを確認したので安心して出かけました。なのに、友人宅に行って戻ってきて有線の状態でつなげようとするとまったくつながらない・・・(^^;試しにAir Stationで「インターネット接続の再設定を行う」をクリックすると・・・簡単に設定OK(´∇`;(爆どうやら、あの設定ガイドのCDでNTTから来たモデムのような機械の設定(IDとかの)が出来て初めて、Air Stationの設定ができる(しかもものすごく簡単に)みたいです(^^;まぁ、とりあえずつながってよかったです~なので一日遅れの日記になっちゃいました(^^;(爆光になってネットのスピードは結構速くなった気がしますwクリックした後にページが開くのが速くなりました~(^^)ただ、ウイルス対策ソフトとかが重たいので、起動した直後が重いのは変わらない(´∇`;パソコンのメモリでも積まないと難しいですね~起動直後以外は速いので、それでもかなり嬉しいですがw楽天ブログの「日記を書く」ページもタグとか表示されるのに時間がかかったりするのがかなり良くなりました♪毎月の使用料はネットの代金だけで考えると高くなりますが、光電話に変わることで、電話の基本料がなくなるので、それを考慮するとADSLと大して変わらなくなりますw今までYahooBBで勝手にIPフォンにされて電話番号が変わってしまったのですが(ナンバーディスプレイで相手に通知される番号が)、それももとの電話番号に戻ったので親とかは喜んでました(^^)やっぱりインターネットの速さは重要ですょね♪
2007年10月06日
コメント(2)

今日は久しぶりの飲み会でしたw帰宅後、ビー水槽でツマツマするビーさんをいつものように観察していると、なんとなく後ろ足をパタパタさせている子が・・・もしやと思って良く良く見るとしっかりと抱卵していましたw(≧∇≦)とはいっても初めての産卵なので、卵の数が少な目の様子です。写真では少しだけ卵がはみ出してますが・・・わかるでしょうか?(^^;実は今朝、餌をあげようと思って水槽を覗いてみたら、ビーさんたちが舞ってたんですw(^^)これはもしや・・・と思って、会社から帰ってきたときに水槽の中をじっくりと観察するも、大きな脱皮殻を見つけただけでその時は抱卵ビーさんを確認できず。残念に思いながらも飲み会に出かけて、期待せずに覗いたときに抱卵ビーさんを確認しました☆あまり期待していなかったビーさんの抱卵といい、期待しないときの方がいろいろ見られるのかも~(笑でも明日(明後日かも)は新水槽の設置とともに、ビーさんの水槽の水草の手入れをしようと思っていたのですが、ビーさんのストレスを考えるとどうしようか迷うところ・・・(^^;ラージパールさんの根元がちょっと枯れ気味なのでトリミングしたいのですが、引き抜いて別の水槽に移すだけにした方がいいかも?それよりもハブロさんとの混泳はビーさんの稚エビの成育に良くない気も・・・(滝汗クーリーさんと同居させるか、どうするか・・・(悩ビーさんが孵化するまでまだ時間もありますし、またじっくり考えて決めたいと思います(^^)それにしても抱卵ビーさんは隠れてばかりで、なかなかうまく写真に撮れないですね(^^;もう少し時間が経てば出てきてくれるかな?人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年10月05日
コメント(8)

うちで大暴れのクーリーローチさん。稚チェリーの金魚鉢を作成したときにタコツボを取ってからなぜか大人しいですが、やっぱり単独飼育をすることを決意☆で、また小型の水槽を買うことにしました(^^;本当は大きくした方がいいんだろうなと思いつつ・・・結局は小さな水槽が増えていく。管理が大変になるだけだ~orz(爆でも混泳はしたくない種類ばかりだし、いろんな種類の子を飼いたい自分が悪いんですけどね(^^;メダカ水槽の底面フィルターも限界っぽいので、掃除と一緒に底砂も変更する予定です。友人の水質チェックキットも一緒に買い物カゴへ~水草も適当に選んでwついでにこれも、これも・・・とついつい買い込んでしまいました(^^;土曜日には届く予定ですwメダカ水槽も色が暗いので白っぽい砂に変えます♪少しは明るくなるといいのですが(^^)どんな水槽にしたのかは設置してから紹介しますね~クーリーさんの写真は取れなかったので今日はビーさんの写真をwビーさんたちは相変わらず元気です(^^)餌が多すぎる気がするので、ちょっと減らしました。ウィローモス、なんとなく茶ゴケっぽいので綺麗にしてくれるといいのですがw人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年10月04日
コメント(10)

コリ水槽の稚チェリーさんもようやく育ってきたらしく、竹炭ハウスの隙間からノチドメの上に出てきたりするようになりました(^^)やっぱり1週間くらい経たないと確認できるくらい大きくならないし、なかなか見えるところにも出てきてくれないんですょね(^^)そういえば、今日は金魚鉢に移した稚チェリーさんたちもなぜだか泳ぎまくりで。試しにスピルリナのタブレットのかけらを入れてみると、稚チェリーのエビ団子が見れました♪上の写真だけで7匹が数えられますw寄ってきた子を冷静に数えてみると・・・16匹?おかしいな、10匹くらいかと思っていたんですが20匹くらい入れてしまったのかも(^^;それにしてもみんな色が抜けてミナミさんの稚エビみたいになってます(’’)コリ水槽の子はピンク色っぽいんだけどなぁ?水温はパネルヒーターのおかげで24℃を維持。金魚鉢はフタがないので蒸発が激しいです(^^;水量の変化は注意していく必要がありそうです~タコツボがなくなってから隠れてばかりいるコリさんたち。人が見えないときにはパンダさんも泳いでいたりするのですが、近づくと奥に引っ込んでしまいます(^^;微妙にリシアネットからリシアが出てきてるような?見てないところでクーリーさんが暴れているらしく、リシアの上に少々砂がかかってしまっているのがちょっと心配です。クーリーさんもあんなに暴れん坊だったのに、人が見ているときは大人しいものです(^^;チェリーも抱卵を終えると表に出てきてくれます(^^)やっぱり抱卵中は警戒心が強くなるんですね~人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年10月03日
コメント(8)

今日は具合が悪くて仕事を休んでしまいました~(--;昼過ぎまで寝てもあまり調子が良くない・・・急に寒くなったし、体調管理は気をつけないとですね(^^;午後は、たまりにたまっていた商品レビューを書きました。でも全部は出来ませんでしたが・・・メールもたまっているし、最近ちょっと無理しすぎたみたいなので休み休み行こうと思います~へばっている飼い主と違って、コリたちもエビたちもみんな元気wただ、コリさんたちはお気に入りのタコツボを金魚鉢に持っていかれたせいか、ヒーターの影などに隠れてばかりであまり出てきてくれませんでした(^^;暴れん坊のクーリーさんでさえあまり出てこなかったです(夜になって少し泳ぎ回っていましたが)あのタコツボそんなに気に入っていたのかなぁ?(^^;確かに中に入って隠れたり、クーリーさんはその下に潜ったりしていましたが。隠れ場所なら他にもあるのに・・・この分だとまたレイアウト変更を考えてしまいそうです~(爆早く慣れて表に出てきてくれるといいのですが(^^;人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年10月01日
コメント(10)
全34件 (34件中 1-34件目)
1