全28件 (28件中 1-28件目)
1

一日遅れの日記です(^^;今日はエビ水槽にいた白メダカの稚魚をメダカ水槽に移しました☆エビ水槽の水が合ったのか、今回孵化した稚魚はほとんど生き残った模様。移動するために1リットルの計量カップに移した状態です~餌を毎日たっぷり与えているため稚魚たちはみんなぷりぷりと元気に育ってますねw今回、移動とともに数えてみると30匹ほどいました(^^;いいとこ25匹くらいかと思っていたのですが・・・(爆メダカ水槽はセパレーターで親メダカと最初産まれた稚魚を分けていたのですが、育った稚魚はもう親メダカに追われるような小ささでもないし、稚魚の方に親を移して空いた狭い方の場所にエビ水槽の稚魚を入れました。エビ水槽には小さめな稚魚を10匹残し、20匹をお引越し☆けっこう大きくなっていたのでメダカ水槽に移してもちょっと狭そうです(^^;親たちはいきなり稚魚がたくさんいるところでびっくりしたのか、しばらく固まって泳いでました(^^;左上に写っているのは育った稚魚です。こう見るとけっこう大きくなってしっかりしてます(^^)そうそう、このメダカ水槽には産まれたばかりの稚魚が1匹だけいます。水草をたっぷり入れてあったので、稚魚の方でなら何とか生き残れたみたいです☆その子は親メダカのいないほうに移しておきました。大きくなったらみんな一緒にしようと思うのですが、すでに40匹のメダカが入っているので大きくなったらまた移さないといけないような・・・(滝汗まぁ先のことは、そのときに考えるとします(´∇`;水流がなくなってメダカたちは快適そう☆ただ、最近毎日産卵していた親メダカはさすがにこの大所帯にびっくりしたせいか、産卵はしませんでした(^^;まあ、卵をとる必要もないからいいんですけどね~でも、これで傍若無人なオスメダカが少しは大人しくなってくれるといいんですが(´∇`;人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年07月31日
コメント(0)

2日遅れの日記です(^^;帰宅後いつものように水槽をチェックすると、なんだかいつもと違う?よくよく見ると、水温計が落っこちてました(^^;しかもキスゴムが水槽からはがれて落ちたのではなく、温度計の方がキスゴムから外れて、なおかつ温度計はしっかり水槽の中で立ってます。その横をコリたちは気にした風もなく泳いでいて面白かったので写真をパチリ☆すぐに水温計はもとに戻しましたょ(^^)それにしても、ガラス製品なので壊れなくて良かったです~人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年07月30日
コメント(0)

エビボトルを里子に出しました~☆貰い手は兄です(^^)結婚をして家を出て同じ町内に住んでいるのです。いつも週末になると姪っ子と甥っ子を引き連れて遊びに来るのですが、今日もやっぱり来ました。で、帰り際にだめもとでもらってほしいと言ってみると以外にすんなりOK☆でも、今日は水替えを予定していてまだ行っていなかったので、慌ててボトルの水を替え、メダカの餌を少し分けてあげて、なおかつ餌代わりになる水草を多めに入れてあげました(^^)ボトルで餌をあげすぎるとすぐに水質悪化するので、最近は水草を餌代わりにしていたのです。ちゃんと管理できるかとか色々心配もありますが、うまく育ってくれるといいなw今日はすべての水槽の水替えを行いましたwなぜかコリ水槽のパンダちゃんがフードーキーパーに入っていたので、写真を撮ってみました(´∇`)よくオトシン君は入ってるんですけどね~まねをしてみたのかな?エビ水槽では温度計のキスゴムのコケが酷かったので動かしてみると、石巻貝ではなくエビが群がっていました(^^;最近エビ用の餌を減らしていたのでちょっと飢え気味みたいです~(汗でも、エビにはこのくらいなのが調子いいのかもです☆これ以上増えすぎないためにも・・・(´∇`;(爆コリ水槽ではコリタブをエビとパンダが奪い合ってました。コリの後ろにはオトシン君も餌を狙っております(^^;仲がいいんだか悪いんだか・・・(爆人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年07月29日
コメント(2)
![]()
突然ですが、このたびコーギーを飼うことになりましたww(≧∇≦)コーギーってこんな犬です↓といっても、今日は予約のみでまだ家には来ていないんですけどね~(^^;順を追って、今回購入することになった経緯を書きますと~もともとうちには犬がいました。柴犬の雑種だったんですけど、今年の1月に亡くなりました。14歳だったので、まぁ寿命です。うちは私を含め、家族みんな無類の動物好きなのです。現在、うちにはメダカたち水系ペット以外に猫3匹、インコ1匹、カメ1匹、孔雀(メス)1匹がいるのですが、以前はウサギやハムスター、鶏、チャボ、アヒル、合鴨、鳩、ウコッケイ、変わったものではモルモットとかも飼ってました。一時はプチ動物王国となっていて、近所の小さい子がよく鳥を見に来てましたね~(´∇`;狐にやられて鶏系は全滅しちゃったのですが・・・(涙・・・田舎なので(爆わんこは1月に亡くなった子で3匹目だったのですが、今まではすべてもらいものの雑種。すべて外飼いです。雑種の子をローカル新聞の記事で「あげます」って載ってることがあるのでずっとチェックしていたのですが、最近は猫ばかり。わんこは最近はちゃんと管理する人が増えたのか、子犬の貰い手を探す記事ってないんですょね~いいことなんですけど、ほしいのにいなくて困って色々な人に聞いて回ったりもしたけど、収穫なし(^^;で、実は私は前々からコーギーが可愛いなと、色々な犬種の中ではかなりのお気に入りでwあの足の短いとことか耳の大きなとことか尻尾が短いとことか、模様とかもものすごく可愛くて仕方ないっ(≧∇≦)(爆どうせお金出して飼うならコーギーがいいなと、最近とくに思うようになりました(^^)ずっと柴系を飼っていたので、柴の魅力も捨てがたかったんですけどね~今日、犬を見に行ったところはペットショップではなく、犬のしつけ教室をしているところ。前々職の通勤路だった道沿いにあるお店。毎日、店の前を通っていたときにはうちのわんこも元気だったし、ぜんぜん興味がなかったんですが、昨日前を通ったときに犬売りますの文字と、その下に「柴犬、コーギー、ラブラドール、シーズー」と犬種が書かれていて、コーギーと柴犬の文字に惹きつけられ(^^;帰宅後、親に相談して今日見にいくことにしました~ちょうど、別のお客さんが夫婦で見ていて、そこに混ぜてもらって色々なお話を聞きました。普通のペットショップと違ってしつけ教室なので、しつけはバッチリ。いたのは生後半年くらいの柴とコーギーとラブたち。シーズーはまだまだ本当に子犬(2・3ヶ月くらい?)でした。柴とコーギーはどちらも5・6匹くらいいて、私はコーギーが、親は柴がいいと思っていたので、どちらにしようかなと・・・犬も性格がありますからね~ずっと飼っていたのは柴の雑種だったのですが、雑種の割りに柴の血が濃くて性格はまんま柴犬。警戒心が強くて、飼い主以外には慣れなくて、すごく番犬向きで可愛かったのです(^^)顔つきがあまり柴っぽくなかったのですが、大きさといい尻尾の形といいかなり柴っぽかったですね~なので、柴も好きなのは確かでかなり迷いました(^^;柴にも可愛い子がいたし、コーギーにも可愛い子がいたし・・・性格も、柴にしてはなつっこい子もいたりしてwでも、最終的にはコーギーに決まりました☆私が気に入った子がいたのもそうですが、柴にこだわっていた親(特に母)もその子が気に入ったみたいで(^^)大人しくて、美人な子で私のことも気に入ってくれたみたいで☆で、そのお店がしつけ教室なのもあり、お店のシステムで、しばらくしつけに通って大丈夫と確認が取れたところで引渡しとなっているので、今日は手付金を払って予約のみ。来週また日曜日に行ってしつけ教室に参加することになってます☆で、それまでに名前をつけないとなのですょね~(^^;女の子なのでどんな名前にしようか・・・うちは猫と犬には最近ずっと食べ物の名前をつけていました。亡くなった犬はチョコ、猫はココアとマーブル(チョコ)、モモ、ミルク(モモとミルクはすでに他界)。外猫だけは野良だったのでノラにゃんと呼んでますが(^^;どんな名前にしようかな~1週間あるのでじっくり考えたいと思います☆今日はさすがに写真が撮れなかったので、来週は写真をとってご紹介したいなと思います(^^)
2007年07月29日
コメント(2)

またまたエビネタです(^^;最近、少しネタ切れであるのはエビネタのみなのです~(爆孵化したから2ヶ月経っていない稚エビが抱卵したと前に報告しましたが、その兄弟たちにまた抱卵エビがでました(´∇`;しかも抱卵していた母エビが孵化したらしく、抱えていた卵が綺麗さっぱりなくなってましたw抱卵稚エビは全部で3匹発見。2匹は大人顔負けで卵がふさふさ~もう一匹はちょっと失敗してしまった感じで、3個くらいしか卵が確認できませんでした(^^;確認したのはエビの食事中のこと。うちのエビ水槽には稚メダカがいるので、餌はメダカの餌をすり潰したものをあげているのですが、メダカの餌は水面を流れて浮き草とかのふちに固まっていることが多いので、それを食べるためにエビたちは逆さになって浮き草にぶら下がってお食事をします。小さい稚エビたちは底の方で食事することが多いのですが、この育った稚エビたちは逆さになっていることが多いです(^^)で、逆さになったエビを観察していると、卵をつけているエビが2匹。サイズ的に一番大きな稚エビ。またかょっっと愕然としていると、もう一匹せわしなく足を動かしているエビを発見。卵がほとんどないけど一応抱卵エビでした(^^;右と左にいるのが卵をちゃんとつけた抱卵エビで、真ん中のがほとんど卵がない抱卵エビです。こんな状態で増え続けたらどうなるんだろ・・・かなり不安になりつつ、可愛い稚エビたちに癒される毎日です(´∇`;最近、日常になりつつあるエビだらけの光景・・・この写真だけで25匹はいます。可愛いんだか可愛くないんだか、最近良くわからなくなってきました(´∇`;とりあえず、しばらくはほうっておいてどうなるか様子を見たいと思います~人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年07月27日
コメント(8)

今日はコリドラスたちに冷凍赤虫をあげましたw連日のレイアウト変更でストレスたまってると思うので、ご機嫌取りに~(´∇`;食いっぷりが前より悪かったです・・・というか、私が見ていると食べてくれない(くすん前回食べていたときの様子。今日は逃げちゃって写真は取れませんでした(><;昨日行ったレイアウト変更は、まず問題の水流ですが、エルボーパイプの先を取り外してL字パイプからそのまま水槽に水がいくようにしました(^^)水流が強すぎず、尚且つちゃんとゴミがフィルターに流れるくらいの強さがあってちょうど良いですwついでにヒーターの場所を移動してそれにあわせて水草も移動。今まで丸見えだったヒーターが少しは隠れていい感じ☆せっかく入れていたエアーストーンもあまり生かせていなかったので、位置を整えてエアーの量も強くしてエアーカーテンを作りました☆水流による砂の移動もなくなって、底の方の水流が弱まったおかげでコリドラスたちも流されることなく快適になったと思います(^^)ただ、最近水槽をいじりすぎるせいで私が水槽の前に行くとコリたちが隠れてしまうようになりました(^^;しばらくはメンテは簡単な水替えくらいにとどめて、コリたちにこれ以上嫌われないようにしたいと思います~遠くにいると水槽の中を泳ぎまわっている姿とか良く見るんですけどねwパンダちゃんたちは私が動きさえしなければ水槽の前にいても平気で泳ぐんですが、ベネズエラオレンジちゃんたちは隠れたまま出てこないことが多いです(汗オトシンは相変わらず食べまくってますwまたまた長い糞をぶら下げてました(´∇`;コリタブにも一回は必ず食いついてますょ(^^)石巻貝も元気☆水温計を動かしたところに丸く残ったコケを綺麗にしてくれてました~リシアは前にミナミヌマエビを購入したときに、足場として同じ袋に入っていた緑色のネットを再利用して巻いてみました☆いい感じに出来上がりました~(^^)昨日巻きなおすまで、この石に巻いて4日たっていましたが、意外に環境があっていたようで少し成長が見られましたょw一応、半分くらいは浮き草として育ててみようと、もう一個の石のリシアはエビボトルなどに少しずつ入れてみました☆うまく育つといいのですが(^^)赤虫をあげると他の魚たちも食いつきが違いますwエビ水槽の稚メダカも小さい体ながら小さめな赤虫に食らいついてました☆そしてエビたちも・・・またエビねたと思われるかもしれませんが、赤虫をあげた直後にエビがワラワラと群がってものすごいことに(^^;何匹いるか、数えられます?わかってはいたんですけどね~やっぱり第2弾の孵化したエビも生存率限りなく100%ですか、そうですか・・・(´∇`;あぁ、もうほっときますっほっといたらどういうふうになるんだか・・・稚メダカが大きくなっていけば、これ以上は増えないかなぁ?稚メダカもほとんど数が減っていませんwたぶん20匹以上います。17cmキューブ水槽・・・すごいことになってます~(^^;抱卵稚エビ?も前よりうまく写真に取れました☆サイズがわかりやすいように定規を水槽に当ててますw2cmより小さいですね・・・でも遠近感で小さく見えてるだけで2cmはありますょ☆人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年07月25日
コメント(6)

先日、外部フィルターを設置したコリ水槽。どうも流れが急すぎるらしく、手前の方の砂が飛ばされて水槽の底が見えてしまってます~(^^;浮き草も流されてしまっているし。本当は日曜日にリシアの巻き直しをしつつメダカ水槽他の水替えをして、そのときに水の向きとか調整しようと思っていたのですが、最近週末に予定が詰まっていてなかなかできず、今日になってしまいました~(汗しかも色々やったら疲れてしまったので、詳しくはまた明日の日記に書きたいと思います☆人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年07月24日
コメント(0)

今日は驚きの報告です(^^;一番最初に孵化した稚エビが、なんと抱卵しましたっ(≧∇≦)卵の量は少ないものの、親顔負けの動きで足をパタパタさせて新鮮な水を卵に送っていましたwそれにしても、産まれたのは確か5月27日頃だったはずなので、産まれてから2ヶ月たっていないはずなのに(^^;まだまだ大きさも親たちに比べて小さい(2.5cm弱くらい?)ので、本当にびっくりしました~確かに最近小さい割りに卵巣が黒々していて成長が早いなと思っていたのですが、まさかもう抱卵するとは思いませんでした。他の稚エビもこいつの兄弟だと思えるものはすでに雌雄がはっきりしていますw一番最初に産まれたこの稚エビたちはすっごく少なくなってしまい、抱卵した子を含め3匹ほどしか確認できませんが。後の二匹は雄と雌1匹ずつみたいです。もう一匹のメスも卵巣が黒々しているし、これ以上増えたら本当に困るのでどうしようかと・・・(滝汗小さいのに産卵したのはたぶん栄養などがちょうど良かったんだろうな~エビ水槽には稚メダカもいるし、餌は多めに与えているので。この水槽には抱卵中のメスエビ(他の稚エビたちの母)もいるし、他の水槽にも抱卵中の子がいるし、少しエビ用の餌を控えめにしようと思います~(^^;でも、この最初に孵化した子たちは、脱皮不全で早々にお亡くなりになってしまったお気に入りのミナミヌマエビの子供なので、立派に育ってくれて本当に嬉しいのですけどね(^^)人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年07月23日
コメント(4)

先日作ったミナミヌマエビのエビボトルを、昨日友人にプレゼントしました(^^)去年はメダカ飼育にはまっていた子なので色々安心☆今日になって水槽に移したと電話がありましたwエビボトルもなかなかうまく出来ていたのですが、1リットル容器にエビ10匹はやっぱり多すぎたみたいで、うちで管理してるときも浮き草のオオサンショウモの新芽を食べてスカスカにしてしまっていたし(^^;餌の量が多いと水が汚れるし、少ないと水草が被害にあうし・・・(汗やっぱり小さい容器で飼うのはいろいろ難しいです~そうそう、小さい容器といえば私がメダカたちを飼い始めるきっかけになったコッピーを、昨日買ったハエトリソウと同じ場所で久しぶりに発見しました☆写真は撮り忘れたので(^^;今回見たのは2匹入りの一番小さなタイプのものでした。私は園芸店で白メダカ入りのコッピーの瓶を購入したのですが、今回は普通のデパートみたいなところで久しぶりに見かけて、小さい瓶に入っているコッピー(アカヒレ)がかなりかわいそうに見えました(^^;前は全然知識がなかったので「こんな容器で飼えるんだ~」って、ただ感心していただけだったのですが、いろいろ知った今は本当に不憫に思えます。だいたいアカヒレは縄張り意識が強いから、2匹だとどちらかがもう片方を追い掛け回していびり殺しちゃうことが多いし、餌の争奪戦だってある。水もこんな少量で魚に良いわけがない。餌を与えすぎて水を悪くして殺してしまうのが落ちです(^^;まぁ、私みたいにコッピーの瓶からアクアリウムにはまって水槽に移行する人も多いみたいだし、入門種として飼ったり、アクアリウムを広める手助けにはなっているかも?逆にうまくいかなくてトラウマになって、魚の飼育に手を出さなくなる可能性もありますが(汗そうそう、あと別の友人から今日いきなりヘルプが入りました。祭りで金魚(小赤)を2匹捕まえたらしく、元気がないからどうしたらいい?というものでした。写真は友人から送られてきた写メ。聞いてみると、風呂場の洗面器に入れておいたら逃げて1匹は★になり、もう1匹は排水溝で捕獲して助けたとか。水はどうしたか聞いたら「アルカリイオン水にポットのお湯で温度調整して、水を作った」との返事。排水溝に落ちて汚そうだから塩も入れたとのこと。アルカリイオン水ってミネラルウォーター?確かミネラルウォーターって魚飼うのに適さないよ(滝汗塩はいいかもだけど、濃度はどんなもんだんだろぅ??あんまり良くないと思うと教えてあげたのが今日のお昼。で、夜には「水面で口をパクパクしてるけど酸欠かな?」とまたヘルプが。酸欠だと思うと返事をして、はたっと気がついたのですが、ペットボトルに入っていたアルカリイオン水って、たぶん中に空気がぜんぜん混ざってないんですよね(^^;ポットで沸騰させた水だってそうだし・・・水道水は空気がいっぱい入っていて、pHも中性に近いから魚の水に使うのは一番いいんですよね~カルキ抜きは必要ですが。いくら金魚1匹でもそんな水では厳しかろう。しかも祭りの金魚(小赤)。無事育つのか・・・確立はかなり低い感じ?酸欠について説明して、出来れば水面が広い器に移したほうがいいとアドバイスしたけどどうなったことやら(^^;まぁ、私もコッピーの瓶に入っていた白メダカちゃんたちは管理が下手で★にしてしまったので、えらそうなことは言えないんですけどね(爆ただ、この友人は前にベタを飼っていたことがあるといっていたのです、その時はどうしてたんだろう?とちょっと不思議に思いました(^^;人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年07月22日
コメント(0)
![]()
アクアリウムを楽しんでいるとちょっと困るのが虫。網戸をかいくぐれるくらいの細かい虫が外掛けフィルターとかに入っていたり、けっこう目に付いて嫌です(^^;そのうえ、エアレーションをしているため殺虫剤は使えない・・・最近は健康ブームもあって殺虫成分のない?殺虫剤もでてますね~近くのホームセンターで購入して使ってみたのですが、なかなか飛んでいる虫を凍らすのは難しいです(汗しかも殺虫成分はなくてもスプレーされた液はあんまり体に良くなさそうだし・・・小さい虫にはむかない感じ(^^;で、こんな商品を購入してみました☆これはけっこう面白いですが、虫に当たったときに火花が出るので怖いといえば怖いです~(^^;あまり飛ばない虫には使いにくいし・・・で、最近気になっていたのがハエトリソウ。流行ってるのか、前にプリザのケースを購入したあ!お花屋さんでも取り扱っているし、今日は近くの店頭で売られているのを見つけました(^^)しかも2軒のお店で。これなら小さい虫を取ってくれそうだし、意外に可愛いwハエトリソウは湿地に生えているので、ミズゴケで栽培するのがいいとか(^^)購入したのは家に近い方のお店。ちゃんとミズゴケに植わっていていい感じwもう1軒の方は土に植わっていました。株は大きめで値段も100円安かったんですけどね~うつぼかずらとかも最近店頭でよく見るし、本当に流行ってるのかも。虫を取るところを観察するのも面白そうです~(^^)人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年07月21日
コメント(2)
![]()
外部フィルターが届きました☆設置に力尽きて一日遅れで更新です(^^;早速、コリ水槽に設置しました(^^)まずはろ材と本体内部をさっと水洗い。セットになってるゲルキューブは使わなくてもいいみたいだけど、どうせなので使いたいなぁとろ材用ネットを使って半分くらい入れてみました☆説明書を見ると、設置方法は本体にろ材をつめてフタをして、まずはストレーナーとモーター部にジャバラホースを付けて、次に排水のエルボーパイプを作ってジャバラホースを付けて、水槽にモーター部と排水パイプを設置してから水槽の横に置いた本体にホースを取り付けるという順番。まずは本体を置く場所を作りろ材をつめて設置し、モーターと延長パイプをはずしたストレーナーをくっつけて、このコリ水槽には稚エビがいるのでメーカーは違うけれど目の細かいストレーナー用スポンジを取り付けましたwジャバラホースを取り付けてキスゴムも取り付け。次にエルボーパイプの組み立て。同じようにジャバラホースを取り付けるまで作っておいて、今度は設置するために水槽のレイアウト変更を開始。ウィローモスドームはトリミング&コリ水槽から移動を考えていたので取り出し~後は簡単に配置変更。水草を動かすとかなり糞などの汚れが舞い上がって・・・(^^;とりあえず先にフィルターを動かすことに。まだつないでいなかったジャバラホースを本体に取り付けて、さっそく動かしてみるとみるみる綺麗になって感動☆それから水草を移動。石などについてるものばかりなので簡単(^^)ビッグバイオは水草を活着させたいなと思っていたので取り出し。アヌビアス・ナナは置いてあった場所では狭かったので、移動してなおかつ奥にしていた面を手前にしてみると、こっちの面の方が見た目が綺麗な葉っぱばかりで、いい感じになりました(^^)一緒に買ったドワーフリシアをビッグバイオに活着させるために黒糸で巻き巻き☆ウィローモスドームのトリミングをして、エビ水槽のウィローモスマットを取り出し入れてみると、早速ミナミヌマエビたちが群がってましたwマットの方は捨てるのももったいないので、メダカ水槽に放り込みwで、トリミングしたウィローモスはタコツボに巻き巻きしました(^^)足りなくなった水を足して完成☆最近汚れと一緒に少量の水替えを続けていたので、今回の設置では水はできるだけ捨てないようにしました(^^)あんまり水を替えすぎてもせっかく育ったバクテリアを流してしまいますしね~流量が今までの外掛けフィルターの倍くらいになるので、今まで横から流れるようにしていた水を背面からにして、流れのあるところとないところを作りましたwあまり流れがほしくない場合はパイプの排水面を水槽に向けたりするといいそうなのですが、とりあえず普通に設置してみて、問題がありそうなら後で変更してみることにしました(^^)コリドラスは水流が嫌いではないようで、流れのあるところにわざわざ行って泳いでて面白いですwそうそう、この外部フィルターですが、商品レビューでふたの部分とかが壊れやすいとか色々書かれていたので、慎重に取り扱いました。実際見た感じだと、フタを本体にぱちんっと止める部分が硬めで無理すると壊れて使えなくなる感じでした(^^;けっこう取り外しに力が要るので、中に水が入っているとフタをあけたときに水をこぼしてしまう感じ・・・レビューで書かれていたとおりですね(^^;私の部屋では外部フィルターを隠して置ける場所もないので、横置きなのはちょうど良かったのですが、やっぱり黒いジャバラホースは見た目がアレです(汗別売りの吸排水オプションセットは2000円強もするし、しばらくこれで我慢することにします。そういえば石に巻き巻きしたドワーフリシアは、お値段の割りにちょっと量が少なめな印象~まぁ、水草は増えるからいいといえばいいんですけどね(^^;うまく活着してくれると嬉しいんですがw人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年07月20日
コメント(4)

最近どうにも気になるコリ水槽の汚れ・・・頻繁に掃除しても糞とかが白い砂に目立ってしょうがない(--;これはエビの数とかの問題ではなく、根本的にコリたち生体の数とろ過能力のバランスが合ってないんだと、今日になって気づきました(^^;(遅それに30cmだと水槽に付属の外掛け式フィルターではやっぱり限界があったかも。約半分のサイズの17cmキューブ水槽と同じフィルターって、やっぱり無理がありますょね(^^;で、小型水槽用の外部フィルターを購入することにしました。レビューに壊れやすいとか、ジャバラホースが使いにくいとか色々書かれていて少し不安ですが、水が綺麗になるなら使いにくさは二の次ですょね(^^;明後日には届くと思うので楽しみです~☆汚れは目立ってますがコリドラスたちは元気です(^^)オトシンも相変わらず食べてばかりいますwやっぱり可愛いです~(^^)そうそう、これも地震の影響か今朝になってうちの水道管の不凍栓?の部分が壊れて水漏れしました(^^;建て増しした2階のトイレに向かうだけの水道管だったので、あまり影響はないですが~明日には直る予定です。まだまだ余震もあるみたいですし、皆さんもお気をつけくださいね~人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年07月18日
コメント(4)

もうすぐ1万アクセスになりそうです~18日中には越すかな?(^^)マイペースに更新中ですが、意外に長続きしてますwさて、今日はコリ水槽の水替えを行いました☆というのもオトシンクルスの導入で一度綺麗になったコリ水槽のコケが、最近また大繁殖してきたのです~(^^;写真では良くわかりませんが(と言うか綺麗に見える?)たぶん餌のあげすぎ・・・エビを引き上げたので、逆に餌が余り気味になってしまってコケの栄養源になってしまったみたいです(汗おかげでオトシン君は丸々太って、見るたび糞をぶら下げて泳いでます(^^;でも、ちょっと処理不足な感じなのでメダカ水槽に移した石巻貝を戻しました。水草とかもコケっぽくなってきたので綺麗にしてくれるといいな(^^)今日は余ったえさの掃除と一緒に水換え。明日からは餌の量を調整していこうと思います~人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年07月17日
コメント(6)

今日は地震に驚かされ(--;とりあえず水槽は無事で、ほっ。皆さんは無事だったでしょうか~?昨日作ったボトルアクアも倒れたりすることもなく無事でした(^^)今日は赤虫をコリを初めとするみんなにあげました。コリ水槽をメインに、他の水槽にはスポイトでわけて与えてます。エビボトルにも食べ切れるくらいの赤虫をあげて、午後は出かけたので夕方戻ってきてから今度はエビサプリを一粒あげると見事なエビ団子になりましたw上の写真です(^^)ちょっとピンボケしてますが~(´∇`;友人にあげるためのボトルのミナミヌマエビたちは、とても元気で食欲旺盛です(^^)もしかしたら餌が足りないのかも?けっこう大きく育ってきたので、水が汚れ過ぎない適量の餌の量を探りつつ管理していきたいと思います。エビ水槽のエビもエビ団子に(^^)可愛いです~♪人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年07月16日
コメント(2)

ミナミヌマエビの大繁殖により以前から考えていたエビボトル作成を、本日決行しましたw100均で瓶を大小あわせて4個ほど購入。一番大きな瓶は1リットル。こちらは貰い手が決まっていて、去年メダカ飼育にはまっていた友人宅に行くことになりました(^^)友人ではなく友人の父が世話をする予定だそうでwこの友人は先日オトシンを購入した熱帯魚屋さんを紹介してくれた子です(^^)エビボトル用に底砂を購入。私は白っぽい底砂が好きなのですが、今回は友人宅に行くし汚れが目立たなそうな3色のやつにしました。でも、新しい砂と水だけでエビボトルを作っても水が出来るまでに時間がかかるので、底砂の半分はメダカ水槽から取りました。水は全部メダカ水槽から拝借。でメダカ水槽の砂が少なくなったところは新しい底砂でカバーwちょうど水換えもしないといけなかったので、汚れを漉しつつ水を取って、あと水槽に浮かべていたマツモを瓶に入れました。友人にはウィローモスを分けてほしいといわれていたのですが、さすがにマットをカットして出来た切れ端だけでは少なすぎるし、マツモの成長速度が速くかなり余り気味になっていたので~少し濁ってしまったメダカ水槽は、底面フィルターのおかげですぐに綺麗になりましたwあと、コリ水槽のロタラ・インディカが伸びまくっていたのでトリミングして、そのカットした部分も根が生えているので植えてみました~瓶でうまく育つかわかりませんが(´∇`;それと増えまくったドワーフフロッグビットとオオサンショウモも浮かべてみましたwで、エビは10匹投入。一応友人には確認済みだけど、少し狭いかも(汗でも、見た目はなかなかいい感じに出来上がりました~(^^)友人宅にはいつ持っていけるかな?たぶん来週になるか・・・それまでちゃんと管理しないと(汗あと二つの瓶は750mlサイズ。こちらは5匹のミナミヌマエビを投入~このエビは全部コリ水槽から移動しました。移動するのにエビたちが逃げまくって大変だったのでミクロソリウム・セミナロー石付とアヌビアス・ナナを水からあげてみたのですが、かなり育っていてびっくり(^^;ナナは最近調子が良くて葉っぱの数がすごい増えたし、ミクロソリウムは付いている石を砂に埋めてあったので今まで気づかなかったのですが、かなり横に伸びて石からはみ出してました(^^;コリ水槽の稚エビは、エビ水槽から25匹移動したのを今回20匹をエビボトルに移したので、大きい子が5匹と後から産まれた稚エビのみ。今回、稚エビを捕まえるときに確認すると新しい稚エビも結構いっぱいいました(^^;やっぱり今までは隠れていたみたいです~この分だとまた育った稚エビでえらい騒ぎになりそうな・・・(滝汗ボトルが増える~(><;(爆人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年07月15日
コメント(2)

順調に育っているパキラ。4つ目の葉っぱも大きく成長しました(^^)ただ、最近、雨続きで気温も低いし光もあまり当たらないためか、新しい葉っぱは大きい割りに色が薄めです(^^;梅雨があければ元気になるかな?今日は育ちすぎなくらいで、根がハイドロのガラス容器から透けていて植え替えたいなぁと思っていたのを実行しました☆100均でハイドロ用のカラーゼオライトと新しいガラス容器を購入。もともと入っていたカラーサンドも利用して、波模様の作成にチャレンジしてみました(^^)ただ、100均のカラーゼオライトだとこのパキラを購入したかわいいミニ観葉&雑貨「なごみ」のカラーサンドみたいに、綺麗な色が出ないんですょね(^^;まぁ、100均なのでその辺りは妥協するしかない感じですが・・・ゼオライトはオレンジとイエローを1袋ずつ使いました。小粒なんですが、もともと使われていたカラーサンドよりもまだ目が粗いです(^^;で、完成ですwなかなか難しかったですが、初めてにしてはまぁまぁの出来です☆ガラス容器も可愛いのにしたので、ゼオライトの模様が薄めでもちょうど良かったかも~少し心配なのが、植替えで根が傷ついたりして元気がなくなったりしないかなということ。素人なので、かなり適当なことをしてますので(^^;深く植え込みすぎてしまった気もしますし・・・うまく元気に育ってくれると嬉しいのですが~そうそう、100均ではエビボトル用にガラス瓶を何個か購入しましたw日曜日はエビボトルの作成をしたいと思います(^^)
2007年07月14日
コメント(0)

コケ取りを期待して仲間入りしたオトシン君。コケがなくなった後の餌を心配していましたが、まったく心配なかったみたいです(^^)普通にコリタブに食らいついてましたwそれにしても餌を食べだしたら、コケを食べなくなるかと思って逆に人工餌に慣れるの早すぎるなぁと残念に思っていたのですが、これも心配なかったみたいです~普通にアヌビアス・ナナの上でコケを食べたりミクロソリウム・セミナローのコケも食べたり壁面で口をパクパクさせる姿も見られました~(^^)もしかしたら熱帯魚屋さんで人口餌にも慣れていて、コケも人工餌もどっちも食べていたのかもですwだとしたらとても優秀な子ですょね~♪コリたちも元気で仲良くやってますwコリ水槽はとても順調です(^^)ただ一つだけ問題が・・・エビ水槽からコリ水槽へエビを移動して数日。エビの糞がすごいんです(><;白い砂に細長くて細かいエビの糞がいっぱい。気になって2日に1回はスポイトで糞を吸い取って掃除する有様・・・(滝汗ほっておいてもそんなに問題はないけど、見た目汚いのが許せないんです~(><;で、貰い手が決まる前にエビボトルを作ることにしました(´∇`;決まったときにすぐさまあげられる(押し付けられる)ようにw(笑作ったらまたアップしたいと思います~(^^)人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年07月13日
コメント(2)

新しい稚魚たちの中にもヒカリメダカの形質が出てきた子がいます~☆ある程度育たないとヒカリの形質がはっきりしなかったのですが、ようやくわかるようになって来ましたw背びれの特徴がわかるかなぁ?肉眼で見ると背中が白く光っていて良くわかりますw飛び出して★になってしまった子の忘れ形見です(^^)育った稚魚の中には3匹ヒカリの形質の子がいますが、新しい稚魚たちの中にはどれくらいでるかなぁ?とりあえず、1匹は確実ですがwエビ水槽にいる新しい稚魚たちは25匹以上います(^^)今回は前のときと違って短期間に産まれた稚魚で、大きさにあまり違いがないので生存率も高そうですw前の子達は長い期間で生まれて最後の方に産まれた子たちがいつの間にかいなくなってしまったので(^^;そうそう、今日はコリ水槽のフィルターを掃除しました~そしてまたまた稚エビを救出(^^;こちらには9匹入ってました。で、掃除を終了してフィルターのコンセントを挿すと・・・・・・動かない(滝汗何度入れなおしても動かない。なんで、どうして~っっっ慌てて分解してモーター部を水洗い。で、動いた(ほっ動いた後、糸状のゴミがたくさん出てきました。水草の根っこみたいな??モーターもたまには掃除しないとですね(^^;人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年07月12日
コメント(2)

オトシンクルスがコリ水槽に仲間入りして4日。水槽がかなり綺麗になってきました☆最初に石巻貝が2匹と、サザエ石巻貝が1匹いたのですが、石巻貝をメダカ水槽へ移したので、オトシンクルス1匹とサザエ石巻貝1匹のみの活躍です(^^)こんな感じ。オトシンクルス導入時↓現在↓水槽の壁面のコケはうまく写真に撮れなかったので、ヒーターのキスゴムで比較です(^^)白いのがかなり綺麗になりました~ww今日はアヌビアス・ナナの葉っぱでお食事中のオトシンを激写☆可愛いです~(≧∇≦)でも、そろそろコケが少なくなってきたので、人工餌に慣れてくれるかちょっと不安(^^;そうそう、エビ水槽でまたまたエビが抱卵しました。また増えるんでしょうか・・・(滝汗本格的に里子先を考えないとです~とりあえず瓶を仕入れてこなくちゃ(^^;人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年07月11日
コメント(8)

今日は平日だというのに、帰宅後どうしても気になってエビ水槽のフィルターの掃除をしました。しばらく掃除してないし、コリ水槽にかかりきりでかまってなかったし、ウィローモスマットは伸び放題だし・・・まぁいろいろ気になってしまって(^^;で、まずはフィルターを止めて中を掃除。ろ材は交換せずに洗うだけ。のつもりで、ろ材を引き上げるとなにやらワラワラと・・・稚エビがたくさんいるしっ(´□`;10匹以上を保護。けっこう大きくなった子達だから、小さいうちに入って育ったのかしら?孵化したのは9日ほど前。フィルターのストレーナーにはスポンジが付いてるし、そこに入り込むにはもう大きすぎて無理だし。フィルターの中でもけっこう育つものですね(^^)稚エビを救出して、水槽の掃除に取り掛かり。水草は石付や流木つきばかりなので動かして、ゴミをスポイトで吸い取って。吸い取った水はお茶パックでろ過して水槽に戻しました。水替え自体はけっこう頻繁にやっているので、今回の掃除は物理ろ過の手助けのみの意味なので、飼育水はできるだけ捨てない方向で。で、最後の難関ウィローモスマットのトリミング(^^;ウィローモスマットは最近伸ばしっぱなし。稚エビがいるのであまりかまいたくないなぁと。でも稚エビが育てば次の稚エビが産まれるという状況では、いつまで経っても手入れができません(^^;なので、今回はウィローモスマットにくっついている稚エビを追い出しつつ引き上げてトリミング。でも、何匹か一緒にくっついてきてしまってそれを水槽に戻してから行いました~(^^;前と同じように思い切りよくジャキジャキと切ってみると・・・みすぼらしい感じになってしまいました(滝汗ウィローモスは光が当たらないところは茶色く根のような感じになるので、伸ばしっぱなしでマットに活着させられていたの部分のウィローモスに光が当たらず、茶色くなってしまったようです(^^;またふさふさと新芽が伸びればいいですが、うまく育たなかったら新しいマットを購入しようかと思います(^^;でも、おかげで水槽は広々しました☆底砂も綺麗になって、フィルターの調子も良く水も綺麗に見えますw減った水は足しました。ついでにコッピーの瓶も飼育水で底砂を洗って半リセット。もともと水草についていたスネールが1匹と水草だけの瓶だったので、まぁ遠慮なくざぶざぶと洗いました(^^)水は新しい水ではなくてもとの水(お茶パックでろ過して)を半分と、残り半分はエビ水槽から拝借。カモンバを入れていたのですが、微妙に溶けてきていたので引き上げてトリミングしたウィローモスの切れ端を入れましたwアナカリスと稚エビのボトルアクアもアナカリスを引き上げてウィローモスを入れました。エビもウィローモスのほうが嬉しそう(^^)人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年07月09日
コメント(0)

今日はミナミヌマエビの稚エビを大移動しましたwとはいっても、エビ水槽の大きくなった稚エビをコリ水槽とメダカ水槽に移動しただけなのですが(^^)なぜ移動したかというと新たな稚エビが大きくなってきたからです。ちょうど一週間前に母エビから卵が離れたのを確認。でも最初は小さすぎてほとんど姿を確認できません(^^;一週間経って、大きくなった稚エビの影に小さな稚エビの姿をわらわらと確認できるようになりました。ウィローモスマットのウィローモスの間にもたくさん後エビが隠れていました。とても可愛いのですが、最近は大きくなった稚エビもいっぱいだし、水槽が狭そうな印象。だいたい母エビが抱卵する卵の数って普通40個以上・・・エビだらけです(><;水槽は17cmキューブなのに・・・(汗このまま育ったらすごいことになる。エサの量とか少なかったら共食いとかもあるかも・・・っていうかこのサイズの水槽でエサいっぱいやっていたら水替えとかの管理が大変(><;というわけで大きな水槽へ移動~前にもコリ水槽には10匹ほど移していたのですが、今回は15匹ほど移動。メダカ水槽には前に5匹ほど移していたのですが、今回は10匹ほど移動。それでもまだエビ水槽には捕まえきれなかった稚エビが5匹以上はいます。グラスアクアに移した6匹を含めると、育った稚エビだけで50匹以上(滝汗1回の抱卵で産まれた稚エビなので・・・生存率ほぼ100%(’’;メダカに比べるとすごい生存率です( ̄□ ̄;メダカはいいとこ30~40%なのに。今回産まれた子達もかなり生き残るのではないかと~前にコリ水槽で孵化した稚エビたちは、今ほとんど姿が見えないのでかなり少なくなってしまった感じなのですが・・・やっぱり水ができてなかったのと、一緒にいるコリが同じ底ものなのが問題かも。育った稚エビはコリ水槽でも難なく生き残るでしょうし・・・可愛いけど、これ以上増やしたくないかも(^^;エビはグラスアクアでも問題なく生きてるし、誰かに里子に出そうかと画策中(^^)瓶も水も砂もつけたフルセットで押し付けに行こうかと考えてます~人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年07月08日
コメント(0)
![]()
前々からほしかったオトシンクルスがコリ水槽に仲間入りしました(≧∇≦)茶ゴケを食べてくれるとのことで期待大☆でも、最近水ができてきたのかコケの発生も少し良くなって、石巻貝も入れているのでしばらくすれば綺麗になるのではないかと思うのですがwオトシン、間抜け顔が可愛いです~(≧∇≦)(笑1匹だけなのですが、ちゃんと壁面でパクパクとしてくれてますwこの子は熱帯魚屋さんで購入しました。うちの近くのではなく、30kmくらい離れた熱帯魚屋さんです。前に水が酸性になってしまって、どうしてか相談して的確な答えをくれた熱帯魚屋さん(^^)この熱帯魚屋さんは、友人の家に近いところにあって一緒に買いに行きました。1匹300円。5匹で確か1300円。でも、そんなに水槽が大きくないし、コケの落ち着いてきたから1匹にしました。2匹にしようか迷ったのですけどね~まあ、コリたちとも仲良くしているし寂しくはないかと(^^)人気blogランキングに参加中です☆↓クリックお願いします(^^)
2007年07月07日
コメント(8)
一日遅れで携帯から初投稿~(^^;私は小学生の時から目が悪く、昼間はコンタクト、家では眼鏡という生活なのですが水曜日の朝にコンタクトを入れたら激痛がっ(>_<) とりあえず目とコンタクトを洗って、目薬を差しまくってもあまりよくならない…でもこんなことしてたら会社に遅刻する~(>_<)で、その後はあまり気にならなくて一日が終わり。翌日、コンタクトを入れるとまた痛い(>_<)しかも同じ場所(汗その翌日、また痛くてしかも最初よりも痛い…(滝汗さすがにヤバいかなと思い眼科に行くことにしました(^^;すると医者が「鉄粉が付いてる。仕事はなにしてるの?」と…て、鉄粉っっ(´□`)確かに鉄工所で働いてけど、事務所にしか行かないのに…まぁ、漂ってたのが入ってくっついちゃった感じなので傷も軽いし、月曜日にはコンタクトしても問題ないって感じですが~(^^;眼鏡の度が合わなくなってるし、この機会にレンズだけ新しくすることに。出費が痛いです~(^^;
2007年07月06日
コメント(2)

今日はコリドラスにテトラ コリドラスをあげましたwなのにあまり食いつきがよくない?お腹減ってないのかな?それとも赤虫の味を覚えてしまったからかな?そんなわけでエサに執着しないコリを横目にミナミヌマエビがエサに食らい付いていました(´∇`)まぁ、無駄がなくてOK?(苦笑そのわりにエサを探すような様子も見られて、口から吸った砂をエラから吐き出す様子も間近で観察できました(^^)かわいいです~ww人気blogランキングに参加中です☆↓クリックお願いします(^^)
2007年07月05日
コメント(4)
![]()
コリ水槽に同居中のブルーアイ・ラスボラ。小さくてかわいくて意外にお気に入り(^^)ただ、こういった小型魚の特徴としてエサの与え方が難しいというのがあります。まずはエサの大きさ。ホームセンターで小型熱帯魚用のえさテトラプランクトンを購入してみたのですが・・・これでもうちのラスボラちゃんたちには大きかった(^^;口に入らないのですょ~(><;しかたないので、前に水槽を購入したときについていた、テトラミンを粉々にして与えてみました。フレークタイプなので粉々にするのはけっこう簡単です。でも、うちにあるのは水槽についていた試供品なのですぐに終わってしまう・・・で、ちょっと考えてみたら前にメダカ用に購入したエサ。これも小型熱帯魚用のエサテトラプランクトンと同じような粒状のエサだけど、細かいかもw比べてみたらやっぱり細かい☆メダカの数が少ないので、このエサもそんなに減ってなかったので調度良かった(^^)与えてみるとちゃんと食べてました~wですが、フィルターの水流に流されて食べられずに沈むエサも多い(^^;まぁ、コリたちのエサになるので問題ないですがw手前の方に落ちてる粒々が沈んでしまったエサです(^^;でもコリたち用のエサを与えられないのが少し悲しい~というわけで、エサをうまく与えられるフードキーパーを購入しました☆最初はびっくりしてあまり近寄らなかったのですが、すぐに慣れて中に入るようになりましたwとてもかわいいです~(^^)今日はコリたちが泳いで遊んでたので、急いで写真を撮りましたwカメラ向けると逃げるので、ちょっと離れたところから。なのであんまり綺麗に撮れてない・・・かも(^^;↓よかったら人気blogランキングへクリックお願いしますw
2007年07月04日
コメント(6)

最近、白メダカが太りすぎで(^^;毎日毎日2匹のメスが卵を産むのですが、その数がとても多い(汗普通6個くらいだと思うのですが・・・10個くらいつけてます(滝汗しかも、みんな丸々太って・・・(´∇`;エサの与えすぎですね。というわけで、土曜日辺りからダイエットを実行。土曜日は断食。それからはエサの量を今までの半分以下にしてみました。4匹しかいないのでちょっと与えすぎると太りまくります(--;もともと白メダカは大食漢で与えれば与えただけ食べてしまうので、注意が必要ですね~今日の写真でもまだ丸々してますが、これでもマシなほうだったり・・・(^^;そうそう、先日水槽を分けるためのセパレーターを購入して設置しました☆かなり良い感じで、広々した場所で稚魚たちは快適そうですwカットもハサミで簡単にできるし、キスゴムが2個だけなので不安定化と思ったら、下の方は底砂に埋め込むことでかなり安定感があります。力の強い魚や大きな魚には、向かないかもですが~分けたときに卵を何個か発見したので稚魚の方に入れておいたら、どうやら孵化したらしく小さな稚魚の姿も確認できました(^^)大きな稚魚がいじめたりしてちゃんと育つかは不安ですが~これ以上増やしても飼いきれないので、自然に任せてみようと思いますw写真は現在3匹確認できているヒカリメダカの稚魚の1匹です。独特なヒレの形が確認できます(^^)どうしてもピントがしっかり合わなくて、うまく撮れないんですょね~エビ水槽の稚魚の成長も順調。現在25匹ほどを確認☆みんなどんどん成長していく様が見れて楽しいです(^^)良かったら人気blogランキングへクリックお願いしますw
2007年07月03日
コメント(6)

新入りのパンダちゃん。片割れが死着でショックでしたが、この子はとても元気でみんなと一緒に泳いでいます(^^)昨日は一緒に購入した冷凍クリーン赤虫を与えるとみんなでいっせいに食べてました☆今まではUV赤虫だったのですが、クリーンの方がキューブが小さくて、赤虫自体も小さめなので、みんな食べやすそうです(^^)で、今回購入した中で実は一番の目的だった水槽のライト☆やっぱりせっかく入れた綺麗な魚が綺麗に見えたほうがいいし、水草にも光が足りなくてかわいそうかなとwかなり綺麗でいい感じです~☆テトラのライトですが、ホワイトの方が安かったのですが、どうせならとブルーホワイトにしました(^^)とっても綺麗で満足です☆で、買い足した水草。マツモを植えたりしても根がないので、元気なコリたちに砂をほじくられてすぐに抜けてしまうので、石付のものにしましたwウィローモスとお任せ水草が溶岩石に植わっている商品です。植わっていたのはロタラ・インディカという赤っぽい葉の水草でしたwけっこう綺麗でいい感じです(´∇`)あとなかなか安定しない水質を安定させたいなぁと、バイオリングを買ってみました☆効果はまだまだわからないですが、少しでも改善につながればいいなとw今日は珍しく水槽の壁面に稚エビがいました(^^)広い水槽だと、なかなか稚エビの姿が確認できません(爆一緒に映っている大きめのは先日エビ水槽から移した稚エビです~仲良く育ってくれるといいのですがw↓クリックお願いします(^^)
2007年07月02日
コメント(8)

チャームさんから色々購入~金曜日の夜から今日(日曜日)の午前中まで久しぶりに遊び倒してしまい、更新が滞ってしまいました(^^;また日記を後日書く予定です。でも、今日は土曜日の朝に注文した商品が届く日だったので、昼には帰ってきました。で、購入したのはまたまたコリドラス・パンダちゃん☆もう1・2匹増やしたいなぁと(^^)←こりないですが、今回は初めて死着でした(><;1匹は元気だったのですが・・・衝撃です。私はパンダとの相性が悪いのでしょうか?(;;)そんなこともあり、今までの経験から水合わせは特に慎重に行いました。死着の補償はすぐにメールで問い合わせると、夕方には返事がありさすがチャームさんは対応が早いなと感心。今回は返金での対応でしたが、私としては逆に良かったかもと思いました。で、コリ水槽に水草(溶岩石付)とライトを増やしました。あと、メダカ水槽もセパレーターを買って分けました。なかなかいい感じなのでこちらも後日詳しく感想を書きたいと思います。それとエビ水槽で新しい稚エビが生まれた模様です☆ちょっとぼやけてますが(^^;右の大きいのは前に生まれた稚エビです。こう見るとかなり大きくなりましたねwかなり数が増えてきたので育った稚エビを半分くらいコリ水槽とメダカ水槽に移しました~(^^)今日はちょっと疲れて限界っぽいので寝ます(´∇`;(笑↓クリックお願いします~
2007年07月01日
コメント(2)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


