2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1

そろそろ、香嵐渓のもみじが気になる季節になりました。香嵐渓のもみじは、毎年11月中旬~下旬が見頃です。ライトアップ期間は11月1日(土)~11月30日(日)になります。足助観光協会サイトにも、今年の香嵐渓もみじまつりの情報が掲載されていますね。▼香嵐渓もみじまつりhttp://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/momiji/momiji2008.htm↑もみじまつり行事表、チラシ、紅葉見どころMAPなど▼香嵐渓マップhttp://www.mirai.ne.jp/~asuke/map1.htm↑平成20年度 香嵐渓紅葉シーズン 観光バス駐車場案内図(バス交通規制案内等)
2008年10月23日
コメント(86)

10月26日(日)に、ニコニコフェスタ(足助商工祭り)で「ドラムサークル(太鼓の輪)」が開催されます!開始時間はお昼12時から、開催場所は足助商工会前駐車場です。太鼓は、主催者側で用意しておりますし、参加費は無料ですので、みなさん気軽に参加してくださいね!!当日は、冷田地区の子供たちによるサンバ演奏もありますよ!!以下チラシからより。-----~ドラムサークル~「太鼓の輪」とは 参加者がみんなで輪になって太鼓(ジャンベなど)をリズムに合わせて叩くだけ。 ファシリテーター ゲーリー杉田が道先案内人となって、参加者みなさんで楽しく大きな音の波を作りましょう。 出来上がるリズムは、参加者みなさんが作り上げたたったひとつのリズムです。 日ごろのストレス解消や、脳の活性化によるボケ防止に効果があるそうです。 参加料は無料、小さなお子さんからお年寄りまで自由に参加できます。 恥ずかしがらずに参加してみよう!! 冷田地区の子供たちのサンバ演奏もあります協力 落合敦(サット・プレム)主催 足助商工会青年部・足助商工会-----
2008年10月21日
コメント(0)

10月17日(金)~10月25日(土)の期間、足助商店街一帯で、「町並みあきんどまつり」が開催されます。イベント概要は以下の通りです。-----10月17日(金) ・バナナのたたき売り(笑劇派なんぺい&さやか) 11時30分 田町商業会館 ・笑劇派町並み漫才 13時30分 西町塩の道づれ家中庭 ・たまご無料配布 11より4ヵ所で同時配布 ・いなり市開催 田町商業会館周辺10月18日(土) ・キラキラ万華鏡づくり 10時~ 西町区民館 ・防サイ君消防車体験コーナー 10時~12時、10時~15時 西町区民館10月23日(木) ・落語会 17時30分開場 西町塩の道づれ家2階座敷10月17日(金)~10月25日(土):補助券配布期間 ・町並みあきんどセール&抽選会 10月26日(日)10時~15時 抽選会 トレーニングセンター-----ネット上でみつけた情報を紹介します。▼街並みあきんどまつり(鈴木アキラ議員奮闘記)http://blog.getagen.net/?eid=919037↑山里足助の商店街活性化事業で、本年度から 新たなイベントとして行われます。 足助商店街を舞台として、各店舗による売り出し・ 足助中央商店街組合主催による『イベント企画』 『たまごの無料配布(先着順)』『日替わり市』などなど、 盛り沢山の企画が行われます。▼町並みあきんどまつり(百年草blog)http://www.hyakunensou.co.jp/blog/2008/10/post_415.html↑期間中に対象となるお店を利用すると、 200円で1枚の抽選補助券が 貰えます。抽選補助券5枚で1回の抽選ができます。 抽選会は26日に商工会近くで実施されます。▼笑劇派定期ライブ出張公演情報http://www.showgekiha.com/live/↑足助町並みあきんど祭り・足助商店街一帯 17日(金) バナナの叩き売りなどを開催! 11:30~ 進行:なんぺい&さやか 田町商業会館 まちなみ漫才を13:30~開催! 西町塩の道づれ家中庭
2008年10月16日
コメント(4)
足助まつりのレビュー記事を集めてみました。迫力ある写真や、動画を掲載されていらっしゃる方もありますよ!新たな発見があるかも。▼足助祭り・足助八幡宮例祭(大豊田ビルヂング)http://matsuri.koromo.co.jp/2008/1012asuke.htm↑挙母祭りと違って上品な感がある。 山車は西町、新町、本町、田町四台からなる。 前方に出役棚があり、この上で3人が踊っている (詳しい名称は分りません)のが最大の特徴です。▼足助まつり(nikomaclの撮影ブログ2)http://blogs.yahoo.co.jp/nikomacl2/17984263.html↑昨日、日曜日に足助まつり(足助八幡宮のお祭り)に 初めて行きました。 まつりは、朝から夜にかけてだんだん 凄くなって行きました。▼足助祭り(Azuly~ブログ♪)http://ameblo.jp/azuly/entry-10150680480.html↑今日は、足助祭りの本楽祭 朝早くから、鉄砲隊の打つ鉄砲の音が、町中に鳴り響き 山車4台が沢山の人に引かれて、足助神社に宮入り▼足助まつり(テラヲ贈答)http://terawo.seesaa.net/article/108081942.html↑沿道の雰囲気が最高です。表に出て迎える人々。 その光景を見ると今年もまつりに来たなと思います。 バイパスが出来て夜の観客は減るものと予想していたのですが、 昨年より増えたような気がします。 絶品お囃子が夜になると更に魅力が増します。▼足助秋祭り(かねさん茶舗sweetsとあやの日記)http://olive-kitchen.tea-nifty.com/blog/2008/10/post-feb7.html↑秋祭りは、足助に住む人にとってはメインとなるような お祭り(だと思う)。 子供の頃から、毎年本当に楽しみなのです。▼足助のお祭り風景(ふわりふわり...ひとりごと。)http://ameblo.jp/march-maru/entry-10151888355.html↑お祭りっていいなって思う。 地域のお年寄りから赤ちゃんまで きちんと昔ながらのしきたりがあって 大人が先頭をきっている。 そういうのって失われつつある 日本の大切な文化なんじゃないのかなぁ。。。▼足助まつりです。(木と人が出会う住まい 「ほるくす」社員のブログ)http://volks000.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-9e9b.html↑今日、明日と足助まつりをやっています。 今日はいろんな地区の鉄砲隊がまわって来ます。 火縄銃をうっていきます。かなりの音です。▼いにしえの輝き蘇る(鈴木アキラ 議員奮闘記)http://blog.getagen.net/?eid=928227↑足助西町の山車は、本年度、豊田市からの補助金をいただき、 飾りの金箔の張り替えを行いました。 組み立て作業完了時には、昔の輝きを取り戻した山車飾りが、 御披露目され、地元の皆さんは大変喜ばれていました。(写真)▼足助百景 8 (足助寫眞)http://asukephoto.exblog.jp/8757130/↑秋祭り-----▼足助まつり(足助観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/asukematuri/asukematuri.htm▼今週末は足助まつり!http://asuke.air-nifty.com/blog/2008/10/post-e8a7.html
2008年10月15日
コメント(85)

今週末の、10月11日(土)、10月12日(日)には、足助八幡宮で足助まつりが開催されます!▼足助まつりパンフレット(PDFファイル)http://asuke.air-nifty.com/blog/files/08100701.pdf▼足助まつり(足助観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/asukematuri/asukematuri.htm▼足助まつり日程(足助観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/asukematuri/asukematuritime.htm「足助型」と呼ばれる4台の山車は、前方に出役棚があり、各町の若い衆がそこで踊って祭りを盛り上げます。「愛・地球博」の「山車百輌総揃え」で、他地域のお祭り関係者にも大きなインパクトを与え、大人気だった「足助パフォーマンス」を見ることができますよ!!▼愛・地球博での足助パフォーマンスhttp://asuke.air-nifty.com/blog/2005/05/post_cc3c.html↑「むちゃくちゃ盛り上がっていましたよ~。 パフォーマンス?をやっている間中、 お客さんの視線はクギづけ状態でした(^^)。 足助の山車を囲む人の輪ができあがっているので、 とても近くには行けない状態でした(^^;。」だそうです。 (犬山の方のコメント)昨年の様子は、下記ページに記載しているリンク先記事を参照ください。▼足助まつりの動画http://asuke.air-nifty.com/blog/2007/10/post_3b78.html
2008年10月07日
コメント(87)
全5件 (5件中 1-5件目)
1

![]()
