全24件 (24件中 1-24件目)
1
![]()
「アルキメデス」という不可解な言葉だけを残して、女子高生・美雪は絶命。さらにクラスメートが教室で毒殺未遂に倒れ、行方不明者も出て、学内は騒然!大人たちも巻き込んだミステリアスな事件の真相は?‘70年代の学園を舞台に、若者の友情と反抗を描く伝説の青春ミステリー。(文庫本カバー内容紹介より)「青春推理」「青春ミステリー」という分野を確立させた、あるいは東野圭吾など多くの作家に影響を与えた作家・作品として知られており、私も筆者名・題名だけは目にしたことはあったのですが、今回初めて読んでみました。書かれた当時は1972年の連合赤軍事件などがあり、いわゆる「政治の季節」の終わりと言われるような時代です。おそらく、この頃の学生は今よりは政治や思想というものを身近に感じていたのかな、と思われます。大人(世間)への反抗・反発をするにしても、小難しい(?)理論(めいたもの)を振りかざします。その理屈に同意はできませんが、今の殺伐とした少年事件の状況などを考えると、より純粋、というか、少なくとも言葉によるコミュニケーションが成り立っているな、という印象です。大きな驚きとか共感は、私は感じませんでしたが、「青春って、青くて瑞々しいものだなぁ」ということを改めて思いました。『アルキメデスは手を汚さない』小峰元(こみねはじめ)昭和48年度第19回江戸川乱歩賞受賞発行:1973年発行所:講談社 文庫本 講談社文庫(1974年刊)※2006年復刊 アルキメデスは手を汚さない 講談社文庫(税込\619)
2007.09.30
コメント(4)
![]()
二重誘拐(DVD) ◆20%OFF!ウエイン(ロバート・レッドフォード)とアイリーン(ヘレン・ミレン)はアメリカン・ドリームを絵に描いたような生活を送っていた。2人の子供とビジネスの成功という幸福―しかしウエインが”平凡な男”アーノルド(ウィレム・デフォー)に誘拐されたことで、その世界は一変する。やがて妻に送りつけられた1通の郵便物…。身代金が要求され、FBIまでが捜査に当たることになる。しかし、ウエインを救出するために残された時間は、あと僅かとなっていった…。(DVDパッケージ内容紹介より)タイトルに惹かれて購入。ロバート・レッドフォード、年取ったな~。パッケージも見ずに観始めたので、キャストを確認するまでレッドフォードと気付きませんでした。内容と邦題が合ってないような感じです(原題は「THE CLEARING」)。タイトルにとらわれずに観たほうがいいと思います。予想とは違いましたが、ロバート・レッドフォードとウィレム・デフォーの緊迫したやり取りは観る価値あり、と思いました。また、夫の誘拐により知りたくなかった事実まで知ることになり、それでもなお夫を愛する妻ヘレン・ミレンの強さも良かったです。そして、ロバート・レッドフォードの家族への愛情も。いかにもアメリカっぽい感じですが、オランダで実際に起きた事件を元にしているそうです。家族とは?幸福とは?なんてことを考えてしまいました。そんなこと考えないとしても、約90分と長くはない映画なので、飽きることはないかな、と思います。でも、タイトル通りを期待すると裏切られた気分になるかも…。あと、「どこかで見たことあるなぁ」と思ったら、私の大好きな映画「ライフ・オブ・デビッド・ゲイル」にダスティ役で出ていたマット・クレイヴンも出演していました『二重誘拐』2004年(米)監督:ピーター・ジャン・ブレッジ脚本:ジャスティン・ヘイス出演:ロバート・レッドフォード、ヘレン・ミレン、ウィレム・デフォー、マット・クレイヴン、他
2007.09.29
コメント(0)
![]()
私の部屋、一局物凄く映りの悪いチャンネルがある。だんだんひどくなってきて、もうほとんど観られなくなってしまった。古い建物で、アンテナ端子も旧式だし、しょうがないかと思って、USB式のワンセグテレビチューナーを買ってみた。BUFFALO DH-ONE/U2M ちょいテレワンセグテレビチューナー 「ちょいテレ」 USB2.0対応 データ放送対応 モバイルモデルバッファ...画面はかなり小さいけど、観られます。時々「受信できません」になっちゃうけど…(T_T)そして、面白いことにテレビでは観られないチャンネルは映るのに、テレビで観られるチャンネルが映らない^^;ま、いいか。
2007.09.28
コメント(4)
![]()
初恋のきた道(DVD) ◆20%OFF!※観たのはだいぶ前で、記憶による感想です。チャン・ツィイーがとってもかわいらしかったです。こんなかわいい綺麗な娘、近頃みたことないな~と思いながら観てました。村に来た若い教師ルオ・チャンユー(チェン・ハオ)に恋をするチャオ・ディ(チャン・ツィイー)。ディは、一生懸命お弁当を作ることで自分の思いを伝えようとし、その思いは伝わる。心を込めてお弁当を作ることしかできず、倒れるほど彼を待ち続けるディがいじらしい。最後に息子が村の学校で授業をし、母の願いを1回だけ叶え、息子の声を聞く年老いた母ディの場面も泣けましたねぇ。でも、泣きながら頭のすみに「う~ん。チャン・ツィイーが、この先生を好きになるか?」という思いが、チラッとよぎってしまいました^^;私っていぢわる…。『初恋のきた道』1999年(アメリカ・中国)監督:張芸謀(チャン・イーモウ)脚本:鮑十(パオ・シー)出演:章子怡(チャン・ツィイー)、鄭昊(チェン・ハオ)、孫紅雷(スン・ホンレイ)、趙玉蓮(チャオ・ユエリン)、他2000年第50回ベルリン国際映画祭銀熊賞受賞
2007.09.27
コメント(6)

こんにちは。それまでずっとカセットテープでお気に入り曲を集めていたのですが、初めて作った記念すべき1枚目のオリジナルCDです。当時は、CDレコーダーが市販されはじめた頃(2001年頃?)だったと思います。1.My Revolution (渡辺美里)2.今夜はブギー・バック (小沢健二 featuring スチャダラパー)3.心から好き (宮沢りえ)4.悲しい色やね (上田正樹)5.落日 (ICE BOX)6.Only You (内田有紀)7.月 (桑田佳祐)8.Boogie-Woogie Lonesome High-Heel (今井美樹)9.Silvy (原田知世)10.Emergency (米倉利紀)11.二人の果て (坂本龍一 featuring 今井美樹)12.Mellow (中山美穂)13.君に星が降る (竹中直人)14.FLOWER (鈴里真帆)15.I’M IN LOVE (アン・ルイス)その頃好きだった歌(流行ってた歌ではないですね)を、ランダムに集めたという感じですね。何の統一性もありません。好きな曲だけあって、今も聴いています。
2007.09.26
コメント(8)
![]()
鉄塔武蔵野線(DVD) ◆20%OFF!両親の離婚で転校を間近に控えた夏休み。小学校6年生の見晴(みはる・伊藤淳史)は、家の近所の鉄塔に『武蔵野線71』という番号プレートがつけられていることにふと気付く。「鉄塔の番号を逆に辿って、1号鉄塔まで行ったら、何が待ち受けているんだろう?」見晴は二つ年下の親友アキラ(内山眞人)と一緒に〈鉄塔調査隊〉を結成し、パワーの源・1号鉄塔を目指して冒険の旅に出ることに決めた。夏の照りつける太陽の下、二人は自転車に乗って、つぶれた王冠を鉄塔の真下に埋めながら、一基ずつ鉄塔を踏破していく。かけがえのないワクワクドキドキの冒険は続いたが、やがて二人の行く手を阻む出来事が次々と起こり始める。そしてその頃、鉄塔パトロールも見晴の追跡を開始していた…。(DVDパッケージ内容紹介より)伊藤淳史、内山眞人が子役時代の映画です。どちらもものすご~く、カワイイ!「ミッちゃん」「アキラ」と呼び合い、炎天下の畑を二人で一生懸命自転車こいだり、死んだクワガタを生き返らせようと、死骸の入った缶を電線に向かって投げたり。瓦礫の山を乗り越え、川を渡り、大人たちに追いかけられ逃げるのも一緒。でも、暗くなってアキラが「帰ろう」と言っても見晴は野宿してでも、一人ででも「行く」と言う。入間川のほとりで別れる二人。どうしても1号鉄塔まで踏破したい見晴の心の中には、お父さん(菅原大吉)との思い出があるんですね。今はお母さん(麻生祐未)と不仲で、離れて暮らすことが決まっていても、あんまり話すことがなくても、何考えてるのかよくわからないようなお父さんでも。「鉄塔ってさ、ずっと遠いところから電気が流れてくるんだよ。そこでさ、神様がみんな集まって、どの馬が一等賞になるか決めてるんだ」幼い日にお父さんに連れられて鉄塔の下でよく遊んでいた見晴。今聞くと、お父さんはただの競馬好きのしょうもない人なんだろうけど、見晴はわくわくしながらその話を聞いたり、鉄塔に耳を当て電気の流れる音を聞いたりしていました。一年後お父さんが亡くなって家に帰ってきます。アキラも引っ越してしまっていた。見晴は、お葬式に出る代わりに、前の年無理やり終わらせられた鉄塔踏破を、前の年の続きの4号鉄塔から再開させます。そして、昔と同じように鉄塔に耳を当てる。ついに1号鉄塔のある変電所にたどりつく。でも、中に入れない。昔お父さんと入ったラーメン屋さんに入り、昔と同じくワンタンメンを食べる。そこで変電所で働く人たちの話を偶然聞き、そのトラックの大きな籠の中に隠れる見晴。見晴は首尾よく変電所の中に入り込み、1号鉄塔の下にビールの王冠を埋められるのか?それは解らない。私は男の子じゃないし、この映画みたいに自然いっぱいのところでもなかったので、ここまでの大冒険はありませんが、それでもいくつかドキドキする思い出があります。昔は町内に側溝みたいな川が流れてて、廃屋になった駄菓子屋さんに入り込み、その床板をめくると、水が見えました。ちっちゃい川なんだけど、どこまでも深くどこまでも続いてるような気がして怖かった。神社の遊具に穴があって、そこには猫の死骸がある、とか、こわいおじさんが住んでる、とか言われてて、その穴の中に入ってみたり…。子供の頃の一日ってすごく長くて、何でもできたような気がします。今と同じ24時間なのにね。照りつける太陽。汗みどろになってもぜんぜん気にせず走り回っていた。むせ返るような草の匂い。子供だけの秘密。懐かしくって、切なくって、鼻の奥がツーンとなる感じでした。伊藤淳史くん、内山眞人くん、二人とも名演技でした。『鉄塔 武蔵野線』1997年(日本)監督・脚本:長尾直樹原作:銀林みのる出演:伊藤淳史、内山眞人、菅原大吉、麻生祐未、他文化庁優秀映画作品賞受賞『鉄塔 武蔵野線』銀林みのる(ぎんばやしみのる)1994年第6回日本ファンタジーノベル大賞受賞発行:1994年発行所:新潮社価格:\1478(税込) 文庫本 新潮文庫(税込\500)上記2冊は絶版(単行本版と文庫版とでは最後の章は大きく異なっている。) 鉄塔武蔵野線 ソフトバンク文庫(税込\871) ※10年振りに復刊されました。500枚以上の鉄塔写真掲載。 ※07/09/27 追記「鉄塔調査隊」 小説・映画「鉄塔 武蔵野線」のファンサイトです。作品に対する愛情があふれています。原作者、監督などのインタビューも読めます。興味のある方はぜひどうぞ! モイスチャー ベルさん ご紹介ありがとうございました。
2007.09.24
コメント(12)
![]()
光り輝く夜のあたしを見てくれ。勝ちたい。勝ちたい。勝ちたい。一番になりたい。尊敬されたい。誰からも一目置かれる存在になりたい。凄い社員だ、佐藤さんを入れてよかった、と言われたい。誰か声をかけて。あたしを誘ってください。お願いだから、あたしに優しい言葉をかけてください。綺麗だって言って、可愛いって言って。お茶でも飲まないかって囁いて。今度、二人きりで会いませんかって誘って。(本文より)一週間ぐらい毎晩毎晩、繰り返し繰り返し何度も読みました。1~2ヶ月くらいは、この作品の毒気にあてられて、ぼーっとした状態が続いていたと思います。何がそんなに私の心をとらえたのだろうか?出てくる女が全員嘘を言っている、あるいは自分に都合のいいことしか言っていない。いや、本人たちにとっては、全て自分にとっての真実なのだろう。「本当のこと」なんて、誰にもわかりはしない。誰もがあるがままの自分を受け入れられない。もがいてもがいて、「こうありたい」「こうあるはずだ」という自分と少しずつずれていく。「天才」であったはずの”ミツル”はカルトにはまり、犯罪者となる。「孤高の存在」であったはずの”私”は、実はみんなからバカにされ、相手にされていなかった。「一番になりたい」と願う”和恵”にはその力はなく、それを認めることもできず、限界いっぱいまで自分を追い込んだあげく、昼と夜の顔を持つ街娼となる。一人、「美貌」しかない”ユリコ”だけは、その「美貌」だけで生き、「美貌」の衰えと共に転落していく自分を受け入れているようにみえる。同じ娼婦でも、そこが”和恵”と違っている。多分、私自身が自分に違和感を感じていたのだろう。「こんなはずじゃない」という思いが、”和恵”とシンクロして恐ろしくなったのだろうと思う。「私は”和恵”と同じじゃないのだろうか」という恐怖に似た共感が、ページを繰らせたのかもしれない。と、今は思っている。題名通り、全員が見るに耐えない「グロテスク」な姿をもっています。非常にリアリティある描写なのに、どこか寓話的な感じがあり、それが読後の浮遊感を誘っているように感じました。グロテスク『グロテスク』桐野夏生2003年第31回泉鏡花文学賞受賞発行:2003年6月発行所:文藝春秋価格:\2000(税込) 文庫本 文春文庫 上(税込\619) 下(税込\660)
2007.09.22
コメント(6)
![]()
さっきTVを観ていたら、「パーマン」の話題がちらっと出てましたが、それは新しい方の「パーマン」のことでした。私にとっての「パーマン」は、「真っ赤なマントをひるがえし、来たぞ僕らのパーマンが」というオープニングテーマで始まる、古い方の「パーマン」なんですね。その「パーマン」で忘れられない回があります。危険な任務を遂行してみんなの役に立っているのに、正体を明かしてはならないため、誰からも感謝もされずほめられもしないミツ夫は、「パーマンなんか割りに合わない!」とパーマンをやめてしまう。そんな時、大事故だか大災害だかが起きて、パーマンの助けが必要になるんだけど、ミツ夫は「ボクには関係ない!」と必死で無視しようとする。が、苦しんでいる人達のことが頭から離れず、結局パーマンとして助けに行く。だいたいこんなような話でした。あの当時は、(おおげさですが)自分を犠牲にしても他人のために働く、ということの大切さみたいなものを、子供向けのアニメでもやっていたんですね。最近のアニメはよく解らないので、今はそうじゃないとは言えませんが…。でも、「ボクには関係ない!」と苦悩しているミツ夫の姿や、「やっぱり行かなくちゃ」と決心するミツ夫の姿は、今でも憶えています。この話、知ってる方いらっしゃいますか?『パーマン(1作目)』(TBS系)放送年:1967年4月2日~1968年4月14日 日曜19:30~20:00(全54回108話)原作:藤子・F・不二雄監督:鈴木伸一作画:鈴木伸一、楠部大吉郎、芝山努、他演出:鈴木伸一、長浜忠夫、大隅正秋、他製作:東京ムービー(制作協力:Aプロダクション(現シンエイ動画))、スタジオ・ゼロ声の出演:三輪勝恵、大竹宏、栗葉子、他
2007.09.20
コメント(8)
![]()
やっと買いました。最後まで迷ったけど、結局「きみまろ」にしちゃいました。パナソニック LUMIX DMC-TZ3(ブルー)パナソニック ルミックス LUMIX DMC-TZ3 ブルーLUMIX【税込】 DMC-TZ3-A [DMCTZ3A]【デジ...店員さんも親切だったし、下取りと値引きで店頭表示価格よりけっこう安く買えたので、満足です。慣れるまで時間かかるだろうけど、なんとなく、ウキウキ(*^_^*)※くろやぎさん、七菜ままさん、どうもでした!
2007.09.19
コメント(6)
![]()
デジカメを買い換えようかな~、と思っています。使用用途から考えて、ズームが高倍率のやつがいいなぁ。今考えてるのはパナソニック LUMIX DMC-TZ3(きみまろズーム)パナソニック ルミックス LUMIX DMC-TZ3 ブルーLUMIX【税込】 DMC-TZ3-A [DMCTZ3A]【デジ...オリンパス SP-550UZ★☆★☆安心・確実なお店☆是非、ショップ内「お客様の声」をご覧下さい。★☆★☆ OLYMPUS C...あたりかなあ。総合力でいうと、「きみまろ」かなぁ。悩むなあ~。
2007.09.18
コメント(4)
![]()
ハピ割!25%OFF!ブラックボード-背負う人-(期間限定)(DVD) ◆25%OFF!〈DVD内容紹介より〉舞台は戦火激しいイラン=イラク戦争の国境地帯。爆撃で学校を失った教師たちが、背中に黒板を背負い、生徒を求めて教師のいない村を回っている。そうして旅をする彼らが出会うのは、故郷の村に帰るため、イラクとの国境を目指すクルド人たちの一団や、イランとイラクの間を行き来し、命を危険にさらしながらヤミ物資を運んでいる子どもたち。過酷な現実の中、彼らはともに旅をすることで少しずつ心を通わせていく。だがイラクの国境近くに達したそれぞれの一行はイラク軍の凄まじい銃撃にさらされることになり…。まず、イランの自然の厳しさに圧倒されました。私たちにとっては、自然とは心癒されるものですが、全く違う。イスラム教やキリスト教などの一神教が生まれたのは、あまりにも厳しい自然に、罰する神・(慈母ではなく)厳父たる父なる神を投影したからだ、という話を聞いたことがありますが、納得してしまいます。赤土の舞う大地、むき出しの岩肌がそそり立つ岩山。「荒涼」という言葉がぴったり当てはまる感じです。爆撃で学校と職を失った教師達が、黒板を背負って生徒を探す、というのも物凄い設定です。そして、教師たちはまさに授業の「セールス」「押し売り」をするのですが、それがユーモラスで哀しいのです。「読み書きができるようになりますよ」「お代は安いですよ」「少しのパンでけっこうです」。でも、生きることで精一杯の人々は全く相手にしません。大声を張り上げ「2×2は?」「これは何と読む?」「話を聞いて下さい!」と叫んでも、応える人間は誰もいない。教師が「読み書きはできるか?」と聞くと、全ての人が「いいや」と答える。子供も大人も老人もです。ちょっと衝撃でした。また、一人の教師が言っていたのですが、「頭のいい子を探して、勉強を教えて医者にする。」自分の村には医者がいなくて、子供が病気のとき、遠い町まで行かなくてはならないから、というのです。こういう現実があることを知る必要があると思います。生きていくことが非常に困難で、生きていることが死んでいることのように辛い。そういう現実も確かにある。私たちからあまりに遠いところにあるからといって、決してその現実がないわけではない。そんな中にも小さな希望があったりします。夫を村での毒ガスによる大量虐殺で亡くした、心を病んだ女性に恋をして結婚した教師。「自分の名前が書けるようになりたい」という子供に出会い、勉強を教える教師。逃亡生活の中、病気で3日も尿が出ず死にかけていた老人が、銃撃の中でやっと尿が出た、という喜び。でも、結局は戦争なんですね。「自分の名前が書けるようになった」と笑った少年、その直後に待ち受けている運命。結婚はしたものの、「自分は国境を越えて行くことはできない」と別れる教師。政治的な映画ではあるのでしょうが、淡々としていて妙なおかしさがあります。このサミラ・マフマルバフ監督は女性で、20歳のときにこの映画を撮ったそうです。『ブラックボード-背負う人-』2000年(イラン)監督:サミラ・マフマルバフ脚本:サミラ・マフマルバフ、モフセン・マフマルバフ出演:サイード・モハマディ、バフマン・ゴバディ、ベヘナーズ・ジャファリ、他2000年第53回カンヌ国際映画祭審査員賞受賞
2007.09.17
コメント(2)
過日は、「私のブログトップの表示について」などと、非常に個人的なお願いであったにもかかわらず、皆様快くご協力して下さり、本当にありがとうございました。心より御礼申し上げます。まだまだブログ初心者、パソコンには不慣れな未熟者の私です。今後も続けていく中でいろいろ失敗するであろうと思われます。皆様のご好意に甘えるようで心苦しいのですが、もしまた「おかしいよ」というところがありましたら、ぜひ遠慮なくご指摘下さるとありがたいです。今回は本当にお世話になりました。重ねて御礼申し上げます。皆様、今後とも宜しくお願いいたします。
2007.09.15
コメント(8)
こんにちは。早速のお願いで恐縮ですが、トップページが本文と重なって見える、というご指摘をいただきました。そこで、設定に少し手を加えてみたのですが、いかがでしょう?「まだ、おかしく見えるよ」という方がいらっしゃれば、是非教えていただけないでしょうか?初心者の自己満足に付き合わさせて申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
2007.09.14
コメント(8)
![]()
スジナシは鶴瓶とゲストが即興ドラマを演じ、直後にそのVTRを見ながらトークを行うTV番組です。即興ドラマには台本も打ち合わせもありません出演者がその場の思いつきで演じて創り上げています。(DVDタイトルより)CS放送などでも観られるようですが、うちはその環境にないのでDVDで観ました。即興ならではの緊張感、思いがけない展開で、とても楽しめます。DVDに収録されるくらいだから、出来の良いものばかりなのでしょうが、その中でもやはり、「う~ん、凄い!」とうなってしまう回ってやっぱりあります(好みの問題なのでしょうが…)。私が一番「スゴイ!」と思ったのは牧瀬里穂です。全く想像もしなかった展開で、恐ろしい女を演じています。鶴瓶がずるずるとその手の内に堕ちていく様が、すごくリアルです。鶴瓶を泣かせた、感動の再会劇を演じた吉田日出子の回も好きです。大杉漣の回は、こちらが泣かされました。古田新太、イッセー尾形(スジナシ2)は大笑いしました。古田新太とはまたちがったバカバカしさの笑いで、勝村政信もいいですね。第一回目ゲストの段田安則の、リアルな日常感も捨てがたいです。全国放送してほしいな~。『スジナシ』(中部日本放送 CBC)1999年(平成11年度)第24回JNNネットワーク協議会賞「娯楽番組奨励賞」受賞2000年(平成12年度)第48回日本民間放送連盟賞「テレビエンターテインメント部門優秀賞」受賞 JNN技術賞受賞放送年:1998年開始 現在原則第3日曜日・25時5分から1時間出演:笑福亭鶴瓶、ゲスト1名スジナシ(DVD) ◆20%OFF!「スジナシ」出演:笑福亭鶴瓶 大竹しのぶ 勝村政信 段田安則(登場順)価格:\3990(税込)スジナシ 2(DVD) ◆20%OFF!「スジナシ2」出演:笑福亭鶴瓶 イッセー尾形 斉藤暁 吉田日出子(登場順)価格:\3990(税込)スジナシの箱(DVD) ◆20%OFF!「スジナシの箱」(3枚組)出演:笑福亭鶴瓶 女優編 牧瀬里穂・杉田かおる・奥菜恵男優編 奥田瑛二・大杉漣・古田新太座長編 佐藤B作・中島らも・渡辺えり子価格:\9975(税込)スジナシ 笑福亭鶴瓶×妻夫木聡×宮藤官九郎(DVD) ◆20%OFF!「スジナシ 笑福亭鶴瓶×妻夫木聡×宮藤官九郎」出演:笑福亭鶴瓶 妻夫木聡・宮藤官九郎価格:\3990(税込)劇場スジナシ 東京公演(DVD) ◆20%OFF!「劇場スジナシ東京公演」出演:笑福亭鶴瓶 イッセー尾形 生瀬勝久 広末涼子価格:\9975(税込)発売元:中部日本放送販売元:コロムビア
2007.09.13
コメント(4)
初心者ですが、トップページをがんばって作ってみました。読み返してみると、ごあいさつ文が「泣いた赤鬼」の張り紙みたいだなーと、なんか、可笑しくなりました。独り言でした
2007.09.13
コメント(0)
![]()
今年の7・8月に、小泉今日子のデビュー25周年記念企画で、オリジナル・アルバム17タイトルが紙ジャケット仕様で再発されたそうです。そんなに「キョンキョン好き」というわけではないんですが、再発された中にある「Hippies」はCD持ってます(オリジナルは1987年・LPレコードと同発だったようです)。「Hippies」は当時としては多分珍しい、アイドル本人によるプロデュース(半分ですが)作品で、作家陣も氷室京介、渡辺えり子、吉川晃司、爆風スランプ、いまみちともたか(BARBEE BOYS)、御茶漬海苔(ホラー漫画家)など、豪華・異色の布陣で話題になりました。名曲揃いで、全てお気に入りと言ってもいいのですが、このCDを買うきっかけとなった「今年最後のシャーベット」が一番好きです。キョンキョンの女の子らしい歌声が、夏の終わりの切なさと恋の終わりの切なさを、まさに甘く冷たいシャーベットのように表現しています。ちなみに、私の小泉今日子BEST5は「今年最後のシャーベット」「木枯しに抱かれて」「優しい雨」「魔女」「月ひとしずく」(順不同)、次点「Fade Out」ですね。Hippies+2【送料無料選択可!】Ballad Classics II +1 [限定生産] / 小泉今日子「今年最後のシャーベット」は、この2枚にしか収録されていないようです。「今年最後のシャーベット」 by 小泉今日子「今年最後のシャーベット」 by 小泉今日子※珍しい生歌です@「夜のヒットスタジオ」
2007.09.12
コメント(3)
あきれました。無責任と言われてもしょうがないでしょう。彼を信じ、頼っていた人達もいるはずなのに…。もう少しましな政権が出来るのを希望します。
2007.09.12
コメント(0)
舛添要一氏が厚生労働大臣になって、地方切捨て、弱者切捨て、貧乏人は死ね、という路線が強化されるのではないか、と不安に思っていました。しかし、まげざえもんさんに教えて頂いたのですが、彼は就任後こう言っていたそうです。「最も重要なのは、政策の再検討である。全国を遊説して歩くと、地方から怨嗟の声が聞こえてきた。民主党の政策を歓迎しているわけではないが、自民党の政策はもう支持することができないというのである。地域の格差、貧富の格差などが、自民党を敗退へと導いた。」「これまで会社が担ってきたセーフティネットは、今や政府が整備しなくてはならなくなっている。自民党が再浮上するか否かは、政策にかかっている」そうか、彼は国民の声を聴いているのだな。自民党の政策は見直しが必要だと認識しているのだな。それならば、頑張っていただいて、みんなが幸せになるような政策を考え実行してもらおう。そう思いました。ところが、今日のニュースです。「家庭だんらん法」に言い換え指示=「残業代ゼロ法」で舛添厚労相舛添要一厚生労働相は11日の閣議後記者会見で、一部事務職を割増賃金の支払い対象から外す「日本版ホワイトカラー・エグゼンプション制度(WE)」について、「名前を『家庭だんらん法』にしろと言ってある」と言い換えを指示したことを明らかにした。その上で、「残業代が出なければ、早く帰る動機付けになる」と評価、働き方の改革の一環として取り組む考えを示した。 WEは厚労省が先の通常国会での法制化を目指していたが、「残業代ゼロ制度」と批判を浴び法案提出を見送った。(Yahoo!ニュース 2007年9月11日13時1分配信 時事通信)なんて姑息な!!ほんとに頭にきました!とにかく、この腹立たしさを表現したくて、思ったことダダ漏れで書いてしまいました。まげざえもんさんの、『親子で乗り越えよう!中学受験!』の「WEは家族だんらん法!?」に冷静な解説がされてありますので、是非そちらをどうぞ。続報があるかもしれませんので、少し落ち着いて見ていきたいと思います。
2007.09.11
コメント(6)

以前に「夏に聴きたい曲」で、自作の「夏用オリジナルCD」をご紹介させていただきました。実は私はお気に入り曲を集めてオリジナルCDを作るのが好きなんです。いつもお世話になっておりますSilence+Light(楽天別邸)の、tricolore03213265さんのまねをして、私も恥ずかしながらオリジナルCDのご紹介をしたいと思います。今回は、「Romantic」をテーマにしたものです(恥ずかし~^^;)1.Love Addict(中島美嘉)2.あまく危険な香り(ORIGINAL LOVE)3.トーキョー・シティ・セレナーデ(佐藤竹善)4.OH NO,OH YES!(中森明菜)5.接吻(中島美嘉)6.Love Me Tonight(荒木真樹彦)7.Lovin’You(本田美奈子)8.Body Calling(ゴスペラーズ)9.Mellow(中山美穂)10.美しく燃える森(東京スカパラダイスオーケストラ)11.頬に夜の灯(吉田美奈子)12.STAY(米米クラブ)13.Glitter(柴咲コウ)14.今夜ふたりで(安全地帯)15.Feel like makin’ love(今井美樹)16.トワイライト・アヴェニュー(A Cappella)(スターダスト・レビュー)古い曲が多いと思われました?それでもいいんですっ(笑)!
2007.09.11
コメント(6)
![]()
CURE キュア(DVD) ◆20%OFF!私にとって、なぜかものすごく心惹かれてしまう映画です。間宮(萩原聖人)と、癒し(=CURE)を受ける相手との間で繰り返される、無意味で噛み合わない単調な会話にイライラさせられるけれど、聞き入ってしまう。間宮によって抑圧から解放された人間が、心のままに躊躇なく殺人を犯す場面の恐ろしさ。いつもと変わらぬ日常の中で、激情に駆られてではなく、その日常の一部として人を殺す。強い強い抑圧を受けている高部(役所広司)は、それ以上に強い理性・意志でそれをみずから押さえつけているが、間宮とのかかわりの中でそれを爆発させる。ついには間宮に成り代わり、間宮以上の「伝道師」になってしまう。怖い。けど、惹かれる。私の中に「癒されたい」願望があるのだろうか?そうではないことを知っているが、そういう風に、人を不安にさせる映画であると思う。そういう、不安とかの負の感情を楽しむ(?)映画なのだろうと思います。ところで、全く意識していなかったけれど、「CURE」「マークスの山」「光の雨」「樹の海」など、なぜか私の好きな映画に萩原聖人が出演していることが多いんですよね。『CURE』1997年(日本)監督・脚本:黒沢清出演:役所広司、萩原聖人、うじきつよし、中川安奈、他1997年第10回東京国際映画祭最優秀男優賞受賞 役所広司
2007.09.09
コメント(2)
![]()
ものすごく好きですね~!画のきれいさ、登場人物の美男美女ぶり、そして、バレエ場面の美しさ!主人公・真澄が成長するにつれ、内容もどんどん、「己を高めるとは?」「芸術とは?」「自己表現とは?」という風に難解になっていきますが、自分も一緒に成長していくようで、夢中で読みました。画のレベルもとんでもなく高くなっていき、もう、擬似バレエ鑑賞ですよ。それとは別に、カッコイイイ登場人物にあこがれ(私はレオンが大好き!)、トレーシングペーパーで写した絵を、ブロマイドのように持ち歩いたりしてました。はずかし~!また、それまで全く知らなかったモダンバレエの世界を知ったのも、この漫画からです。たしか作中で「ボレロ」が紹介されたあたりで、映画「愛と哀しみのボレロ」が公開になり、実際の踊りを観ることができました。も~う、鳥肌ものでしたよ!今は亡きジョルジュ・ドンの踊りを、「世界バレエ・フェスティバル」で生で観たことがある、というのが、私の密かな自慢だったりします。現在、「SWAN MAGAZINE」という雑誌で、「まいあ Maia-SWAN actII-」という、真澄とレオンの娘を主人公にした新しい作品も観られます。「レオンと真澄の娘」って聞いただけで感無量な感じですねぇ。『SWAN-白鳥-』有吉京子連載誌:週間マーガレット(集英社)連載期間:[第1部]1976年47号~1979年23号、1979年27号~1980年20号 [第2部]1980年40号~1981年20号『SWAN-白鳥-』(全21巻)有吉京子発行年:1977年~発行所:集英社 マーガレットコミックス『SWAN-白鳥-愛蔵版』(全12巻)有吉京子発行:2007年5月~ 毎月18日頃発売 現在第4巻まで発行発行所:平凡社価格:\1260(税込) Swan(1)愛蔵版 Swan(2)愛蔵版 Swan(3)愛蔵版 Swan(4)愛蔵版 【予約】 Swan(5)愛蔵版『SWAN MAGAZINE』(平凡社) 2005年~ 現在Vol.9まで発行 \997(税込)Swan magazine(vol.9)
2007.09.08
コメント(2)
![]()
この作品は、何度か読んだ後「もういいかな」と思って、一度BOOK○○○に引き取ってもらったんですが、どうしても気になり、改めて購入して今私の手元にある、という本です。ものすごく、辛い作品です。著者本人の前書きによると、「…この物語は、心を休めたいという方には、不向きなものとなりました。読んで、傷ついたというお便りをいただきました。」「あらかじめお断りしておきたいのです。今、物語によって慰めを得たり、安らかな心を得たいという方には、このお話は不向きです―と。」と書かれています。その通り、読んでいてすごく胸が痛くなります。本当に傷つく女性もいるでしょう。でも、なぜかぐいぐい引き込まれてしまう。おかげで二回も買ってしまいました。以下は、ネタバレではないつもりですが内容に触れますので、これから読もうという方はご注意下さい。ただ、お薦めの一冊である、ということは申し上げておきます。純粋な悪意を体現した「モンスター」が出てきます。 「―自分が一つの林檎になり、今まで誰にも触れられたことのない無垢の芯に、爪をかけられたような気になりました。」 「―友達同士は、林檎の皮を撫で合うようにつきあいます。喧嘩をしても、皮の表面にうっすらと引っ掻き傷が出来るぐらいで止めます。そういう傷は、少し経てば元通りになる。それが付き合い上の礼儀です。常識です。身の周りにある穏やかな日常は、そうやって保たれています。けれど、そういった常識が《常識》であるという保証は、何によってなされているのでしょう。」そういう「常識」や「信頼」というものから、全く解き放たれたモンスターによって、徹底的に壊されてしまった女性・友貴子。しかし、そういったガラスのように脆く危うい友貴子のような女性も、心から愛してくれる純一のような人間がいると強くなれる。純一も友貴子を守るためなら、どんなこともできる。そういう「愛の物語」でもあるのです。その愛に惹かれるので、この物語を捨てることができないのかもしれません。終盤解る、大トリック・大ミスリードにも度肝を抜かれます。そして、もう一人モンスターが出るのですが、その行為が、生活を、仕事をまっとうにしてきたごく普通の人のささやかな幸せ、人生をいかに簡単に踏みにじるか、激しい怒りを感じずにはいられません。純一は全てをやりおおせ、友貴子のもとに還ってこれるのか?そうあって欲しい。絶対二人には幸せになって欲しい。それが例え許されないことでも。そう強く願わずにいられません。『盤上の敵』北村薫初出:「小説現代臨時増刊 メフィスト」講談社(1998年?~1999年09月)発行:1999年発行所:講談社価格:\1,680(税込) 新書版 講談社ノベルス(税込\819) 盤上の敵 講談社文庫(税込\619)
2007.09.07
コメント(4)
![]()
【サマーセール】 わたしたちの教科書 DVD-BOX ~ディレクターズカット完全版~(DVD) ◆25%OFF!録画してたものを、やっと観終わりました。泣いてしまいました。ドラマ観て、久々に。学校を卒業してだいぶ経つし、今現在、学校がどのような状況なのかわかりません。いじめが、私の想像を絶するようなものになっているらしい、というのは、報道などで知る程度です。小・中学校時代って、学校が自分の世界の全てだから、そこではじかれると全世界から拒絶されたと感じてしまう。もうちょっと頑張って、高校生ぐらいになると、そして他の世界を知るようになると楽になるのになぁ、なんて無責任に思っていました。でも、そうじゃないんですね。当然といえば当然なのですが、小学生ならば小学生なりに、中学生ならば中学生なりに、自分の全人格をかけてせいいっぱい生きているんだ、ということを、あらためて思いました。「私がここで止まったら、明日の私が悲しむ。昨日の私が悲しむ。私が生きているのは今日だけじゃないんだ。昨日と今日と明日を生きているんだ。」「私たちは、思い出と夢の中に生き続ける。長い長い時の流れの中を生き続ける。時にすれ違いながら、時に手を取り合いながら。長い長い時の流れの中を、私たちは歩き続ける。いつまでも。いつまでも。」私は昨日の私を、明日の私を大切にしているだろうか?たしか、中島らもだったと思いますが、「人はなんのために生きているの?」という問いに、「人生の中で一回か二回、『ああ、生きてて良かった』と思うときが必ずある。その時のために生きているんだ。」と答えていたと思います。なんか、それを思い出しました。『わたしたちの教科書』(フジテレビ)放送年:2007年4月12日~6月28日 木曜22:00~(全12話)演出:河毛俊作、葉山浩樹、西坂瑞城脚本:坂元裕二主題歌:BONNIE PINK「Water Me」出演:菅野美穂、伊藤淳史、志田未来、風吹ジュン、谷原章介、真木よう子、谷村美月、他※主題歌の「Water Me」(BONNIE PINK)、ドラマにぴったりで、とても良かったです。
2007.09.04
コメント(4)
![]()
百鬼夜行抄 DVD-BOX(DVD) ◆20%OFF!四季折々に妖魔あり!!普通の人間には見えない不可思議なモノが見えてしまう力。その力は妖魔たちを惹きつけてしまう。そんな力を生まれながらに持ってしまった飯島律。妖魔は恐ろしくもあり、時には妖艶なほど美しい。妖魔は彼の周りに集まり、悪さをしようとする。しかし、彼は簡単に恐れたり、驚いたりはしない。彼にとっては妖魔がいる世界が自然な日常なのだ。今日もまた、律とその家族のまわりに不思議なことが起きている・・・(DVD内容紹介より)「百鬼夜行抄」は、連載当初から読んでました。妖魔の世界とかかわらざるを得ない主人公・律。恐ろしいはずの話でも、読んだあと何故かほんわかした気分になれる不思議な漫画です。画も素晴らしく美しい!私は小説でも漫画でも、映像化されるのは嬉しいほうなので(期待が裏切られることも、もちろんあるんですが、どういう風になるんだろうというワクワク感が大きいんです。)これも楽しみでした。実際観てみると、「結構良くできてるんじゃない?(ウキウキ♪)」って感じでした。手抜きじゃないの?と思うような回もありますし、何故このエピソードを取り上げないんだ!というのもあったりしました。でも、キャストがとても良かったと思います。特に、青嵐(渡辺いっけい)、蝸牛(山田明郷)はぴったり、と思いました。母・絹(いしのようこ)はどうなんだろう?と思いましたが、おっとり・ほんわかという感じが、このドラマには良く合ってました。律(細田よしひこ)も、観るにつれ、違和感なくなってきました。鬼灯(天野浩成)、尾白(渡辺道子)、尾黒(湯澤幸一郎)もたいへん良かったです。ゲストで出ていたりりィも雰囲気出てました。セットやロケーションも良く出来てたと思います。丁寧さを感じました。続編もできれば観てみたいな~と思いました。(晶ちゃんや三郎、そのほかの妖魔が観てみたい~!)『百鬼夜行抄』(NTV)放送年:2007年2月3日~3月31日 毎週土曜25:20~25:50/全9話演出:石川淳一、植田泰史、小山田雅和、星田良子原作:今市子脚本:金子二郎、福田卓郎出演:細田よしひこ、酒井彩名、いしのようこ、市毛良枝(特別出演)、渡辺いっけい、山田明郷、他※DVDは未放送のDVDオリジナルの3話が追加されています。百鬼夜行抄(yakosyo)(9) 画像は、文庫本第9巻です『百鬼夜行抄』今市子2005年平成17年度(第9回)文化庁メディア芸術祭 漫画部門審査委員会推薦作品2006年平成18年度(第10回)文化庁メディア芸術祭 漫画部門優秀賞受賞連載開始:1995年「ネムキ vol.23」(朝日ソノラマ)発行所:朝日ソノラマ 単行本 \795(税込) 1995年~ 現在15巻まで発行 文庫本 \620(税込) 2000年~ 現在9巻まで発行朝日ソノラマは今月いっぱいで営業を停止するそうです。「ハロウィン」「ほんとにあった怖い話」「ネムキ」など読んできた私としては残念です。
2007.09.03
コメント(4)
全24件 (24件中 1-24件目)
1