2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1

先週、香嵐渓の待月橋近くに行ったので、写真を撮ってきました。携帯なので、ちょっと画質が良くないですけど。待月橋そのものは、ほぼ完成という印象を受けました。あとは、待月橋周辺部の工事というところでしょうか。11月1日には渡初め式が行われるそうです。+++ 関連記事 +++▼待月橋の架け替え計画http://asuke.air-nifty.com/blog/2006/02/post_3613.html▼中日新聞に待月橋の話題http://asuke.air-nifty.com/blog/2006/12/post_86fc.html▼待月橋ありがとうコンサートの様子http://asuke.air-nifty.com/blog/2006/12/post_a371.html▼香嵐渓の待月橋解体工事http://asuke.air-nifty.com/blog/2007/03/post_098a.html
2007年09月29日
コメント(0)

いよいよ今週末の日曜日は「足助の町並み お宝体験隊2007」です。▼足助の町並み お宝体験隊2007http://www.asuke.biz/明日は午後から、私もその準備作業に参加します。今年のお宝体験隊のテーマは、「足助の町並みづくり体験、あなたならドウスル?」 もし、足助の町並みの一画のオーナーになったとしたら、 あなたら何をしますか? です。先週も、足助商工会の青年部員が集まって、見本にする予定のミニチュア作りに励みました。前回に続いて、私も足助の町並みのミニチュアをもう1つ作ってきました。▼前回のミニチュア作りの様子はこちらhttp://asuke.air-nifty.com/blog/2007/09/2007_dba8.html今回は、模型店を作ってみました。ちょっと時間が無くて、色づけが手抜きになってしまいましたが...なんだか、凄い作品に取り組んでいる人もいましたよ。つい最近イギリスに行ってきたとのことですので、その影響を受けている感じでした。ちょっと天気が心配ですが、当日が楽しみです!
2007年09月28日
コメント(2)

11月4日(日)に、あすけウォーク2007「新・待月橋と塩の道めぐりコース6.7km」が開催されるそうです。参加申込に関する情報は以下の通りです。+++●とき 11月4日(日)午前9時~午後2時 (受付 午前9時~10時) ※少雨決行●受付場所 足助グラウンド(足助町)●コース「新・待月橋と塩の道めぐりコース6.7km」 ~町並みをゆっくり歩こまいか足助グラウンド→足助の町並み→足助神社→新・待月橋→三州足助屋敷→飯盛山山頂→足助グラウンド※途中しし汁のサービスあり●参加料 一人500円●申込方法 10月12日(金)【必着】までに、 参加申込書(支所に用意)に必要事項を記入の上、 足助支所地域振興担当まで持参・郵送・FAXで お申し込みください。(電話も可)●申込先 〒444-2424 愛知県豊田市足助町宮ノ後26-2 豊田市役所足助支所 地域振興担当 TEL 0565-62-0601(内線131) FAX 0565-62-0606●参加申込必要事項 参加者氏名(ふりがな)、性別、年齢、住所、電話番号+++6.7kmは、あすけウォークとしては短めの距離ですね。私も子供といっしょに参加する予定です。これまで参加した、あすけウォークの様子は、下記で紹介しています。▼あすけウォーク2006(ねびそ登山コース)http://asuke.air-nifty.com/blog/2006/05/2006_74e6.html▼あすけウォーク2005(則定地区)http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/06/2005_f147.html▼あすけウォーク(六ツ和地域)http://asuke.air-nifty.com/blog/2004/05/post_1.html▼あすけウォーク2004(萩野地区)http://asuke.air-nifty.com/blog/2004/12/2004.html▼あすけウォーク2003(明和小学校区)http://asuke.air-nifty.com/blog/2003/12/2003_0b29.html
2007年09月25日
コメント(0)
下国谷(しもぐにや)いもほり園が、はじまっています。サツマイモほりや、バーベキューが楽しめます。詳細は、足助観光協会サイトを参照ください。▼いもほり(足助観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/imo/kuniyaimo.htm↑農園開催期間:平成19年9月1日(土)~10月下旬 組合協力費として。 一人100円 (保育園児以上) 持ち帰りのいも。持ち帰る分だけ掘ってください 1キロにつき250円 バ-ベキューもできます。 コンロ・網・炭かします(要予約) 2,000円 バーベキューセット持込の方は場所代としていただきます。 1セットにつき 500円 減農薬のおいしいお米 下国谷産 9月下旬から販売します。 10kg 4,200円 5kg2,100円 50人以上の団体の方は 予約が必要です。
2007年09月17日
コメント(0)
現在、足助の町並みでは、「足助まちじゅう博物館」が開催中です!▼足助まちじゅう博物館(足助観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/machihaku/machihaku.htm▼足助まちじゅう博物館(足助.TV)http://asuke.tv/2007/09/post_37.html-----■足助まちじゅう博物館~懐かしの路地裏巡り~ 白漆喰に黒板塀が連なる『マンリン小路』を代表に、 人々が川を利用して生きてきたことを証かしている 『海老屋小路』や、各家々から川へと降りた階段、 いまだ現役の手押しポンプ、昔ながらの木製看板、 波うったガラスのショーウインドウなど、 さながら足助はまちじゅう博物館。■期 日:平成19年9月8日(土)~9月30日(日)■場 所:足助の町並み一帯 -----tunaさんブログの「こきこき日記」では、田町交流館で行われている「懐かしのめんこ展」の様子が紹介されています。▼『足助まちじゅう博物館』始まる (こきこき日記)http://tunasan.at.webry.info/200709/article_1.html「お宝体験隊2007」当日は、「足助まちじゅう博物館」の最終日になります。参加者のみなさんは、ぜひ、こちらの展示も楽しんで行ってください。▼足助のお宝体験隊2007http://asuke.biz↑参加者募集中!
2007年09月11日
コメント(0)
第11回香嵐渓月見の会が9月25日(火)に開催されます。詳細は、豊田市サイトの下記ページに掲載されています。▼第11回香嵐渓月見の会(豊田市)http://www.city.toyota.aichi.jp/ex/jouhou/0815/1278430_16917.html以下、豊田市サイトから転載します。+++第11回香嵐渓月見の会●とき9月25日(火曜日)午後6時開場、午後6時30分開宴 ●ところ香嵐渓広場(足助屋敷前)※雨天の場合は別会場 ●内容豊田市産の食材をいかして、地元の有志「AT21倶楽部」の料理人が月見料理に腕を振るいます ●定員抽せん100人 ●参加費3,800円 ●申込み9月10日(月曜日)までに電話、ファックス、ハガキで 足助観光協会(〒444-2424 足助町宮平26-1 電話番号:0565-62-1272 FAX:0565-62-0424) ※1回の応募者数は4人以内 +++期限は9月10日となっていますが、今日関係者から入手した情報だと、まだ間に合うみたいですよ!昨年の様子は、tunaさんのブログで紹介されています。▼香嵐渓月見の会(こきこき日記)http://tunasan.at.webry.info/200610/article_2.html名古屋タイムズサイトの、下記の記事には、「足助町「月見会」に一部提供 海と山つなぐ「塩の道」再び」とありますね。▼「吉良の塩」復活(名古屋タイムズ)http://www.meitai.net/archives/20070904/2007090405.html塩田で復活させた「吉良の塩」が、「香嵐渓月見の会」で出される料理に使われる予定だそうです!塩による海と山との交流の復活にもなりますね。
2007年09月10日
コメント(0)

2007年9月30日(日)に開催する「足助の町並み お宝体験隊2007」の参加申し込みの受付がはじまりました!▼足助の町並み お宝体験隊2007http://www.asuke.biz/下記ページからお申し込みいただけます。▼お申し込み(お宝体験隊2007)http://www.asuke.biz/page1/page1.htmlイベント概要については、下記ページを参照ください。▼イベント概要(お宝体験隊2007)http://www.asuke.biz/page2/page2.html以下、お宝体験隊のトップページの情報を転載いたします。+++只今受け付中!!ようこそ足助のお宝体験隊へ今年で6回目となります、お宝シリーズ 2007年のテーマは 足助の町並みづくり体験、あなたならドウスル? もし、足助の町並みの一画のオーナーになったとしたら、あなたら何をしますか? お店やギャラリーを開いたり、家族と住む素敵なお家を建てたり、自分専用の秘密基地をつくったり、仲間と力を合わせて広い場所に公園をつくったり.......... 自由な発想で、町並みづくり体験をしてみませんか? 午前中はいろんな体験をしながら、理想の町並みを思い描いてみましょう。 そして、午後からはあなたの思い描いた「何か」を実際に形にして、参加者全員で並べてみれば、きっと夢のような町並みができあがるはず。 そんな、足助の町並みづくり体験、 あなたならドウスル?+++おかげさまで、お宝体験隊は毎年好評で、多くのみなさんに楽しんでいただいています。▼足助のお宝体験隊2006http://asuke.air-nifty.com/blog/2006/10/2006_861c.html↑雨にもかかわらずみなさんはりきって参加して くださいました。▼足助のお宝体験隊2005http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/10/2005_84c5.html↑一昨年は「たんころりん」作りもやりました。昨年は、申し込み開始から数日で、予定数を超えてしまい、参加受付終了ということになってしまいました...▼足助のお宝体験隊2006参加受付終了http://asuke.air-nifty.com/blog/2006/09/2006_672e.html今年も、競争率が高そうですが、たくさんのご家族に楽しんでいただければと思っています。足助.TVにも、関連情報が掲載されていますね。▼足助のお宝体験隊2007が申込受付を開始(足助.TV)http://asuke.tv/2007/09/2007_3.html↑足助商工会青年部が毎年開催している、 足助のお宝体験隊の申込受付が 9/1より開始となりました。 100組(400名)の募集ですが、 毎年数日で満員になってしまいます。 参加をご希望の方は、早めのお申込をおすすめします。▼お宝体験隊の準備をのぞいてきたよ。http://asuke.tv/master/2007/07/post_2.html↑今年は、足助の町並みづくりがテーマで、 参加者にはそれぞれが思い描く足助の町並みの ミニチュアを作ってもらうのがメインなんだって。▼お宝体験隊のチラシが完成したよ。http://asuke.tv/master/2007/08/post_7.html↑9/30に行われる「足助のお宝体験隊2007」の募集チラシが 完成したよ。 9/3には豊田市内の各小学校で みんなに配られる予定なんだって。 お宝体験隊のサイトからも募集開始に合わせて ダウンロードできるようになるらしいよ。 早めに申し込もうね。お宝体験隊の準備とし実施した、足助の町並みのミニチュア作りには、私も参加しました。発泡スチロールを材料にしてアクリル絵の具で着色するのですが、やりはじめると楽しくて、みんな夢中になって作っていました。▼私が作ったミニチュアです。象を飼ってみました。▼ヘリポートもあります。(縮尺が合いませんね...)
2007年09月01日
コメント(2)
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()

