全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()
宣言する機会がなかったが、2011年のシーズン前に30年続いた阪神タイガースファンをやめました。これはチームの体質が、某大きな人球団に似てきて、年棒合計もトップとなって魅力を感じなくなったから。和田監督は好きなんだけど…。1年間、特にどことも決めずに静観することにしました。が、ちょうど東日本大震災があったこともあり、東北拠点の楽天ゴールデンイーグルスのファンになるのもいいかなと思いつつすごし、そして2012年は「よし、俺は楽天ファンだ」と言い聞かせたのだが、どうしても星野監督の方針その他あまり好きになれずに人に楽天ファンだと言わないままにやめた。いや二人くらいには言ったかも(笑)この年、リーグ優勝してしまったのでそんなタイミングでファンとなるのは非常につらい(なんとなく弱いところを応援する主義が崩れる気がして)が、個々の選手が魅力的で、球団の方針とかも何となく好きで、さらに試合が比較的いきやすい球場でやることもある…2012年シーズンに魅力を感じ続けてのシーズンオフに、ドラフトで大谷選手の強行指名!…栗山監督(そして大学の先輩でもあるし)にほれて、この1月から日本ハムファイターズのファンと公言することにした。ミクシィでも一応コミュに入り、ツイッターでも情報が入るようにした。本日3連勝して5位に上がったが、下位にいるうちに宣言しとこうということで本日あわててアップしときます。ついでながら、セ・リーグでは広島あたりに好感を持っているのだが、どうしてもニュースとかを見ると阪神タイガース目線になってしまう(笑)ので、特に興味がないことにしようと思っている。[CD] 速水けんたろう/北海道日本ハムファイターズ公式球団歌 【1000円以上送料無料】信じる力と伝える力 日ハム栗山監督に学ぶ新時代のリーダー論/児玉光雄[DVD] 北海道日本ハムファイターズ監督 栗山英樹~人心掌握の”哲学”
2013/04/27
コメント(0)
![]()
どちらにも感じるこの違和感の正体が少しわかってきた。 現憲法を否定して軍国主義を求めているような人たちが、一方では学校現場の体罰(っていう言い方がすべてではないと思うけど)を目の敵にして、この数か月吊るし上げのようなことが行われているのは片腹痛い。 どちらも極端すぎる気がする。 そもそも軍隊にいじめ・体罰はつきものだったはず。そして戦後の平和な時代にもいじめはあり、その指導の場面で時には体罰も使われてきた...となんだかわけがわからなくなる(笑)が、先生の「誰かがやるかもしれない」...という実際にはやらなくても体罰的な威嚇が、生徒への抑止力になってきたのは中学校の生活指導では絶対的な事実だった。 もうこの20年は「体罰をしたら訴えられて処分の可能性大」...とわかっていても、緊急時には体を張って勝負していく体育教師(例)とかが学校を支えてきたし、そういう人たちが管理職にちょうどなっている時期に「とにかく暴力した人みんな一律にダメで処分します」っていうのもなんだかなあ。 正直、部活動に暴力は必要ないと思う。変な言い方だが、暴力でつくった厳しさでチーム強くするのはたぶん簡単で、でもそういうのは多くの人が嫌だと思っていてやらずに、他のことで工夫しているんだと思う。だからスポーツ界が理論とか信頼とかで発展していくのは全然否定しないし、女子柔道界とかは全面的に選手を支持するんだけど、ことが生活指導の話になると何かがひっかかる。別物?ってことなのか、単に自分がそっちでは必要と「楽するため」に思ってきたのか...。 と言いつつ、教諭とか講師とかいろいろな立場で関わって26年目、最初の10年くらいは毎時間の授業で忘れ物の数だけ中指の爪側でのデコピン(下関で言う所のチャンチュウ)、3回連続で忘れると両手を使っての中指の腹でのデコピン(下関で言う所のチャンミュウの方)で数時間おでこは真っ赤...どちらかというとお互いに笑いネタにしながらやっていたけど、「私はこれでクビになりました」という笑い話にするために「ぜひ苦情は市の教育委員会に」とそんなことするやついるわけないという自信からか、当時はまったく悪びれていなかった。 今になって思えば、ちょっとやりすぎ(笑)かと思うけど、その後も何かにつけて、そんなに本気で怒るほどじゃないようなことについては、デコピン1発コースか、放課後10分説教コースを選んでよい...といういい加減なことをやっていた(笑)ちなみに説教コースを選んだ人は過去に一人しかいない。大したネタじゃないのに10分もしゃべるのは大変だった。 で、もちろん体罰ってそういうことが問題になっているんじゃないんだろうけど、最近、教委からこれは体罰、これは仕方がない...みたいな例が文章化されて出されて、もうそれを見てたらあほらしくなってきた。 たとえば...体罰ではない例。「暴れて他の生徒に危害を加えようとしている生徒を羽交い絞めにした、あるいは壁に押し付けた」 .........いやあ、そんなの体罰じゃないのは誰でも知っているけど(笑)、そんなんで、とめられるとお偉いさんは本気で思っているのかな...。切れて暴れている人は、力が普通より出ているから、それを普通に一人でとめられる人はそういないと思う。 自分と同じ位の体格の切れた生徒が、他の生徒をなぐりに行くのを止めようとした時に、がっぷり四つの状態で渡り廊下を50mくらい押し込まれた時がある。結局、こっちも「いい加減にしろ」と怒って、押し倒すしかなくなったのだが、そんなこといばっていうことじゃないかもしれないが、大外刈りとかで足をひっかけて「とにかく寝せて押さえつける」のは基本中の基本だ。今なら、これも体罰なわけだ。 ちなみに某H中の生活指導部の先生のよくあるやり方は「何やってるんだ」って走りこんできた先生が、接触するときには偶然ひざが太ももにあたったり、頭がぶつかってしまったり...いや、このあたりのことは忘れよう...。 自分に向かってハサミを構えたやつ...とか、構えなかったけどナイフを常備していたヤツに出させてテーブルの上に置いたまま説得する...とかそういう場面も経験した。もちろん、そういうことが起きないように「予防的な生活指導」で生徒も教員も楽しくすごせる学校になっていればそんなことを考える必要もないのだろうが、伝統的に大変な学校とかでは、今年すでに「どうせ殴れないんだろう!?」と一気に調子に乗ったグループが手が付けられなくなったという話も聞いた。 とにかくこの数十年、本当に必要な時に処分も顧みずに体を張って、みんなの学校生活や教員の身を守ってきてくれたような人たち(ちなみに俺は違うんだけどw)が、一気に全面否定されているような空気が何か気に食わない。ある意味、極端な、ファッショな感じを逆に「暴力的に」感じるのだ。 某Y中で仲の良かったサッカー部の先生は、部員が日常の学校生活で道を外すと正義の鉄槌をすぐにやってしまうのだが、問題になりそうになっても先に他の保護者が動いて「あの先生のありがたさがあなたたち親子にもいずれわかるから、このことは穏便に...」と説得していたらしい。当の本人は全然知らずに離任の時に「よく俺、一度も問題にされなかったなあ」とつぶやいて、「私たちがどれだけ火を消して回ったと思ってるのよ!」と中心のお母さんに怒られたそうだが(笑)、隣の野球部の私が知っているのに本人は知らないっておもしろいなあ。「本気でぶち当たる」ってそういうことなんだと思う。昔で言うと「われら青春」とか「飛び出せ、青春」みたいな先生...ちょっとほめすぎか。 ちなみにご本人は今は管理職なので、心を痛めながら今回の「この一年、何か思い当たる体罰はありませんか調査」を教員相手にやったらしい。彼もいい時に偉くなった。 で、まあよくわからないけど、そういう熱血指導の先生が誰もいなくなったような学校って、果たして成り立つのだろうか? 基本的には私は暴力反対だ。やることもあったけど...。でも自分が子どものころのような、何でもかんでも先生はすぐ殴るし、人違いとか誤解があって殴ってもあやまりもしない...ような時代とはすでにもう違ったはず。今騒いでいる大人たちは、その何でもかんでもやられちゃった世代の人たちで、学校不信が先にあり、今の学校の様子と全然状況が違うことに気がついていないんだろうなあ...とも思う。 で、自分の結論として、そうした指導がありかなしかを論じるよりも、とりあえず「1クラス35人学級」を全国でやってみて欲しい。たったそれだけでも、いじめを減らして、学力を向上させて、非行を減らして、ひいては教員の暴力とか信用失墜行為が減るのに一定の効果があると思う。それで学校の教諭の人数が増えるなら、少しゆとりもできて、授業研究ができて、わかる授業が増えて、ぐれる人がへって...どう考えても予算がかかる以外にはマイナス面がないのになぜやらないんだろう。たぶん難しいことをああだこうだやるよりも、手っ取り早いんだけどなあ...。 もしかして、今の教師の手による学校というものを破壊して、政治家が警備の人(お巡りさんとか軍人とか)を使って「教育委員会を廃して自分たちが直接支配」していくためのシステムをつくろうとしているのか...とか、そんな壮大な罠が始まって、国民が踊らされているのだろうか? 少なくとも、人が公民の授業で憲法の平和理念を一生懸命生徒に伝えている時に、自分の雇い主のトップ(もう変わったけど)が憲法そのものを否定する(その憲法にもとづいた選挙で自分が権力を得ているにもかかわらず)ような矛盾を感じ始めた昨今、もう自分が教育現場にいられなくなる日がそう遠くないかもしれないなあ...淘汰されるんだろうなあ...と思うようになった。 そういいながらも今はまだ各校からひっぱりだこの講師(笑)ですが...。ちなみに、私が今年関わっている2校は、「みんながこうだったら日本も平和なのになあ...」といううれしい状況で、10年前くらいまでの前半苦労した分、ごほうびをもらっているような気分である。 そうそう、もともとたいして人の目に触れていないブログだから炎上とかしないと思うけど、この件について人と論争する気は全くかけらもないので、「なるほど」って思わない人はほっといてください。ただし、生徒として恨みがある人は、気にせずに毒を吐いてください(笑) 過去に三人ぐらい、飲み会で「あの件は、うらんでいたけどもう許す」って言われたことがあります(爆) やっぱり暴力だめじゃん! 竹刀上製『静心』37【剣道具・竹刀】空手武器術赤樫 ヌンチャク丸鎖式
2013/04/13
コメント(0)
![]()
今日から新年度がスタート。でも本人は自宅研修で授業準備。ここ数年はこの日にのんびりできていることで、正社員じゃないことを強く意識(しかも慣れてくると全然違和感なく)している。今年はなにかと節目の年で、先日3月27日は結婚20周年! 25年は銀婚式だけど、20年は磁器婚式とかいうらしい。10年前に、「20周年の時は結婚式の2次会のメンバーあたりで、20周年ライブをやるよ」と息巻いて(笑)いたのですが、すっかり忘れてすみません…。というか思い出していても忙しくて無理だったか。で、大学入学の年から30年…部長から音楽サークルの学年の同窓会をやろうという指令があり、幹事グループ一員としてこの夏の会場とか押さえたんだけど、おかしいなあ、今年29年目だぞ…。数えで30回目の夏ということか…。ということは、高校野球をやっていたあの夏からちょうど30年目なのだとびっくり。春の選抜に岩国商が出ていて、「30年前の春季山口大会準々決勝で敗れた相手だったなあ」と感慨深かった。といっても、その試合自分が出られなかったし、ほとんど覚えてないんだけど、こういう偶然を結構いちいち喜ぶタイプ(笑)である。もちろん今は野球をまともにやれるような体ではないんだけど、それだけの年数がたっては致し方ないかな。でも、先日数年ぶりにバッティングセンターに行ったら、結構打ててしまい、あわやホームラン賞のライナーが数本も打てて驚いた。ただし、それは右投手画像の直球限定で、最初に入った打席の設定は、ランダム(変化球も混ざる)でしかも左ピッチャーの画像。画像見なければただのマシンなのに、自分でも笑ってしまうくらいきりきり舞いになり、これまた相変わらずなことに自分でうけた。高校時の左エースが、ちょうど私が打つくらいのタイミングでバッティング投手に入り、いつも監督の目の前できりきり舞いになってしまい(笑)、苦手意識が確定というトラウマなのだが、大人になって、教諭になって、中学軟式野球の顧問の時期は、自分が育てた左投手を見慣れてこのトラウマを克服していた時期があったんだけど、もう10年離れたら今はしょうがないな。ということで、中学野球に関わらなくなってちょうど10年がたったというのも節目だけど、何だか不思議な感覚だ。あの頃の人脈が(練習試合とか公式戦、職員野球などで知り合った方々)、何かと共通の話題になったりして、今の非常勤の仕事を円滑に進めるうえでも役に立っている。場合によってはそういう相手が今は管理職だったりと。今思えば、そういう有名監督さんたちが目をかけて若手を育成しようとしてくれていたんだなあ…と今さらながら感謝。新年度のお仕事は、自宅から1番近い中学校と2番目に近い中学校での講師を引き続きゲット。一方はクラス1減で、もう一方は支援学級の人数増加による担任増加で、計5枠減って今年は通常級のみの週17枠。しかし、息子の学校でPTA本部役員をやることになり、週1日だけ仕事を空けようとしたら、他の日が授業と学校移動時間でほとんど目いっぱいになった。さらに今年度も引き続き、息子の学校生徒の放課後事業のフットサル指導(こちらは一時期を除きメインの指導者ではなくなって少し安心)があって、ゆとりのない生活なのは今年度も同じである。人にはそう言ってきたから『必要としてくれる人がいるならそこで一生懸命がんばれ』…ということで、「よし、がんばろう!」といいつつも、「まあ無理せずにぼちぼちやっていこう(爆)」と思うので、ブログの更新等期待せずに新年度もよろしくお願いします。ゼビオは、6,300円以上で送料無料!エックス チームスポーツ シングルベルト 高校野球対応 727G2SN002L BLK【Mens】あの頃、練習でも手袋なんかしようとしたら先輩にしばかれたような気がする…。
2013/04/01
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()
![]()
