全29件 (29件中 1-29件目)
1
昨日は抱卵していたエビが卵ともども★になってしまい、愕然としたのですがなんと今日は稚エビを発見しましたww(≧∇≦)たぶん、一番最初に抱卵していつの間にか卵がなくなってしまっていた一番大きなメスエビの子達だと思いますw3週間と聞いていたのですが、エビから卵が離れた時期を考えると17日くらい?水温にもよるとのことなので、このくらいの誤差は範囲内でしょうか?しかし、この稚エビ・・・死にそうです(滝汗2匹発見し、そのうち1匹はすでにひっくり返ってピクリとも動きませんでした。もう1匹はゴミと一緒にスポイトで吸ってしまって・・・(それで存在に気づいたのです)水槽に戻したのですがまったく動こうとしません(汗もしかしたら全滅?もともと卵の数も少なかったし何匹孵ったのかも良くわからない状況。そして発見したときには★になってる・・・抱卵しても稚エビが孵ったのを見たことがないというのは、もしかしたら気づかないうちに孵った稚エビが全滅してしまうからなのかもと思いました。とりあえず1匹でも無事に育ってくれたら嬉しいなぁ(^^)
2007年05月31日
コメント(4)

今日は悲しいお知らせです。抱卵中のミナミヌマエビが★になってしまいました(TT)昨日は水草にしがみついていたのに、今朝確認すると底の方で動かなくなっていて・・・夕方、仕事から帰ってきて確認すると茹でエビのように赤くなっていました。何が原因なんでしょう?他のエビも稚魚も元気なので水が悪くなっているわけもないし・・・エアーも入っているから酸欠も考えられないし。もしかしてストレス?そういえば卵を産んでからかなり経つはずなのに卵巣に卵が全然なかった。というか成熟したメスエビの抜け殻もあったり、オスが抱卵の舞をしていたり、もしかしたらこの★になったエビは以前から抱卵していたのと違う個体なのかも?そうなると今度はあの抱卵していたメスエビの行方がわからなくなるし・・・・・・頭こんがらがってきました(^^;とりあえず、抱卵中のメスは1匹。他は元気でエビ用のエサを減らしているので、稚魚用のエサをくれると水面に上がってきて稚魚のエサを奪おうとするくらい(´∇`;もしかしたら稚魚がたくさん泳いでいるのがストレスだったのかなぁ卵を持った母エビは敏感なのかも・・・あまりかまわないようにして、できるだけストレスを与えないように気をつけようと思います(^^;稚魚より稚エビを見る方がやっぱり難しそうです~(涙メダカの稚魚の数は25~30匹くらいかな?毎日少しずつ増えている模様です(^^;
2007年05月30日
コメント(4)
ボウルの中にいる稚魚。加温をまったくしてないし、エサも水を汚せないために少なめでどうにも成長が悪い。それに比べてエビ水槽。最初に孵った稚魚はすでに産まれた時の倍近くに成長(^^)写真の子ですw携帯で撮ったので携帯の影が写っちゃってますが(´∇`;(爆ちゃんとメダカの形をしてます~♪(当たり前エサも多めにやってもミナミヌマエビが食べてくれるし(かわりにエビ用のエサを少なくしてます)、昼間はともかく夜は加温できるので朝の冷える時間にも水温は24℃以上を保っているしwフィルターの水流とか稚魚は苦しそうだけど、流れのないところはちゃんとあるしあまり過保護すぎても・・・ねぇ(^^;エサはメダカのエサを細かく砕いて与えていますが、それ以外にも水草とかコケとかエビの食べ残しとか自分で選んで食べてるんじゃないかなぁ?ボウルに入れていた卵も取り出してエビ水槽のウィローモスにつけましたwもっと大きくなって稚魚を分けるときにまたボウルを使用しようと思います☆そういえばまたエビが激しく泳ぎまわってました。産まれたばかりの稚魚がとっても迷惑そう(^^;また抱卵するのかなぁ?最初のメスエビは卵をすべて落としてしまったみたいですが、他の2匹は今のところ無事です(^^)稚魚の隠れ場所用に用意した水草にエビが3匹も4匹もしがみついていて、産まれたてのメダカの稚魚の居場所が奪われてます(^^;ちゃんとメダカの稚魚もその辺りに集まっているのに~うまくいかないものです(汗今日はメダカケースを水替え。毎日行っていたのを3日に1回くらいになりましたwエビ水槽はエサを与えすぎないように注意して1週間ごと水替えをする予定。今のところ水槽も瓶なども水がいい感じです☆このまま順調に行くといいのですが~(^^)
2007年05月29日
コメント(0)
今日は仕事からの帰り、久しぶりに非常識極まりない人間に遭遇した。とはいっても車の中からなので、実際に会ったとはいえないかもしれない。私は派遣社員なので通常5時には仕事を終えて帰宅する。朝は道が混むのもあって裏道といえる場所を通ったりするのだが、帰りは幹線道路を帰る。とはいえうちの辺りは田舎なので、広い道といっても片道一斜線の周りは田んぼや畑が多い道だ。ちょっと疲れ気味で、それなりに道も混んでいたので、さほど意識なく流れに沿って車を運転していた。信号に止まって、なんとなく前の車が急ブレーキっぽいなとちょっと意識して前の車を確認したとき、それは起こった。今日は5時過ぎとはいえけっこう暑かったから、窓を開けている車も多い。クーラーが嫌いな私も運転席の窓を少し開けていた。前の車も運転席の窓は全開だった。ふいにその窓から腕が外へと伸ばされた。とはいえ信号が変わったばかりでさほどスピードも速くない。なんだろう?と思ってみてみると、地面に向けて伸ばした手から何かが・・・ドボドボドボドボ・・・ペットボトルのジュース?か何かを捨ててるっっ!!??ちょっとマテェッッッ!!!!後ろの車(私)とか対向車とかかかるだろっ!!っていうか捨てるならコンビニにでも入って流しに捨てろっせめて車を止めて路肩に捨てろっっ何なんだこの車(人)はっ!!スピードを落としてできるだけ左側によってとりあえず直撃は避けた。なんなんだと怒りつつも、さすがに前の車に対してクラクションを鳴らしたりパッシングしたりする勇気はない。女一人で車に乗っていて喧嘩を売る行為は・・・さすがに無理。ムカムカしながらも車間距離をあけて走る。この車どこかへ行かないかしら・・・思っていると、また窓の外に手が・・・ちょっとマテェッ!!・・・第2弾でした・・・残っていたすべての液体を捨て切り、その後はもうこのふざけた行為はありませんでした。車は軽の乗用車でシルエットから判断するに白髪交じりの男性。いい年した大人がなんて非常識なんだかっタバコのポイ捨てとか見るとその車をあおりたくなるし(マテ)、外に灰を落とす行為だって許せないと思うことあるけど、さすがに今日の行為は初めて見ましたね。やってる本人は別に悪いことしている気がないのかもしれないけれど、もっと人の目を気にした方がいいと思う。私はああいう人間にはなりたくないですね~「人の振り見て我が振りなおせ」いい言葉だと思いますよ、ほんとに・・・(ため息
2007年05月28日
コメント(0)

メダカの稚魚は一応成長しているらしく、泳ぎがうまくなって水槽のいたるところに泳ぎだしています(^^)そのため稚魚の数が増えたのかは良くわからないのですが、たぶん増えてます。産まれたてとみられるお腹がぷっくりと膨らんで小さくて透明な稚魚がいるので、増えたのかなぁと(´∇`;最初に産まれたとみられるメダカは一際成長が良く、生まれたときに比べて1mmくらいは大きくなった感じだしwとっても可愛いです☆それにしても写真はうまく撮れません~成長したのか写真だと判断できませんね(^^;・・・それにしてもここ数日ウィローモスマットの成長が恐ろしいです(^^;モサモサとして・・・メダカの稚魚は外敵もいないので隠れる必要もない感じだし、エビはまだ産まれそうにないし・・・そういえば最初に抱卵したメスエビの卵がなぜか少ない気が・・・もしかして卵を放してしまったのでしょうか?(滝汗このエビはアクシデントで抱卵したので、状態があまり良くないのはわかっていたので失敗してしまっても仕方ないのかも・・・他の2匹は問題なく卵を抱いています☆無事に稚エビがみられるといいのですが~(^^)
2007年05月27日
コメント(0)

エビ水槽のメダカの稚魚は現在、確認できただけで16匹。ボウルの方は1匹瓶の中で孵っていたのを移動。ボウルの中で1匹孵り、現在5匹。で、今日ボウルの中の稚メダカたちを見て思ったこと。「この稚魚、白くない?」5匹のうち1匹が真っ白。もともとうちのメダカは白メダカなので白くてもおかしくはないけれど、他の稚メダカは目だけは黒々していて、それで白いボウルの中でも発見できるのですが、1匹だけ目のところまで白くてなかなか発見できない稚魚がいるのです。これはコッピーの瓶の中で孵った稚魚で、瓶から移すときにも「白いなぁ」とは思ったけれど、生まれたばかりだからかなとか思っていたのですが、ボウルの中の稚魚が増えるにあたってこの子だけどうも特殊らしいと気づきました。上の丸の中にいるのが白い稚魚で下のが普通の稚魚です。もしかしてアルビノなのかも?どちらにしても、この稚魚たちのオス親はヒカリメダカなのでどんな稚魚が生まれるかはちょっとドキドキだったのですが、アルビノの血も入っていたのかしら・・・エビ水槽のほうも白いのがいるかもですが、水槽の場合は背景が白くないので良くわからないのですよね~(^^;この稚魚が大きくなったらどんな子になるのか今から楽しみです♪ちゃんと無事に育てないとですね☆
2007年05月26日
コメント(2)

昨日、簡易水槽状態のプラスチックのボウルにメダカの稚魚を発見したと思ったら、今日はコッピーの瓶とネス○フェの空き瓶にも稚魚を発見しました(´∇`;ネ○カフェの空き瓶は透明度が高くてグラスアクアには向いてると聞いたので、水槽立ち上げ時にコッピーの瓶から砂を拝借して、水草を入れておいたのですw掃除中に救助した卵を入れておいたのですが、なかなか孵らなくて水が合わないかと思っていたら、今日になって両方の瓶に稚魚を発見☆どちらも1匹ずつですが(^^;なかなか孵らなかったのはただ単に温度不足なだけだったようですね~でも、ボウルと二つの瓶にそれぞれ1匹ずつって・・・(^^;悩んだ結果、エアーがあって水量が一番多いボウルに移すことにしました。これから大きくなってエサを与えるようになったときに水が少ない瓶だと水質悪化が著しいし、これから暑くなってくれば酸素不足も怖いですしねwボウルは1リットル、瓶は500mlくらいの水量です。ちなみに先日作ったグラスアクアは650mlくらいです☆あ、エビ水槽の稚魚は14匹になりました♪私が数えられた範囲ですけどね(^^;最初に孵った子達は本当に泳ぎが達者になってきてなかなか数えられません~そうそう先日、初めて稚魚が孵ったときに母親がその姿と見て一言。「ゴミみたいね」って、言うに事欠いてっ・・・て、思っても言わないでしょそんなこと・・・orzそうそうミナミヌマエビも元気です☆そういえば卵の色が体色と一緒で変化すると前に書きましたが、今日は一番最初に卵を産んだ黒々したメスエビが珍しく薄い色をしていて卵も一緒に白っぽい緑に変化していましたw反対に後の2匹は卵だけが黒々している感じ。いろいろ変化があって面白いですね(^^)久しぶりにメダカケースの写真をw水ができてきたらしく、壁面のコケも2匹のサザエ石巻貝で処理できるレベルに落ち着いて、水槽の中がなんだか明るく見えます☆もちろんメダカも元気w前に買ったアナカリスのあまりを、半分に切ったペットボトルに水を張って放置しておいたのですが、メダカケースの水草が少なくなったので、選別とトリミングをして入ました☆隠れ場所にもなってよい感じwメダカも小さめな固体が大きなオスに追い掛け回されてることがあってかわいそうなので、やっぱり隠れ場所は大切ですょね♪で、メダカの糞とかが気になるのでスポイトで糞を取り除くのですが、一緒に卵も救出してボウルへ~そんな感じで結局毎日少量の水替えを実施している状況だったり(´∇`;エビ水槽の卵はまだ40個くらいある感じ。で、毎日10個くらいの卵を救出。・・・いい加減にしないとえらい騒ぎになりそうな・・・(滝汗水ができてきたので毎日掃除する必要もないし、そろそろ卵救出もやめないとなぁ(^^;メダカの稚魚の世話の方に力を入れようかと思いますwエビの孵化は早くて月末、あと一週間くらいですね~とても楽しみです♪(´∇`)
2007年05月24日
コメント(0)
![]()
先日、メダカ2匹を避難させていたボウル。なかなかいい具合なのでメダカをケースに戻した後もエアーと水草などをそのままにしておくことにしましたwとりあえずメダカの卵を入れておこうと、昨日の水槽の掃除中に見つけた卵(ウィローモスから取れて転がっていた卵)を入れておいたのですが・・・か、孵ってる・・・っっ(´□`;1匹、ちまいのが泳いでました~(^^;まぁ、底砂は敷かずに(ネット入りのままの麦飯石を入れてあります)いるので、掃除もしやすいし、ボウルは白い不透明なものだし、メダカにとっては住みやすい環境ではないかとw水もできている感じなのでこれからたくさん孵化したらエビ水槽の稚魚も移してもいいかもしれない・・・とか考えたり☆エビ水槽の稚魚は11匹を確認wもしかしたらもう少しいるかもですが、隠れ場所がいっぱいあるので良くわからないのが現状だったり(^^;そして実は昨日、グラスアクアに挑戦☆チャームさんでたくさん売っているのを見て、ほしくなったので自作してみることにしました(^^) 100均で大き目のグラスを先日購入。(高さ16cm、幅8.5cm)砂も新しいものを購入したけれど、できれば白い砂がいいなぁ近所のお店には白い砂がない。コリドラス用の細かめの砂を購入してみるも茶色っぽいのがなぁ・・・そうだ、エビ水槽やメダカケースに使っている白い砂を拝借すれば、バクテリアも育ちやすいしいいかもwと考えて、スポイトで砂吸い取り、グラスに移して作成☆水草はあとでチャームさんからミクロソリウム セミナロー石付を買って沈めたいなと考えているので、まずはグラスと水つくりからwアナカリスをとりあえず入れて様子見(^^)昨日作ったばかりはものすごく水がにごってしまっていたのですが、今日は少し落ち着いてきました☆水替えもしていい感じwうまくできるといいのですが~
2007年05月23日
コメント(0)

昨日今日と気温が急上昇してます。パキラの成長は1ヶ月前までがうそのようにぐんぐん伸びてます♪寒さと日照不足があった割りに芽が育つときも元気だったらしく、ちゃんと5枚の葉っぱが出ていますw新芽は大きくなったけれどまだ葉が柔らかくて、たれ下がり気味(^^;最初からあった葉っぱも元気で前よりも大きく、そして上向きに葉っぱがぴんとなってますw新しい芽も出てきているし、これから成長が楽しみです☆
2007年05月23日
コメント(0)

今日でメダカの稚魚は7匹確認☆毎日2匹くらいずつ増えていってます♪上の写真はあまりうまく撮れませんでしたが、3匹ほど写っていますwとりあえずエサはメダカのエサを細かくしたものを振りまいてみてはいるけれど・・・食べてるのかは良くわかりません(^^;まぁ、残ったエサはミナミヌマエビが片付けてくれるので安心ですw今日は気温が高くて水温も上昇~稚魚にはよいけれど、水温が上がるとエサの食べ残しの腐敗が早い(滝汗エビのエサは水に溶けにくくできてるみたいなのですが、エビにもえり好みがあって、あまり好きではない種類のエサを後に残すので、そのエサが水カビで白くなって沈んでいることが多いです。今日はさすがにいやになってエビ水槽の掃除をしました。稚魚がいるので慎重に、砂が舞い上がらないように注意したつもりでしたが・・・あまりうまくいきませんでした(^^;稚魚が問題なく育ってくれるといいのですが~エビも卵を無事抱えてます☆がんばって新鮮な水がいくように足をパタパタさせてますwメダカはまだまだ卵がいっぱい。プラケースの方も掃除をしてると卵がけっこう発見されるので、それをエビ水槽のウィローモスにくっつけたり、他の瓶に移したり・・・最終的には何匹孵るかなぁ(^^;
2007年05月22日
コメント(2)

今日は予想通り、ミナミヌマエビの抱卵を確認☆エビの生態系はかなり把握してきた感じです♪朝、昨日追われていたメスエビのお腹にたくさんの卵がwメダカは・・・1匹のまま?でも昨日より泳ぎがうまくなってる感じで、水際だけでなく水槽の下の方も水流に流されつつも泳いでました☆でも、オスエビたちの泳ぎが激しいまま・・・卵をつけたメスエビは嫌がってエビパンチ(笑他の体格のよさそうなメスエビをオスが追いかけてる?・・・まさかねぇ(^^;と思いつつ午後になって水槽を確認すると・・・卵つけてるしっっっやっぱりそうだったのね~抱卵中のエビはこれで3匹になりました(^^)エビの卵の色は最初の1匹は黒かったけれど、次のエビは現在白というか緑っぽい?色をしてますwミナミヌマエビの卵はエビの体色と一緒で変化するらしいですね☆で、メダカは夜になってもう1匹確認wメダカはこれから徐々に増えそうな感じです♪しかし、エビが2匹同時に抱卵するなんて、これが一気に孵化したらすごい状況になりそうで・・・恐ろしいです(汗でも楽しみです♪
2007年05月20日
コメント(0)

孵化が始まっているのか確証がもてずに、孵化間際と思われる卵をチェックすることにしたのは夕べ。今朝、さっそく確認すると・・・見当たらない(滝汗や、やっぱり親メダカに食べられてるのか!?(´□`;しかし、今日は朝から田植え。でも、天気が悪くて予定より1時間遅れで開始。最初は小雨が降っていたのですが、途中晴れて天気が良くなり、そして昼頃また、今度は雷が鳴って雨が降ったり。変な天気でしたが、田植えは無事に終わりましたwそしていろいろ済んだ5時頃、メダカケースの亜硝酸塩濃度を調べると昨日よりまた良くなっているのを確認☆写真だと色が変わってしまいますが、0.2ppmくらいの色合いです。よし、親メダカを移そう♪メダカを水槽の水と一緒に袋に入れて、メダカケースの方に浮かべ、少しずつスポイトでケースの水を袋に入れて水あわせ。その間に稚魚の隠れ場所用にする水草の分配をどうしようか悩みつつ配置。(メダカケースの水草がちょっと少なめなので)で、時間をかけてメダカの水あわせを行って、移動は完了。親メダカは元気良く泳いでいて調子よさそう♪さて、エビ水槽の水は親メダカとともに袋に入れた分だけ減ってしまったので、水を追加。水温あわせを30分。水の量が少ないと浮かべた水草がうまく安定しない感じなので多めにして~よし、良い感じになったぞwエビ水槽も、メダカケースも水がいい感じになってきて嬉しい限り☆これで稚魚が生まれてくれたらなぁ~そんなことを思いながら後片付けをした後、ふと水槽を覗くと・・・なにやら小さなものが動いてる・・・まさかっじっくり観察すると、やっぱりメダカの稚魚☆2枚とも同じ稚魚。(一緒に写っているネジみたいなのは水槽用のライトの取り付け部です)いつの間に孵ってたんだ!?って、水を足したあとだょね??親がいるうちに孵ってどこかに隠れてたわけじゃないよね???まったく不思議な感じです(´∇`;こんなタイミングよく孵るものなのか~?まぁ、ともかく稚魚が孵ってよかったぁ(≧∇≦)wwまだまだ卵はいっぱいあるし、あと何匹変えるのか楽しみだなぁ(^^)そうそう、浮かべた水草はどうもミナミヌマエビも大好きみたい♪そして、もしかしたら明日はまたエビの抱卵がみられるかもw1匹のメスを追って複数のオスが泳ぎまわってました♪このメス、ちょっと前から特に体格が良くなり、卵巣の卵も黒々していていつ抱卵してもおかしくない感じだったのです☆しかもすでにオスのどれかと交接したらしく、頭の横に三日月形の白いもの(受け取った精子)が見えてます。あぁ、明日が楽しみ~(≧∇≦)(笑
2007年05月19日
コメント(4)
日数的にはそろそろ孵っても良いころかなと思うのですが・・・やっぱり親メダカが野放しなのが問題なのか、孵った稚魚は見つからず。目がぐりぐりしてる卵がたくさんあるので、孵化してるのかも良くわからない現状・・・(卵の数が多すぎるし、気温が低かった日は水温も下がってしまったので、いまいちどのくらいで孵るのか把握できてなかったり)今日はかなり育ってる卵を一つしっかりチェックしたので、それが孵化するのか明日から毎日確認していこうと思います。親メダカはまだまだ卵を産み続けていて、孵化しそうな卵と産みたての透明な卵が一緒にウィローモスにくっついてますwこれで、親メダカを水槽から引き上げると、今度は稚魚だらけになりそうで怖い・・・(滝汗水槽の亜硝酸塩濃度は0.1ppm以下になりましたwメダカプラケースの方も下がりつつあります☆今日で立ち上げからちょうど1ヶ月経ちましたしwもうすぐ水ができると思います(^^)ボウルに避難させたメダカはとても元気で、水もエビ水槽の水を足して塩分を薄めつつ、ろ材も分けているのでアンモニアはまったくなく、亜硝酸塩濃度もかなり少なめ☆メダカケースの水がもう少し安定したら、戻そうと思います(^^)そうそう、エビ水槽のゴミ取りをしつつボウルに入れる水をゴミを漉して作っていると、卵が見つかったりします(^^;かなり目がぐりぐりで育った卵だったり(汗それをコッピーの瓶とかに移したりするのですが・・・その数もけっこう多かったり。こっちは泳ぎ出せばすぐにわかるので、毎日チェックしていこうと思います☆ちなみに今日は写真なし(^^;疲れて眠くて無理でした~明日は天気がよければ朝から田植えだし・・・あぁ、筋肉痛必至っっ(滝汗・・・がんばります(爆
2007年05月18日
コメント(4)
今日は仕事のパソコンが新しくなりました♪とはいっても新品ではなく、他の人のおさがり的な感じですけどね(^^;それでも、昨日まで使っていたパソコンはWindowsNTで、ものすごく使いにくかったのでぜんぜんましです。今度のパソコンはWindows2000でしたw家ではXPだし、Officeも2003が一番使い慣れているのですが、前の会社でも与えられていたのは2000だったので、まぁ問題なく使えます(^^)NTって、この会社で初めて使ったのですが、本当に使いにくいですね~(汗基本的なとこから言うと、入力時に直接入力とひらがな入力を切り替えるのに使う「半角/全角」キーがそのままでは機能しないとことか。「Alt」キーと同時に押すことで切り替えられるけど、使いにくいです~(爆日本語入力システムもIMEなのになんだか変な感じで(バージョンが低くて)思ったとおりの漢字がなかなかでないし、学習機能が低いのか、さっき出した漢字もすぐに出てこなくてイライラする・・・なので今日は朝から仕事の調子が良かったです♪パソコンの容量も上がって嬉しい限りwと言いつつ、嬉しいことばかりではなくこのパソコンの変更には理由があって、これから私のやる仕事に必要なスペックのパソコンを与えられたに過ぎなかったり。実は今後はCAD(図面を書いたりするソフト)とか花子(一太郎と同じメーカーの画像処理ソフト)を使う仕事が回ってくる予定なのです( ̄▽ ̄;私、画像系ソフトほとんど使ったことないのですょね~(爆まぁ、勉強させてくれるとのことなのでありがたい話ではありますがw私の今の仕事はほとんど一日中パソコンに向かっています。前の仕事でもパソコンはかなり使う仕事でしたが、仕事内容が多岐にわたっていたので(販売管理・受注発注・入金処理・パソコンのインストラクター・コピーサービスなどの来客対応などなど)一日中ほとんど動かないってことはなかったんですょね~そうそう、前の仕事ではインストラクターもしてました。とは言ってもWindows入門(まったくのPC初心者向け)やWord・Excelの基礎コースなどを、中高年の方にマンツーマンで教えたりだったので(たまに若い人もいたり?とか)、さほどスキルが高いわけではないですが。人にものを教えるのは好きなたちなので、おもしろかったですねwWord・Excelなら基本をみっちりやってるのでけっこう使いこなしている自信があります☆今の仕事でも、それを生かして他の人が作った資料のまとめとかそういうことが主な仕事になってます。なので、パソコンのスペックはけっこう重要です(^^)基本、パソコンは好きなので新しいこと(CADなど)も覚えられるのは嬉しい限り☆いろいろ楽しみです♪
2007年05月17日
コメント(0)

そろそろメダカの卵が孵るころかなぁと思いつつ・・・(´∇`)今のメダカの状況を少しwプラケースのメダカは現在2匹。別に★になってしまったわけではありませんょ~(^^)実は先日、卵を生み出した中くらいのメスメダカの体に変調があって、避難させたのです。なんだか良くわからなかったのですが、お腹の辺り(口と腹ビレの真ん中辺り)と口の際に半円形の膨れたような部分ができていて・・・でもメダカは超元気☆とりあえず不安なので、いつも水替えに使っていたボウルに移して様子見。エアーストーンを入れてアナカリスを浮かべて、塩を少々投入。メダカケースは現在、亜硝酸塩が急上昇中なので、水ができているエビ水槽の水を少しずつ足して緩和。ついでにフィルターに入れておいた麦飯石を出して、網に入った状態のまま沈めてみました。1日様子を見でも良くなってるのか良くわからない。(できもの以外は元気なので変わらずといったところ)で、残り3匹となったメダカケースの方は元気なオスが他のメダカを威嚇しまくって、追い掛け回してる状態(汗避難しているメダカも1匹じゃかわいそうだし、このオスもボウルに投入。エサは与えず、塩を少しずつ投入して濃くしていきました。3日後様子を見るためにメスのメダカを引き上げてみると、膨れていた部分がまったくわからなくなってました。いったいなんだったんでしょう(^^;とりあえず治ってよかったwこれから少しずつ水替えを敢行して、塩分濃度が下がったらまたメダカケースに戻そうと思います☆で、産卵を続けるエビ水槽のメダカは。そろそろ卵が孵るころだし、このままじゃ食べられてしまう気がして、先日親を隔離しました。日曜日に産卵ケースを購入し、メダカを移して設置。その間産んでしまった卵は食べられても仕方ないかなぁと思ったのですが、昨日今日と卵が食べられる様子がない(^^;うちのメダカ、卵食べないのでしょうか?でも、最初は産んだ卵をぺろりと食べちゃったのに・・・?良くわからない子達です。産卵ケースにアナカリスを浮かべておいたけど、そこに付けようとしてできなかったらしくケースの底に落ちてる状態で見つけ、コッピーの瓶などに避難させたのですが・・・数が多すぎ(滝汗こんなに卵をとっても困るし、この状態なら親メダカは放っておいてもいいかもしれないと考え、ケースから外に出し、産卵ケースはまだまだ亜硝酸塩濃度が高いメダカケースに移して、卵の付いたアナカリスを入れておくことにしました。亜硝酸塩濃度が上がっているので、コケが繁殖してきたのでサザエ石巻貝を3匹投入中☆なかなか食べつくせない量のようです(^^;ケースごと移した卵は新しい卵なので、たぶん孵化するまであと2週間くらい。(メダカケースの方が温度が低めなので)その頃にはケースの水もいい感じになっているのではないかとwエビ水槽のウィローモスに付いたメダカの卵はかなり育っているようで、目や体がなんとなくわかる卵が多くなってきました。光に当たると2つ並んだ目がきらりと光る卵が・・・いっぱい。途中から卵の数を数えるのやめてしまいました(´∇`:だって、多すぎるんですもの・・・ただ、卵は食べなくても生まれた稚魚は食べられてしまうかもしれないので、もしそうなったらまた産卵ケースに活躍してもらおうかと思います☆孵化が楽しみです♪アヌビアス・ナナの根がいい感じに伸びてますw伸びすぎたアナカリスは半分くらいにカット(^^;今日はストレーナー用のスポンジがあまりに汚かったので、水換えで出した水槽の水でゴミをふるい落として綺麗にしました☆実は先日、メダカのエサを与えすぎてしまって水が汚れてしまったのですよね~(汗その後、下がっていた亜硝酸塩濃度が少し上がったのですが、今日はまた下がってましたw(0.1ppmくらい)一度水ができると、やっぱり調子が戻るのも早いですね☆水も匂わず透明度も高くてよい感じです♪
2007年05月15日
コメント(0)

ミナミヌマエビの雌雄判別。エビの抱卵の記事のときに質問をいただいたので、自分的にもまとめてみたくなっりました☆エビの雌雄判別ってけっこう難しいですね(^^;私も最近ようやくわかるようになってきました~まぁ、一番の原因はエビがまだ成熟していなくてわかりにくかっただけみたいなんですけどね(爆最近は立派に育って、けっこうわかるようになりましたw『第一触角の長さ』、『卵巣の有無』、『腹節下側の膨らみ』の3点で判断するのがわかりやすいですが、他にも「体色の濃淡」、「精巣と精管の有無」、「泳ぎ方」などでも判断できます。今回エビを写真に撮ってわかったとこですが・・・「実際肉眼で見るより写真にとって観察した方が、差がわかりやすい」ということ(´∇`;やっぱり動いている生体の細かな差異を判別するのは難しいです(^^;というわけで、まずはこの写真。第一触覚(鼻先から出ている触角)が長くて立派な印象です。これはオスです。微妙に精巣と精管も頭の後ろの方に白く見えます。で、次はその精巣と精管がよりはっきりしている写真。白い管状のものがわかるでしょうか?長期間、交接できなかったオスに見られます。次はメスエビ。色が黒っぽく、背中にまっすぐに出た白い線がくっきりはっきりわかります。腹節下側の膨らみも見て取れ、猫背です。メスは比較的丸くなっていることが多く、オスは逆にすっと伸びている姿勢のことが多いです。触角の長さも上のオスの写真と比べて短いのがわかるでしょうか?体色の差異はけっこうわかりやすいです。余談ですが、ミナミヌマエビの改良種(亜種?)のレッドチェリーシュリンプ(チェリーレッドシュリンプ?)は赤くて鮮やかな固体を選ぶと、すべてメスエビばかりということが良くあるようです。次の写真は現在の抱卵中のメスエビ。また頭の後ろの卵巣に卵らしき影が見えます。今回産んだ卵の数は少ない感じ。やっぱりアクシデントによって産んでしまったせいですね(^^;本当にかわいそうなことをしました。やっと落ち着いてきたのか、前と同じように人前にも出てくるようになりましたょ♪現在の水槽は気温(水温)の上昇からか、植物の暴殖が止まりません(^^;とくにアナカリス。2本植えたうちの1本はすでに4・5倍の大きさになり、あと少しで水面に到達しそうです(汗小さめなのを植えたのに・・・もう1本も根元にあった小さな芽が伸びて7・8cmくらいになってます(´∇`;メダカの孵化が来週中と見てるので、その前にトリミングして水面に浮かべる工夫をして、稚魚の隠れ家にしようかと思案中。アヌビアス・ナナもしっかり新芽を出してます。最近あまり成長してないように感じたのですが、どうも根を生やすほうに力を注いでいたようです。石に活着させようと巻いて、何度もやり直したのですが、今ようやく活着してきたみたいですw横から見ると太い根が石に張り付くように(沿うように?)生えているのがわかりますwウィローモスもここ数日前よりもモサモサしてきました♪良い、稚魚・稚エビの隠れ家になってくれるのではないかと期待です(^^)
2007年05月13日
コメント(13)

楽天で注文したプリザーブドフラワーが12日、届きました☆一日早いのですが、遅れるよりはいいし、やっぱりサプライズですしね♪今まで、母の日には鉢植えの花を毎年贈っていたのですが(カーネーションにはじまり、アジサイや胡蝶蘭など、毎年できるだけ違うお花にしてました)今回は枯れないお花プリザーブドを知ったので、そちらにしてみましたwプリザーブドはドライフラワーとも、もちろん造花とも違い、生の花を特殊は薬品で加工して長期保存を可能にした商品らしいです。なので、見た目は普通の生花なのに枯れることがない☆これって素晴らしいですwお花はすきでも、枯れていってしまうからそれが悲しいし、見た目にも悪くてずっと飾っておけないことが多いじゃないですか。鉢植えにして、来年咲かせることも可能にしても、うちみたいな寒い地域じゃ越冬すら難しいのが現状だったり。追肥しないと咲かないから、結構手間がかかったり・・・うまくいかないんですよね(^^;その点、このプリザーブドなら綺麗な状態で、湿気と直射日光と埃に注意さえしていれば、湿度の高い日本でも1・2年は持つとかw湿気がなければ5年くらい持つこともあるらしいのです☆う~ん、すごいっ届いた商品は、写真に載っていたのと同じ色合いで、イメージどおりのオレンジwやっぱりオレンジって、元気になるカラーで好きです(^^)プリザーブドって、ちょっとお値段が大きさの割りに張るので、小ぶりな印象なのですが、逆にずっと飾るには大きすぎずに場所を選ばないので良いと思いました。受け取った母は、しっかり梱包されているので、自分で開けずに私にヘルプを頼んできましたけどね~(´∇`;せっかくのサプライズなんだから、自分で開けてくれよぅ・・・(爆開けてやって見ての感想は。「なにこれすごいっ」(笑「なになに、これ何なの?」とメッセージカードを説明書を発見し、読んでましたが「ブリザーブド?」と聞くので「違うよプリザーブド(ぶではなくぷ)」と訂正。私も最初、読み間違えたんだょなぁ(´∇`;(笑そんなこんなで喜んでもらえました♪ラッピングも可愛かったですwただ、埃などに弱いので、できれば透明なケース(ギフトケース)に入った商品にしたかったのですが、私の購入したショップにはなく、母親に言うと「100均にでもケースがあるんじゃない」と。実は私もそう思っていたので、明日は一緒に購入しに行く予定☆何はともあれ、喜んでもらえてよかったです(´∇`)
2007年05月12日
コメント(2)

毎日メダカの産卵を確認☆メダカのプラケースの方でも中くらいのサイズのメダカが産卵しているのを確認wでも、そんなに産まれても困るのでそちらは放置することに(´∇`;で、今日はなんとエビの抱卵を確認しました~(≧∇≦)産んだのは最近良く写真に載せていた、色黒の立派なミナミヌマエビですwお腹のところに黒々としたものを確認。一生懸命新鮮な水がいきわたるようにお腹のところを動かしている様は・・・すごいと思いながらも、けっこう気持ち悪かったり(^^;(ぇ卵がふにふにと動いていて・・・う~ん。まぁ、それは置いてといてそのエビの写真はなかなかうまく取れません。あれだけ人前にも出てきていたのに、卵を抱えた途端にアヌビアス・ナナの陰から出てきません(´∇`;やっぱり母性本能?それとも昨日の事件のせいかしら・・・そう、この抱卵にはきっかけになる事件がありました。それは昨日のこと、仕事から帰宅すると水槽の様子が少し変。ウィローモスを活着させている竹炭がくるっと回って、ウィローモスの付いている部分が横向きに・・・なぜだ??しかも、購入してからずっと調子の悪く、まったくといっていいほど動かなかったサザエ石巻貝が、昨日とはかけ離れた場所でひっくり返っている(汗とりあえず、貝を戻してやって竹炭を戻そうとして・・・あ、活着させるために巻きつけた紐が取れかけてる・・・う~ん、巻きつけて10日くらいだけどそろそろ紐とってみてもいいかなぁ?全部が付いてなくても一部が付いていればそこから繁殖して行けばいいし。で、水槽から竹炭シェルターを引き上げ、水替えに使っているボウルに竹炭とその中に入っている水を、そのままジャバっとあけて・・・と、ここで隣の部屋の父親からヘルプの声が。「パソコンがおかしいから見てくれ」と。仕方なく、そのままにして隣の部屋へ、パソコンはただ起動し始めてウイルス対策ソフトが動きまくってるときにExcelやWordを立ち上げようとして、なかなか出てこないからと何度もクリックしまくって固まっただけだった。最近ウイルス対策ソフトを更新したばかりで、ちょっと起動が遅いんだょね(^^;で、見てやってついでにいろいろかまって・・・あ、竹炭ほったらかしだった~と、戻ってみると、なんとボウルの中にエビの姿がっ(滝汗竹炭の中に入っていてそのまま引き上げてしまっていたらしい・・・(^^;慌てて水槽に戻して様子を見ると、少し足の辺りが白っぽくなってる・・・とりあえず元気に泳ぎまくってるから、大丈夫そう。白っぽくなっていても脱皮すると元に戻るし。で、よくよく見ると、一番体格の良いメスのエビ。エビが脱皮するときに抱卵するのは知っていたし、頭の後ろ辺りの卵巣の部分が黒々して卵が入っているのもわかっていたので、もしかしたら産卵してくれるかしら・・・とそのときに思いました。で、竹炭の方は糸を解いて活着していなかったウィローモスを、水替えしていた水槽の水で洗って落とし、同じ場所に配置。やっぱり光が多くあたる場所はしっかり活着している感じwこれから伸びてくればもっといい感じになるのではないかと思います♪で、水温あわせのために水の入った袋を水槽に浮かべてメダカやエビを観察・・・すると、さっきのエビに他のエビ2匹がしがみついてる・・・これが噂のエビの交尾!?メスのエビが脱皮直後に産卵をするため、脱皮を控えたメスからはホルモンみたいなものがでて、オスのエビは興奮して泳ぎまくったり、交尾のためにしがみつくのです。で、メスは精子を受け取って脱皮&卵を産むときに受け取った精子に受精させて産むらしいです。メダカとかは産卵時にオスが精子をかけるのですが、エビはその前に準備しておくのですねwで、抱卵するかもと期待していたので今日はエビを注意深く観察。おかげで水草の陰に隠れまくっていた抱卵中のメスを発見することができた、というわけです(^^)昨日のアクシデントは、エビにとっては本当にかわいそうなことをしてしまったなぁと思いましたが、エビの抱卵はとっても嬉しいです♪エビの抱卵にはこういうことが良くあるらしく、なかなか抱卵しないなぁと思っていると水替えをした刺激で抱卵したりするらしいですw他のエビもこれに刺激を受けて抱卵してくれると嬉しいなぁ(^^)今日はメダカの卵も注意深く観察。最初のころに産んだ卵に少しずつ変化がw目らしき黒いものが2つ確認できました(≧∇≦)写真はうまく撮れませんでしたが、↑のところに黄色っぽい卵があって、そこに2つの黒い目らしいものが見えます。順調です♪卵ですが、少しコッピーの瓶に移してみようかと思います。親メダカに食べられてしまう可能性が高いので、少し保険をかけておこうかと(^^;無事産まれてくれるといいなぁ♪
2007年05月10日
コメント(4)

パキラの成長は本当にすごいです(´∇`)水槽の中のアナカリスも恐ろしい勢いで伸びてます(爆ウィローモスも伸びてきて竹炭に活着してる感じ♪植物の成長ってちょっと怖いものがありますね(^^;今日のエビ水槽の温度は26度。メダカプラケース水槽も24度くらいになりましたwメダカの方は思いっきりトリミングしたアナカリスの根が伸びて、小さいながらも成長してます♪で、水の状態なのですが、今日はアンモニアがほとんどなくなっていました(^^)昨日辺りから亜硝酸濃度が急に上がったと思ったら、アンモニアがほとんどなくなる・・・バクテリアが育っていくってこういうことなんですね~と実感wでも亜硝酸が上がっているので気の置けない状況・・・メダカの数も減ったし、卵の産んでるこもいないし、エサは前よりかなり少なめにしてます。エビ水槽の水が出来上がるまで1月以上かかったので、メダカのプラケースもそのくらいとすると、あと10日以上かかる計算・・・ちょうど卵が孵るころかな?また卵が増えてました21個・・・(^^;もし、そのこと水が出来上がれば卵を産んでいるメダカたちもそちらに移してエビ水槽でメダカの稚魚を育ててみようかと思ってますw・・・しかし、そんなにうまくいくかな(^^;外のハナミズキ、その足元にはスズランがあるのですが、こちらも少しずつ咲き始めてます♪しかし、スズランてけっこう勝手に増えて・・・どんどん生えている場所が広がってます(^^;やっぱり植物ってすごい・・・(苦笑
2007年05月08日
コメント(0)
今日は写真のことを少し。ブログをやるようになって、デジタルカメラの出番が増えてますwもちろん携帯の写真もかなり使えます(^^)私のブログは文も長めですが、写真もできるだけ入れて見て楽しいものにしようと心がけてますwみなさんは撮った写真をどのようにしてブログに使ってるんでしょう?私は必ず加工して使ってます。だって、カメラの腕がないんですもの(^^;見せたいものが小さすぎたり、余計なものが写っていたり・・・そのままではまず使えません(爆あと、デジカメの画素数で画質が高いとブログ画面におさまらないというのもあります。でも、画像編集の専用ソフトなんて使ってません。というか、そっち系のソフトには疎いんですょね(^^;私がいじるのはサイズと切り取りだけなので、それだけならWindowsパソコンに付属しているペイントという、簡易作画ソフトで十分なのです☆「スタート→すべてのプログラム→アクセサリ→ペイント」で起動できます。もしくはマイピクチャの画像をダブルクリックして表示される、画像のビューア画面の「このプログラムを閉じ編集用に画像を開く」をクリックしてもペイントが起動しますwで、選択して切り取ったり、メニューの変形の中にある「伸縮と傾き」で画像の大きさを変えたり、「キャンバスの色とサイズ」で、ブログ画面からはみ出さない大きさになっているか確認したりして、修正をしてブログに使用してます。ペイント自体がそんなに難しいソフトではないので、自分なりのやり方で色々できてよいですwテキストを使って文字を入れることも可能ですしw良かったらご参考に~(^^)あ、自分はこんな風に画像を修正してるという意見がある方は、ぜひぜひご意見お聞かせくださいwそのうち写真の腕も上がれば、もっと楽に写真が使えるかなぁ(^^;(爆
2007年05月08日
コメント(0)

昨日、ブログを書いた後に卵を発見wどうも昨日だけで6個くらい産んでいたみたいです♪で、今朝も卵を発見w同じ場所に卵がたくさん☆たくさんといっても6個くらい。あとはいろいろな場所に卵があって有精卵だけで合計で12個w白っぽい無精卵は3個ありました(^^)どうも、メダカにとってウィローモスは卵を産みやすく食べにくい場所になっているみたいですwフィルターの水流があるので逆立ちで泳ぎにくく、卵をついばもうとしても難しいみたいなのです。全部じゃなくてもいいから、少しでも卵が残って孵化してくれればいいな♪ただ、一つ注意なのがメダカが卵を食べられないでいるのは、あくまでフィルターの水流があるからということ。掃除とか、メダカにエサをやるときにエサが流れてしまうからと水流を弱めたりすると、メダカは普通に卵を食べに行ってしまいます(^^;せっかく産みつけられた状態で孵化をするかもしれないのに、崩してしまったら意味がないですから~エビ水槽は水ができてきているので、エサを少しくらい多めにやってしまってもいきなり調子が悪くなることはなさそうですし、ちゃんとメダカにエサがわたるように与えようと思います。今日も亜硝酸濃度が下がってましたwエビも元気です☆色黒のミナミヌマエビ、けっこう格好いいです☆で、メダカのプラケースのほうなのですが、こちらはアンモニアの分解が本格的に始まったらしく、亜硝酸濃度が上がってます(^^;代わりにアンモニアが減るはずなのですが、まだまだアンモニアもある状態。水がアルカリ性だと有毒なアンモニアが多くなってしまう(水が酸性だとアンモニアはアンモニウムイオンという無毒の状態になる)のですが、水替えをしてもなかなかメダカ水槽のpHが下がりません(^^;水替えをして中性のpH7.0になったと思ったら、翌日調べてみるとまたpH7.5くらいのアルカリ性に傾いてたりします。で、今は亜硝酸濃度が高くなってきている・・・一番危険な時期ですね(滝汗アンモニアはpHの調整で何とかなっても、亜硝酸塩はバクテリアが育つまでどうにもならないですしね~また水替えの日々が・・・(´∇`;(爆今日は家の駐車場の前にあるハナミズキが満開になっていましたw春ですねぇ(´∇`)薄紅色でけっこう綺麗です♪
2007年05月07日
コメント(2)
5月3日に1ヶ月前とほとんど変わらなかったパキラだったのですが、今日はいきなり成長が確認できました♪やっぱり時期になるといきなり成長するものなんですねぇ(´∇`)これから楽しみです☆
2007年05月06日
コメント(2)

先日、メダカの産卵を確認してから毎日産卵を確認してますwで、心配なのが今のメダカ水槽の状況。現在アンモニアが増えているのです。毎日少量の水替えをしてるにもかかわらず、アンモニアも減らない上にアルカリ性に傾きつつあります。替えている水道水は酸性にもかかわらずです。メダカが調子を落とすのも時間の問題かも・・・で、せっかく卵を産み出したのにとか、もともとエビ水槽は卵や稚魚の隠れ場所をかねて水草を植えていたのにとか、でも白点病が出たんだよなぁとか、色々悩んだ結果。卵を産んでいるメスとオスのヒカリメダカをエビ水槽に移すことにしました。20日くらい白点病の宿主になる魚がいなかったし、寄生虫は減っているはずだから、元気なメダカならそうそう病気にかからないのでは・・・という考えからです。たぶん、アクアリウムの達人な方々から見れば甘い考えなんだろうとは思うのですが・・・(^^;昨日メダカを時間をかけて水合わせをして移しました。で、今朝メダカを見ると卵は付いていない。移動のストレスのせいで卵を産まなかったのかな?と残念に思いながら、水槽を観察しているとウィローモスマットになにやら丸いものが・・・あっ、卵だ!!って、ウィローモスに産んでなおかつ食べられてないっっもしかしてうまくすれば孵化するかもwwミナミヌマエビも卵にいたずらする様子はないし、メダカもフィルターの水流のせいで泳ぎにくそうにしていて卵の辺りをつついている様子もない。見つかった卵は4個。写真は3個ですが・・・もう1個はうまく撮れませんでした(^^;これがうまく孵化してくれればいいな♪でも、白くて不透明なのと透明なのとあるのですが、どっちか無精卵とかなのかしら?うまく受精してれば水温は25度くらいだから・・・10日くらいで孵化する予定なので16日前後かな?寒さで水温が下がったりするかもだから、もうちょっと伸びるかもですがw明日もまた卵を産んでくれるかもw楽しみです(^^)そうそう、亜硝酸塩は今日も順調に減ってますwそして、この間メダカ水槽から移したアナカリスが成長しまくってます(´∇`)ぇ想像はしていたけれど、すごいスピードで伸びてます・・・小さいのを植えたのですが、5日で倍近くに伸びてます(^^;トリミングが大変そう・・・竹炭につけたウィローモスも1週間経っていい感じに成長してます☆2週間くらいで活着するそうなので、週末には巻いてある糸を解いてみようかな?ウィローモスマットも新しい芽が伸びて良い感じです(^^)メダカが孵化したらいい隠れ場所になってくれそうwそうそう、メダカが孵化すると最初は泳げなくて水面辺りにいるそうなので、トリミングした水草を浮かべるか浮き草を買ってきて隠れ場所を作ろうかと思いますwミナミヌマエビは相変わらず元気♪でもちっとも卵を産む気配がないんですよね~(^^;まぁ、時期が来れば産むか・・・
2007年05月06日
コメント(2)

今日で9連休のGWも終わりです(´∇`)長かったような短かったような・・・遠出こそしなかったものの、自分的には休みを満喫しましたwとはいえ、後半の3日からはマスオさん状態(名前は変えずに奥さんの家に婿入り状態)の兄が姪(4歳)と甥(2歳)を連れてきて、けっこうバタバタしました(^^;可愛いけれど、ちびっ子ギャングですから(´∇`;まだ甥が小さいのでましかも・・・大きくなると男の子の方が大変そうだし・・・(苦笑水槽をかまわれないように死守するのも気を使いました~先ほど、大騒ぎで帰っていきましたょ(^^)(っほとはいえ、住んでいるところは同じ町内なので、土日になるとまた遊びに来たりするんですけどね(^^;(爆で、昨日注文したバックが届きましたw実際見た感じは思ったより小さ目かな?でも、あんまり大きすぎても使いにくいし、逆にこのくらいのほうが手ごろな感じかも♪コサージュも変に可愛すぎないし、悪目立ちするわけでもないし良かったです。ただ、生地の質感は思ったのとちょっと違いました(^^;ベージュを選んだのですが色も微妙に違う感じ・・・思ったより濃い?まぁ、ネットショッピングにありがちなことなので、許容範囲といえば許容範囲。色はベージュでも、コサージュなどが可愛いので悪くないw基本的に楽観主義なので、私の感想はこんな感じです(^^)(笑明日から仕事で早いし、今日は早く寝ないとw
2007年05月06日
コメント(0)
![]()
母の日にプリザーブドフラワーをプレゼントしようと思って、色々チェックしていたのですが・・・品切れ続出っ(´□`;ほしいと思っていたのが全部売り切れてます~(汗前に紹介した香りつきのプリザーブドのお店も、気に入った商品は全部売り切れ(^^;仕方ないので別の商品を探したのですが、母の日の特別アレンジなんかもあってかなり目移りしちゃいました(´∇`)でも、母の日に間に合うように配送するのは、すでにいっぱいでかなり難しい感じみたいです。私の頼んだお店はまだ12日には届けられるとのことなので、楽しみ☆選んだのはオレンジのバラとカーネーションのプリザーブド。■プリザーブドフラワー【オレンジシャーベット】ore 送料無料もともとオレンジ色がすきなのですが、やっぱり見ていて明るく元気になる色なのが、飾るお花としてはいいかなと思いますwピンクも可愛いけど、なんか可愛すぎちゃって・・・(^^;乙女チックなお部屋には合うと思うけど、そんな部屋はそうそうないと思う(爆届いたら、実際に見た感想などもまたブログに書きたいと思いますw今日は自分のための買い物もしちゃいましたw今の会社、駐車場から5分くらい歩くので、お弁当箱が入るバックがほしかったのですよね~可愛いのが見つかりましたw■carrano カラーノ コサージュ付きショルダーバッグA4サイズの雑誌も入る大きさとのことで、使いやすそう♪このお店、午後5時までの注文で、当日発送なので明日には届いちゃうのです☆3時頃に注文してすぐに発送する旨の確認メールが届きましたw良いお店です(^^)それにカード支払いにボーナス一括払いが選べるので便利w私、ボーナスないですが、今お金がなくてもそれまでに用意しておけばいいから、こういうのも重要ポイントですよね♪良い買い物ができました(^^)
2007年05月05日
コメント(2)

今日、昼間白メダカにエサをあげて良く見ると、お腹の辺りになにか付いてる・・・??卵だぁ(≧∇≦)ノ半透明のケース越しだと部屋の明かりの中では良く見えないのですが、昼間外の光が差し込んでいると、ケースの中が良く見えるのです(^^)最初は目の錯覚かと思いましたが、本当に卵でした(笑産んだのは一番大きなメスですwしかし、成熟したオスが2匹もいるため、卵をつけているというのに追い掛け回されて大変(^^;メダカの求愛行動なんかも見れました♪卵をつけたメスの隣にいるオスの尾びれの婚姻色がわかるかなぁ?やっぱりメダカって可愛いwwでもいつまでたっても水草に卵を産み付ける気配がない。というか、昨日あまりにアナカリスが伸びすぎてかっこ悪かったので、思いっきりトリミングしたばかりだったのですよね~(^^;間が悪い(爆でもどこかに産み付けるはずっとしばらく見ていると、アナカリスの根元に体をこすりつけた!お腹の卵が見えない・・・よしっと思った瞬間、産んだメスがその辺りをつついて・・・ぇまさかっと水草を引き抜くもすでに遅く、卵は1個しか見つかりませんでした(滝汗産みつけた瞬間に食べるってどうょ(^^;卵をとるのが難しいって本当だなぁ(ため息1個だけあってもしょうがないけど、そのままメダカのいるケースに戻すのもなぁ・・・とりあえずエビ水槽に入れてみよう。エビは卵食べちゃうかなぁ?たぶん、これからもメダカは卵を産むと思うし、今回は試しにエビ水槽へ。ケースに水草が少なすぎるので、とりあえずトリミングしたときに数が多すぎて植えられなかった芽を瓶に入れていたので、それを水上に浮かべておくことにしました。これから楽しみです♪(^^)エビ水槽の亜硝酸濃度は着実に下がってますw今日は0.1と0.2ppmの間くらいの色になりました☆写真じゃ良くわからないですが(^^;この写真は左から4月19日、5月1日、5月4日です。最初は恐ろしいくらい真っ赤でしたね(滝汗明日でこの水槽を立ち上げてちょうど一月。やっぱり水が出来上がるまでは1ヶ月はかかるんだと実感ですね☆
2007年05月04日
コメント(2)

あまりに変化が少ないために最近ちっとも記事にしていなかったパキラ(^^;最近少しだけですが、成長してますw気温は安定してきてるので、やっぱり日照不足なのかも(^^;パキラって結構成長早いはずなのになぁ?3月14日に購入して1ヶ月半以上たつのに、これしか成長してない・・・なぜだ??前の職場で育てていたときはびっくりするぐらい成長たのになぁ。左が1ヶ月前、右が今日のパキラです。栄養が足りないのかな?とりあえず枯れることもなさそうなので、まぁいいか(´∇`)寒さの心配が薄れたから、明かり窓辺に置いておけるしwとはいっても明け方冷えたりすることがあるので、夜には水槽の横(ヒーターより)に移動してます☆夏には元気に成長してくれるでしょう♪
2007年05月03日
コメント(0)

うちの白メダカさんはどうやらミルキーメダカという種類らしいです♪白メダカにはその色素遺伝子の優勢・劣勢によって数種類に分けられます。呼び名はまちまちですが、完璧にオスメス真っ白なのがピュアホワイト。メスは白いがオスがクリーム色をしているのがシルキー。ミルキーはオスメス純白だけれど、婚姻色といってオスの尾びれなどにヒメダカのような色が付くタイプです。最近暖かくなってきて、保温をしていない白メダカも繁殖の時期に入ったのか、見事に婚姻色が見られるようになりましたwどうやらちょうど半分の3匹がオスのようです☆で、混ざっていた白ヒカリメダカはオス。見事に婚姻色が出て、独特のひれの形でわかり難いヒカリメダカの雌雄がはっきりしました(^^)なかなか写真ではわかりにくいのですよね~これはヒカリメダカです。尾びれが微妙に黄色がかっているのがわかるでしょうか?やっぱり大きい固体のほうが成熟が早いと見えて、大きい子ほど色がはっきりしてます。大きさと雌雄の数は1番が大きいのがメス、2番目がオス、3番目がオス(ヒカリ)、4番目がメス、5・6番目が差がわからないがオスとメス。という感じで大きさと雌雄がいい感じのバランスです。このまま気温が安定すれば卵を生み出すのもすぐかもしれませんw楽しみです(´∇`)エビ水槽のほうは、昨日変だったのがうそのように、今日はエビ団子になってます(^^)サザエ石巻貝もエサを探して這い回っていて元気いっぱいwアナカリスは昨日少し頭がたれていたのに、今日はぴんと上を向いて育ってましたwエビの抜け殻が一昨日から結構あるのですが、水替えをしないと決めたのでいじらないほうがいいかなぁと思い、ほったらかし。エビが食べると聞いたのですが、少しはツマツマしても、なくなるようには思えないなぁ(^^;水換えは一週間後にすることにして、そのときまで残っていたら処分することにしようと思います。あ、亜硝酸濃度はやっぱり少し下がって0.2ppmに。水ができてくるのが目に見えて面白いです(^^)pHは6.6。まぁエビにとってはいい感じでしょうか~
2007年05月02日
コメント(2)

昨日一昨日あたりから亜硝酸塩濃度が下がってきてます☆今日は確実に下がったと自覚できました。初めて量ったときに1ppmとしかいえなかった色が、今日は0.2か0.5ppmくらいの色になってますw写真だと色が変わってわかりにくくなりますね~(汗肉眼で見ると、0.2よりの中間色って感じです。明日にはもっと下がっているかも。水が出来上がれば病気の心配も少なくなるし、安心です(^^)ただ、少し心配なのが今日のミナミヌマエビの様子が少しおかしかったこと。エサをあまり食べなくて泳ぎまわってばかりいました。今日の昼間は本当に落ち着きませんでした。ただ、夕方になったら落ち着いて普通にウィローモスとかツマツマしてましたが。なにもいじってないはずなんだけどなぁ(。。;サザエ石巻貝も動かなかったり。エビが落ち着いたのと同じくらいから、元気に水槽内のお掃除を再開してましたが。変になったわけも戻ったわけもわからずちょっと不安。そうそう先日、サザエ石巻貝を水槽に追加しました☆前に買った子達は水ができていなかったせいか動かなくなってしまって、当時は全然コケとかも生えてなくてエサも少なかったし、コッピーの瓶に入れたらpHの違いからか死んでしまったのです~(涙で、今回水槽の水が徐々にできてくるのと同時に水槽の壁面にコケが生えはじめ汚くなってきたので再度購入☆今回は水もでき始めていたし、エサ(コケ)もあるし、元気いっぱいお掃除してくれてます(^^)本当に水槽の壁面が綺麗になりました♪アヌビアス・ナナにものぼって葉上とか葉裏とかも綺麗にしてくれてます☆なかなか働き者で可愛いです(^^)ただ、私の水槽の底砂が細かい砂なのでひっくり返るとなかなか起き上がれないのが困りもの。メダカ水槽の石を少しもらって、特にひっくり返りやすいストレーナーのスポンジの下に敷きました。(スポンジにもエサがあるのかよく這っていって、最後には下に落ちてひっくり返っていることがあるのです)これでどれくらい事故が防げるか・・・(^^;ついでにメダカ水槽で伸びまくっているアナカリスをトリミング&間引きして、根の生えた小さめのアナカリスをエビ水槽に植えてみました。小さめなのを選んだのは、アナカリスは驚くほど成長が早いからです。アナカリスは成長が早い分、水の浄化作用も高いとのことなので、これからの水槽にはよさそうwあ、植えたのはエビたちが落ち着いたあとです。(エビが泳ぎまわっていた原因ではないです)しばらく水質チェックだけで様子見をする予定です。水替えようの水を作るために、メダカ水槽に入れていた濾過用の炭をボウルに入れて水をはりました。炭には水をアルカリに傾ける作用があるらしいです。pHをはかって中性だと確認できたらその水で水替えをすることにしました。pHは硬度に左右されるらしいので、一概にpHだけ合わせても良くないらしいです。一度、硬度も測ってみたいなぁと思いますがエビが元気なうちはそれほど気を使わなくても良いかなぁと思ってみたり。濾過用の炭でそんなに水質が悪くなるとも思えないので、とりあえずこんな感じでしのいで行こうと思います。まったく、水道水が酸性だなんていい迷惑ですね(^^;
2007年05月01日
コメント(5)
全29件 (29件中 1-29件目)
1


