2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全11件 (11件中 1-11件目)
1
今年から開催される「足助マイタウンおいでん」(7/7開催)に「たんころりん」が登場します!是非お越しください!■とき:7月7日(土)午後6時~8時 ※雨天決行 ■ところ:足助宮町駐車場■問い合わせ:足助おいでん運営委員会事務局(足助商工会) TEL:0565-62-0480▼たんころりんNews!http://m.tankororin.com/↑足助のまちなみを柔らかな明かりで包む 「たんころりん」の最新情報!▼豊田おいでんまつりが変わります(豊田市サイト)http://www.city.toyota.aichi.jp/jouhou/070401-002-oiden.htm↑マイタウンおいでんについて+++屋台の出展もあるみたいですよ!▼おいでん祭り・足助地区予選に出店!http://blog.goo.ne.jp/asuke-bull/e/1f7a93a21d24c6a94d7534d664c5d91aお楽しみに!!
2007年06月29日
コメント(0)

たんころりん手ぬぐいの新作ができました!今回は2色ありますよ。従来の白い手ぬぐいとともに、足助の町並みにある「さかたや」さん(新町)で販売しています。▼茶房・和小物「さかたや」http://asuke.air-nifty.com/blog/2007/02/post_2f55.html▼「たんころりん」手ぬぐいhttp://asuke.air-nifty.com/blog/2005/06/post_60b6.html私も早速、新作2色を買ってきました。いい感じですよ!!
2007年06月26日
コメント(0)

蛍の季節になったので、近くの田んぼに行ってみました。このときは20~30匹の蛍が飛び交っていました。飛んでいる蛍を撮影するのは困難でしたので、地面や草むらにいる蛍を撮影しましたが、なんだかよくわからないかもしれませんね...▼動画はこちらhttp://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_070618015808_1.htm足助の蛍ウォッチングは、料理民宿まる八さんが有名です。▼料理民宿まる八http://www.maruhati.gr.jp/以下、まる八さんのサイトから、蛍の関連情報を抜粋します。+++蛍のご案内 蛍の飛翔始まりました6月上旬~7月下旬まで色々な種類の蛍が幻想的な世界にご招待期間中お越しのお客様で、お名前が 蛍さま、ほたるさま、蛍子さま、証明できるもの持参頂ければお料理のお値段半額にさせて頂きます 蛍の飛翔期間中、毎日蛍飛翔鑑賞会にご案内 当日の気温、風雨などの気象条件により見られない 場合もございますのでご理解下さいませ 蛍鑑賞会 6月初旬から蛍の飛翔が始まると同時に、 その日にお食事や御宿泊に見えたお客様を その日一番多く蛍の見られる場所にお連れして 幻想的なひと時を楽しんでいただきます。 蛍の宝庫であるこの地ではゲンジボタル、ヘイケボタル、 ヒメボタル、クロマドボタルの神秘的な光を堪能できます。 +++足助観光協会のほうにも関連情報が掲載されています。▼ホタルウォッチング(足助観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/hotaru/hotaruwatching.htm+++百年草blogでも蛍情報が紹介されてますね。▼ホタル情報 6月18日(百年草)http://www.hyakunensou.co.jp/blog/2007/06/post_168.html昨夜(6月17日夜)のホタルの状況をお知らせします。足助川河原 3~4匹百年草駐車場 1~2匹ホタルの見るのによい時間は20時~21時頃、雨上がりの日など湿度の高い日がいいそうです
2007年06月22日
コメント(0)

6月30日(土) に、足助交流館で足助地区綾渡町に古くから伝わる「綾渡おどり」の講習会が実施されるそうです。綾渡おどりは、国の無形民俗文化財に指定されています。▼綾渡夜念仏と盆踊り(足助観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/yonenbutu/yonenbutu.htm以下、募集チラシから転載します。+++今年こそマスターしよう!綾渡おどり講習会みんなで守るろまい!踊ろまい!正統派「綾渡おどり」足助地区綾渡町に古くから伝わる国の無形民俗文化財の『綾渡おどり』を習得しましょう。昨年に引き続き『綾渡夜念仏と盆踊り保存会』のベテランの皆さんから直接指導いただけるチャンスです。今年の盆踊りは『綾渡おどり』を踊ってみましょう。■と き : 6月30日(土) 午後2時から5時まで■ところ : 足助交流館 飯盛座■講 師 : 綾渡夜念仏と盆踊り保存会の皆さん■受講料 : 800円■持ち物 : 水筒、タオルなど(下駄履きは不可)■定 員 : 30名(どなたでも)■申込み : 6月1日(金)から受付開始 申込み・問い合わせ 足助交流館 TEL 0565-62-1251
2007年06月22日
コメント(0)

6月16日(土)に、「100万人のキャンドルナイト」(一斉消灯運動)に賛同した「たんころりん」イベント「でんきを消して、スローな夜を。 in あすけ 豊かな暗さ「たんころりん」・・・」が、足助の町並みで開催されました。町の街路灯などを消し、「たんころりん」のほのかな灯りのみで、スローな豊かさを求めます。その町並みを舞台に伝統的な催事を展開していきます。▼たんころりんイベント6/16(土)http://asuke.air-nifty.com/blog/2007/06/616_c237.html↑イベントチラシ(スケジュール&会場マップ等)昨年はあいにくの雨でしたが、今年は好天に恵まれ、たくさんの方々が、足助の町並みに足を運んでくださいました。「たんころりん」の灯りの中で、スローな豊かさを考える時間を過ごしていただいたことと思います。▼当日の様子を動画で紹介http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_070617015642_1.htm▼追分小学校の親子ふれあい活動でつくった「たんころりん」▼追分小学校の親子ふれあい活動でつくった「たんころりん」▼ファド:玉田屋▼新町お囃子会:天王社▼三河相撲甚句:深見邸▼田町お囃子会:豊岡屋当日の様子が、YOMIURI ONLINEサイトで紹介されていますね!▼「たんころりん」で一斉消灯(YOMIURI ONLINE)http://chubu.yomiuri.co.jp/news_top/070617_0.htm↑愛知県豊田市足助地区で16日夕、街道筋などに、 約600基のあんどんがともされ、 街並みを幻想的に照らし出した... この日は、民間活動団体(NGO)や 環境省が全国一斉の消灯を呼びかける 「100万人のキャンドルナイト」 (6月22~24日)に賛同して実施。浴衣姿の子どもたちは、 ほのかに光を放つあんどんの列に見入っていた。
2007年06月19日
コメント(86)

このところ、「たんころりんの会」は、毎晩「部活」と称して、「たんころりん」づくりに励んでいます。先週、私も子供といっしょに行って、1つずつ作ってきました。実は、既に私より子供のほうが「たんころりん」づくりがうまいと、仲間内で言われてしまっています...▼たんころりん作りの動画http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_070617015614_1.htmいつも、わいわいがやがや、楽しくやっています。足助の「たんころりん」の活動のすばらしさの本質的なところは、こういう活動の中にあるんじゃないかと、私は思っています。
2007年06月18日
コメント(0)
読売新聞、広報とよた、朝日新聞など、たんころりん関連の紹介記事がいろいろと出ています。「たんころりんNews!」サイトで紹介していますので、覗いてみてください。▼たんころりんの会が中部読売新聞に!(たんころりんNews!)http://m.tankororin.com/?eid=479340▼「広報とよた」に「たんころりんの会」の記事(たんころりんNews!)http://m.tankororin.com/?eid=491710↑たんころりんの会会長、河合康男さん(やっさん)の談話▼朝日新聞(06/10)に「たんころりん」の記事(たんころりんNews!)http://m.tankororin.com/?eid=491712↑たんころりんの会副会長の長橋透さん(とうるさん)と、 たんころりんポスターや案内状を担当されている、 たんころりんの会アートディレクターの丸根敬一さん(けーさん)の談話▼中日新聞(6/14)にたんころりんの記事http://m.tankororin.com/?eid=493975↑たんころりんの会副会長、長橋透さん(とーるさん)のお店(御菓子司「風外」)の 駐車場に並べられた「たんころりん」の骨組み写真が掲載されてます。
2007年06月16日
コメント(0)

今年の「たんころりん」のポスターです!+++王手!足助には、懐かしの夏があります懐かしいあの頃と、未来をつなぐ素敵な灯りたんころりんの夕涼み8月4日(土)~8月15日(水)+++「たんころりんの夕涼み」に是非、お越しください!
2007年06月16日
コメント(0)

今年のたんころりんイベントの案内状です!「たんころりん」の柔らかな光のやさしさが感じられますよね。+++何が見えるのかな?と、声をかけてみたくなるそんなやさしい気持ち通りに映った、たんころりんの明かりに心なごむのは何故だろうでんきを消してスローな夜を 豊かな暗さ たんころで+++100万人のキャンドルナイトでんきを消して、スローな夜を。豊かな暗さ、たんころで。2007/06/16 sat 18:00~同時開催13:00~ 足助 花飾りWALK with ちんどん屋&伝統芸 町内各所17:00~ 東西女流艶会(落語) 足助交流館たんころりん2007/08/04 sat~2007/08/15 wed日没より足助の古い町並みにて・・・たんころりんは多くの皆様のご協力により、運営されています。これからも、人と人のつながりを大切にしていきたいと思います。たんころりんの最新情報はこちらのURLでhttp://m.tankororin.com/
2007年06月12日
コメント(0)
静岡の森町で足助の「たんころりん」をお手本にした「森蛍」をはじめられているそうです。▼「森蛍」って何(踏みしめて)http://kamec.hamazo.tv/e404005.html↑「森蛍」(もりほたる)とは、 足助町の「たんころりん」を 森町独自の名称にしたものです。▼静岡県・森町(森の石松のふるさとだそうです)http://www.town.morimachi.shizuoka.jp/下記によると、今回900個つくるとか!!▼森蛍ベース完成(踏みしめて)http://kamec.hamazo.tv/e540635.html関連情報は、下記のカテゴリーページでまとめて見ることができますね。▼カテゴリー森蛍の会(踏みしめて)http://kamec.hamazo.tv/c296956.html足助に視察研修にいらっしゃっているんですね。▼カテゴリー視察研修(踏みしめて)http://kamec.hamazo.tv/c12033.html森町のみなさんにとって、少しでも参考になるようなところが足助にあったということでしたら、それは非常にうれしいことですね。
2007年06月07日
コメント(0)

今年も、6/16(土)に「100万人のキャンドルナイト」に賛同した「たんころりん」のイベントを開催します。▼たんころりんのキャンドルナイト (100万人のキャンドルナイト)http://event.candle-night.org/detail.php?id=1486+++★でんきをけして、スローな夜を。 in あすけ 豊かな暗さ「たんころりん」・・・■日時:6月16日(土) 18:00~21:30頃(雨天決行) ■会場:足助のまちなみ一帯 ■内容:町の街路灯などを消し、「たんころりん」のほのかな灯りのみで、スローな豊かさを求めます。その町並みを舞台に伝統的な催事を展開していきます。昨年の様子はこちら▼たんころりんのキャンドルナイト当日http://asuke.air-nifty.com/blog/2006/06/post_a419.html↑チラシ表↑チラシ裏(スケジュール&会場マップ)▼チラシ表PDFファイルhttp://asuke.air-nifty.com/blog/files/07053101.pdf▼チラシ裏PDFファイル(スケジュール&会場マップ)http://asuke.air-nifty.com/blog/files/07053102.pdfたんころりんの最新情報はこちら▼たんころりんNews!http://m.tankororin.com/+++今年は、昼間も足助のまちなみでイベントを開催します!6月16日(土)第1部 13:00~16:00「あすけ花飾りWALK with ちんどん屋&伝統芸」 ・ちんどん屋三組の競演 嵐(足助) よいこちんどん(名古屋) おらちゃ人生桜歌隊(富山) ・相撲甚句 ・ハンドベル 足助の町並み各所▼花テーマの短歌など募集 「花の街あすけ」推進委(YOMIURI ONLINE)http://chubu.yomiuri.co.jp/news_kan/kan070527_1.htm第2部 17:00~19:00「東西女流競艶会・・・江戸方落語と曲独楽」 露の都(上方落語) 古今亭菊千代(江戸落語) 三増れ紋(江戸曲独楽) 足助交流館 会費2,000円(中学生以下1,000円)第3部 18:00~21:30頃豊かな暗さ「たんころりん」 足助の町並み各所是非、足を運んでみてください!!
2007年06月07日
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()

![]()