全28件 (28件中 1-28件目)
1
一週間も前の日記を更新です(^^;友人と一緒に整体に初めて行きました(^^)マッサージとか整体とか行くのが初めてだったのでどっきどき。私は二十歳のころに一度ギックリ腰をやっていて、体(関節)は柔らかい方だと思うのですが、肩こりとかも酷いし行ってみたかったのです。友人は子供のときから左右の足の太さが違うのが悩みで、その原因は体の歪みかも・・・というわけで二人で行くことに。私の場合、ちょっとハードな使い方をしたので痛めただけで歪みとかは少なかったのですが、友人はやっぱりかなり歪みが合ったらしく、通常30分のところ50分くらいやってました(^^;子供のときからの歪みなのですでに足の長さから違うとか・・・(汗歪みが少ない私とかも整体をやると足の長さが1cmくらい伸びます(^^)肩とかも、ここ何年も感じなかったくらいに軽いwすごく気持ちよかったです(≧∇≦)料金は1回4000円。そうそう頻繁に通うのは難しい価格なので、友人は1ヶ月に1回ペースで行く予定とか。私は歪みじたいは少ないので、肩とかしんどくなったら行こうかなぁと(^^)現代人は若くてもけっこう歪みとかあるから、一度行ってみるといいと思います。
2007年06月30日
コメント(0)

コリドラス・パンダちゃん、元気になりました(≧∇≦)赤虫パワー?今日は普通のエサのみにしておきました(^^)ベネズエラオレンジちゃんも、パンダちゃんもどちらも模様に個性があるので見分けやすいです。パンダちゃんは以前からいる子の方が背びれなどの黒い色が薄めで、人馴れしてます。水槽の前の方に来て私が近づいてもあまり気にせずエサを探し回ってます☆元気になった新入りのパンダちゃんは逆に隠れまくっていて・・・(^^;一緒に泳いでるところも見たいのですが、あまり一緒にいてくれません(爆ブルーアイ・ラスボラは相変わらず群れになって泳いでいて綺麗wただ、最近水槽のコケがすごくて写真が撮りにくいくらいです(^^;水質がまだ安定していないので、バクテリアが落ち着くまでしばらくの辛抱かなと思いますが~コリ水槽の稚エビの写真撮影に初めて成功しました☆まだまだミニマムです(^^)メダカ水槽の稚メダカはずいぶん大きくなりました~w目が悪いメダカのサイズと比べるとまだまだ小さいですが(^^;とりあえず、パンダが元気になって良かったw明日はあまり観察する時間が取れそうにないのですが、これで一安心です~☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年06月28日
コメント(2)

月曜日にホームセンターで購入したコリドラス・パンダ。今朝、1匹が★に(><;購入した翌日にはすでに元気がなくなっていて、次の日に・・・やっぱりホームセンターの生体は弱ってるのかな?それとも水が合わなかったのか・・・実は購入したとき、一緒に入っていた水槽の水をpHだけチェックしたのです。結果はpH5.8といってもそのとき使ったチェックキットの最低値が5.8だったから、それ以上酸性の可能性も・・・(汗うちの水槽はほぼ中性6.8~7.0くらい。水あわせは平日だったので時間がなくて2時間くらいで水槽に入れてしまいました。やっぱりpHショックかも。ホームセンターの水槽の水が酸性だったのは、掃除とかあまりしてない風なのを見れば納得。もう少し考えて購入すればよかった・・・せめて休日だったらもっとゆっくり水あわせできたのに・・・もう1匹もかなり弱っている感じでとても不安。とりあえずエサを食べて体力つけてほしくて、赤虫を投入したらちゃんと食べてましたw赤虫ってすごい☆最初のパンダとベネズエラオレンジたち3匹はとても元気に水槽内を泳いでます☆最近、生体を増やしたせいで、エサの量とかの加減がわからず、また亜硝酸塩濃度が上がっているので要注意。エサはコリドラスには赤虫をあげて、ブルーアイ・ラスボラには小さめのエサを少し振りまく感じで与えています。小さい魚はえさの与え方が難しい(^^;冷凍赤虫は1キューブが余ってしまうけど、パンダが元気になるまではちょくちょくあげて様子を見たいと思います。↓クリックお願いします
2007年06月27日
コメント(6)
![]()
メダカの稚魚はメダカ水槽の稚魚ケースに育った稚魚が15匹。最初はトリオ 産卵ケース(S)を使ってメダカ水槽にいれていたのですが・・・さすがに1cm以上に育った稚魚15匹と病気のメダカ1匹をこのケースに入れておくのは無理(^^;でケースを大きいのに変えました☆トリオ 産卵ケース(L)仕切りをはずして使うと以外に広々使えます~☆広くなって稚メダカも快適そうです(^^)エビ水槽の新しい稚メダカたちは20匹ほどになりました☆すり潰したテトラキリミンで育ててます。ちゃんと大きくなるのは今回は何匹になるかな?メダカ水槽はメダカ4匹には大きいし、今度稚魚ケースが狭そうになったらナンカイ タンクセパレーター S―40型を使って、水槽を分けてもいいかも(^^)本当は近所のお店に売っていたら使いたいと思ったのですが、売ってなかったのですょね~(^^;どのくらいの大きさになったら親と一緒にできるのかなぁ?今の大きさだと食べられることはなくても追い掛け回されて弱る可能性大(^^;白メダカは特に食欲旺盛で困ったものです(汗エビ水槽のミナミヌマエビも順調に育ってますw親エビに乗っかってる稚エビを発見☆親エビも嫌がりもせずにいるのが珍しいなぁと、慌てて携帯でパシャリ。ちょっとぼやけてますが(´∇`;↓人気blogランキングへクリックお願いします(^^)
2007年06月26日
コメント(2)
![]()
コリドラス水槽に小さな魚が仲間入りしました☆コリとの混泳に適していて、飼い易くて、小型水槽で飼える小さめな、だけど綺麗な魚がいないものかと探していたのです。チャームさんで、よさそうな魚を見つけたのですが今回は直に見て購入したいなぁと、初めて近くの熱帯魚屋さんへ行きました。いつも魚を見に行くのは近くのホームセンターなのですが、やっぱりホームセンターの管理はパートのおばさんとかで、生体を購入するのは怖くて(^^;実は土曜日にローカル番組で近くの熱帯魚屋さん(あることは知っていたけど行ったことのないお店)が映って、なかなか広くて色んな熱帯魚がいることを知ったので行ってみましたwお店のHPもあって、ボララス・マキュラータもボララス・ウロフタルモイデスもそのお店にいることを確認していたのです(^^)これは実際に見てどちらにしようか決めようと♪状態がよければそのまま購入してしまおうと思っていきました。で、実際見てみた上の2種類は、かなりかわいい魚さんでした。小さいとは聞いていたけどここまでとは(^^;私の水槽は30cm水槽なのであっているといえばあっているけれど・・・状態はよさそうでお値段もチャームさんと大して変わらないので、どうしようか迷いつつついでにコリドラスの入った水槽もチェック。パンダがいれば仲間を増やしてあげたいなぁと(^^)けれどパンダの姿は見えず、他のいろいろな種類のコリたちがいましたが、購入する気にはなれませんでした。けっこう大きめな固体だったりしたので、今のベネズエラオレンジちゃんとパンダちゃんと一緒にするのは・・・(^^;で、ふとそのコリ水槽を見ると同じ水槽内にかわいい魚の姿がw上のボララスたちよりもちょっと大きめな感じで、きらきら光る目のふちと体が綺麗☆名前はブルーアイ・ラスボラ。色だけとると地味な印象ですが、実際目にすると目のふちのきらりとした輝きと、同じように体がメタリックブルー(グリーン?)に輝く様はとっても綺麗です(≧∇≦)この写真が一番イメージが近いかな?上のボララスたちは色自体が綺麗ですが、そういうのとはまったく違うのですょね~このブルーアイ・ラスボラは2・3cmくらいの大きさで温和で育てやすく初心者向き☆これ以上ないくらい私の好みにぴったりでした(^^)1匹200のところ、10匹以上で180円(1800円)とのことで、10匹購入。水槽で群れて泳ぐところは可愛らしさ倍増です(≧∇≦)ボララスは似たような種だけど群れにくいところがあるらしいので、水槽で群れになって泳ぐ姿を見たい場合は、ラスボラのほうがいいですね。そして・・・あれだけダメ出ししておいて、帰りの足でホームセンターに寄ってパンダを購入してしまいました(><;パンダが1匹で寂しそうだし、やっぱり熱帯魚屋さんのコリ水槽で一緒にたくさんいるところを見ると、うちのコリたち寂しそうと思ってしまうのです。ホームセンターのコリたちは大きさもうちにいる子達と同じくらいだし、たくさんいるので元気のいい子を選べば大丈夫かなと(^^;で、2匹お持ち帰り~熱帯魚屋さんは用品の価格がホームサンターより高めだったので、色々買い揃えようと思っていたものもホームセンターで購入。で、冷凍赤虫を買ってみました(><;噂通りのお姿で・・・(´∇`;しかもうちの子たちの数では1キューブが余る・・・(汗小さなスプーンで水槽内に入れてみると、メダカは「なんだこりゃ?」って感じで最初は全然食べなくて、スポイトで吸い取って上から少しずつ落としてやると食べました。私がエサを与える人というのはわかっているので、私が与えたものはエサと認識するらしいです・・・が、下に落ちた赤虫には見向きもしない(--;どんな箱入りだっ突っ込みつつ、余ったのはスポイトですって捨てました。で、コリドラス水槽。実はうちのパンダちゃんの食欲不振が心配で購入を決めた赤虫。食べてくれるかなぁと恐る恐る入れてみると・・・食べました(≧∇≦)今までコリタブを入れてもあまり食いつかなかったパンダちゃんがwかわいいです~ww水あわせ中のコリやブルーアイ・ボララスにも与えてみると、みんな美味しそうに食べてました(^^)でも、半分は捨てましたけどね(´∇`;とりあえず、パンダの食欲は赤虫で何とかなりそうで一安心☆今日は新入りさんたちがまだまだ落ち着かないので、明日からじっくり様子を見て行きたいなぁと思います(^^)パンダたちは3匹で仲良くしていて、すでに最初の子がどれか良くわからないくらいです。今度はうまく育ってくれるといいのですが~そうそう、コリ水槽ではミナミヌマエビの稚エビがちらほら見えます。そして、またまたミナミヌマエビ抱卵。しかも前と同じメスエビ(^^;すごいタフな子ですな~(´∇`)どれもコリとの混泳に差し障りないとのことなので、仲良くしてくれるといいのですが~↓良かったら人気blogランキングへクリックお願いします☆
2007年06月25日
コメント(4)
![]()
先日メダカが飛び出しして★になってしまい、100均プラケースを虫かごを利用して作ったプラ水槽に替えて1週間。結局虫かごのフタが合わずにフタなしでいたのですが、今回コリ水槽用の冷却ファンと一緒にプラブタを購入しました(^^)もともと虫かごなので、ちゃんと合うフタがなく、どんなふたにすればいいか迷いましたが、サイズ的に上に乗せられるのなら大丈夫かなと判断してこちらの商品にしましたwで、乗せてみたらぴったりでした☆ただ、結露すると水がフタから水槽に伝ってこぼれてしまう感じなので、ひっくり返して普通なら上に盛り上がっている感じで使うフタを下向きにへこんでいる感じで使っています。これなら水が落ちでも水槽内なので安心です(^^)メダカの稚魚も一緒に隔離しているメダカも元気w他の親メダカたちは、白メダカは大食漢なのでエサをくれと水槽によるたびにアピールしてきて困り者です(^^;早く稚魚を育てて親と一緒に泳ぐところが見たいものです~↓よかったら人気blogランキングへクリックお願いします(^^)
2007年06月24日
コメント(2)
![]()
一日遅れで書いてます(^^;先日購入し、設置した冷却ファン。30cm水槽には大きい感じで見た目がアレです(^^;まぁ、コリたちのためにその辺は我慢です(´∇`;今日はファンの効果を確認。3時に出かける用事があったので、それまでに温度がどのくらい変化するのかを確認しました。前日に設置して26℃に設定してあったにもかかわらず、水温を確認すると27℃。ファンが稼動する様子はなし(^^;でも、前に逆サーモは1℃くらい誤差がある(温度が高い)と聞いたことがあるので、まぁ、許容範囲かな。とりあえず、26℃くらいにしたいと思うので、ヒーターは25℃に設定(これも誤差で少し高いことがある)、冷却ファンのサーモも25℃に設定。逆サーモのメモリを25℃くらいにしたところで、ファンがぶうぅぅっと動き出しました。しばらくたつと水温が26℃まで下がり、ファンが止まりました。やっぱり1℃くらい誤差がありますね。逆に水温の下がりすぎがないのでいいかもですが~(^^;とりあえずこれで、25~26℃の水温に保てる感じです。ファンが稼動するとちょっとうるさいですが、水温を下げる働きはちゃんとあるので安心です。そして、温度変化でコリドラスの調子が悪かったのは確からしく、コリドラスの調子が戻ってきましたwエサも食べるようになったし、空気呼吸する姿も見れました♪3匹で仲良く泳いだりエサを探したりしてます☆良かったです(^^)↓よかったら人気blogランキングへクリックおねがいします☆
2007年06月23日
コメント(2)

育ったメダカの稚魚を移動したエビ水槽。現在、まさにエビ水槽になってます(^^;ミナミヌマエビの稚エビがわんさか。今までもいたのですが、メダカが泳いでいたために隠れていたみたいです。今日は新しい稚メダカが7匹ほどに増えてましたが、エビよりもまだ小さいのでエビたちは我が物顔で水槽内を泳いでおります(^^;今までは稚メダカ用のエサのおこぼれのみで育てていたのですが、さすがに産まれたばかりの稚メダカはまだまだエサを食べる状況ではないので、久しぶりにエビサプリを1粒投入すると、親と一緒に群がってました(^^)上の写真はエサに群がっていた稚エビを追い払って母エビがエサを強奪した瞬間です(笑大きさにはばらつきがあるものの、みんな元気いっぱい☆グラスアクアに移した稚エビも順調に育ってますw一緒に入れた稚メダカよりも成長速度が速くて元気です☆ところでグラスアクアですが、前に写真を載せたでかいコップの形のミクロソリウム入りのもの以外に、ネス○フェの空き瓶にアナカリスを入れたものもあります。こちらもかなり水が綺麗で、いい感じなのでメダカの稚魚と一緒に、前に水草を買ったときについてきたタニシ(スネール?)のようなものを掃除要員として1匹入れているのですが、今日になってタニシの卵を発見(滝汗タニシの類は雌雄同体で2匹になると2匹とも卵を産んで、爆発的に増殖すると聞いて、1匹では増えないとのことなので安心していたのですが・・・調べてみると、こんな記事が・・・「雌雄同体 ひとつの貝に雌雄の生殖器を持ち、2匹居れば、互いに精子を交換し受精する事ができる。なお、自家受精、つまり一匹でも受精が特殊な場合には起こることがあると言われています。」1匹でも増える可能性あるってこと?!(^□^;事実、瓶の中のアナカリスの根元には卵がいっぱい・・・やっぱり増えるのね・・・それにしてもガラス面に産み付けるって聞いたのに、アナカリスにばっかり卵があるのはどうしてなんだろう?まぁ、排除するには楽か・・・というわけでアナカリスのトリミングを兼ねて取ってしまおう。と瓶を持ち上げて観察していると、水面付近にタニシの姿が。こいつもどうにかしなきゃな・・・と思ってみていると稚メダカがタニシと瓶の間に挟まれている?おいおい、逃げろょ~と見ていると・・・あれ、なんか違う・・・ぎゃぁっ稚メダカがタニシに食べられてる~っっ(´□`;瓶の中のメダカは成長が遅くて、タニシはものすごく成長して1cm弱くらいだったから確かに食べてもおかしくないのかもだけど・・・タニシってものすごく雑食性なんですね。ヘドロみたいなものも食べてくれるから、瓶の中はすごく綺麗になるけど、糞の量はすごいし(けっこう目立つ)やっぱりあまり歓迎されない生き物ですね・・・(涙瓶の稚メダカは3匹。多いときは7匹くらいいたはずだから・・・かなり食べられていたのかも。自然淘汰されたと思っていたけど、まさか貝に捕食されていたとは・・・衝撃です(^^;で、タニシを排除したこの瓶には代わりに稚エビを投入しました。ちょっとピンボケでわかりにくいかな?(汗エビ水槽の稚エビの数もすごいし(17cmキューブ水槽に稚エビだけで20匹以上)、ミクロソリウムのグラスアクアを見る限り、エビの方がグラスアクア向きと判断。貝の代わりにコケとか綺麗にしてくれそうだしwそうそう、コリドラス水槽のエビも孵化したみたいです☆孵化を終えた母エビですwお疲れ様~(^^)(笑でも、稚エビの姿は1匹を確認したのみ(^^;産まれたばかりは本当に小さいので、ある程度育つまでは姿を見るのは難しいかもです。今日は雨降りだったので、気温も低くてコリドラスたちの調子は昨日よりはいいみたい(^^)冷却ファンも届いたので設置しましたが今日はまったく出番なし☆明日は晴れるとのことなので、冷却ファンの効果がわかるんじゃないかな?また写真とかアップしますね☆それにしても、ミナミヌマエビの増殖速度はすごいです(汗なぜだかわからないけど、うちの水槽はエビに適しているみたいです~(笑↓人気blogランキングへクリックお願いします(^^)
2007年06月22日
コメント(2)

昨日、具合が悪そうだったコリドラス・パンダが★になってしまいました(;;)夕べ、冷却ファンを注文しましたが、やはり間に合わず・・・(涙他の子達が調子を落とさないように注意したいです~今日は昨日より暑くなかったですが、コリドラスたちは夏バテっぽく食欲不振・・・ごめんょ~(><;冷却ファンが届くのは明日。明日一日暑さが和らげば乗り切れるかなぁ~(不安水質と温度管理以外は何もできないので、調子が戻るのを祈るばかりです。今日は嬉しいお知らせもあります☆エビ水槽に新しいメダカの稚魚(産まれたて)がw卵をとったのは18日なので、かなり前に産みつけられた卵だったようです☆もしかしたら飛び出して★になってしまったヒカリメダカの子供の可能性もwすぐに孵化しそうな卵はまだまだあります☆産んだばかりの卵もありますけどね(^^)エビ水槽は産まれたての稚魚を育てるのに適してる感じなので、先日メダカ水槽に移していなかった残りの稚魚7匹をメダカ水槽の稚魚ケースへ移しました。稚魚ケースには稚メダカが14匹。それと視力の弱いメダカ1匹。かなり過密な飼育環境になってしまいました(^^;親たちと一緒にできるのはいつになることやら~このエビ水槽は先日、フィルターのろ材をコリドラス水槽のと交換したため亜硝酸塩濃度が上がってしまっていたのですが、3日たった今日、ほとんど前と同じくらいに落ち着きましたwやっぱり一度できあがった水槽は安定するのも早いですね☆そうそう、ポップアイで視力が落ちた稚魚ケースのメダカですが、視力以外は回復したようで、頭の赤くなっていた部分も綺麗になったし、食欲も出たらしく、稚魚に与えたエサをなんとか見える右目で確認してパクパク食べてましたwなかなかにタフな子です☆隔離は続けなければですが、長生きしてもらいたいです(^^)↓人気blogランキングへクリックお願いしますw
2007年06月21日
コメント(2)

フィルターの交換で水が安定したコリドラス水槽。これで一安心と思いつつ帰宅後いつものように水槽を覗いてみると・・・パンダちゃんの元気がないっ(´□`;昨日に比べてやせ細っている印象で、背びれがたたまれたままほとんど動こうとしません。もう1匹のパンダちゃんは元気にしているのにっ(><;しかも、調子が悪くなったのは導入時に尾びれが傷っぽかった子ではないのに・・・昨日の写真では手前でエサを食べている子です。そういえば昨日の写真を見ると、この時点で少し背びれがしっかり立っていない印象かも。水はきれいになったし、エサだって初日から食べていて元気が良かったのに・・・いろいろ考えた結果、調子を落とした理由は水温ではないかと推測。今日、帰宅時に確認した水温は28℃。日中はもっと上がってしまっているかも・・・天気予報で雨が降るといっていたから気温が下がると思ったのに、結局降らずに今日は特に暑かったし・・・明日は親の反対を押し切って扇風機を回しておこうか思案中。親を説得しないと、留守の間に扇風機止められそうだし・・・なんとか元気になってくれるといいのですが~(;;)やっぱり冷却ファンを購入しようかなぁ・・・今ならcharmさん、5000円以上で送料無料だし。(通常は10000円以上)でも今晩注文しても、届くのは明後日・・・それまでもってくれるかなぁ(涙人気blogランキングへ
2007年06月20日
コメント(2)

先日立ち上げたメダカ水槽は今日も水が綺麗で、メダカも元気いっぱいw立ち上げたばかりとはいえ、底面フィルターでいままで使っていた砂利を敷いているのがうまくいってる理由ですね☆それに引き換えまったくの新規立ち上げをしたコリドラス水槽。立ち上げから2週間以上が経って、亜硝酸塩濃度がなかなか下がらず、毎日やきもき・・・濃度が上がりもしないのですけど、下がりもしない。そして最近不安になったのが、エビ水槽の外掛けフィルター。実はこのフィルター、立ち上げから2ヶ月以上経っているのですが、一度もろ材を交換してません。フィルターのろ材が生物ろ過のバクテリアの繁殖場所になるとのことで、飼育水で洗うことはしても交換はしていなかったのです。メーカーの説明書には2~3週間で交換してくださいと書いてありますが、メーカーは売ってなんぼですからね~ろ過バクテリアのことを考えたら、そんな頻繁に替えるフィルターなんて意味ないですし。物理ろ過も目詰まりに気をつければ大丈夫です。汚れたら飼育水でジャブジャブと汚れを落とせば十分使えます。でもさすがに2ヶ月以上経って心配になりました。ジャブジャブやったくらいじゃあまり綺麗にならないし(^^;で、さすがに一度くらい交換しようかなぁと思いました。と、そこで思い立ったのが、コリドラス水槽のフィルターのろ材とエビ水槽のフィルターのろ材を交換してみること☆どうせ、捨ててしまうのなら、なかなか水質が安定しないコリドラスのバクテリア繁殖に役立つかもなので、試しに使ってみてもいいかもと☆コリドラス水槽のフィルターろ材はまだ綺麗だし、入れ替えても問題ないでしょうしwと、夕べ寝る前に中のフィルターろ材を交換してみました☆同じ外掛けフィルターだからできる技ですけどね(^^)で、今日帰ってきてから早速水質をチェック☆そして驚くべき結果がっコリドラス水槽の亜硝酸塩濃度が下がってます☆一晩で0.1ppmです、メダカ水槽かエビ水槽並です(≧∇≦)すごいっ、やっぱりフィルターというかバクテリアの威力はすごすぎですwwで、交換したエビ水槽は・・・亜硝酸塩が上がってます(^^;色を比較してみました、左がエビ水槽で右がコリドラス水槽の亜硝酸塩チェックしたものです。やっぱりろ材の交換てかなり問題ですね。新しいろ材に2週間ごとに交換してたら、その度ごとに亜硝酸塩が上がって水質悪化を招くわけですよ(汗まぁ、底砂とかにもバクテリアがすんでるので、亜硝酸塩の上がり方はゆるいと思うし、エサの量とか調整して水質悪化に気をつけたいと思います。今日は一応、交換用フィルターを買ってきたのですが、やっぱりあまり交換しない方がいいみたいなので、お蔵入りかも(^^;それにしても最近水槽の水温上昇が激しいです。水量が多い、コリドラス水槽とメダカ水槽はまだ上がり方がゆるいのでいいのですが、エビ水槽が・・・(^^;冷却ファンも購入したいとは思うのですが、最近買いすぎなので節制しないと・・・明日あたりからまた少し涼しくなるらしいので、7月入る頃には購入したいなぁと思います☆水が綺麗になったおかげか、コリドラスたちも元気ですwパンダは導入時に尾ひれが痛んでいるように見えたのも、今日見たらほとんど目立たなくなってました(^^)それに貝たちがとっても元気で動き回ってますw貝たちのほうが水質の変化に敏感なのかもですね~エビ水槽は温度変化も大きかったので、レッドタイヤトラックスネールもコリドラス水槽に移動しました☆エビ水槽の水質は要注意ですが、小さい水槽なのと今あまり生体が入っていなくて管理しやすいので、このまま水ができるのを待とうと思います(^^)今日は少しだけ汚れをスポイトで吸って、水を替えました。稚魚も少なくなったし、エビも少ないしエサの与え過ぎだけは注意したいと思います~人気blogランキングへクリックお願いします(^^)
2007年06月19日
コメント(2)

パキラの葉っぱは順調に育って(育ちすぎ?)大きな葉っぱが見事です(^^)私の知ってるパキラの成長は新しい芽が次から次へ出てきて困るくらいというイメージだったのですが、このパキラは違うみたい。一個の葉っぱがとても大きく育ってからようやく次の芽が出てくる感じです。葉っぱも青々して元気いっぱいw今日はようやく次の芽が育ち始めました☆あと、根が育ちまくってガラスの器から根っこが透けてます(^^;葉っぱも立派だし、このパキラにとってこの器は小さすぎるようです。もっと大きいのに移し変えた方がいいのかな?せっかくのハートが崩れるのもなぁ(^^;でも、自分で模様作ってみるのも楽しいかもw100均にもハイドロ用の石(?)が色々売ってるし♪これから暑くなるともっと成長も早まると思うので、早めに対策とろうと思いますw
2007年06月19日
コメント(0)

昨日立ち上げたばかりのメダカ水槽。とはいえ、今まで使っていた底砂をすべて使用しているので、水質が落ち着くのは早いだろうなと思いつつ、亜硝酸塩をチェック。昨日、立ち上げたばかりのときに調べたら0.2ppmくらいあって、今までのケースのときもエサを与えるとすぐにこのくらいの値になってしまっていたので、これがどのくらいで落ち着くかなと思いつつ、今日帰宅してから調べてみると。なんと0.1ppmに下がっていました☆底面フィルターのおかげ?それとも今まで使っていた底砂を利用したおかげかしら?どちらにしても、まだまだかかると思われた水質の安定がこれほど早いとはw視界がクリアになって、メダカたちのエサをねだる様子も良く見えてかわいい♪ためしにエビ水槽の稚魚を5匹ほどメダカ水槽に移動してみました。まだ小さいので、隔離スペースに入れました。病気のメダカは目が良くないので稚魚を追いかける心配もないし。食べられてしまう大きさではないと思うのですが、追い掛け回していじめそうな予感があるので、しばらく隔離スペースで様子見(^^;あと、ミナミヌマエビをコリドラス水槽から2匹移動。エサの食べ残しの処理をしてもらうためにです(^^)コリドラス水槽は亜硝酸塩濃度が、まだまだ下がらないので水替えをがんばらないとです(^^;ずっと0・2ppmくらい。生体の数も増えてしまったし、とりあえず今日も水替えを実行。で、エビ水槽には小さめの稚魚が残ったのですが、大きい稚魚がいなくなるとなんだか寂しい感じ(^^;で、今日は久しぶりに採卵しました。ホテイ草の根についていた卵をとると、けっこう産んでから経っているのか目ができている卵もいっぱいありました。とった卵をまたエビ水槽のウィローモスへ。大きくなった稚魚は徐々にメダカ水槽へ移して新しい稚魚が育てられたらなぁと(^^)そんなに増えても困るとは思うのですが、自然淘汰されてしまって数が減ったのであと10匹くらいは育てたいなぁと。エビもちゃんと大きくなるのは何匹かなぁ(。。;エビ水槽の抱卵エビはまた表に出てくるようになりましたwコリドラス水槽の抱卵エビはまだ孵化してませんでした。でも卵の色は透明で、もうすぐに出てきてもおかしくない感じwコリドラスは4匹になって落ち着いたのか、水替えのときにスポイトで掃除してもそれほど暴れずに(驚かずに)エサを探したり、食べたりしていました(^^)パンダもベネズエラオレンジも仲良くてとってもかわいいです~w↓よかったらクリックお願いします(^^)人気blogランキングへ
2007年06月18日
コメント(2)

昨日注文した商品が届きました(^^)箱を開けて、まずは水槽代わりにする虫かごを確認。サイズ的に思ったとおりの大きさ、コリドラス水槽より少し奥行きがあるかな?容量は12リットル(コリ水槽は10リットル)です。で、箱の一番底にコリドラス・パンダ入りの発泡スチロール。さっそく開けて中を確認。元気で大きさはベネズエラオレンジと同じくらい(^^)まずはコリドラス水槽にパンダをとりあえず袋のまま浮かべておいて水温あわせ。メダカ水槽をセットしつつ水合わせをしようかと。虫かご水槽はざっと水で洗って、底面フィルターを設置。底面フィルターは底砂をフィルターにするから濾過の力が大きいとかで、期待大(^^)ただ、細かい砂は吸い込んでしまったりするそうなので、ローズマットという商品も購入して、上にかぶせるように敷きました。で、その上から、前に購入したきり使っていなかったボトムサンド(コリドラス用の細かい砂)を綺麗に洗ってかぶせるように入れました。底面フィルターは底砂が3~4cmは必要だとか。砂は30cm水槽だと1kgでは足りないので、今までメダカ水槽で使っていた底砂(ぞうげ色の砂利とオーストラリアの白砂)も飼育水で洗って入れることに。バクテリアも繁殖しているだろうし、水槽立ち上げとはいえすぐにメダカを入れるので使いました。とはいえ、ケースの中の底砂を使うにはメダカをいったん避難しないといけない。前に100均で購入しておいた、FD収納用のプラケースにまずは水草をすべて引き上げ、飼育水を入れてメダカを避難。残った飼育水で底砂を洗い、水槽のボトムサンドの上から敷き詰め。あと、使用していたぶくぶくの中に入っていた砂利も、バクテリアが繁殖しているはずなのでぱらぱらと入れました。白地に黒石が意外に渋めでいい感じwで、どのくらいの厚さになったかなと測ってみると・・・4~5cm。ちょっと厚すぎたかも(^^;水を7分目くらい足して、底面ろ過を作動。今まで使っていた砂利を入れたため少しにごっていた水がすぐに綺麗になりました☆(感動この間にコリドラス・パンダの水あわせ。袋からコリドラスを計量カップ(1リットルの)に移して、取っ手を水槽のふちに引っ掛けて、空いたメダカケースを水槽の上に乗せてコリドラス水槽の水を入れ、エアーチューブを使って点滴方式で水あわせを行いました。パンダは水に慣れるまで注意が必要(他のコリより水に敏感)だそうなので、初めて点滴方式で水合わせをしてみました☆数時間かけて水合わせしたので、パンダは元気いっぱい(^^)最初はびっくりして水槽の端っこで固まってましたが、30分もするとベネズエラオレンジと一緒にエサを探して泳いでましたw違う種類でも仲が良いみたいです(^^)ただ、一匹の尾びれに折れた跡みたいな傷があるのが気になります・・・ヒレのふちも白っぽいし。移動のときに傷でも付いたのでしょうか・・・魚自体は元気いっぱいなので、そのうち治ると思いますが。病気にならないように注意しないとですね(^^;メダカ水槽のほうはコリドラスの点滴方式の水あわせ中に、水が綺麗になったのを確認してから水あわせを開始。FDケースをそのまま水槽内に浮かべました。ケースの素材自体が浮くし、ケースのふちが外に折り返されているのでその部分に空気が入って、フロートのように浮くので便利(^^)隔離したり、稚魚や卵を隔離するのにもこのケースは使えそうですw底面フィルターから吹き上げられる水が入る位置で固定して、勝手に水が少しずつ入るようにしたら、とっても楽に水あわせができましたw水草も植えて・・・あ、そうそうまたまたミクロソリウム・セミナロー石付を買ってしまいました☆今回は1個だけ。今回送られてきたのは、葉っぱの数が前よりも少なめでほっそりした印象。普通なら残念がるところですが、私はグラスアクアのを入れ替えられると大喜び(笑グラスアクアはミクロソリウムの葉っぱが立派過ぎて、いっぱいいっぱいだったのです(^^;石付なので、本当に簡単に入れ替えられました☆すっきり☆(笑取り出したミクロソリウムをメダカ水槽に。マツモとアナカリスも植えて~あ、隔離中の病気(ポップアイ)のメダカを稚魚の飼育ケースを取り付けて水槽に入れました☆塩浴はもう必要ないみたいで、エサも少しなら食べてくれるようになりました。ただ、やっぱり失明してしまったようで、片目はまったく見えず、反対側の目もちゃんと見えてないみたいでした。で、メダカ水槽完成☆半透明のケースと違ってメダカがよく見える☆白メダカ、綺麗~(≧∇≦)水が安定したら稚メダカを入れようと思いますw稚メダカの成長は目覚しく、日に日に大きくなってます(^^)最初に孵った稚魚はまだ孵化から一ヶ月たってない(5/19誕生)のに、1.5cmくらいありますw他の子も1cm強の子がほとんど。下の写真はヒカリメダカの稚魚ですw背びれと尻びれが対象で背中が微妙に光ってます☆そうそう、グラスアクアに入れたメダカはあまり成長はしてませんが、ちゃんとエサは食べます。どっちかというと意外に稚エビの方が元気で、すくすく育ってますwエビ水槽の稚エビも元気で、最初に孵った大きな稚エビは最近とくに大きくなるのが早くて見るたび、びっくり☆手前が大きい稚エビ、奥のが後から産まれた稚エビ・・・の中でも大きめな子です。後から孵った稚エビは大きさに個体差が出てきた感じです。そうそう、メダカ水槽のホテイ草の根っこにメダカの卵を発見☆今までもあったと思うんですが、半透明なケースではわかりませんでした(^^;これからメダカを見るのがいっそう楽しみになりそうです☆コリドラスには早速新しいエサを与えてみましたw魚と星の形でかわいいエサなのですが、ちょっと大き目かな?幼魚4匹なので、半分に割って与えてもいいくらいです(^^)食いつきは・・・テトラ コリドラスの方がいいかも(^^;エアーポンプも1台のみにできたし、私的に今日の水槽設置は大満足(自己満足?)です☆それにしてもコリドラス・パンダかわいいです~ww(≧∇≦)(めろめろ最後まで読んでくださってありがとうございましたw良かったら人気blogランキングのクリックお願いします(^^)
2007年06月17日
コメント(2)
![]()
買っちゃいました~(≧∇≦)チャームさんで販売を再開してたので、迷いもなく買い物カゴへ投入。で、先日から悩みまくっているメダカ用の水槽。どんなのにしようか悩み、値段に悩み、大きさに悩み・・・最終的に管理できるサイズでないと無理と判断。でも水量もそれなり多めだと水質安定するし、稚メダカが大きくなったときに入れるスペースほしいしwで、前と同じのにしようかと思ったのですが~同梱の外掛けフィルターがいらない。メダカは水流を嫌うし、どうせなら底面フィルター使いたいし。ガラス製の水槽だけならもっと安いのもあるけど・・・ガラスは重たいし・・・悩みまくって、近くのお店でも商品を物色したりして。最終的に虫カゴっぽいのがいいんじゃないかと結論。金魚の飼育もできますと書いてあるのがほとんどだしwで、これにしました(^^)安いし、ふたの色も青でいい感じwまた別にプラブタを購入してもいいかな(^^)あとコリドラスのエサやスポイトなどの消耗品も買い足しましたwコリドラスのエサは、数種類あったほうが飽きが来ないかなとの判断から。あ、エアーポンプも購入。排出量が大きくて排出口が2口あるやつ。現在、2つのエアーポンプを使用してるので、減らしたいなという気持ちから~今使ってるのはとりあえず予備にして、1つですませられたらいいなと☆底面フィルターもうまく使えるといいけど(^^)明日には届く予定wとても楽しみです(^^)人気blogランキングへ登録しましたw↓よかったらクリックお願いします(^^)
2007年06月16日
コメント(4)

ミナミヌマエビがまたまた抱卵してます☆エビ水槽の母エビですwこのエビは今順調に育っている稚エビの親です。どうもエビは抱卵したばかりの時には水草の陰に隠れまくるらしく、この子も例外ではなく隠れまくって写真が撮れませんでした(^^;そうそう、コリドラス水槽のほうの抱卵エビはそろそろ孵化しそうな勢い♪楽しみですw明日(土曜日)は孵化する前に水換え決行です☆人気blogランキングへ登録しましたw↓よかったらクリックお願いします(^^)
2007年06月15日
コメント(0)
![]()
仕事から帰ってきてさっそく水槽をチェック。昨日動きが悪かったコリドラスはどうも暑くて調子が悪かったみたい。今日は涼しかったので、前と同じで元気にしてました(^^)亜硝酸濃度もまた下がったみたいwで、メダカの方も調子悪いんだょな~とメダカケースのメダカをホテイ草の陰から確認。ホテイ草が大きいから良くわからないんだょな~と思いつつメダカの数を数えてみると・・・4匹。・・・4匹? そんなバカなっ?!親メダカの数は6匹。チャームさんで購入したまますべて生き残っていました。隔離して塩浴中の子がいるから、ケースの中には5匹いるはずなのにっどこだっ どこへ行ったんだっ??!!・・・そういえば、メダカって結構水面を飛び出すことがあるって・・・嫌な予感にとらわれつつ、ホテイ草をどけて数を確認。・・・やっぱり4匹しかいない・・・しかもいないのは唯一のヒカリメダカ(オス)(汗もう、メダカケースの中で探すのは諦めてケースの周りをチェック。で、後ろ側の水槽台の後ろ側で干からびている姿を発見したのでした・・・(滝涙本当にかわいそうなことをしてしまいましたorzメダカを飼うにはやっぱりフタ付の水槽がベストのようです。やっぱりちゃんとした水槽に変更しようかなぁ~それにしても、せっかくのヒカリメダカが・・・とても残念です(涙この子の稚魚がいるので、選別してヒカリメダカを増やしてみようかなぁと考え中。やっぱり水槽は必要かなぁ(^^;人気blogランキングへ
2007年06月14日
コメント(4)

ホテイ草をメダカのケースと隔離中のメダカに入れてやって2日。今日、ホテイ草を確認すると・・・隔離中のメダカの方の葉っぱのふちがしおれかけてる??・・・そ、そういえばこのメダカ、塩浴中だったっっ(滝汗一緒に入れてあるアナカリスは強くて、ほとんど枯れたりすることないので、すっかり油断してました(^^;慌ててホテイ草を引き上げました~ちょと可哀想なことをしてしまいました(^^;隔離中のメダカの塩分を下げようかと思ったのですが、どうも塩分濃度を下げるとまた調子悪くなりそうで・・・今日はついでに水替えをして塩も再投入。いつになったら一緒にできるかなぁ?というか、メダカ水槽の調子が基本的によくないので、水槽を変えようか検討中。とりあえず、コリドラスの水槽の水が落ち着いてから考えようかと思います~コリドラス水槽は水ができてきている途中のようで、今日亜硝酸塩をチェックしてみると月曜日よりも確実によくなっていましたwただ、コリドラスの様子が変?人には慣れたのか、私が水槽を覗いても前より驚かなくなりましたが、2匹がほとんど一緒にいません。コリドラスは群れると思っていたのですが・・・仲が悪くなっちゃったのでしょうか?(^^;それとも元気がないのか・・・エサの食いつきが前より悪くなったように感じるのです。まだ水ができていないのでそのせいかも。とりあえず、水が出来上がるまで水替えをがんばりたいと思います~☆↓よろしかったらクリックお願いします☆
2007年06月13日
コメント(0)

先日作ったグラスアクアにメダカとミナミヌマエビの稚魚たちを入れましたwグラスアクアを作ったときからいずれは入れたいなぁと思っていたのですが、水質チェックキットが終わってしまったため、怖くて入れられなかったのです(^^;昨日、ようやくチェックできたのですが、アンモニアもpHも亜硝酸塩も問題ない状態だったので、入れることを決めました☆メダカの稚魚はべつの瓶の中で孵化した子達を3匹、稚エビも3匹エビ水槽からお引越し。もともと底砂をエビ水槽から拝借したので、エビ水槽に近い水質な感じですwエサはとりあえずほとんど与えないでいこうかと。水草があるので特にエビにはエサが要らない感じ。メダカには様子を見つついこうと思います~写真では姿が全然わかりませんね(^^;エビ水槽のメダカの稚魚の成長はめざましいです。この稚魚は白メダカと白ヒカリメダカの子なので、中にはヒカリの形質のメダカが出るはずと今日まじまじ見ていると、いましたいました☆背びれが尻びれと同じような感じで尾びれがひし形っぽい子がw良く見ると背中の色が他の子と違って白っぽい(他は透明っぽい)。うまく育つといいのですが(^^)現在エビ水槽の稚魚は15~20匹くらい?孵化した総数の半分くらいに自然淘汰された模様。前にアルビノかなと思われた稚魚は孵化が数匹確認できていたのですが、やっぱり弱かったのか、今はぜんぜんいなくなってしまいました~(涙今度見つけたらしっかり保護していきたいと思います☆稚エビは確認できるだけで20匹くらい?こちらはもっと隠れてるかもです。淘汰されて★になった固体はどうも親エビたちに掃除されているらしいです。先日★になってしまったレッドタイヤトラックスネールが、中身まで引きずり出されてしっかりエサにされていましたので・・・(滝汗水槽が綺麗になるのはいいけど、恐ろしい食欲です(^^;最近エサを少なめにしてるせいで飢えてるのかも・・・エビのエサはあまりやらずに稚魚用のエサばかり与えているので、稚魚のエサを振りまくとエビが浮き草に捕まって、浮き草の周りにくっついたメダカのエサをツマツマしてます。でもこのくらいがちょうどいいのかなと最近思います。あまりエサを与えて水草のコケとか食べてくれなくなっても意味ないですし☆↓よかったら人気blogランキングへクリックお願いします(^^)
2007年06月12日
コメント(0)
![]()
先日チャームさんに注文した商品が届きまいしたwまず箱を開けて一番に出てきたのはホテイ草の入った袋。見てすぐに「でかくない・・・?」と(^^;商品ページには「直径5cm前後の子株での販売です。」って書いてあるのに。一株に複数付いている葉っぱの直径が5cmくらいあるのですが・・・株の直径は10cm以上はあるんじゃ・・・(汗メダカケースに入れるにしても他の水槽に入れるにしても大きすぎ(滝汗しかも育ちすぎとも思える根っこ・・・根っこはトリミングしてもいいかしら?と思いっきりはさみでジョキジョキ切ってしまいました(´∇`;3株のうちの一つには分けられそうな子株が付いているのもあるし・・・切り取ってこちらはコリドラス水槽へ入れてみました。メダカケースに2つと隔離しているメダカのところに1つ入れました。大きいのは普通なら嬉しいかもですが、私みたいな小型水槽の場合は困りますね(^^;うまくすれば花が咲くそうなので楽しみです☆あ、一番の目的だった水質チェックキット。前と同じレッドシーの亜硝酸塩チェックは、2種類の試薬を用いることで、チェックまでの時間を短縮した代物という感じで、前とチェック方法がそれほど変わらず調べやすかったです(^^)このキットで約80回チェックできます。で、問題はpHチェックの方。できるだけ安くてチェックが多くできるものを選んだのですが・・・判定があいまいでわかり難い(^^;カラースケールの色が少なくてpHが0.5単位でチェックのうえ、7.0の色と7.5の色とかにあまり差がなく、はっきり言って、チェックすると6.5~7・5の間だなぁくらいにしか判別できなかったり(´∇`;大まかなチェックはできるけれど細かいチェックは不可能ですね(爆やっぱりちゃんと調べてから買わないとダメですね・・・orz今度はもっと細かくわかるのにしようと思います~あとヒーターカバーは加工するほどのこともなく、ヒーターのキスゴムの一つを動かしてはめるだけで簡単に装着できました☆色も灰色で良い感じですwそうそう、コリドラス水槽の亜硝酸塩をチェックしたところ、0.2ppmくらい。やっぱり上昇気味?それとも下降して行く途中かな?頻繁にチェックして確認していきたいと思います。とりあえず今日は2リットルの水替えを行いました。↓よかったらクリックお願いします(^^)
2007年06月11日
コメント(0)
![]()
購入したときに前より色が悪いかなぁと思っていたアヌビアス・ナナ流木付きなのですが・・・なんと今日、腐っているのを確認っ(滝汗先日、いきなり一枚葉っぱが浮いてるのを見て「なんで?」と思っていたのですが、今日の水換え時にスポイトで少しつついたら葉っぱがぐらぐら・・・(汗何でこんなにぐらぐらなんだろうと思ってると突然葉っぱが数枚取れて・・・ついにその葉っぱが付いていた太い茎のような部分が、柔らかくなってごっそり取れてしまいました・・・(滝汗この写真は腐敗して取れた部分の上が購入した(6/3)、下が今日(6/10)の比較です。腐ってるよね・・・確実に。あみあみのように透けて枯れてしまった葉っぱもあるし。信頼していたチャームさんだけにとても残念な結果です・・・これは正面からの写真。右側がごっそりなくなってしまいました。でも新しい葉っぱが出てきているところもあるし、全部が全部ダメになってしまうことはないかな・・・と。今思えば、アヌビアス・ナナが送られてきたとき、ナナの入ってる袋の空気が漏れてぺたんこでした。そのせいで弱ったり、茎のところが痛んだりしたのかもです。ナナは枯れない水草と呼ばれるほど丈夫だけど、茎の部分が傷つくと弱いときがあるらしい。どちらにしてもかなりショック。やっぱりナナを単体で買って自分で活着させたほうがいいかも。今度買うときはそうしようかと思います~そうそう、先日ポップアイになってしまったメダカ。今日になって片目がよくなっている感じですw上から見ると、メダカ特有の目のきらっとした縁取りが綺麗に戻っているのがわかります。出ていた目も前に比べれば引っ込んだ感じ。頭のところの赤いのは傷かも?ポップアイはエロモナス病の症状の一つでエロモナス病はポップアイのほかにも赤斑病・立鱗病・穴あき病・松かさ病の症状が出るそうなので、赤斑病か穴あき病の症状も出ているのかも。エロモナス病の原因菌は常在菌でストレスで弱ったり、移動や他の魚からの攻撃で傷ができると発症するとか。そんなわけで、健康なほかの魚には移らないのがせめてもの救いですね。ポップアイになると★になる確率が高いと書いてあるサイトが多数ですし(^^;この子はポップアイになってからすでに5日ほどたっているので、このままならポップアイは直らなくても★になることはないかもwでも、今も黒っぽく見えるもう片方の目はもしかしたら失明とかもあるかもですが・・・メダカケースでは病気になった子の次に小さい子が、気の強いオスメダカの次の標的になって追い掛け回されてます。隔離した方がいいのかなぁ(^^;今日はメダカケースとエビ水槽の水替えを実施。メダカケースは1リットル、エビ水槽は500ml。健康なメダカはとっても綺麗ですwエビ水槽はエビの数を半分以下にして、エサも控えめにしたらあまり汚れないんですよね~(^^;一週間に1回の水替えにしようと決めたのに結局途中で気になるところを掃除したりしちゃってるし。水が減ると足したりしてるし。やっぱりかまいすぎかしら(^^;30cmのコリドラス水槽には現在メダカケースからミナミヌマエビを2匹移動して(メダカがポップアイになったので水質悪化が怖くて移動)、現在7匹のミナミがいます。でも水草が入っているし、水質悪化が怖いのでエサは抑え気味。コリドラスには毎日一粒ずつテトラ コリドラスを与えています。多いのか少ないのか・・・たまにお腹空かせていそうな感じがしたらもう一粒あげてます。(与えてから半日くらい経っている場合のみ)エビのエサは2日に1回、エビサプリ2種類をどちらか1個。足りなければウィローモスとかコリドラスのエサの残りを食べてるんじゃないかと。こちらの水替えは今日は行いませんでした(水は足しました)糞とか昨日は結構あった感じなのですが、今日は少なくて・・・もしかしてバクテリアがうまく繁殖して分解ができてきたのかも?この水槽はろ材を分けたり、エビ水槽の水を足したり、あとコリドラスが送られてきたときに入っていた水もすべて入れてあります。新規水槽なので、逆に少しでも生きた水を入れたほうがいいかなという配慮からです。新規じゃない場合、すでに育っているバクテリアのバランスを崩したり、pHが変化して先に水槽にいる生体にダメージを与える可能性があるので、こういったことはしない方が無難だと思いますが。早く水質チェックをして確認したいものです(^^;これで亜硝酸塩とか上がっていたら、明日からまた水替えの日々が始まるのでしょう(´∇`;(爆可愛いコリちゃんのためにがんばりますw水ができていたらコリちゃんを早速追加しちゃうかも(滝汗チャームさん、生体売り切れるの早いんですもの(^^;先日コリドラス・パンダの販売を確認したと思ったら、もうそのページすらありませんでした。別のお店のコリドラス・パンダパンダ可愛いですょね~(≧∇≦)コリドラス・ベネズエラオレンジを増やすのもいいけど、パンダもほしい・・・はっ・・・また衝動買いしないようにしないと・・・(^^;(爆人気blogランキングへに登録してみましたwよかったらクリックお願いします(^^)
2007年06月10日
コメント(4)
![]()
新しい水槽購入から1週間。そろそろ水質チェックをしてみようかと・・・思いつつできてません(爆なぜかというと購入した水質チェックのキットが終わってしまったためです(^^;といってもpH(6.2~7.4)と亜硝酸塩のキットだけですが。水槽の数が2つだったり、コッピーの瓶とかもあるので一日に何度もチェックしたりすることがあったために、100回はチェックできるpHも、60回はチェックできる亜硝酸塩のキットも、2ヶ月もたずに使い切ってしまったのです。つまりは使いすぎ(^^;いろいろセットになっていて便利なキットなのですが、pHは弱酸性(6.2~7.4)と弱アルカリ性(7.4~8.6)と別にチェックできるようになっているため、うちのように水道水が弱酸性よりで弱酸性のチェックばかりしていると、弱アルカリ性のチェックキットが余るし、アンモニアは水槽立ち上げ初期には上がるけれど一度下がってしまえばそうそうチェックするものでもないし(しかもチェックまで15分もかかるので面倒だったり)、結果としてpH(6.2~7.4)と亜硝酸塩のチェックキットだけが終わってしまいました(^^;試薬だけ追加購入しようかと思いましたが、このレッドシーのチェックキットには試薬のみだけは売っていないみたいで・・・今日はpHと亜硝酸塩のチェックキットを別に購入しました。pHは4.5~9.0までで約100回チェックできるもの。亜硝酸塩はまたレッドシーのにしてみましたwコストからいうと前と同じキットがよいのですが、今も余っているアンモニアチェックとpHのアルカリ性チェックのキットがまた余ると思うと・・・(^^;届くのは月曜日の予定。ついでにホテイアオイも購入しましたwやっぱりメダカ水槽にはホテイアオイでしょう♪水質浄化作用とかにも期待大☆じつはメダカケースは水ができてきたのもあって、あまり掃除をしないでいたら1匹ポップアイになってしまって・・・(汗少し片方の目が出てるかな?と思ったらもう片方も出てきて、慌てて隔離して0・5%の塩水飼育にしたら、目は治らないものの少し元気が戻ったみたいです。このメダカは他のメダカに追い掛け回されていることが多いのでそのせいかもですが・・・やっぱりポップアイの原因は水質悪化が原因の場合が多いようなのですよね。メダカケースはもう採卵するつもりもないし、エサは今までの半分以下にして水質悪化を抑えています。あと、ヒーターカバーも購入しました。今の時期だとたまにしかヒーターが動かないので魚たちのやけどが心配なのです(^^;他メーカーのヒーターには使えないとのことなのですが、レビューを見ると少し加工して使っている方も多いみたいなので挑戦してみようかと。ジェックス純正は評判が良くないんですょね(^^;隙間が大きいとか色々・・・(汗そうそう、コリドラスは低温を好むことがあると前に書いたのですが、種類によっても違うとか?多くの場合、幼魚だと高め(普通の熱帯魚くらい)の26~27℃を好み、成魚だと24~25℃を好むとか。うちのはまだ幼魚なので水温を26℃に設定しています。水温計も前より大き目の1℃単位のメモリのものを購入したので、しっかり水温管理していきたいと思います。明日(日曜日)は水槽掃除と水替えを行いたいと思います。あ、新しい水槽のアンモニアをチェックしたところほとんど検出されませんでした。外掛けフィルターにエビ水槽で使っていた麦飯石のろ材をいれたおかげでバクテリアの繁殖が早いのかも?ただ単に水量が多いので、今の生体の数ではそんなにアンモニア濃度とか上がらないのかもですが。亜硝酸チェックキットが届いてチェックしてみれば、どのくらい水ができているのか確認できるのではないかと思いますwブログ仲間さんを真似て人気blogランキングへに登録してみましたw良かったらクリックお願いします(^^)
2007年06月09日
コメント(0)
![]()
今日は悲しいお知らせです。最初に抱卵してそろそろ2回目の抱卵を向かえそうと思われていた母エビが★になってしまいました(滝涙どうも脱皮不全が原因のようです。体色に変化はないのに動けなくなって沈んでいて、そんな状態なのにオスは一生懸命しがみついてました。一晩たって★になっていた姿は殻が変に開いた状態でした。うまく脱皮ができれば2回目の抱卵は確実だったはずなのに・・・この母エビは一番体格がよくて、あまり人を怖がらなくて一番人目につくところに出てきて、一番にエサを食べて色も一番濃くて・・・つまり一番にお気に入りの子でした。とても悲しいです(;;)この子の子供は生き残っているので大事に育てたいと思います~あと、先日購入したレッドタイヤトラックスネール。2匹購入したうち1匹の調子が悪くて、すでに★になりそうです。私と貝類は相性が悪いのでしょうか(;;)数匹購入すると最低でも1匹は★になってしまいます。
2007年06月08日
コメント(2)

エビの孵化にあわせて昨日30cm水槽に移動したエビたちw今日はなんとそのエビが抱卵しているのを確認しました☆メダカケースから移した成熟メスエビです(^^)メダカケースでは卵巣に卵がぎっしりになってもぜんぜん抱卵する気配がなかったのに、水が変わったからかしっかり抱卵していますw水温が27℃くらいなので、また16・7日くらいで孵化するかと思います~楽しみです(^^)コリドラスは最初に比べてずいぶん色が濃くなってきた印象wまだまだ慣れていなくて、すぐ隠れちゃうんですけどね(^^;エビ水槽のメダカの稚魚たちはずいぶん成長しましたwヒレとかが確認できるくらい(^^)毎日毎日どんどん成長していくので見るたび驚きです(笑
2007年06月06日
コメント(2)

前回17日だったので、予定では明日かと思われていたミナミヌマエビが今日孵化しました♪帰宅後、いつものように水槽をチェック。エビ用のエサとメダカの稚魚にエサを与えて観察していると、エサを食べに来た母エビに卵がない(写真がその母エビです。右のが前回孵化したときの母エビ)最近暑かったし、もしかして孵化が早まった?よくよく観察すると、いましたいましたゴミみたいに小さなエビがw(笑前は全然確認できなくて、2・3日たってから稚エビを確認して孵化したのがわかった感じだったので、今回初めて孵化直後の稚エビを見たのですが・・・本当に小さいですね(汗ここまで小さいとは思いませんでした~これなら気づかなくても仕方ないかも(^^;で、5匹前後は確認できたのですが、それ以上はどこにいるのやら・・・卵の数からして5匹なんてわけはないはず。それと新しい稚エビが増えて気が大きくなったのか、ほとんど姿を見せなかった最初の稚エビたちが表に出てきていました。大きさが違うので良くわかりますw大きい稚エビは2匹確認しました~でもやっぱりまだまだ小さいので写真にはうまく撮れないんですよね~(^^;下の写真は稚エビの大きさの比較です。遠近で差が出てしまってますが、それでも大きさの差がわかります。ぼやけてますが、上の丸が2枚目の写真の左の稚エビです。で、現在エビ水槽に抱卵エビはなし。メダカの稚魚多数。稚エビ多数。(たぶん?)で、親エビたちの移動を決行☆だって、このまま稚魚をここで育てるにしてもあまりにも生体が多すぎ(汗30cm水槽にエビを少し増やしてもさほど水が汚れるとは思えないし。で、エビ水槽から孵化を終えた母エビを除いて4匹移動。メダカケースから成熟したメスエビを移動。メダカケースはどうにもエビにとってよい環境ではないので、せっかく抱卵するかもしれないメスエビをそこに入れとくのはどうかなと思ったので。これでミナミヌマエビはエビ水槽(稚魚水槽?)に5匹(メス2、オス3)メダカケースに2匹(たぶんオス、メス1匹ずつ)30cm水槽(コリドラス水槽?)に5匹(メス2、オス3)オスのほうが数が多いのがどうにも(^^;30cm水槽に移したエビたちはいきなり広いところで驚いたのか、最初はフィルターのスポンジにくっついてましたが、そのうち水草に移動してましたwエビ水槽から移動した子達は同じくエビ水槽に入っていたアヌビアス・ナナやカモンバにくっついてましたwやっぱりなじみのものはわかるんですね~そうそう、このアヌビアス・ナナは前に石に活着させようとワイヤーでくくりつけていたやつなのですが、見事に活着してましたw引き離そうとしても簡単には離れない感じです(^^)そういえば、今回購入したナナと比べると、色も濃くていい感じwうまく育てられたみたいで嬉しいです☆新しいナナは色が黄緑っぽいのですが、これから綺麗に色がのってくればいいなと思います(^^)流木にもまだ活着してないので、早く活着するといいなwコリドラスも落ち着いてきた様子(^^)もう1匹はタコツボに隠れて出てきませんでした。写真もうまく撮れない位置で(汗調べてみるとコリドラスって小高いところが好きらしいです。昨日タコツボに乗っていたのはそのせいだったのですね~ウィローモスドームとか乗っかるところはたくさんあるのでコリドラスにとってもよかったかも♪
2007年06月05日
コメント(4)

水草を衝動買いする前から作ろうと決めていたグラスアクア。一応完成しましたwこんな感じです(^^)届いたミクロソリウムが思ったより大きめだったので、ちょっといっぱいいっぱいな感じですが、なかなかに涼しげです♪浮き玉も大きいかと思ったけど、二つ並んでるとけっこう可愛いw浮き草の小さく分かれた分を入れてみたりして~ミクロソリウムは成長が遅いのでグラスアクアには適してるみたいです☆コケが付きやすいので小さな貝とか入れておくといいかも。で、少しレイアウト変更をしたエビ水槽。とはいえウィローモスマットは稚エビが住んでるし、メダカの卵もまだ残ってるので動かせず、変えたのはアヌビアス・ナナを新しく購入した流木付きのに替えたのと、アナカリスとカモンバを引き抜いてミクロソリウムに交換。竹炭の位置を変更したくらいです。アナカリスとかも成長が早すぎてトリミングとか面倒だったので、石付きで掃除のしやすいミクロソリウムにしましたwでも、ミクロソリウムがけっこうコケが付いていて黒い(^^;あまり黒い葉っぱはカットしました。上から見るとこんな感じ。エビは浮き草がやっぱり好きらしく、根っこや浮き草の下側に逆さにしがみついてることが多いです(^^)それにしてもメダカの稚魚は順調に成長してるみたいで、日に日に大きくなってます。嬉しいんだけど、どんどん狭くなる水槽・・・(汗どのくらいで親とかと一緒にできるのかなぁというか、新しい30cm水槽(現コリドラス水槽)の水ができるまではここで育てて移動するか・・・後数日でもう一匹の母エビも孵化しそうだし・・・・・・あまり考えすぎずに、まず30cm水槽の水が出来上がるのを待つのが得策な感じですね(^^;かまいすぎてダメにしたら元も子もないですし~コリドラス・ベネズエラオレンジは相変わらず元気w昨日あげたエサが綺麗になくなっていたので、帰宅後また1個与えると2匹で食いついてました☆可愛らしいです~(^^)昨日に比べてオレンジ色がはっきりしてきました☆移送のショックで色が落ちている場合が多いそうなので、これからもっと綺麗に発色するのかと思いますw体長は3cm弱といったところ。今日はタコツボの上にそろって乗っていましたw意外に乗り心地いいのかしら~2匹でも個性があって、見ていて飽きないです~いったい何時間水槽の前にいるんだ?って感じです(笑
2007年06月04日
コメント(4)

ついにコリドラスを購入してしまいましたw(≧∇≦)ホームセンターのアクアコーナーでその動きの可愛さに虜になって数ヶ月。これ以上水槽増やせないし・・・と渋っていたにもかかわらず、結局購入してしまいました(^^;本当はメダカの稚魚が爆裂増殖中で、この子達を入れる水槽を購入しようと思ったのが始まり。もともと水草もいろいろほしいなと考えていて(といってもCO2添加の要らない初心者向けの水草です)、どうせ水槽を増やすなら水草も買いたいなぁと考えたのが運のつき。グラスアクアにいれる予定だったミクロソリウムセミナロー石付は3個のお買い得の方にして、どうせなら浮き草もほしいなぁ・・・どんなのがいいかわからないから、おまかせ浮き草3種セットにしようw貝ももう少し増やしたかったんだょなぁ~レッドタイヤトラックスネールがオレンジ色で可愛いwあ、いつも売切れのマツモがあるっこれは買いだょね☆前に買い逃したウィローモスドームも♪アヌビアス・ナナももう一個くらいほしいw今度はアヌビアス・ナナ ミニ流木付きにしてみよぅ☆などというように水草の衝動買い・・・(滝汗麦飯石のタコツボにも手を出し、グラスアクア用にガラスの浮き玉も購入。そして最後の方にはコリドラス・・・やっぱ可愛いょねw水槽も買うんだから、ちょっとくらい生体増やしても大丈夫でしょ♪と、コリドラス・ベネズエラオレンジ(2匹)を買い物カゴへ入れてしまっていました・・・(爆それが昨日(土曜日)の午後3時前のこと。チャームさんの即日配達期限が午後3時までの発注なので、少し焦ってました。やっぱり水槽立ち上げは日曜日にやりたいっ慌ててぎりぎりの時間で決済を終えてからハッと気づいたのは。コリドラスって熱帯魚じゃんっヒーター入れなきゃ飼えないんじゃないの??!!前に調べたとき、コリドラスは普通の熱帯魚よりも少し低温を好むようなことが書いてあったと思ったけど、実際何度だったっけ?!うちの場合、加温してないメダカケースは、明け方冷えたり天気が悪かったりすると今でも水温20℃切ることあるよ~っっしかもメダカ水槽は弱アルカリ性。エビ水槽は中性。コリドラスは確か酸性が好きなはずだったから・・・やばいっ、どの水槽に入れておけばいいんだ??!!エビ水槽は加温がしてあって、コリドラスの適温になってるけど、17cmキューブに稚魚たちわんさか。エビも9匹。それに水草も多めに入っていて、コリドラスがいるスペースなんてないっしかも抱卵エビにストレスかけたくないしっあぁ~私の馬鹿っもう少し経って、稚魚や稚エビが落ち着いてから購入すればよかったのにっしかし、明日には届くよ・・・もうこうなったら新しい水槽に入れるしかないっヒーターも購入しようっチャームさんで一緒に購入すればよかったと後悔しつつ、ホームセンターでヒーターを購入。値段の安くて使いやすそうな温度固定型のオートヒーターにしようかと思っていたけれど、どうせなら温度を調整できるやつの方がいい。けど値段が倍近く違う・・・(汗悩みに悩んだ結果、温度固定型はやっぱり微調整がきかなそうで嫌だ。という結論に達し、サーモがセットになっているものを物色。しかし、ここにも2種類ある。サーモ一体型のジェックス コンパクトスリムオート 65(保証印)と、別々でセットのジェックス コンパクトスリムホットパック 65(保証印)になっている商品。別々の方がヒーターを買い換えたりできていいかな?と、最初は思ったのですが、よくよく商品を見ると空焚き防止機能つきは両方とも同じ、・・・だけど片方は自動復帰できると書いてある。自動復帰ってなに?よくよく見ると、空焚き防止機能が作動した場合、サーモ別の方は復帰できず、サーモ一体型の方はまた水に入れれば復活するとのこと。って、それなら空焚きしてしまった場合、買い換えなきゃいけないってことじゃん?!なら少し高めでもサーモ一体型にしよう。というわけでヒーターも購入。で今日は水槽立ち上げしました~お昼に出かける用事があったので、夕方に届くように指定して夕方からセット開始。今回購入した水槽はテトラ おさかな飼育セット PL-32。プラ水槽にしたのは軽くて移動がしやすいからw砂はまたストーン・ディーラー・シンセー ホワイトスイング オーストラリアの白い砂 500gです。細かいからコリドラスにも大丈夫そうだしwやっぱり綺麗でお気に入りなのです(^^)砂を洗っていると、兄が姪っ子(4歳)と甥っ子(2歳)を連れて乱入。ちょっと待って、今相手してる余裕ないょ(滝汗と言いつつも、今年から保育園へ通っている姪っ子とおしゃべりしながら砂洗いに没頭。2袋を綺麗に洗い、水槽へ。ヒーターやフィルター、昨日ホームセンターで買っておいたエアーストーン(エアカーテンになるやつ)をセットして、水を入れ水草を入れて・・・その間、水槽に群がる甥と姪をけん制しつつの作業。とりあえず、水温あわせの段階でちびっ子ギャングたちは帰って行ったのですが、それまででかなり疲労困憊(爆水温合わせをしつつ、エビ水槽の水草を入れ替え。アナカリスとカモンバを引っこ抜いてミクロソリウム(石つき)を入れ、流木付きアヌビアス・ナナは今のエビ水槽のナナよりも小ぶりなので入れ替え。(ナナが育ちすぎて狭かったので)急なレイアウト変更にも意外にエビたちは落ち着いていて、ほっとしました(^^)エサを食べる抱卵エビとレッドタイヤトラックスネール。浮き草代わりにしていたアナカリスをどけて本物の浮き草を浮かべて、メダカケースとグラスアクアにもそれぞれ少しずつ分けましたw届いた浮き草は「オオサンショウモ」「ドワーフフロッグビット」「サルビニアククラータ」です。レッドタイヤトラックスネールはもうかなり大きくて2cm弱の大きさ。どの水槽に入れるか悩んだのですが、今まで水ができていない水槽に入れて6匹も石巻貝を★にしてしまった経緯があるので、水が一番安定しているエビ水槽に入れました。コリドラス・ベネズエラオレンジは慎重に水合わせを行い、水槽へ。コリドラスの入っていた水のpHを調べると6.2。やっぱり弱酸性です。うちの水道水は弱酸性なので、ちょうどいいなwと、思いながら水あわせ。で、夜の10時過ぎにようやく完成しました~コリドラスは元気で、昨日ヒーターと一緒に買ったテトラのコリドラス用のエサを一つ入れたら早速2匹で食べてました♪しかし、水槽立ち上げは疲れます(^^;なので今日は写真がこれでも少なめ(汗グラスアクアとか水草を替えたエビ水槽とか、また落ち着いたら写真をアップしたいと思います☆・・・というか最初はメダカの稚魚のための水槽を用意する予定だったのに、いつの間にやらコリドラス水槽の出来上がり(汗まぁ、ゆくゆくはコリドラスを17cm水槽に移して、大きくなった稚魚を30cm水槽のほうに移そうかと考えてます。エビの数もちょっと調整して移動しようかと。そんなにうまくいくかわからないですけどね(^^;新規の水槽にまた生体を入れてしまったし・・・まあ、コリドラス2匹ならそんなに水も汚れないだろうし、うまく水が出来上がってくれるんじゃないかなぁと、ちょっと楽観視していたりします(苦笑
2007年06月03日
コメント(4)

昨日は稚エビの姿を確認するも、ひっくり返っていたり、元気がなかったりだったのですが、今日は元気良くウィローモスにいるところを確認しました☆写真だと良く見えないですが、実際見ると小さいながらも何か食べているらしく、親と同じように腸の部分に糞らしきものが一筋見えます(^^)最近隠れてしまってばかりの抱卵エビも今日は表に出てきて卵を披露(?)してました♪前回が抱卵から17日で孵化したようなので、この抱卵エビもうまくいけばあと5日くらいで孵化するのではないかと思いますwメダカの稚魚も順調に育って、まだ増え続けている様子・・・(^^;今日はピンボケでない稚魚の写真が初めて撮れました♪今回、抱卵エビが★になってしまって愕然としたのですが、そういえばうちに来たミナミヌマエビで★になったのはこれが3匹目です。これは多いのか少ないのか・・・でも初めてのエビ飼育にしては上出来ではないかとw数えてみるとこの春から水系ペットを飼いだして、★にしてしまったのはミナミヌマエビ3匹、白メダカ5匹、石巻貝1匹、サザエ石巻貝5匹。・・・多いのか少ないのか・・・どちらにしても可哀想なことをしてしまった・・・原因のほとんどが水ができていないためという感じ。やっと水ができて、今、稚魚や稚エビが増えてくれているのはそんな尊い犠牲があったからだ・・・と思う。よしっこれからがんばってこの子達を育てるぞ~☆
2007年06月01日
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1