全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()
フジミ 1/500 IJN BATTLESHIP 戦艦 大和 終焉型 初回特典付き プラモデル(X1422)1/500スケールとは、また中途半端だなぁ。確かに、大きさ的にはこのくらいがちょうどいいのかもしれないけど。1/700じゃ小さいし、1/350じゃ大きすぎる。そういえば、ニチモにも、1/500の空母赤城と飛竜があったなぁ。 ケチをつけるわけじゃないけど、ホビーショーで見た感じでは、前部甲板に違和感がある。具体的には書かないけど、わかるよね。 新規設計なんだから、もう少しなんとかならなかったの? 男ならやっぱりコレ?タミヤ 1/350 日本海軍 戦艦大和 プラモデル(U7014)別売りの金属砲身つけても、まだ安いぞピットロード GB32 1/350 戦艦大和用砲身セット(X1092)
2009.10.29
コメント(2)
昨日、護衛艦の模型をネタにしたところで、このニュースが飛び込んできて驚いた。観艦式という晴舞台からの帰途で、とんでもない目にあったもんだ。それにしても、なんで艦首が火事になるのか、不思議に思っていたけど、ペンキを置いてたのね。 ヘンな場所にヘンなもの置いていたばかりに、被害を大きくしてしまったね。やっぱり、観艦式だから現地でお化粧直ししたかったのかな?来年、退役予定だったんだけど、この事故で退役が早まるのかなぁ。壊した場所が場所だけに、修理は難しそうだもんなぁ。そーいえば、同型艦の「しらね」も過去に事故を起こしてたなぁ。J06 DDH-143 ヘリコプター搭載 護衛艦 しらね
2009.10.28
コメント(4)

あつめて早し 最上川・・・・・・じゃなくて、海上自衛隊護衛艦、「むらさめ」型6番艦。なぜか年に1隻は、艦を作りたくなる。自衛隊の護衛艦って、あまり興味なかったんだけど、作ると好きになるのはなぜだろう。マストは、エッチングパーツを使用。トラス構造なので、自作は無理。なぜ、この時期に護衛艦なのか、なぜ「さみだれ」なのかは、劇作展で。
2009.10.27
コメント(2)

トップにも掲載しましたが、第31回大劇作展のお知らせです。冷やかし大歓迎ですので、お時間のある方はお越しください。97式飛行艇のギミックも披露します。JMCと開催日が同じですので、JMCのついでにでもどうぞ。
2009.10.18
コメント(2)

尾翼も合体させ、ようやく飛行機の形に。飛行艇って、ここからひと手間あるので、まだまだ先は長い。でも、もう時間もない。どこまでできるか、ラストスパート、がんばろう。
2009.10.17
コメント(2)

主翼と胴体の接合まで完了。こんなにデカくなるなんて、想像もしてなっかた。展示会なんかでみると、それほど大きく感じなかったんだけどなぁ。ウチが狭いってこと? 尾翼が付いていないので、ちょっと不格好。 さて、もうひとがんばり。
2009.10.16
コメント(0)
![]()
飾りじゃないのは、涙・・・・スローモーション、セカンド・ラブ、飾りじゃないのよ涙は他中森明菜 ベスト&ベストCD PBB-6じゃなくて(つ´∀`)つ 飛行艇ってのは、足がないから展示方法に工夫がいる。本来なら、水に浮かべたいところだけど、いまから水面のジオラマなんて作っても間に合わない。かといって、補助車輪ってのもあまりカッコイイものじゃない。だいいち、97式が補助車輪付けて陸に上がってる写真なんて見たことないし。結局、5mm角のプラ棒で展示スタンド作りました。鉄道の高架橋に似てるのは、わずかながら鉄の血が流れてるから(笑)。
2009.10.12
コメント(8)

紆余曲折あった主翼の塗装がようやく完了。今回は日の丸も塗装で仕上げた。前面から。 さて、これから士の字にするのだが、作業スペースからはみ出す。どーしよー。
2009.10.10
コメント(4)

ホビーショーへ行ってきました。業者招待日って、空いてていいね。業者じゃないのに入れた理由は内緒。今回の目玉、タミヤの1/32 スピットファイア MK-IXc。これはすごいね。もう、すごいとしか言いようがないです。着陸姿勢と飛行姿勢の両方への配慮、特に飛行状態でのスタンドを使った展示方法への配慮なんか、よく考えられています。まさに、至れり尽くせり。これで9800円(税抜き)は安い。パーツ構成から、 マーク8やグリフォンも期待できそうです。でも、買わないと思う。なぜなら、こっちのほうが個人的には魅力的だから。トランペッター 1/32 Bf109E-3。サイズはこっちのほうが我が家の作業環境には適している。スピットファイアって、結構大きい。タミヤのキットって、いいんだけどやり過ぎの面もあるんだよなぁ。まぁ、それは趣味の世界なのであくまでも一個人の感想です。 さて、ここからは軟派な世界。趣味じゃないんだけど、ウケはいいんだよなぁ。ハセガワの痛機シリーズ。1/48のF-2A。成型色は黄色。F-2じゃなくても、F-16でもいいんじゃない?あ、翼面積が違うか。 1/48のF-15E。 成型色は青。世界最強の戦闘機をぉぉぉ。6000円もするぞぉ。1/48 F-14D。 成型色は紫。 完成させられる人はいるのだろうか?これも6000円。1/48 F-22A成型色はピンク。って、痛機が先かいっ!しかも、7000円もするぞぉぉぉ。1/48スケールの飛行機に、これだけ大判のデカールを貼るのって、至難の技だと思う。F-22はわからないけど、F-2、F-15、F-14は、キットを組み立てるのも簡単じゃないぞ。特にF-14なんて、相当の腕がないと完成しないぞ。会場のサンプルだって、主翼がおかしかったし。 忠告しましたからね(笑)。
2009.10.09
コメント(6)
![]()
最近のアオシマは、いいところを突いてくるなぁ。プラモデル 1/350 アイアンクラッド〈鋼鉄艦〉 軽巡洋艦 球磨 本体[アオシマ]3本煙突の軽巡って、古臭いかもしれないけど、カッコイイんだよね。欲しいっす。
2009.10.06
コメント(2)

結局、エアブラシを使って塗り直し。筆塗りにこだわったばかりに、ずいぶんと寄り道してしまった。ってゆーか、無駄な作業をしてしまった。 タミヤアクリルは、ハンドピースを近づけてタレる寸前で吹かないと、表面がざらざらになってしまう。タミヤ アクリルミニ XF-70 暗緑色2(V0327) エアブラシで吹くんだったら、こっちのほうが良かったんだよな。 水性ホビーカラー 濃緑色(暗緑色)(1) H59 光沢 GSIクレオス(発売中)もちろん、環境が許せばこっちのほうがもっといいんだけど。GSIクレオス C124 Mr.カラー 暗緑色(三菱系)(V0734)
2009.10.03
コメント(2)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


