2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1
今日の中日新聞朝刊に、香嵐渓のカタクリの花の写真が掲載されていました。写真は、27日午前に撮影したものだそうです。見ごろを迎えているようですよ!▼カタクリ春風にふわり 豊田・足助で見ごろ(中日新聞)http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2008032802098932.html↑春の訪れを告げるカタクリの花が、愛知県豊田市足助町の飯盛山で 見ごろを迎え、斜面を淡い紫色に染めている。 : 現在は日当たりの良い北西部の斜面に10万本以上が広がる。 : 足助観光協会によると、見ごろは4月上旬まで続くという。今朝はテレビでも話題になっていましたね。足助観光協会サイトには、28日の写真が掲載されています。▼足助観光協会http://www.mirai.ne.jp/~asuke/↑香嵐渓のカタクリは今、満開の状態です。 今日もたくさんのお客さんが『わぁ、素敵だねぇ』と おっしゃられていました。 それほどに見事に咲いています。 携帯のカメラで撮ったカタクリのアップです。 花びらが太陽の光に透かされてとても綺麗です。 この美しさも桜の花と同様にあまり長く持ちません。 今月末前後が見頃のピークだろうと予想しております。 みなさん、花の綺麗なうちにお越し下さい。 (撮影 3月28日)足助.TVにも「香嵐渓のカタクリが満開だよ」とありますよ!▼香嵐渓のカタクリがとってもイイ感じだよ~。 (おぅやま君が行く:足助.TV)http://asuke.tv/master/2008/03/post-18.html毎年、「足助の町並みお宝体験隊」に参加してくださっている、こあられさんも、カタクリの花を楽しまれたようです。▼足助の町並みお宝体験隊http://www.asuke.biz/▼足助は花盛り~♪(こあられの思うままに♪)http://koarare.fruitblog.net/?47ebaa324b7d8↑地元のみなさんが保護している群生地は カタクリの花が絨毯のように斜面をピンク(?薄紫?)に 染めて綺麗に咲いておりました。こちらの方のブログ記事によると、まだピークではないようですので、来週も楽しめそうですね。▼三年目のカタクリは1時間間違えて早く着いてしまった 教室のようだった(現身日和【うつせみびより】)http://okuromieai.blog24.fc2.com/blog-entry-927.html私も来週は時間をつくって見に行けたらと思っています。-----昨年までの写真は下記で紹介しています。▼2007/03/29のカタクリの花http://asuke.air-nifty.com/blog/2007/03/20070329_9bf2.html▼2006/04/01のカタクリの花http://asuke.air-nifty.com/blog/2006/04/20060401_e65a.html▼2005/04/02のカタクリの花http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/04/200542.html▼2004/03/27のカタクリの花http://asuke.air-nifty.com/blog/2004/03/post_28.html▼2003/03/29のカタクリの花http://asuke.air-nifty.com/blog/2003/04/post_3eaa.html
2008年03月28日
コメント(0)

マンリン蔵の中ギャラリーから届いた「INDIA collection」(2008.3/14(金)~4/15(火))の案内状を紹介します。+++■INDIA collection Shibuyama Kazuko2008.3/14(金)~4/15(火) 木曜定休長い歴史の中で熟成されたインドの手仕事。その装飾技術は世界的にも水準が高く、上質で魅力あふれる品々がつくり出されています。今回はインドに魅了された柴山さんの確かな目で選んだ布や染め、刺繍、装飾品が蔵の中を彩ります。▼足助蔵の中ギャラリーhttp://kuranonakagallery.com+++
2008年03月17日
コメント(2)

そろそろ、カタクリの開花が気になってきますね。足助観光協会サイトのトップページに、3月15日(土)の香嵐渓カタクリの花情報が掲載されていますよ!「花が咲きだすのはもう1週間から10日ほどでしょうか。」だそうです。楽しみですね!!▼足助観光協会http://www.mirai.ne.jp/~asuke/↑朝晩の冷え込みがうそのように弱まって、 日中でも軽装でも大丈夫なくらい暖かくなってきました。 これを待っていたかのようにたくさんの草花が一斉に 目覚め始めています。 カタクリもちょこちょこですが、やっと花芽が出てきました。 葉っぱの大きさとは関係なく、こんな小さな芽でさえも もう花芽を持っていました。 まだ3センチ程度の芽ですが、数日したらもっと大きく なっているでしょうね。 花が咲きだすのはもう1週間から10日ほどでしょうか。 でも、全体の見頃のピークはもうしばらく咲きになりそうです。 (撮影 3月15日)▼昨年のカタクリの花の様子(2007/03/29)http://asuke.air-nifty.com/blog/2007/03/20070329_9bf2.html
2008年03月17日
コメント(2)

3月15日(土) 午後1時から足助交流館で、シャングリラ足助2008が開催されます。開催案内のチラシを紹介させていただきます。▼チラシのPDFファイルhttp://asuke.air-nifty.com/blog/files/080311.pdf以下、チラシから転載します。-----■シャングリラ足助2008山里に輝く理想をを目指して~地域力が足助をつくる!平成20年3月15日(土) 午後1時スタート足助交流館13:00 オープニング 豊田市民の誓い唱和13:20 地域づくり講演 東京大学教授 西村幸夫氏 演題 「(仮)足助のまちづ
2008年03月11日
コメント(85)

足助バイパス開通記念ウォーク(3月8日開催)のウォーキングコースである「観音山トンネル」に、「たんころりん」を灯しました!▼足助バイパス開通記念ウオークに「たんころりん」http://asuke.air-nifty.com/blog/2008/02/post_7f70.html足助の町並み在住のみなさんと、則定小学校、追分小学校の子供たちからお借りした「たんころりん」、約350基を観音山トンネル内に並べて、点灯しました。たくさんの「たんころりん」を、快く貸し出してくださいまして、ありがとうございました!私は所要のため、今回は準備と片付けを手伝わせていただいただけになってしまいしたが、足助バイパス開通記念ウォークは、たくさんの参加者のみなさんでにぎわったようです。下記によると、参加者は1500人もいらっしゃったようですよ!▼ひと足お先に(鈴木アキラ 議員奮闘記)http://blog.getagen.net/?eid=636751↑雲一つ無い絶好の青空のもと 『国道153号線足助バイパス開通プレイベント』が、 予定の1000人を大幅に上回る1500人の参加者を集め 開催されました。たくさんのみなさんに、1日限りの観音山トンネルでの「たんころりん」を楽しんでいただけたことでしょう。検索してみたら、参加者の方のレビュー記事がありました!▼足助バイパス開通記念ウォーク (どん猫日記)http://donneko1.blog90.fc2.com/blog-entry-50.html「トンネル内には「たんころりん」と呼ばれる灯篭ちっくな物が並べてあり、ちょっと良い。」がうれしいですね!
2008年03月09日
コメント(90)
全5件 (5件中 1-5件目)
1

![]()
![]()