全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
Amazonへ参謀 (講談社文庫) [ 森繁和 ]価格:712円(税込、送料無料) (2017/9/30時点)□ 監督は、リーダーは、嫌われる存在でいいんだ。□ 失敗を成功に結び付けるために、あえて冒険をする□ ともかく、どんな形でも一緒にとことん話して信頼しあうところから、始まる。□ コーチで一番大事なのは、黙って見ておくことだ□ 「こうやれ!」ではなく、「こういうやり方もあるよ」がよい□ エースと呼ばれるには自分のことだけでなく、チームのことも考えられないといけない□ やはり人間がまじめかどうか、性格の良さである。□ 俺の下で野球をやるやつはみんな一緒だよ、家族だよ□ 任せて、信じて、責任を取る□ チームの約束を決めたらぶれない、決して特例を作らない□ コーチが自分の生活のために選手を裏切ったり、選手をネタにして稼いだりしていない□ 自分がいなくなる将来のことも若手のために常に考える□ チームのためだけでなく選手の将来のために□ 勝利に向けてやれることやって、いて、結果が伴わないのは、簡単に言えば、仕方がないのである。苦しく感じることはない。□ 孤独な時間をきちんと過ごせること□ 任せることの重要さ□ とにかく、本人が余計なことを考えず、仕事に打ち込める環境を作ることに努めるのである。□ 選手たちの様子を見守って、やりやすい環境を作ってやって、そしてまた見守るのが重要だと考えた□ 監督の耳に入れないで済ますことは多いほどよい■ 采配/落合博満 はこちらですhttps://plaza.rakuten.co.jp/ayama/diary/201607090000/
2017/09/30
コメント(0)
![]()
Amazonへローカル線で行こう! (講談社文庫) [ 真保裕一 ]価格:950円(税込、送料無料) (2017/9/26時点)□ 田舎の経営者は、都会の熾烈な生存競争を知らない。□ 国と県から交付金に頼れば、仕事は天から下りてくる。□ 信念からの言葉は重みを持つ。□ 負けたのに、嬉しそうな顔をしてるじゃないか□ 今日一日でわかったのは、彼女にとって社内販売は、客との真剣勝負らしいということだった。□ 亜佐美のはなった言葉は、社内の鵜沢哲夫という男への見方を代弁しており、そのわだかまりが少し腫れたように感じられたのだ。□ 県と国に頼らないと彼らの背を押してやることもできない、悔しいがな・・・。□ 皆さん、損して得を取りましょう。□ こそこそしなくてもいいだろう。堂々と歩けば、相手の見方も変わる□ さまざまな人生を乗せて、列車は走る。☆彡こちらもどうぞ真保裕一さんの本
2017/09/26
コメント(0)
![]()
Amazonへ行く部下を「お客さま」だと思えば9割の仕事はうまくいく [ 林文子 ]価格:1404円(税込、送料無料) (2017/9/24時点)はじめに□ 「働いていただく」マネジメントを徹底したところ、一転、半年で12支店中達成率トップの成績をとることができました。第1章 たったひと言で部下は9割変わる<コミュニケーション>□ ネガティブなことを相手が言い出したら聞く□ 「すごく忙しいのに、元気そうだね」とポジティブな声かけ□ 上司の仕事は事実を暴き出すことではなく、部下に「希望を持たせる」こと□ 部下の気持ちに寄り添うこと□ 困難を乗り切ることができたのは、強かったからではなく、かぶとで自らをガードしてこなかったからです。□ わずかな言葉の違いがビジネスにおいては大きな差を生みます。□ 感情的になる人は、相手が自分を受け止めてくれることを無意識のうちに期待しているのだと思います。□ 失敗を生かし、修正すべきところを修正できるかどうかが、次の成果のカギを握っています。□ 「あなたに任せるよ」という「信頼」の気持ちを伝えることです。□ 一人ひとりに「もう一言」。このたった15秒のおもてなしの心によって、気持ちが伝わりやすくなります。第2章 言うことを聞く部下より「考える部下」を育てなさい<マネジメント>□ エネルギーの半分は部下との関係作りに使うくらいがちょうどよい。□ キーワードは「共感」□ 共感してもらえるためには、「過去」「いま」「これから」□ ほめて。ほめて、ほめて、ほめつづける□ 仕事に失敗したからといって叱ることはありません。「ひとつアドバイスさせてください」□ 上司は忍耐□ 質問するという行為は、「関心を持ってあなたの話を聞いています」という姿勢を相手に示す□ 「何を」するかは上司が、「どう」やるかは部下が決める□ 選択した方法に対し全力で取り組めるよう、部下を助ける□ 「飲まないコミュニケーション」を基本にする□ 部下がホウレンソウしないのは、ミスを恐れているから□ 優秀な部下にアドバイスを求める第3章 部下はあなたに似てきます<上司の行動習慣>□ 「相手の表情に寄り添って」話を聞く □ 常に部下から「見られている」と意識する□ ざっくばらんに話したとしても、最初と最後のケジメはきちんとする□ 「なぜそれが大切なのか」を理解できると、人は自ら取り込むようになるのです。□ 誰に対しても謙虚でいることが、信頼関係を作ります。第4章 部下をどれだけ「許せるか」が上司力□ 新しい部下との関係が最初からうまくいくとは期待しない方が良い□ 部下をどうやってこちらに振り向かせようかと、その過程をポジティブに楽しむ□ 小さなことをほめつづけると、ネガティブな気持ちをリセットできる□ お客様のためが、ひいては自分のためになるのです□ 上司というのは、部下の幸せを手伝える最高の仕事おわりに□ どんなときでも部下の気持ちに寄り添って、部下を大切にしてください。どんな部下でも絶対に恨まないでください。
2017/09/24
コメント(0)
![]()
Amazonへ日本の論点(2016〜17) [ 大前研一 ]価格:1728円(税込、送料無料) (2017/9/17時点)□ 「議論が苦手」のままでは賛同してくれる人の輪が広がらないsideA 日本を見つめ直す論理思考□ 本気で日本経済を立て直すなら、「移民政策」「少子化対策」「教育改革」の三つの政策を回し、低欲望社会の問題解決に取り組むしかない□ 老後の資金は自分で準備するしかない□ ゼロから始めるなら、給料の半分を外貨預金に充てる気持ちで□ どれだけ自給率を高めても、日本は石油が入ってこなくなっただけでコンバインも灌漑用ポンプも動かなくなる□ 国民に廉価で良質な食料を届けることが正しい政策□ 供給側が一方的に設定した賃金で人が集まらなくなったのだから、人が集まる賃金に変えるしかない□ 自由主義経済の減速は適者適存□ マルチタスクに慣れてくると従来の半分の人間で仕事が回せるようになる□ 間接業務の生産性がアメリカ並みになったら、1000万人以上の人が溢れてくる。どう考えても日本は、人余りになるはずだ。□ 大学は「稼ぐ力を身につけるための高等職業訓練所」と割り切るべきだ□ 自民党の政治家の多くは地方交付税の運び屋だから、地元の理解を得られなければ、「このままでは次の選挙は戦えない」という木本になってくる□ 社会的な影響に鑑みて、無責任な行動は処罰の対象になるという原理原則を、ここに確立しておくべきだと思う。sideB 世界を見つめ直す論理思考□ 外務省や時の政府に任せず、我々個人が戦後史の空白部分を訪ねる□ アメリカの「双務性」という要求を拒否したらどうなるのか。国民全体が真正面から向き合って議論する必要性がある□ 中国は、アメリカに近づきすぎた日本を引き戻そうとする局面に移っていく□ 指導者不足の国に広がるポピュリズムがより大きな混乱要因となる。日本の論点2015~2016/大前研一日本の論点/大前研一(2013年版)
2017/09/17
コメント(0)
![]()
Amazonへ行く「リベラル」がうさんくさいのには理由がある [ 橘玲 ]価格:1512円(税込、送料無料) (2017/9/9時点)Part0 「リベラル」の失敗□ 「人権」□ 日本の軍隊は歴史上、市民の盾となって戦ったことがないのです□ 70年前はリベラル(左翼)が正しいことをいい、保守が空想的平和主義を唱えていたのですPart1 不思議の国のリベラリズム□ 最強の安全保障戦略は次のようなものになります 1)平和主義を宣言する 2)武力攻撃を受けた場合は徹底して反撃する 3)相手が撤退したらそれ以上の攻撃は停止し、平和条約を締結する□ 政治的な大潮流は「生活保守」であって、ひとびとが求めているのは「安全」なのです。□ 骨董品のような「戦後民主主義」にしがみついているかぎり、日本のリベラルに未来はないでしょう。□ 日韓の歴史認識のいずれが正しいのではなく、戦争被害者である女性をいかに救済するか、ということでした。□ 彼らがなぜ女性基金に反対したかは、いまになればよくわかります。慰安婦問題が解決してしまうと、自分たちの独善的な「正義」を気分よく振り回すことができなくなってしまうのです。□ 日本のような成熟した国家では、誰が政権の座に就いたとしても政策の選択肢はほとんどないのです。Part2 日本人の働き方はこんなにヘン□ 非正規と正社員の区別をなくすことは、「すべての社員が非正規になる」ことでもあるからです。□ 知識社会においては、働き方は3つに分かれます。1)クリエイティブクラス、2)スペシャリスト(専門家)、3)バックオフィスです。Part3 テロと宗教□ 「自己責任」は、自由の原理なのです。□ ユートピアだからこそ極右が台頭するところに、この問題の難しさがあるのです。Part4 素晴らしい理想世界□ 日本では、なにか問題が起こると、すぐに国家による規制を強化しようとします。時には別の発想をしてみてはいかがでしょうか□ アメリカの経済格差は、「知能」の格差のことなのです。□ 「不道徳な行為」に共通するのは、他人になんの迷惑をかけていないことです。□ 経験的に「単純な論理の方が正しいことが多い」Epiroge まっとうなリズムを再生するには□ 人々の信頼をもっとも損ねるのはダブルスタンダード、すなわち「相手に要求することを自分ではやらない」■ 臆病物のための億万長者入門/橘玲 https://plaza.rakuten.co.jp/ayama/diary/201612180000/■ 残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法/橘玲 https://plaza.rakuten.co.jp/ayama/diary/201601100000/
2017/09/09
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
![]()
![]()