全255件 (255件中 1-50件目)

このたび、アメーバブログにお引越しします。このところ、だいぶ、スロウな更新でしたが、心機一転こまめ更新を目標に楽しくブログを続けていこうと思います。手技療法家 mitsumi☆ 癒し癒され成長日記http://ameblo.jp/cure-nature/
Sep 16, 2010
コメント(0)
今日は下北まで野暮用があり、あいにくの強風&曇り空でしたが桜も綺麗だし・・・と自転車を飛ばしていってみました。片道約40分。いい運動です。といっても、普段東松原のホームまで自転車なので、そんなに大変でもないのですが・・・。帰り道、ふと思い立って、前から気になっていた豪徳寺のリフレクソロジーに飛び込み来店。以前も突然お願いして断られたのですが、懲りずにまた予約なしで行ってしまいました。今回も混みあっていたのですが、なんとか30分ならOKということでラッキーでした。ここは、東洋式の痛気持ちいいというスタイルのお店。私は痛いのは結構すきなので、足裏は平気で受けていたのですが、ふくらはぎがすっごかったです。こんなに強くやるなんて、びっくりでした。でも痛みは残らずすっきりです。終了後お茶を頂きながら、お会計を済ませ帰ろうとすると、ちょうどお隣で施術を受けられていた方も終わってフロントの方へいらっしゃっいました。あれ??この方知ってる!!でも、ずいぶん前だし、似てる方なのかな?とかちょっとの葛藤の末声をかけてみると・・・やっぱり!!スウェディッシュフットケアの学校を卒業して直営サロンで働いていた時一緒のサロンでスウェデッシュボディケアをされていたセラピストさんでした。彼女もこのお店ははじめてで、さっき電話をして予約をとったそう。今はお子さんを育てながら、自宅でサロンをされていて、しかも、その自宅の最寄り駅は私の最寄り駅のお隣です。フロントで大盛り上がりをしてしまい、嬉しいサプライズでした。ご縁ですね~~久しぶりにスウェディッシュを受けてみたいなぁなんて思いました。
Apr 2, 2010
コメント(0)

先日、目黒川沿いの予約の取れないお店はし田屋さんにて、学院のお花見がありました。夕方の目黒川桜美味しい鶏ずくしの料理。鶏鍋にはふわふわの卵白と大和芋がはいって雪帽子みたいでした。この日は満月。しかも、今年二回目のブルームーン!!この後、もう一軒行って、さらに、同期の友達ともう一軒行ってガールズトークでした。中目にはお洒落な雑貨屋さんも沢山だし、川沿いには今は屋台みたいなお店がいっぱい出てるので、今度はお昼にゆっくり散歩したいなぁと思いました。
Apr 2, 2010
コメント(0)

桜の季節です。桜のクッキーなんぞを作ってみました。片栗粉とアーモンドプードル入りでホロホロ、サクサクです。サクサクすぎて成型がうまくいかず、無理やり丸めたので、形は不恰好ですが、ほんのり桜塩漬けのしょっぱさもありいい感じにしあがりました~~今週は再受講していたスクールの最終テストも終わり、無事合格し、桜咲きました。そして、来週は目黒川お花見&学院2回目の卒業式です♪
Mar 27, 2010
コメント(0)
先週ほびっと村学校の『足の言葉』という講座に行ってきました。足裏には身体全体に対応する反射区があってそれを刺激することが身体や心の調子を整える・・・というのが一般的なリフレクソロジー。ですが、この講座の木田先生は足裏から心を読み取り、それを開放していく~~というちょっと変わったユニバーサルリフレクソロジーというものです。例えば、ウオノメは防御。外反母趾などの出っ張りは心の抵抗を表現している。足の色や爪の変化、温かさや冷たさ大きさなどもすべて足からのメッセージ。足が冷たくなるのは冬だから・・・というものではない。ウオノメが出来るのは靴や歩き方のせいではない、心の問題、メッセージを伝えている。奥深いです。これまで、何人もの足裏を見てきたけど、そういう風に見ていなかった。というか、本当に足を見ていたのか???という疑問すらわいてくる。足ってすごい。そして勉強することがまた増えた。そんな講座でした。
Mar 12, 2010
コメント(0)

先日西荻窪にあるほびっと村に行ってきました。1階が有機野菜を扱う八百屋さん 2階がレストラン、3階が本屋さんとイベントスペースになっています。足の言葉という講座を受けるために行ったのですが、講座の感想は後ほど。お昼からの講座なので2階でランチを頂きました。お野菜ランチにしました。豆腐のピカタ~にらソースかけ他にもお肉ランチお魚ランチ パスタ タコライスピザなどありました。 ご飯は白米、玄米えらべます。玄米にしました。この玄米がとっても甘くて美味しかった~帰りにどうやって炊いてて、どんなお米なのかを聞こうと思ってたのにすっかり忘れていたのが心残り…下の八百屋さんの良いお野菜がいっぱい入った具沢山味噌汁も美味しかったです3階の本屋さんは、これが近所にあったら、買い占めてしまいそうなほど、読みたい本だらけ。整体などの手技療法、自然療法や農法、ヒーリングなどなどあまり時間がなかったので、じっくり見れませんでしたが、いつまででも居られそうでした。西荻窪に行ったついでに、駅の反対側ですが、以前行ったことのある、素敵カフェ『三月の羊』に寄りました。今は育児中ということで、カフェ営業はお休みで、パンやお菓子、絵本や雑貨の販売のみです。こんな感じの部屋にしたいなぁというまさに、ツボなインテリアです。お土産にクッキーを購入優しい味でした。西荻窪~またゆっくり来たいです。
Mar 8, 2010
コメント(1)

我が家の台所で発見されました。コレ何かわかりますか?ごぼうの葉っぱです。ごぼうがうちに来て1週間弱でこんなになってました。葉っぱなんて初めて見ました。食べられるのでしょうか?とりあえず、根っこは頂きましたが上の部分だけ空きビンに入れて水栽培してます。
Feb 13, 2010
コメント(0)

バレンタインですね~去年は大地宅配のナチュランドさん(だったかな?)のチョコにしたのですが、今年はお金をかけたくないなぁと思い手作りに・・・先日『時短生活show』という番組で森泉さんが「5分でつくる豆腐トリュフ」というのをやっていて、それを参考に作ってみました。番組ではココア絹ごし豆腐(水切り)ハチミツをフードプロセッサーで”ガー”してスプーンで丸めてクッキークランチをまぶして抹茶とかイチゴとかのカラフルなパウダーシュガーをまぶして完成♪だったのですが、ハチミツをメープルシロップにして、クッキークランチは砕いたアーモンドにして、パウダーシュガーは省略~~!で材料4つにして、挑戦!!そして出来たのがこちらトリュフじゃないじゃん・・・そうなんです。分量を味見ながら適当でやっていたからか、メープルシロップだから水っぽいのかテレビでやってたみたいにスプーンでくるくるやってもまとまらなかったのです・・・え~~い、ココット皿にいれてしまえ~!って感じで、それを蒸し器に入れてちょっと固まらして(これで固まったのか不明ですが・・・)急遽トリュフがムースになった次第です(笑)。適当もいいとこですが、それでも美味しくできました冷蔵庫で冷やして明日食べてもらいます~~~
Feb 13, 2010
コメント(0)

先週の土曜日、友達と銀座でマクロビランチをしてきました。はじめは泥武士に行こうかなぁと思っていたのですが、出かける前にネットでちょっと見てみると去年オープンしたばかりのカフェを発見したので予定変更。昔は銀座で働いていたので、毎日通っていた昭和通り沿い、歌舞伎座の近くにあります。ain-soph(アインソフ)らせん階段があって外観から素敵。中も、雑貨屋さんみたいで、すご~~~く私好みでした。うちもこんなインテリアにしたいなぁと思います。ランチは3種類あって、カレーorスープor3種類のデリプレート。お店の外に見本がありました。私も友達もスープに。玄米かコーンブレットかを選ぶのですが、玄米にしました。今日のスープは白菜と生姜のスープ。優しい味でした。1、2階がカフェで3階がレンタルスペース、その上がspaになっています。こんな素敵な雰囲気のなか受けるマッサージはいいだろうなぁ。テイクアウトもできるみたいでした。働いてるころに、このお店があったら、きっと常連になってます。また、行きたいお店です。
Feb 8, 2010
コメント(0)

ここのところ、寒いのでお味噌汁には酒粕&しょうががかかせまん。前にも酒粕鍋をつくったのですが、今日は酒粕クラッカーを作ってみました。レシピは寺田本家の酒粕レシピから・・・混ぜて切って焼くだけなので簡単。さくさくしてて美味しい!!ついつい食べすぎそうで、危険です。酒粕の感じは全然わからないので、これなら苦手な人もOKだと思います。私にはもう少し酒粕多めでも良さそう。チーズっぽい感じなので、ブラックペッパーとかハーブをいれてもいいなぁ。イロイロ楽しめそうです^^
Feb 5, 2010
コメント(0)

只今、味噌作っています。おととしは麦味噌を作りましたが、今回は玄米麹に。大地宅配で買った、北海道産の大豆をコトコトあま~~い匂いが部屋中に立ち込めています。煮汁を味見してみたら、すごく美味しくって、捨てるのはもったいない。ネットで見てみたら、活用されてる人もいるみたいです。大豆イソフラボン効果で肌も綺麗になるとか!!お味噌汁とかシチューに使ってみることにします^^おたま1個分取り出してお醤油と切り昆布を入れて浸し豆。今日の夕食の一品です。これも、ネットで麺つゆでやってるのを見つけたので真似してみました。この後はちょっと大変は大豆をつぶす作業です。頑張ります~~
Jan 30, 2010
コメント(0)

毎年毎年のことですが、手帳をどうしようか悩みます。年収何千万以上の人の大多数はお気に入りの同じ型の手帳を毎年購入するという統計があるそうです。きっと、そのほうがイロイロな面でよいのでしょうが、毎年いろいろ浮気・・・(笑)。熟考の結果、最近は、また四柱錐命に凝ってきているので今年はユミリーさんの風水ダイアリーにしました。この風水ダイアリーはワミレスのKさんが持ってるのを見て、決めました。特徴は九星気学や天中殺からみた運勢がわかるちょっとした占いなどのコラムがある全国神社マップと方角シートも付き・・・etc...その人のラッキーカラーの表紙に替えられる9色の台紙も付いてるのですが、私好みでないのでオリジナルカバーを作ってみました。こんな感じですイラストレーターの押金美和さんのサイトからイラストを頂きました。素敵なイラストばかりで迷いましたが、虹です。一応、ラッキーカラーの緑も入ってます。新しい手帳っていいですね!!
Jan 12, 2010
コメント(0)

2010年になって早10日。ぼんやりしてると、あっという間ですね。初ブログです。年末年始は実家の山口に帰っていました。紅白を見て、年越しそばを食べ、お雑煮、おせち、御餅を食べ、初詣にも行き、数年ぶりの親戚と会ったり・・・とお正月らしい、お正月でした。31日には恒例になっている、地元の友達とのご飯会。昔は居酒屋、飲み会だったのが、今はみんな結婚して半分は子持ちなのでここのところは、ランチ会です。光市で唯一(?)マクロビご飯が食べられるレストランsweet home に行ってきました。豆乳シチューランチセットです。右のプレートのケチャップがハートマークになってるんです。でも、実は私は全く気がつかなくて、完食した後、友達に「躊躇なくハートを崩して食べてるな~って思った。」って言われてしまいました。それと、コロッケはあらめ?めかぶ?ひじき?・・・忘れてしまいましたが海藻入りで美味しかったのですが、なんと、お替り自由。私は十分満足だったので、お替りはしませんでしたが、こうゆうサービスは男の人にもいいですよね。去年出産した友達の出産話などで、盛り上がり、楽しい年納めのランチ会でした~~
Jan 11, 2010
コメント(0)

経堂の〈ゆの実〉会で行われている天然酵母ベーグル「にこ丸」君のクッキングクラスに参加してきました。〈ゆの実〉会は以前ルーシーダットンに行ったのですが、他にも、マクロビ教室やお裁縫の会、能の会などイロイロなコトをされています。パン大好き、ベーグル大好きなのですが、自己流で作るにはハードルが高くまして茹でないといけないベーグルなんて・・・と思っていていつか、簡単に作れる教室に行けたらなと思っていたとこでした。パン作りはしっかり計量!!というイメージがあったのですが、先生いわく、アバウトでいいのよ~~という言葉にちょっと安心。ぬるま湯につけて天然酵母を起こします数分後酵母が起きてきました。少し刺激をするとむくむくっと膨らんで、見てると楽しく、応援したくなります。ふんわりといい香りも漂う~~こねて、醗酵させ、ベーグル型を作って二次醗酵。↓これは、ゆでてます。そして、焼いて完成真ん中の列の私が作った「にこ丸」君は穴がつぶれてしまってます(笑)焼いてる間にお野菜と塩だけのスープもつくりました。マスタークックでじっくり加熱してます。マスタークックは煮物には一番おすすめということでした。形もかわいいし、欲しくなりました^ー^初めて作ったベーグル、もちもちで優しい味でした。時間はそれなりにかかるけど、工程は簡単だし、安心して食べられるし、家でも、いろいろ挑戦してみようと思います。今日はひとり6個作ったので、余った分はお土産。明日の朝が楽しみです。
Dec 21, 2009
コメント(0)

今日は最近お気に入りのレシピブログooLife*オーガニックレシピ手帖*で見つけた豆乳生姜ジャン鍋を作ってみました。酒粕たっぷり、生姜たっぷり+豆板醤で相当あったまります。以前にも作って今日は二回目ですが、前の時は酒粕が苦手だった旦那さんには酒粕が多すぎだったようで、今日は忘年会の為ひとりご飯なので、リピしてみました。お酒はほとんど飲めませんが、酒粕は大好きです食物繊維豊富でダイエットや成人病なんかにも良く美白効果も期待できるそうです。トースターで軽く焼いて食べるのも好き。食べすぎてすぐ顔が赤くなるので、昼間から酔っ払いみたいになったこともあります・・・。レシピには白菜と厚揚げでしたが、私は白菜、大根、油揚げ、大根の葉っぱ。豆板醤はうちの冷蔵庫になかったので、代わりに鷹の爪。なんか、かなり、自己流になってしまいました~やっぱり、冬は鍋ですね。一人鍋はラクチンでいいです。こちらのブログは、他にも酒粕レシピがイロイロ紹介されているので、また挑戦したいです。酒粕ベシャメル☆芋芋グラタンとかも美味しそう~~レシピ本もあるので気になってます。
Dec 20, 2009
コメント(0)

大学時代からの友人と、久々の代官山でランチ&お茶をしてきました。栄養学の先生から教えてもらった、まだ都内にも少ないローフード専門のカフェMannaです。RAW FOODとは食物を48℃以下で調理された、酵素・ビタミン・ミネラルなどの栄養素を生かした食事法。 消化に負担をかけず、ダイエットや病気の予防、美容、アンチエイジングに良いと言われています。アメリカのセレブの中にも実践している人が多いそうです。一度食べてみたいと思ってました。注文したのはロー海苔巻きとローピザ。二人でシェアしました。ほんとはカレーにしようと思ったのですが、遅めランチだったので、すでに売り切れでした。海苔巻きはローフード初めての方でも抵抗なく食べられますとお店の方おすすめ。海苔巻きと言ってもご飯はなく、代わりにトロッとしたナッツ系(?)のものが巻いてあります。ピザ記事もナッツのシリアルバーみたいな感じ。初体験の味と食感、うまく表現できませんが、とても美味しかったです。たっぷりのサラダにはディルのドレッシングと胡麻ドレッシングがそれぞれかけてあり、これも美味しかった。その後、代官山をぶらり散歩し、友人おすすめのカフェでお茶。drole(ドロール)明るい空が見える窓際のちゃぶ台で、靴を脱いでまったりです。バナナタルト話に花を咲かしているとすっかり暗くなり、最後はイルミネーションで締め。美味しく食べて、いっぱい話して、あっという間の代官山でした。
Dec 19, 2009
コメント(0)

先週の土曜日、久々に会う大学時代からの親友と青山ランチでした。ちょっとビックカメラに用事があったので、渋谷に行き買い物を済ませ青山方面へ歩いていたところ、素敵なイベントに出会いました。国連大学前でファーマーズマーケットが繰り広げられていました。http://www.farmersmarkets.jp/待ち合わせに少しだけ余裕があったのでのぞいてみることに・・・いろんな野菜、花、パンやクッキー、卵、手作りの調味料などなど。そばにはワゴンカーで軽食も売られていました。テーブルや椅子も十分あったので、青空の下でランチするのは気持ち良さそう。ランチの約束がなかったら、きっと買い食いをしていました。心惹かれるものばかりでしたが、昨日宅配で野菜が届いたばかりな上に今日の夜は実家に一泊する予定なので、野菜は買えません・・・。ぐるぐるした結果、マヤナッツコーヒーとマヤナッツのパウダーを使ったクッキーヒマラヤ岩塩のバスルビーソルトをゲット。コーヒー好きで、冷えるからとは思いつつ飲んでしまうのでせめて家ではと、最近はINKAコーヒーを愛飲しているのですが、マヤナッツなんて初めて聞きました。マヤナッツは中央アメリカ、メキシコの南に位置するグアテマラの森で自生する木だそうです。資料によると今はその森が燃やされ更地にし牧場が増えてきている。しかし、その土壌は薄く、数年で草が生えなくなり森は使い捨てられ、新たに森が焼かれる・・・マヤナッツを収穫することは、森の環境を破壊することなく、現地の人が生活する収入を得ることができるために森を守ることに繋がるということでした。もちろん、フェアトレードです。応援したいなと思いました。味も美味しかったです。ただ、飲み終わりに粉がカップの底にたまってるのでかき混ぜつつ飲まないと、最後が濃厚すぎます・・・必須アミノ酸(トリプトファン)ビタミン、ミネラルも含まれているそうで、身体にも良い^^ヒマラヤ岩塩ルビーソルトは硫黄の香り。温泉みたいで、なんか効きそうな感じです。冷え、むくみ、肌荒れ、乾燥肌の人におすすめということです。アーユルベェーダーでも使用されるみたい。ファーマーズマーケットは毎週土日に開催されてるそうです。今度は冷蔵庫がさみしい時に行きたいです。
Oct 19, 2009
コメント(0)
インフルエンザが心配されますが、風邪も流行ってるみたいで昨日仕事に行ったホームでは、仲間のお伺いした先の利用者さんが2人風邪でダウンされていたそう。私も夕方までは平気だったのに、夕飯の用意をしていると、ふと熱っぽいことに気がつきました。そういえば、昼間からやけに火照るなとも思っていました。生姜湯でも作ろうかと思いましたが、目の前にはさっき買ったキャベツ。どこかしらで、熱の下げるにはキャベツの外葉をかぶると聞いたのを思い出しました。スーパーではキャベツとねぎを買ったのですが。まるで、発熱をすることを予想していたかのような買い物。どうせ捨ててしまうなら・・・洗って頭にかぶってみました。見た目はかなり笑える有様です。でも、ひんやりで意外と心地よい感じ。キャベツが熱をすって生ぬるくなるので、3回くらい冷やし直しました。そんなカリメロ状態で料理を続けること数分。あんまり、気にならなくなりました!もともと大したことなかったのかもしれないけれどキャベツの力、侮れないです。
Oct 16, 2009
コメント(0)

ものすごく天気の良い日曜日、久々に山梨までドライブです。予定では渋滞を避けるために、7時には出ようと言っていたのに、前日の夜更かしのせいで、大寝坊。結局10時に家を出て渋滞真っ只中を走ることに・・・。途中の峠からの富士山実際はもっと綺麗でした。紅葉していたら、最高だろうなぁ。上のほうはやや染まっている木もありましたが、まだ1割も満たないです。予定では甲府まで行って、お寺巡り&ランチだったのですがこの峠の時点で3時くらい。とてもじゃないけど、甲府まで行ってられないので予定を変更して塩山の武田信玄菩提寺である恵林寺に行ってきました。国指定名勝になっている庭園第2日曜日には3時から4時まで座禅会が行われているようでしたが、私達が行ったのは4時過ぎ。ちょうど終わったばかりみたいで、残念でした。その後、ランチじゃなくて、早めの夕食として奥藤に行きました。店内はノスタルジックな雰囲気です。最近話題の座敷わらしでもいそうな感じ。人気みたいで、早めの時間でも相席になるくらいでした。私は山梨名物のほうとう。旦那さんは甲州鶏のもつ煮とカツ丼。因みに、このお店はモツ煮が有名です。出てきたほうとうは、大きめ鍋にどっさり。これ一人前??手伝ってもらって一応完食しましたが、次は2人でシェアするくらいでいい感じです。美味しかったんですけどね。お腹いっぱいのあとは帰るだけなんですが、またしても渋滞。6時に出てうちに着いたのは10時半。何もしてないけど、疲れます。ほとんど車に乗ってた休日でした。
Oct 12, 2009
コメント(0)
おひさしぶりです。一年半もほったらかしにしていました・・・。もう、閉鎖して新しくしようかな?とも思ったのですが、これまでの日記がなくなるのもなんとなく寂しいのでテンプレートもタイトルも変更し新たな気持ちで続けることにしました。この一年半の間にいろいろありました。引越しをし、勤めていた職場(サロン兼スクール)がなくなり、新しい職場(クリニック)に行き、結婚退職。今は主婦兼セラピストです。老人ホームへ施術をしに行くのと横浜のフェイシャルサロンで完全予約で施術をしています。多忙なクリニック時代に比べるとかなりお気楽な生活です。もともとぼんやりしていたのに、拍車がかかったかも・・・。陰性過多?少し時間に余裕が出来たのを機に卒業した整体スクールの再受講をすることにして先週入学式に出てきました。1期生の私のときとはだいぶ内容が濃厚になっているようで、楽しみです。自然手技療法概論の授業では、食息動想環境の大切さを改めて痛感。その中で、動についてのお話で、気に入ったのが『テキパキ キャンペーン』要するに、普段の動作をてきぱきするって言うことなんです。なんでもすぐやるって決めて、さっさとやる。そうすると、自然と体も動き普段よりも運動になるはず。最近、時間があると思うと、つい後回しにしがちなのでこの、テキパキキャンペーンはまさに、今の私にぴったり^^。ブログも心機一転なので、がんばろうと思ってます。
Oct 10, 2009
コメント(4)

ひばりが丘に鍼の治療に行った帰り、 友人と石神井公園駅から歩いて10分、住宅街の中にある オーガニックご飯屋さん『もも家』に行ってきました。 以前石神井公園で野口整体の活元会に参加した帰りにランチをして ひとり感動したので、今回は友を連れてリピートです。 ここはご自宅の一階をレストランとしていて、玄関も看板はかかっているものの、普通の一軒家で、お母さんが一人できりもりされています。 大きなダイニングテーブルが真ん中にあり、ほんとに家のダイニングにいるような感じです。 しかも、この日は寒かったためか、はじめは常連さんがいらっしゃいましたが、すぐ帰られて、私たちだけの貸切状態で超まったりでした。 頼んだのは『もも定食』。焼きそばとかも書いてあったけど、だいたいこのもも定食がメインっぽい。 東北沢のリマでマクロビを学ばれて、そのあと、大谷ゆみこさんの雑穀つぶつぶの料理教室でも勉強されたそうです。 つぶつぶがふんだんにつかわれてました。 クリームコロッケも乳製品なしでこんなにトロトロ感が出るとは、雑穀ってすごいです!! こうゆう料理が作れるようになりたいものです・・・すごく丁寧に作られてる感じで懐かしい感もします。 また、器や花器なんかも手作り、箸置きも犬(多分)であったかい感じです。 サービスで手作り甘酒のシャーベットも頂きました。 甘酒って凍らしても美味しいとは新発見!! こんどやってみたいなぁ~~ ほっこり和みました~~~ もも家の紹介記事です
Feb 11, 2008
コメント(0)
先日、コズミックダイアリー講師の柳瀬さんのメールでイハレアカラヒューレン博士のことを知りました。 > 「大切だよ・I LOVE YOU」 > 「ごめんなさい・I AM SORRY」 > 「ありがとう・THANK YOU」の言葉を自分の内面に落とし込み > 触法精神障害者の病棟に収容された人たち全員を診察することなく > 癒していったという事実・・・。 周りで起こることはすべて自分の鏡。 自分の中に答えがある。 まずは、自分を許し、愛し、大切にすること。 様々なところで言われていますが、 やはり、これが真実なんだろうなと思わされました。 小難しいことは置いておいても、なにより素晴らしいです。 この博士が3月に来日されます。 ホ・オポノポノセミナーお話しを聞きに行きたいですが・・・予定が合わなそう・・・ 以下、博士のことを書いてあるページより引用しました。 長文ですが、素晴らしいです。 『ホ・オポノポノ』ストーリー*†*:;;;:*†*:;;;:*†*:;;;:*†*:;;;:*†*:;;;:*†*:;;;:*†* The World's Most Unusual Therapist(世界一風変わりなセラピスト) by Dr. Joe Vitale www.mrfire.com 二年前、ハワイに住む一人のセラピストの話を聞いた。 その人は触法精神障害者(訳注:刑法罰に問われたものの、精神障害を理由に 不起訴、減刑、あるいは無罪となった人のこと)の病棟に収容されていた人たち 全員を、 誰一人診察することなく癒したそうだ。 その心理学者は患者のカルテを読み、自分がどのようにしてその人の病気を 創りだしたのかを理解するために、自分の内側を見たのだそうだ。 彼が自分自身を改善するにつれて、患者も改善したという。 最初にこの話を聞いたとき、都市伝説だと思った。 自分自身を癒すことによって他の誰かを癒すなんてことがどうやってできるだろう? 最高の自己改善の達人であったとしても、どうやって触法精神障害者を癒すことが できるだろう? 私には理解できなかった。 論理的な話ではなかったので私は受け入れなかった。 しかし、一年後に同じ話をまた聞くことになった。 セラピストはホ・オポノポノというハワイの癒しのプロセスを使ったのだという。 初めて聞くものだったが、忘れることができなかった。 もしその話が本当なら、私はもっと知らなければならなかった。 私は「完全な責任」とは、私の言動に対する責任は私にあるという意味だと 前々から理解していた。その向こうのことは、自分の管理を離れていると。 ほとんどの人たちは完全な責任というものを、そのように考えているのではないかと思う。 私たちは自分の行いに対して責任があるのであって、他の人の行いに対してではない。 精神病の人々を癒したハワイのセラピストは、私に完全な責任についての 進化した新しい観点を教えてくれることになった。 彼の名はイハレアカラ・ヒュー・レン博士。 私たちは最初の電話でたぶん一時間は話しただろう。 彼にセラピストとしての仕事の全貌を語ってくれるようお願いした。 彼はハワイ州立病院で4年間働いたことを話してくれた。 触法精神障害者を収容していた病棟は危険なところで、心理学者は 月単位でやめていき、職員はよく病欠の電話をかけてきて、 やめていく人もいたそうだ。人々がその病棟内を歩くときには、 患者に攻撃されないように壁に背中をくっつけて通ったらしい。 それは生活するにも働くにも訪ねるにも心地よい場所ではなかった。 レン博士は一度も患者を診なかったのだそうだ。 彼は診療室を持って患者らのファイルに目を通すことには合意した。 それらのファイルを見ながら、彼は自分自身に働きかけた。 彼が自分自身に働きかけるにつれて、患者に癒しが起きはじめた。 「2、3月後には、以前は手足を縛られていた患者たちが、 自由に歩くことを許可されていました」と彼は言った。 「多量の投薬が必要だった人たちは、投薬をやめつつありました。 そして退院の見込みのなかった人たちが退院していったのです。」 私は畏敬の念に打たれた。 「それだけではありません」彼は続けた。 「職員が仕事に来ることを楽しみ始めたのです。常習的欠勤や退職は消え去りました。 患者は退院していくし、職員全員が仕事に来るようになったので、最後には 必要以上の人数の職員が残りました。現在、その病棟は閉鎖されています。」 ここで私は問わなければ気がすまなかった。 「それらの人々に変化をもたらすような何を、あなたは自分自身の中で行っていたのですか?」 「私は彼らを創りだした自分の中の部分(パート)を癒していただけです」と彼は言った。 私には分からなかった。 レン博士は説明した。 あなたの人生への完全な責任とは、あなたの人生の中の全てが―― 単にそれがあなたの人生に存在しているというだけの理由で― ―あなたの責任なのだと。 文字どおりの意味で、全世界があなたの創造なのだと。 ヒャー。これはなかなか納得できるものではない。 自分の言動が自分の責任だということと、 私の人生におけるあらゆる人の言動の責任が 私にあるというのは全く別の話ではないか。 それにもかかわらず、実際のところは、 もしあなたが自分の人生の全責任を負うならば、 あなたが見たり、聞いたり、触れたり、 その他どんな方法であれ、あなたが経験する 全てがあなたの責任なのだ。それはあなたの人生の中にあるのだから。 これはつまり、テロリストの活動、大統領、経済― ―あなたが経験していて好きではないこと― ―を癒すのは、あなた次第だということである。 言ってみれば、それらは存在してはいないのだ。 あなたの内面からの投影である以外には。 問題は彼らに関するものではなく、あなたに関するものであり、 それを変えるには、あなたはあなたを変えなくてはいけないのだ。 このことは把握するのも難しく、ましてやそれを受け入れて実際に生きることは もっと難しいとわかっている。 非難のほうが、完全な責任よりもはるかに簡単である。しかし、レン博士と 話すにつれて私は気づき始めた。彼にとっての癒し、そしてホオポノポノにおける 癒しとは、あなた自身を大切にすることなのだと。 あなたが自分の人生を改善したければ、あなたは自分の人生を癒さなければならない。 もしあなたが誰かを癒したければ ―たとえそれが精神障害を持った犯罪者であっても― あなたはそれを、自分自身を癒すことによって行うのだ。 どのようにして自分自身を癒すことに取り組んでいたのかと 私はレン博士にたずねた。患者のカルテを見ていたときに、 彼は具体的には何をしていたのだろう? 「私はただ『ごめんなさい(I'm sorry)』と 『大切だよ(I love you)』を 何度も何度も言い続けていただけです」と彼は話した。 それだけ? それだけ。 あなた自身を大切にすることが、あなた自身を好転させる最も素晴らしい方法 であり、あなた自身を好転させるにつれて、あなたはあなたの世界を好転させる ということが判明した。 これがどのように機能するかの簡単な例をあげてみよう。 ある日、誰かが私を不愉快にさせるメールを送ってきた。 過去そういう時には、私は自分に感情的な反応を引き起こすものについて ワークしたり、あるいは意地悪なメッセージを送ってきた人に理を説こうとする ことで処理したものだった。 今回私はレン博士のメソッドを試すことにした。 私は「ごめんなさい」と「大切だよ」を声に出さずに言い続けた。 特定の誰かに向かって言ったわけではなかった。 私はただ愛の精神を呼び起こし、この外側の状況を創り出した自分の中を 癒そうとしただけだった。 一時間もしないうちに同じ人からメールが来た。 彼はさっきのメッセージについて謝罪していた。私は謝ってもらうために 外側に何も働きかけをしていないことを覚えておいてほしい。 私は返事すら書いていなかったのだ。にもかかわらず、 「大切だよ」と言うことで、私はどういうわけか彼を創り出していた自分の内側を 癒すことができた。 その後、私はレン博士が開いたホ・オポノポノのワークショップに参加した。 彼は今では70歳で、優しい祖父のようなシャーマンと見なされていて、 ほとんど隱遁生活を送っている。 彼は私の著書『The Attractor Factor』をほめてくれた。 私が自分を向上させるにつれて、私の本の波動が上がり、人々が本を読むときに 皆それを感じるだろうと彼は語った。要するに、私が向上すると、 私の読者も向上するということだ。 すでに売られて外に出ている本についてはどうなんですか?と私はたずねた。 「それらの本は外にあるのではないよ。」彼が持つ神秘の智慧に私はとても驚いた。 「未だにあなたの中にあるんだ」 つまり、外なんてないということだ。 この高度な技術を、それが値する深さとともに説明しようとしたら、 本が一冊書けるだろう。 あえて言うなら、あなたがあなたの人生の中のどんなものでも改善したいのなら、 見るべき場所はただひとつ、あなたの中である、ということだ。 「あなたが見る時は、愛をもって見るように」 ジョー・ヴィターレ/レン博士の共著「ZERO LIMITS」より抜粋。 (日本語訳は「あんりゅう」さんの訳を元にしました)
Jan 30, 2008
コメント(0)

以前ネットでみかけてずっと気になっていた、早稲田の預言カフェに行ってきました。名前からして、なんだか、怪しい匂いぷんぷんなのですが、「コーヒーと預言お願いします。」とオーダーするとコーヒーとともに、神さまのコトバを教えてくれるお姉さんがやってきて、ひとりひとりにお言葉を伝えてくれる不思議なコーヒー専門店です。かなり人気があるらしく、オープンの2時よりも30分も前に行ってもすでにウェイティングボードには10組程度名前が連なっていて、この寒いなかすでに開店まで待ってる人たちも!!とりあえず、名前を書いて2時半に戻ってみたら、ちょうど、私たちが次に呼ばれるところですごくラッキーでした。預言はコーヒー代のみで、希望者にしていただけるというものです。コーヒーは500円くらい「キリマンジェロと預言を・・・。」とオーダーして、しばらくすると、コーヒーとともに預言をしてくれるオネエサンがテープレコーダーを携えて登場。普通のカフェの店員さんって風です。一人ずついただく預言は、ちょっと早口で多分2分くらい。それをテープに録音したものもいただけます。(でも、うちには再生するものがない・・・)私、友人、相席になった方と・・・それぞれ違う言葉を頂いてるのですが、「これまではあなたは、こんな事をしていました。」というような事も当たってるし、これからの事も、納得できる、それぞれ勇気付けられる内容でビックリです。ちなみに、満員のため、相席を求められました。これもご縁でこの方とはすごく意気投合しちゃいました。不思議で楽しいご縁です。人気があるのもわかります。珈琲もとても丁寧に淹れてくださり美味しかったです。◆預言カフェhttp://ciatk.exblog.jp/新宿区早稲田鶴巻町521 完生堂ビル1階(早大通り沿い、地下鉄東西線早稲田駅4分)営業時間:午後2時~午後6時半定休日:土・日・月
Jan 29, 2008
コメント(4)

天気のよいお休みの日に、川越までふらっと行ってきました。 小江戸って言われてるらしいということしか知らず、 特にリサーチもして行かなかったのですが、 雰囲気よい街で、住んでもいいって思えるくらい、お気に入りになりました。 倉敷みたいに電線がない古きよき町並みです。 そういえば、人力車もいた。 時の鐘サツマイモが有名らしく、いたるところに「紫イモ○○」!! 芋まんじゅうは普通ですが、芋ラーメン、芋むすびってのもあります。 焼いもコーヒーっていうのに惹かれて、 迷いながらも好奇心に負けて挑戦。 でも、結果、かなりの甘ったるさに気持ち悪くなって 半分しか飲めず挫折・・・。 なんだろう。。 私、甘い香りつきのフレーバーティとか一切駄目なんですが、 そういうのが好きな人はいけるかもですね。 ふらふらしてると、「酵素玄米」の文字が飛び込んできました。 去年、炊き方講習会に参加して、 専用の保温ジャーも知人から譲ってもらって持っているのに、 未だ挑戦できてない酵素玄米です。 (ちなみに、酵素玄米とは炊いて3日以降からが 酵素が大量に含まれるため香りよく、美味しく、消化にもよく、 いろんな疾病も改善したという人が多い、玄米で、 ちょっと特別な方法で炊くんです。 詳しくはこちら 長岡式酵素玄米健康の会) 『Lightning cafe』 お昼はココに決定!!という私のわがままのもと、 酵素玄米御膳をいただきました。 インテリアもお洒落で、代官山とか中目黒によくありそうな感じです。 こうゆうのがあるだけで、私の川越好き度は急上昇ですね。 酵素玄米は小豆を入れるのでこんな感じで赤く炊き上がります。酵素玄米、久々に頂きましたが、やはり美味しいし、 なんとなく優しいエネルギーも沸いてくる気がします。 おかずも切り干し大根、おからとかで優しい組み合わせでした。 デザートの豆乳寒天。小豆の甘みがいい感じです。後ろのミニ葉ボタンもかわいいので一緒に撮影♪でもちょっとボケてしまいました・・・あと、梅干が手作りでこれまた、すっぱ美味しくて、 販売もしてたので買っちゃいました。 容器もかわいいのも二重丸◎ こんなところで酵素玄米に出会えるとは、 今年は挑戦しろってこととなのかな。。。 お店情報Lightning cafeadress : 川越市幸町15-21 2Ftel : 049-225-477611:00~19:00定休日:水曜日
Jan 28, 2008
コメント(0)

今年の3月に仕込んだ手前味噌。仕込みの様子はコチラ満を持して、本日解禁としました。以前、覗き見してみた時カビ味噌になっていて、大きくショックを受けてしまったので、結構なドキドキものでした。蓋を開けると、思ってたほどのカビっぷりでもなく・・・といっても、表面の味噌は流石に食べられるものではないので除去。発酵が続いているからなのか、なんだか、空気が含んでいてほこほこ・・・というか、ふわふわ・・・した感じ。肝心の味は、濃厚な味。色もそうですが、金山寺味噌っぽいです。きゅうりとあいそう。最近は朝ごはんをあまり食べなくして、小食生活を実践中なのですが、ほかほかご飯にこのお味噌だけで、美味しい~~小食どころが、がんがん食が進みます。蒸していたレンコン、お塩でシンプルに・・・と思っていたのに、急遽変更。胡麻味噌和えにしてみました~~~味噌が美味しいと、シンプルな料理法でも十分美味しい。しあわせです。
Nov 21, 2007
コメント(2)
![]()
聴くサプリwithモーツァルト今聴いています。春に図書館に予約をして11月になってやっと手元に来ました。クラッシク音楽は全くわかりません。モーツアルトは健康にいいらしいって事で聴いてみようと軽い気持ちで予約したので、予約をしていたことすらわすれてました・・・このCDは6枚も入っていて、それぞれが血行促進代謝アップ頭脳活性免疫アップ消化力をあげるストレス解消のサプリ。コレだけはいってるのはなかなかの太っ腹です。ちなみに、今は頭脳活性。もうそろそろ快眠のために、ストレス解消にしておいたほうがいいかも?なんで、モーツアルトがいいのかというと・・・人の健康を支えている生体機能に刺激を与える高周波を豊富に含んでいるから多数ある音楽の中でも特にモーツァルトの音楽は3500ヘルツ以上の高周波を豊富に含んでいます。(一般的には周波数が高いほど音が高くなります)この高周波音はせき髄から脳にかけての神経系を効果的に刺激し、その結果健康を支えている生体機能に良い影響を及ぼします。そのため、あまたあるクラシック音楽の中でもモーツァルトの音楽が音楽療法として最も効果的なのです。http://www.universal-music.co.jp/classics/refresh/mozart_music_therapy/uccg3615_7.htmlよりだそうです。納得するような、しないような・・・高周波ということは、なにもモーツァルトではなくてもいいのかな?モーツァルトの中でも特にこの音楽はいいとか、これはいまいち・・・とかも、あるのでしょうか?そういえば、モーツァルト療法で検索したら、水の結晶の江本勝さんについての記事もありました。水がモーツァルトを聴くのと違う音楽を聴くのでは出来る結晶の形が違うというエピソードを以前読みました。高周波。波動。とりあえず、なんだか、身体にはいいってことです。
Nov 20, 2007
コメント(2)

台風がすごいです。こんな日にお客様が来るはずもなく、今日はサロンは早あがりです。時間があるので、ずっとやろうと思ってできずにいたことをやってみました。自家製パンプキンシードです。こないだ、生のかぼちゃを使ったときに種を洗って乾燥させてとっておいたのを、皮をむいて、塩と炒ってみました。パンプキンシードは大好きで口寂しいときにぽりぽりしてるのですがこうやって作ってみたのははじめて。一個一個皮をむいていくのが、意外と・・・・というかかなりめんどくさい作業でした・・・小さめのかぼちゃ4分の1個分のかぼちゃで写真くらい。ほんのちょっと。うーーーん・・・。これなら袋にはいったやつを買ったほうが、ずいぶん楽です。もちろんお味は美味しいですけどね。塩もちょっといい塩をつかってるし、オーガニックのかぼちゃなので安心だし。時間があるときの暇つぶしに皮むき作業っていうのはいいかもです^^
Sep 6, 2007
コメント(4)

よく水出し珈琲というのは聞きますが、最近やってみて、大ヒットなのが水出しハーブティ。ドライのハーブにお水を入れて冷蔵庫に一晩置いておくだけです。暑いのでできるだけ、火を使いたくないこの夏にもってこい!!きっかけは最近お邪魔した紅茶の専門店で水出し紅茶を頂きました。その紅茶がうすいグリーンっぽくって爽やかな香り、これまでの紅茶とは全然違ってものすごく美味しかったんです。店長さんにお話しを聞いたのですが水出しにすると渋みが出にくいので少し時間が経っても味が変わりにくいそうです。もちろん、紅茶の葉っぱもよいものなのですが、ここで、水出し~~~というものにはまっていきました。写真のはローズヒップです。ローズヒップはお茶を出した後の実も美味しいので大好きです。これにメープルシロップをかけて食べるのが一番好きです。ビタミンCも豊富でお肌にgood。
Aug 24, 2007
コメント(2)
![]()
今日この本を読みましたグランドファーザーとつり人何かで、グランドファーザーという本を勧められて、検索していたら、先にこっちの絵本が手元にきたのです。ちびまるこちゃんの作者、さくらももこさんのかわいい挿絵。ちょうど、今平行して読んでる本宇宙人アミのシリーズも、さくらももこさんが絵を描かれていて、ちょっとシンクロを感じてしまいました。絵本なのであっという間に読めてしまうのですが大切なことがギュッと詰まってます。自然の素晴らしさ、美しさに目を向け、賛美し 感謝し 敬意を払い 愛に溢れた日々を送った、グランドファーザー。毎日海を眺めてきたのに砂の美しさ、輝き、偉大さに気がつかず30年間を灰色な毎日を送ったつり人。最期に流す同じ涙は喜びの涙と悲しみの涙。どちらを流すのかは、今の自分しだい。世の中がきらきらしてると思って毎日すごせば、ばら色の人生。富とか名誉とかじゃない。そういうことを教えてくれる考えさせられる、素敵な絵本です。
Aug 7, 2007
コメント(0)
![]()
久々の更新です・・・こんにゃく湿布知っていますか?確か、この本に紹介されていて、知ってはいたのですが、実践したことはありませんでした。ですが、つい先日知人に薦められて騙されたと思ってやってみたら、思いのほか気持ちいいんですまず、こんにゃくをナベで20分くらいグツグツと煮ます。その熱々のこんにゃくを水気をとりタオルでくるんで腰や肩の上においておく。これだけです・・・茹で上がったこんにゃくは相当熱々なのではじめはフェイスタオル2枚でくるみます。少しすると温度がさがってくるのでそうすると一枚とります。だいたい30分くらい温かさは続きます。腰の下に敷いて寝転んでもこんにゃくなので柔らかくてその感触もまた気持ちいいんです。生理のときにはお腹や腰をあたためるのもいいですし、肩や首が凝っているときはそこに、眼を酷使されているかたは眼の上に当ててもすごく気持ちいいです。正直めんどくさそう・・・ と思っていたのですが、やってみるとあまりの気持ちよさにリピートしてしまいます。茹でるといっても火にかけて、15分くらいのタイマーでもかけておけば他のことをしている間にできてしまう!!こんにゃくも少しずつ小さくなりますが、3回くらいは使えるのでとても経済的。ただ、タオルが少しこんにゃく臭くなるのが珠にキズなので、ボロボロめのタオルを使うのがいいかも。今うちにはこんにゃくのストックが3つもあります。余談ですが・・・さっき【こんにゃく】で検索したら、赤こんにゃくというものを発見しました。滋賀県ではこんにゃくというと赤いそうです。ちょっとびっくりしました。鉄分豊富らしい。ちょっと気になります。
Jul 30, 2007
コメント(0)

銀座ソニービルの前でこんな風景を見つけました。目にも涼やかです。音は高めの音がしゃらしゃら・・・観光に来たらしい外国の方が録音してました。ソニーのHPによると明日15日までの展示だそう。しかも明日の18時からは江戸風鈴を無料配布するそうです。限定100個なのですぐになくなりそう・・・・ですが・・・
Jul 14, 2007
コメント(0)

ここのところブログの更新ができませんでした。自分の信念は何だろうと思うことがあり、そこから端を発していろいろ考えていました。自分のやりたいことをもう一度考えてみるとやはり、整体とオイルトリートメントはずっとやりたい事。以前から決めていたことですが今月からスウェディッシュボディケアを勉強することにしました。すべてのオイルトリートメントの原点と言われるもので少量のオイルで筋肉へ働きかけるような手技です。今はサロンで勤務しながら、家でちょこちょこお客様をお呼びして整体をしていますが時間がなくなるのでこれを一旦お休みしようと思います。今まで芳香整体、バランシングアロマトリートメントに来ていただいた方々ありがとうございます。ブログは気ままに更新していきますのでよろしくお願いいたします。余談です幸せカード今ひいたら出てきたカードです。Lumiere(光・・・愛と光と伝えて下さい。あなた自身も光に向かって進みましょう。)Apprendre(学ぶ・・・新しいことを学びたいと思っていますね。興味のあることにチャレンジしましょう。)やっぱり今の状況に合っていて面白いです。
Jul 12, 2007
コメント(1)
![]()
図書館で借りてきた本大地宅配でも時々料理が紹介されている大谷ゆみこさんのお料理本です。以前未来食つぶつぶcookingという同じく、大谷ゆみこさんが書かれた本を見たのですが、これは、ひえとかあわとか、雑穀を使いこなすレシピで私にはちょっとハードルが高かった・・・・。でもこの本は野菜料理オンリーなので作りやすい!しかも、食材別になっているので、見やすいです。旬なので、このごろは大地宅配できゅうりが毎回4本くらい入ってます。みずみずしくて美味しいのだけれど、毎回ピクルスか塩もみにしてサラダなのでいい加減飽きる・・・・と思ってたら、『きゅうりをおろす』ということが紹介されてました!きゅうりドレッシングとか、おろしきゅうり和えとか。気になるのが『おろしきゅうりときな粉のコフタ』(コフタ=インド料理で野菜団子)おろし水気を切ったきゅうりを同量のきな粉と混ぜ、カレー粉を加えて一口大にまとめて、油で揚げるというもの。ちょっと想像つかない・・・今度挑戦してみます!サバイバルセミナーというお料理教室をされてるそうです。全3日間で内容びっちり。確かにサバイバルかも受講料もサバイバル!!まずは本で修行です
Jul 5, 2007
コメント(0)
今日は早起きをしてはねぎ公園まで散歩。最近前ほど頻繁には行けなくなっていましたが、今朝は曇り気味でも、やはり朝の空気はおいしい。ウォーキングを学んで少しは歩き方も変わったかな?と思いつつひたすら足を運ぶ。歩いていると普段よりもクリアなポジティブな考えが浮かぶ気がします。哲学の道というのがあるのも納得。そうやって歩いていてふと思ったコト息 は 生き と同じ。息が浅い息急ぐ と 生き急ぐ ・・・ 逝き急ぐ。息が深くなる息がいい と 生きがいい 活きがいい ・・・粋いき もイロイロ。
Jul 1, 2007
コメント(0)

昨日、早起きをして長谷寺で写経をしてきました。逗子で予定が午後にあったのですが、なんとなく前日に思い立って、頑張って早起きです。静かな空間で墨をすって・・・それだけで気持ちが落ち着きます。墨の香りって沈静させる感じです。久しくかいでいなかった、小学校の頃に通っていた書道教室を思い出します。ふだんお経を唱えるわけでもないので、実は意味はよく分からないままお手本に沿ってなぞる。はじめに渡された時 写経ってこれだけ? って思ったのですが書いてみると意外と時間がかかり1時間半ほど写経をしていました。こんなに正座を長くしたのも久しぶり。心洗われるひとときでした。長谷寺は今はアジサイの一番きれいな時です。 満喫
Jun 29, 2007
コメント(6)
![]()
小澤吟水さん のウォーキング、立ち振る舞いのレクチャーを受けてきました。ウォーキングというと、背筋を伸ばして、颯爽と歩く!みたいなイメージでしたが、受けてみて、目からうろこ!!でした。骨盤や肩甲骨の動かし方からはじまり、どこに力を入れるか、そうすると、他の部分の緊張はどうなるか・・・という感じ。整体の技術に似てるなぁと思っていたら、先生のバイブルは橋本敬三先生のからだの設計にミスはないということ。ちょっと正しくからだを使うだけで、身体は変わっていることをみんなで実感!ほんとに身体ってきちんと作られていて、面白い。私は今まで普通に立っていた姿勢が実はふくらはぎにとても緊張を与えていたことに驚きました。これが正しい位置ですと調整された時少し違和感。でも、綺麗。それに、お腹の内側を意識するのでスタイルも綺麗に見えます。肩の力が自然に抜けてます。セクシーのツボ!!というものも教えていただき、肩甲骨の間の背骨の上にあるのですが、ここと丹田を意識するとしなやかな動きができるのです。3時間のセミナーおもしろくてあっという間に終わってしまいました。先生ありがとうございます。今朝は最近さぼりがちだった、朝の散歩に習ったとおりに歩いてきました。意識して歩くと、いつもよりも倍くらいの時間がかかってしまいましたが、気分がいいです!実際は6日間かけての講座をたった3時間で簡単にまとめていただいたものなのでまだウォーキングとしては如何なものか・・・なのですが、こうやって意識して身体を使うことを覚えただけで変わりそうです♪正しく歩くことで代謝のup 肩こり、腰痛の改善 サイズダウン ウエストダウンなどという効果も期待!!先日フェルデンクライシスというセミナーを受講したのですが、(フェルデンクライシスのこともそのうちblogに書こうと思ってます)これも身体の使い方を意識しながら動かすというメソッド。半日で私の顔がずいぶんスッキリしたのです!!身体の使い方を意識すること。むずかしいけど、おもしろいです。
Jun 27, 2007
コメント(2)
タクティールケアって知っていますか?タクティールという言葉は、「タクティリス(Taktilis)」からきていて、「触れる」という事を意味しています。その言葉のとおり柔らかく包み込むようなオイルのトリートメントです。その効果はオキシトシンが脳下垂体後葉から、分泌されます。このオキシトシンは血管内に放出され、体全体に効果を生み、鎮静化の作用を起こします。そのことにより、安心と信頼の感情が引き起こされるのです。それに伴って、良い気分になったり、不安感や恐怖感の緩和をすることが出来ます。 日本スウェーデン福祉研究所HPより福祉国家スウェーデン独特の療法で、認知症の症状を和らげるなどを目的に施設や医療現場でも取り入れられているものです。医療行為としても認められているとか!さすが福祉大国です。過日、そのタクティールケアを日本スウェーデン福祉研究所 にて体験してきました。担当していただいたのは世界に30数名しかいないシルヴィア王妃に認められたシルヴィアシスターと呼ばれる、熟練セラピストさん。手か足か背中をするということで私はハンドトリートメントをお願いしました。まず両手をタオルでほんとに優しく包まれ、しばらく暖めます。緊張をほぐすという感じです。そのあと片方ずつオーガニックオイルで、やさしく丁寧に撫でるような手技のタクティール。同じくスウェーデンのスウェディッシュボディケアは筋肉に働きかけてしっかり緊張をとるという手技ですが、タクティールは心に働きかけてリラックスを促し心の緊張、コリをほぐすという感じです。もちろんスウェディッシュボディケアでも気持ちや心は大切で、精神面に働きかけることも多くありますがタクティールはさらにそれが強調されています。どのように手を動かすかというよりも、どのような気持ちでやるか、受ける方をどれほどリラックスに導くかセラピストの心、人格という事がものすごく大切なのではないかと感じました。これが欠けてるとただのハンドマッサージ・・・。受けていると段々眠たくなりました。呼吸も深くなり、リラクゼーション効果、とても高いことを実感。ストレスケアとしては抜群です。スウェーデンでは認知症の緩和ケア、リウマチ、糖尿病のインスリン投与の回数を減らした実績もあり、日本の医療や介護の間でも広まるといいなと思いました。
Jun 25, 2007
コメント(6)

昨日は夏至。キャンドルナイト。いちにち遅れですが、今日はキャンドルで過ごしてみました。こんな暗い中PCをやるのは眼にはどうかと思いますが・・・それ以外はこの暗さにも慣れ、いい感じです♪普段お風呂には入れますが、あまりアロマの芳香浴はしないのです。でも今日は、せっかくなのでゼラニウムを焚こう!!と、香らせてます。お気に入りのアロマポットがないのでちょっと邪道なんですが、ティーライト(アロマポット用のミニろうそく)に一度火をつけて蝋が溶けたところで一度火を消してそこにオイルを垂らしてもう一回火をつけてます。アロマポットの方が香りますが、これでも結構いけます昔はこのくらいの明かりで過ごしていてはやめに寝て朝日とともに起きるという地球にも優しい生活だったんだよね。毎日は出来なくても、たまにこうゆう夜にするのはいいなぁと思います。
Jun 23, 2007
コメント(4)
今日は以前の同僚と恵比寿にあるお豆腐居酒屋に行ってきました。豆腐工房 豆爺ここのお豆腐は某有名ホテル御用達だそうで、魚沼産のお水と天然のにがりで毎日手作りしているということで行く前から期待大でした。飲み物は豆乳カクテルというのも豊富にあって名前がせせらぎ ゆうひなど、日本の美を連想させられて、つい頼みたくなる感じです。やはり、サロンなどのコース名のネーミングも重要だなぁと改めて思います。お通しにわさびがのっかった梅干しが出てきたのですがちびちび食べて美味しかった。おすすめになっていた、豆乳チーズフォンディユ豆乳湯豆腐をはじめ大豆入りシーザーサラダ湯葉ぺペロンチーノ豆腐チップなど結構頼んでお腹いっぱいです。サイトより豆知識☆大豆に含まれる栄養素の効能☆カルシウム・・・骨や歯の補強、ストレスの緩和コリン・レシチン・・・記憶力増進、ボケ防止レシチン・・・脂肪代謝、動脈硬化防止トリピシンインヒビター・・・糖尿病の治療、糖尿病の予防イソフラボノイド・・・女性ホルモン効果、骨粗鬆症オリゴ糖・・・腸内の善玉菌増進、ビフィズス菌の増進サボニン・・・活性酵素の抑制、生活習慣病の予防たんぱく質・リノール酸・・・血圧の抑制、コレステロール抑制よいことずくしですこのお店人気みたいで2日前に予約した時には予約のため5時50分から7時50分までの間ならお取りできますってことで、きっかり2時間しか居れませんでした。美味しかったし、お店の人の感じや雰囲気も良かった。人気なのも納得です
Jun 21, 2007
コメント(2)
![]()
野口整体の体癖の勉強にと読んでます。これを読むと風邪を引きたくなるそしたら、今日夢に出てきました。体癖の判断をしている自分。しかも、ティムバートンのコープスブライドに出てくるような人達を相手に。骨丸出しなので、解りやすい・・・でも、実際はむずかしいです。まだまだ勉強!!
Jun 20, 2007
コメント(2)

ミネラルの多いお水を摂ってみたら?とアドバイスを受けることが多い最近です。飲み水をすべて購入するのも大変だし・・・と思って、浄水器のお水も摂っていました。天空堂の先生にお湯を沸かして竹炭を入れておいたら、それでミネラルが出ると教えていただき、やってみよう♪と思いつつはや数週間・・・・まずは竹炭を購入しなきゃなぁと思っていたところ今日キッチンのワゴンを整理していたら石が出てきました。もうすっかり忘れていたのですが、以前私の両親が長崎に旅行した時のお土産としてくれたもの。藻の化石という名前のミネラル石でお水につけておくとミネラルウォーターになるしお風呂に入れてもいいという、まさに竹炭と同じように使えるものです。ほんとうはもう少したくさんの石が必要なのかもしれませんがとりあえず、一個しかないので・・・その代わりお水は少なめに500ミリリットルくらいで沸かしてみました。サイトを見ると藻の化石の洞窟でマイナスイオン測定をしたら機械の測定閾値を越えたということもあってなんだか良さそうです。今日は番茶を飲んでみましたが、なんとなく舌さわりがまろやかご飯も美味しく炊けるかも楽しみです
Jun 18, 2007
コメント(4)

CELESTIALのハーブティ。飲みやすくて美味しいのでよく買っています。今日カルディで見慣れないパッケージを発見!新商品ということで、買ってみました~♪アサイーマンゴージンガーHPより↓ポリフェノール、必須脂肪酸(オレイン酸・リノール酸)など抗酸化作用に優れた物質を豊富に含む、今話題のアサイーベリーをマンゴーで香りづけました。原材料: ハイビスカス(花)、ローズヒップ(実)、オレンジ(皮)、ブラックベリー(葉)、アサイーベリー(実)、アサイーベリーピューレ、香料良く見たらマンゴーなんて文字は書いていない。マンゴーは香料として入っているってことですね。確かにドライマンゴーをお茶にするなんてないんでしょうけど。なんとなくがっかり・・・お味はちょっとアサイーの味もするけど、ハイビスカス、ローズヒップが入っているので馴染みある感じ。飲みやすいです今日の日記とは関係ないですが、パセリの花
Jun 14, 2007
コメント(4)

帰り道で風鈴を下げている家がありました。涼しげ。少し前に水琴窟という音を知って実際に聞きに行きたいなと思っていました。お寺なんかによくあるそうです。瓶が土の中に埋め込まれていて、その中に流れる水の音が反響して出す音なのですが、その名前の通り琴のような澄み渡った感じのすごく綺麗な音です。詳しくはコチラWikipediaここで聞けます。水琴窟フォーラムその音のCDを見つけたので時々家で流してます。水琴窟が奏でる四季のやすらぎ~夏玄関には音がするものがあったほうがよいということを風水の本か何かで知って今うちの玄関のドアには民芸屋さんで買ったベルが下がっています。この音も帰ったときに聞けると気分がちょっとだけ上がる!!明日からやっと梅雨入りするかもということで、夏が近づいてきてる感じがします。音から涼をとるっていいなと思います。
Jun 13, 2007
コメント(6)
![]()
今日は整体スクール アロマーティカ の同期が久々に集まってのランチでした。飲みに行こう!と言いつつなかなか実行出来ずで、アドバンス終了してから半年以上経ってしまいました。久々の再会に話に花が咲き、みんなそれぞれのやり方、場所で頑張っているんだなぁと感じ私も負けてられない!とモチベーションが上がりました。全員食育アドバイザーですので、どうせ行くなら健康的なお店!と思いマクロビメニューがあるお店にしました。道玄坂の裏道にある酸素バーとオーガニック料理のお店 Herbean's渋谷ってオーガニックなご飯が食べれるところが少ないと思うので貴重なお店です。私がたのんだのはお豆腐のきのこがけプレート、デザート・黒豆珈琲付き写真を撮ってくるのを忘れてしまいましたが、これでもかっ!!!っていうほどのキノコがのっています。はじめ豆腐は見えませんでした。副菜には枝豆おからサラダ。豆腐づくしです。ハンバーグやマグロのステーキなど動物性のものも食べられます。店内にはアロマテラピー酸素バーもあり、なんと、食事と酸素バーのセットメニューもありました。初めて酸素バーを体験した時にすごく目が良く見えるようになっていました。ちょうどお店を出たところにめがね屋さんがあって店の外に視力測定機械があったのでちょうどいい!とやってみると、0.3くらいあがっていたのでほんとにびっくりしたので、酸素バーはすごいと私は思ってます。視力はすぐに戻りますが・・・ランチタイムは11時半から15時まで。11時半に予約をしていたのに、迷ってしまいやや遅れて到着した私たち。予定がある人達はお先に・・・と帰っていきましたが、私は結局ランチタイム終了の15時まで居座ってしまいました。お店の方ごめんなさい・・・・食事が終わってもなかなか帰らない私たちにお茶がなくなったら、まめに注ぎに来ていただいてとても良心的なお店だと思います。ありがとうございます。お茶もブレンドハーブティらしくとても美味しかった。すごく居心地が良かったです。久々にイロイロ話せて、頑張っているみんなに会えて勉強しなきゃな!と思い帰りに買って帰りました
Jun 11, 2007
コメント(4)
最近はまっているもの、はったい粉です。大麦を炒って粉にしたもので、麦こがしとも言われます。大麦は小麦の大きいのだと勝手に思い込んでましたが実は植物分類学上、まったく別のものだそうです。その違いはたんぱく質にあり小麦のたんぱく質(グルテン)は粘り気があって、大麦のは(ホルデイン)少ない。詳しくはコチラ 大麦工房このはったい粉をメープルシロップとお水でといて練って食べてます。昔はよくおやつとして食べてたそうですが、素朴ですごくおいしいんです。きな粉も好きで、ご飯にかけたり、お味噌汁の味噌が少し足りない時にごまかしがてらスプーン1杯くらい入れてます。その、きな粉を買いにいった時に隣あっていたはったい粉に目にとまってきな粉みたいに使えるということだったので試しに買ってみたのがきっかけ。ご飯にかけてみたけど、私はご飯にかけるならきな粉のほうが美味しいと思う。ネットで見てたら、はったい粉茶漬けというのもありました。どうなんでしょう・・・?私は甘めにしておやつっぽく食べるのをおすすめします。豆乳を溶いても美味しそうついつい食べすぎるのが難点ですが、市販のおやつよりは身体に優しいのでまぁいいか・・・と思ってマス
Jun 10, 2007
コメント(4)

いつも たのんでいる大地宅配では<べジタ>というおまかせの野菜セットの他に800円以上注文すれば、送料無料になるのでいつもそれ以上になるように、なにかを頼んでます。今回目に付いたのがコレ宇宙人を連想してしまうんですがコールラビ(Kohl Rabi)っていいます。コールがキャベツラビが蕪という意味だそう。生でサラダとして食べてもいいし、焼いても、煮込んでもいいということでした。味はまさしくブロッコリーの茎です。半分蒸し焼き、塩コショウ。もう半分を蒸してマリネ風にしてみました。マリネは今寝かせてますが、焼いたのは、ちょっとホクホク感があって美味でしたキャベツよりもビタミン 食物繊維など豊富で、熱にも強いそう。あんまり見ない野菜ですが、いろいろ使えて便利だしまた買ってみようかなって思います
Jun 9, 2007
コメント(0)
生まれてから何日たったかを教えてくれるサイトがあります生まれてから何日たったのかな?今日は私の9999日目。明日は万日。4桁から5桁になる人生最大の記念日です。盛大にお祝いしましょうと、書いてあります。そんな準備もなにもないけれど、この節目、感謝して過ごしたいです。
Jun 8, 2007
コメント(4)

先日、銀座ニューメルサにあるベトナム料理屋さんNha Viet Nam (ニャー・ヴェトナム)でお食事。店員さんはアオザイを着てて、店内もベトナムちっくで落ち着いたいい雰囲気です。ベトナムといえば、ベトナム珈琲?くらいの知識でしたが、蓮のお茶も有名のようで、温かいお茶を頼むと、蓮のお茶がでてきました。はじめての蓮茶。メニューによると、利尿作用、美肌効果が期待できるということ!!!むくみやすい時、立ちっぱなし、座りっぱなしの時に良さそう♪まず香りがとても良いです。味は緑茶ぽいけど、すこし独特なクセがある感じ。でも飲みやすいと思います。こうゆうベトナム茶器も揃えて飲むと家でもいいなぁと思いました。〆のご飯物に、蓮の実の炊き込みご飯というのがすっごく気になったので、ビーフンもいいなぁといいながら、こっちを注文。写真がないのですが・・・・お釜の中に蓮の葉がしいてあってその中に炊き込みご飯がつまっていて見た目雰囲気もベトナム感満載でした。蓮の実はホクホクしてて、炊き込みご飯といっても、蓮の実ときくらげとナッツ系が入っているくらいのシンプルな感じでした。でもそのくらいのあっさり加減がちょうど良かったです。アジアの料理って全体的にヘルシーですね。蓮の実もはじめてでしたが、乾燥した実をもどして、スープ、おかゆとかに使うといいみたいです。松の実とかかぼちゃの種とかナッツ系は大好きなので、今度試してみようかな?
Jun 6, 2007
コメント(0)

以前日記に書いた梅が丘のパン屋さん ラフーガス 今日で閉店されるということで、今日は食べ収めに朝食はラフーガスで調達。午前中に行ったにもかかわらず、パンが半分くらいしかなく、そう広くないお店にひっきりなしにお客さんがやってくる。惜しまれつつの閉店なのです。焼きたてのレーズンパンを近くの緑道のベンチで。しばしの幸せを味わいました。ラフーガスはあきるの市にパワーアップして移転されるそう。この後この場所には若林にある さくらベーカリーというこちらも評判の良いパン屋さんが来られます。一度メロンパンを買いましたが、美味しかったです。梅が丘の名店がなくなるのは残念です・・・・
Jun 4, 2007
コメント(2)

ベランダのパセリに花が咲きました。これはどうしたらいいんでしょう・・・?ぐんぐん上に伸びていっているので、このままだと収穫したいパセリの葉が育たなそう。切って花瓶にいけとこうかなとも思いましたがネットで調べてみました。どうやら、種もとれるらしいので種待ちをすることにします。パセリは2年生なので2年目に花が咲いて枯れてしまうのだそうです。ってことは、このパセリは後少しのいのち・・・。冬越えをしたのでずっと毎年収穫できるかと思っていました。うちのベランダには多肉植物とハーブ、観葉植物ばかりで花はありません。すべてグリーン。枯れてしまうのが残念なのと、手がかかるような気がしてなんとなく避けてしまいます・・・。花が咲いて種を結んで次の世代へという当たり前の植物の循環を身近で久々に見て感じてしみじみと尊いなぁと想いました。
Jun 2, 2007
コメント(0)
全255件 (255件中 1-50件目)