全30件 (30件中 1-30件目)
1

今日は久しぶりにミナミさんネタ(^^)グラスアクアのミナミさんですw100均で購入したデカコップを使用した、一番初めにつくったボトルアクア。ミナミさんはうちで孵化した子達が3匹。稚ミナミのうちに入れてずっとグラスアクア育ちですw寒いのに水質が安定してるのか、ちょうど一ヶ月前に2回目の抱卵を確認wでもまだ孵化はしてません~(´∇`;今日もしっかり卵を抱えたままでしたw最近お掃除もしてないので、ちょっと底の方が汚れてるのは見ない方向で(^^;孵化が遅いのはやっぱり寒いからですね~でも、そろそろ孵化してもいいと思うんだけどなぁ(’’)前のときも一ヶ月くらいで孵化したし・・・でも今の方が寒いからやっぱりその分遅れてるのかな?と覗き込んでいると前回孵化した稚ミナミさんの姿を発見♪孵化後40日くらい経ってるはずなんですが、寒いからかぜんぜん育ってないですね~(^^;5mmくらい?でも元気そうw下にパネルヒーターを敷いていても最近はなかなか温まらなくて、20℃切ることも多いのに丈夫な子たちです(^^)そうそう、孵化したときには1匹しか確認できなくて1匹しか生き残らなかったと思っていた稚ミナミさんですが、今日は2匹を確認☆こっちの子は1cm弱くらいw大きさにはすごく差があってびっくりですけど、2匹とも元気良さそうでしたw500mlくらいの容器に親ミナミ3匹、稚ミナミ2匹。今抱卵してる卵がそろそろ孵るし、この小さい容器にどれだけ増えるんだか(^^;でも、水質は安定していてミジンコも多数発生してるし、寒さに負けずに育ってほしいものです(^^)そうそう、孵化といえばコリ水槽のチェリーさんが孵化を終えたようですw一度、男の子がいなくなってしまい止っていた抱卵が久しぶりに確認できたのが11月12日。26℃の水温だと17日くらいで孵化するので、予定通りですね(^^)今日、一匹の抱卵ママチェリーさんのお腹がすっきりしてましたw最近、若チェリーさんも続々抱卵しているので、毎日コリ水槽に張り付いて抱卵チェリーさんの数を確認する日々です♪この子ははじめての抱卵で卵が少な目の若チェリーさんですw今日は7匹ほど確認できましたが、隠れ場所も多いのでまだ居る可能性も高いかな?ビーさん以外のエビさんは本当に調子いいです(^^)コリ水槽のチェリーさんはちょっと色が薄いのが最近気になりますけどね(^^;餌でも変えてみようかな?エビさんの色揚げ効果のある餌・・・魚用の色揚げ餌でも効果あるのかな?(ぇ人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年11月30日
コメント(12)

最近は暴れん坊もなりをひそめたクーリーさんたちwでも、やっぱりうちの子は比較的表に出てきてくれます(^^)それに20cm水槽で四方から丸見えの場所に置いてあるので、隠れていても見やすいのもありますwで、先日こんな珍しい姿をしていたので思わずパシャリ☆クーリーさんのお腹なんて、そうそう見れないですょね~(´∇`)(笑この子は暴れん坊むね君・・・ではなくよし君の方ですwよし君は後からお迎えした子なのですが、むね君と同サイズで仲がよく、一緒に泳いでたり比較的前に出てきてくれます(^^)これは何をしたかったのか・・・眠かっただけなのかな?餌を求めていたのかも?クーリーさんは顔も可愛いし、動きもコミカルで好きです(^^)にょろにょろ系が苦手な人はダメかもですが、良く見ると顔がわんこみたいで可愛いし底に沈んだ残り餌を食べてくれるし、タンクメイトとしてもかなりおススメですょ♪さて、タンクメイトといえば立ち上がったクーリーさんの後ろに見え隠れする黒い存在・・・ラムズさんですwたぶん・・・と言っていたのですが、その成長スピードといい大きさといい形といい、確実にラムズさんですね(^^;もらったときは5mmくらいだったのに、今じゃこの通り・・・2cm強くらい?各場所に1匹ずつなのでまだ増える可能性は少ないですが、増えたらやっぱり怖いのでこのまま1匹でいてもらおうと思います(^^;そうそう、同じ水槽にいるアルジーさんは最近姿を見せません。★になったわけではなく、隠れてるだけなんですけどね(^^;抱卵するとメスは警戒心が強くなるんですが、あれだけ気の強い様を見せていたアルジーさんも混泳魚がもっと気の強いハニーさんなので厳しいのかも(^^;これは前に撮った写真です。卵を守るためか抱卵してから特に色が濃いです。アルジーライムって名前はいったい何?ってくらいの見事な色です(´∇`;女の子はナナなどの陰に隠れてほとんど見えません(滝汗色の薄い男の子がたまに見えるくらい。確認取れてないですが、女の子はみんな隠れてばかりなので、全員抱卵したのかもですね。最初の抱卵アルジーさんの孵化予定は来月初め。楽しみです(*^^*)あ、白点病の治療中のクロオくんは今日も元気でした♪餌もよく食べたし、消化吸収がいいのか糞もあまり目立ちませんw日曜日には全水替えをして、その後は塩浴のみを続けて、毎日少しずつの水換えで塩分濃度を下げていきたいと思います(^^)でも一匹じゃやっぱり可愛そうな感じ・・・うちの親も珍しく「仲間を増やさないの?」って聞いてくるので、水槽が落ち着いたら仲間をお迎えしたいと思いますw人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年11月29日
コメント(16)

白点病の治療中のピンポンパールのクロオくん。昨日から白点は見えなくなりました(^^)でも、白点病の原因の寄生虫のサイクル的にまだ完治したとはいえないので、薬浴は続けます。まず帰宅後に餌(メディグッピーとジクラのSODフードを混ぜたもの)をあげると、食欲旺盛なクロオくんはものすごい勢いで餌を追って食べてました(^^;元気良すぎじゃないかい?(爆写真撮りたくても素早くてピンボケばかりです(^^;白点が見えなくなったということは寄生虫が体から離れているということなので、水中に寄生虫が残っていることを考えて全水替え&水槽丸洗いを決行。クロオくんは網を使わずに水ごと軽量カップで掬い取りました。新しい水を水槽に入れ、塩タブレットを入れてアグテン(マラカイトグリーン水溶液)を投入。もとの水を出来るだけ捨てた状態で、水合わせをしてクロオくんを水槽に戻しました(^^)水槽に戻すと私の顔を見てまた餌くれコール(^^;まだ濾過をまわしてないので餌は少なめにしないとなので、誘惑に負けずに今日はもう餌はなし。明日も少量にして、土曜日か日曜日にはまた全水替えをして、今度は塩浴のみに切り替える予定です。薬にも約一週間の薬浴をするように書いてあるし、白点もとりあえずおさまったし、あと3日ほど様子見ればちょうど一週間になります。塩浴は金魚にとってはいいのでしばらく続けたいと思います(^^)本当は治療が終わった後は水を替える必要はないと薬の説明書にはあるのですが、やっぱりなんか嫌なんですょね~もともと新規立ち上げをしたばかりの水槽なので、全水替えはさほど問題じゃないし、週末には立ち上げなおすつもりでやりたいと思いますwあ、コリ水槽のメダカの稚魚は3匹に増えてました(^^)やっぱり餌はまだ早いみたい?数十個あった卵はもうなくなってしまったので、これ以上は増えないかな~水カビはやっぱり難しいですね(^^;人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年11月28日
コメント(10)
![]()
今日は風邪っぽくて、へろへろでした(><;昨日のピンちゃんのことがショックなのもあって・・・最近の疲れが出たみたい。心と体は連動するものだと実感しました。会社で頭痛と悪寒に苛まれ、帰宅後少し休んだらだいぶ良くなりましたが、時期的にも風邪が流行ってくるころなので気をつけないとですね。クロオくんの白点は今日になってまったくなくなりました。エロモナスの症状も改善傾向で、アゴの赤くなっていたのはかなり綺麗になったし、縮んでいたヒレもまだ再生したとはいえないですが、動きは反対側のヒレと同じぐらい元気に動かして泳いでいます(^^)餌はあげることにしました。今日は少しだけ。明日は餌の後に水替えをしたいと思います。餌はメディグッピーをあげることにしました。ラクトフェリンがいいらしいし、この餌なら食べやすいので泳ぎが下手なピンポンパールにも良さそうです(^^)そうそう、一昨日新しい水草をいろいろ入れたコリ水槽。水草がすごい生長です(^^;昨日の時点で手前に植えたミリオフィラムspが、浮いたり何cmも伸びてたりで慌てて後ろの方に植えなおしたのですが、今日になってホワイトメキシカンバーレンが水面に到達(汗メダカの稚魚のいる飼育ネットにチェリーさんが入るのを防ぐために2・3cmくらい水面を下げたのもあるんですが、それにしても成長早すぎ(^^;実は昨日の時点で伸びていてちょっと深く植えなおしたんですが、あまり意味がなかったみたい(爆・・・すでに本格的なトリミングが必要??まだ3日目なのに(滝汗水上葉って元気良すぎですね(^^;でも、水草が増えてチェリーさんはご機嫌ですw前はノチドメの密林に住んでいたチェリーさんたちですが、ノチドメが少なくなって色んな水草が増えて隠れ場所ができたので、水槽の色んなところで見れるようになりました。コリ水槽なのにチェリー水槽のよう(^^;この写真の中だけで20匹は数えられます(^^;主役のコリさんたちは水槽の手前にスペースを確保したので、けっこう前の方にいることが多くなりました。とはいっても小さなステルバイさんたちは隠れてばかりでなかなか出てきてくれません(^^;特に人が水槽の前に居るときは隠れてしまうので、写真がなかなか撮れません。でも元気にしてますょ(^^)ベネオレさんは1匹が隠れてばかり。前はよく前に出てきてくれたのに、なにか気に入らないのかな?(^^;一番はパンダさんですけどねw私が水槽に顔を近づけてじっくり観察しててもぜんぜん平気で泳いでます(^^)飼育ネット内のメダカの稚魚も元気w明日は餌を少しだけあげてみたいと思います。まだお腹のおべんとあるから食べないかな?様子見ていこうと思います(^^)人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年11月27日
コメント(14)

エロモナス症に続き白点病を患って治療中のピンポンパールのピンちゃんとクロオくん。昨日薬を投与して今日、帰宅後確認するとなんと白点の数が激減。これはいけるかも?と思ったのですが、どうもピンちゃんの調子がよくない。うまく泳げずに流されたり、クロオくんにつつかれたり・・・クロオくんも餌がないからお腹が空いて強暴?になってるみたい。ネットで調べると、絶食は水質悪化を防ぐためのもので、人によっては薬浴中も餌をあげることがあるとか。ちゃんと残り餌とか糞とか片付けて水替えをすればあげても平気ってこと?とりあえず、餌をあげた後に水替えをすることにして餌をあげました。最近はエロモナスの症状が良くなってきた(白点はあるけど)クロオくんがすごい勢いで餌に食い付き。ピンちゃんも食べようとがんばるけど、なかなか食べれない感じ・・・不安だけど、白点は確実に少なくなってるから大丈夫かな?と餌を食べてる間にブログのコメントに返信をして、そろそろいいかなと水槽を覗くと・・・ピンちゃんが動かなくなってました(><。綺麗なヒレ、白点も少なくなって見た目は綺麗なのに動かない・・・★になるとしても今日いきなりなるとは思ってなかったのでへこみました。エラに症状が出ると突然死することがあるらしいので、エロモナス症ですでに片方のエラにダメージがあったピンちゃんにはきつい状況だったのかも。クロオくんはかなり元気になって、うちに来た頃の一番調子の悪かったときを思えば元気なので、このまま白点がおさまってくれるといいのですが・・・そんな悲しい状況の中、嬉しいニュースがひとつwくらぷりんからもらったメダカの卵が孵化しました(^^)昨日水槽をいじったついでに浮き草を飼育ネットに入れてあったのですが、今日飼育ネットを確認すると2匹の稚魚が♪やっぱりちゃんと加温している水槽ならすぐに孵化するなぁ(^^)残りの卵は・・・一個?もうちょっとあった気がするんだけどなぁ(^^;残ったのはバラバラにした卵の中でも状態の良かったものだけ。やっぱり水カビは厳しいですね(><;とりあえず孵化した子達を無事に育てて行きたいと思います~そうそう、またチェリーさんが飼育ネットの中に。水位が高いせいかもと思い、水の量をちょっと減らしました。コリ水槽のチェリーさんはそんなに飢えてないので、そうそう稚魚も襲われないかとは思いますが、用心するにこしたことはないですね(^^;それにしてもピンちゃん・・・(TT)今までも★になった子はいたけど、なんだかかなりショックです。病気でも連れ帰りたいくらい可愛かったし、可愛がってたので・・・クロオくんが何とか復活してくれるといいのですが・・・それに1匹じゃかわいそうなので、元気になったら仲間を迎えてあげたいです。まだまだクロオくんの白点病も完治してないし、気が抜けない状況は変わらないので気を取り直してがんばりたいと思います~(><)人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年11月26日
コメント(12)

今日は昨日チャームさんで注文した商品が届きましたwでも、水槽レイアウトの前に昨日白点病が出てしまったピンポンさんのために薬を買いに行きました。なんと一晩あけるとピンちゃんの白点が全身に(><;クロオくんはあまり変わらず元気なのに・・・店に行くと、いろいろな薬があって悩みましたが、よく聞くメチレンブルーではなくマラカイトグリーン水溶液のアグテンという薬を購入。水草にも安心というのに惹かれました(^^;今後他の水槽でも病気が出るかもなので使いやすそうだなぁと。ろ過器は使えないので、新しいエアーストーンも購入してろ過器をはずして設置。糞などの汚れを取り除いて、それから薬を投入。微妙な緑色?に水が染まりました。で、今日から絶食開始。昨日から餌食いが悪くなってしまったピンちゃんがちょっと心配です・・・薬が効いてピンちゃんの白点が少なくなるといいのですが(><;投薬後、明るいうちに犬のみかんの散歩に出かけ、帰宅後さぁ水草を入れようかと準備をしているところにプレコを飼っている友人の桜乃がうちに来ました。実は今回一緒に水草を注文していて、それをとりに来たんです。今回の注文は桜乃だけではなく、くらぷりんの麦飯石も一緒に注文してありました。まぁ、ほとんど私のものばかりですけどね~どうせ頼むなら一緒に頼めば送料がもったいなくないですしw(^^)さて、荷物をあけると入っていた流木の大きさにびっくり(’’;Sサイズ・・・だょね?と疑いたくなるくらい立派なものでした。商品ページを改めて確認すると、20~30cmとの記載。送られてきたものはちょうど30cm。間違いなくSサイズ流木でした(^^;形も良いし、価格もお手ごろ、さすがチャームさんwと思いましたが、これを水槽に入れると水草植えるスペースが・・・(爆どんなレイアウトにしようか悩みつつ、他の水草もチェック。水上葉なので、みんな丈夫そうな水草たち。1本とか2本で頼んだので量は少ないですが、増えると見越しての注文だったので問題ない感じw中景草として注文したクリプトコリネはポットに入っていて、取り出して綿をほぐすと何株にもなりました。植え切れるのか・・・とほぐしつつまた不安になりました(^^;他に水中葉で注文したのはラガロシフォン・マダガスカリエンシス8本。やわらかい緑と細い葉っぱが綺麗(*^^*)じつは水上葉で頼んだ後景草も、水中葉は細い葉っぱになるタイプのものを多く頼んだんですw綺麗な葉っぱが育つといいのですが~(^^)そうそう、水草と一緒に30cmのピンセットを購入しました。最近寒くなって水槽に手を入れるのが億劫になってきて、このままだとメンテとかをサボりがちになりそうだったので、大きなピンセットの購入に踏み切りました。今まではピンセットに1000円以上も出すのは・・・と思っていたんですが、使ってみるとそれだけの価値はありますねw指で植えるよりもよっぽど細かい植え込みが可能です♪ちっちゃい水草も密生させて植えることが出来るし、細かい作業も本当に楽w本当に買ってよかったです(≧∇≦)鉢植えでずっと育てていたノチドメは育ちまくって幅を取りすぎていたので、思い切って鉢植えから切り取って植えなおしました。余ったものは捨てようかと思ったのですがもったいなくてメダカ水槽へ。またメダカ水槽がすごいことになってしまいました(^^;このノチドメの鉢植えなんですが、うちに来たときから鉢の中にもう一種類別の水草が生えてました。今回はどうせなのでとって植えてみることに。どうも前景草っぽい感じなので手前の方に植えたんですが、なんていう種類でしょう?パールグラスのような感じだけど緑色が濃いし、ミズハコベの系統っぽいかな?で、完成です(^^)なんとかすべての水草を植えることが出来ました~流木のおかげか、いきなりレイアウト水槽っぽくなりました♪流木を入れるとチェリーさんが群がってきて、ツマツマ。おかげですべての作業が終了したときにはチェリーさんの黒い糞が白砂に目立ちまくり(滝汗なにがそんなに美味しいんだろう(^^;そうそう、チェリーさんがなんとまたまた抱卵wしかもうちで生まれた稚チェリーさん(≧∇≦)もう稚チェリーさんではないですね・・・若チェリーさん?(^^;左の色が綺麗な子が親チェリー、右の小さい子が抱卵した若チェリーさんです。作業を始めたとき抱卵していたのは昨日までの親チェリー3匹と若チェリー1匹。しかし作業を終えたときにはなんと、親チェリー5匹の若チェリー1匹の計6匹になってました(^^;レイアウト変更が引き金になったのかな?なんにせよ、爆殖開始決定です。若チェリーも抱卵したし(他にも抱卵しそうな子がいっぱいいるし)早めに里子に出す予定を立てたいと思います(^^)今回購入した水草↓人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年11月25日
コメント(14)

週末のメンテに引っかかってまた1日遅れの日記です~(^^;エロモナス菌にやられて塩浴にて療養中のピンポンパールさん。昼過ぎに用事があって夕方戻ってみると、なんと白点病がっ(><。エロモナスの症状もまだ全快してないのに、ヒレに白い点々がいっぱい(涙エロモナスの症状も、ピンちゃんは改善してきた感じだけど、クロオくんは逆に進行しているのか、アゴの辺りが盛り上がっている感じで、充血まで見られるように(><。2匹とも食欲はあって比較的元気なんですが、うちで確実に白点病という症状が出たのはこれが初めて。さすがに薬を買いに行こうと思ったのですが、すでに時間が遅くて無理。明日、お店が空いたら買いに走るとして、とりあえず水温を30度まで上げるために、温度調整の出来るヒーターに変えて、半分くらいの水替えを決行しました。時間をかけて水を入れて、塩タブレットを投入。体力をつけて欲しくて、餌はジクラのSODフードを与えました。白点病を駆除したい場合、水温を上げたら3日に一度の割合で水替えを行う必要があるらしいので、これからがまた大変です(^^;底砂もなにも入れてないので、掃除や水換えは楽なんですけどね~温度上昇で少しは症状が治まると嬉しいのですが。話は変わって、今朝チャームさんでいろいろ注文しましたwコリ水槽が広くなったので、水草を増やしたいなぁと(^^)欲しかった後景草が売り切れで、迷った挙句に水上葉1本110円の水草を数種類注文しちゃいました(´∇`;中景草としてクリプトコリネを一種類。Sサイズの流木も頼んだので、増殖するノチドメを少しすっきりさせて、レイアウトできたらなぁと思います(^^)そのコリ水槽では3匹目の抱卵ママチェリーさんを発見w本当に爆殖が再開した感じです~最近、本当に寒さが厳しいので、金魚鉢にいる稚チェリーさんを水槽に戻そうかと思います(^^)水槽の稚チェリーさんはもう稚とは呼べないサイズ。そろそろ抱卵してもおかしくない体格をしているので、里子に出すのも間近かな?人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年11月24日
コメント(16)

最近、1日遅れの日記ばかり・・・この連休中にもとに戻したいです(^^;今日の夜は会社の飲み会でした。来月から県外に長期出張する人が同じ部署に2人もいるので、早めの忘年会と兼ねて2人の激励会をしました。帰ってきてからブログを書こうと思ったのに、ちょっと飲みすぎと食べ物が合わなかったのかお腹が痛くなって余裕がありませんでした(滝汗朝には治りましたけどね(^^;さて、水槽のほうはアルジーさんの2匹目の抱卵ママさんを発見☆とはいっても今日ではなくて、確か20日くらいに抱卵してました。しかも私、出産?シーンを見てしまったかもしれないんですw見てしまったかもというのは、隠れていて良くわからなかったんですょね(^^;いつものように水槽内を観察していると、アルジーさんの大きな抜け殻を発見。近くに色の薄いメスが居て、さっきまで抜け殻を見なかったから「あぁ、この子が今脱皮したんだ」と何気なく見てました。すると、ウィローモスの影に引っ込んだメスが背中を丸めて踏ん張っているような印象。「えっえっ?」と思っているうちにお腹の下のほうには卵が。産卵シーン?と思いつつも隠れていてはっきりと見えない。見えないけど、確かに卵があるし、少しずつ増えてるような・・・前にエビの抱卵時は卵が卵巣から出てくるのが見えると聞いていたので、目を凝らしてみてもウィローモスが邪魔でよく見えない。水槽をいじって見えるところに出そうかと一瞬思ったけど、卵を産んでるメスをそんなことで弱らせたらかわいそうだし、水槽の外から観察するだけ。そのうち、タコツボの影の部分にしっかりと入り込んでお腹の卵すら確認できなくなりました(^^;でも翌日、やっぱり抱卵ママさんは2匹に増えていて、抱卵したのは間違いない。惜しいのはせっかく目の前で抱卵していたのに、よく見えなかったのと写真に収められなかったこと。こんな貴重な経験そうそうないのに・・・今では抱卵ママさんはしっかり保護色で黒かったり茶色かったり、卵を確認するのも容易じゃありません(^^;ライムという名はどこへやら・・・ちょっと青黒っぽいかもですが、今の状態じゃ真っ黒に変色したミナミさんと変わりません。稚エビの隠れ場所はリシアマットが恐ろしくモサモサしてるし、タコツボに活着させたウィローモスもいい感じだし、水面にはリシアも浮いてるし今の状態で大丈夫そうな感じ?浮いてるリシアはあまりに増えすぎたので、広くなったコリ水槽に半分浮かべました。チェリーさんたちが喜んでいるようです(^^)抱卵チェリーさんも順調そうだし、元気に生まれてきてくれるのが待ち遠しいですw人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年11月23日
コメント(8)

今日(22日)は朝起きて窓を開けると雪景色でした。まだうっすらと積もっただけだけど、畑や田んぼや山にうっすらと積もった様子は情緒があって好きですね(^^)先日、車のタイヤもスタットレスに替えたし安心w雪自体も雪道の運転も好きなんですょね~(変わり者?でも道が混むのは嫌だなぁ・・・いつもより早く出勤しないといけなくなるのも嫌(><;寒いし、つらい時期がやってきました~でも今回の雪は少なかったので昼間の温度で山以外はほとんど融けちゃいましたけどね(^^)さて、そんな寒い中での昨日の停電騒ぎ、今日は水質をチェックしてみるとコリ水槽以外の水質が悪化。寒くてろ過バクテリアが減少したのかな?コリ水槽は外部フィルターだからけっこうケースがしっかりしてるけど、外掛けフィルターはむき出しだからなぁ・・・でも最近、餌の量も多かったかも?今日はかわいそうだけど絶食デーにして、納豆菌の浄水石を増やそうかと思います。そうそう、先日友人のくらぷりんからもらった白メダカの卵。くらぷりんも気にしてたけど無精卵もあって、無精卵だけならいいんだけど無精卵が温度のかかっている水槽内にあると水カビが(滝汗そんなわけで、飼育ケース内の卵を毎日観察しては水カビに汚染された卵を取り除く日々・・・(^^;取り除かないと有精卵まで侵食されちゃうんですょね~卵も塊になってるからほぐしておいた方が本当は安心なんだけど、これがなかなか難しい・・・もらってから毎日毎日取っているのにまだカビるかっ・・・って思うくらい。せっかくたくさんもらったのに、無事に孵化するのはどれくらいかなぁ(TT)早く元気な姿を見せて欲しいものです(><;そういえば、この飼育ケース内になぜだかチェリーさんが一匹入ってました(^^;・・・どこから入ったんだろう?・・・っていうかどうやって?エビたちもけっこう謎な生き物ですね~(^^;人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年11月22日
コメント(14)

今日は昼の1時半から3時半までの2時間停電でした。とはいっても私は仕事、しかも停電があるのを聞いたのが今朝(滝汗そういう情報は早く教えてくれればいいのに、うちの母ときたら「あ、今日停電あるみたいだょ」と、今朝になってただの世間話のように言いました。ありえないっ、ありえないでしょ(><;なんの対策もとってないよっせめてヒーターが切れても温度の下降を少しでも抑えられるように、水槽に断熱用品巻くとかいろいろやりたいけど、会社行くまで時間ないしっ今日休もうか真剣に悩んだけど、出勤日がそのまま給料に反映される派遣社員の悲しいところ、そうそう休むわけにも行かない。しかも今日は朝から雨。日中もそう気温が上がるとは思えないし、心配で会社いってもずっと頭の中がぐるぐるしてました。とりあえず、魚の様子が変だったらすぐに電話するように母に念押しをして出勤。何の連絡もなく(問題もなく?)6時に帰宅すると、みんな元気は良くて安心(^^;(ほっでも水温はその時点でも25℃に行くかどうかくらいで、停電時はどれだけ水温が下がったんだろうと怖くなりました(汗病気治療中のピンポンさんもいるし、本当に焦りました。母もこれだけ熱帯魚でヒーター使ってるって知ってるのに、どうして停電があることももっと早くに教えてくれないのか・・・世話は私一人でやっているのであんまり危機感ないんですょね(^^;今後はそういう通知があったら早くに教えるように言い含めたので大丈夫だとは思いますが。エロモナス症の治療中のピンポンさんはやっぱり寒かったのか、帰宅後ヒーターにくっつくようにして居たりもしましたが、元気は元気で餌食いは相変わらずとっても良好w私の顔を見ると「エサエサ♪」とよってきます(^^)2・3日で餌付けできるとはやっぱり金魚。すごい食欲です(^^;エロモナス菌の症状はさほど変わらない感じです。ピンク色に変色しているエラもそのままだし、縮んだヒレも変わりません。ポップアイは進行してないけど、やっぱり正常な状態よりも少し出ている気がします。視力は落ちていないようで、餌を見つけて食べる姿は見事なもの(^^;餌に対する執着とか泳ぐ勢いとか見ると、なんだか安心します(代わりに写真がうまく取れないです(爆あ、珍しくこの子達には名前が付いてますw買ったその日につけました(^^)白い子がピンちゃん、赤い子がクロオくんです。ピンちゃんはピンポンパールからではなくて、ピンク色のエラからです(^^;病気の症状なのになんとなく綺麗なんですょね(´∇`;クロオくんは赤い体色の中、尾びれに一本黒い筋が入っているからですwあ、雌雄はまったくわからないので、もし女の子だとしてもクロオくんはクロオくんです(爆今日は4リットルの水替えと塩タブレットを追加しました。水は納豆菌の浄水石のおかげか昨日よりクリアになっていました。でもちょっと塩分濃度を上げた方がいい気がして、約半分の水替えで塩タブレットを追加することで濃度を少しアップしましたwこれで一週間くらい様子を見て生きたいと思います~前にメダカのポップアイのときは症状が治まるまで一週間ほどかかったので。このまま良くなってくれるといいのですが(^^)人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年11月21日
コメント(10)

今日はコリ水槽のパンダさんがご機嫌で泳ぎまわってました(^^)水槽を大きくしたせいか、とても楽しそうに2匹並んでふよふよとwなにがそんなに楽しいのか飽きもせずに泳ぎ回っていて、疲れないのかなと心配になるくらい(^^;まぁ、元気が有り余ってる感じなので大丈夫だと思いますが。ベネオレさんは前より発色が良くなったみたい?ステさんも元気です(^^)そういえば、昨日はベネオレさんが珍しく追いかけっこをしてました。目が黒くて小さい方の子が、大きい子を執拗に追い掛け回してました。なんとなく求愛行動っぽいかも?まだサイズ的には早いと思うんですが(^^;しばらくしっかり観察していきたいと思いますwブルーアイ・ラスボラさんも泳ぐスペースが広くなってなんだか綺麗に見えます(^^)こんなに鱗がきらきらしていたっけ?っとちょっと見惚れてしまいました(*^^*)でも、写真はには綺麗に写らないんですょね~(^^;いつか綺麗にとって写真をアップできたらと思いますw今日はビー水槽の外掛けフィルターのろ材を交換しました。なんとなく水が悪い感じで、ハブロさんが前面にいない・・・水流が少なくなってる?(汗外掛けフィルターを覗くとろ材の上から水が溢れんばかりになっていて、ろ材が目詰まりしてる感じで(滝汗慌てて新しいものにろ材とフィルター内の水を交換、ジクラウォーターを添加。終わったらすぐにハブロさんが定位置へ(^^)ビーさんの様子に変化はなく、ブリジッタエさんも発色がいいままだし、水もすぐにクリアになりましたw納豆菌の浄水石のおかげで、少しくらい濾過が悪くなっていても有毒物質は危険量まであがらないのでそれだけは安心です。今日はピンポンパール水槽にも納豆菌の浄水石を入れました。今はエアーの濾過器なのですが、後々外掛けフィルターにする予定なので、ネットに入れて水槽内に投入。底砂も入れてないのに微妙に白にごりしてる感じなので、明日は様子を見て水替えをしたいと思います~人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年11月20日
コメント(14)
![]()
昨日お迎えしたピンポンパールさん。やっぱりペットショップの水槽の状態が良くなかったので、今日よくよく観察したら、2匹ともエロモナスの症状が(><;エラが片方赤っぽかったり、胸ビレが片方縮んでいたり、なんとなくポップアイの症状が出始めていたり・・・(滝汗帰宅後、メダカ水槽の水温も10℃で、さすがに可哀想になってヒーターと一緒にピンポンさん用にエアーの濾過器も買いに走りました。塩浴中はエアーの濾過器を使って、塩浴がすんだら外掛けフィルターを使おうと思います。塩は量って入れようかと思っていたら、塩タブレットなる商品を発見したので、購入。量らなくても、タブレットを入れるだけなので簡単w一応入れてあったナナなどの水草をメダカ水槽に避難させて、塩浴開始。そうそう、観察しやすいようにピンポンさんの水槽を玄関のメダカ水槽の横から、居間に移しました(^^)ここなら明るいし、体色なんかも観察しやすいw餌食いとか、基本的に元気はいい子達なのでこのまま症状が治まってくれればいいのですが~人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年11月19日
コメント(14)

先日、熱帯魚屋さんで見てからその可愛さの虜になっていたピンポンパール。どうにかして飼えないか、いろいろ悩んでいたのですが、今日2匹お迎えしちゃいました(≧∇≦)この子はお尻向けてる写真しか撮れませんでした(爆今日は友人のくらぷりんと一緒にお買い物(桜乃も誘ったんですが、熱出して寝込んでるらしくて無理でした(^^;)。ピンポンパールは飼いたい。でも、入れる水槽がない。どうせ水槽を増やすなら、コリ水槽をグレードアップしたい。との結論で、ピンポンパールを入れるのではなくコリ水槽に良さそうなサイズの水槽を物色。本当は曲げ水槽が良かったんですが、高いしそこらのホームセンターにはあまり売ってない・・・で、結局お値段と部屋の設置スペースと相談して、アクアeシーンLのフィルターセットにすることにしましたwコリ水槽の子達をすべて新しい水槽に移して、空いた水槽にピンポンパールを入れてアクアeシーンに付いていた外掛けフィルターをそっちにセットして、コリたちを移した水槽には今まで使っていた外部フィルターをそのまま使用。こんな感じで考えていたんですが、水槽を買ったホームセンターのピンポンパールは大きい上に調整中で販売不可(^^;くらぷりんは前々から飼いたがっていたウパを発見し、しかも体色などなど自分が思い描いていた子がいたようで、即決してお買い上げ(^^)それから別のホームセンターへ。くらぷりんによると、前その店にもっと小さいピンポンパールが居たそうなので、ちょっと期待していくと・・・いました、いましたっ2cm~3cmといったサイズの可愛いピンポンパールが(≧∇≦)でも、よくよく見るとポップアイとか、死にかけの子とか・・・エロモナス菌にやられてるっぽい子ばかり・・・(滝汗でも、エロモナスなら日和見感染的なものが多いし(濾過不足、ストレスなどから常在菌であるエロモナスが悪さをしだす)、環境が変わったり塩浴だけで治ることもあるので大丈夫でしょう。っと結論付けてお迎え(´∇`)特に症状の現れてない子の中から、全体の色が赤っぽいこと白っぽい子を1匹ずつ選びましたwしかし、帰ってからが大変で、帰宅後、急いで新しい水槽のセッティング&コリたちの移動。その後、ピンポンパールを空いた水槽へ。チェリーさんもすぺて移動したのですが、けっこうな数の上、なんと抱卵チェリーさんが2匹(^^;移動のショックで脱卵しないといいなぁ(汗しかし移動後コリさんたちは広くなったおかげでなんだかご機嫌(^^)チェリーさんは相変わらずコリタブを率先して食べてましたwピンポンパールさんも水槽に入れるまでに時間がかかって寒かったかなぁと心配したのですが、全然元気(^^;やっぱり金魚だなぁと思いました(笑ただ、今回ヒーターをメダカ水槽からピンポンパール水槽に入れてしまったので、メダカ水槽のヒーターがない状態(爆メダカさん可哀想かなぁ、ヒーター買おうかなぁ・・・(悩明日のメダカの様子を見て決めたいと思います(^^;とりあえず、ピンポンパールも病気が出ないか心配だし、しっかり観察していきたいですwそうそう、くらぷりんからはメダカの卵をもらいました。うちから里子に出した白メダカの卵ですw逆輸入状態ですが、何とか無事に稚魚が見れるといいな(^^)大きくなったコリ水槽に産卵飼育ネットを設置してその中に卵を入れました。ここならしっかり温度もかかっているし、無事孵化してくれるんじゃないかと思いますw人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年11月18日
コメント(14)

毎日、まだかまだかと目を皿のようにして観察していたアルジーライムの女の子。ようやく抱卵を確認しました(≧∇≦)毎日のように脱皮殻はあるのに、大きくなるばかりで全然抱卵しなかったので、本当に待ちに待ったという感じです(^^)抱卵したのはアルジーさんの女の子でも一番小さい子。ほかの子は何やってるんでしょうね(^^;ともかく、初めての抱卵、無事孵化してくれることを祈るばかりです♪卵の数は初めてにしては多い方かな?同居中のハニーさんがかなりの大食漢なので、稚エビの生存率とかかなり気になります。孵化するまでに隠れ家を新たに用意しようか悩み中。クーリーさんも危険といえば危険だけど、クーリーさんが入れないような隠れ家を用意するのはかなり難しいので、エビの生命力に期待です(^^;コリ水槽ではクーリーさんが居ても特に問題はなかったんですけど、水槽の広さとか違うのでどうなるかな・・・何はともあれ、今は無事に孵化してくれるようにいるのばかりですw人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年11月17日
コメント(12)

毎日訪問してくださる方ありがとうございます~wおかげで無事30,000hitを達成できました(*^^*)キリ番を踏んだのは残念ながら楽天ブログのユーザーさんではありませんでした(^^;まぁ、時間帯も遅かったしなかなか難しいですね。で、最近うちもいろんな子が増えてきました。なので今日はanahamanoaさんを真似して30,000hit記念にみんなをご紹介したいと思いますwまずはビー水槽の仲間たちwボララス・ブリジッタエボララス・ミクロス・レッドこの子達は最近あまり話題にのりませんが、かなり色が良くなってきて、餌を変えてから餌くれコールもしてくれるようになりました♪レッドビーシュリンプコリドラス・ハブロースス次にクーリー水槽クーリーローチゴールデンハニー・ドワーフグラミーアルジーライム・シュリンプオトシンクルスカラーサザエ石巻貝マシジミ次にコリ水槽コリドラス・パンダコリドラス・ベネズエラオレンジコリドラス・ステルバイオトシンクルスチェリーレッドシュリンプブルーアイ・ラスボラメダカ水槽白メダカミナミヌマエビなかなかいい写真を集めるのが難しいです(^^;載せられなかった子もいます。普通のサザエ石巻貝さんと石巻貝さん、あとラムズホーン(かもしれない?)子とか。出来るだけ新規の写真を載せようと思ったんですが、それも難しかった(><;特に全然話題に上らないブルーアイ・ラスボラさんなんて・・・夏に撮った写真だし(滝汗元気で何の問題もない証拠ですけどね~(^^;また新しい子が増えるかもですが、今の状況はこんな感じですw訪問してくれる皆様、これからもよろしくお願いします♪人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年11月16日
コメント(12)

最近、ちょっと毎日の睡眠不足で今日は限界が来て、帰宅後ちょっと寝てました~(^^;仕事も前より忙しい感じだし、無理しないように行こうと思います。今日は最近暴れん坊がおさまったクーリーさんw餌を変えてからご機嫌なのはハブロくんだけじゃありません。クーリーさんたちもかなりお気に入りのようで、毎日元気いっぱいです(^^)タコツボから顔だけ出してるのがシンちゃん、真ん中がむね君、右の子がよし君。餌をあげた後の動きが違います☆特に同居中のハニーさんが、色とりどりのテトラミンから色の薄いSODフードになったせいで食べ残しが多いのか、しっかりご飯が食べられて元気いっぱいwよし君は最初にうちに来たときよりかなり丸くなった感じですね~むね君と体格は変わらないけどお腹がぺったんこだったのに、今ではぱっと見むね君とよし君の差が分からないくらいです(^^)サイズ的にはもうちょっと長くなると思うので、みんな元気に育って欲しいもんですwそうそう、クーリーらしい性格のシンちゃんは今日も隠れまくってました(^^;それでもかなり大きくなってきたみたいですw他の2匹よりも小さい子だったので、特に大きくなったように感じます(^^)隠れてばっかりであんまり姿が見えないので、たまに見ると大きくなったと思うのかも?ですがw(笑餌を変えてから調子のいいハブロ君たち。今日はまた5匹で並んでましたwしかも水槽全面の一番観察しやすい場所で(^^)いつも決まった子しかこの場所に来てくれない(あの尾びれの溶けちゃったことか)ので、5匹みんなでここに居るのはとっても珍しいですwハブロ君とかコリさんたちってけっこう流れのある場所好きなんですね~この水槽ではこことかフィルターの前とかが流れがあって、ハブロ君たちはそのどちらかにいることが多いです。でもこの場所がたまり場になってくれると観察しやすくて嬉しいです(^^)こうしてみるとやっぱり太ってる子とか痩せてる子とかの差がはっきりわかりますね~2匹が痩せ気味(尾びれの溶けた子を含めて)ですが、後の子は逆に太ってるょうな・・・(´∇`;こうして見るといつも隠れてる子もけっこう太め?まぁ、痩せてるよりは・・・ねぇ?(なに新入りのオトシンくんは、毎日コケ取りに精を出してますw今日なんかチェーンアマゾンの新芽の細い葉っぱの上でお掃除に励んでました。驚くほど身軽ですょね~(^^)おかげでクーリー水槽の水草はずいぶん綺麗になりました♪で、このコケの少なくなってきた水槽で、オトシンくんはまだ人口餌を食べてる様子はありません。コケがなくなったら飢えないように注意が必要ですので、お食事タイムはしっかり観察しないとです(。。;餌食いの良いフードも手に入れたし、うまく餌付けできるといいのですがw人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年11月15日
コメント(14)

もうすぐブログアクセス数が3万ヒットを超えそうです(^^)いつも訪問してくれる皆様ありがとうございます~w最近は1日200件くらいアクセスがあります。ブログ管理画面の平均アクセス数は120件です(^^)この分なら金曜日(木曜日の夜)くらいには3万に到達するかと思います。これからもよろしくお願いしますね♪さて、今日は友人宅の水槽の写真を紹介したいと思います~まず完成した60cm水槽はこんな感じwで、最近ますます成長が良いプレコさん(^^;入れたばかりの流木の下で早速くつろいでましたwまたまた流木にナナを活着させるのを手伝ったりして、代わりにというわけじゃないですが余ったナヤス(60cm水槽の右端に植えてある水草)を少しもらって帰りました~家帰ってから植える気力がなくて未だにクーリー水槽に浮かべてあるだけなんですけどね(^^;また植えたらご紹介しますね~もとの30cm水槽にはブラックファントム・テトラさん。届いたときにあまりに赤くて混ざりかと思うくらいだったブラックファントムさんですが、黒色がのってきたらやっぱり女の子なのかな?と思う色合いです(’’;それでも尻びれとかまでしっかり赤がのっていてやっぱり赤すぎる印象ですが・・・先日ペットショップでみたブラックさんの女の子はここまで赤くなかったょな~(爆下の方に見えるリシアネットは頭がはげてます(^^;プレコさんに食べられちゃったみたいで・・・(滝汗横は綺麗に伸びてるから、これからはこんもりとした良いリシアネットが出来ると思いますwそうそう、ビー水槽のハブロくんは今日も美味しそうにご飯を食べてました(^^)相変わらずヒレはたたまってますが、餌に思いっきり食いついて嬉しいですw背びれがたたまってるのもこの場所が流れが速いのもあるみたいなんですょね~ほかの子もよっぽど太って丈夫な子じゃない限り、この場所だと背びれをたたんでる場合が多いです。この子も早く元気に太ってくれればいいなぁ(´∇`)人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年11月14日
コメント(12)
![]()
夕べはブログを書いてる途中で寝落ち(滝汗朝になって、後は写真をアップするだけだったので急いでアップして、いつもポチしてる常連さんのところだけポチしに行って、仕事に行きました(^^;コメントできなくてごめんなさい~(爆今日は、一昨日チャームさんに注文したものが届く日。また友人と一緒に注文して、しかも友人の注文したものがサイアミーズ・フライングフォックス水草などだったので、私の家ではなく友人の家に着くように注文しました。私が頼んだものは餌が3種類にプロホースに水温計。餌は前にうつたろうさんが購入したときから気になっていたジクラのSODフードと、近くのショップでは見かけないけど気になっていたテトラミンスーパーと、メディグッピーというアルテミアを配合してあるグッピー用の餌です。メディグッピーは稚魚にも良いというし、うちにはブリジッタエとかの口が小さいお魚も居るし、アルテミア配合というのに心惹かれて購入しました(^^)また週末にでも友人宅に取りに行けばいいかなと思っていたんですが、餌食いが気になるハブロさんに早く餌をあげてみたくて、結局友人が仕事から早く帰れるようなら行くことにして、今日はちょうど早く帰れるとのことだったので取りに行って早速あげてみましたw最初はまったく無反応だったのですが、後になったら水槽の角のところでいい感じで食いついていて、今まで見たことないくらいだったのでかなりいい感じwあげたのはSODフードとミディグッピー。二つを混ぜてあげてみることにしましたw食いつきはミディグッピーのほうが小さくて食べやすいのか、みんなよく食べてるみたいですが、SODフードのほうが栄養価が高いようなので、こっちも食べてくれるといいな(^^)食べてるところをちょっと写真撮れませんでした~食後の写真だけど、まだ背びれがたたまっていて調子悪そう・・・?(’’;泳いだり動きは早かったりしているので、前に比べれば元気は良くなってきたと思うんですが~しっかり餌を食べて太って欲しいなと思う今日この頃です(^^;そうそう今日は友人宅に行ったついでに水槽の写真を撮ってきましたwブラックファントムさんもやっぱり赤い子は女の子かも?色が乗ってきたらブラックさんっぽい色合いになってきました。でもやっぱり普通よりも赤が強い感じはしますけどね~(^^;60cm水槽も流木や水草を追加したらいい感じになりました。ちょっと今日は時間がないので、また後日時間が出来たらちゃんと写真をアップしたいなぁと思います(^^)人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年11月13日
コメント(10)

今日は急遽友人から電話があり、熱帯魚屋さんに行くことにw昨日、鮭を一匹買っちゃって食べきれないからもらって欲しいとの事。届けるついでに熱帯魚屋さんで落ち合うことに。60cm水槽にしたら本当に広くて間が持たなくて、何か上層部や中層部を泳ぐ魚を追加したいとのこと。まぁ、小さな魚を群泳させるのもいいかもしれないし、私も小さなオトシンくんをやっぱりクーリー水槽にお迎えしたいなぁということで熱帯魚屋へ(^^)土曜日に水槽を設置したときに、コリドラスももっと増やしたがっていたのですが、聞いてみるとすでにシュワルツイ1匹とパンダ2匹をお迎えしたとか(汗まだ水が落ち着いてないのにパンダさん大丈夫なのかしら・・・(滝汗行き当たりばったり感のある彼女のことなので、ちょっといろいろ心配になりましたがこの時期なら暑さでやられることもないし、大丈夫か・・・?大丈夫と信じたい(^^;で、今水槽に入れたい魚のトップがゴールデンハニー・ドワーフグラミーさん。やっぱり私が可愛いと連発しまくってた影響でしょうか(´∇`;(爆行ってみると、ハニーさんはすでに2匹しか残っておらず、2匹をお買い上げ~結局、群泳させるお魚はなかなか気に入る子がいなくて今日は断念。お店の閉店時間が8時でぎりぎりくらいまで悩んで、結局友人はハニーさん2匹、私はオトシンくん1匹をお迎えして帰りました~(^^)お店で別れてそのままそれぞれの家に帰宅。あ、鮭はちゃんともらいましたょ~(笑そして帰宅後、オトシンくんの水合わせをしてクーリー水槽へw早速お掃除してくれてましたょ(^^)まだ小さいのでルドウィジアの葉っぱの上にも軽々乗れるし、かなりいい感じですw本当に小さくて、コリ水槽のメタボなオトシンくんと比べると別の種類みたい(´∇`;これでコケもだいぶよくなるんじゃないかと思います~そのあとメダカの稚魚の瓶や金魚鉢の水替えをして、ふとコリ水槽を観察すると・・・な、なんと抱卵チェリーママさん発見(≧∇≦)大きなママさんの1匹なので、2回目の抱卵ですね~やっと稚チェリーさんの男の子が成長したようです(^^)また爆殖でしょうか~友人宅の水槽の水が安定したら里子に出す予定なので、それまでにもっともっと増やしたいなぁと思います♪あ、リクエストのあった最近のビーさん。水槽の位置を移してからちょっと観察しにくくなってしまい、7匹は居るはずなのに5匹くらいしか数えられないんですょね~(^^;表にいる子は元気でよく餌を食べてるところとか観察できますw抱卵とかはまったく確認できないですが、とりあえず元気に生きてくれるだけで今は満足な感じです。元気でツマツマする姿をいっぱい見せてくれると嬉しいなぁ(´∇`)そうそう、後から電話があって友人はハニーさんがいたくお気に入りで追加購入したいとのこと。熱帯魚屋で注文することになりそうな予感です~(苦笑人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年11月12日
コメント(12)

昨日、友人宅に行ったとき水草を移動すると丸っこい貝が・・・ラムズホーン?丸っこくて、この前の平べったいヒラマキガイと比べるとやっぱり違う感じwとりあえず見つけた3匹をお持ち帰り(^^)チェリーの金魚鉢とメダカの稚魚のいる瓶と試しにクーリー水槽へ。増えるかな?増えるの怖いけどラムズさんならいいかもw昨日帰宅が遅かったため餌の量が少なくて、今日はかわいそうだったので赤虫をあげました。だけど餌が足りないのかみんな餌くれコール(^^;アルジーライムさんもリシアをツマツマw水槽に浮かせたリシアもしつこいくらいにツマツマ・・・普通の餌あげすぎるとやっぱりコケ食べてくれなくなるんですょね。このくらいのほうがちょうどいいのかも?早く抱卵してくれないかな~(^^)人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年11月11日
コメント(12)

またまた1日遅れの日記です~(^^;土曜日はかなりハードな一日でした(汗まずは予定通り、午前中に眼科に行って新しいコンタクトにwかなり混んでいて、1時間半くらいかかりました(汗その足で友人宅へ。すでに60cm水槽がチャームさんから届いていて、水槽の水洗いと砂の設置だけは済んでました。砂はオーストラリアの白砂4kg。ほとんど洗わなくても使えるので、洗わずに敷き詰めてあったのですがちょっと量が少ない感じ。結局、私の分で買ってあったもう一袋から半分の2kgぐらいを追加して水草も何とか植えられるくらいになりました。外部フィルターの洗浄と設置を手伝って、2時過ぎに遅めの昼食、食べ終わってから生体の移動。本当は60cm水槽一本にする予定が、そうすると部屋の模様替えまでしなくちゃいけないことになり、それならと別の場所において30cmも残すことに。水槽が余ったらもらう予定でいた私はちょっと残念~( ̄▽ ̄;(爆白メダカとラスボラ・ヘテロモルファとネオン・テトラを移動し、コリたち6匹全部とプレコさんを移動。マシジミも先日追加して30匹ほどいたので20匹を60cm水槽へ。30cm水槽にはミナミさんを残して、あとはチャームさんで水槽と一緒に注文してあったブラックファントム・テトラ6匹を入れました。実は1匹だけ飼っていた、友人お気に入りのブラックファントムさんが先日★になってしまったらしく。友人は「リベンジだっ」といって購入を決意。チャームさんのほうが安いということで今回はこっちで購入したのですが・・・なんか色が赤い?レッドファントムとの混ざりじゃないかと思うくらい、全体的には黒いんですが、良く見ると胸鰭とかが赤く、尾びれに微妙に赤が混ざっているものも・・・2匹は真っ黒だから余計にその差がわかります(汗チャームさん、けっこう信頼の置けるお店だと思っていたのに残念。通販のちょっと痛いところですね~(--;水草はうちから余っていたアヌビアス・ナナ1株とルドウィジア3本、ロタラ・インディカ1本、チェーン・アマゾンの新しい芽が3本出ているランナーを持っていってあげたので、それを新しい水槽に。もとの30cm水槽からアヌビアス(種類がちょっと不明)の活着させた石と、タイニムファを移しました。それでもまだまだ広くて隙間だらけな感じ・・・やっぱり60cmは大きいですね(^^;30cm水槽には、新しく買ったヘアーグラス・ショート1束を4つに分けて植え込み。もとからあったリシアネットとミクロソリウム付き流木、セキショウモ、球根付きタイニムファを残しました。リシアネットはいい感じにリシアが伸びているのに、プレコさんに食されて上のほうだけリシアがない状態(滝汗プレコさんがいなくなって、ようやく綺麗に伸びそうな感じです(^^)60cm水槽はまだまだ物が足りない様子だし、プレコさんの隠れ場所がなくて暑そうなヒーターの下にもぐりこんでいたりするので、今度流木を買いに行こうと約束しました。ナナも活着させるものがなくて、ただ水槽の中に入れてあるだけだったりするので、その活着させる物も買わなきゃなので。そして大体完成し、片づけを終えたのが6時ちょっと前。友人も7時から飲み会だし、私も7時に約束があるしで6時には友人宅を後に。そのあと、前の会社の上司だった人と食事。いろいろ話したりして途中でこれまた前の会社の同僚だった女の子からメールがあって、それから遊ぶことにw10時過ぎに落ち合って、ボーリング場などもある大きなゲームセンターへ。ボーリングを3ゲーム、卓球を30分、UFOキャッチャーでぬいぐるみをゲットしたあとは4人でダーツで勝負。ゲットしたのはリラックマのぬいぐるみ、クリスマスバージョン♪リラックマ可愛いです~(*´∇`*)お店が終わる午前3時ぎりぎりまで遊び倒してしまいました~(´∇`;帰って来てから、友人に一緒に注文してもらったマシジミを水槽へ。チャームさんで送られてきた状態(カイロ入り発泡スチロール)で置いておいたので大丈夫だとは思うけど・・・と水槽に入れると元気に砂の中に潜っていきました~(^^)全然平気そうですw10匹のはずが12匹入ってました(なぜかシジミの殻も1個入ってましたが(^^;)クーリー水槽に4匹、コリ水槽に6匹、ビー水槽に2匹投入。クーリー水槽の1匹だけぜんぜん潜ってなくて心配ですが、後はしっかり潜ってしまい、どこにいるのか良くわかりません(汗効果も良くわかりませんが、たまに砂の中から水を吐き出して砂がふわっとあがったりするのが意外に驚きで、面白かったりします(^^)実は珍しく友人宅にデジカメを持っていくのを忘れてしまい、写真がありません(^^;友人が撮った写真をあてでメールしてもらう予定なので、届いたらまた写真をアップしたいと思いますw人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年11月10日
コメント(8)

適当に余っていた素材で作ったリシアマット。かなりいい具合に育ってきました(^^)ネットが密集してしまったところがちょっと成長が悪いですが、他の部分はモサモサ♪成長の悪い部分もこのままいけば、すぐにわからなくなるんじゃないかと思いますwコリ水槽のリシアネットもここ数日いい感じで、そのうちネットを多い尽くしてくれるんじゃないかと期待できそうです~(^^)水槽にただ浮かべているリシアもしっかり育って増えてますwコリ水槽ではかなりワサワサ。今はクーリー水槽にも浮かべてあって、ハニーさんがたまにツクツクしてます。餌はないと思うんだけどな~(^^;このクーリー水槽、栄養豊富らしく茶ゴケはまだまだ発生してます(汗サザエ石巻貝さんが、がんばってお掃除するもやっぱり追いつかない感じ。サザエさんの地道な働きはすごいんですけどねw今日はルドウィジアの葉っぱの上でがんばってました(^^)BeforeAfterBeforeの時点ですでに半分綺麗になっちゃってますが(^^;左の方に残っていた茶ゴケが綺麗さっぱりなくなってますwこの子はこの後、今度はフィルターのお掃除に向かいました(^^)逆さまになってがんばってますwさすがサザエさん☆(笑フィルターの中には角が邪魔で入れないみたいなんですが、ルーバーに発生していた茶ゴケが綺麗になっていて感動!オトシンくんを入れようか迷ったけれど、石巻さんを追加してもいいかもしれないなぁと最近思ったりもします(´∇`)コケ取り部隊のもう片方のアルジーライムさん、お仕事はウィローモスとリシアマットがメインのようです。先日観察していたときにメスばっかりかも・・・と思ったのですが、1匹だけオスを確認しました♪この子です。緑の矢印で指している辺りに、精管の白い筋が見えます。残りはみんな女の子なので、まさにハーレムですな(´∇`)うまく増えてくれるといいのですがwそうそう、お掃除部隊の石巻さんではないですが、明日新しい貝が仲間入りしますwマシジミです~(^^)友人からもらった子が1匹いるんですが、一匹じゃ存在感はないしなんか寂しいので追加することにしましたw実は明日、友人がとうとう60cm水槽を導入することに!で、一緒に注文してもらったんです~というわけで明日は友人宅で水槽設置のお手伝い(^^;午前中は眼科に行ってコンタクトを替える予定(メルスプランでコンタクトを1年ごとに無料で新しく出来るんですw)で、夜は前の会社で同僚だった人と会ってご飯の予定(友人は別の飲み会の予定)なので、なんか忙しい一日になりそうです~(汗かわりに日曜日は水槽のメンテに時間を割きたいと思います(´∇`)人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年11月09日
コメント(14)

疲れが出たらしく夕べは爆睡(^^;目が覚めると朝の5時・・・メダカ以外の魚にえさくれてないしっ(滝汗・・・たまには絶食日があってもいいか・・・(マテ今日はメダカの稚魚の近況を~先日1匹だけ孵化したメダカの稚魚w後からすぐに次の子が孵るかなと思っていたのですが、音沙汰なし(汗目が見える卵もあるのに、なかなか孵化しない・・・目が見え出してから孵化までどのくらいかかるんだろう?(’’;もしかして水量を増やしたから水温が低くなっちゃって、そのせいでダメになったのかも・・・孵化が遅れてるだけならいいんだけど。孵化した子は元気に育ってますw1匹だけだけど、泳ぎもうまくなってきました(^^)小さい瓶だけど、納豆菌の浄水石を入れてあるので少しなら餌をあげても大丈夫だし。油膜が酷いので、水換えは少しずつでも頻繁にやりたいと思います~というかフタなしで加温してるので蒸発も激しいんですけどね(^^;金魚鉢もグラスアクアも、フタなしのものはこの時期かなり水足しに気を使わないといけない感じです。寒くなったら成長も悪くなるだろうし、これからの時期は色々気を使います~人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年11月08日
コメント(10)

今日は会社についてから車のパンクに気づき、帰りに予備に交換するも予備タイヤまで空気が抜けていて慌ててガソスタに飛び込みました~なかなか予備タイヤのメンテまでは出来ませんょねぇ(^^;しかし、タイヤはすでに老朽化してるようなので、買い替えを考えないと・・・出費が痛いです(涙さて、今日は久しぶりにチビコリのハブロさんたちをご紹介したいと思います~(^^)この子達は最近めっきり話題に出なくなったビー水槽に、赤ビーさんたちと一緒に暮らしておりますw先日、水槽の場所を移動したところハブロ君にとってはすごしやすくなったらしく、前よりもみんな元気でけっこう前の方に来たり泳いだりしてます(^^)珍しく、5匹全員並んでいました~(^^)こうしてみると、ハブロ君も正面から見るとけっこうおっさん顔?(汗ちょうど模様がヒゲのように見える・・・(爆ちっちゃいけど、本当に動きはコリそのもので可愛いですょね♪この子達はちょっと太目かな?(^^;でも最初は痩せてて不安だったから、痩せすぎよりは安心かなw人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年11月07日
コメント(8)

うちで今一番愛嬌のあるハニーさんたちw毎日毎日餌くれコールをしてくれます(^^)クーリーさんが泳ぎまわろうが、近くでアルジーライムさんがびっくりして跳んで逃げていこうが、まったく我関せず、わが道を行く子達です(´∇`)今日もこんな感じで餌をねだってましたw餌をあげた後だったのに・・・(爆この食欲にあわせてあげてたら水質は悪化するし、すぐに太っちゃいそうなので、可愛さに負けて餌をあげすぎないようにする必要がありそうです~(´∇`;最近前よりコケが落ち着いてきたと思うんですが、それでも光が強いのか栄養が豊富だからかコケ自体はまだまだ発生してます。石巻貝君たちががんばってますが、あの地道な働きではちょっと追いつかないかも?オトシンくんを入れようか迷うところですが、前にオトシンくんが口を真っ赤にした原因が良くわからないので踏み出せないんですょね~(^^;でも、アルジーさんたちがうまく増えてくれればもう少しよくなるかな?様子を見て、あまりにコケがひどくなったらオトシンくんの導入を真剣に考えたいと思います。人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年11月06日
コメント(12)

コリ水槽で産まれたチェリーさん。成長が本当に早くて、最初に孵化した子達はすでに雌雄がはっきりしています(^^)この写真はメスらしく、卵巣に卵が見え出した稚チェリーさん。矢印の子がメスの稚チェリー。残りの子はオスです。良くわからないかな?(^^;肉眼で見ると差がはっきりしてるんですけどね~サイズはまだまだ2.5cm弱くらいなんですが、実はミナミさんもうちで孵化した子達は産まれて2ヶ月を待たずにこのくらいのサイズで抱卵したので、きっかけさえあればこの稚チェリー(若チェリー)さんたちも抱卵するかもです(^^;あ、左の方の大きいのが母チェリーの一匹です。定規あててますが遠近感でちょっと小さく写っちゃってます(^^;コリ水槽はチェリー水槽になるかも(´∇`;(爆とかいいつつ、コリさんたちは強いのでチェリーさんがコリタブ争奪戦をしていると乗り込んで蹴散らして食べてます(^^;ステルバイさんは遠慮してたりするんですけどね~ベネオレさんは端っこで我関せずとお食事中。やっぱりコリ水槽ですよ、うん。それにしても、うちはどうしてこんなにもエビさんたちだけは調子いいのかな?(^^;あ、ビーさんだけはなかなかうまくいかないんですけどね~(滝汗チェリーさんはオスが★になってから結局買い足してないので、母チェリーさんたちの抱卵は止まってます。先日最後の抱卵チェリーさんが無事孵化して小さな稚チェリーさんたちも着実に育っているらしく、毎日小さな抜け殻が発見できます(^^)餌の量が少ないのかチェリーたちの餌に対する執着がすごいので、もうちょっと餌を増やそうかと思います(^^;そうそう、昨日紹介したアルジーさん。成長してきてよくよく観察すると、オスかと思った子もメスっぽい?(汗もしかしたらまたメスばっかりかも~(滝汗エビさんて基本メスのほうが強いから、流通でオスだけ落ちちゃってることがあるのかも。抱卵前後のメスが★になる確立は高いですけど、成長途中の場合はメスのほうが強いみたいな?このまま抱卵しないようならまたオスを求めにショップに行かなきゃいけないかもです(^^;人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年11月05日
コメント(11)

最近、クーリーさんのお食事風景がエサをあげるときの楽しみになりつつありますwようやく水質も安定してきて、コケの発生も弱まり水草も元気に育っているクーリー水槽。エサはハニーさん用にテトラミンを荒く砕いてあげてます。クーリーさんたちは下に落ちたエサを食べているのですが、今まで水質の悪化が怖くてエサの量をあまり多くあげられなかったので今ではエサの食いつきはかなり良く、エサをあげると慌てて出てきてついばむ姿が可愛い(≧∇≦)↑これはむね君です。一番の暴れん坊くんです(^^;↑こっちがよし君。むね君にサイズも模様も似てますが、模様がかすれ気味(?)でわかります(^^)タコツボに入っているのがシンしゃんですwなかなか前の方に来てくれないです(^^;実は先週の日曜日に、水槽を移動してビー水槽を窓際に、クーリー水槽をパソコンの横に移動しました(^^)これだと人見知りしないハニーさんやアルジーライムを見れるし、泳ぎまわるむね君も人目があれば少しは大人しいwアルジーライムさんも最近はかなり育ってきて、卵巣に卵も見えるようになったし産卵も間近かな?ハニーさんは相変わらず愛嬌があって、顔見るたびに「ご飯、ご飯w」と寄ってきます(^^)可愛いなぁ♪今一番見ていて楽しい水槽ですwでも、エサのあげすぎに注意って感じですけどね(^^;人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年11月04日
コメント(12)

弥彦神社の菊祭りを見に行ってきましたw両親と3人で行きました。まぁ、ちょっとした親孝行をしようかと(´∇`)バスツアーは移動に運転とかしなくていいし(バスで寝てけるし)、決められた時間どおりに見て回ればいいので面倒くさがりな私たち親子にはぴったり☆特に母親はこのバスツアー的なものが好きなんです(^^)今回は弥彦神社の菊祭りと、ロープウェーで見る紅葉と、カニ食べ放題がメインのツアー。かなり道など混んでいて、神社に着いたのは11時半をまわったところ。ものすごい人でびっくり(^^;菊祭りが11月1日からだということで、今日がはじめても週末&祝日。しかも菊祭りはやっぱり花が新しいうちの方が綺麗wそして、11月といえば七五三。というのもあって混みまくったようです(汗なんか見たこともないような変わった菊があったり、兼六園を模した菊の庭が作られていたり、屋台もいっぱいでいろいろ見れてけっこう楽しみました♪しかも鹿苑やいろんな日本鶏の鶏舎もあって、動物好きな私にとってはそっちも楽しめました(^^)鹿はフェンスの中に居るのですが、人馴れしていて落ち葉を上げると美味しそうに食べたりして可愛かったですw・・・とここまでは順調な旅だったのですが、ここからがよくなかった・・・予定ではこれからロープウェーにのり、紅葉を楽しんだ後、展望台で景観を楽しみ、バスに乗って寺泊まで移動してカニを満喫、洋食器が有名な燕市で買い物をして帰るはずだったんですが・・・時間通りにロープウェー乗り場に行くと長蛇の列(滝汗色んなとこから来たツアーの客が同じコースを選んだらしく、みんな乗らなきゃどうしようもないので待つしかなく。12時半にロープウェー乗り場まで行くシャトルバス乗り場に着いたのに、ロープウェーに乗って山頂まで行けたのは結局1時40分過ぎ。バスに乗ったときは50分を回っていました。1時半には本当ならバスは出る予定でいたのに・・・。私たちより遅れてロープウェーに乗った人もいたから、結局バスが出たのは2時10分を回っていました。これからカニ食べ放題・・・お腹減りすぎ(爆しかも後ろの席のおばさんがずっとぶつぶつ文句を言っていてうるさかった(--;旅が予定通り行かないなんてよくあることなんだから、それも含めて楽しめよっっとこっちまでイライラ・・・バスの運転手さんが気を利かせて近道を通るも、民家の前に止まっていた路駐の車で足止め(爆うまくいかないもんですね~(汗でもストレス発散を兼ねてカニを食べまくり、美味しそうな海産物をお土産に買ってけっこう満足しましたw道も混んでいたりしたので、結局帰りの時間は予定より1時間ほどオーバーしましたけどね(^^;帰って来てからメダカにエサをあげつつ卵の採取。ビー水槽のお掃除(ゴミをスポイトで吸いだして足し水)。金魚鉢とグラスアクアも同じようにお掃除後、出来上がっている水槽の水を足して水替え。メダカの稚魚の居る瓶の水が少ないので、コリ水槽から足し水。なんとなくコリたちの色が薄いのが気になってご飯には赤虫をあげましたwメダカの卵は数個確保できたんですが、どうも無精卵が多いみたいな?今年産まれた子達なのでへたっぴなのはしょうがないのかな?それともオスがヒカリメダカだから下手なのか?とりあえず無事孵化してくれるといいのですが~(^^;人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年11月03日
コメント(6)

金魚鉢に入れていたメダカの卵が孵化しないと、最近しつこいくらいに嘆いていたのですが、今日は別の瓶に移した卵が無事孵化してました(≧∇≦)帰宅後、一番に瓶の中を確認すると小さなメダカの稚魚がぴょこぴょこと♪久しぶりに見ると本当に小さくて可愛いw・・・で、この大きさなら金魚鉢にいるチェリーさんに捕食されても不思議じゃないと思いました(><。稚チェリーさんの成長は目覚しく、すでに1cm強くらいに成長した子しかいないから、3mmくらいの稚魚なんて格好のエサですょね~稚魚たちには可哀想なことをしました(><;もっと早くに気づいて別容器に入れてあげればよかった・・・(涙金魚鉢に入れた卵は10個くらいあったはずなのに、確保できたのは孵化した子を含めて3個・・・さすがに寂しいので、しばらくメダカ水槽に張り付いてまじめに採卵したいと思います(^^)しかし、この瓶はリシアを育てるために設置したものなのに、リシアは溶けもしないけど成長もまったく見られません(^^;金魚鉢とかの方がよっぽど成長がいいような・・・ミジンコも発生してるし、水質は悪くないようなんですけどね~(ちょっと油膜は張っちゃってますけど)コリ水槽とかに浮かべているものいい感じに成長してるので、この瓶は稚魚育成用にしようと思います(^^;ちょっと容量が少ないので、稚魚がエビに襲われないサイズに育ったら金魚鉢にお引越しですけどね。リシアは浮き草になっているのだけじゃなく、ネットに入れたのもマットにしたものまぁまぁいい感じに成長してますwマットは素人作成にしてはけっこう育ってきたかな?コリ水槽のリシアネットも移動を繰り返して育ちがとまっちゃったりいろいろしたんですが、最近ようやく伸びてきましたwコリたちも元気~ステルバイさんもちょっとは大きくなったかな?なぜか色抜けしちゃってるベネオレさん(^^;そして、チェーンアマゾンのランナーが恐ろしい勢いで伸びてます(汗どこまで伸びる気なのか・・・嬉しいような困るような・・・増えたら友人にでもプレゼントしたいと思います(´∇`)・・・押し付けとも言う?(爆明日は土曜日。いつもなら恒例の友人宅に行くんですが、今回はちょっと違うところにお出かけwけっこう楽しみです~(^^)帰ってきたら、また日記に詳しく書きますねw人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年11月02日
コメント(12)

今日は久しぶりにメダカ水槽のミナミヌマエビさんを紹介したいと思います(^^)爆殖を続け、水槽リセット時には150匹以上を数えたミナミさん。友人や近所の人などにあげてはいるのですが、抱卵と孵化を繰り返しているのであまり減っている感じがしません(^^;このメダカ水槽には白メダカ(半分は白ヒカリメダカ)が10匹居るのですが、ちょっとメダカのエサを多めにあげてミナミさんにもいきわたるようにしてます。後はスピルリナを少々くらいでエサはそんなにたくさんあげてません。スピルリナは一日一個か半欠片あげるんですが、メダカのエサを多めにあげちゃった時とかコケまくった水草を追加したときとかは加減するので、だいたいいつも飢えている感じ。なのでスピルリナをあげると見事なエビ団子ができます(^^)こんな感じwこの写真は上のエビ団子を別の角度から撮った写真です。今日はスピルリナ1個を半分に割って与えましたwもう一個のスピルリナはウィローモスの陰に隠れてしまい、こっちもエビ団子になっているんですが良く見えませんでした~(^^;メダカも元気でエサの時間にはエサくれコールをしてくれるんですが、カメラのフラッシュに驚いちゃったのか、逃げまくってうまく写真が撮れませんでした(^^;卵がないか目を皿のようにして探すんですが、エサを少なめにしているからか食卵しているらしく、あまり発見できませんでした~最近水質も安定してきたし、もうちょっとエサを多めにあげた方がいいのかも(^^;久しぶりにメダカの稚魚が見たいなぁと思う今日この頃です。人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2007年11月01日
コメント(10)
全30件 (30件中 1-30件目)
1